
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2019年2月12日 23:05 |
![]() |
9 | 2 | 2019年2月12日 22:41 |
![]() ![]() |
595 | 74 | 2019年2月9日 10:52 |
![]() |
9 | 6 | 2019年2月5日 13:39 |
![]() |
22 | 22 | 2019年2月3日 15:14 |
![]() |
32 | 8 | 2019年1月25日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在下記のシステムで音楽を聴いております。
Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。
しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。
これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。
スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?また音質的にはどうですかね?
買い替えを検討しています。
また、LEKTOR2は能率が悪いらしいですが、
OBERON1は能率的にはどうなのでしょうか?
2点

スピーカーのセッティングを見直してみては如何でしょうか。
お持ちのスピーカーは試聴したことが有りませんが、評価も高かったようですから、セッティングで改善するかもしれません。
私の印象では「OBERON1」とは価格差有りますが「Menuet」は小音量再生がとても良かったですね。
「OBERON1」で試してみることをお勧めします。
量販店であれば、平日の閉店前の時間帯がお勧めです。
書込番号:22457782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
LEKTOR2は85dB,OBERON1は86dBで差は1dBと僅かです。
この点では買い替えても恩恵はほぼ無いですね。
書込番号:22457944
2点

能率っていう意味ではそんなに変わらないと思うんですけど、実際にビックカメラで聴いてよかったのであれば、買い替えもありだと思います。
レクトールは結構好きなスピーカーなんですけど、スレ主さんの環境だと仰るようにこもっているように聴こえるかもしれません。
書込番号:22458442
3点

>KURO大好きさん
セッティングでも、だいぶ変わりますかね!!
Menuetという商品もあるんですね。
はい、家電量販店にパソコンとDACを持ち込んで、OBERONで視聴してみます!!
書込番号:22458557
1点

>Minerva2000さん
1dBの違いはそんなに変わりませんか。残念です。
それでは、zensorだと能率の数字高いみたいですが、
どうですかね。
書込番号:22458562
1点

>ナコナコナコさん
LECTOR2は、レビュー良かったですし、実際に購入する前に視聴して
気に入って買ったはずなんですけどね 笑
やっぱり、私の環境だとこもって聞こえる可能性ありますか?
具体的にどこが原因だと思われますか?教えていただくと幸いです。
書込番号:22458571
0点

>凝り症さん
Zensor3だと88dBですね。3dB低いとアンプ出力は2倍必要です。1dBだと1.26倍です。
書込番号:22458644
0点

凝り症さん、こんにちは。
Mac は iTunes を使っていますか? 次のことを試してみてください。
(1)「ウインドウ」メニュー>「イコライザ」で、イコライザの設定をいじってみる。
(2)「iTunes」メニュー>「環境設定」「再生」「サウンドエンハンサー」のスライダーを「高」へ。
これで結構音が変わります。
納得できなければ、スピーカーのセッティングを見直してみます。セッティングはとても大事です。スピーカーは、部屋の隅っことか、周りに空間の無い窮屈な所に設置すると、音のエネルギーが削がれますね。
ここまでは、あまりお金はかかりません。
それでも気に入らなかったら、スピーカーの入れ替えを考えてはいかがでしょうか? 広いお部屋でなければ、能率は気にしなくてよいと思います。
書込番号:22458773
1点

>凝り症さん
デノンのアンプと合わせているところです。
もともと厚みがあって太めの音が出るスピーカーだと思います。
390と合わせると…って感じです。
ただ、試聴した時は大丈夫だったんですよね?
おそらく試聴もデノンとだったと思います。
それでしたらセッティングでどうにか…とも思います。
書込番号:22459153
0点

スピーカーにもパワーバンドがあります。アンプのボリュームが8時だとイマイチで10時くらいで良い感じの音質になると云うのは特別珍しい事ではありません。
スピーカーをZensorに買い替えるのもありだと思いますが、小音量で聴く時はJBLのPebblesとかBOSEのCompanion2辺りの小型のスピーカーを買って使い分けるのも一つの方法だと思います。
書込番号:22459721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMA390AEとLEKTOR2もってますが、自分の聞く音楽ではボリューム10時の位置は爆音で、映画やクラシックでも聞かない限りそこまであげることは稀です。
過去レス見る限りDVDや音楽再生がパソコンからの再生だけのようなので、一度パソコンの音量レベルが最大になってるか確認されてみては?
書込番号:22459753
0点

>ファイブマイルズさん
実は、Audivana Plusのアプリを試用でダウンロードしてみたんです。
だいぶマシになりました。
けど、まだこもってます 笑
書込番号:22459893
0点

>ナコナコナコさん
はい、視聴は大音量で行なっていました。
家で聞く時に小音量で聴くため、余計にこもって聞こえるのかもしれません。
書込番号:22459905
0点

>LWSCさん
zensorはやっぱり良いみたいですね。
購入時、zensorと聴き比べlektorを選んでしまったのです。
家で小音量で聴くときは、sensorが良いみたいですね。
書込番号:22459915
0点

>BLUE METALさん
パソコンの設定を確認したのですが、通常の音量でした 笑
書込番号:22459931
1点

今日、家電量販店で視聴してきました。
ZENSORは販売終了になっているためか、視聴できませんでしたが、
OBERON1を聞いてきました。
まずまずの音質でした。
店員さんに、音がこもると伝えると、B&W607や
DIAMOND11を勧められました。
視聴すると、めちゃくちゃ音がクリア。好みの音でした。
いずれも、
DALIの優しい音とは対照的に、めちゃはっきりした音のスピーカーでした。
こちらを聴き比べ検討してみようと思っています!!
書込番号:22459956
0点

>凝り症 さん
こんばんは。
私は、SACDプレーヤー、「PD-70AE」と「DCD-SX11」の
2台を使用しているのですが、同じCDで、同じ位の音量で聴くのに、
ボリューム位置が結構違います。
「PD-70AE」で8時過ぎ位なら、「DCD-SX11」では9時位。
「DCD-SX11」の方が出力が低い様です。
「DA-USB300」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
「DCD-SX11」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
所有されているDACと「DCD-SX11」の出力レベルが同じなので、
これが原因ではないでしょうか?。
ボリュームが10時の位置で音にこもりを感じない、煩い音量で無いのなら、
スピーカーが原因では無く、出力レベルのもう少し高いDACを
使用すると解決するのでは?、と推測します。
書込番号:22460373
0点

>レオの黄金聖闘士さん
プレーヤーでも変わるんですね。
いや〜、奥が深いです。
研究してみますね。
書込番号:22462493
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
展示してあったこの製品のサイズと音が気に入り、購入を検討しています。
ノートPC(HDD)がある小机の上に置いて使おうと思っているのですが、友人からこの製品は非防磁式らしいと聞きました。
この製品からノートPCを何センチ程度離せばHDDへの影響を避けられるのでしょうか?
5点

