
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2018年12月1日 20:32 |
![]() |
12 | 17 | 2018年11月26日 22:05 |
![]() |
3 | 4 | 2018年11月25日 23:51 |
![]() |
7 | 3 | 2018年11月25日 22:11 |
![]() |
12 | 12 | 2018年11月13日 20:24 |
![]() |
19 | 10 | 2018年11月13日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]
こちらのスピーカーを検討しています。用途はテレビのドラマや映画、音楽番組などです。
壁に引っ掛けられるスピーカーがいいです。zensor1を持っていて音は気に入っています。
価格は1〜2万で同等な音質のスピーカーは他にあるでしょうか?
3点

>まいけるちゃんさん
こんにちは。
足を運べる範囲に試聴できる店はないのでしょうか?
試聴できるなら、店員さんのお薦めも含め、ご予算の範囲内のものを色々と試聴して気に入ったものを購入するのが一番です。
この辺りの価格帯のモデルであれば、質のレベルというよりは、聴く人の好みで質の感じ方が左右されると思います。
価格1万円から2万120円を絞込条件と指定して検索した結果は以下のとおりで、色々とありますね。
(上限を2万120円にしたのは、DALI SPEKTOR1を含めるためです。価格上昇で検索から外れちゃうかもですが)
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=1&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-20120
なお、壁掛けの可否については絞り込みされていませんので、要確認です。
是非、可能な範囲で色々とご試聴を!
もし、試聴できないというのであれば、zensor1の音が気に入っているということなので、DALIにするのが無難では?
ZENSOR PICOの他、SPEKTOR1(壁掛金具付属で壁掛可)とかも悪くないと思います(価格コム最低価格ベースではご予算より120円オーバーになりますが)。
書込番号:22266769
5点

>まいけるちゃんさん こんにちは
当方も寝室用テレビへDENON SC-M41を壁掛けで使っています。
壁掛けでご注意しなくてはいけないものに壁掛け用のネジ穴(このクラスは大体が直径5mmのネジが合う)の他に
BP182などの例にあるようにバスレフポートが背面に出されてるタイプは不向きです。
また壁掛け金具の付いてないものが多数あります(BP182も)。
それから、ケーブルの太さ分を壁から離す必要があります、その分長いネジが必要です。
Zensor 1の音は、国内ブランドで近いのはDENON ,Kenwood かと思いますが、実際の試聴でお決めください。
PICOなら重さも3.1Kgでコンパクトさもあり、いいと思います。
書込番号:22266927
1点

「JBL STAGE A120」という機種は付属品に
『粘着性ゴム足×8、ポートチューブインサート×2、グリル×2、壁掛けブラケット×4、壁掛けブラケット用ネジ×8』
このように書いていますので、壁掛けにはピッタリの内容だと思います。
リアバスレフという方式ですので、壁にかけてみて低音が膨らむようでしたらバスレフダクトを塞いで使うといいかもしれません。
付属品の中に『ポートチューブインサート×2』とありますので、バスレフダクトを塞ぐものも最初から入っているのかもしれません。
音は聴いたことがないのでわかりません。すいません。
書込番号:22266936
4点

小生の経験では、リアバスレフタイプを壁掛けにした場合、ポートが壁で塞がれるため、低音がレベルダウンしたと思います。
コンパクトにされたことで、少しでも補強したい低音が、失われることは避けたいです。
そのためにも、フロントバスレフをおすすめします。
書込番号:22266963
0点

>DELTA PLUSさん
1〜2万円で結構あるんですね。SPEKTOR1は壁掛け可能で良さそうですがレビューではZENSOR1よりもこもり気味だとか…
>里いもさん
確かにKENWOODのLS-K731とか好みの音です。背面バスレフは壁掛けに不利なんですか〜。引き締まった低音になるといいのですが…
>oimo-chanさん
JBL STAGE A120気になります。4312M II聴いたとき歪感がカッコイイ印象でした。
書込番号:22267097
2点

>用途はテレビのドラマや映画、音楽番組などです。
将来的にマルチチャンネル化の予定がなければ、シアターバーも考慮されご試聴されてみてはいかがでしょうか。
音質についてはどちらの選択も、どこで妥協出来るかが鍵になる気がします。
毎日になる場合は、調和や利便性を選択する事も良い気がします。
一応、JBLのcontrolのご試聴もお薦めします。
書込番号:22267227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程書き込みしました当方寝室テレビへ使用のDENON SC-M41ですが、帰って確認したところリアバスレフタイプでしたが、
45度程度下向きへ設置してますので、バスレフポートが壁で塞がれることは回避されています。
書込番号:22267266
1点

