DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 masaxxさん
クチコミ投稿数:6件

目的 映画鑑賞(環境が良くなれば。現在は最新のPANA 50インチ4Kテレビのスピーカで鑑賞)
   音楽鑑賞(インターネット経由での視聴がメイン オーディオスピーカで聞いている)

現在、DENON AVRーX1500HのAVアンプに、昔に買ったPANAのオディオコンボのスピーカでインタネット音楽を聴いてます。
手軽にインターネット経由で音楽が聞ける目的と、将来的にホームシアタの構築を考えてAVアンプを買ってしまったものです。

今回、少し予算ができたので、OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動したため)
ただ、映画鑑賞の環境を考えるとYAMAHAのNS-F-350等の少し価格を抑えたものを購入し、余った予算でチャンネル数を増やすことや、YAMAHAのNS-PA41といった5.1chのセット購入すべきか迷っています。
ただ、安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで、、、、
個人的には、フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています。
また、DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
こんな素人な私に、ご教授お願いします。

書込番号:23086102

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/04 01:33(1年以上前)

音のプロがえらぶ、鳥形バックロードホーンをお試しください。

FOSTEXのショールーム(二子玉川だったかな)ぐらいでしか視聴できませんが、体験するべきです。

吸音材がほとんどない、ハイスピードサウンドは得難いものです。

メジャーな市販品がないのが欠点ですが。

書込番号:23086147

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 04:57(1年以上前)

>masaxxさん
もう決めてらっしゃるのでは?
「すぐにハイグレードのものを・・・」
ここが見えているならOberon5一択なんでしょうね。まず、これでアップグレードしてしまう。
ここを一番使いますよ。

AVアンプですので妥協はあるにしろ。。ここは「ハイグレードのものを・・・」後から考えませんか?

書込番号:23086192

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/12/04 06:50(1年以上前)

スペックをみますと、

OBERON5 6Ω・30~150W

AVR-X1500H 8Ω・80W(定格出力・2ch時)

となっていますので、大丈夫だと思いますが試聴した時の音質とは変わるかも知れないですね。

スピーカーは同じシリーズで統一する方が見た目や音質も揃うので、一度に全部揃えるのが無理なら手持ちの物を使いながら出来る範囲で揃えるのが良いと思います。

気に入ったスピーカーが有るなら、使える方法を考えるのが気分的にも良いと思います。(泥沼にはまるかも知れないですが)

書込番号:23086251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/04 07:37(1年以上前)

>masaxxさん、おはようございます。

>OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動した
>安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで

上記のような状況であれば、
>フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています
この考えがベストでしょう。「使用していた古いスピーカを《フロント》」というのは誤記ですよね。
妥協したフロントやセットを買ってしまえば、スグに後悔すると思います。

>AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています
今のスピーカーよりは格段に良い感じの音響になると思います。
AVR-X1500Hを買ってからおそらくまだせいぜい1年程度でしょうからスグにAVアンプを買い換えるという選択肢はないと思いますので、今は試聴で感動したというOBERON5を導入しておいて、将来的にAVアンプの買い換えを視野に入れれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23086311

ナイスクチコミ!2


スレ主 masaxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/04 14:27(1年以上前)

皆様、早急な回答・ご意見ありがとうございます。しかも親切に。

>江戸川コナンコナンさん
>LWSCさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ご意見にもあるように、OBERON5を購入する方向で考えたいと思います。

ここで、いくつか質問があります。

・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??

引き続きご意見・ご教授お願いします。

書込番号:23086893

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 15:34(1年以上前)

満足できるかどうかはスレ主さん次第です。

但し、テレビのスピーカーより余程ましですよね。
やはりこのシリーズで合わせたいです。
次はサラウンドスピーカーですかねー。
マルチ?が何かアレですが、セットものの小型ならばオススメしません。

書込番号:23086969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/04 16:14(1年以上前)

>kockysさん
サラウンドスピーカーなのですね!!
シリーズで統一するならばOBERON1・3といったブックタイプスピーカをスタンドにつけるって感じですか??

書込番号:23087021

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 17:01(1年以上前)

>masaxxさん
はい。その選択でよいです。もし出来るならばフロントと同じOBERON5が最も理想的です。
ここは妥協してブックシェルフでも満足出来ると思いますよ。スタンド買うと、トールボーイの価格に近づく悩みは有りますけど。
更にスピーカー増やすにしろ基本部分をしっかり押さえておく事をオススメします。案外ここまで追加した時点で思った以上の満足感が出てくるかもしれません。

ちなみに、私はトールボーイ4本構成のサラウンド環境です。

書込番号:23087093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/04 17:23(1年以上前)

>kockysさん
スタンドも結構値段が張るんですね!!
考えれば考える程費用が膨らみますね。。。
夢が遠のいていきます笑

DALIのZENSORは二万ぐらい安いのですが、今買うならば技術向上しているOBERON5がやはりいいですかね??
ZENSORは口コミもよかったりするので悩みます。試聴できたらいいのですが。

書込番号:23087115

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 17:39(1年以上前)

基本同じスピーカーで4本揃えた方が良いですよ。
あとは自分の購買傾向です。
具体的には、あの時もう少し出して揃えていたらどうなったか?と悶々と考えない性格ですか?