ゼロセンチ…
HDDの中にはディスクを毎分5200とか7400回転させるモーターが入っています。
モーターと言えば磁力で動きます。
そんな構造ですからスピーカーごときで影響は無いです。
磁力でデーターを消す機器が有りますがとんでもない出力です。
書込番号:22454016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。
本スピーカー買いました。
店員さんに聞いたところ、小型だが30cm位は放した方が良いとのことでした。
届くのが楽しみです。
書込番号:22462421
2点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
音響素人です。
初めてのスピーカー購入で迷っています。
@DALI OBERON 5
音が艶やかで繊細で優しくて素晴らしく聴こえました。
ほぼ決めかけていましたが、後述のものに出会って迷いが…。
AB&W 683S2 (新品処分品)
手が届かないメーカーと思っていましたが、型落ちということで特価になっていました。
DALIより各音の押し出しが強く、映画の音の迫力がすごかったです。
予算は10万円前後で、両製品の金額差は2万円程度です。
使用目的は、
・リビング15畳吹き抜けあり
・65型テレビ(テレビ、映画)
・CD、ラジオ、NAS、ネットワーク音源(POPS,ROCK,JAZZ)
・マルチチャンネルで使用なし
です。
参考のアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22409403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初心者です。。。。。さん
そうですか。
言葉尻に反応するのではなく、私の文章をよくお読みになって、趣旨を理解された上での、そう言う印象と言うのであれば、こちらも残念ですね。削除の対象になどなるわけはありません。1mmも荒れてませんので。
書込番号:22416412 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>初心者です。。。。。さん
壁ぎりぎりに設置するならフロントバスレフのB&Wが良いですね。
これでもまだ画面にかぶるなら、機種選定を替えた方が良いですね。
ブックシェルフ型もスピーカー台が必要になるのでトールボーイ型がお勧めですが、最近はフロントバスレフで能率90dB以上、インピーダンス8Ωの製品はなかなか無いですね。
書込番号:22416464
5点


一つしか所有できないという条件がなければですが、今回入手される機種とは別の方向性のサブシステムを組む手段も良い気がします。
ダリならイクリプスのアクティブスピーカー。
B&Wならケンブリッジオーディオのエントリーコンポ。
など、将来の選択肢も考慮されると少し気軽になるのでは。
録音現場でもフォーカル、ムジークエレクトロニクガイザイン、ヤマハ、オーシャンウェイ、IKなど他にも様々なメーカーがモニターとして使用されていると思います。
本当に優れた機器があるなら世の中に多くの機器は存在しない気がします。
音楽に携わり収入を得る方々でも多様な選択肢を展開されていますので、目より心で選択されることが大切ではと思います。
人間関係と似たような感覚で、どちらを選択されても一長一短はあり、入手された製品をどれだけ理解し、使いこなせるかが趣味として、人としての成長につながると思います。
失敗と感じられることもあるかもしれませんが、失敗と思わず次に繋げるのか、過去として切り捨てるのかでも人としての違いが出てくる気がします。
気軽に楽しまれてください。
書込番号:22416603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者です。。。。。さん
こんにちは!^^
購入直前…って感じで、今が最高に悩ましくもあり、楽しくもある時間ですよね!^_-
勝手な解釈、想像ながら、多分、初心者です。。。。。さんは、
DALI OBERON5が凄く気に入られていて、ベテランの皆さんに「良いスピーカーですよ、それにしましょう!」
と後押しして決めたかったのではないでしょうか ^ω^
でも、オーディオをよく知っておられる方々からB&W 683S2推しの声が多く、
「自分の感性」と「C/P」や「今後の出費」「ベテランさんの推薦の方がやっぱり後悔しないのか」
などを天秤にかけて悩まれていることと思います。
もう、初心者です。。。。。さんが、最初からOBERON5に気持ちが傾かれているので、
その方が良いとは思いますが、というより、そうしてくださいませ!^_-
という終わりにしたかったのですが、最後に2つだけお伝えさせてください。
自分は今、DALIのスピーカーを1組持っています。
最初は良いなぁと思っていましたが、聴き進めるにつれ、ちょっと不満が出てきました。
で、最近B&Wのスピーカー(数モデル)を聴く機会があり、結構良いじゃないか、という気持ちになり、
あるモデルを買おうかと思っているところです。
というベースがあるのと、諸先輩方の皆さんが書かれている内容も理解できますので、
自分なら…
まずB&Wを先に買って、実際に自宅で聴いてみて、不満なら売りに出しますね。
それからOBERON5を買っても損しませんしね ^人^
しかも、2つのスピーカーを自宅で経験できるわけですから、一石二鳥みたいな話になる気がします。
B&W683S2のこの価格での購入はなかなかできないでしょうが、OBERON5はいつでも買えそうな気がします。
なので、自分なら…ですが、OBERON5が世の中の最後の1台ということではないのですから、
683S2をゲットされた方がより、音楽を知る機会が増えるのではないか?と思うのです。
まぁ、聞き流していただければ幸いです ^^
あと、アドバイスされている方(だけでなく、常日頃の自分にも)言いたいのですが、
こういうアドバイスって、奉仕、ボランティアですよね?
なのに、なぜか「見返り」を求めようとするから不満が出ると思うのです。
会ったこともないネット上でのやり取りですが、
だからこそ言葉のやり取り(文字の書き方、表現方法)に細心の気遣いが必要なのだと思います。
皆、音楽が好きで、オーディオが好きな人が集まってきているサイトです。
楽しくやりとりしましょう ^^
同じ趣味を持っていることだけでも素晴らしいことじゃないですか。
見返りを求めず、いちいち反応せず、「自分の心って広いよね」っていうくらい、
相手のくだらない書き込み!?(失礼)に一喜一憂せず、気持ちよくやり取りしませんか?
私は皆さんの博学のやり取りが楽しく、ためになって、
ここに来るたびに嬉しい毎日を過ごされていただいています。
音楽はなぜ聴くのか?
それは心も穏やかに、健康に、楽しくしてくれるからじゃないのですか?
それとも、音楽というものの本質を忘れて、
単なる道具(もちろん、そうではないですけど)論だけに夢中ってわけではないですよね?
オーディオは音楽を聴くアイテム。
そして、その音楽をより良い環境、音で聴くアイテム。
その聴く人間が良い争いしたり、人の気に障る言葉を発したり(書いたり)するのは本末転倒な気がします。
ある意味、皆同じ趣味を持った仲間です。
楽しいやりとりで、良い人生を送りましょう!
口幅ったいことを書いてしまい、申し訳ありません!m(_ _)m
とにかく、皆さまにいつも感謝しています。
楽しい音楽ライフをお互いにしたいものですね!^_-
(長文になってしまい、申し訳ありません!)
書込番号:22416701
14点

>良い加減さん
>>なぜか「見返り」を求めようとするから不満が出ると思うのです。
そうですかね?
こんなところで見返りって言っても「いいね」とか「goodアンサー」位ですか?
私はそう言う見返りなら正直二の次ですね。基本、好きでアドバイスとか薀蓄とか垂れてるわけです。でも、そのためには、好きとは言え、下調べしたりもしますので、質問者の方には、答えてもらって当然、と言う考えではなく、ある程度の感謝の気持ちや、最低限、相手のスタンスに関して多少の寛容さは持つべきと思います。
少なくとも答えてもらっているうちはね。
この程度の事も貴殿としては見返りになりますか?
でも人間ですからこちらにも気持ちはありますよね。
このスレは雑談スレでなく質問スレです。質問者と回答者は少なくともはっきりしてます。
答えては貰いたいけど、自分の考えに合わない人の意見は受け入れたくない、とか言われると、ちょっと白けてしまいます。
まあ、そう言う考えで参加してますが、スレの流れとはズレますし、あまりこの手の議論は好きじゃないです。
書込番号:22416749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>初心者です。。。。。さん、こんばんわ。
前スレも含めてこれまでのやりとりはこっそりと拝見しておりました。
現在のスレ主さんのお気持ちはどちらに傾いていらっしゃいますか?
ここでの情報集めは先が見えないゴールを明るくしていくためにするものだと思うのですが、スレ主さんは先のゴールが見えてきましたか?
薄型テレビ、AVアンプの前スレも含めて既に返信数が130程度にもなってきているようですし、脱線気味な現状では、そろそろ、他人の意見を聞くのはこの辺りで切り上げて、ご自身がご決断する時期が来ているようにも思います。
何はともあれ、スレ主さんにとって満足のいくお買い物ができることを願っております。
−−−−−−−−−−
ここからは脱線話なので、スルー奨励です。
気になる方だけお読み下さい。
「見返り」の話が出ましたが、ここでいろいろと情報収集させていただいている身としては、私の求める見返りは、正確な情報、役に立つ情報ですね。
「ナイス!」や「グッドアンサー」なんてリアル社会じゃ何の役にも立たないから私には「見返り」になんてならないです。
「グッドアンサー」をいっぱい貯めたら換金してくれたりするのなら別ですが(笑)
だから、「見返りを求めるから不満が出る」と言われると、「???」かな。
正確な情報、役に立つ情報を求めることは悪いことでしょうか。
間違った情報をあちこちで垂れ流されたら不満が出るのは当然だと思います。
ここでは、間違った情報を平気で繰り返し垂れ流している人がいて、間違いを決して訂正しようとはせず、間違いを指摘すると逆ギレしてきたり、誹謗中傷だなどと言って罵ってきたり、挙げ句の果てには逆に誹謗中傷してきたりもします。
誰でも間違うことはあるのでそれは仕方がないことですが、「客観的な」間違いに気付いた場合はちゃんと訂正すべきと思います。
もちろん、ここの99%の人は間違いに気付けばちゃんと訂正する誠実な人ばかりですけどね。
価値観の違いや、感性の違いについて正誤の区別はできないので、そこは互いを尊重し合って意見をぶつけ合うのはノープロブレムだと思います。
書込番号:22416967
8点

