
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 24 | 2024年9月2日 16:31 |
![]() |
17 | 40 | 2024年8月19日 21:48 |
![]() |
18 | 3 | 2024年8月5日 11:15 |
![]() |
57 | 18 | 2024年7月24日 08:07 |
![]() |
26 | 10 | 2024年6月22日 19:08 |
![]() |
122 | 27 | 2024年6月3日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。
対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。
構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。
皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。
書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信をありがとうございます。
エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。
バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。
書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
レコードなのですか?
機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?
それによって、変わってきます。
書込番号:25866258
3点

>cantakeさん
ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。
ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。
電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。
書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。
なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。
早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埋もれちゃったかな?
まあ気が付いたら返信おねがいしますね。
書込番号:25866304
3点

>オルフェーブルターボさん
エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。
書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、
低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。
出口対策で、気に入った音になることを祈っています。
ありがとうございました
書込番号:25866322
4点

ぼんてんぼんさん
定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向
対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも
書込番号:23819769
>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので
先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません
書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?
念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。
評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。
接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。
書込番号:25866621
3点

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。
https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/
書込番号:25866823
3点

>ぼんてんぼんさん
過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました
後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです
根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます
書込番号:25868030
3点

>あいによしさん
なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。
書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。
書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。
>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。
確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、
いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。
書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バス・ドラム(キック・ドラム)基音は40Hz付近と言われ倍音は80Hz付近です。
ミキシング・エンジニアは80Hzにピークを持つようにイコライザーで調整するようです(40Hz再生できるシステムは滅多にない)
書込番号:25868741
2点

ぼんてんぼんさん
重りをいきなり購入ではなく、
米袋や2Lペットボトル積みで様子をみては
いかがでしょうか?
効果ありなら、その質量の重りに置き換え
書込番号:25869314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
イコライジングも有効な手立てですね。なるべく頼りすぎないようにとは思ってますが、ストリーマーなどのソフトウェアのイコライザーですごく明瞭度が上がることがあります。音源によって、イコライザーも駆使しつつ、再生条件を変えていくことも必要ですね。
書込番号:25875668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
先日、試しにダンベルの調整リングを4kg分置いてみました。正直、違いははっきりしなかったです。
今、他のスピーカー用に4.5kgの御影石をオーダーしているので、届いたら天板に置いてみようと思います。天板全体を荷重できそうなので、効果があれば、oberon3用にしようと思います。
書込番号:25875677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
ハイドンをはじめウィーンアコースティック社のスピーカーのコーンは樹脂製です。
スパイダーコーンという名前です。
エッジはウレタン製です。
おっしゃるように、きちんとした環境で使用していても20年くらいが限界かもしれません。
せっかくですのでELACやB&Wの700シリーズのご試聴もおすすめします。
ELACはシリーズごとにバスレフポートの設計が全然違うので、なかなかユニークです。
B&Wの700シリーズはスピード感、キレが意外にあります。800シリーズと違い、鳴らし
やすい点がおすすめです。
書込番号:25763347
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
ちょっと調べてみてそうですよね。ただこちらの紹介いただいたものは相当よさそうですのでいずれかのタイミングで入手コレクションにしたいです。また小さいので特にいいです。もともと大きいのばかり集めていたので今もうスペースもなく。
他のシリーズもみてみますね。
ELACやPIEGAもみてみましたが、よさそうです、が高そうです(笑)、やはり吟味してみませんと。
ありがとうございます。
わりと昔のものが好きなのやNATURAL派とコストパフォーマンス派でもある反面高くても予算は比較的余裕があるほうなので良ければ買うタイプの人間です。研究者でもあり最新のものも好き、EUでのNATURALな昔ながらのを推進する仕事もしておりますので。スピーカー奥深すぎて完全に沼で抜け出せそうもありません。
書込番号:25763586
0点

>求道者Kさん
vienna acoustics hydn 運よく入手出来ました!
結構安く手に入れられましたのでHYDNとS-1両方入手です。
まだ設定荒いですが、取り急ぎセットしてみてですが、お礼も言いたくコメントさせていただきます。
HYDNのみのコメントです。評判通りかなり良かったです。
私のなかでですが、以外と低音がとてもよかったです。ドラムやベースのキレはすごくこちらがロック向き?という評判にもつながっていると体感できました。またハイハットもいままでよりも断然聞こえますし解像度も断然すごかったです。(ただ私のはいままでの古いのばかりなので当然といえば当然ですが)
振動盤が透明だとは思っておらずびっくりしました。全体的に作りもしっかりしており危惧していた劣化とかはなさそうです。逆にビスとかの金属部のほうがやや劣化始まっているなという印象でした。日本だと大気湿度高いですしS(硫黄)濃度高いですし防げないかも。
設定やインシュレーターで結構変わる感じも印象受けました。もっと良くできそうでこれからいじりがいもありそうです。
低音もよく出ますし、確かにこちらはPUREモードできいてみたのですが、2.0chで聴くほうがよりよい印象でした。私のは7.1.2でいろいろいじっていますが、単発のほうが本当に良いものは充分ですね。驚きました。
高音と低音のフォーカスというか絞り込まれるような音の精度?なのか一体感空気感はすごくてリニアである種すごすぎてく今のDS−700はわずかにずれている?とも思いました。スピーカー大きいのとコーンが3発で位置的ずれ的なものかも?しれません。
ただやはりすべて+には働かず現行の古いもののほうが余韻や倍音のような響きやマイルド差が無く一長一短という面もありましたね。このへんすべて+にはやはりいかないようですし聞く音楽にもよりけりな気がしました。全体としてはやはりすごい良いスピーカーであることは間違いなかったです。もしかするとまだ来ていないのですがS-1のほうが私には合うかも?
?しれません。年代が古いため系統が同系統でかつ少し古い音であるとよりよいのですが。
あと音小さめがとてもよかったですが、音量上げるとよくなりますが、耳が疲れる傾向がありました。これはわりと新しいスピーカーの傾向どれもだと思いますが。わりと音量上げるタイプです。
同じ6Ωだったのですが、結構音量下がりました。こちらは結構鳴らしにくい感じでしょうか?いや普段のものが皆さん毎にちがうのでなんとも言えないと思いますが、
書込番号:25778591
0点

>ネコ坊さん
お久しぶりです。どうなったかなぁ・・・と案じておりました。
完璧とはいかなかったにしてもある程度はご要望にお応えできたと考えて
宜しいのでしょうか。
聴き疲れしますか?自分も鼓膜が弱いのか聴き疲れしやすいのですが、
ウィーンアコースティック社のSPでは経験がありません。
アンプとの相性でしょうか・・・ちなみに以前ハイドンを所有していた時は
ラックスマンのL-507uXで鳴らしていました。
※S-1とはどれのことでしょうか?
書込番号:25778687
0点

>求道者Kさん
すごい参考になりましたよ。
S-1はこちらの同ブランドの90年代のもののようです。
HAYDNのおそらく前身モデル?かもしれません。ネットでいろいろのっていましたが詳しくはわかりません。
わりとどのかたもコメントされていますが、結構エージングもあるのか単なる慣れもあるのか最初SPかわった時には違和感及び機器疲れが生じますよね。実際慣れ効果も大きいと思います。特に繰り返し聴いている音源とかだといつもと個々違うな?とか気になりますが慣れてきます。
個人的には耳敏感な方なのでわずかな違いも察知しますが、慣れが大きいと思いますがある種の音源のクセによる鳴らす部分が物理的に少しこなれてくるのがあるのではないかとも思いますね。靴の足型のクセやソファーの座るところある種少しへこみます。可動部も柔らかさもあるSPですからナノレベルでは変化が起きているのかもとか思います。
あとはケーブルも関係あるかもです。私ここ1年でアンプは4回変えてますしケーブルも3回変えています。久々にここ1年ちょっと前にオーディオいじり直し出してまして・・・以前のアンプはパワーなかったのでモンスターけーぶるに変えて音太くなって良かったのですが、圧もあり耳つかれるように感じます。アンプがだんだんレベルアップしていくといらない?今はカナレにしておけばよかったなと。。。こちらのほうがふつうに上品でよいですね。
書込番号:25778734
0点