書込番号:23087150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/04 19:57(1年以上前)

>masaxxさん、こんばんわ。

>・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
十分に満足できるかはスレ主様が求めるレベルによって変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵のスピーカーと比べたら満足できるでしょうし、5.1chシステムと比べたら満足度は劣るだろうとしか答えようがありません。
当面は、手持ちの余っているスピーカーをサラウンドスピーカーとして流用すればよいと思うのですが。

>・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
断然、サラウンドスピーカーですね。
先にも書きましたが、予算が確保できるまでは余っているスピーカーをサラウンドとして流用するのがオススメです。

>・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
マルチスピーカーセットとは、NS-PA41のようなスピーカーセットのことを想定しているのでしょうか。
このご質問についても、しょぼいかどうかは比較対象との相対評価で変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵スピーカーと比べると立派なスピーカーということになりますし、例えば5.1ch合計が10万や20万を超えてくるような組み合わせと比較すると当然しょぼいということになります。
ユーザーによって求めるレベルが違うので、NS-PA41でもしょぼいなどとは感じず十分満足して使っている方もいると思います。
商品として販売している以上、メーカーとしても少なくとも建前上は「しょぼい」商品は販売しないと思いますよ。
一般的に、セットになって販売されているスピーカーは初心者がホームシアターを始めやすいように比較的低価格に設定されたものが多いかも知れません。このような事情から、高いレベルのものを望む人からは「しょぼい」と評されることが多くなる可能性はありますね。

スピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですが、様々な事情からなかなかそううまくはいかないことも多いですね。
フロントとサラウンドが異なるものであっても、高い満足度を得られるケースも多いと私は思っています。

書込番号:23087390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/12/04 20:38(1年以上前)

リアスピーカーは手持ちのものを流用で良いのではないでしょうか。

フロントスピーカーは、予算内で最善のモデルを用意された方が良いと思います。

欲を言えばキリは有りませんし、グレードアップは後々で十分かと思われます。

センター、SWが不要であれば次の候補はリアに成りますが、先ずは最低限のチャンネル数確保を優先させれば良いと思われます。

書込番号:23087486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masaxxさん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/04 21:06(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

とりあえず、ZENSOR5も候補にあったのですが、予算でいいものをということでしたので、OBERON5を購入し既存のスピーカをリアで使用しようかと思います。

書込番号:23087558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/04 23:17(1年以上前)

もう閉じてしまった感じですかね。

OBERON3×2ペア(計4個)
OBERON/VOKAL×1
予算内のサブウーファー×1
スタンド×4本(2ペア?)

で完結て手もあるとは思います。最終的な合計予算が20万くらいなら。最初はOBERON3(1ペア)、スタンド(1ペア)、サブウーファーとかにして後からフロントをOBERON5にして3を後ろに回すって手もありますし後ろも3にして合わせるって手もありますね。音楽も併用ならブックシェルフとサブウーファーの組み合わせをお勧めします。トール型は低音がぼわつくとどうにもなりませんがブック+サブウーファーならぼわつく音源ではサブウーファーを切れば良いだけです。OBERON/VOKALは最終的に必要だと思ったら足すで良いと思います。

書込番号:23087886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/12/05 02:16(1年以上前)

OBERONの場合は最初から決めている・・・買うかは不明

書込番号:23088054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件

2019/12/07 07:57(1年以上前)

>masaxxさん
>DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
>実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。

 スレ主さま初めまして。文面から察するにほぼOBERON5でお決まりのようですね。

 確かにDENON AVRーX1500HにOBERON5は勿体ないのですが、スレ主さまにあっては今後も機材にそれほどお金をかけたくないようですのでメインスピーカーは気に入った製品を長く使ったほうが良いと思いますし、将来ご予算に余裕が出てAVアンプをグレードアップした際にも良いメインスピーカーがあればその恩恵をたっぷり享受できます。

 ちなみに私はkefのiQ90と言う当時2本で20万円弱のモデルを10年以上使っていますが、AVアンプを(当時の)ハイエンド機に買い替えても、その性能を十分に発揮してくれてます。

 スレ主様と同じく私も機材には極力お金をかけたくないため、殆どが中古品でメインスピーカーには予算を割いてますがサラウンド用のスピーカーはかなり適当です。雑誌やメーカー推奨どおり同じシリーズで揃えるのが理想的ですがメインスピーカー以外は費用対効果が良くないため無理をする必要は全くありません。

 なぜなら、メインスピーカーのケーブルを外してサラウンド成分を聴いてみると理解できますがメインスピーカーと比べてほとんど活躍していないと思います。もちろん良いスピーカーをサラウンド用に使えば出来の良いコンテンツなどで側面や後方からの効果音で時々ハッとするような予想以上の臨場感が味わえると思いますが、そのためだけにお金を使うかどうかです。

 それよりも7ch全て使って、センタースピーカーやサラウンドバックまたはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを天井近くに安全に取り付け映画や音楽コンテンツをタップリと楽しんだほうが素晴らしいと思います。具体的には後方のサラウンドバック用のスピーカーは、側面のサラウンドスピーカーよりも活躍しないことから、ワタクシ的にはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを増やすのが良いと思います。

 ちなみにハードオフに行くと税込3,300円くらいで良質な小型スピーカーがゴロゴロしてます。

 選定のポイントは音質に癖のあるミニコンポの付属スピーカーは敬遠し、素直な音質の単品スピーカーを選ぶことで、ひと目で判断するためにはスピーカーの接続端子がプラスチック製の簡易タイプなのかネジ込み式で太いケーブルが接続できるタイプかで見分けられます。それから手に持って軽すぎないか、振ってみて部品やゴミが入ってないか、そして最後に店員さんにお願いし試聴させてもらい、ちゃんとツイーターが鳴っているかや大きな音を出して音が割れていないか確認しましょう。壊すと大変ですのでボリューム操作は店員さんにお願いしましょう。店員さんに少し嫌がられますが「問題なかったら買います」と説明すれば断られることは滅多にありません。

