
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 23 | 2018年4月17日 20:03 |
![]() |
13 | 7 | 2018年3月27日 13:52 |
![]() |
14 | 8 | 2018年3月23日 07:52 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2018年2月18日 03:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年2月14日 12:39 |
![]() |
35 | 18 | 2018年2月5日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
バナナプラグには対応していますか?
また当方最近marantzのプリメインアンプ:PM-5005を購入したのですが、SOURCE DIRECTモードを選んだ場合、TONE CONTROLが使えないので、スピーカーとの相性が大変大事になります。
現在小型スピーカーを3個所有しているのですが(…いずれも古い物ですが)、PM-5005の色が濃く出て、ベストと言えそうなものはありません。中高域がきつく出て、女性ヴォーカル等にシャリシャリ音が付帯します。サ行も強調され、長く聞き続ける事ができません。
このスピーカーに期待しているのですが、どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら、SOURCE DIRECTモードで聞いた場合を前提に、上記の症状に関してどんな具合かお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>MAKO-MAKOさん
音についての書き込みですが、マランツPM7005とZensor1をソースダイレクトで聞いています。
かってのマランツアンプは高域に特色があるこで購入を躊躇してまして、2度ほど試聴したところ、現在での製品は
昔のうわさは改善されてることが分かり、購入に踏み切りました。
結果は十分満足のいく状態で音楽(クラシック〜主にバイオリン協奏曲、ジャズ、男女ボーカル)を楽しんでいます。
しかし、同じセットから出される音も室内の反射やリスナーの感性にもよるところがありますので、その時はトーンコントロール
を活用するとか、吸音材の貼り付けなど工夫が必要かも知れません。
5005は売れ筋の商品で、多くの方のレビューが上がってますので、高い音についての他の方のレビューも参考にされてください。
もう一つはスピーカーケーブルですが、安くてフラットなおすすめはBelden 8470がM 200円程度ですから取替てみてください。
書込番号:21734536
3点

>里いもさん
大変参考になるご返答ありがとうございます。
PM-7005とZensor1をソースダイレクトで聞いておられて、特に気になる部分は無いとの事大変参考になりました。
PM-7005とPM-5005では、多分傾向は似ているとは思うのですが、やはりPM-7005のパフォーマンスの方が上でしょうね。
お陰様でSPEKTOR1に期待が持てるかな?…と感じております。ありがとうございます。
なお、CDプレーヤーは、同じくmarantsのCD-5005を組み合わせています。
スピーカーは購入する事を前提に、ひとまず手持ちの古い物を繋いで音を出してみました。
最初はDIATONEのDS-B1(古ッツ!)でしたが、サ行がきつくシャリシャリして、とても聞ける音ではありませんでした。
なお、基本的にはSOURCE DIRECTモードで聞いています。私には音の輝き等で大きな差が感じられ、これを外す考えはありません。
故にTREBLEを絞る事は出来ないので、DS-B1はこれ以上お手上げの状態でした。
次にS-300R(TEAC・これも古ッツ!)にしてみました。シャリ感はかなり良くなりましたが、まだサ行は気になります。低域の不足も否めません。やはり満足できる所からは遠い状態でした。
最後に、半分スピーカー台代わりに使っていたDENONのSC-E202(…別に骨董を集める趣味は無いのですが…)に替えました。結果シャリ感もサ行も全く気にならなくなりました。「ああ、スピーカー次第で対応ができるんだ」と、少し安心しました。中高域は逆に少し物足りないくらいの感じ。低域がブーミー気味になったので、スポンジ・他で調整しました。
以上の作業を経て、現在はやや中高域が物足りない感じはありますが、SC-E202で最初の音出し時に比べると雲泥の差と言える状況にあります。
SC-E202は、ソフトドームの2WAY、当時は「ヨーロピアンサウンド」と銘打っていた穏やかな音質のスピーカーです。
まさかPM-5005が、こんなにクリティカルな音質のアンプと思っていなかったので、当初はスピーカーも一緒に購入する事で考えていました。
が、古い物ですがスピーカーがあるので、一度音を出して確認してからにしよう…と考えたのが大正解でした。
DS-B1みたいな音質のスピーカーを購入していたら、目も充てられない事になっていました。
繰り返しになりますが、SOURCE DIRECTを外すことは全く考えていません。故にPM-5005に合わせられるスピーカーの選択範囲は大きく制限される事になります。中高域に関しては、スピーカーの方でアンプに合わせるしかありません。
今回此処で質問をさせて頂いたのは、以上のような理由によります。
スピーカーコードはPCOCCと12AWGのOFCをバナナプラグで処理して使っていますが、あらゆる点において一聴してPCOCCが優っています。もう手に入りませんが、さすがの線材だと思っております。我が家の宝物です。
という事で、里いもさん、いろいろとお教えいただきありがとうございました。Zensor1が使えているという事は、SPEKTOR1も十分候補に入るだろう事がわかりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:21734718
1点

>MAKO-MAKOさん
ご参考になったとのこと、何よりです、出来ましたっらお手数ですがナイスクリックが無いと寂びしいのでお願いします。
ソースダイレクトは外せないとのこと、幾らアンプから優れた信号をスピーカーへ送っても、スピーカー自体のダンパーやエッジ
が硬くなっていてはキンキンした音しか出ないのではないでしょうか。
スペクトルではありませんがセンソール1の場合は高音が物足りない位のレベルで、何人かの書き込みには「もっと高音が出て
欲しいと書かれてるのを見ています。
友人も「低域、中域はいいが、高域が物足りないとのことで、ターミナルボードのネジ4本を外してネットワークのツイーター部分の
2オームをジャンパーしただけで「今度はキレイに出る」と喜ばれました、更にもう一つアップするには同じ回路の33オームを
取り去ることです。
ケーブルはいいものをお使いのようで、よろしいかと思います。
以前細いケーブル(電源ケーブルのような)を使っていた時は、とてもキンキンしてたので書きました。
センソールやスペクトルはダリの入門者向けスピーカーですが、この価格帯では国内製品が見当たら無い位良く出来たスピーカー
だと思います。
書込番号:21734954
3点