>まいけるちゃんさん
初めまして
FYNE AUDIOのF300なんか如何でしょう?
まだ輸入が開始されたばかりなので、試聴出来る店が限られますが、コスパはかなり良いですよ
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
書込番号:22267866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
シアターバーはノーマークでした。JBLのcontrolはやはりJBLの音でしょうか?
>里いもさん
なるほどリアバスレフでも斜めに傾けると良さそうですね。 SC-M39辺りまでは聴いてまして低音は元気でしたが高音はこもり気味な印象でしたが41はいかがでしょうか?レビューを見ると期待できそうなので今度試聴してみたいと思います。
>アキュモニマグネパンさん
FYNE AUDIO F300すごく良さそうですね。ぜひ試聴してみたいです。
書込番号:22268550
2点

>まいけるちゃんさん
ご覧頂きありがとうございます。
M41の高音ですが、テレビの音声(音楽番組も含めて)を聞く限り、高い方まで聞こえてますので問題ありません。
また低音がボコボコすることもありません。
以前試聴された時の組み合わせがコンポでしたら、低音ブーストされていた可能性もあります。
コンポはボタン一つでブーストできるので。
書込番号:22268658
1点

>JBLのcontrolはやはりJBLの音でしょうか?
JBLの音については歴史あるメーカーですので、雑誌ではジャズに合うなどの意見を目にしますが、人それぞれ違ったイメージがあると思います。
アコースティック楽器やボーカルのが映える物、管楽器の音が飛び出してくる感覚に浸れる物、中庸な鳴り方の物その他。
パラゴンなどはソロピアノ曲などもとても良いと思います。
少しずつ長い時間をかけて好みに調整する楽しみがある側面も考えられるのですが、今回はテレビの音ということで、使いやすく、ある程度声が明瞭に聞こえた方が良い気がしました。
物を見ずにを判断した場合、この価格帯では神経質な面やマスキングされた印象の少ない、聞き取ることに長けたスピーカーといった印象を持っています。
本来の好みとは違うかもしれませんが、用途からご試聴をお薦めさせていただきました。
書込番号:22269162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
SC-Mシリーズも進化してるみたいですね。41試聴してみます!
>すいらむおさん
JBLはいい意味で粗削りな音という印象ですがcontrolは聴きやすいのですね。ぜひ試聴してみます!
書込番号:22269307
2点

購入しました。ビクターのウッドコーンからの差し替えです。
部屋の隅に壁掛けしましたがテレビのドラマや映画のセリフが聞き取りにくくなり、こりゃ大失敗と思いましたが、テレビの横に配置したら問題ないレベルになりました(;^ω^)
アンプはデノンのAVアンプAVR-550SDで2CHダイレクトで使用してます。古い機種ですがいい音出てます。
比較すると中音のクリアさ女性ボーカル等はウッドコーンの方が良かったですがZENSOR PICOの方は音のダイナミックレンジが広がり繊細な音から幅広く聞こえてくる感じです。低音も十分過ぎるほど出てます。
書込番号:22293271
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スイートスポットの広いスピーカーってあるんですかね?
ZENSOR1を現在使用していますが、DALI現行MENUET、パイオニア S-A4SPT-VP は過去所持してましたが、売却しました。
理由は、当方の環境での用途では、同じ位置に設置してもいい感じに聞こえる範囲が狭く感じたからです。
ちゃんとしたポジションで聴くなら、どちらもZENSOR1より音質ではいいスピーカーだと思ってます。
パイオニアのほうはよく聞こえる範囲が特に狭く感じました。
ZENSOR1は結構姿勢を変えたりしても、いい感じに聞こえる範囲が広いと感じてます。
メーカーの商品説明に広いスイートスポットを実現と書いてあるが、あまりあてにならないと指摘をいただいたのですが、気のせいではないと感じています。
ただ正直原理は全くわかりません。
馬鹿でも理解できるように、説明できる方がいればお願いします。
他のスピーカーでスイートスポットが広いスピーカーで、聴き疲れしないオススメはありますか?
下記の条件を変えない条件で、もしオススメがあればお願いします。
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+SW DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを逆向きで耳の高さで内向きに設置して、その間で用途に応じて結構動く自分です。
右スピーカーの下でSWをデスク上を設置しています。
DVD、映画など、TVにも、ゲームにも、最近は大き目の音量でロック流しながら筋トレとか、作業BGMとして聞く用途です。
聴くジャンルはオールジャンルです。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
色々視聴したのですが、サイズを無視して音楽視聴専用の部屋が用意できるのであれば好みだと思っているのは、
ハーベスやVienna acousticsの物もよかったですが、当方の感覚ではクリプトンシリーズの音が一番好みに近くて良かったです。
音楽を糞真面目に聞くならフォステックスの高額なやつもよかったですが、B&Wの高額モデルが一番音質がいいと感じました。
ただ視聴時はスイートスポットが広い狭いなんて考えてなかったので、いまとなってはわかりません。
1点

>天津飯さんさん へ
>スイートスポットが広いスピーカー・・・
「スイートスポットが広い」イコール[音場形成が拡(ひろ)い]
という意味に“拡大解釈”できそうな感じがしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22270537
0点