 良いスピーカーが安価に入手できれば、ホームセンターで「?」形のステンレス洋灯吊金具を調達し、天井近くの壁面に本体と金具を2本ずつ取り付けてぶら下げれば、天井に穴を開けずに取り付けられます。新品の高価なスピーカーにブッスリと金具を挿すのは嫌ですが、2本で3,300円なら遠慮なくできると思います。ただし、激安で買ったスピーカーがステレオ2チャンネルで意外と素晴らしい音質で聴けてしまいサラウンド用に使えなくなってしまった事例はありますが‥(汗)

 なお、昨今、地震が多いため、金具は必ず2組以上使ってください。私は念の為にスピーカーケーブルもスピーカー本体に金具で固定をし万一地震で2組の金具が外れたときの命綱にしています。小型スピーカーでも天井近くの高さから落ちれば凶器ですので、全て自己責任でなされ、地震対策に自信がなければ諦めましょう。

 最後の手段としては、サラウンドやトップスピーカーも含めて7本を同一メーカーで揃えて取り付けは販売店に格安でやってもらう方法もありますが、数十万単位になってしまうのでお金はかかりますね。あとはDIY好きの知り合いに格安でやってもらうしかありませんです。

書込番号:23092124

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ181

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しております。

2019/11/27 08:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

はじめまして!

先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。

ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。

6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。

十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)

皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。

問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。

また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。


ご意見、
よろしくお願い致します。


書込番号:23072353

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 13:46(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん

お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html  とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。

はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。

いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。

皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌  この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。

尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。

お返事、皆待ってますよ。

書込番号:23072877

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/27 14:57(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん

Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。

書込番号:23072961

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 15:01(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。

先入観無く店頭で聴いてみましょう。

書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 16:03(1年以上前)

>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/27 16:12(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん、こんにちは。

6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/

>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば

相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。

余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。

ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。

なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。

スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。

書込番号:23073056

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/27 18:16(1年以上前)

スピーカ JBLのSTUDIOシリーズは展示してないですか?

書込番号:23073244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/27 18:21(1年以上前)

トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。

可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。

既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。

書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 18:57(1年以上前)

里いもさん

ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。

オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。

書込番号:23073304

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/27 18:59(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんばんは

6畳に90インチのスクリーンですか。

ちょっと想像がつかないですね。

拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?

書込番号:23073308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/27 19:36(1年以上前)

里いも氏!

二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
 でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
 もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
 誤解を解いた方がよろしいかと思います。

そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

                            お答えをしてくださいよ!!!!!!!!

書込番号:23073367

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 19:44(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。

相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。

スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)

既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。


>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。

書込番号:23073380

ナイスクチコミ!16


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 21:36(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?

まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。

書込番号:23073628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 22:31(1年以上前)

ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^

それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^

スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^

書込番号:23073775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/28 02:03(1年以上前)

いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません

今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな


書込番号:23074044

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/28 04:52(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
ごめんなさい。(笑)
規格の違いで迷われないかなと思いました。出来れば全対応の環境で聞いた方が良いよの意図ですね。

最初にスレ主さんが、5.1chあり気で考えられてるのでそれもどうのな?と思ったのは有るんですよ。
私も以前サラウンドは5.1chあり気で思い込んでいた事がありました。
サウンドバー付属のサブウーファーと比較するとトールボーイだとどちらが低音出るんだろうなんて事も思ってしまったり。

書込番号:23074097

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/28 09:37(1年以上前)

里いもさん まだかな〜

でも、今日も他の書き込みにはご登場するのかな〜 みんな 待ってるんだけどな〜

書込番号:23074425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 10:09(1年以上前)

>kockysさん
4.5畳でも設置できるのですね!
それなら6畳でも大丈夫そうですね。
やっぱり心配なのは広さに対しての音の響き方とかですかね〜
悩ましい・・・
最終的には5.1.2chにしたいという野望はありますが
少しずつ増やしていって自分の満足するところをみつけたいですね〜

>黄金のピラミッドさん
おっしゃるとおりスクリーン側の壁の幅は2400mmです!!
一応最終目標は5.1.2chで考えています。
段階的にアップデートできればよいなと・・・
AVアンプの予算は一応10万円以内で考えていますが初心者なもので
選び方が解らなくて・・・

>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>DELTA PLUSさん
他にも6畳で組まれていた方がいて安心しました。
AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると
言われました。
そういうものなのでしょうか?

>satoakichanさん
皆さんの意見を聞いていると6畳でも置けそうで安心しました。
相性等は余り考える必要は無いということで自由度はましましたね。
悩みます。

>YS-2さん
なんとかぎりぎり配置に関しては大丈夫そうです!
シアタールーム関係以外のものは置いていません!

>blackbird1212さん
AVアンプのアドバイスありがとうございます。
ONKYO&パイオニアに関しては店員さんにも同じ事を言われました。
業界では有名なことなんですかね?
ONKYO&パイオニア以外で検討しようと思います。

>インフルエンサーUさん
JBLのSTUDIOシリーズも店頭にありました。
もちろん視聴しましたが私も好みの音ではなかったことと
製品のサイズ、予算の関係で断念いたしました。
あと、JBLこそ広いところでとアドバイスをいただきまして・・・

>KURO大好きさん
やはり狭いところにトールボーイサイズを置くと
音の響きが気になりますよね〜
こればっかりは実際においてみないとわからなそうなので
実際に設置してから苦労しそうです。

>ドッドコムCDさん
こちらすいません。
私の表記ミスで90インチは来月購入予定のスクリーンのサイズで
今使用しているのはプロジェクターに付属していた80インチサイズのものを使用しています。
壁が2400mmありますので90インチを設置は可能です。
プロジェクターとの距離も確保済みです。
部屋の広さは正確には6.3畳でした。
写真は撮影次第アップロードいたします!