自分の投稿を読み返して、脱線話が主になっているので自己嫌悪><
ちょっと前半の話に補足です。
>初心者です。。。。。さん
情報集めはすごく大切だけど、集めすぎて情報過多になると今度はその取捨選択が大変になってきます。
情報集めも適度に留めるておくというのも一つの道だと思います。
OBERON 5と683S2。個人個人の好き嫌いはあるかもしれませんが、スレ主さんが「嫌い」と思わないのであれば、どちらを選んでも隣の芝生は青いとうことで「小さな」後悔はするかもしれないけど、どちらも「素晴らしい商品」「良い商品」であることは間違いないので「大きな」後悔はしないと思いますよ。
重ね重ね、良い買い物ができることを願っております。
書込番号:22417024
6点

>プローヴァさんへ
自説を長々と書き込んで、スレッドの趣旨を逸脱させているのはあなただと思いますけどね。お好きでない話というのが本当なら、とっくに書き込みやめているはずです。あなたに広い視野と理解力があれば、長々と説明しなくてもわかりますよね?
スレ主さんにスレッドを管理する権限はないとしても、不快な書き込みは不快だと感じるし、気分がよくない程度のことは書いてもそれこそ問題ないです。そこに噛みついて黙っていればなんとなく収まる場を執拗にかき回すのはいかがなものかと思いますね。ここにはスレ主さんに有益なアドバイスをするという体裁がありますから、マナーに対する呼びかけは一定の効果があります。
あと、質問者と回答者とには基本的に立場の強い弱いはないです。あなたの書きようこそ傲慢だと思います。調べるのに手がかかるからなんですか? そんなこと言って高く売りつけるならそもそもアドバイスなんてやめてしまうことです。このスレ主さんは丁寧に返事し、行動も起こしていますし、質問者としてはかなり優良ですよ。
返信いらないんで、スルーを実行できるなら、まず人にどうこう言う前にご自身が実行してください。こういったタイミングで黙るということがすべきことだと、あなたは書いているのですよ。
書込番号:22417044 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>家電大好きの大阪さん
よくそこまで他人に上から目線で物言えますね。感心します。それでは。
書込番号:22417083
8点

>初心者です。。。。。 さん
こんばんは。
お悩みのようですね。
セッティングに関しては、壁からの距離や定在波対策 等「理想的」な
定石という物は有りますが、人其々求めるレベルは違います。
スレ主さんの書き込みを拝見する限り、重箱の隅をつつく様な聴き方は
なさらないと感じましたので、それ程神経質にならなくても良いと思います。
個人的な見解ですが、私は物に限らず、選択は「出会い」も
重要なファクターの一つだと考えていて、
今まで映像・音響機器に少し?散財してきましたが、欲しい製品が
新品で4割、5割引の物に出会えたのは数える程しか有りません。
その少ない購入品はいずれも後悔しない物ばかりでした。
やはり、コスパが跳ね上がりますし。(笑)
つい数ヶ月前に「DCD-SX11」が新品が4割引以上で見つけて、
試聴もしていて「安くなったら買うか?」と考えていたので
迷わず購入しましたが、大満足です。(笑)
この満足感に購入価格が無関係と言えば嘘になると思います。
所有されているアンプで試聴もされていますし、躊躇している間に
売り切れてしまったら悔やまれるのでは?、と思います。
ツンツンしてB&Wのスピーカーを手放したとの書き込みで不安が
増幅されているかもしれませんが、よく考えてみて下さい。
試聴して納得して購入したのに1年で手放す、自分の面倒もみられない人が、
人様にアドバイスするなんて...?。
機種によっても違う筈なのに「B&W」のスピーカーを一括りに
語っておられる事も違和感を覚えます。
高音のキンキンに付いては対策は幾つかあります。
高音は指向性が強いので、スピーカーを少し外側に向ける。
(上から見て「ハ」の字になる様に)
これでもキンつくと感じるなら、スピーカーケーブルを太い物にして低域優位に
すると相対的に高音のキツさが緩和されると思います。
後、
「OBERON5 」重量 10.8kg
「683S2」重量 27.2kg
「683S2」の方が重く、ユニットの配置を見ても重心が低く、
大きめの土台も付いていて、転倒し難いと思われ、Foolish-Heart さんの仰る通り、
小さいお子さんの安全を優先した選択は重要だと思います。
地震大国に住んでいる以上、尚更...
私も33kgのトールボーイスピーカーを使用していますが、
土台が大きく張り出しているので、少し押してもビクともしません。
今度お店に行かれたら、候補の2機種のスピーカーの上を軽く押してみて下さい。
何方が転倒し難いか?、分かると思います。
買って良かった、と思えるスピーカーがお部屋にくると良いですね。
書込番号:22417473
8点

おはようございます。
使ってるアンプで683S2は荷が重そうですね。
アンプのグレードアップも必要でしょうね。
転倒の危険性を考えるなら、ローボードにブックシェルフで十分でしょう。私だったら余ったお金で家族旅行ですね。
書込番号:22417725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんが迷っているなら、良い加減さんが書いたように、683s2が安いので、先にそれを買って、しばらく聞き込み、
不満なら、OBERON 5に買い換えるというのが一番いいじゃないかな。上に貼った
https://www.youtube.com/watch?v=BFu-9FojMOc#t=28
を聞く限り、俺は、スレ主さんの「音が艶やかで繊細で優しくて」とは逆の印象、どちらかというと「立ち上がりが速く、
押し出し感が強く、開放的な音という印象を持ったけどな。683s2を次に買い換えるときには、こういう傾向の音もいいかなとも思う。
書込番号:22417931
9点

一応DALIユーザーです。
「音が艶やかで繊細で優しくて」
今のDALIは正直こういうイメージはあんまりないです、僕には。
(あくまで、僕には、ですけど。)
ちょっと前までのDALIっぽいイメージって、薄まっている気がします。
なので、今、DALIってあんまりデザインや特価以外では積極的に選ぶ必要ないかなぁ…って思っています。
D&Mが扱っているので、買いやすい(大手量販店で売っている)っていうのは、ありますけど。
でもスレ主さんがそう感じたのであれば、それはスレ主さんにとって事実であるし、たとえばtohoho3さんの感想はtohoho3さんにとっての事実だと思います。
テレビや映画にも使われるようなんで、候補のどちらかを買うか、または同じようなトールボーイを買うのが良いんじゃないかなーって思います。
書込番号:22418926
8点