スイートポテト?
スポット?
音場広く取りたいならばスピーカー両左右壁間隔を広く取らないと音場空間か広いスピーカーでも難儀な話ではあるけど
壁対スピーカー。
どのくらいのスペースがあります?
B&Wのダイヤモンドシリーズは広く聞こえますが
オーディオスタンド、オーディオボードのセッティングがデタラメだと威力が発揮出来ないし、
デスクトップのポン置きは、論外。
スピーカー単体で考えたらB&Wは、良いスピーカーでしてオススメではありますが、、
書込番号:22271294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
☆ お書きに為った解釈が?、『 スイ―トスポット = リスニングエリア 』との理解で宜しければ?、多分一番の最適な適合機種は?、
「無指向スピーカータイプ」が無難ですよ!。 → 但し!固定指向(デスクトップ・ニアフィールド)的な利用(音質)だと、音像感が散漫に聴こえるとか?、定位感が無くなる感覚で辛いかもぬ〜!。(汗)
唯一特例だったのが!、「BOSEの101シリ―ズのフルレンジSP郡」だったと思いますよ?。 → 但しこのシリ―ズは既に廃番ですが!。
☆ 後は?、2ウェイSPで強いて選ぶしたら、特定なモデルと云うより!、「ツィータ―の内容」で結構一定の音質確保出来るのに?、“形状・素材”等で違いが出ますよ!。
[ 平面(リング)形状 → 逆ド―ム(フォーカル製等)形状 → ハ―ドド―ム形状 → ソフトド―ム形状 ]
後に為る程に、割とリスニングエリアは広く感じる傾向は有りましたよ?。(笑)
勿論空くまで私の主観の基準ですけど!・・・(笑)、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22271367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>天津飯さんさん
B&Wの高額モデルとあるのですが、予算は?
スピーカーはやはり高額な物ほど良い物が多いです。
予算を明確にされると良いかと。
書込番号:22271577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
スイートスポット。複数台SPによる立体音響におけるリスニングポイントでしょうかね。
拡散する音を点と線で結ぶようなものでしょうから、おのずと範囲は狭くなるでしょう。
それを広くするのであれば、部屋の広さを考慮する事かなと思いますね。
無指向性スピーカーですとエムズシステム。
http://www.mssystem.co.jp/pdt_ms1001m.html
ショールームもあるようですね。
書込番号:22271989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
リスニングエリアっていえばいんですかね
用語がよくわからないのであってるのか分かりません。
>uguisu blueさん
今回の条件からは外れてるのでパスです。
>ローンウルフさん
内側に向けてるので、バスレフポートからの壁までの直線距離で約55CMぐらい
スピーカーと壁までが約30CMぐらいです。
現状細かくいえば設置は
右はデスク上→耐震ゲル→石材→インシュレーターSW→インシュレータースピーカー
左はラック耐震ゲル→板→耐震ゲル→石材→インシュレーター→スピーカー
高さは、スピーカーをツイーターを下に設置して、座って耳ぐらいの高さに設置してます。
中間の小物を変えることはできても、大きい物を動かせない前提なので、多分威力発揮できないです。
>素端麗-萌瀬爾さん
ツイーターの形状によるというの確かのそんな気がします。
低音はどこにいても聞こえるので、多分ツイーターで少しは判断できそうです。
2WAYの物であればソフトドーム形状の物を優先して検討しようと思います。
>岡満次郎さん
MINIPOD聴ける機会があれば聞いてみたいですが、デザインがかなり苦手です。
>fmnonnoさん
アンプや設置環境を変えない前提でサイズにも制限があるので、今回の用途でスピーカーのみで20万前後です。
>達夫さん
かなり気になります。
ただネット上の評価がよくないみたいで、思いきれないです。
ショールーム東京なのでなかなか聞けないのですが、聞いてみたいですね
いまのところソフトドーム形状のツイーターの2WAYスピーカーで20万前後の範囲内で視聴できる物の中で検討しようかなと考えてます。
書込番号:22273246
1点

天津飯さん、こんにちは。
細部の条件に合致するかどうかは分かりませんが、KEFのQ150辺りを試聴してみては如何ですか?
同社はユニットが同軸構造で、音の発信源に起因するスイートスポットの問題に関しては多少有利です。
一応、志向性の強い高域に関しても、反射板で拡散させる事も織り込まれており、スポットが制限される事を避ける対策もされているので、その音色を受け入れられるのであれば、有力な候補になるかもしれません。
ただ、厳密には最も効率の良くなるスポットは間違いなく在るので過信は禁物ですし、具体的な専属試聴の機会が設けられるのであれば、設置条件の申し入れをして、実情と同じ様にリスニング位置を変えて確認されると良いと思います。
個人的印象では、KEF社のスピーカーの音色は、しっとりと落ち着いているので、どのようなジャンルであっても付き合える懐の深さがあると思います。
まぁ、逆に前面に押し出すような「売り」に乏しいので、第一印象的には人気にならないようですが、実際に使う上での「働き方」が選定の条件と言うのであれば、そう言う視点でもって試聴されると、見え方も違ってくるのかなと?
後、かなり余裕のある予算を組まれていますが、同社のスピーカーは何かしらを誇張すると言う鳴り方はしないので、予算内だからと上級機に目を向けると、上流も無視できなくなってしまいます。
なので、スレ主さんの用途的に、あえてエントリークラスをお勧めすると主に、それで浮いた予算でシステムのその他の部分を発展させる事ををお勧めします。
書込番号:22273706
0点