>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
質問の趣旨は全くその通りです!!
ありがとうございます!!


書込番号:23074475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2019/11/28 10:53(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。

> AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
> 映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると言われました。
> そういうものなのでしょうか?

その対応した店員さんがそのような価値観を持っているということも影響している可能性もありますね。
ひょっとしてD&Mホールディングスの店員さんだったりして(笑)
まあ、
・AVアンプのラインナップをしっかり揃えているのは今はYAMAHAとDENONくらいで、
・マランツの薄型のNR1710がそこそこ売れていることと、
・オンキヨー&パイオニアがああいう状況で、
・ソニーはAVアンプに力を入れているとは思えない
ということなどを考えると、どうしてもAVアンプはYAMAHA、DENON、マランツあたりから選ぶという結論になることが多いのだとは思います。

音を言葉で表現するのは難しいのでなるべく避けたいところではありますが、
これまで所有して使ったり試聴したりしてきた中での「個人的な」イメージを大雑把に表現すると、DENONは力強い、YAMAHAはナチュラル、マランツは繊細という感じです。
このようなイメージからすれば、もし映画鑑賞メインで力強く迫力ある音響を堪能したいという場合は、DENONを選択するという方向に向かうのかもしれませんね。
SONYのAVアンプは使ったことがないし積極的にジックリと試聴したこともないです。まあ、SONYが好きな人以外は、SONYのAVアンプにはあまり手を出さないだろうと勝手に想像しています。
ちなみに私は、かつてはYAMAHA DSP-AX2200、現在はYAMAHA RX-A2060を使っていますが、映画鑑賞も大変満足していて不満を感じたことはないですよ。

いろいろな意見を参考にしつつ、怪しい情報には流されないようにして、最終的にスレ主さんが気に入ったものを選ぶことができれば最高ですね。
私もスレ主さんが最終的にはアトモス再生が可能な5.1.2ch以上を実現できれば、より幸せになれると思いますよ。

書込番号:23074537

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 01:19(1年以上前)

これどうです?
http://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=17
高性能は折り紙付き
安いしw

書込番号:23088027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/12/05 02:14(1年以上前)

OBERONの場合は決めているので
買うかは不明

書込番号:23088052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

B&Wの606と迷う

2018/11/13 20:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:39件

近い内に新しいスピーカーを買う予定で、このスピーカーかB&Wの606を考えてるんですけど、この2つを比較したらどんな違いがあると思いますか?
アンプはマランツの6006!

書込番号:22251495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 16:50(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

B&Wは論外ですね。こちらのスピーカーのほうが圧倒的にオススメです^^

https://kakaku.com/item/K0001070129/

書込番号:23025345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2019/11/03 16:53(1年以上前)

フォーカルAria 926 PW(単品価格)は?
https://kakaku.com/item/K0001044362/

書込番号:23025357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

あまりにも,はずかしい質問ですが

2019/06/23 22:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:7件

現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きのNR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,少しでもよくなるのでしょうか?
この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを別途購入した方がいいのか?
音楽はロック・若い人のポップ以外は何でも聴きます。若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。

書込番号:22755379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/23 22:57(1年以上前)

ラジオのスピーカーよりも良い程度というのが、何を指しているのかだと思います。

比較されているラジオがどのような製品なのかも分かりませんし。

ラジオがポケットラジオでしたら、いくら何でもコンポと方が良い音質でしょうし、バブル期に流行した高級ラジカセであれば、あまり音質差は感じられないのかもしれません。

低音が出ないことを指摘されているのであれば、ウーファーのサイズ決まるので、たぶん期待出来ないと思います。

先ずは、ご自分で試聴するなりされて、どのような音がが良い音質なのかを明確にされた方が良いのでは。

書込番号:22755481

ナイスクチコミ!2


旅日記さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/23 23:29(1年以上前)

OBERON1に変更する事によって
音質は変わると思いますが、良くなるか?と言われたら、好みがあると思うので、答えるのは難しいと思います。

新しく、システムコンポを購入するとしても
MD再生出来る物は、もう少ないですよね。

提案ですが
もし、PCとかでの操作が煩わしかったり
フルサイズのアンプとかが嫌でしたら、
システムコンポでUSBメモリーに直接、録音出来るタイプが
ONKYOにもあったと思うので、そちらに
切り替えられては?

CDは、購入するのは勿体ないので
レンタルして行けば、安いし、昔の物もあると思いますので。

書込番号:22755546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/24 20:51(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
例えばですが〜
https://s.kakaku.com/item/K0000748848/
https://s.kakaku.com/item/K0000655160/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ご希望のスピーカーを含め予算10万強ですが、確実なステップアップにはなると思いますよ。

書込番号:22757235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/06/25 10:36(1年以上前)

オーディオは機器よりセッティングだから・・・

あなたのセッティングの様子が窺えませんが 店頭の展示並みなら 何を使おうが変わりません。

ラジオやMDと言う音源でな これまた変わらない気もしますが(笑) 先ずはセッティングですね。

セッティングについて ピンと来ないときは 実際を載せてみて。

書込番号:22758289

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/27 20:47(1年以上前)

>カークン03さん
値段相応に良い音がすると思いますが、音は個人の好みあるので、気に入った音なら良いですね。
試聴が一番ですが。お近く試聴できるところがあると
よきかなですけど?