>MAKO-MAKO さん
こんばんは。
>どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?
こう、お尋ねになっていますね。
SPEKTOR(スペクター)という、名前も知らない。恐らく聴いた事も無いでしょう。
更に「ナイス」をおねだりする様な人物の戯言です。スルーして下さい。
私見ですが、「ナイス」は其々の自由意思でする物であり、
スレ主さんに「おねだり」する物では無いと思います。
他にこんな事をする人はいません。見ているコチラが恥ずかしいです。
スレ主さんは、違いを聴き分ける良い耳をお持ちなので、
モデルチェンジで、大きく印象が変わる事が有りますから、
ご事情はあるでしょうが、購入前に一度は試聴して下さい。
お店のレビューです。良かったら読んで見て下さい。
http://joshinweb.jp/audio/spektor.html
書込番号:21735051
15点

MAKO-MAKOさん、こんばんは。
生憎とご指名の機器その物に触れた事がないので、間接的かつ非常に個人的な印象に基づく物で大変恐縮なのですが、ちょっと失礼します。
個人的には、スレ主さんが目を向ける事柄毎にどんどん不満な傾向を増徴させていっている可能性も?
我が家も多少PC-OCCを用いたケーブル類を使っていますが、こちらは総じてコントラストが強めに出る様なので、概ね明瞭感が上がった様な傾向になりますが、それすなわち高域が目立ち角が立つと言う事を増進させると言う事でもあります。
この手の問題は、スピーカーケーブルの断面径を相応の太さ以上にする事で中低域の量感も引き出せれば良いのですが、ざっと見た感じだと手軽な同線材商品はそのこまで太い物は出回っていない様なので単純な解決は難しいかも?
次に、アンプの電源ケーブルを、中低域を押し出す性格のある物に付け替えるかでしょうか?
あくまでも個人の聴感の好みに基づく判断基準となるため、一概に特定銘柄のこれがと言う断定は出来ませんが、概ね使用線材が太い物だと中低域が増量された様な恩恵は得られやすいかと。
ただ、逆にスピード感が減退しもっさり感満載になってかえって不満になったとなる可能性もあるので、線径だけ見て短絡的に飛びつくと言う事はせずに、デモ環境に条件を聞いてくれるショップさんと付き合いがあるのであれば、そちらと相談の上でなるだけ現物サンプルから選択肢を得るようにした方が判断がつけやすいかも?
最後に、個人的にPM7004を持っていますが、同時保有の他メーカーアンプと主導争いをさせた事があり、素のレベルでスレ主さんが感じた不満点が出やすいメーカー特性はあるのかなと思います。
また、音の深みや解像度と言ったレベルの高さも、グレードが上がらないとついて来ないという部分も不満に輪を掛けているという部分も有るかもしれません。
まだ購入後間もないと言う事なので、エージングで音がこなれるまでの様子見と、ちょっとした改善で許容範囲に収まると言うことも無きにしも非ずなので、今すぐどうこうと言うつもりは有りません。
ただ、アンプその物に手を入れると言う段階に来た際は、そう言う部分も加味しながら、実態的な判断ができる環境も得つつ、幅広い候補の中から体感的判断で選択される様にすると、大きく不満を持つ事は避けられるのかなと思います。
書込番号:21735592
5点

>里いもさん
申し訳ありません。仕組みを良く理解できていなかったので…。
大ナイスを押させて頂きました。
Zensor1は、他にも推奨して下さる方がいたのですが、此処のスレッドでいろいろ読ませて頂くと、SPEKTOR1の方が、より色付が少なくナチュラルとの書き込みが多かったので、Zensor1よりはSPEKTOR1かな…と勝手に思い込んでいた次第です。
ただ、これは一発勝負なので、もう少し(…これらの候補以外も含めて)悩んでみようと思います。
ありがとうございました。 そしてすみませんでした。
>レオの黄金聖闘士さん
すみません。里いもさんのレスは大変参考になって、真摯に答えて頂きありがたかったのです。
が、私がナイスの仕組みを知らなかったのです。
指摘頂いたように、私が実際に聴きたかったのは「どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?」という事だったのですが、まともに答えて下さったのは里いもさんだけでした。
耳鼻科へ行け…とか冗談もほどほどにしろ!…と言いたくなるようなレスが此処では来るのですね。驚きました。
紹介頂いたレビューを読んでみました。何か印象と違って元気の良いスピーカーのようで…。
もう少し悩んでみます。 ありがとうございました。
>ましーさん
貴重なお話をありがとうございました。
確かに最初に音を出した時の印象が強烈で「ああ、何でこんなアンプを買ってしまったのだろう!!」と…トラウマを引きずっている感じはあるように思います。今もシャリ感やサ行が特に気になって、ともすると注意がそちらに向いてしまう感じです。
エージングは大きく変化します。鳴らし始めて3日くらいで、シャリ感が激減しました。「おお!このまま行けるかな?」…と期待したのですが、そこまででした。DS-B1はどうしても鳴らしきれません。
PCOCCは、全域に亘って音の厚みが増す感じです。OFCは、かなり太めの物を使っているのですが、低域が薄く、中域は中抜け、高域はシャリシャリします。シャリシャリ感やサ行に関しても、PCOCCの方が遥かにパフォーマンスは上でした。本当に良いコードだと思っています。
なお、LC-OFCのコードも持っていますが、今回のケースでは逆効果になると考え試していません。
現状は、まだ「音の深みや解像度と言ったレベル」は求めていませんし届いていません。とりあえず調整を終えた骨董スピーカーは、本当に安価で物です購入したものです。バランスとして、あまり不満なく聞けているというレベルです。
ただ、それでもSOURCE DIRECTモードにした時の変化は明確に聴き分ける事が出来ます。音が輝きながら空中を舞っているイメージの時に、OFFにすると、それが一気に地上に落ちてへばりつく…そんな感じです。音が三次元から、一気に二次元になるような感じ。大袈裟と言われるかもしれませんが、私にはそう聞こえるのです。TONE CONTROLが使えたら、こんな苦労をせずに済むのでしょうが、それではこのアンプを生かしきれないと思うのです。SOURCE DIRECTあってのmarantzだと心から思っています。
電源コードですか…皆さん、おっしゃる方が多いですね。現状でも取り回しに苦労するくらいの太いコードが付いているのですが…。
私は過去にもやったことがありません。ご指摘は、しばし頭の片隅にしまっておこうと思います。
「幅広い候補の中から体感的判断で選択される様にすると」…そうなんです!アンプを購入する時に、もっといろいろ調べておくべきでした。本格的にオーディオをやっていた頃から遠く離れてしまって、少し甘く見ていました。現在の物は、何を買ってもそこそこ使えるレベルになっているだろう…そう考えていました。marantzのイメージは「中高域が綺麗で、女性ボーカルが前に出て聞こえる」位で、一番リモコンが使いやすそうだったのが購入の動機です。
DS-B1は今までミニコンポに繋いで、それなりに聴けるいい音を出していたのです。それがいきなりシャリシャリ、キンキンですから…「俺は一体何てものを買ってしまったんだ!?」…と後悔しましたよ。
事前準備は大切ですよね。その反省を踏まえて、此処でいろいろ教えて頂いている次第です。
いろいろとご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:21735779
3点