オベロン5を1カ月ちょっと使ってます。
メインはダリのヘリコン400mk2で、ダリの音とデザインセンスが好きなのです。さてオベロン5ですが、ヘリコン400mk2とはやはりグレードが違って比較はかわいそうです。ヘリコンだとピアノの一音にも数種の音色が重なっているのが感知できますが、オベロンだと今のところ単音的になります。しかし初期エージングが終わったところですし、これからです。音の素性は申し分ありません。
ところでb&wはモニター的と称されますが、ひと言。モニター的とは、いろんな要素を最低でも80点で表現する能力だと理解しています。したがって最もバランスが良くて万人に薦めやすいと言えるのです。しかし力感等ではjbl等のホーンドライバーには敵いませんし、繊細感、音色の緻密さではダリには敵いません。スレ主さんが値段が大きく違う2機種を対等に比べているのは、もともと繊細緻密な音へのセンサーが強いと思われます。自分の感性が本当はどの辺にあるのかは、経験を重ねないと分かりません。
書込番号:22437898
5点

>小さな子ども二人がいる家のリビングでの使用
B&Wのサランネットはマグネットで止まっているので引っ掛けてよく落とします。
小さな子供がいる場合は不向きですよ
>長く使うことを考えて(おそらくこのアンプ+2SPだけで10年以上使うと思います)
スピーカーは10年以上使えますが、AVアンプは使用が激しいので10年持ちませんし、音声フォーマットも古くなって使えない代物になります。 また、気に入らなくなったスピーカーを延々と使い続けるのは苦痛の毎日です
B&Wは中古でも高く売れますが、DALIは二束三文です
映画などのAV向きにはスピードが速く迫力のあるB&Wの方が圧倒的に向いていますが、ヒーリング系の音楽を聴くにはDALIの方が良さそうです
主目的がAVか音楽かを決めれればおのずと答えがでてくると思います
そんなに悩まなくても、単純に、お金がなければDALI、お金があればB&Wでいいじゃないかと思いますが?
【補足】
JBLは、ホーンスピーカーで時代を凌駕したメーカーで、安価なコーンタイプのスピーカーは止めた方が無難です
書込番号:22447817
5点

一番いいいのは、フロント用にB&W、リア用にDALIを買って、リアのDALIはスピーカーセレクターでAVと音楽を切り替えて使うのが良いと思います。
B&WとDALIでは音の傾向が違いますがAMP側で補正してくれますし、リアは効果音なので高温が綺麗に出れば問題ないと思います。
フロントはAVアンプのみでTVと音楽の両方に使えますが、リアスピーカーで音楽を聴くにはスピーカーセレクターで切り替える必要があります。
AVアンプのみで切り替えて使うには、スピーカーセレクター2個が必要です。
他のCDネットワークレシーバーと切り替えて使う場合は、スピーカーセレクター1個でOKです。
我が家では、リア用のB&W CM1 をAVアンプとパイオニアのCDネットワークレシーバー XC-HM86でスピーカーセレクター1個でTV用と音楽用に使い分けしています。(XC-HM86は安価で、BGM用として使うのにとっても便利ですよ:写真参照)
差し当たり、B&W 683S2を買って、後からDALI OBERON5とスピーカーセレクターを買い足したらいかがでしょうか?
書込番号:22448921
6点

【スピーカーケーブルは重要!!】
せっかく良いスピーカーを買ってもケーブルの選定を誤るとキンキンの音になったりします。
ベルデンのメッキ線はキンキンになりやすいので要注意!!
私は、価格.comでも有名なゴッサムのSPK 2 を使っています。(非メッキ線のキャプタイヤケーブル)
透明感が高く、ピュアで落ち着いた音になりますよ。(効果絶大でした)
高温がキンキンと気になる方は是非お試しを!!
Amazon、Yahoo!、楽天などでも購入できますが、ゴッサム直で切り売りしてくれます。
ゴッサム
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
書込番号:22449455
5点

下記URLに価格.com ゴッサムケーブルの書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957385/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/
私は、スピーカーケーブルの他にラインケーブルも使っていますが、ゴッサムのケーブルにすると音の情報量が増えて今まで聞こえなかった音が聞こえてくるようになりました。
悪いところもシッカリ聞こえてくるようになるので、安物の機器だとボロが出て使いづらくなるかもです?
ケーブルも細めで価格もそれほど高くはないのにスゴイ効果がありました。
書込番号:22449646
4点

マランツNR1609には、マルチゾーン機能というのがあるので、この機能を使えばスピーカーセレクトスイッチ1個を追加してサラウンドスピーカーをTVの効果音と音楽再生で切り替えできそうですね。
NASは決まりましたか?
我が家は SONY nasneを使ってます。
PCデータ、音楽、動画、写真、録画したTV番組などを保存して、PC、スマホ、タブレット、ネットワークプレーヤー、AVアンプなどでアクセスして使ってます。
nasneはミュージックサーバー機能の他に、TVチューナーを内蔵しているのでPC、スマホ、タブレットなとでTVを見たり、録画した番組を見たりできるので便利ですよ。
また、USB端子にHDDを増設して容量も増やせます。
【nasne(ナスネ)】
https://kakaku.com/item/K0000923867/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.jp.playstation.com/nasne/?hfclick=HDR_nasnetopp
書込番号:22453047
3点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]
こんにちは。
スピーカーの購入にあたって、情報などお力が欲しいと思い初質問させて頂きます。
現在AVR2500Hを使用しております。
フロントスピーカーの変更を考えてます。
悩んでいる商品は、OPTICON6とSTUDIO380CHです。
近くの家電量販店で視聴をしたのですが、STUDIO380がないので、比べれなく困っています。見た目が好きなので、音はどうなのかなと興味があります。
もともと、購入予定のOBERON7をもう1度視聴しようと思ってた所、隣においてあったOPTICON6も視聴したのが決めてでした。
音の表現、ハキハキとした音。低音の締まり具合。
素晴らしいと思いました。
STUDIO380も気になります。
AVアンプなので、テレビ、ゲーム、音楽、映画と全般で使います。
音楽はAirPrayを使い聞いてます。
主にロックやPopが多いです。
初めての質問、またオーディオ初心者なので質問にグダグダ感があると思いますが、どうぞ皆様の考えを参考にさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22441863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
私の記憶ではJBLにSTUDIO380CHと言うモデルはありません。
比較対象機種にOPTICON6を上げておられるので推察ですが
580CHの事でしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0000289837/
うろ覚えですが、既にこの5シリーズは生産終了になって購入するとなると
「流通在庫」か「中古品」になると思います。
私的な音の印象は580は「ホーンツイーター」の歯切れの良い音が売りですが
置き方等を工夫しないと若干「低音が少ない」と感じることも多い様に。
OPTICON6はリボンツイーターの音が特徴的で音のバランスも良い感じで
それほど置き方に苦労することは無いかな?と思いました。
「良くも悪くも」JBLのSPは「癖」があります。
其処が好きか?嫌いか?で大きく分かれると思います。
書込番号:22441925
2点