色々みていて、DALI OPTICON 1 がサイズ的にベストで試してみようかと思うんですが、
前視聴したときにセンソール1より音がよかったのは覚えてるんですが
量販店での視聴で完璧に聞けたわけではなく
現行のMENUETでスイートスポット狭いと感じて手放してるので、同じことになりそうで迷ってます。
2WAYスピーカーでスイートスポットについてなにか判断できる、基準とかツイーターの形状以外にないのでしょうか?
現行メヌエットと比較してあからさまにセンソール1のスイートスポットは広いと感じたので、なにか理由があると思うのですが、
誰か分かる方いませんか??
書込番号:22273737
0点

>ましーさん
KEFは前回視聴した時、印象になにも残らず候補から外したのですが、いまの求める条件には合致してるのかもしれません。
視聴にいくとき、候補にいれてみます。
書込番号:22273767
1点

>天津飯さんさん
結構予算ありますね。予算ほどで試聴して小型でMENUET 以外で音が良いと思ったのは
QUAD S-1
クリプトン KX-1
かな。可能なら試聴してみください。
書込番号:22273795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
2chステレオでは原理的に左右のスピーカーの中央でしか良好なステレオイメージが得られません。
見かけの音源サイズを小さくすることでスイートスポットを広げることができるはず。
(音源のサイズが小さいほど、理屈上音は均一に拡散します)
みかけのサイズを小さくする方法は、できるだけ小さなスピーカーを使う、あるいはスピーカーを自分から遠ざけます。
例えば店舗などでは、スピーカーを天井吊りしてこれを実現しています。
書込番号:22277002
0点

>天津飯さんさん
スピーカーのセッティングを一からやり直してみては如何でしょうか?
私なら悩んだ時には全てゼロの状態に戻します。
これにより、新しい発見があったりします。
まず、スピーカーを平行置きにして、スピーカーの下も現在のインシュレーターや石を取り除き直置きにしてみて下さい。
そこから、角度だけ色々と試して見て良い位置が決まったら、スピーカーの下に10円玉をインシュレーターにしてokだと思います。10円玉は下手なインシュレーターより良い効果がでます。ただ正解は設置場所により変わりますので直置きが良ければそれが正解です。
少しずつ追い込んで見て下さい。
良い結果が出て来たら、今使っている石やインシュレーターを一つずつ試してみて下さい。
こうしなさい、と言う正解が言えず申し訳ありません。
スピーカーのzensor1は、音の広がりが良く、良いスピーカーだと思うので良い効果がでると思います。
書込番号:22279104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
Spacestation V3 パワードスピーカーですが3Dスピーカーと銘打っています。
残念ながら試聴出来ていませんがこんな感じでしょうか。
JBLのモニタースピーカーもそんな感じのがあったような。。
ご参考までに。
書込番号:22280708
0点

>fmnonnoさん
KX-1の音は好きですがサイズが少しオーバーしてしまうので、視聴時QUAD S-1はあまり好みではありませんでした。
>創造の館さん
参考になります。ありがとうございます。
距離をとるって考えは全くなかったです。
できるだけ耳に近づけたほうがいいと考えていました。
あまりとりすぎると失われる音もありそうですが、距離を広げるように少しづつ試してみます。
>msyk828さん
書いてくれた予算を使わないセッティングはやりつくしたと思ってたんですけど、距離をとるという想像の館さんが書いてくれた書き込みをヒントにセッテイングも色々一からやってみます。
>マニアじゃないですさん
色々アドバイスもらって、2WAYスピーカー以外の物もみたり聞いてみたのですが、2WAYより扱いがとにかく難しいと聞いて諦めました。
セッティングを煮詰めてみて色々試してみます。
KEFが改めて時間をかけて多用途で聞いてみたら想像以上によかったです。
Q350がかなり気に入りましたが、サイズがギリオーバーなのでQ150にするかオプティコン1を試してみようと思ってます。
2WAYのスピーカーでスイートスポットの広さの違いが生まれる基準がなんなのかは、正しい答えは結局わかりませんでした。
ツイータのなにかによるんだと思うんですが、もし詳しく説明できる方がいれば教えてほしかったです。
書込番号:22281624
0点