PCOCCや指向性のあるものは、20年以上前の高校へ通っていた頃に使いましたが、値段の割に好みにそれほど近づけないので、使う物を盲目的に絞るのでしたら、我慢も必要と思いますよ。
ケーブルも所詮は消耗品なので、コンスタントに交換するものなのですがね。
太さを変えたりして、主に聞くジャンルに合わせた機材セッティングは、足し算だけしていると沼に足を取られるので、±0を基準にブレを小さくすることが大事です。
この方が最小予算で済ませ、精神衛生面でも楽になれる事でしょう。
多分、スレ主さんはその辺りで、迷いが生じているものと思います。
私個人は既にオーディオマニアではない状態ですけど、ホームとカーオーディオ(タイムアライメント調整可)はバイアンプの構成で組んでいました。
動画編集など始めてからは、オーディオ関連は殆ど興味も湧かない状態ですけど・・・
この様な構成を組むことは、スピーカーの選択肢も変わりますし、予算的に若干厳しくなるかもしれませんが、細かいセッティングは多くなりますが、早期の自己解決も可能です。
アンプを存分に活かす事を問題の主としているのでしたら、スピーカーもそれに合わせた方いいでしょうし、気楽に楽しむはずの趣味が苦痛を伴う様では、意味は無いですからね。
書込番号:21735892
4点

>MAKO-MAKOさん おはようございます。
『それがいきなりシャリシャリ、キンキンですから…「俺は一体何てものを買ってしまったんだ!?」…と後悔しましたよ。』
うーむ マランツのPM5005は、その前モデル PM5004から使っていますが、そんなシャリシャリ キンキンとは感じた事がありません。
おそらくの耳の性能が高音に対して良いのでは? ちなみにダイヤトーンのDS-3000で聴いていた事もあります。
その他色々のスピーカーでも聴いた事がありますが、高音キンキンは無いのです。
そうそう、昔はやった高音抑える方法に、ツィータのユニットの前にテッシュを垂らす方法があります。
ヤマハの NS-10Mのツィータが購入直後はきつすぎたので、よく使われたそうです。
タオルとかでもOKで、とにかく高音を布で吸収して減衰させる方法です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21735929
5点

>MAKO-MAKOさん
DALIの特性は比較的フラットですし、低域ならいざ知らず、高域の問題は少なくともケーブルやアンプのせいとは思えません。そこで試行錯誤すると無駄な出費になってしまいます。
SPEKTOR1はソフトドームですので効果薄いかもしれないですが、
もしツイーターの正面を自分に向けているのでしたら、スピーカーを少しだけ、外側に角度がつくよう動かしてみてください。
書込番号:21736028
3点

>MAKO-MAKOさん
こんにちは。
高域が耳に刺さるとかさ行が強調されるとか、たまにその手の相談がくる場合がありますが、大抵の場合はアンプのキャラクターがケーブル類で強調されている場合が多い気がします。
スピーカーケーブルかRCAケーブルを交換しただけで直る場合も結構多いかなと思ってます。
また、プレイヤーとアンプの相性が悪く、マランツのキャラクターが悪い方に強調されているのかなと感じます。
古いもの大好きさんもがマランツ使っていてもMAKO-MAKOさんのような印象は受けていませんし、なにかしら強調される原因があるのかなと思います。
また、お店で試聴時やマランツの他の製品も同じような印象うけますか?
もし同じ印象受けるなら人によっては高域が耳に付く人もいますので、高域寄りのマランツ自体がMAKO-MAKOさんに合わないのかと思います。
それならスピーカーよりアンプを買い換えた方が良いかも知れない気がします。
ちなみにですが、ケーブル類のメーカーやプレイヤーの型番はなにをお使いでしょうか?
書込番号:21736639
4点

圭二郎さんお書きの接続ケーブルで思い出しました。
2年前にワイヤーワールド製のRCAケーブル1Mを買ってみましたが、これは高域に輝きがあって好みに合わず
処分しました。
現用中のものは、AET製、オーデオテクニカ製、Belden製などです、くせは感じません。
尚、当方のCDPはDCD-2500NE, AD-70, C-1VLなどです。
書込番号:21736698
1点