>ネコ坊さん
前身のモデルですか、そこまで探されたんですね。すごいです。
今の代理店(ナスペック)が扱う以前のモデルじゃないでしょうか。
ちなみにコーンが透明なのは自分もびっくりしました(笑)
とにもかくにもお役には立てたようでよかったです。
自分は家を新築した時にオーディオルームを作りました。
この時スピーカーも思い切って買い替えました。ピアノの魔術師の
名前が付いたスピーカーでメタルを聴いてます。
もちろんクラシックやジャズも素晴らしく鳴るので聴きますが、ウェイト
はメタルの方が高いです。
現行のハイドンはX-3Pという旧型のコーンを使っているので、ひょっと
したら最新のX-4P採用のハイドンがあまり遠くない時期に出るかもしれ
ません。
その時はバスレフをSymphony Editionのタイプに戻してほしいですね。
書込番号:25778817
0点

>求道者Kさん
オーディオルームありの方でしたか、、、それはうらやましいです。自分も10年ほど前に新築したのでやっとけばよかったと後悔今しまくりです。
ただ半オーディオリビングにはなってはおります。
前の古い5.1chシステムは壁配管や常設にはしましたので普通の家よりはおそらくはるかにいいです。
当時はあまりそこまで興味もなかったので。
コロナになってから子供とユーチューブみていて昔の音楽やらみて再燃しましたね。
また今ので相当機器もレベルアップしてますし10年以上前はあまりまだ5.1以上はすくなかったですが今ではアトモスや3Dやらいろいろありますので自分工事ですが増設を繰り返しています。
またメルカリやヤフオクも大きかったですね、昔のが比較的安く手に入るように近年なりましたしかって失敗してもまた売ることができるこのため沼が広がっている状態ですね。
リストですね、私はこれひけません、手が大きくないと無理なんですよ。オクターブ以上を片手でひけないと結構ピアノ弾く人はひっかかりますよ。すごいたくさんあるようでまたみてみたいのが増えましたね。
しかし実際のところ私もマニアではありません。ゆえにおそらくですが、こちらの10万レベルぐらいは出さないと思いますのでこのへんで見てみて好き嫌いを探る感じですね。
あと音源ですね。私は演奏やうたうのすきだったこともありいわゆるレコード(CD)音源はほとんど聞かないので音楽だとブルーレイのライブ音源系が9割です。このため結構ずれやクセアレンジもあるのですが、今回SP変えてみて思ったのはずれがない?実はいままでのSPは多少なりともずれていたのかもと
ちなみにですが、HAYDNインシュレーター設置面はどうされていました?ほかのところでもクチコミ板ありましたが、こちら影響大きそうです。どういうのが向いているのでしょう?参考にさせていただければと。エンクロージャーかなりの剛性ですしちょっといままでのものとは硬さや表面処理も段違いなので直置きしたら音がならなくまずは大理石ボードとか軽く浮かしたりして結構よくはなりましたがなんかいまいちなっていない感じがして音量が激減しているので教えていただきたく。
書込番号:25778892
0点

>求道者Kさん
朝いちでがS-1届きました!沼から抜け出せそうです!
これでいままでの一部ののぞいてもう売却して今後はしばらく買う必要なさそうな予感です。
予想していた音に限りなく近くHAYDNと音傾向がにつつ高音、低音ともどちらも低めの太い音が出ます。かつキレもいいです。
どちらかというとDIATONE使っていましたので聞きなれた古いアナログな感じに近いです。解像度は明らかにHAYDNのほうが良かったですが、このへんも好き好きかと。
今回は測定や設定ある程度してみてですがHAYDNとサイズ同じ設定条件同じにしたのですが、さらに低音でました。
測定数値自体もレンジ上回っていました。
女性ボーカルとピアノ、バイオリン等のリアル感以外はほぼ自分には完璧でした。HAYDNも同傾向です。特に男性ボーカルやベースドラムはやはり秀逸でした。古いし壊れたらいやなのでもう1セット買っとこうかとさえ思いました。しかし他の今のハイエンド使ってらっしゃる方だと聴くソフトにもよりますが、逆の評価かもしれませんね。スピーカー沼は本当に深いなと知りました。
別DACはさんで ESS9038PROでアナログ出力でBABYMETSLのRORいろいろ試して聞き比べましたが、やはりHAYDONだと解像度×解像度で違和感がありいいんですが、人工的でS-1だとちょうどよい感じで3回も効きなおしてしまいました。
VIENNA ACOUSTICSとかだといろいろ設定しましたが、スピーカー2つでSWもなしのほうが最終しっくりきました、ようやく少しですがPURE派の方のが分かってきた気がすこしします。
その他:以外とテレビの効果音(NHK)とかの音源いいやつすごい合います。
ありがとうございました!沼から抜け出せそう!です。あVIENNNAのインシュレーターおすすめ教えていただければ幸いです。
書込番号:25780212
0点

>ネコ坊さん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
メタルやロックというとJBLを推してくるショップが多いのですが、JBLはクラシックの
表現力がもっと落ちます。
そういう経験も踏まえて、ハイドンにたどり着いたのですが、クラシックはちょっとご
期待に沿えなかったようで申し訳ありません。
インシュレーターの件は別スレの方に書きました。こちらもあまりお役に立てていま
せん。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:25780981
0点

>求道者Kさん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
やはりそうでしたか、ネットでそういう書き込みみかけたので89年創業90年代となっていましたので初期モデルだろうなと思っていmした、よく見ると結構作りとしてツイーターも異なりますし、解像度が違いますね。おそらくはですが、目的次第ですが、大半のかたは現行モデルやあたらしいほうがいいと感じられるかと思いました。
あと個人的にはSPターミナルの穴がやけにすごい大きかったので助かりました、HAYDNは穴が小さく太いケーブル入らなかったです(笑)どちらもターミナルもエンクロージャーも作りは素晴らしかったです。また古いわりにはプラ系樹脂系、ウレタンともまったk劣化が見られず。最初ヤバいかなとおもったのですが掃除、清掃かなりしましたがとても年代ふるいとは思えない状態でした。し実際低音測定してみてもすごいでていて全くエッジの劣化がないですね。DAIATONEクロスエッジは軟化自分でしたもののやはり規格数値まではでていませんでしたね。
書込番号:25781223
0点

>ネコ坊さん
話がずれますが、BABYMETALの「RATATATA」、聴かれましたか?
ELECTRIC CALLBOY(旧 ESKIMO CALLBOY)とのコラボですが、最近のヘビロテです。
書込番号:25782090
0点