天津飯さんさん、お疲れ様です。
低域を受け持つSWをすでにお持ちの様ですので、メインSPの口径自体はKEFの100番台でも十分いけそうな気はします。
私自身も、100番台と同じ口径のLS50に、20cm口径のSWを併用しており、十二分に芯のある音色で音楽を楽しめています。
設置に関してちょっと気になったのですが、SPの下に幅のある障害物等があると、音場の拡散が悪くなりがちです。
私自身も、PCデスク両サイドにSPを設置しており、最初はカラーボックス等を配置していた上にSPを設置していましたが、音場バランスが非常に悪い(私的には下面反射でSPより上にしか音が纏まらない印象)でしたので、思い切ってスタンドを導入して、デスク両サイドはSP専用のスペースとするよう割り切りました。
可能であるならば、ちょっと大きめのブロック等で、SPをベース面から3〜4センチ位浮かして試してみては如何でしょう?
後、SPの振り角ですが、平行置きも含め左右の焦点位置を頭より後ろとする事で、体感的にワイドな音場とする事も可能なようです。
設置方法のあれこれは、現状でも試してみる事は十分可能だと思うので、ご自信にとってどの様なカタチでシステムを配置したらよいのかも探ってみられたらと思います。
それでは、よいオーディオライフを。
書込番号:22281783
1点



スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
この商品に興味がありますが、ひとつ質問させて下さい。
当方使用中のプリアンプにはサブウーファー出力はありませんがプリアウトが2系統あります。
一つはメインの300Bにつないでおりますが、もう片方のプリ出力をRCAで本機のL/Rに入力させれば
合成され超低域モノラルで出力されるという解釈でよろしいでしょうか??
0点

プリアウトをこのウーファーのLINE INのL/Rに接続すれば、モノラルの超低音が再生されます。
書込番号:22270163
1点

あさとちん様
こんな夜分にもかかわらず早速のレスありがとうございます。m(__)m
何か安心しまして購入意欲がモリモリと。
300BとKT88でPARCの13Cmアルニコウッドにアドオンツイーターで2WAY化して鳴らしているんですが
昔、4343で聴いてた時のような重低音が恋しくなりました・・・
DALIだったらウッドコーンとも合うような気がしております。って、やってみなきゃ分かりませんね。(^^ゞ
書込番号:22270177
1点

接続はそれで大丈夫ですね。
SUBE12Fはユニットは一方ですが バスレフ構造で下部へ吹き出すので セッティングは左右スピーカーの中央以外はアウトでしょうね。
セッティングと調整(クロスと音量)が上手く行けば・・・ 理想に近付けるかもしれませんね。 上手く行けばですが・・・
書込番号:22279503
0点

黄金のピラミッドさん、レスどうもです。m(__)m
>セッティングと調整(クロスと音量)が上手く行けば・・・ 理想に近付けるかもしれませんね。
おっしゃるとうりでございます。たた問題なのは13Cmアルニコウッドには非常に満足しておりまして
聴くアルバムにもよりますが低域もむしろ良く出ていて何ら不満がないんですよね。
ただKari BremnesさんのA Lover In Berlinの冒頭から始まる深く沈み込んだ低域には
ちょっと物足りなさを感じてしまうんです。こいつを今は亡き4343で聴いてみたかった・・・
非常にバランス良く甘く鳴ってる13Cmウッドの低中域にSUBE12Fが
妙な色づけを加えるのも正直避けたいところです。
吉と出るか凶と出るか、う〜ん、非常に悩ましいです。(^^)y-~~
書込番号:22279834
1点



スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
4312MUとどちらか迷ってます。
金額も今現在はそんなに開きがないので、
聴き比べたいのですが、なかなか聴きに行けないので、お互いの良さを知っている人がいましたら、
アドバイス頂けたらと思います。
avアンプ接続で、映画を主に見る為のホームシアター
が、主になります。
また、両方とも天吊で使用したいので、迷ってます。
書込番号:22252339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはダリは聴いた事がありませんので悪しからず。
”お互いの良さを知っている人がいましたら、”とありますが、4312MUを壁吊りして、サラウンドスピーカーフロント用として使っています。この用途に使うのなら不満はありません。所有のAVアンプは2chにしてのピュアモードがあるので、これだけをメインで聴くと×ですが、先ずは見た目 (小さいのにJBLっぽいデザイン) で選びました。
多分、本当にこの二つを聴き比べたかどうか怪しい内容で、やれ”これはあーだ” ”あれはこーだ” と音色について決めつける方が出て来るかもしれませんが、このクラスでこの価格ならぶっちゃけどちらでも良いかと。お住まいは判りませんが、なかなかこの二つを聴き比べられるお店も少ないのでは・・・
書込番号:22252582
3点

貴方の提示する条件で両方のSPを比較試聴する事は店舗では難しいかな?
AVシステム用、そして「天吊り・壁掛け」で使用することが前提だとSPの持っている
本来の性能(音)は発揮出来ません。
平たく言えば「喫茶店」などでBGMを流して居るような音になります。
美観とか部屋の条件から「天吊り」が絶対ならばどちらの音が良い?と言うよりも
「JBLを使って居る!」「ダリの新型!」と言う満足感で選ばれた方が良いかと。
OPTICON1 はダリの前作、「ゼンサー」とそれほど変わって居ませんし、
4312MUは「JBL!」製品と言うだけで現代では「古臭い音」です。
AVアンプで鳴らすことを考えれば能率・インピーダンスともに有利な4312MUの方が
元気な音になるかな?
自分で試聴出来ない、する気が無いのならば「見た目」で選ぶのも有りでしょう。
書込番号:22252797
2点