同じONKYO のD-212EXTでも今のスピーカーよりは良い音で鳴ると思います。

書込番号:22763176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/28 08:53(1年以上前)

>カークン03さん
私は、オーディオはスピーカーが音質に占める割合が一番大きいと感じてます。
効果は大いに期待できます。

音がクリアーになって、今まで気が付かなった音が聞こえるなど、録音された音がハッキリと出てきます。
商品ですから、高額なスピーカーほど良い品質で良い音質です。

ただスピーカーはメーカーによっても音質に特徴がありますので
試聴すると、ご自分の好み(好きなジャンル、楽器の音とかボーカルの声の感じなどがマッチする)により近づけます。
そこまでこだわりが無いのでしたら、レビュー評価とかデザインで選んでも問題ないと思います。


書込番号:22764065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:1079件

2019/07/01 16:20(1年以上前)

>現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きの
>NR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
そう恐縮されなくてもよいです。X-N7XXは、世の中最後のMDコンポとしては最良の選択だったと思います。
ところで、X-N7XXの付属スピーカーはD-N7XXなのですが、スピーカーを変えられたのでしょうか?
7から9へアップしていますが、世代はXXよりかなり古いスピーカーなので、D-N7XXからD-N9Xに変更して良くなったかどうか…。

>ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,
>少しでもよくなるのでしょうか?
>この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを
>別途購入した方がいいのか?
良くなるでしょう。でも、音質の傾向は変わると思います。試聴して決めた方がよいと思います。
予算があるなら、4万円や5万円以上のCDレシーバー+単品スピーカー(OBERON3など)(総額10万円以上)にすると、一段と良くなるでしょう。

>若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
X-N7XXが壊れたらもうMDを聞けるコンポはないでしょう(たぶん修理も不可能)。ですから、今のうちに残しておきたい音楽は、X-N7XXでMDからUSBに録音しておきましょう。そのとき、ビットレートは192kbpsで録音して、少しでも良い音でMP3ファイルに残しましょう。そうすれば、その後コンポを買い替えても、何年たっても、聞くことができるでしょう。

書込番号:22770959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/07/06 08:58(1年以上前)

こんにちは
MD いいですよね。うちはまだカセットテープさえ
使ってますよ。
スピーカー変えたら変わります。
ただ、目的をどこにおくかなんですね。
古くなって、見かけから変えたい、音が飽きたから
違う風にしたい、情報をもっと欲しい、オーディオ
的に鳴らしたい、カッコいいやつが欲しい
などですね。
こんな音にしたいというご希望がなければ、まだ
他の機種も選択肢にあります。
オーディオ的に進めてみたいとなりますと、アンプ
の追加が効果的かと思います。MD は活かしながら
予算を抑えつつ、検討されたら良いと思います。

書込番号:22779655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/08/01 20:05(1年以上前)

>旅日記さん
好みですか?

好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。

行ったことないですが、カーネギーホールを好き嫌いで評価されていることなど聞いたことありません。

音楽の良し悪しは、主観ではなく客観的なものです。
これが出来る方がプロで、出来ない人が初心者です。

書込番号:22833265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2019/08/01 20:36(1年以上前)

>カークン03さん

オーディオメーカーが作る5万円クラスのミニコンポは、そう悪いものではありません。
単品コンポに比べると販売量が多いので、価格の割には高いクオリティを持っています。
D-N9Xは単品でも売られていたスピーカーでもあります。
OBERON1に替えて良くなる可能性は当然ありますが、過度な期待はせずに、視聴で判断されたらと思います。

書込番号:22833327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/06 21:18(1年以上前)

少々古いNFR-7X + D-N9TXを持っています。主に妻が使っていてリビングに置いています。
さすがにハイクオリティとはいえないものの、十分にひずみ感の少ない奇麗な音が持ち味ですよね。
でもって、DALIのスピーカーはZENSOR1,OBERON1,MENUETを保有していますが、これらと組み合わせると
さぞかしいい音になってくれるだろうと期待したい気持ちを私も持っていました。
が、残念ながらバランスが悪くONKYOの良さもDALIの良さもまったくなくなってしまいます。
意外というか残念というか期待外れでしたね。いい音とは程遠いものになってしまいました。
セットでチューニングされているのでしょう、組み合わせるなら同じONKYOの小型スピーカーの方が
相性がいいのではないかと思っています。

書込番号:22972263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/08 18:50(1年以上前)

>あと20年さん
>好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。

いえいえ、そんなことはありません。各メーカーの音質決定責任者の好みは多分に反映されますよ。
だからこそ、各メーカーごとに特徴があるんだし、そこが面白いところなんです。
プロがみんな同じ方向を向てるなんて幻想です。もちろんそれぞれに理想は掲げていますがね。
もしも仮に理想の音が唯一無二のものであって、それをすべてのメーカーが追い求めていたとして、
理想通りの音を出せるアンプやスピーカーができた時、どう思いますか。
それは、どのメーカーが作ってもまったく同じ音ということになります。理想形なのですから。
そしたら、なんともつまらないものだとは思いませんか。
だからこそ、自分の好みを追求すればいいんです。

オーディオ全盛期にオーディオ業界に身を置いていたものより。

書込番号:22976033

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

以前、ZENSOR5を所有していましたが、AVアンプのPREOUTを使い、LEKTOR2を2ペア使い補っていました。
その後、80cmではバランスも悪く、IKON6にしましたが不具合のためLEKTOR6にし、古くなりましたが今は満足しています。