ありがとうございます
最近は完全に沼にはまってましたのでみてませんでした
YouTubeでみました 最新?さくですね なかなかよかったですよ
なんせ今はまだ設定で悩んでますので一番聴きなれたRORでいろいろ変えてベスト探りって感じです微調整聞き分けるには難しいですね
ブルーレイ変えたら、やはりまた傾向変わるのですが何使われてますか?私はここしばらくoppoです
Androidバージョン合わなくなりつつあるので新しいハイエンド安く出るといいんですが
ウイーン使うくらいのレベルのかたはブルーレイどうされているのかなと?
書込番号:25784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
返信が遅くなりました。ちょっとバタバタしていたもので…
ブルーレイを再生する機器でしょうか?
4Kの映画もよく見るのでOPPOのUDP-205とパナソニックのDMR-ZR1を使って
います。
他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
書込番号:25787207
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
SP結構いろいろやってみてもうなんか自分のレベルではもう十分かなと思っております。
紹介したやつで沼抜け出せた感じです。劇的に良くなりました。
そうですBDプレイヤーこのクラスのSP使用されているかたっておそらくですが、BDもハイエンドじゃないかなと思いまして私もライブBDがほぼ試聴をしめていますんで超重要となってきます。
現在はOPPO105JOLTDとUDP203+レグザ(録画用)です。205を中古でも買おうかとおもっていますが、なかなか高くまたそれ以上の選択肢があまりこのサイトをみていてもない模様でしたので、お聞きした感じです。
>他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
同じくで今REAVON買えそうでしたので見てみましたが、あまり評判よくなく辞めました。ただ今後今使っているやつもそのうちこわれるでしょうし、早くも最新アンドロイドがOPPOアプリが動かなくなりました。今後が不安でして、結構こういうのみますね。みなさん同様にこまってらっしゃるのかと。今のところヘビーな使い方1年以上していますが不具合とか全くありませんが壊れたら直せませんしアップデーともないですしね。なんかこれ壊れたら直せるところもOPPOのところでお聞きしたいです。
現在はOPPOのSONICA DACも繋いでおりますのでイメージとしては205もこっち系統かなと思いやはり現状205入手しかないかなと思っています。また入手出来れば私の場合場所が狭すぎるのでDACとか除去できるのでスペース確保もできます。
私としては正直画質はあまりこだわりないので音質が最高であればもういいのですが、REAVONに搭載されているDACチップはESSやAKではないのが搭載されていますよねこちらのってもしご存じでしたらお聞きしたいなと思いました。OPPO205や105JPLTDに匹敵するような品質(音質)であれば購入検討したいと思ってまして。。。あるいは系統違うがすごい良くてもありかなと。
こちら中古だとハイエンドモデルでも結構安いので
書込番号:25787421
0点

>ネコ坊さん
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
に比較が載っています。参考になるかと思います。
1.OPPO:UDP-205:ESS「9038PRO」を2基搭載
2.REAVON UBR-X200:ステレオ再生用にバーブラウン「PCM1795」を2基
マルチチャンネル出力用に「PCM1690」を1基
3.;MAGNETAR UDP800:バーブラウン「PCM1795」を1基
4.MAGNETAR UDP900:ステレオ再生用にES9038PROを1基、7.1chアナログ
出力用にES9028PROを1基
ですので、上記のHPを見る限りでは「9038PRO」の評価が高く、「PCM1795」
の評価は芳しくないですね。OPPOが音がいいという評判で売れたのも道理です。
目下、OPPOに音質面でも匹敵するのはMAGNETAR UDP900ということになります。
書込番号:25789548
1点

>求道者Kさん
やっぱりそうでしたか
ありがとうございます。
私も9038PRO搭載のOPPOのDACは別個つないでいますのでたまに使用しています。
何となくは理解していました。
やはり評判通り205どっかのタイミングで買おうとお聞きして思いました。
新品あればいいんですがもうないですからね〜
あたらしいMAGNEは50万?ぐらいするようですね。さすがにちょっと・・・と思います。
しかし改めて通常BDで音楽聞いてみたのですが、やはり全然ダメですね、一度OPPO
OPPOつかっちゃうともどれません。
書込番号:25789770
0点

>ネコ坊さん
REAVONも評論家絶賛でしたが、実態はこんなものでした。ほんと、評論家は害悪です。
OPPOはサポートがないので、中古は難しいですね。使用期間が短いものが見つかれば
よいのですが・・・かくいう自分は発売時に購入したのでもう7年は使用しています。
いまARCAM社がアンプとCDプレーヤーでクラウドファンディングやってますが、こういう
方法で国内のメーカが作るのもありなんじゃないかと思ったのですが、よくよく考えれば作
れるメーカーがTEACとパナ位しかないですね。
ソニーが本格的なオーディオから撤退したのは痛かったです。
書込番号:25790419
0点

>求道者Kさん
そうですねネットですが結構新発売に評論家レビューのってますがだいたいいいことしか書いてないですねよ
私もなので全く参考にならないと思いこちらのサイトの方がよいです 玉石混淆ですがコメント内容見ているとだいたいわかります
また、思った以上にすごい方が、コメントしてくださるのでビックリしました
日本勢はもうかなりないですねやはり昔のものの方がよかったように思いますBDとかもすでになくなりつつあるようですが配信とか(ディスクじゃない方法)私はあまり使わないのですがもう、そちらの方が質的に上回るレベルなのでしょうか?ハイエンドお持ちのかたはどうやって視聴されてます?
書込番号:25791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
結局OPPO:UDP-205かっちゃいました、あきらかにいいですね、これしかし再販しないのでしょうか?と思ってしまいますね。
スピーカーもなにかなり方が変わりウーハーなしのアナログに・・・なりました。ウイーンアコースティックと205で完成です!あらためてありありがとうございます!
205だとUSBに圧縮しても結構もはや十分ですね。
書込番号:25850442
0点

>ネコ坊さん
返信が遅くなり、大変申し訳ないです。
ウィーンアコースティック社の理念は「頻繁に新製品を投入せず、本当に納得
のいくものが開発できない限り、時間がかかろうとも製品として発売しない」と
いうものだそうです。頻繁なモデルチェンジと高額化がすすむオーディオ業界
の中にあって素晴らしいメーカーだと思います。
長い目で見た場合、自宅のスピーカーの入れ替えもあるでしょうがこの会社
が理念を変えない限り、ずっとこの会社のスピーカーを買うつもりです。
話はそれましたが・・・
UDP-205、買われたのですね。自分はパナのDMR-ZR1も併用していますが、
そもそも再生専用機ではないので余計なことにリソースを割きすぎており、実に
使いづらいです。
いかにUDP-205が優れたものであったかを痛感しています。
後継機として期待されたマグネターは値段の問題、アフターへの不安もあってか
自分の知り合いのインストーラーに聞く限りでは・・・以下略(笑)
ネコ坊さんの快適なオーディオライフのお役に少しでも立てたのなら何よりです。
書込番号:25857492
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 B [ブラックアッシュ ペア]
お世話になっております。
あらゆる音楽を聴くことが好きで、ついでに落語も大好きな、自称オトキチです。
とにかく、毎日音楽を聴いていないと、精神が崩壊してしまします(精神2級の所持者です)。ですから、いい音で音楽を聴けることは、死活問題なのです。
ジャズやロックも大好きですが、毎晩夜に帰宅して、ご飯を食べてお風呂に入って、寝る時間までのひとときを、室内楽や女声ボーカルを静かに鳴らしてまったりするのが日課になっています。
ジャズ、ロック用とは別に、そうした用途に特化したスピーカーがもう一組ほしいなと思っています。先日ほかのスピーカーの質問欄でこちらを紹介していただいて、オーディオ店のご立派な試聴室で聴いた限りでは、なかなかいい印象だったのですが、実際に6畳の部屋で鳴らすと、どうでしょうか。。。
よく、試聴室ではいい印象だったのに、いざ自分の部屋で鳴らすとまるでダメだったなんて話も聞きますので、不安です。
アンプは LUXMAN L-308 のハイファイ堂メンテ済のものと(現在ハイファイ堂で修理中。もしかしたら、結局修理不能でダメかもしれません。まだ保証期間なのでいいですが)、メルカリで4万円で買った6V6シングルアンプ(3Wくらい)を持っているのですが、このどちらかで、うまくマッチするでしょうか。
お店では、他に CELESTION などもおすすめですよ、と言われたのですが、調べてみたらもう会社がないのですね。なにか、ほかに良い物があれば教えて頂いて、比較検討したいと思っています。
それでは、製品紹介でも、使いこなしのコツでも、環境のことでも、なんでも結構ですので、何かコメント、アドバイスいただけると助かります。
0点