スピーカーは聴いてみるしかありませんよ。
好みは人それぞれですからね。。。
気に入ってる人は「イイ!」と言い、嫌な印象を持ってる方は「ダメ」と言うだけ。
アナタが4312M2やDALIに抱いてる印象を言って貰えれば「違う、合ってる」などの反応があると思いますよ。
書込番号:22279575
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
生産終了し、お買い得になったZensor1の購入を検討しています。
iPhoneもしくはiPad内にある音楽を聴こうと思うのですが、スピーカー以外にどのような機器を購入すれば
聴けるようになるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
2点

iPhoneもしくはiPadからの出力はどうするのでしょう?
とりあえずスピーカーを駆動する為のアンプ機能は必須
書込番号:22250519
0点

一般的なオーディオスピーカーなのでプリメインアンプが必要です。
iPhone、iPad 内の音楽を聴くには、付属ケーブルのUSBが挿せて、iPhone、iPodに対応している機器
又はAirplay対応機器が要ります。
有線接続か無線接続かですね。Airplayの場合は自宅に固定回線とWi-Fiも要ります。
プリメインアンプ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918560_K0000912667_K0000809331_K0001001909_K0000985288&pd_ctg=2048
スピーカー無しのミニコンポでも可
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3
書込番号:22250520
0点

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは。
iPhoneやiPadは、「AirPlay」や「Bluetooth」といった無線規格に対応しています。
したがって、iPhoneやiPad内にある音源をこれらの無線規格によって飛ばし、これらの無線規格に対応した機器で受信して、この機器に繋いだスピーカーから音を出すという流れで音楽を聴くことができます。
例えば、スピーカーを繋ぐ機器について、ミニコンポ・セットコンポといったジャンルから一部ピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0001015774_K0000794191&pd_ctg=2070
プリメインアンプというジャンルで「AirPlay」、「Bluetooth」で絞込検索をして、価格が安いものからいくつかピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987320_K0000918148_K0000912667_K0001001909_K0000809331&pd_ctg=2048
付属ケーブルのUSB側を機器に有線接続しても聴けるものもありますが、ケーブルの長さの範囲でしかiPhoneやiPadを移動できないという不便さはありますね。
(音質は、無線接続より有線接続のほうが有利とされています)
書込番号:22250548
2点

>Musa47さん
すみません、出力の意味がわからなくて・・・無知ですみません。
アンプが必修なんですね!
>Re=UL/νさん
Air playとは音質の劣化はあるのでしょうか?
劣化がないならAir play便利ですね!
劣化があるなら優先が良いですね。。。
音源はAIFF無圧縮で保存しています。
ただ、劣化が少ないなら無線でもいいかもしれませんね。
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
あと、このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
iPhone聴けてテレビの音も聴ければ最高です!
書込番号:22250565
0点

AirplayはWi-Fi通信で伝送され無圧縮伝送だったと思いますが、ハイレゾ音源はダウンサイジングされると思います。
Airplay対応のBluetoothスピーカーがウチにありますが、劣化などは微塵も感じませんよ。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=authentics_l8
書込番号:22250622
1点

> Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
bluetoothよりAirplayの方が音質は良いとされています。
但し、全ての人が音質の違いを感じられるかは別問題です。
> このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
知識がある人にとっては簡単だと思いますが、知識がない人にとっては簡単と感じるか難しく感じるか何とも言えません^^;
テレビの音声をスピーカーで再生したい場合、基本的には、「テレビの音声出力端子」と「スピーカを繋いだ機器の音声入力端子」をケーブルで接続する必要があります。
「出力」とは音声等の情報の信号を出すこと、「入力」とは音声等の情報の信号を受ける(入れる)ことです。
端子にはRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)、同軸デジタル端子(COAXIAL)、HDMI端子等、色々と種類がありますので、対応したケーブルで接続することになります。
テレビのメーカー、型番を教えていただければ、どのような端子が付いているかお調べして、それに対応した機器をいくつかご紹介することは可能です(少々お時間をいただくことになるかもしれませんが)。
書込番号:22250645
3点