やはり、このOBERON5は、32インチクラスのテレビ用なのでしょうか。

スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

OPTICON5なども同様です。

書込番号:22857855

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/14 21:38(1年以上前)

>もうええはさん

沢山スレを立てておられますね、トールボーイの大きな特徴は、十分な容積を持つことによって伸びやかな音が出ることだと思います。
ブックシェルフも使ってますが、どこか詰まった音に聞こえるのは当方だけでしょうか。
8万円以下のいいものもありますが、おすすめはモニオBronze5ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973454_K0001070129_K0000454039_K0000793817&pd_ctg=V012

書込番号:22857889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/14 22:11(1年以上前)

どうも。

里いもさんの話の通り、筺の容積で音を増幅させる効果がある
反面、造りや設計が悪いと音がダブつく
私が以前使っていたB&WのCM7というスピーカーは音質的にキレが良く申し分ないスピーカーだったが、音楽的な魅力に欠けるところがあり手放した。
AVシステムとして使うなら多分残していたかもしれないっす。

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが
店も商品を売ってナンボ
出来れば高い物を売った方が実入りも多くなる
一つの話として受け止めればいいんじゃないの。
因みにね、スピーカーの仕上げは廉価な機種に多い突板を貼っただけの物よりピアノフィニッシュの方が音の締まりが良いと言われてるよ。
あなたが求める高級感も兼ね備えるから一石二鳥だね。

書込番号:22857975

ナイスクチコミ!5


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/08/14 23:08(1年以上前)

>もうええはさん

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが

ここで言う高さはサイズW*D*Hのことですよね。

ZENSOR5 84cm
LEKTOR6 92.9cm
OBERON5 83cm

私の理解力が足りないのか、他のスレもそうですが、何を言いたいのか非常にわかりづらいのです。

書込番号:22858080

ナイスクチコミ!17


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/15 00:21(1年以上前)

>もうええはさん

見た目のバランス(高さ)の話しですか?

oberon5と壁にスクリーンでも有りだと私は思います。(有りと言うか十分にかっこ良い、音も良い)
ブックシェルフでも有りだと思ってます。

書込番号:22858213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/15 05:00(1年以上前)

>もうええはさん
テレビ用ではないでしょうね。

書込番号:22858394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/15 06:50(1年以上前)

>> スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

 そう思う方が居ても・・・

あなたが満足していれば 他人が口を挟む必要はありません。

書込番号:22858463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/15 07:21(1年以上前)

>スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

はい! そう思っているのであれば、それで

            「もうええは」  です!!!

書込番号:22858492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2019/08/15 19:11(1年以上前)

>GENTAXさん

わたしみたいな、もうすぐこの世からいなくなるものの申す事、わかる必要はありません。

>satoakichanさん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>msyk828さん
>里いもさん


ただ、3人の納税者・年金納付者を育てましたので、もしご子孫のおられない方は老後、私どもの子孫から年金をお受け取り下さい。
まさか、ご自身の納付したお金で将来の年金を受け取れるとは思っておられないでしょうね!

ですから、安心して高価なオーディオ機器をお買いになって下さい。
お気の済むまで!

65歳で3千万円どころか5千万円の貯金でも、全然足りません。
だから、25万円の新品のスピーカーは買えず、5万円の中古品を買うのです。

65歳いやこの先70歳になられるまでお分かり頂けないと思いますが。
給料の増えないこれからの時代、気が付かれたときは手遅れだと思います。

予算で決める、むなしいですが、あらゆる購買について避けられないと思います。
さようなら!

書込番号:22859772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/08/23 17:17(1年以上前)

なになに?横から失礼
いろいろ自己流で試行錯誤結果
スピーカーやアンプじゃなく
お金を掛ける機器パーツはデジタル全段階、:DAC含む上流だと気づいたね。
オーディオ音楽は上流で決まるわな。
タンノイもJBLも音色が変わらないって話があります。
ホンマにそう思う。
話ズレたけど
結論から言えばクラシックをあまり聴かないオーディオシステムならはスピーカーは安物でよし





書込番号:22874778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2019/08/23 19:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

さようか!

言っててむなしくない!

自分のことならともかく、全世界の人がそうであるような、どうやって調べたん、ハッタリ!

書込番号:22874975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 21:41(1年以上前)

同じmakerさんのSPでも意外と音色が異なりますよね、お好みで気に入れば宜しいのではないでしょうか
音の好みは個人差ありますので...

書込番号:22918393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/09/23 12:10(1年以上前)

>もうええはさん

10万円クラスのDALIのSPでしたら、AVも ピュアも どちらも使用出来ると思います。
木目のなかなか良さそうですよね。
出音のクオリティーに拘りますとaudio沼に突入していきますしね...
人それぞれです

北欧はデンマークのSP専業makerのDALIはなかなか暖かみのあります音色ですね
DALIの代名詞のウッドファイバーコーン

どうぞ 素晴らしい audio lifeを!!!

書込番号:22941339

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:6件

音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。

もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。

来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。

私の視聴環境は下記の通りです。

住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
            ※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。

視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
         ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
         ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)  
  
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
 レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
 接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をM-CR612のスレッドにも投稿させていただきます。

書込番号:22892863

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/01 10:36(1年以上前)

>ないかつさん
購入して音出すのが楽しみですねーー。

@必須ではないと思います。これって好みがあるので接続替えで傾向を確かめる良い機会ですよ。
Aオーディオボードには載せたいですね。ユニオンさんに中古でありませんか?
B30、40出来ればと思います。私はスペースなく30きるくらいです。
Cこれも比べてみてください。違いを楽しめます??。私は最終的にchord company の epic twinで落ち着きました。

書込番号:22892879

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/01 11:09(1年以上前)

ないかつさん、こんにちは

気に入られた知人のオフィスルームの再現がよいのでは?