>スパルコですさん
FYNE AUDIOのF502をどうぞ
書込番号:22442732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント、ありがとうございます。
そうですね、580CHでした。すみません。
部屋の広さから考えると置き方などに工夫する辺は迷いますね。
引越しする予定ではいるんですがね。
やはりOPTICON6ですかねー!
分かりました。ありがとうごさいます!
書込番号:22443592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
すみません。
返信を押すと勝手に貴方様の名前が出るかと思ってしまいました。
書込番号:22443596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキュモニマグネパンさん
返信ありがとうございます。
そのスピーカー、検索してみますね!
書込番号:22443599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
こんにちは。
そのスピーカー、検索してみました。
かなり興味が出てきました。新しいブランドなのですね。
ネットでもまだ多くは売ってないのでしょうかね、中々見つけれません。
そして予算オーバーになってしまう所と、まず視聴出来ない点が残念です。
どなたか使用してる方はいませんかねー。
まぁ、このF502の購入も視野に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22444611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
このスピーカーを購入してからセッティングが決まらず瞑想してますが、思ったことはクラシックではグランカッサなどの音が厳しいなと...。バスレフなので壁に近づけると量感でますが、それはやはり壁の音...
うちは6畳フローリング(カーテンとカーペット、スピーカー背面に吸音パネル、壁から60センチ程度までは離せる)と狭いので、小型のこいつを選び良く聴く女性ボーカルものは満足の美音ですが、出てない音はでてないので、サブウーファー入れてみたいなと妄想中です。
私はカーオーディオではマルチシステムなのでハイパスでローカットして、サブウーファーを当然の如く使いますが、ホームでは経験が有りません。
今のところ、フォステクスの20センチか25センチが良さそうかなとは思いますが、何かオススメのサブがあればご教示頂けないかなと思います。
メインスピーカーは散々試聴しましたが、サブウーファーの場合借りないと合わせられないので、どんなものかと?
ちなみに、今メインのアンプはデノンのPA-SA11、ティアックUD503にPCか金色WALKMANを繋いで聴いてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22260976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>針の先さん
早速書き込み頂きありがとうございます。
ヘリコン300をお使いなら感覚的には近いですね‼️
とても参考になります。私も何も考えないで追加すると、「ただ着けただけ」となるかもしれませんね....
AVアンプでのマルチ駆動も、実はちょっと興味があります。エピコン2の低域を60〜80ヘルツで減衰させてサブウーファー加えれば、繋がりは良くなるかなと妄想はしております。(今のアンプ生かすならAVプリ使うとか?)
おっしゃる通り、部屋の広さはかなり重要だと思いますが、18畳のリビングは家族用でオーディオ置かせてもらえず、今の小部屋が私専用なので、ここで何とかするしか有りません(^_^;)
買うときに部屋の大きさを気にせずトールボーイにしとけばこの悩みは無かったと思いますが、このスピーカーにしか無い魅力(艶など)に負けてこちらにしました...。
おっしゃる通り、「試してみる価値はある(かもしれない)」という感じですね(^_^;)
書込番号:22261411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
早速ありがとうございます。経験をもとにした書き込み、とても参考になります。
カンタベリー羨ましいです。実はエピコン買う前、別のオーディオ屋さんからタンノイ進められてました。予算の関係でスティングレイでしたが...。
ヤマハ1000Mからの買い換えでしたが、妻から「今のヤマハより小さくなるなら許す」というよく分からないお達しから忖度してしまいました(^_^;)
うーん、やはりサブは意味無いですかね(^_^;)
アンプは替える余地ありますが、スピーカー替えるのは抵抗があります。予算的にもですが、中高域の艶感は捨てがたい魅力なので。(戻れるなら無理してエピコン6行くかも?)
SPEC見てみましたが、100万以上のヤツですよね?
ほしいけど買えませぬ(^_^;)
30万以内で検討になるので、アンプ買うなら中古になりそう..。
実際今のスピーカーでも低音は出てますが、もう少し締まった音で下まで出したいなと...。
部屋の防音はそこそこで音漏れは少ないので、それなりには出してます。部屋をもっとデットにしまくって大音量をニアフィールドで聴くとか?
もう少し考えてみます...。
書込番号:22261449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
サブウーファーはNS-SW300などでいいと思いますが問題はクロスオーバーです
サブウーファーを入れる場合は、メインSPをローカットして使いたい。これはいろんな特性面で有利です。
ここでいつも思うのが、アンプがないんです。
マランツのMC-R611がおそらく唯一のローカット対応機種です。他はAVアンプしかない。
PMA-60あたりに実装してもらえるとありがたいのですが。(デノンには要望を出してあります)。
うちにはJBLの大型フロアがありますが、小型SP+サブウーファーも結構いい音でます。
何より、振動板が軽くなることで応答がよくなり、大型打楽器の低音がそれらしく聴ける点が見逃せません。
これからのピュアオーディオは、大型フロアではなく、小型SP+サブウーファーが現実的。
こいういう新たなトレンドが生まれることを望んでいます。
書込番号:22261802
2点

>創造の館さん
ありがとうございます‼️
まさにおっしゃる通りで、エピコン2の最低域(50〜70ヘルツ位?)をカットしてやれば、ユニットが中高域を余裕で鳴らすことになり、よりクリアになるかと。その分をサブウーファーに任せれば締まった音が聴けるかなと考えたところです。
でも、ハイパスフィルターついてるプリメインってなかなか無いんですよね(^_^;)
AVアンプではなく、普通のプリアンプ(コントロールアンプ)でフィルター付があれば今のアンプをパワーアンプとして使い、ヤマハのサブウーファー追加とかで十分良い音が聴けそうです。
カーオーディオでは当たり前の考え方なんですけどね〜。
今日馴染みのオーディオ屋さんに行ってサブウーファー相談したら、「余程高いやつでないと繋がらない」と一蹴されました。フロア型やトールボーイなら必要ないけど、小型ブックシェルフなら大有りだと思ったのですが...?
車のDSP-PROみたいなデジタルクロスオーバー、ホームで無いですかね(^_^;)
書込番号:22262288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
デジタルクロスオーバーはプロ用機器にあります。
BEHRINGER/ DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO
なんかがそうです。
一応候補の一つですが、私はできれば、入り口から出口まで全部デジタルでやりたいと思ってます。
書込番号:22262384
0点

>パパが電気屋さん
今日まで開催の東京インターナショナルオーディオショウで、FOSTEXブースのサブウーファーを試聴しました。
以前にもショップさんで試聴したことがあります。
メインSPはGX-100BJです。ショップ試聴の時はB&W 805D3でも聴きました。
クラシックでホールトーンが入っているような音源には効果的かと思います。
私的には、繋がりや定位も特に違和感を感じることはありませんでした。
カットオフ周波数は40HZ、音量は11時位でセットしているとのことでした。
途中でサブウーファーやメインSPを入り切りしましたが、その時の音源の状況では瞬間的に判別できなかったり
メインを切ると一瞬無音になることもある位の設定です。
その程度でもその場の空気感が良く伝わる感じになります。
以下FOSTEXさん曰く、
出来たら2台で使ってほしい、250一発よりは、250を2発を薦めます。
メインの効率が90db近くであれば250、能率が低ければ200を。
アンプ内蔵(D級)なので、アンプに負担をかけない。
スーパーツイーターを足すと低音が出るように感じるのと同様、サブウーファーを足すと高音が伸びて感じる。
200Bと200Dは箱は違うがアンプは同じなので、流通在庫の200Bでも良い。
それとセッティングですが、やはりメインSPの近くに、フロントを少し持ち上げる、スタンドを使う等したほうが
床の反射、定位に対して良いようです。
このスレでも意見が分かれていますが、オーディオショップさんもサブウーファーに否定的なところもあるようです。
またショップを通じてになるかと思いますが、自宅貸出試聴も対応してもらえるようです。
書込番号:22262533
3点