>Re=UL/νさん
Air play音質の劣化がないなら良いですね!
リンクで貼って頂いたJBLのスピーカー1年前に視聴しましたが、非常に良い音でしたね!
ただ、形状的に私の環境ではNGでした。。。
書込番号:22250659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
Air play本当に良さそうですね!
説明ですが確かに難しい説明ですがゆっくり調べて行けば分かると思います(汗)
テレビの品番は
パナソニック]VIERA TH-19E300 [19インチ]です。
書込番号:22250670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Syn Bladeswiftさん
パナソニックのVIERA TH-19E300だと、音声を出力できる端子としては、本体側面にある「ヘッドホン/イヤホン端子」と、本体背面にある「HDMI端子」があります。
「ヘッドホン/イヤホン端子」は音声専用の出力端子で、「HDMI端子」は映像と音声の信号を同時に一本のケーブルで伝送することが可能な端子です。
最近のテレビは、オーソドックスなRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)といった音声出力端子は省略傾向にあるようです。
これは、信号の伝送には、映像・音声一体型の「HDMI端子」を使うのが主流になってきたからだと思います。
テレビの「HDMI端子」を使う場合、スピーカーを繋いだ機器の「HDMI端子」との間を「HDMIケーブル」で接続することになります。
しかし、一般的な「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」には、「HDMI端子」は付いていません。
スピーカを繋ぐ機器で、「HDMI端子」が付いている機器の代表格は「AVアンプ」です。
AVアンプは、レコーダーやBlu-rayプレイヤー、ゲーム機等の機器も繋ぐことができ、視聴位置の後方にもスピーカーを繋いで、ホームシアター(サラウンド環境)を構築することが可能です。
但し、ホームシアター構築の予定がなければ使わない機能が生じてしまい勿体ないですし、AVアンプは躯体が巨大なので部屋の中でとてもジャマな存在になってしまいます。
ちなみに、比較的薄型のAVアンプだと、マランツ「NR1609」あたりですかね。
http://kakaku.com/item/K0001055985/
スピーカーはフロントの2本だけしか繋がないよ、AVアンプは要らないよというのであれば、パイオニア「SX-S30」という機器があります。
パイオニアは「ネットワークステレオレシーバー」と称していますが、大雑把に言えば「HDMI端子」が付いたプリメインアンプと考えていいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000918148/?lid=ksearch_kakakuitem_image
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/spec/
テレビの「HDMI端子」を使わずに「ヘッドホン/イヤホン端子」を使うなら、テレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」と、スピーカーを繋いだ機器の「アナログ入力端子(RCA端子)」をケーブルで接続します。
形状の異なる端子同士を接続するので、これに適合した「変換ケーブル」で接続することになります。
既に例として挙がっている「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」だと、ほぼ全ての機種に「アナログ入力端子(RCA端子)」が付いているかと思います。
ただテレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」は、その名の通りヘッドホンやイヤホンを繋ぐのが主目的ですし、ヘッドホンやイヤホンを使う方にとっては、用途によってケーブルの抜き差しを頻繁にしなければならなくなり面倒ですね。
ご予算や用途によって、選択肢は色々とあるかと思います。
何を買うにも色々とあれこれ選ぶのも楽しみの一つなので、色々と悩んで最終的に満足のいく機器を購入できれば最高ですね。
書込番号:22250877
3点

>Syn Bladeswiftさん
はじめまして。このスピーカーに興味があって見に来たら、このスレを見つけました。
もし、私が組み合わせるなら、後継機が出て、お買い得になったRCD-N9-Wを組み合わせたいなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000712015/
https://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/rcdn9
高級感はないですし、音質はそこそこでしょうが、機能は充分で、見た目のバランスも悪くないかなと考えます。
書込番号:22251238
0点

>Syn Bladeswiftさん
TVの音とiPhone も聴くなら
ONKYO TX-8250はいかがでしょう。
TVの光ケーブルの音声Outからアンプに
iPhoneは、AirPlay やBluetooth で聴けるし
Spotify など配信サービスやネットラジオもAM/FMラジオも聴ける多機能アンプです。大きさが昔のフルサイズで大きめなのと操作はスマホとWi-Fi環境が必要ですが。
書込番号:22251308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
中学時代からサンスイのα607DRにDIATONEの77Zをつないでオーディオを始めましたが、
近年はAVアンプでサラウンド中心。。音楽はもっぱらiphoneにBOSEのヘッドフォンで聴く生活なのですが、
ビックカメラで聞こえてきたスピーカーの音(高いトロンボーンの音)に感動し
久々に熱が沸いて参りました。
ハイレゾも普及してきたので久々にスピーカーでならしたいと思っているのですが、
現在の自宅は、YAMAHA RX-V567にONKYO D-308Eでシアターを組んでおりまして
これでCDをならしても音は・・・。。深み、低音がない印象です。
そこで、PMA-60にZENSOR3を別で組んで楽しみたい(主にJ-pop,オーケストラ、Jazzなど雑食です)と
ビックやヨドに聴きに行こうと思っていますが、、他におすすめのスピーカーやアンプはありますでしょうか。
ハイレゾ再生したいので、アンプはPMA-60やPM7005 を考えております。
1点

そんな怒って投稿しなくてもええやないですか
落ち着いて
ちなみにこのスピーカーはハイレゾに対応してないんじゃなかったかな
書込番号:22249005
1点

あ、すいません笑 アイコン適当でした。。ハイレゾ聞くなら100MHzまで対応している方が良いですかね。。
書込番号:22249155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将吉さん
メガっすか?
ともかくD-308Eのが周波数特性の方が広いです。
あと価格帯もありますがどうしてもAVアンプは低音再生に向きません。
ですからとりあえずアンプだけすげ替えて再生してみるのも面白いかと思います。
予算とハイレゾというくくりでレビューが多い製品を聴いてみるのもよいでしょう。
価格コムで簡単に検索できるのでお試し下さい。
書込番号:22249177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾに対応しているとか、していないとか・・・ 意味が分かりませんが(笑)
お店で試聴されて お気に入りを 見つけましょう。
良く出来た店員なら(笑) 好みを言えば 何かしら案内してくれるでしょう。
自分の愛聴盤を持って行くのが良いでしょうね。
書込番号:22249194
3点