higasimurayamasanntyoumeさん
>CELESTION などもおすすめですよ、と言われたのですが、調べてみたらもう会社がない
https://celestion.com/
CELESTIONは、まだやっていて
スピーカーも買えますよ
書込番号:25837016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは。
SPEKTOR2は13cmの2wayスピーカーですから6畳間と言うスペースの狭さがネックになって音が悪いということはないと思います。十分鳴らせます。
ブックシェルフなので、床に直置きはNGで、スタンドを使って、視聴時に耳の高さにツイーターが来る程度の高さまで高さを上げる必要があります。
またスピーカーは可能なら部屋の壁から30cm-50cm程度は離して置くのが音が広がってよいですね。左右壁に近づいてしまう場合は、内振りで設置が良いでしょう。
スピーカーの間隔を1辺とする正三角形の頂点より50cm-1m位後ろにリスニングぽウントを持ってくるのが良いですね。
書込番号:25838505
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
150cm幅の机(ガラスの天板)の上に、パソコンを挟んで直置きできるスピーカーを購入予定です。
候補はDALIのOPTICON1 MK2とMENUET MR、B&Wの607S3の3台に絞りました。
よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等です。
M-CR612につないで、サブスクも始めようと思っています。
マンション、6畳の部屋なので、小音量で視聴する事になります。
元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGMとして視聴したいと思っています。
候補の中で607S3だけが異質だと思いますが、理由はバイアンプ接続です。
購入予定のM-CR612はバイアンプ接続が出来るので、B&Wの607S3を候補に加えています。
YouTubeで聴いた印象ですが、607S3は高音が刺さるというか、少し気になっています。
以前、別の板で質問した際には多くのアドバイスを頂き有難うございました。
あの時同様、今も病気療養中なので試聴のために出かけることが出来ません。
実際に所有された、聴いたうえでの感想をお聞かせいただければと思います。
YouTubeのデビューを参考にしていますが、OPTICON1 MK2の情報が少ないです。
あまり売れていない、人気がないとしたら、何が原因なんだろうと思っています。
2点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
705 S3 Signatureを聴いた感じでは、独特の好みの持ち主が必要かな。。。と
思いました。なのでB&Wは、候補から外れるかと思います。
聴くジャンルが私と似ていますが、クラッシック以外であれば、DALIが 無難なところだと思います。
バイアンプで、それぞれに音量調整できるのであれば、幅も広がりますが、
安全パイを 投げるならDALIかなと 私は思います。
こればかりは個人の好みなのでねえ・・・参考程度に願います。
書込番号:25821457
6点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは。
>>よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等
>>元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音
私なら候補の中ではDALI MENUET MRを選びますかね。
あくまで好みなので私の好みがスレ主さんに合うとは限りませんが。
候補の中ではしっとりめの印象の音だと思います。
バイアンプ接続でB&Wも候補にされたとのことですが、バイアンプにするだけで音のなり方がガラッと変わるようなことにはなりません。なのでバイアンプ対応のB&Wにメリットは出ないかと。おっしゃるように刺さる、というか高域にアクセントはありますね。ずっと聞いているとある程度慣れますけど。
どれを選ぶにせよ、机に直置きはNGです。机に反射して混変調で音が濁ります。10-15cm程度のスタンドの上に置いてツイーターが耳の高さ当たりに来るようにされてください。そうすると本来のスピーカーの音で聞けます。
こういうものを利用します。
https://amzn.asia/d/07fvN79q
書込番号:25821855
3点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
デスクトップでもスピーカーのウーファーの径が大きい方がゆとり豊かさがあります。
情報だけですが、OPTICON2MK2 約12.6万がオーデイオユニオン中古WEBで展示処分品があります。
低ひずみ構造ということなので気持ちが良い低音が楽しめると思います。
(10万超の機種ではグレードの高い機種ほど低音の質が向上すると感じます)
アンプとの組み合わせや部屋環境でも出音は違いますし、どこを重視するか好みもありますが、
スピーカーは比較云々よりも、良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います。
失礼しました。
書込番号:25822039
4点

**ブラックレイン**さん
>サブスク
>小音量で視聴
小音量でもくっきり鳴る607S3
高音強ければプレーヤーソフトの
イコライザーソフトで下げたらよいでしょう
バイアンプも試せます、やってみたいのも大事なこと
DALIならMENUET SEまで引き上げられたら
いかがでしょうか、音と外観で満足度高そうです
書込番号:25822053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オルフェーブルターボさん
早速のレス、ありがとうございます。
YouTubeで607S3を聞いた時、高音の出方がMENUETとは違うなと思いました。
バイアンプに魅力があるので、悩ましいなと思っています。
書込番号:25822378
3点

>プローヴァさん
レス、有難うございます。
バイアンプにしても音はガラッとは変わらないのですね。
607S3の高音の違和感も変わるかなと期待していたので残念です。
机の天板が強化ガラスなので振動対策は要らない、直置きで良いと思っていました。
そうか、反射対策が必要ですね。アドバイス、有難うございます。
書込番号:25822385
0点

>cantakeさん
レス、有難うございます。
>良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います
おっしゃる通りだと思います。琴線に触れる音で聴きたいと思っています。
ただ、今は最初の投稿にも書きましたが、病気療養中なので外出が出来ません。
そのため、YouTubeや記事を参考に探しています。
OPTICON1 MK2は人気がないのか口コミが少ないですね。
琴線に触れる機種という事で言うと、マイカーのオーディオシステムが気に入っています。
ブルメスターのオーディオシステムで聴いていますが、まるで車内がコンサートホールです。
ボリュームを上げてもうるさくないし、運転にも全く支障がありません。
最近は運転していないので、聴く機会がないのが残念です。
書込番号:25822402
4点

>あいによしさん
レス、有難うございます。
>高音強ければプレーヤーソフトのイコライザーソフトで下げたらよいでしょう
アドバイス、有難うございます。
イコライザーソフトについて調べたいと思います。まったく考えてなかったです。
やはりMENUET SEが満足度高そうですね。悩みます。
書込番号:25822417
4点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは。
数年前にデスクトップを想定したサブスピーカの購入を検討したことがあります。
本命はMENUET MRで、OPTICON1(MK2ではない)や607S2(S3ではない)との比較試聴をしました。
他にも、モニタオーディオやELACの同クラスも試聴しています。
私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。
これには多分に好みが入っていますが、ジャズ・フュージョン・ロックにはMENUETは大人し過ぎて向かないと思いました。
メインでB&Wを使っているので、ちょっと嗜好を変えて評判の良いMENUETを本命にしたのですが、やはり好みは如何ともし難いことを痛感しました。
結局、B&W2セットでは面白味もないので、購入は見送りました。
スレ主さんが候補に挙げた機種を前型ではありますが比較試聴したことがあったので反応してしまいましたが、
MENUETを否定しているわけでも、607S3を推しているわけでもなく、
スピーカ選定はかなり好みに左右されるので、無理をしてでも試聴はされた方がいいかなと思った次第です。
書込番号:25822520
3点