>パパが電気屋さんへ
B&W805Dを使用していますが、大編成のオーケストラを聴くには低音が不足しており、エラックのSUB−2060Dという製品を2台追加しました。ホールに何度も通ってフルオーケストラの生演奏を聴いていますが、個人的な経験ではサブ・ウーファーは有効でした。SUB−2060Dはスピーカーケーブルとラインケーブルを同時に接続しても問題なく運用できるということで、ピュアオーディオとAVシステムの2つに常時接続しています。AVの方ではパワーアンプにPMA−SA11も使っていますね。
そういうことで小型スピーカー(ブックシェルフ)にサブ・ウーファーを組み合わせるのはありなんですが、実際にやるとなったとき、なかなかいい製品がないというのが実際です。すでに上がっているFOSTEXのCW250なんかはいいと思いますが、ノイズの報告が多いことからもわかるとおり品質的にはカツカツです。それでもっと高い製品で良いものをとなると、値段が高くなりすぎたり箱が大きくなったりします。そこそこの大きさ、そこそこの値段で高性能、ピュアオーディオに用いることを前提としてスピーカーターミナルがついている。そういう需要自体が少ないので、製品もあまりないのだと思います。導入の過程でいろいろ失敗もありましたから、注意すべき点など書いておきますね。
@基本的には密閉型が望ましい。バフレフでは低音の制御が難しい上、低コストで低域を稼ぐために採用している製品が数多くあり、リスクが高い。ベロダインのインパクト10という製品を使ったことがありますが、それはもう酷かったです。バフレフでも上手く調整している製品もあるとは思います。でも、それがどれなのかとなったら部屋で鳴らさないとわからないので難しいです。密閉ならどれでもいいということはないのですが、バフレフの製品と密閉の製品のどちらの中から選択するとなったら密閉です。
Aオーケストラを聴くのであればS/N比の高い製品を選択する。FOSTEXのCW250はS/N比が80dbくらいらしいです。SUB−2060Dは100dbくらいありました。サブ・ウーファーは基本的にDクラスのアンプを搭載しているので、電源のノイズ対策をどこまでやっているかがかなり重要です。箱のコスト、外装のコストなどが大きいのでいろいろやると高くなってしまうと思われます。
B定位には直接的な影響はないが、2台使用が望ましい。60Hz以下になると方位を知覚するのが難しくなるとソニーなどが説明書に記載したりしているのですが、どこに置いてもいいかというとそうではないです。全体的な量感のバランスは、やはり置いてある方へ寄ってしまいます。真ん中に置くスペースがあれば問題ないですが、右や左に寄せるなら2台使用するのが望ましいです。
Cメインスピーカーの低域カットは別にしなくて問題ない。805Dでは70Hzくらいから低音が減衰(聴感上)するので、それを補うようにクロスさせていますが違和感は全くないです。そもそも聞こえない(聴き取りにくい、出ていない)音域をカバーするために導入するのですから、カットしてさらに落とすメリットはあまりないと思います。
DできればEQを搭載した製品を導入する。建物には基礎構造物に由来する固有の共振周波数というものがあり、特定の音域が増幅されます。サブ・ウーファーが扱うような低域は吸音材などで制御することはできないので、共振周波数はヘコませる必要があります。これができないと使い物にならないということもあり得ます。普通に搭載しているクロスオーバーの調整では上はカットできても、下を最適にカットすることはできませんし、共振周波数なので特定の低音で音圧が上がってくるので、そこを狙ってカットする必要があります。結局はAVシステムでは普通に普及しているサブ・ウーファーが、ピュアオーディオでまったく使い物にならないのはEQがないからだといえます。プロのモニタースピーカーで有名なジェネレックなどは、測定と補正機能を搭載した製品をブックシェルフでも投入してきています。
Eリモコンがついている方がいい。これは何かというと、音量やクロスオーバー、位相などのチェックをするとき、いちいち機器を操作するという手順が、一人でやると厳しいです。リスニング・ポジションで聴きながらやればなんでもないことでも、機器の背面を操作するとなればかなりの手間です。音楽を聴きながら好みで調整していくというのが非常に難しくなり、どうしても作業感が拭えなくなります。
それで結局どうなのかというと、FOSTEXのCW250がダメならイクリプスのサブウーファー「TD316SWMK2」などが候補になると思います。
http://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
ただ、この製品でも2台導入するとなれば20万円です。しかも、外装の質感がEPICON2と釣り合いません。外観を考えればCW250の方が圧倒的に良いです。でも、CW250にはノイズの問題があり、結局はお金を積まないとどうにもならない感じはあります。品質、外観、操作性、これらをすべて兼ね備え、そこそこの値段となると難しい。オーディオショップの店員さんが指摘しているのはそのあたりのことなのではないかと思います。
書込番号:22262875
1点

すでに車でマルチアンプをされているのでしたら割と簡単にマルチアンプ出来ると思います。
プリメインアンプですので、チャンデバを入れる場所は「TEAC UD-503」と「SA11」間に入れるしかないので
音量調整はUD-503で出来るならそうするのが便利だと思います。
お使いのスピーカーの100Hz以下からカットするだけでも音は変わります。
そういう使い方をしたときはバスレフの穴は塞いだ方がいい場合もあります。
その前にチャンデバでしたら、2way+サブウーハーという使い方をする必要はありません。
3wayのようにウーハーを300Hzや500hzに設定して使用すれば大型スピーカーに負けない音がでます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/
私はこれを今年の夏前まで使ってましたが酷使しすぎたのか故障しました。
ですが、この値段では信じられない機能と音です。
あとはアンプとパッシブサブウーハーを用意できればかなり自由自在に音作りできますが面倒くさいですよね・・・。
最初はみなさんが推薦されているサブウーハーを導入して、
気が向いたらデジタルチャンデバで追い込みしたらどうでしょうか。
サブウーハー側のカットオフ周波数を最大にしておけば、
カットオフ周波数、クロスオーバーのスロープも、サブウーハーのカットオフ周波数の範囲でしたら
チャンデバ側で細かく設定できます。
それにイコライザー、ディレイ、フェイズ・・・なども自由自在に調整できます。
ドンドンとなり過ぎるようでしたら最低音をイコライザーで細かく調整することもできますし、
例えばクロスオーバーを40Hzにして、スロープを-6、12、18、24、48と設定して低音のドンドンを抑えることもできます。
-18dB以外は同じクロスオーバーでもカーブが2〜3種類あったと思います。
チャンデバを通すことで音の劣化が気になるという人もいますし、変換プラグを使うことに抵抗がある人もいます。
ですので無理に勧めはしません。
私は変換プラグを使用してましたが、個人的に音の劣化は感じませんでした。
それよりもチャンデバの効果が大き過ぎて感動したくらいです。
でも、チャンデバを通すということは当然チャンデバの音質も影響します。
カーオーディオでマルチアンプをしているということでしたのであえてチャンデバをお勧めしました。
書込番号:22263483
2点