@アンプのバイアンプ機能を使う。
Aスパイクがあるので、設置後にスピーカー側面上の方を指で押して揺れなければ基本は不要
B12畳であれば左右のスピーカー間隔を壁の幅の1/2に置く、後ろは50cm、テレビの前面とスピーカーの前面は30cm以上ずらしたい。
ツイーターと耳の高さが±10cmの椅子を使い、スピーカーから2mの位置で若干前後しベストをさがす。
Cおすすめカナレ4S6、低音を強めたいなら4S8

実際に聞いてからがスタート
そのあと不満点を消す作業でないとロスになる可能性が高い
聞いて効果ない、わからないものは外す

こんな感じでしょうか

書込番号:22892945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/01 12:00(1年以上前)

>ないかつさん
こんにちは。素晴らしいSPですね。ご購入おめでとうございます。

@必須ではないです。

音質は各自のお好みがありますので
SP接続は
・シングルワイヤ―の低音側、たすき掛けなど各組み合わせ
・バイワイヤー
・バイアンプ
などがありますが、バランスとかスッキリ感とか好みで良いと思います。
私ならこの機種はバイアンプができるので試したいです。

BTLは経験がありません。 

書込番号:22893070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/01 13:52(1年以上前)

@バイアンプ機能を利用するのは必須では有りません。
ただし、このアンプはバイアンプ機能を売りにしていますし、試してみたくなるのも確かだと思います。
もう一組「AT567S」を購入されては如何でしょう。

Aアクセサリーは必要に応じてだと思います。
聴いてみてから不満が有れば用意すれば良いと思います。

B距離は居住空間と視聴距離に応じてだと思います。
音質を重視するなら壁からの距離は50cm程度は開けた方が良いですが、環境次第だと思います。
リボン型ツイーターを採用しており、左右の距離も自由度が高いと思います。

C私は過去に1000円/m程度のケーブルをおよそ5年置きに変えていましたが、最もしっくり来たのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。
もうこれは実際に聴いてみないと何とも言えません。

他も聴き較べてみたいので有れば、定番のカナレ4S6、4S8、BELDEN4470をサウンドハウスで購入されてみては如何でしょうか。購入する長さにもよりますが、1000円以上が送料無料なので、複数購入されて聞き比べで見ればと思います。

DTVやブルーレイの音質に何処まで拘るのかですが、3000円程度のRCAケーブルにするとかなりの高音質が期待出来ます。
同様にカナレやBELDENも選択可能だと思います。

書込番号:22893271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/01 17:59(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
良いシステムを導入された様で、おめでとうございます。
ようこそ、ディープなオーディオの世界へ。(笑)

「M-CR612」の最大の「売り」はパラレルBTLで、以下はインタビュー記事の一部抜粋ですが、


>マランツが前モデル「CR611」の利用動向を調査した結果、
バイアンプの使用率は日本で18%、ヨーロッパで8%、アメリカで10%。
日本が一番多いのは凄いが、それでも2割に満たない。
そして半数以上、65%の人は、シングルワイヤ接続のスピーカーと繋いで使っている。
つまり、2ch分のアンプが使われていないわけだ。
そこで「多くの方に、4chアンプの醍醐味を使っていただきたい」
(尾形好宣 サウンドマネージャー)と、開発されたのが、
最新機種「M-CR612」に搭載されている「パラレルBTLドライブ」機能だ。
これにより、シングルワイヤ接続のスピーカーでも、内蔵8chアンプを
フルに活用してドライブできる。前述のように、ベーシックな状態でBTL接続なアンプを、
さらにパラレル(並列)化した駆動なので“パラレルBTLドライブ”というわけだ。



普通にシングル接続をして、通常時とパラレルBTLドライブをスイッチ操作で
切り替えられるので、聴き比べもし易いのでスピーカーケーブルは1組でOKです。

スレ主さんは、重箱の隅をつつく様な聴き方をしないですよね?。
でしたらリスニングメインの部屋では無く、リビングキッチンですから、
生活の邪魔にならない、可能な範囲で離せば良いと思います。
スペースに余裕があれば、30~50cm位でしょうか。

重いスピーカーを何度も動かすのが苦にならないなら、
最初は何も使わず暫く聴いて、何らかの不満が出てきたら、又相談されたら、
と思いますが、面倒なら、安価な物ならコーリアンボード。
少し高価でも「アレコレ」迷いたくないなら、クリプトンやタオックの
オーディオボードでしょうか。

スピーカーケーブルは、特に異論はありませんが、
知人の方が使用されているケーブルと同じ物にするのも良いのでは、と思います。
知人の方の所で聴かれた音より、低域の量感や力強さが
もう少しあった方がお好みなら、使用されているケーブルより、
太いケーブルを選択されたら良いと思います。

書込番号:22893859

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/01 20:10(1年以上前)

>ないかつさん
スピーカーのスペックを見ると、M-CR612だと下限ギリギリの出力みたいですね。

@バイワイヤー等は必須ではないですね。試してみて良いと感じたらそれで良いと思います。

A実際に設置して音を聴いてから準備しても良いです。スピーカーの振動が床に伝わっている様ならインシュレーターやオーディオボードを買えば良いと思います。

簡単に済ますならホームセンターで30cm×30cmの御影石の板と切り売りカーペットを買ってスピーカーの下に敷くと良いです。カーペットの表面を下にしてその上に石板、その上にスピーカー設置です。