>bebezさん
レス、有難うございます。
>私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。
とても参考になります。
607S2は元気、MENUETは大人しいと評価されたのですね。
私は元気に鳴るより哀愁を感じる音が好きなので、MENUETが良いのかなと思いました。
それにしても、OPTICON1とMENUETの差が大きいですね。
607S2はDALIの音に近く、MENUETの音はDALIの中で異質なのかな。
DALIのスピーカーの中で、MENUETだけが名前の最後に「ON]が付いていないから疑問に思っていました。
書込番号:25822715
2点

>**ブラックレイン**さん
OPTICON1 MK2はレビューするタイプのユーザーがあまり買わないのかもしれませんね。
私はOPTICON1無印を2セット使っていますがとてもいいですよ、と私が言ったところで好みの問題なのでだからなんだよ、なんですけどね。
金銭的な問題がないなら、全部買ってみて、気に入ったのだけ残して売る。
そうでもないなら、直感的に良いと思ったものを1つ買って試して、ダメだったら次を買って比べて気に入らない方を売る。
試聴できないとすれば、そんな買い方しかないように思います。
この3種はどれも人気あると思うので、適正価格で出品すれば、メルカリとかヤフオクで簡単に売れると思います。
ちなみに私は音源によってはOPTICON1でも高音が気になるので、私にはB&Wは向かないと思っています。
書込番号:25822724
4点

多くのレスを頂き、感謝いたします。
B&WとDALIの音や性格の違いを含め、よく分かりました。
元気なB&Wと大人しいDALI、バイアンプで音質は大きく変わらない、直置きは不可、イコライザーソフトで調整等々。
これらのアドバイスを踏まえた上で、体調が許せば試聴したいと思います。
また、疑問点があれば質問させてください。その時はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:25822737
1点

>のんびりローディーさん
アドバイス、有難うございます。
OPTICON1はレビューが少ないですよね。良いスピーカーだと思っているので、謎です。
OPTICON1でも高音が気になるとの事。607S2と似ているのかな。
皆さんのアドバイスを読み、今はMENUETの購入に傾いています。
書込番号:25822752
1点

>**ブラックレイン**さん
私は高音強いのが特に苦手なタイプなんだと思います。
OPTICON1の前はOBERON3を使っていたのですが、OBRON3はさらに刺さる感じでした。
B&WはOBERON3よりさらに強い印象で、私には向かないと思っています。買ったら後悔しそうなタイプの印象。
MENUETは良いと思うのですが、癖強すぎな感じで、私はMENUETかOPTICON1あげるけどどっちが欲しいと言われたらOPTICON1を全く躊躇なく選びます。
まあ、こういうのは個人の好みなので、だからなに?なのですが。
書込番号:25822764
5点

>のんびりローディーさん
MENUETは癖が強すぎると言うのは、どういう事でしょうか。
教えて頂けると助かります。
書込番号:25822781
1点

>**ブラックレイン**さん
menuet love な人多そうなのでネガティブな書き込みは控えたいですが。
あくまで個人の感想ですが、ボーカル域の強調、艶感の付け方が私には強すぎる感じです。
DALIはそう言う傾向のブランドと感じますが、Opticon1はその中では素直な印象で好みです。
ちなみにMenuetは中国製らしいです。私はMenuetもデンマークと思っていましたが、最近どっかの書き込みで知りました。OpticonはDALI地元デンマーク製です。
書込番号:25822835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

**ブラックレイン**さん
もう解決済なのですね
607S2とMENUETを提案したのは
どちらも個性が立っており
現物で選択がよいと思ったのです
>哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGM
高級車のインパネみたいな
オレンジ色の光沢木目で美しい外観
ボーカルがなかなかいい
高解像モニターだと音量を下げても、
しっかりなので、**ブラックレイン**さん
としてBGMのさり気なくは
どう感じられるのか?
メヌエットも比較がよいかと
その上で607Sの結論もあるし
ネットと違い
現物を聞いて、ズッコケもあったり
答えは人それぞれ
使い方、置き場所でも変わってくると思います。
傾向違いで何セットか使い分けの人もいたりです。
書込番号:25822943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信を頂いた皆様、本当に有難うございました。
そして、私の投稿が気に入らない一部の人から絡まれました。
勘違いしているのか思い込みなのか分かりませんが、私が「荒らし」をしていると思っているようです。
あまりにも失礼な態度での投稿だったため、感情的になってしまいました。
私に貴重なアドバイスをしていただいた方々にも不愉快な思いをさせたこと、お詫びいたします。申し訳ございません。
これで失礼いたします。
書込番号:25823072
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
今現在の構成はOBERON1 ZENSOR VOKAL
なのですがセンタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?
迷いの森に突っ込んでしまったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

あんちゃん&りょうちゃんさん
サラウンドは映画の規格がもとになっており
スクリーン巾が10m以上とかだと、
左右スピーカーだけでは音が中抜けするので
スクリーンの背後にセンタースピーカーを入れてます。
一般家庭はそんなに広くないので
ステレオを何十年も聞いている音のマニアの方で
中抜けするからセンターが必要の話しは
聞いたことがありません。
センターレスでサラウンドをやっている人も
多いです。
ここまでが前提
ドルビーはセンターに3本同じスピーカーを並べ
左と真ん中、真ん中と右のように
おのおのステレオで音を作る規格になっており
異なる形状と高さ違いでステレオできくと
音質は下がります。
なのでAVアンプメーカーのデモでは
音で重要なフロントは3本同じスピーカー
画面は高いところに設置されてたりです。
>センタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?
自然さならOBERON VOKALを3本買って
同じ高さに同条件に並べるとよいでしょう。
違うならセンターは音がフロント左右より
集中するので、音質低下とならないように
フロント左右より音質がよいもの
それが無理ならセンターなしがよいと思います。
書込番号:25781372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返信ありがとうございます。
やはり今の構成としては異質となってしまうのですかね?
OBERON/VOKALに入れ替え導入が無難?自然?
といったところなのでしょうか?
エージングもあるでしょうが、OBERONで統一したほうが
バランスも現構成より取れる公算大でしょうか?
非常に悩みどころではあります。
書込番号:25781390
1点

現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。
といった具合です。
書込番号:25781397
3点

>あんちゃん&りょうちゃんさん
こんにちは。
当方長らくセンターレス派で来ていましたが、最近センターを導入して、宗旨替えしました。
うちは120インチのスクリーンなので中抜けは起こりませんが、複数人数で見る際は画面中央ではなくオフセットした位置に座ることになるので、センターSPがないとセリフが画面真ん中から聞こえなくなります。
なので複数人で視聴する前提ではセンターSPは必要ですね。要らないという人はひとり様なのかもしれませんね。評論家やライターの方々でホームシアターを実践している方は、センターレス派は正直とても少ないです。
ということでセンターなのですが、実際に設置して試行錯誤して見ると、フロントLR以上に重要な存在であることに気づきました。
まず、フロントLRと同等の物量感は必要です。例えばフロントが16cm x2 + ツイーターなら、センターも16cm x2 + ツイーターであるべきです。その方が音を纏めやすいです。センターにフロントLRより小さなものを使ってしまうと、セリフの存在感が悪くなって全体的な音質レベルが下がります。
スレ主さんの場合、フロントLRとセンターのスピーカーの物量感とユニット素材があっているので、現状でスピーカー自体は問題はないと思うんですよね。
ZENSOR VOKALとOBERON VOKALってほとんど物量感は違わず、zensorが13.5cm、oberonが13cmですよね。エンクロージュアのサイズも重さもほぼ同等、コーン自体もウッドファイバーで大差ないので、変更してもあまりメリットはないんじゃないかと思います。
それより設置なのですが、リスニングポイントから見てフロントLRまでの距離とセンターまでの距離が同等になるようにセンターを少し奥に置く、あるいはフロントLRを前に出す、これで距離合わせをすることが重要だと感じています。
距離があってなかったら可能なら合わせて見てください。これだけで結構フロントLRとセンターの一体感が出ると思いますよ。
書込番号:25781417
1点