うちはサブウーハーを4基使ってます。
メインスピーカーを邪魔しない音合わせには数年セッティングを要しましたし、サブウーハーはパラレル接続に業務用アナライザーで微調整
サブウーハーはパイオニアの古い30センチドローンコン。
各メーカーにより曲が変わるとサブウーハーのボリュームを調整しないといけない。これが厄介
なかなか難しいセッティングかと思う。
ディレイも関係してくるし。
しかし
調整が出来たら
まずサブウーハー無しでは聴けない。
麻薬のアイテムですね
自分なりにチャレンジするのも良いかも知れませんね、
書込番号:22263509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>創造の館さん
ありがとうございます。
安価なので、お試しで遊べるかもしれませんね‼️
他にもありそうなので、いろいろ見てみたいと思います。
書込番号:22264026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
貴重なお話ありがとうございます‼️
40ヘルツクロスであれば、確かに空気感を感じるくらいですね〜
スーパーツィーターの例えはわかりやすい。
単体では鳴らしているのかわからない程度でも、しっかりと変化をもたらすということですね〜。
250Bか200Bが安く出ているので、試してみるのもアリですね❗
ステレオとなるとスペースや電源的に厳しくなってきますが(^_^;)
書込番号:22264107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
カーオーディオでマルチスピーカーなら多分ホームオーディオ、ステレオチャンネルならば物足りない。
至近距離が短く、空間的に密閉な車の方が音漏れもなくなって良い音に聴こえるはその為。一番はリスニング距離とスピード
サブウーハーは、高音の伸びを助長、リスニング迄のスピードを速くする、高音解像度を上げる為であって低音を解像度を上げる為ではないし。
密閉式のサブウーハーはハイパワーが必要だし、車のような空間を満たすには数が必要。
車内マルチスピーカー見たく鳴らすには物量が必要かも知れませんね。
何故ならリスニング迄の距離スピードと距離伸ばさないとを上げないとどうにもならい、
ホームオーディオは2チャンネルで妥協するか、思いきって重低音の物量上げるかその判断になります。
これはハイスピードなアバンギャルドの担当者と意見が一致した話です。
ポチさん
ニュースは消えた、多分。
書込番号:22264110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
具体的でわかり安いアドバイス、ありがとうございます‼️
SUB-2060Dを2本とは、凄いシステムをお使いですね‼️でもフロントスピーカーに釣り合うものということになれば、このくらいのものが必要かもしれないですね‼️
オーディオ屋さんでもサブウーファーを全否定ではなく、「高いやつ(良いもの)にしてね。でないと合わないと思うから」といったものでした。
価格的に条件に合うのは、イクリプスでしょうか。お店に1台あったので、言えば貸してくれるかも?
昨日別件でお店に行ったら1台置いてあったので、聴かせてもらえばよかったですね(^_^;)
書込番号:22264134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
私の現状に合ったアドバイスをありがとうございます。
「まずはサブウーファー使ってみてから」というところが重要ですね‼️
カーと同じように80ヘルツ程度でエピコン2の低音減衰させたら、中高域のクリアさが増しそうです。
いずれは、是非やってみたいですね‼️
書込番号:22264159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
サブウーファー4本ですか?
「低音だすのは金がかかる」と昔、マニアの方に言われましたが、大掛かりですね〜。相当な試行錯誤があったことと思います。
確かに、カーはユニットまでの距離が短く、かなりニアフィールドです。同じオーディオであっても別物ですよね。
私の場合、カーを基準ではなく、「ホームの音を基準にカーを作りたい」というのが有ります。なので、ホームでは上から下までしっかり再生したい、という希望もありサブウーファー検討に至りました。車では、「ホームで聴いているかのような音場感」が目標です(再現は不可能ですが近づける)
2チャンネルのみでも、「音楽鑑賞」という本来の目的では全く不足ないのですが...。
まずは1台買ってみて、そこから試行錯誤するのが正解かもしれませんね。
書込番号:22264220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いた皆さま、全てが役に立つお話ばかりで、全員にgood answerを差し上げたいくらいです。
今後、まずはサブウーファーを1つ購入し、セッティングしてみた上でチャンネルデバイダーを試してみようかと思います。
ご紹介のベリンガーは安価なので、こちらを先に買ってウーファーは安いもの(密閉型があれば)にしてみるかもしれません。
エピコン2をもとにどこまで良い音が出せるか?
(しかもなるべくお金をかけずに)
沼に足を入れた気もしますが楽しみでもあります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22265601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、話は終わったみたいですが・・・
ホームオーディオのサブウーハー・・・
確かにカーオーディオ以上に難しいですね。
最近、ホームオーディオから遠ざかっていますので、エラそうには言えませんが、そう思います。
私の場合、カーオーディオで安物のプロセッサーを使って聴いていますが、やはりツイーター以上に気難しいのがサブウーハーですね。
ちなみに今はパワードサブウーハーで我慢しています。
これまではユニットサブウーハーを購入し、エンクロージャーはショップに制作してもらってた物を何台か使ってきましたが、私もアンチバスレフ派です。
若い頃はバスレフの低音の量感に満足していましたが、今はタイトに下に伸びるタイプの音が好みの為、バスレフは購入対象から外れてしまいます。
確かに15インチのウーハーを積んだ密封型の4Wayスピーカーぐらいがベストだと思いますが、きっちりセッティングを決まれば、サブウーハーでもかなりの音が聞けるとも思っています。
ある意味、サブウーハーで私が気にするのはユニットの出来以上にセッティングとウーハーとのバランスですね。
メインのスピーカーユニットの低音がきっちり解像度を持った低音を出さない限り、どんなに良いサブウーハーを用意しても綺麗にはつながりません。
ちなみに私の場合はウーハーには必ずハイパスを入れるようにしています。
ただ、ツイーターとのクロスと違って、スロープは緩い目(12db)の設定ですが・・・
きっちりつながれば、倍音成分に違和感がない分、音とは違う、その場の「空気感」や「気配」を感じる事が出来ます。
ただ、カーオーディオの場合はタイムアライメントや位相をイジらないといけないですが・・・
私のプロセッサーの場合、安い上に古い物ですので、位相は0°か180°のどちらかですが、きっちりやろうとすると、さらに微調整の出来ると聞いているHELIXの最新ぐらいが欲しくなります。
ま、低音の違いが解れば解るほど、お金が飛んでいく〜!
私の場合は金欠ですので、んんん・・・と思っています。
普通にプロセッサーを使わずに繋いだ場合、どうしても少し遅れがちです。
書込番号:22270083
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
書き込みありがとうございます。
私もカーオーディオは凝っていて、フロントはモレル13センチをドアで密閉エンクロにして、サブウーファーは25センチを密閉エンクロで埋め込みしてます。DSP-PRO MKUでコントロールしてますが、繋がりなどは問題無しです。簡易測定しながらクロスオーバーやTAの設定しているので、良い音が聴けるのはピンポイントになってしまいますが(^_^;)
おっしゃるように、ハイパスが無いとホームでもサブウーファーと繋ぐのは苦労しそうですね。ただ、調整は家の方が簡単だと思います(たぶん)。車はノイズと反射の宝庫なので(^_^;)
近々サブを購入してみて、チャンネルデバイダーの安いのを入れるかどうか思案中です。2〜3万でも有りそうなので、遊んでみようかなとは思っていますが...。
その前に、室内を薄目の吸音パネルで囲んでみようかとか、悩み(妄想)はつきません(笑)
書込番号:22270642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年1月 結局スピーカーを買い換えてしまいました。密閉式のトールボーイです。部屋が狭すぎるので、私にはリアバスレフは苦しすぎました...。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。本当に参考になりました。
書込番号:22440109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
OBERONシリーズが発売されているのを知らずに、年末にZENSOR3を導入した素人です(苦笑)
早速ですがZENSOR3をフロントに使ったサラウンドシステムを考えているのですが、フロントスピーカーは何が良いのでしょうか。
ZENSOR VOKALは既に売切れのようですし、
https://www.ippinkan.com/cojp/multi/page_1-3.htm
を拝読すると狭いスペースにダブルウーハーの機種はオーバースペックのような気がしており、
値段も考慮して、ZENSOR VOKAL PIKOがいいかなと思っています。
なお、AVアンプはYAMAHAのRX-A1080で、リアスピーカーの導入は未だです。(春ごろを予定)
いかがでしょうか。
よろしくご教示ください。お願いいたします。
1点