>MAKO-MAKO さん
こんばんは。
>ナイスの仕組みを知らなかったのです。
疑問が解消するか、一段落したら「解決済」と「Goodアンサー」を付ける事は、
ルールとマナーですが「ナイス」は任意なので、仕組みもルールもありません。
自分からお礼を要求する行為に好感を抱く人はいません。
「ナイス」を要求するのは、初めてでは無いし、側で見ていても不快ですから...
スレ主さんに落ち度は一切無いので、お気になさらず...
参考になった、と言われますが、違う機種の話です。
例えば一番最近だと、マランツ「PM-10」。見た目は殆ど変わらないのに
前モデルとは音の傾向がドラスティックに変わっていて、面喰らいました。
やはり自分で聴いてみないと、思います。
私も「LC-OFC class1」から「PCOCC」に変えましたから、仰る事は良く分かります。
只、所有している物は価格差が大きいので、一概に優劣は付けられませんが...
私見ですが、アンプにも、ある程度エージングはあると思いますが、
スピーカーとケーブルを変えて確認されているので、一ヶ月位聴いてから、「DS-B1」に戻して、
印象が大きく変わらなければ、やはり「スピーカー」をお好みの物にする事で解決するかと思います。
購入したばかりなので、今のアンプでなんとかしたいですよね。
>耳鼻科へ行け…とか冗談もほどほどにしろ!…と言いたくなるようなレスが
此処では来るのですね。驚きました。
意味が分からないので説明して下さい。削除された書き込みがあったのですか?。
書込番号:21737760
10点

”出来ましたっらお手数ですがナイスクリックが無いと寂びしいのでお願いします。”
またまた数自慢のおねだりが出ましたね (>_<)
”疑問が解消するか、一段落したら「解決済」と「Goodアンサー」を付ける事は、
ルールとマナーですが「ナイス」は任意なので、仕組みもルールもありません。
自分からお礼を要求する行為に好感を抱く人はいません。
「ナイス」を要求するのは、初めてでは無いし、側で見ていても不快ですから...”
これに強く同意。
書込番号:21738704
14点

他人の書き込みを誹謗中傷してナイスクリックをもらう方が何人かおります。
書込番号:21739126
1点

>MAKO-MAKOさん
こんにちわ 私は、マランツPM5005でサブスピーカーとしてスペクター1も使用してます。以前にセンソール1も聴いていましたので比較ですがスペクター1は高音のキンキン感が少ない感じで疲れないです。耳の性能や好みの問題ですが、マランツのソースダイレクトはキラキラ感(新鮮な感じ?)があるので使用していません。このスピーカーは能率が低いので大きなパワーのアンプのほうが充実した音になると思いますが、PM5005でパワーは十分だとおもいます。私はソースダイレクトが一番良い音とは思いませんし、こだわりも余りありませんので参考にならないかもしれませんが、スペクター1はコスパの良い音質の良いバランスのとれたスピーカーと思います。しかし箱の大きさや価格面からも限界がありますので、コスパ優先のオーディオでは、やはりトーンコントロールで調整される方がベターと感じます。ソースダイレクトの参考にアンプですが、NFJデジタルアンプで大パワーでトーンコントロール機能は無いが安価で良い音質とのクチコミ評判の製品も使用してます。参考になれば幸いです。
書込番号:21750489
5点

>MAKO-MAKOさん
初めまして
RCAケーブルをNVSサウンドのFDSに替えてみてください。
4月1日に販売終了になってしまいましたが、オーディオユニオンで購入出来ます。
値段が高いですが、それ以上の効果があります。
キンキンが直るだけでなく、低音の厚さに驚かれると思います。
スピーカーケーブルは、PCOCCのをお使いのようなので、そのままで良いかと思います。
もし、RCAケーブル替えてもキンキンする場合は、スピーカーケーブルに問題があると思いますので、その時は返信してくださいね
また相談に乗りますよ
ちなみに私もマランツのアンプを使っています。
書込番号:21754922
2点

>里いもさん
ワイヤーワールドのどのケーブルをお使いでしたか?
書込番号:21754931
2点

やったー! 〇〇いもさん グッドアンサー 二つ獲得 (^o^)/
書込番号:21759218
3点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
国内モデルは黒だけなんですね・・・
できればwalnutが欲しいところですが。
個人輸入するしかないですかね。
電圧が100Vに対応しているのかどうか等、気になる点もあるのですが、何か情報をおもちのかたがおられましたら
お願いします。
2点

>kinpa68さん
こんにちは、せっかくのピアノブラックのようですから、気品があって気に入ると思いますが。
電圧については、国内輸入のものは100Vですが、海外ショップから100V機器を買うことは難しいと思います。
書込番号:21143820
0点

きれいなブラックである事は理解しています。
ただ、どうせなら色は揃えたいですからね。
やはり電圧が問題になりますね。
書込番号:21143862
1点

こんばんは
個人輸入で手に入るのでしたらそれも良いとは思いますが
電圧の確認が取れる場合に限ります。
こちらからの情報は判らないのでお伝え出来なく申し訳ありませんが、
色を揃えられたいというお気持ちは判ります。
もし電圧が100Vであるならば使用可能ですが、故障の場合の
アフターが難しいと思います。
その辺りを了承の上で購入する必要があります。
書込番号:21145507
4点

海外サイトの写真を見るとやはり220-240Vでしたので、諦めます。
国内モデルもちゃんとカラー展開してよね〜
書込番号:21151494
2点

世界中で100Vは日本だけなので、その意味からしてもカラー展開は難しさがあります。
書込番号:21151655
1点

今時はACアダプタも100V-240V対応がかなり増えています。
それを考えれば、最初から幅広い電圧に対応していてくれれば済む話です。
書込番号:21153710
1点