OBERON VOKAL
注文しました。
以前はZENSOR1を使っていたのですが、OBERON1に置き替えてから違和感を感じていたものでして、、、
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25781418
0点

あいによしさん
プローヴァさん
ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
リスニングポイントを並べるように変更してからの違和感でした。
仕様を比べると確かにあまり大差はないようだったので、目に見えた変化は期待できないかもしれませんが、
異なるモデルでの組み合わせからの無?意識的なものもあるんだろう、とも思っています。
センターを導入してからは自分はセンター必要派だったのでセンターを取り払うことは考えませんでした。
同モデル名で統一というメリットを選択したといったところでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25781436
2点

あんちゃん&りょうちゃんさん
>現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。
それなら、高さや配置を揃えた、
同じスピーカー3本でいけますね。
書込番号:25781575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
あまり期待しすぎず、を大前提にエージングを楽しみます。
取りあえずのOBERON揃いで見た目だけはバランスは取れそうです。
書込番号:25781670
5点

>あんちゃん&りょうちゃんさん
確認ですが、メインLRのOBERON1 2本はそのままに、新たにセンター用にOBERON VOKALを導入ってことですよね?
書込番号:25782852
0点

>プローヴァさん
はい、そうです。
ZENSOR VOKALからOBERON VOKALへの入れ替えです。
OBERON1はそのままです。
書込番号:25782874
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
こんにちは。いつもお世話になっております。
先日、通勤用に、20年ぶりに自分の車を購入しました。2000年式のダイハツ・ミラ・バン(4ナンバー)です。
カーオーディオをと思ったところが、残念ながら、スピーカーのガスケットなどの部品がもうないので、よほど何十万円もかけてドアそのものを改造するのでなければ、装着はできないとのことでした。
そこで一計を案じまして、ど素人考えですが、いっそいわゆる「ポータブル電源」を購入して、車に乗るときには荷室に置いて、100Vの電気を供給すれば、カーオーディオ用機器ではないマトモなアンプとスピーカーで鳴らせるのではないかと思い至りました。
そうすれば、軽4ナンバー車の貧弱なバッテリーに負担をかけることもないし、携帯や ipod の充電にも使えたりと、なかなかオイシイ話になるのではと思ったのですが、いかがでしょうか。
ポータブル電源をいちいち持ち帰って充電しなければならないのが唯一面倒と言えば面倒ですが、要は「電動自転車」と同じことですよね。
ポータブル電源は、近所のホームセンターで売っている、中国製、リン酸リチウムイオン電池、320Wh、MAX・550W、23000円、というもので行こうと思っています。カーオーディオの消費電力なんて冷蔵庫なんかと比べればかわいいもので、どんなハイパワーアンプでも実質は10Wもつかわないでしょうから、往復2時間の通勤で鳴らすには、これで十分ですよね。
アンプは、省スペースということと、こちらの掲示板で中華デジタルアンプとよく合う、とありましたので、FX-AUDIO FX-502J PRO で行こうと思います。これはトーンコンが付いているのがいいですね。CDは鳴らさずに、ipod classic 一本で行こうと思っています。
オーディオ的には、真空管アンプの音が好きなのですが、それこそ車内で使ったら振動で壊れてしまいますよね?
SPEKTOR1 は、左右とも助手席の足元に置こうと思っています。さっき寸法を計ったら、ぴったりでした。助手席に乗った人にはちょっとガマンをしていただくということで。
音楽は、車内では主にクラシックを聴きたいです。弦楽四重奏とかバイオリンソナタとか、通勤で聴くのによさそうですね。
あまり前例のない話かとは思うのですが、いかがでしょうか。よろしければご意見アドバイスをいただけると幸いに思います。
1点

プローヴァさま
ご意見をありがとうございます。いわゆるカーオーディオのプロショップのようなところへ行けば、対応可能なのですね。了解しました。本当に5万円程度で解決するなら、そちらの方がいいですね。ちょっと問い合わせてみます。
その手のお店は、お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?
あと、率直に素朴な疑問なのですが、、、、、「中華製のポータブル電源は内部バッテリーも大型なのでこういうものを車内に常設するというのは個人的にはやりたくありませんね。発煙発火爆発などされようものなら」
とのことなのですが、すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか。確かに同スペックの国産品の半値以下の値段がついていますが、もし本当に、そんなに簡単に発煙発火爆発するようなものだったら、ケーズデンキやビバモールで堂々と保証付きで売られてなどいないのでは??と思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25743816
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
>>お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?
これはもうお店によります。
おっしゃるように数十万の見積しか出さないような高飛車な店も存在します。
そうではなく、ディーラーが委託するような電装屋さんでスピーカー取り付けもやりますよ、みたいな小さいお店の方がいいですね。これはもうググったりして探すしかないですね。スピーカー持ち込みで取り付けてくれるようなお店はだいたい安めです。
技術はお店の規模とはあまり関係なく、小さいショップでもちゃんと仕事をするお店は存在します。
>>すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか
国内メーカーでも今時中華製は多いですし、中華製だから危ないと言うことではありませんよ。
Liイオン系のバッテリーはapple社製品だって発火はしますから、そういう物と思って使わないとです。
LiFePoリン酸鉄系のLiイオンは比較的安全性が高いと言われていますが、発火ゼロとは言えません。
いざ発火モードになった時は容量が多い程盛大に燃えますからポータブル電源は危ないと思います。
ドラレコ用の外部バッテリーですら発火が怖くて使いたくないという人は多いです。
それとメーカー保証や販売店保証は製品が発火しないことの証明にはなりません。期限内に故障したら修理してもらえるだけです。
クルマはオルタネーターでバッテリーに充電しながら電気を使うので、エンジンがかかっている状態でいくら爆音にしてもバッテリーは大丈夫です。一方、エンジンオフの状態だとドラレコ程度の電力でもバッテリーに負担はかけます。
エンジンオン、走行中に使うなら車のバッテリーからの給電で十分です。
ポータブル電源で100Vということは、電源内でDC-AC変換してアンプ内でまたAC-DC変換することになり、効率悪いことおびただしいかと思います。
また、重いものを充電のために毎回持ち運びなんてそのうち嫌になる気がするのですがいかがでしょうか。
書込番号:25743838
1点