>将吉さん
ハイレゾの基準は40kHzですが
日本オーディオ協会は
アナログ系のハイレゾ対応機器について「スペック表記が40kHz以下でも認める場合がある」とコメント
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201406/23/356.html
していますので対応自体気にせずに
聞いてみて好きなスピーカーで良いと思います。
書込番号:22249209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
そんなにハイレゾの音を聴きたかったら場末の飲み屋でオッサンのカラオケでも聞きなはれ
これも一応ハイレゾだぞ(笑
言葉だけ一人歩きして意味のないモノ追っかけてもつまらんよ。
死んだ爺さんが夢の中に現れて そう申しておりました。
書込番号:22249493
4点

>将吉さん
ハイレゾには2つの軸があります。
一つは周波数帯域。もう一つはダイナミックレンジ(通称Dレンジ)。
周波数帯域は20kHzで十分ですね。それ以上は聞こえないんだから、再生してもしょうがないのです。
問題はDレンジ。120dBあれば十分ですが、これがまったく足りてない商品がほとんどです。24bitとかいっても、実際再生
できなければ意味がない。
そして、ハイレゾとは別に、重要なスペックがあります。それは、高いトロンボーンの音などを生々しく再生するための性能。
この性能は、能率に比例する、と考えて差し支えないです。
現状の音の不満は、アンプではなくてONKYO D-308Eが原因だと思います。
書込番号:22249652
2点

>将吉さん
ハイレゾは、今の販売の主流となる電子データ曲です。PCM(96KHz/24bit)やDSDがあります。
再生する装置がどこまでのデータ曲を再生できるかで
きまります。電子データなのでPCMもDSDも数字が大きいほど細かな再現が論理的には出来るものです。
実際は録音の技術により音はまちまちになるような感じでしょうか。
最近ビートルズの50周年記念ホワイトアルバム購入しましたがリマスターされた方々の技術すごいです。
データ曲なので、連続再生する数や並びも自由度高く
この点がCDやレコードとの大きな違いでしょうか。
出口のスピーカーとかはあまり気にする必要ないですよ。
私は、アンプはONKYO TX-8250でコストパフォーマンスや音も良く気に入ってます。スピーカーは
DALIなど、自分で聴き音が気に入ったものを購入ください。
書込番号:22250072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天地乖離す開闢の星さん>
スペック上はD308のほうがなんですね・・。
4K対応のAVアンプにいっそ変えてしまおうかも悩むところです。
黄金のピラミッドさん> 痛風友の会さん>
ハイレゾ・・きな臭い感満載ですが、
最近CD買うよりハイレゾ音源買っても同じか安かったりもすので
ハイレゾ音源を買ってしまっております。まずは自分の耳に合うかですよね
よこchinさん>
情報ありがとうございます
ハイレゾ対応!とうたってるのは日本のスピーカーのみですよね。。
創造の館さん>
ちょうどいま、ヨドバシ新宿西口店にすこし時間があって聞いてきました。
すぐに聞けたのが、ZENSOR1とトールボーイのZENSOR5が横並びで3万程度のアンプ・CDセットで組まれてました。
CDはエリック・クラプトンだったのですが、
ZENSOR1でも感動しました。D-308にくらべて低音効いてますし。この値段で?(29800円からさらに値引き!)とびっくりです。
ZENSOR3は場所が違ったので聞けなかったのですが、まず、想像より大きかったです
D-308をZENSOR5と入れ替えるのもありなのか?と悩みました。。
fmnonnoさん>
ONKYOの情報ありがとうございます!!検討してみます。
リビングに置いて家族がライトにBluetoothで接続して聞いたり、じっくり聞きたいときはハイレゾ音源を・・
と思っておりました;
ハイレゾ音源買ってもリマスターやらでハイレゾ化で音がよくなっているのか、リマスターの賜なのか
なかなかわからないです。。
書込番号:22251036
0点

>将吉さん
ライト的に聴くならSpotify などの配信サービスが便利ですね。TX-8250はグーグルのAIスピーカーと連携して音声で電源ONしてSpotify 等の曲も鳴らせるので面白いかも。
最近のハイレゾは音源からハイレゾ録音なものもありますので音源が良いと安価なアンプでも素晴らしい音で鳴ってくれています。
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver.)やPCM192KHz/24bit版などが音源からハイレゾ録音です。
最近のリマスターでは、ビートルズもそうですが
井上陽水さんのリマスターシリーズも音が良いかと思います。
書込番号:22251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