本当にカラバリが国内は少ないですね、、
プリメインアンプもすべてシルバーというのも、もちろんブラックの需要がないのはわかりますがせめて
取り寄せで購入できるようにしてもらいたいですね。。
当機種に関しては白の展開もあるようですね、、
個人的には白なども欲しいところです。ピアノブラックは前面部だけでそのほかは木目加工のビニール貼ですからね、、。
少し残念です。
書込番号:21708158
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
母親の介護で月の半分くらい実家に帰ってます。クラシックが好きでCDを持参し実家にあったCDラジカセで聞いてますが、満足できなく10万程度のシステムを検討してます。自宅でSPはB&W705S2、アンプはマランツPM14S1、CDはマランツSA14S1です。同系列も考えたのですが、B&Wの購入時にダリも候補だったので、今回はダリのZENSOR1か3もしくはタンノイのMERCURY7.1を考えています。いかがでしょうか。おすすめのアンプ、CDがありましたらアドバイスいただきたくお願いします。尚、田舎なので大きな音で聴くことは可能です。
書込番号:21693762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊男ちゃんさん
こんばんは。
>満足できなく10万程度のシステムを検討してます。
>尚、田舎なので大きな音で聴くことは可能です。
サブシステムのご検討ですよね。
新品だとデノンにしてもマランツ、ヤマハにしてもエントリークラス、もしくは一体型のCDレシーバー的な感じですかね。
私も実家にサブシステムを組もうかなと考えているのですが、やはり予算は同じような感じです。
ただ、出来るだけグレードを高くてSACDも聞けたらと考えていますが、サブシステムなら失敗してもいいから冒険や遊んでみたいと考えています。
例えばですが、展示処分や中古品も視野に入れても良いかと思いますし、ちょっと古いけど憧れのメーカーや海外メーカーも独特で良いかも知れませんね。
遊びなんで普段選ばないメーカーも面白いと思いますし、多少冒険も良いかと思いますよ。
スピーカーは、ZENSOR1だとやや小さいので出来るだけ大きいスピーカーの方がスケール感があるかと思いますが、特別アンプ等も選ばないと思いますので、難しく考えないで遊んでみたら如何ですか?
書込番号:21694001
4点

拝啓、今晩は。
表文を拝見して、率直に浮かんだ感想です?。
* 折角!、既に素晴らしい人気モデル(マランツ:14S1)をお持ちなのだから、そちらのシステムに"ダリのスピーカー"を繋がれて診て"音色の反応"の様子を確認するやり方等は如何でしょうか?。
多分!、アンプもスピーカーもこのオーディオ板ではお馴染みの機種ですから!、
スレ主様の率直な試聴感想を再度このスレ上で返信される事で?、
幾らでも"名だたる識者様"からのご返答が簡単に頂けると思いますよ?。
スレ主様のご返答内容(趣向・基準判断)の度合いを開示頂ければ?、自ずとアドバイスの方向性も導き易く成りますよ!。
もし宜しければ!、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21694052
3点

圭二郎さん
アドバイスいただきありがとうございます。サブシステムなので冒険というのは参考になりました。中古品という選択肢もあるんですね。
書込番号:21694863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなたかたなたかさん
アドバイスいただきありがとうございます。14S1とZENSOR1との組み合わせは考えていないのですが。
PM6006あたりは考えています。
書込番号:21694885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブシステムはメインとガラッと方向性を変えるか、安くて良いものを選ぶかっていうことが多いように思います。
知人(いおんくん)がレビュー書いてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab
リモコンないみたいですけど、フジヤで2万切っています。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail154271.html
オススメです。
書込番号:21696009
0点

ナコナコナコさん
アドバイスいただきありがとうございます。方向性を変えるのはありですね。
書込番号:21696133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熊男ちゃんさん
スピーカーが一番音の差が分かりやすいので複数持つのは聴き分けも出来てお薦めです。
予算が10万円なら
スピーカーにお金かけて、安価でパワーあるCDプレイヤーなども良いかと思います。
CR-N765とKEF Q350なども良いかなと思います。
雑誌ステレオではKEF Q350が1位でしたし。
特にボーカルものは綺麗に鳴りますよ。
書込番号:21696777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
KEFも考えた事があります。N765は考えた事もなかったですが評判は良いですね。
書込番号:21697237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で現在ネットや書籍で勉強中の為、拙い質問かと思いますが予めご了承ください。
この度AVアンプに「ヤマハのRX-V583」、フロントスピーカーに本製品の「DALI SPEKTOR1」、センタースピーカーに同シリーズの「DALI SPEKTOR VOKAL」を購入いたしました。
今までTVのスピーカーで聴いていたのと比べると、DALIのスピーカーの音が本当に素晴らしくこの機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが、部屋の都合上大きなスピーカーは置けない為、DALIのカタログを見ていたところ「DALI FAZON MIKRO」なら今のサラウンドスピーカーと大きさもほぼ変わらないので設置出来ると思ったのですが、サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
素人ながらカタログスペック等を見て、色々調べていくとフロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい、ご質問を投稿させていただきました。
また上記質問に加えて、現在の私の環境で問題点や改善点等、御座いましたらお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
使用用途:メインは液晶テレビでの映画観賞(Blu-ray)です。
その他にゲーム、地上波のスポーツ観戦、音楽、ラジオも聴きます。
現在の環境 6畳〜8畳
AVアンプ ヤマハ RX-V583
フロントスピーカー DALI SPEKTOR1
センタースピーカー DALI SPEKTORVOKAL
サラウンドスピーカー ONKYO D-22XM
プレゼンススピーカー ONKYO SKH410
(サブウーファーはマンションの為、導入しておりません。予定もないです。)
書込番号:21605783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらじろう2929さん
AVアンプ&SPEKTORご購入、おめでとうございます。
SPEKTOR1は、私が現在欲しいと思ってるスピーカーなので羨ましいです^^
> この機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが
そのお気持ち、よく分かります。
私もフロントとセンターをB&Wにした時、サラウンドもB&Wで揃えたい!と思ってしまいました。
> サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
> フロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい
FAZON MIKROの音を聞いたことがないということが前提の私見ですが、“音”のバランス的に「良くない」ということはないと思います。
RX-V583の「YPAO」機能を使えば、室内環境に応じてシネマDSPの音場効果を最適化してくれますし。
お気持ちを大切にして、FAZON MIKROで揃えるのも悪くないかと思います。
FAZON MIKRO、格好いいですし、インテリアの観点からも見栄えがすると思います。
ただ、効果音主体のサラウンドSPにかける“価格”のバランス的にはやや勿体ないかもという気もします。
フロントとサラウンドを同一メーカーで揃える必要性はありません。
マンションのためサブウーファー未導入かつ導入予定無しとのことで、大爆音は出せない環境のようですし、部屋の広さも6〜8畳であれば、スペック的にもD-22XMで十分な気もします。
また、「当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で」という段階であれば、当面は今ご使用のD-22XMでも十分満足なサラウンドを体験できるようにも思います。
現時点で、特にD-22XMに対する不満が無いのであれば、暫くはそのまま使い続けて、物足りないと感じるようになった段階で買い換えても良いような気もしますよ^^
私は、14畳弱の部屋で、フロントB&W 684S2に対して、サラウンドではメーカー希望小売価格ペア2万円(実売はもっと安かった)のYAMAHA NS-90を使っていますが、大した不満もない感じですよ^^
あくまで私もとらじろう2929さんと同様、初心者なのでご参考になるかどうか^^;
書込番号:21606196
6点