B背面にバスレフポートがあるので少なくとも正面の壁から30~40cm、側面の壁については視聴位置との距離で変わると思います。

左右のスピーカーと視聴位置は正三角形が基本とされています。ボーカルが弱いと感じる場合は左右の間隔を狭めると良いと思います。

C現状のアンプの出力が少ないのでケーブルもそれなりで良いと思います。アンプをグレードアップしたらケーブルもそれなりの物にするのが良いと思います。

D現状ではTVはイヤホン端子をRCAに変換したり光ケーブル、レコーダーとは光ケーブルかRCAになるかと思います。

M-CR612をAVアンプに変更すればHDMIで接続出来ますよ?AVアンプでもバイアンプ駆動は出来ますし、ご検討してみてはいかがですか?AVアンプの音はイマイチと云われますが、ミニコンポなら似たり寄ったりだと思います。

スピーカーのスペックから言うとマランツではPM-12くらいでバランスが取れると思います。これくらいだとAVアンプよりも良い音になると思います。

書込番号:22894186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/02 11:20(1年以上前)

>kockysさん >あいによしさん >cantakeさん
>KURO大好きさん >レオの黄金聖闘士さん >LWSCさん

早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。

このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。

アンプとスピーカーの接続については、
みなさまからのご意見もふまえまして、
シングル、パラレルBLT、バイワイヤそれぞれを好きな曲で試してみて、
私の耳と相性がよいパターンを選択しようと思います。
現状のスピーカーケーブルAT567Sは安価な商品ですので、すでに4セットに増量しました(笑)

オーディオボードについては自分でも調べてみようと思います。
ご提案いただいたコーリアンボードや御影石の板でしたら、ネット通販でも手軽に用意できますね。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。

設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、皆さまからのアドバイスをいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22895402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/16 10:10(1年以上前)

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。

@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
 バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
 低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
 よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。

A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
 でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。

B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
  左右の設置スペースが215pしか確保できません。
 そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
 縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
 スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
 スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
 
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、

D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
 変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
 ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
 音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。

現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。

私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。

今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:22925471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/16 18:27(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
満足出来る出音な様で何よりです。
やはり「その後」を知らせて貰えるのは、回答者として嬉しいですね。

基本的にはスパイクはあった方が良いと思いますが、
只、現時点で特に不満がないなら何もしない方が良いかと...
もう暫く聴いて、「もう少し◯◯したい」という明確な希望が出てきてから、
また相談されたらいいと思います。
床や要望次第で素材の選択や組み合わせが変わるからです。

石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い様で、私の場合は色々試して、
下から、黒御影石 7cm厚・ハネナイトシート 1mm厚・ヒッコリーの板 4cm厚
合計11cmの厚みになりましたが、これでツィーターと耳の高さが合うので
上手くいきましたが、何処までの厚みに出来るかもスピーカーや椅子で変わってきますし、
石も板も特注品なので其れなりの価格になってしまいましたし、手間も掛かるので、
中古のオーディオボードが無難でラクかと...。

価格を安く抑えたい、厚みも薄い方が良い、素材を組み合わせるも面倒なら、
コーリアンボード、一択かなぁ。

書込番号:22926478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 03:46(1年以上前)

>石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い

石=金属なんですよ、なので、叩くと独特の音がします。
音楽信号は、連続した振動で、常に金属を叩いていることになります、特に低域は低い音量でもエネルギーが高いので、ボディブロウをガンガン打っているようなもんなんです・・・・・・・・

ただ、悪いことばかりでは無くて、素材の癖をうまく使ってサウンドメイクをするっていうポジティブな考え方で良いと思っています。
実際に、僕も、「無いよりはまし」かつ、比較的安価なので石材を使います。

質量が高いモノは、いちど動き出すとその動きを止めるのは難しいのですが、高分子系の防振材や、フェルトなんかと組み合わせて響きを調整してあげればいいとおもいますが・・・・・・・・

さらに言うと、振動を物体の内部損失だけで止めるってのは実はすごく難しいことなんですが、「摩擦」を使う事でかなり抑える事が出来ます。

なので、10センチ浮かしたいなというときに、例えば石材の厚みを1枚の10センチ厚でまかなうよりも、5センチを2枚、それよりも、3センチを3枚と、1センチ分、他の素材にするとかした方が振動は抑えられます。

ちなみに、スピーカーの下に、コンクリートブロックを置く事がありますが、これは純粋な振動を床に伝える事を防ぐ効果はあまりありません。コンクリートは、振動を伝えやすい素材だからなんですが、それでも、ベタ置きよりも「マシ」な場合があって・・・・・・実は他の理由なんです。

ウーハーから出た低域信号が、床にぶつかって、反射をします。低域は比較的反射しにくく、透過したり、回り込んだりと厄介なのですが、そもそものエネルギー量が多いので、反射分も相当あります、これが、ウーハーのコーンに戻ってくることで、コーンの動きを阻害してしまい、結果、本来でるべき低域が出ない・・・・・・なので、コンクリートブロックを下に置くことで、床との距離を稼いで、反射して帰ってくる寮を減らす効果があるので、低域改善の効果が出る、というだけで、より、振動を伝えないモノの方がいいわけですし、スピーカー書面の床に、ラグを置くと良いとかも同じ理由からです。


音の難しさは、かといって、振動を殺しすぎると、「低域感」が減少して聴覚上ものたりなくなったりするわけで・・・・・・

防振(吸音)、反射、拡散のバランスをとることが重要になります=セッティング ということです。

書込番号:22929907

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング