
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
デジタルスピーカーよりも、ダリセンソールのほうが良いと思います。買って後悔は、しませんよ。
書込番号:22023778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解像度は落ちます。
オーディオ用の小型スピーカーは能率が低く、解像度・分解能・切れ・抜け
が悪いのです。
書込番号:22023863
1点





スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
>レモネード66さん
先程のスレへまずは書き込みお願いします。次々へスレを立ち上げるのではなく、先程のスレに続けて分からない事を書き込んでください。
PICOに比べてZensor1の方が少し柔らかい感じがしますが、反面すっきりした高音部は後退する感じです。
そこは好みの分かれるところです。
書込番号:21949945
2点

21.5インチのiMacの内臓スピーカーの音にSPEKTOR1とZENSOR1どっちの方が似てますか?
書込番号:22003078
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。
一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。
しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)
なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。
ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)
音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
4点

何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
書込番号:21422145
0点

ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
B&W以上に気になる物が出てくる可能性もありますし、やはりB&Wが良いと考えが固まるかもしれません。
>何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
オンキヨーやB&Wのスピーカーを検討する質問者に対し、画像や中傷とも思える思い込みを混じえながら、ダリやワーフェデールを薦める記述が綴られている事を複数回目にしましたが、、、不思議ですね。
個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
>Tyronさん
もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
書込番号:21422324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
かなり長いスレッドになっているにもかかわらず、コメントありがとうございます。
>>ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
はい、第一候補のB&Wの700シリーズが、この数日間で試聴に廻った5ヵ所ほどでは、自分の希望を満たしてくれるほどの音で聞くことができていない上に、そこに並んでいたいくつかの他機種を聞いても700以上に良いと思えるものもなく・・・早々にどれかを買うつもりだったのですが、もう少し悩まないといけないかなと思って頭を抱えております。
ダイナミックオーディオなどの専門店に行ってみたらそれなりのセッティングと機器がつながっていましたが、新機種のためにどの展示機もエージングが足りないようで、音が硬かったです。 そこまではわかったものの、この程度で自宅でやればずっとうまく鳴らせるのだろうか? 低域以外は自宅のMENUET SEの方が音いいぞ、などと・・ 値段もそれなりにするので、見切って買うというのも勇気がいりますし、悩ましいです。
今年取れたブドウで仕込んだばかりの、未熟成高級ワインの未来の味わいをぴたりと当ててしまえるソムリエマスターのような味覚ならず、経験を積んだ耳があればいいのですが。 各種メディアのレビューはエージング済み状態なんでしょうかね〜?
確かなことは、MENUET SE の中高域の鳴り方と音楽性は大好きなので、もしやそれに低域を加えたような音がするなら同じメーカのDALIで RUBICON などを聞く必要があるのかな? なんて迷いも出ております。 店頭の音で皆さんどうやってポテンシャルがわかるのでしょうか??
>>個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
急いではいないのですが、納得できる音が見つかればすぐに買っちゃいます。
>>もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
書込番号:21422538
1点

>メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
曲の編集などもばらばらですので、違う方向性の機器でしたらメヌエットを手離すのは勿体ない気もしますが、よいものが見つかるといいですね。
書込番号:21424567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドを拝見して、お悩みにとても共感しましたので、試聴歴からご提案させていただきます。
まず、B&W 683S2。こちらはオールマイティ、オールジャンルを高品質に再生できるバランスに優れたSPです。状況を拝見する限り、フロントバスレフは解決策になるかと思います。トルク感のあるしっかりとした低域にB&Wらしい広がりのある高域が素晴らしいスピーカーです。
次にKEF Reference 3。間違いなくHiFi感を感じさせてくれるスピーカーで、高域に特徴がありますが、低音もタイトに出せ、間違いなくアップグレードになるかと思います。高額なので中古で探される事をおススメします。
次にTannoy sitiring GR。上流しだいですが、半端なく低音を出せます。足回りを固めにし、設置方法をしっかり考慮、ダンピングファクターも高いPMA-2500neクラスを使えば、低域もタイトに締まりつつ温かみのある深い音楽を味わえると思います。インテリア性も高く、満足感はあるかと思います。
プリメインアンプアンプは、トーンコントロールやラウドネスを使ってもまったく音質劣化を感じさせないAccuphase E-270、E-370をお勧めします。私自身、PMA-2500NEに惚れ込んで購入する寸前でしたが、Accuphaseを試聴し、すぐにAccuphase E-270を選択しました。
あくまで私の個人的なおススメです。素晴らしいお家で、既に素晴らしいスピーカーをお持ちですので、かなりのアップグレードを狙わないと満足感は得られないかと思います。良い出会いがあることを願っております。
書込番号:21425179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
ありがとうございます。頑張って納得がいくものを探し当てたいと思います。(メヌエット SEは自分の認識が薄かったようで、低域の物足りなさを除けば相当良いものでした。この低域だけを底上げしたものがあれば自分にとって100点なのですが、DALI EPICONもそういう鳴り方ではないようですし)
>珈琲淹れるよさん
アドバイスありがとうございます。自分が思っていたよりも、綺麗に鳴ってくれているメヌエットSEを全体的にグレードアップさせるというのは難しかったようです。アンプ、プレイヤーと合わせても30万円もしない組み合わせなので、全方向で上にあげるというのは簡単なことかと思っていたのが、認識違いだったようです。
とはいえ、メヌエットSEも調整している最中は、全然乗れない音になったり、帯域バランスがおかしくなったり、線が全体的に細くなり音楽を聞くのがつまらなくなったりとかなりの試行錯誤して今の音になってますので、今試聴してまわっているスピーカー群の本当のポテンシャルは全然わかってないのかもしれない。と悩みがつきません。
本当にみなさん結局どうやって自分にあうスピーカーを選ばれたのか、疑問はつきません。
そうそう、アキュフェーズのアンプはあまりにも1970年代の顔とデザインなので。我が家には置けない。と、インテリア的に敬遠しているのですが・・やっぱり音は良さそうですよね。でもデザインもとても大事なので悩ましいです。
書込番号:21425849
0点

>Tyronさん
Accuphase、本当にダサいですよね。なんでゴールドのみなんだ、と思います。Denonは鉄の塊のようなミニマルなデザインで私も好きです(最近ではNuPrimeのアンプがカッコいい)。Accuphaseは、真剣に試聴する候補でもなかったんですが、2500NE購入前に念のためにと思い最下位の2つ(E-270 / E-370)を聴いてみて、その質の高さに一瞬でやられました(好みでした)。今では、このオールドスクールな風貌もそれはそれで悪くないと思っています。
脱線しましたが、スレッドをちゃんと読み返すと、圭二郎様がご紹介している案が検討候補として合理的だと思いました。「KEFのRシリーズ」「ディナウディオのEXCITEシリーズ」と「B&W 700シリーズ」。また、683 S2も既にtohoho3様がご紹介済みでしたね。失礼いたしました。スピーカー選びですが、Tyronさんが「B&W 700シリーズがほしい」と思ってるなら、ほしいものを買われるのが一番だと思います。Tannoy Stirling GRをご紹介しましたが、それは今私がほしいSPです(笑)。MENUET SEでそれなりの完成系を見たのであれば、トールボーイ型で音の違いを楽しまれるのもよろしいかと思います。
書込番号:21426030
2点

本日、仕事を早めに切り上げることに成功したので、また購入候補スピーカーの試聴に行ってまいりました。
平日の夕方6時以降で、圧倒的にセパレートオーディオコーナーに立ち寄る人もものすごく少ないのを知っているお店を選んで、狙っていきました。 しかも今日はラッキーなことにコーナー専属の担当さんもいなかったのでほぼ無人。さらにここは試聴するための椅子も常設されており、独占状態で好きな機材の組み合わせで夢中になって持参CD群を試聴し、気づいたら2時間半が経過しておりました。
こんな状態であればしめたもの。 まずはSE Editionではないものの、現行のDALI Menuet をDENON 1600シリーズで自宅機材とほぼ同じ条件に揃えて聞きなれたCDで数曲。出てくる音と自宅環境で聞きなれた音の差分をしっかり頭にイメージを作り、頭の中で補正ができるようにインプットしてからスタートしました。
これは流石に有効でして、それぞれ聞いたスピーカーの特徴を今度はかなりの速度で明瞭に聞き分けられました。
そこで、さらに一歩踏み込んで、気になったスピーカーは、組み合わせるアンプを マランツPM10/S14/PM8006、DENON SX11/2500NE/1600NE の6機種に絞って切り替えて相性による音の違いもチェックしていきました。
最後に、印象の良いスピーカーは各アンプボリュームの大小でスピーカーからの音質が変化するかを、自宅で聴くボリュームも考えて試していきました。 そのスピーカーを選んだ場合、どちらのメーカー&グレードのアンプがベストなのかをこの機会に見極めたかった次第です。
唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
結果を簡単にご報告しますと、トールボーイではなく、B&W 705S2 ということになりそうです。
※文章が長くなりすぎるので、聞いてみたスピーカーの印象は投稿を分けて書き込みいたします。
本日試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
書込番号:21427511
0点

(前の投稿の続きです)
試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
主観てんこ盛りですが、皆様に数多くのアドバイスをいただいたので、印象をお伝えしてみます。(低域質感向上が発端のテーマですので、そういう視点になりがちでした)
※あくまでも素人かつ、感じたことを並べているだけですので、主観かつ稚拙な部分は笑ってお許しください!
B&W 機種によってここまで違うとは驚きでした。
805D3 音場を作る力がとびぬけていて、音質も最高レベル。文句なし。ただ値段もとびぬけ過ぎなのでC/Pを考えると手が出ない
703S2 トールボーイ。上から下まで本当に不満なく快音。低域は早々パワフルだが全く破綻しない。音像も大きく、広い空間にはこれでしょう!文句なし。でも音像もサイズも我が家には大きすぎるのが本当に惜しい
704S2 トールボーイ。703と全然仕上がりが違う!ウーファーの受け持つ領域がスムーズに繋がっておらず、かつ中域から上の良さに比べての粗さが相対的に際立つ。低域の量感が過剰に感じられる。音楽鑑賞用にはバランス悪く、サラウンド向けでは?
705S2 音場構成力は805D3と同等レベル。CM6S2よりも上。上から下まで気になる部分は一切なく心地よく素晴らしい音楽に没入するという純粋な体験ができそう。音の立ち上がり、立下りがクイックで粒立ちが鳥肌もの。低域はハイスピード。音像がすごい、スピーカーがすっと消える。ただし、CM6S2の方が一聴した印象は耳障りが良い。ただおろしたてと考えると、ポテンシャルは十分ありそうだし、エージングでかなり化ける予感あり。 アンプは、明らかにマランツS14が相性が良い。一番上品で高級な音がします。とはいえ、DENON SX11, 2500NE, 1600NEにしてもキャラクターが変わるだけで好みの問題といえそう。ライブ音源好きな私ならデノンを選びます。
CM6S2 出てくる音がす〜っと滑らか。素晴らしく気持ちよい音楽が聴ける。700シリーズと比較すると音がより滑らかに前方に展開されてくる印象。エージングの違いもあるかもしれないが、若干能率も705S2よりよい印象。スピーカーが消える。文句ないが705と比較すると音のリアリティ?解像度では一歩負けてる気もする。録音の良いライブ音源では705S2に一歩譲るか。
706S2 これもとても良い。ただ・・705S2を聞いてしまった後だと、分が悪い。
707S2 音のスケールが小さく、線が細い。これではMENUET SEより印象が良くないか。
683S2 中高音が良い。元気な鳴りっぷりが印象的。一方、低域は量感が多いうえに、速度が明確に遅い。アンプをハイグレードに変更すると収束しないばかりか、逆に目立ってしてしまう印象。低音楽器をしっかり聞きたい人には向かなそう。
DALI
RUBICON6 トールボーイ。これは良い・・。ヴォーカル帯域が特に艶やか。これにMENUETのように前に音を押し出してくるような、訴える力が加わっていたら最有力候補かも。惜しい。
RUBICON2 音のクオリティというか、滑らかさや品の良さ?はMENUETより確実に上回っている印象。ただし優等生的で決め手に欠ける印象。
EPICON2 繊細な描写力?こまやかな音の表現が素晴らしい。低音の量感はたっぷりあるが、速度が明らかに遅い。クラシック向き。
KRIPTON KX-1 うーん。高級な音がするが、それ以上ではないような・・・よくわかりません
KEF R900PB 悪くないが、解像力?、訴える力?なのかわからないが、何かが足りない印象。
ONKYO D-77NE インパクトのある音で、懐かしい音で学生時代を思い出し楽しくなりました。スコーカーとツイーターの音色が合ってない印象で、3〜4Khz位?の音が被っている印象でつながりは良くない。どこで鳴っているかも明確にわかる。 低域は量感はあるが、スピードが遅く、音の立下りが良くない。高音質とは違う方向。
FOSTEX GX100BJ 音がくっきり、ハッキリ。輪郭が良くわかり小気味よい。画像でいうとシャープネスをかけたようなイメージなので、微小音や空気管やニュアンスを表現できるタイプではない印象。
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F どちらも自分の求める方向ではなさそうなので・・・ちゃんと聞けずに終了。
以上ですが、結局気に入ったのはB&Wが多く、DALIが1つでして、こんな結果になりました
B&W 703S2 >> 805D3 >= 705S2 > CM6S2 >> RUBICON2
703S2はサイズ感が合わず。805D3は 705S2 より3倍価格に相当するほど良いとまでは思えずで 705S2 に惹かれてます。
あとは、Dynaudio EXCITE を聞いて705S2 と比較して決めたいと思っております。
皆様、お付き合いください、本当にありがとうございました。今回、大変良い勉強になりました。
コメントいただいた皆様全員にベストアンサーとしたいところです。
書込番号:21427517
4点

>Tyronさん
>唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
on and onが一番ベストですが、ヨドバシ限定なら下記を参照して下さい。
http://dynaudio.jp/?page_id=785
ヨドバシ.comでも展示状況は確認できますが、そちらの方が正確です。
ヨドバシアキバは確実ですが、その足でon and onも電車ですぐですから、両方行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:21427608
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
ヨドバシAKIBAのあのコーナーは、立ち寄る人も多いですし、騒々しいのでちゃんと聞けそうにないので、on and on に行ってみようと思います。 オフィスから30分もあれば十分行けそうです。
Excite X18とX34 がどうしても聞きたいですし。40周年モデル?とやらも気になっております。
書込番号:21427692
0点

>Tyronさん
たくさんの機器の試聴お疲れ様でした。レビューも楽しく拝見させていただきました。11月初旬に700シリーズが店頭に並び始めたころ、秋葉原ダイナミックオーディオに聴きに行ったときは、705S2よりも704S2のほうが綺麗になっていた印象があるので、意外な結果でした(TRV-88SERに繋がってました)。エージングの影響ありそうですね。
私も追加SPを探しているので、再度705S2を試聴しに行きたいなと思いました。ブックシェルフはスタンドやインシュレーターなど、足回りのセッティングでかなり変わるので、そこも結構お金がかかりそうだな〜、というのが悩みでスレ主様同様、トールボーイと悩んでいました(私の場合、まさかのTannoy Stirling GRに興味が。。。)。
とにかく、Tyronさんが元々狙っていた700シリーズから納得の音を出すスピーカーが見つかって良かったですね!CM6 S2の実績からしても、高音質な製品と思います。
書込番号:21428423
2点

>Tyronさん
いろいろと試聴されたのですね。
Dynaudioは、評価高いしB&Wに近い感じのものもあるかもなのでぜひ聴いてみてください。
DALIも取っておいて聴き比べや曲によって分けられるも良いかと思います。
書込番号:21428432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

唯一候補でまだ聞けていない、期待の Dynaudio EXCITE。 と 40周年記念モデル。 ディナウディオジャパンのon and on に連絡したのですが、しばらく地方イベントに持っていく影響でショールームでは十分なセッティングで聴けるスピーカーがあまりないとのこと。。 ディナウディオジャパンが運営しているにしては、ずいぶんと心細い状況で日本での運営が心配です。。 余計な心配ですけれども。Special Forty が聴けるのは来週半ば以降になりそうです。
とはいえ気になっているので、ベストセッティングでの試聴の前に一度聞いておこうと、ヨドバシAKIBAへ立ち寄ってまいりました。
Dynaudio EXCITE はヨドバシAKIBAのセッティングという条件ですが、X34, X38, X44 などのトールボーイはあまり良い印象は得られませんでした。月並みな印象。一方でDynaudio の代名詞であるブックシェルフタイプはなかなか良い音でした。聞けたのはX14とX18 です。アンプとプレイヤーはMoon。
小ぶりのX14は少し物足りず。一方X18の方は、音のエッジが全体的にクリーンで、くっきり。中域は音が濃厚。まずまずでした。
ただし・・予想してた通りですが、ヨドバシAKIBAは試聴コーナーが密集していることもあって周囲がうるさくて音のニュアンスなど含めて評価できるような環境ではないですね。 斜め後ろではエレクトロニックサウンドばりばりのポップスをでっかい音で試聴する人が陣取ってましてイタタでして、やはり on and on でもう一度聞いてみようと思い退散しました。
が、その近くにあるB&W、マランツコーナー。ここはいつも結構いい音で聴けるのですよね。704S2をもう一度チェックしましたが、やっぱりここでもウーファー担当の低域が荒っぽい印象。どうも自然に鳴らないですね。店員さんはそうですかねぇ?っと言ってましたが、703S2に切り替えると質感やスムーズさがはっきり違い快音です。 そして、705S2 をもう一度。
うーん。先ほど聞いたEXCITE X18 とは次元が違う精密&精彩&鮮烈な音で音楽が聞けまして、やはりこれにしようかと。。
アンプはS14ではなく、その下の新製品PM8006で聞きましたが、これはC/P高くPM8005より1ランク音が良くなってますね。私には十分でした。
Dynaudio 40周年モデルは48.6万(税込)+スタンド代で50マンオーバー。 705S2 は 30万(税込)で買えますので、悩めますね。
記念モデルはかなり良さそうなんで、聴かない方がいいかなぁ・・なんて思いながら最後迷っております(笑
書込番号:21435113
3点

当スレッドにてコメントやアドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
先ほどブックシェルフタイプの B&W 705S2 を購入致しました。結果としてトールボーイが音像も大きく、低域が充実している特徴があるので、703S2 とで店頭でかなり迷いましたが、我が家の試聴スペースにはやはり目立ち過ぎる大きさなのと、夜は小音で聞くことが中心なので 705S2 と致しました。
価格は年末セールも効いて実質24万円台の税込となり、現品処分セールのCM6S2に近い価格で入手でき満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21436212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
購入おめでとうございます!私も改めて705S2視聴に行きましたが、以前の印象からがらりと変わって腰抜かすほど良かったです笑 羨ましいです。しかし、実質24万ってどういうことことですか?とんでもなく安いのですが、どちらで購入されました?
書込番号:21437111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
ヨドバシカメラ 吉祥寺です
正確な金額は頑張ってくれた店員さんに迷惑かかるかもなので控えますが、10%ポイント付きの状態で30万円をガッツリ下回る金額提示でした。
税込30万円弱+10%ポイント という条件まではヨドバシカメラなら多分どこでも12月末まではいけると思います。AKIBAヨドバシでもそう言われました。
CMシリーズが今年の夏に終息して、その後売れるものが十分になかった影響で売上実績が厳しく、年末までに700シリーズを売れるだけ売り切りたいというのが背景にあるようです。
なのでB&Wならどれでも今は結構特価が出るかと。
本気で買う気なら今月がチャンスですね。
そのあたりを分かってるメーカー説明員を捕まえるのがポイントです。
貰ったヨドバシポイントでTAOCのB&W用スタンドもゲットできました。705S2 対応とホームページも改定されたので安心して選びました。純正高すぎますね。
書込番号:21437386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん
丁寧に詳細のお返事いただき、ありがとうございます。なるほど、ちょっと本気で検討します。ヨドバシ秋葉原の視聴部屋で1人でじっくり聞かせてもらいましたが、笑っちゃうほどスーパーなスピーカーでした笑 なかなか高い買い物ですが、Tyronさんは良いスピーカーをお選びになったなと思います。
回答されてる皆様のご意見もポジティブで、とても参考になるスレッドでした。また、レビューを楽しみにしています。
書込番号:21437590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、先週末に納品されまして早速設置してみて、音出し。これまでかなり気に入っていたMENUET SEとの比較ですが、一瞬でやられました。しばらくは両方をいろんなジャンルで比較して楽しもうと思っていたのですが、エージングゼロの時点から正直次元が違いました。 705S2の設置後数時間でMENUET SEは完全に撤去してしまいました。
とにかく・・・オーディオの音というよりも、流す音楽そのものをとことん楽しみたい私にとっては、B&W 705S2はベストチョイスでした。
音楽を聴いていると、音源と自分の間にはアンプやスピーカーなんてそもそも無いかのような、そんな錯覚すら起こしてくれます。これは本当に買ってよかったです。評価のよかった、全モデルのB&W CM6S2 よりも出てくる音が圧倒的に自然体ですね。
こちらはB&Wの掲示板ではないので、具体的なインプレッションは本来の場所に書き込みますが、一言、結果としての感想をお伝えしにきました
。
書込番号:21465054
6点

>Tyronさん
「次元が違う」なんて、ここで書きますかね。。
書込番号:21998997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