>yamato2510さん
回答に成っていませんが
2ch
↓
2.1ch
↓
4.1ch
↓
5.1ch
の順番が良いのでほ無いでしょうか?
フロントセンタースピーカーは最初の2chの定位が出ていれば補助でしか無いので。
書込番号:22397520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamato2510さん こんにちは
センタースピーカーの目的は、セリフをはっきり聞き取れれることにあると思います。
特に今回のフロントのZensor3は18cmウーハー搭載で、低域は十分かと思いますが、セリフの部分の補強をしてやる
ことで、低音の魅力もトータルとしてアップされます。
センターの選び方の基本として、声の帯域がしっかり出るものであること、能率がZensor3に近いものがおすすめです。
それと価格のバランスです、選んだものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070133_20448811365_K0000959236_K0000973458&pd_ctg=2044
大きさはスレ主さんの状況が分かりかねますので、併せてご検討ください。
書込番号:22397572
1点

>yamato2510さん
こんにちは。
ZENSOR VOKALは、生産が完了しているものの、メーカーHPでは「在庫僅少」となっているので、探せば流通在庫が残っている可能性はあります。
リンク先の見解は、あくまでその店(執筆者)の見解であって、実際に使って聴く人が良いと思えばそれが正解です。
ZENSOR VOKAL PIKOは、同じZENSORシリーズということからすると、ZENSOR 3を組み合わせた場合に、音質的に大きくハズすことはないように思います。
ただ、私自身、ZENSOR 3とZENSOR VOKAL PIKOの組み合わせでしっかりと試聴したことがないので、バランス的にどうかについては責任は持てません。
サラウンドシステムでは、センタースピーカー不要論も有力です。
既にアドバイスがあるとおり、フロント2chがしっかりと定位していれば、センターがなくても十分サラウンドを楽しめると思います。
その辺は、RX-A1080のYPAOを使えば、比較的容易に調整できると思います。
相性に迷うセンタースピーカーの導入よりも先に、リア(サラウンド)スピーカーを導入した方が、全体的な包囲感、移動感、臨場感を味わえると思うのですがいかがでしょうか。
センターを使わずにサラウンドを楽しんでおられる方も沢山いらっしゃると思いますよ。
なお、ここでは、サラウンドシステムを組んだこともなく経験、知識が乏しい人が、ただ適当に比較表のリンクを貼るだけでフロントとの相性が不明なセンターを薦めてくるケースが見られますが、スレ主さんの自己責任で情報の取捨選択をして下さいね。
書込番号:22397645
11点

>よこchinさん
>里いもさん
>DELTA PLUSさん
皆様ご回答ありがとうございます。
まず、センターSPよりリアSP優先とのご意見と、A1080の音場補正機能(YPAO)とを合わせて考えると、能率が似通っている方がいいが、少々違っても音色が似ている方がよいのかなと考えました。
推奨いただいたSPEKTOR VOKALを取るか、
同じZENSORシリーズでツイーターの材質も構造も同じZENSOR PIKOを取るか、悩ましいところです。
なお、リアSPは大きなものを置けない事情もありますし、それほど高性能なものは不要らしい?ので、廉価なYAMAHAのNS-BP200を選んでおこうかと考えております。
これはいかがでしょうか。
書込番号:22397856
0点

>yamato2510さん
センターに関しては、ZENSORは生産完了で流通在庫が僅かに残っているだけのようなので、手に入るうちに確保しておくかも含めて、悩ましい問題ですね。
リアに関しては、同じシリーズで揃えられるならそれが理想かもしれませんが、スペース上の制約との兼ね合い等でどうしても妥協も必要な場面も増えてくると思います。
実際のところでは、リアは効果音中心ということもあり、フロントとメーカーやサイズ、グレードを揃える必要性は高くはないかなと個人的には考えています。
私の場合は、フロント、センターはB&Wで、リアはYAMAHAの廉価なもの(NS-90)ですが、不満を感じたことはありません。
スレ主さんがお考えのYAMAHA NS-BP200でも悪くないと思いますし、サイズ的にはメーカーが同じSPEKTOR1や在庫があるならZENSOR PICOなども悪くないように思います。
書込番号:22397929
7点

yamato2510さん、まずセンタースピーカーが必要だと感じておられますか?映画のセリフが聞こえにくいとか、音楽でボーカルが聞こえにくいとか感じておられますか?
また、センタースピーカーの置き場所は決めておられますか?案外置き場に困る場合があります。
ラックに入るなら良いですが、TVの前に置いたらリモコンの受信部を塞いでしまったとか、スタンドで床に置いたら子供が蹴飛ばしたり、掃除の邪魔だと奥さんに嫌味を言われたりする事もあります。
リアスピーカーは一応フロントと同じ物が理想です。
映画でも色々ジャンルがあるのでアクション物やSFだと後方の音も大きいシーン(時間としては短いですけど)がありますが、ヒューマンドラマですと殆ど無いと思います。リアスピーカーの大きさはyamato2510さんの好みで決めて良いと思います。
サラウンドも基本はフロントスピーカーですので、セッティングは音を聴きながらじっくりと取り組んでください。(YPAOとか自動調整もありますけど)
書込番号:22399002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんが悩まれるレベルなら大間違いではなさそうですし、センターにZensor VOKAL PIKO、リアにNS-BP200を揃えることにしようと思います。
>LWSCさん
センターの必要性は…と聞かれると、ぶっちゃけ必要性というより物欲から来ているなぁと気づきました(苦笑) 映画はたまにしか見ないですし(爆)
ただ、調べたりアドバイスいただいたりしているうちに、センターふくめスピーカーの数があれば低音も補強されるし、たまに見る映画では若干セリフが小さくて聞き取り辛い気もするので、あってもいいように思います。
置き場所は大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:22399723
0点

質問者さんの ホームシアターの環境が分からないので あった方がいいよ! 無くても大丈夫ですよ!とは決めつけ難いですね。
まぁー 例えば5,1chソフトを再生する以上、それを漏れ無くスピーカーから発したくなるのは至極当然だと思います。 ただしサラウンド視聴に於いても センタースピーカーに関しては 「センターレス(用いない)のファントム再生」と言う機能がアンプには搭載されています。 この機能さえ使えばセンタースピーカーが無くてもサラウンドは成立します。 ただし リアスピーカーは使うんですよ!(笑) なぜか3,1chには拘る方が多く それが何なの?と 知ってる人は不思議に思っています(笑) まぁー 唯一、有名な作品では「シン・ゴジラ」がありますが この作品に於いてもサラウンドを駆使(アンプ側のお仕事)する事の方が楽しめます(笑)
先に言った様にセンタースピーカーの設置は環境次第なのですが かなり上手く置ける以外はは不要かな?ですね。 映画作品に於いて センタースピーカーの役割はぜったいなんですね。 今、質問者さんは2台のスピーカーしか無いのですが簡単な実験は出来ます。 接続はそのままで 設定で「センタースピーカー・有り」にして映画など再生してみて下さい。 リアスピーカーも有りにして再生すると もっと分かりやすいです。 音出ていますか? かなり音数が少なく 内容も把握できない感じじゃないでしょうか?
次は 設定はそのままで フロントスピーカーは外して 1本だけをセンタースピーカー端子に接続して視聴してみて下さい。 どうですか? 映画の内容は、十分伝わるでしょ。 映画に於けるセンタースピーカーの重要性はコレなんですよ。 5,1chでは センタースピーカーと言うメインスピーカーと 4,1のサラウンドスピーカーなんですよ。 もちろん音場再生にはサラウンドスピーカーは重要な物なのですが、センタースピーカーがメインであることに違いはありません。
だから・・・ センタースピーカーが小さな物しか置けないとか、置き場所が悪いようなら要りません!となるのです。 無理矢理の設置はマイナス効果を生むだけなので(笑) 環境を見て考えて下さい。 どっちにしても 先ずは リアスピーカーだけどネ(^o^)/
書込番号:22417773
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