>とらじろう2929さんへ
さっそく購入されたわけですね。おめでとうございます。
それで「SPEKTOR1」「SPEKTORVOKAL」「FAZON MIKRO」について、値段の差が気になるわけですね。各製品のスペックについてはダリのホームページに記載がありますから、そちらを参考になさってください。ここでは簡単な説明にとどめます。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000854.html
まずフロントスピーカーの「SPEKTOR1」とセンタースピーカーの「SPEKTORVOKAL」についてですが、1本あたりでは約2倍の価格差になっています。でも、再生周波数を見ていただければわかると思いますが、ほとんど差がありません。ウーファーの大きさも同じです。つまり、基本的な性能では大きな違いはないということです。では、どうして値段が違うのか? まず、センタースピーカーは数がそんなに出ませんから、多売効果による値崩れが少ないです。さらにウーファーを2つ搭載し、エンクロージャーの容積も増しているため、値段が高くなるのはごく普通のことです。能率も高いです。それ故に3チャンネルのバランスを同じにするという意味では問題があるともいえ、1つの解決策としてダリの別のラインナップではブックシェルフを横倒したデザインのセンタースピーカーもあります。でも「SPEKTOR」のラインナップにはありませんから「SPEKTORVOKAL」は妥当な選択だと思います。けっしてフロントが劣っているというわけではありませんでの気にされないことをおすすめします。
次に「FAZON MIKRO」ですが、これは根本的にコンセプトの違う製品です。FAZONは上位がペアで50万円もする製品のラインナップで、特徴的なのはエンクロージャがアルミ製であるということと、ラウンドデザインの採用です。アルミをプレスするなどしてエンクロージャを作ると材料費はともかく金型のコストが発生します。形状も直線より曲線の方が高コストになります。よって、「FAZON MIKRO」は性能に対しては割高な製品であるといえます。実際、低音の再生能力はかなり低いです。ただ、素材、形状に加え、密閉型にすることによって抜群の設置性と音質のクリアさを実現していると思われますから、使用環境が合っていれば信頼性が高い分、安心して使えるメリットがあります。すぐ後ろが壁でどうしようもないという設置環境で特に実力を発揮してくれると思います。
「SPEKTORVOKAL」については推奨させていただきましたが、「FAZON MIKRO」については微妙です。やや割高ですし、実力的にももう少し低音が欲しい反面、設置性とデザインは魅力的であり、なかなか悩ましい部分があるかと思います。サラウンドについては設置性を優先して、ダリ以外にも候補を広げてみるのもいいかもしれません。リア・バフレフは避けて、密閉型かフロントバフレフの製品を買われると、失敗することも少ないかと思います。サラウンドはサラウンドが鳴っていると強く意識してしまうような出音になると失敗なので、性能は控えめでも扱いやすい製品がおすすめではあります。
書込番号:21606251
4点

>とらじろう2929さん こんにちは、
DALI SPEKTOR1の良さは、ZENSOR1を使っていて分かります、更に磨きがかけられてるかと思います。
VOKALも導入されること、フロントは万全ですね。
サラウンド、プレゼンス用へFAZON MIKROでDALIに統一されることは心理的安心感とデザイン上の
洒落た感じはありますが、必ずしも音響的に成功するという約束はありませんし、何より価格的に高価です。
そこで、提案ですが、インピーダンスや能率がアンプと釣り合うヤマハのこちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
二機種の違いは低域再生周波数など違いますので、より低域まで出る182がどうでしょうか?
書込番号:21606508
3点