ありがとうございます。
自分でググって、4件ほどのショップが見つかったので、電話してみました。どこも大体回答は同じでした。
要約すると、「私共の店は、オートバックスなどと違って、カーオーディオの専門ショップですので、お任せいただいたからには、車種には関係なく、最低でも20万円の仕事はやらせていただきます。高いと思われるかもしれませんが、その代わりサウンドには自信をもってお届しております。もしも出来上がった音がお客様のお好みに合わなかった場合は、何度でもやり直しさせていただきます。その場合は追加料金は一切頂いておりませんので、どうぞご検討ください」とのことでした。
まあ、カーオーディオに限らず、ほんとうにいい音で音楽を聴くためWには、それなりのお金がかかるということですね。
ショッップは不当に価格を釣り上げているのではなくて、本当に顧客が音に満足するためには、あえて安売りはしない、といういい意味での職人気質の、良心的な姿勢と私は受け止めました。
オーディオというものは、そもそもぜいたくなものですから、いかに安く、などと考える方が、そもそもおかしな話だったのですね。
あと、電源の話ですが、申し訳ないですが、やっぱり腑に落ちないです。
ポータブル電源は、やはり基本的には危険が伴うものである、ということですね。
揚げ足を取るつもりではないのですが、もしほんとうにそうなのでしたら、うちに津波が襲ってきて、避難所で生活することになっても、ポーターブル電顕を持ち込むのは危険なのでやめてください、という話になるはずですよね?なんといっても「爆発物」なのですから。
実際にそんな指示を住民に出している自治体が、どこかにあるでしょうか。あるのでしたら、ぜひ教えてください。
メーカーや販売店の保証は、火が出たことに対しては対象外である、という話ですが、少なくとも私がケーズデンキで、保証についての説明書きを読んだ限りでは、「発火は保証の対象外」という記述はどこにもありませんでした。
そして、実際に発火したとして、ユーザーは当然購入したケーズデンキに苦情を言いに行くわけですが、そのときケーズデンキ側は、「発火は保証の対象外ですし、そんなことはうちは知りませんよ」といった対応をするでしょうか。
少なくとも、何らかの対応を、ケーズデンキならするのではないでしょうか。いくら保証の対象外だとしても、店で顧客に売った商品が火災を招いたとなれば、何もしないで知らん顔などすれば、その店はたちまち世間の信用を失うのではないでしょうか。
そして、販売店が対処できないほど発火が頻繁に起これば、それは社会問題に発展して、大きな騒ぎになるのではないでしょうか。なんといってもポータブル電源は、防災に欠かせない用品であり、生活必需品なのですから。
もちろん実際にはそこまでの騒ぎにはなっていませんよね。ということは、発火の危険はゼロではないにしても、それはまれに電子レンジが発火したからと言って、じゃあ電子レンジは危険だから買わないほうがいいですよ、と言っているのと同じではないでしょうか。
とりあえず、明日、ケーズデンキに行って、「今までにポータブル電源の発火の苦情は何件くらいあったでしょうか」と聞いてみますね。
あと、うちから駐車場までは歩いて1分ですから、たかが3キロ程度の電源を持ち運ぶのが苦になるなどということは、ありえないです。
AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?
書込番号:25744621
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
好きにしたらいいじゃないですか、好きにしたいように見えますし。レスの意見を聞くも聞かないも、あなた次第。
書込番号:25744638 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

tenkaippinhaoisiiさん
>4件ほどのショップが見つかった、最低でも20万円
ドアに配線とか大変なのでしょう
5万円のカーナビを工賃2万円で取り付け
車載用だから、発火とか危険とか、
ポータブル電源の話も消えます。
それをスピーカー配線はダッシュボード左右から
引っ張り出しまで作業依頼
もともとダリを足元にゴロンだから
見た目は妥協
ハードオフで中古ペア5千円くらいの
わりと丈夫で程度のよそそうな
ボーズとかJBLのPA用スピーカーを
足元に置いてはいかがでしょうか
ラジカセよりは、マシな音かも
セルシオではないので
タイヤノイズとか多そうです
あまり頑張らなくてもいいのでは?
書込番号:25745791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tenkaippinhaoisiiさん
通常のポータブル電源と車載用の電源って別物ですよね。
夏場の車内に放置した場合50度を超える高温になりやすく、ポータブル電源内部のリチウムイオン電池に負荷がかかり発火の原因になります。
そのような使用方法はそもそも製品の保証対象外なことが一般的なので、その場合の発火は不具合ではなく使用方法に問題があります。
どのような製品でも、正常に使用可能な範囲というのはありますよ。。
夏場の車内にライター置いてると破裂することがあるのと一緒です。
書込番号:25745813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、色々とあるんだけど、まず、そのミラのカタログとか入手できませんか?
ちょっと調べたのですが、アルパインには車種別の成因適合情報というページがあって、そこからは直接はミラは検索できないのですが、ページ下部に「車種専用スピーカー適合ガイドブック」というpdfのリンクがあります。面倒なのではっちゃうけど
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-daihatsu.pdf
2016年の表なので、もしかしたら2024年時点ではなにか違うのかもだけど、2000年=平成12年のモデルもかいてあるんですよ。
この中に該当があれば少なくてもアルパインのスピーカーはドアに取り付けられると思うんですよね。
というか、このアルパインの適合ガイドブックには取り付けパーツの型番がかかれているのですが、「トヨタ用」ってやつでどうもいけそうなきがします。ガスケットがなくても、そんなもんは自作できますよ。ブチルゴム製の隙間テープを使えばいいと思うのです。
とりまドアの内側外してスピーカーが収まる部分があるのか(ほとんどの場合ある)、配線がそこに来てるのかを見てみたらと思います。
「ミラ スピーカー交換」で検索してみたら、流石に平成12年のミラはでてきませんでしたが、2006年ぐらいのモデルは結構出てきますので参考にはなるんじゃないかな。
ただ、フロントドアだけで音がいいのかはわかりません。
ちなみに、車内発火の原因としてスマホ等のバッテリーが原因になっているのはすでに社会問題になっていて、東京消防庁等の行政もきちんと注意勧告をしていますし、JAFにも該当する内容のページがあります。
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230710.html
りん鉄リチウムイオンは、リチウムイオン電池と比べると格段に安全性は高いのですが、そもそもバッテリーって「危ないもの」なので用心に越したことはないと思っています。購入した製品の説明書をきちんと読んで運用するしかないでしょう。
>AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?
ここは、プローヴァさんの書き込みをよく読んでくださいとしか言いようがないのですが・・・・・
ポータブル電源(100V交流対応)は、内部にバッテリーと変圧器が入っています。
たしかね、3.2Vのセルを4つ組にして12.8Vを作ってるのが一般的。(車の12Vに対応させてるから)
バッテリーからはDCが供給されて、それをインバーターで交流100Vに変換したり、機種によってはよく使う5Vや、3V、12Vとか中には3〜18Vぐらいの可変機能を持ったもの、USBPD対応とか色々あるんですが、インバーターの効率がいくら良くても10%ぐらいはロス(熱として放出)が出ます。
なので、DC→100V交流に変える時に10%ぐらいのロスが生まれて、その100Vから使用機材が再びDCを作る時に更にロスが出るので、「効率がわるい」ということになります。
あと、ネタですが、カーオーディオにも真空管をつかったものはあったみたいで、現行製品ではないのですがBeat-Sonic/VA-4000なんてのがありました。
最後に、僕、車持ってないんですよね。でも、きちんと検索したら「やりようはある」って感じで、スピーカー配線が無くても引き回す方法は腐る程出てきましたし、家庭用スピーカーと車載用の違いも普通に対応表的なモノまでそんな苦労せずに見つかります。
失敗例すらも出てきますよ。
バッテリー発火事故についても、山程出てきて、至るところで「車内放置は駄目です」って注意勧告が出されています。
りん鉄リチウムで検索すると、モノとしては安定していて発火危険性は少ないとはありますが、無いとはなっていなくて、採用製品をみてみると、0〜70℃以内で使用してくれとか、車内放置は止めてくれとか書いてあります。
このスレの質問内容は、ちょっと検索をかけてみれば自己解決できるような内容だと思いました。
書込番号:25745870
6点