DALIで統一なさりたいなら、フロントにZENSOR 1やPICOはいかがですか?
私個人としては、センタースピーカーはフロントより少し小さい位の方が全体のバランスが良い様に思います。
もしくはサラウンド側もSPEKTOR1で統一するのもいいと思います。
プレゼンススピーカーは結構目立ちますが、見た目重視だとSPEKTOR1でしょうが、勿体ないですね…
書込番号:21607986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
ご返信、また共感していただきありがとうございます。そうなんです。「価格」がかなりネックなんです。
DELTA PLUSさんが仰るようにD-22XMでも良いのですが、貰い物でして、だいぶ使用されてたようでネット等が破けてたり、映画を見ている時に時々いきなりザーと音がしたりしていたので、買い換えを考えてました。
うーん、楽しいですが、本当に奥が深い世界です。
とんでもないです!とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:21608611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
先日はSPEKTORVOKALの方でお世話になりました。背中を押していただき、購入し大満足しております。
そしてずぶずぶと沼に入るように色々試行錯誤しております。
フロントが劣っていないこと、安心しました。必ずしも価格=スピーカー性能の良さとは限らないのですね。奥が深いです。
いつも詳しいご説明、ありがとうございます。勉強になります。
まさにサラウンドSPの設置場所が後ろかつ壁掛けなんです。ですので、〜1.5kgくらいかつ小さめのスピーカーを探しておりましたところ、FAZON MIKROを見つけた次第でした。
昨日、半日家電量販店でFAZON MIKROを試聴してきました。聴いてしまうとやはり素晴らしく、上手く表現出来ないのですが、女性ボーカルの歌声が煌めいて透き通っている感じでした。あの小ささであれだけの美しい音が出るのかと。
デザインもシンプルでカッコ良かったです!
ただ仰る通りサラウンドSPとして使用するなら別メーカーも含め考慮してみます。
前回に引き続き、本当にありがとうございました。
書込番号:21608629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
DALI ZENSOR1も試聴して素人ながら凄く魅力的だったのですが、設置場所の関係上、少し小さいSPEKTOR1にしました。
仰る通りセンターもDALIにしたので、心理的にもデザイン的にもここまできたら統一したいって思いましたが、やはりそうなんですね。
高い上に、音響アップになるかはわからないとなると、躊躇してしまいます。
ご提案、ありがとうございます。
当方の設置環境ですと、サラウンドSPは後ろの壁掛けしか選択肢が無いため、ns-b210がいい感じです。
早速今度試聴出来たらしてきたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21608634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ご返信、ご提案ありがとうございます。
なるほど、そういった各スピーカーのバランスなんかも考慮するんですね。勉強になります。
理想はサラウンドSPもSPEKTOR1にしたいのですが、設置場所の関係上難しく、断念しました。
そうなんですね。試聴だけでなくもっと色々考えて購入しないと勿体ないですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21608636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL B [ブラックアッシュ 単品]
レビューがないので、ご購入された方やスピーカー等に詳しい方にご質問させて下さい。
当方、オーディオやホームシアター等は初心者で拙い質問になるかもしれませんが予めご了承ください。
この度AVアンプに「ヤマハのRX-V583」、フロントスピーカーに「DALI SPEKTOR1」を購入いたしました。
センタースピーカーは以前から使用していた「ヤマハのNS-C310」を使おうと思っていたのですが、購入したフロントスピーカーの音が素晴らしかったので、この機会に同メーカー、同シリーズの本製品を導入しようか検討しておりますが、NS-C310から本製品に買い替えて、音が良くなる、セリフが聴きやすくなる等のメリット、またデメリットはありますでしょうか?
使用用途のメインはBlu-rayでの映画観賞です。
その他にゲーム、地上波のスポーツ観戦等、音楽やラジオです。
現在の環境 6畳〜8畳
AVアンプ ヤマハ RX-V583
フロントスピーカー DALI SPEKTOR1
センタースピーカー ヤマハ NS-C310
サラウンドスピーカー ONKYO D-22XM
プレゼンススピーカー ONKYO SKH410
(サブウーファーはマンションの為導入しておりません。)
また、上記の環境で改善点やより良い製品等お勧めがありましたら、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21597370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらじろう2929さんへ
私は「SPEKTOR VOKAL」を聴いたことがないので恐縮ですが、あくまで個人的な意見として書かせていただきます。
現在お使いになっているヤマハの「NS-C310」は、再生周波数が90Hz〜45kHz(-10dB)となっており、これはいくら何でも低音が出なさすぎると思われます。特にサブ・ウーファーを使わないということでしたら、もうちょっと下の周波数は欲しいところです。「SPEKTOR VOKAL」は再生周波数(周波数特性)が66Hz〜26.0kHz(+/-3dB)となっており、音質も製品としての信頼性もヤマハより高いと思われます。よって「SPEKTOR VOKAL」の導入は音質向上に寄与する可能性がきわめて高いと個人的に考えます。フロントとセンターを揃えるメリットもありますから、良い選択ではないかと思います。
それで、あえてデメリットを上げるとするなら、これまでより高音のメリハリがなくなったと感がしてしまうとか。そういうことは低音がそれまでより出るようになればあり得ます。ただ、総合的な音質では良くなる方向へ行くのでないでしょうか。
書込番号:21597690
1点

>家電大好きの大阪さん
ご返信、ありがとうございます。
今使ってるヤマハのNC-C310が低音出なさ過ぎなことは知りませんでした。素人ですが、確かに軽いというか、薄い感じがしてましたので納得しました。
本製品を買って、フロント、センターを揃え音質向上を目指してみます。
詳しく書いていただき、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21598402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
PCで音楽(電子系メインだがオールジャンル)を聴く際の環境を良くしようと最近調べ始めたものです。
スピーカーやアンプに種類があることを初めて知るようなところからのスタートであることをご了承ください。
現在の環境はBose companion 2をPCにイヤホンジャックに直で挿して使用しています。
今後、プリメインアンプAP20dとパッシブスピーカーで接続しようと思っていますが、
題名のスピーカーとこの機種ではどちらが良いでしょうか。
値段的にほとんど変わらず、後は本当に「好み」といったところなのでしょうか。
また、AP20dにはこの価格帯のスピーカーは釣り合っていないのでは?
とも感じてしまいますが、どちらのスピーカーにせよ、十分能力は発揮できるでしょうか。
アンプから変えたほうがいい、そもそもプリメインアンプ+パッシブスピーカーという環境が
合っていないなど、さまざまなご意見をいただけると幸いです。
2点

>takisuさん こんにちは
中々マニアックなスピーカー2つですね。
もう少し詳しく比較してみたいと思います、
Spektor1 再生出来る周波数 59Hzから40Khzまでプラスマイナス3db以内で、11.5cmスピーカーを採用、重量2.6Kg
P802-S 同上 150Hzから40Khz 8cm 1.1Kg、
これを見てお分かりの通りSpektor1の方が低域までしっかり出ています、このことが人気の秘密かも知れません。
重量が2倍以上ありますが、これはスピーカーのマグネットが大きいこと、箱自体が共振しないよう頑丈に作られてる
ことの表れと思います。
尚、アンプは20W×2のhttps://www.amazon.co.jp/Lepy-LP-2024A-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88/dp/B00WHGLXZ6/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517214675&sr=1-13&keywords=lepyなどもあります。
これも音は悪くありません。
書込番号:21562897
0点

初めまして。
私もPCオーディオを少しかじっていますが、最近PCオーディオの人気が伸びてきている理由の一つにUSBDACの利用によって、PC最大の弱点であるノイズをほぼ感じさせなくなった事が大きいと思っています。
PCオーディオの場合、WASAPIなどの排他モードで外部USBDACに繋ぐ事が一番重要で、USBDACまでをしっかり整えれば、アンプとスピーカーは好みで弄っていけますので、今後のオーディオライフに幅が出ると思います。
いくら良いアンプやスピーカーを用意しても、PCから直接アンプに繋ぐとノイズが酷く、小さな音も潰れて解像感はかなり劣化します。まずはPC〜USBDAC〜アンプにかけての上流を整えられてはいかがでしょうか。私もSPEKTOR1を使っていますが、上で里いもさんが仰られているように低域がこの価格帯のスピーカーにしてはかなりよく出ています。勿論、価格帯としてはであって、上位クラスには及びません。
書込番号:21563575
3点