>tenkaippinhaoisiiさん
少し前になりますが車での長距離出張の時にBOSEのSoundLink Mini IIiをダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて鳴らしていました。
https://kakaku.com/item/J0000032249/?lid=20190108pricemenu_hot
当時、車はセレナだったのですが電源はシガーソケットをUSBに変換して刺した状態にしていました。
音源によってBluetoothにしたり有線で繋いだりしてました。
また、昼間長く車を離れる時は熱が怖いのでカバンに入れて持ち出していました。
正面から鳴っていることとガラスの反射やダッシュボードの響のせいか車に付いているカーオーディオよりもいい音が鳴っていて快適でした。
書込番号:25746198
4点

>ダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて
こわ。同乗者の顔面が潰れるとか首から上が吹っ飛ぶとか、たかがオーディオの代償として不釣り合いでは?
書込番号:25746382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番手頃なのはJBLのFlip6あたりをカップホルダーに入れてBluetooth使用がおすすめです。
2台でステレオも複数台でパーティーモードも可能。
書込番号:25746472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラジカセでも積んどけば、CDラジカセ(カセットテープドライブは無)でいいんじゃない。
書込番号:25747001
4点

何回も書き込んだのですが、すぐに消されてしまいますね。
結論から言うと、ポタ電、ipod classic第5世代、FX-AUDIO、RFT L2301・13センチフルレンジユニット使用密閉型スピーカー、という組み合わせで、車載使用で全く問題なく、振動も直射日光も盗難も対策OKで、音のほうは、出来合いのカーオーディオなど足元にも及ばない、素晴らしい音が鳴っています。ナビの音声が消されない程度の音量で、クラシックやボーカルを聴いていると感動にひたってしまいます。
今日は遠出して5時間鳴らして、電池は18パーセントしか減りませんでした。これなら通勤で鳴らすだけなら一回の充電で軽く一週間は行けますね。
詳しく書くと消されてしまうようなので、これで送信します。失礼いたしました。
書込番号:25748157
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
僕も同じようなことをやっていますよ。いつも「警察のパトカーは警告の回転灯が回るか?」
USB-DAC の DAC 並列 8回路 + PRE 4way により、音波分割 32 way という手法により、
メーカー提供の標準装備のカーオーディオでも、同じ音波に変換した CD-R の CD-DA 再生により、
40cmの大型スピーカーと同じぐらいに「きれいなクラシックやジャズ」を楽しめる。
今日の実験、カントリー音楽を 音波分割 8 way VOL.18 にて、窓をあけて走ると何が起きるかな?
「警察のパトカーと白バイは、ものすごく接近しましたが、警告の回転灯はありません」
音波分割していると、周辺の環境音は「聞こえやすい」、だけど音量に注意です。
車のまわりだけでなく、30m離れても聞こえていると「あぶない」とされます。
たまに自動車メーカーの技術者かな、「エンジンのバクオン」を聞かせて、視点が動くか、見られてます。
こちらは「隣の車で、コーヒーの缶を開ける音まで聞こえており、音波分割は最強」と思います。
書込番号:25748222
3点

DCコンバーターですよね、使うアンプと組み合わせるにはアンペアの容量が
適正かどうか確認して機種を選択する必要があります。
そこさえクリアすれば電気的には使用できると思います。100V用は高そうですね。
あと家電は熱と振動に弱いので注意してセッティングがする必要もあります。
書込番号:25748233
3点

たくさんの書き込みをありがとうございます。
皆様のご忠告も、おっしゃる意味はよくわかりますので、感謝して受けとめております。
詳しいことを書くと消されてしまうのでもどかしいですが、自分なりに勉強して、いろいろな立場の方から意見を伺って、ポータブル電源を車内に持ち込んで使用することに対して、OKであると判断しました。
今回学んだことは、結果として、RFTという50年以上前に製造された骨董品のビンテージスピーカーでも、ちょっとした工夫で、過酷な環境の車内での使用に耐えられるということです。
こんなスピーカーでも車載使用でOKなわけですから、はっきり申し上げて、「家庭用のスピーカーを車内で使うのは、熱や振動や雨水の対策が施されたカー用スピーカーとちがって・・・・・」というお話は、全くの杞憂でした。
きついいかたをすれば、「ではどう工夫すればイケるか」という思考が欠落した、ステレオタイプの人の言葉であると思います。
失礼ですが、オーディオマニアの方は、実際に自分で確認もせず、自分で工夫もしないで、他人からの情報だけを鵜呑みにして、「コレコレはこうだからダメ」なんて簡単に発言してしまわれる方が、とても多いのではないでしょうか。
はっきりいってオーディオの専門店の店員にもそんな人が多いから、客であるこちらとしては、やりきれないですね。
なんて愚痴を言ってしまいましたが、この文章は削除されないことを祈って、お送りします。
書込番号:25748302
2点

tenkaippinhaoisiiさん
>熱や振動や雨水の対策が施されたカー用スピーカーとちがって・・・・・」
事実
>きついいかたをすれば、「ではどう工夫すればイケるか」という思考が欠落した
その対策は当事者、雨や振動への配慮
>ステレオタイプの人の言葉であると思います。
人格への決めつけ
>失礼ですが、オーディオマニアの方は、実際に自分で確認もせず
ハッチバックの荷物隠し板に通常スピーカーを
置いて使っていた説明、
直射日光でエッジ劣化を言っていた回答者もあり
>自分で工夫もしないで、他人からの情報だけを鵜呑みにして、「コレコレはこうだからダメ」なんて簡単に発言してしまわれる方が、とても多いのではないでしょうか
説教
tenkaippinhaoisiiさん
スレ主さんのご質問は、リスクは何か
回答者は、リスクを提示
スレ主さん、自己責任でやった、問題なし
あんたら何?の展開に見えたのでしょう
>意味不明のつまらない逆ぎれ
お怒りはあるでしょうが、お気を鎮めてください
書込番号:25748519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の好きなように、自分のお財布でモノを買って、好きな用に使うのは当たり前のことですが、その結果がどうなろうとも自己責任です。
リスク管理も自己責任ですから、アドバイスをするとしたら、加入している損害保険の免責事項をよく読むとか、購入した製品の説明書と保証規約をよく読むですかね。
ちなみに価格で書いた文章が消されるのは、価格が規定されている「NGワード」に引っかかってるからで、結構過激な文言が気が付かないで入っていたりします。これね、すり抜けるの結構難しいです。
ただ、補聴器とか技術的なことで、「身体に不具合がある人のためには・・・・・」を一般的な言葉でかいてもNGに引っかかるw
書込番号:25748574
5点

1週間も使ってないのだから耐久性も使用リスクもまだ判断するのは早すぎかと
真夏も真冬も含めて1年間使用してから感想聞かせてください
書込番号:25755407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピーカー程度なら、”壊れた”レベルで済みますが。バッテリーの場合は発火の危険性もあります。
自分の車が燃えるだけならいいですが、他へ延焼したら自己責任だけでは済まない可能性が有る
ことは理解してるんでしょうか?
書込番号:25758880
6点

熱(高温や温度変化)・振動・紫外線等の影響で懸念されること
スピーカー…コイルの断線・摺動部や振動板の劣化・端子抜けなど。
アンプ…端子抜け・ハンダ割れ・グリス劣化など。
バッテリー…発火など。
どう解決したのか全く書いていない。スピーカーやアンプは自己責任で良いにしても、車載バッテリーを使わないことの合理性がない。他人と違うことをしたアピールで承認欲求を満たそうとしているだけにしか見えない。
書込番号:25758966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