拝啓、今日は。
中々要点が難しい質問ですが?、
私也の観測ですと!、
* 聴かれるジャンルや幅広く聴かれたいのなら?、
"802S:フォス"の方が向いて居るかと想いましたよ?。(余り癖も無くモニター的なバランス感だと思うので!)
勿論!、ダリのスピーカーが悪いと言う依り、音色に少し味付け(ビギナーさん環境に向けた音作り戦略)がして居る事も有り、敢えては推薦しません!。
又"アンプ自体"は?、出音だけの能力を判断すれば?、全く問題無いと思いましたよ。
参考に成りますか〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21563628
4点

>takisuさん
PCオーデオを更に高音質で聞くには、>こんぶティーさんがお書きの通り、デジタル信号のままPCから取り出し、外部DAC
(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換し、アンプへ入れてやることで、ひずみが少なく、音が滑らかで伸びやかにすることが出来ます。
当方の前記画像の画面下の左側が外部DACです。
PCとDACの接続はUSBケーブルです。
DACは数千円から数十万円までありますが、あまり高いものでも音の違いは分かりにくいと当方は思っています。
高いものは、ヘッドホンアンプも組み込まれたものがありますので、不要でしたらお安いものが沢山あります。
書込番号:21563701
1点

みなさん初心者の私にご丁寧にありがとうございます。
>里いもさん
この2つに絞った最大の理由はサイズと価格です。
私が初心者であることもあり、この価格帯から試してみようと思いまして。
確かにスペック上は低域が出ていますね、特に1本あたりの重量に関しては
全く意識していなかったのでとても参考になりました。
また、この価格帯のアンプもあるのですね、私にはこちらの
ほうが入門としては良いかもしれませんね。ありがとうございます。
>こんぶティーさん
おっしゃられるように、USBDACはかなり重要ですね。改めてUSBDAC
も選んでいこうと思います。スピーカーとしてはこの価格帯でなるべく良いもの、
いわゆるコスパの高い製品であれば特別こだわりもないので良いかと考えております。
まずは、元なる環境を整え、自分の好みで選んでいきたいですね。
>たなたかたなたかさん
あまり上手くまとめられなくてすみません。
802Sのほうがモニター的なバランスなのですね。
音に関しては店頭で試聴しようと考えているので、そのあたりは直接確かめてみます。
アンプとスピーカーの相性などがあるのではないか、と気になっておりました。
FOSTEXのアンプであればFOSTEXのほうが良い、といったことがあるのだろうか
と考えていましたが、アンプの能力については問題なさそうですね。
メーカーが異なることによる差こそ私のような初心者が考える部分でもないと思いますので(笑)
みなさんのご意見を参考にして今のところスピーカーはこちらのSpektor1 にしようかと考えています。
もちろん試聴してからにはなりますが、それまでにUSBDAC、アンプを再度じっくり選ぼうかと思います。
書込番号:21563714
2点

>里いもさん
なるほど、詳しく分かりました。ありがとうございます。
確かに、見ていても価格の幅がありすぎて私に適しているのかどれなのか
なかなか探しづらくて困っていました。
3〜5万円程度のDAC内臓プリメインアンプが一体化していて良いでは、と思い始めていまして、
スペースの問題や価格、DAC内臓かDAC単体、アンプ単体で購入すべきか悩んでいるところです。
ヘッドホンアンプは不要ですので、なるべく無駄な機能のないもので選びたいと思います。
書込番号:21564560
2点

>takisuさん
2−4万円台のDAC内蔵プリメインアンプです、この中でのお勧めはパイオニアSX-S30です。
当方現用中はマランツPM7001とDENON PMA-1600NEです。
書込番号:21564644
0点

>里いもさん
SX-S30は私も気になっていました。色々考えてみまして
里いもさんに教えていただいたいわゆる中華アンプとPC100USBの組み合わせか
SX-S30にしようかと思っています。けっこう変わってくるものなんでしょうか。
SX-S30もそこまで高価なわけでもないですし、中国製も少し不安なのでSX-S30に
しようかとも思うのですが、価格差ほどの価値があるのか悩んでいます。
書込番号:21564765
1点

>takisuさん
こんにちは。
DALIのほうがオールジャンルに合うのではと思います。
アンプは、コンポジャンルからの
ONKYO CR-N765や
パイオニア XC-HM86や
マランツM-CR611
なども合うかと。コストパフォーマンス良いですよ。
書込番号:21565318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takisuさん
USB-DACと組み合わせなら
なるべくDSDも再生出来ると良いかと思います。
FOSTEXならHP-A4BLでしょうか。
アンプもサンスイ(ドウシシャ)のSMC-300BTが良いかも。安価なのとスピーカーが邪魔かもですが
真空管とのハイブリッドで音も良いので小型スピーカーなら合うかと。
書込番号:21565527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCスピーカーは机の上にポン置きでしょうか。台の方が重要なのすが、あまり気にする人はいないようです。
できれば机にクランプしてモニターの真横に2個浮かした設置ができるものがいいです。
書込番号:21565827
3点

普通に聞き流す程度の用途でしたら、一般的なオーディオ用スピーカー設置の際、置き方に少し気を使うだけなんですが・・・
変に拘りだすと、接続機器の組み合わせについても、気になり始めて徐々に沼へ嵌る方も居ますね。
音の定位確認に空間エフェクト加えた時の違いまで、ヘッドホン併用で細かく聞き分ける場合は、餅は餅屋じゃないけど制作モニター向けスピーカーがお勧めです。
スピーカーそのものはアクティブスピーカーが多く、接続に使われるケーブルの種類は、TSフォーンケーブル或いはキャノンケーブルなので、一般的なパッシブスピーカーと異なる点です。
DTAやDTM用途の場合は中間の接続機器が必要となるので、中間機器自作する場合はEMC対策(ノイズ対策)に考慮した構成を求められる為、自作&既製品のどちらを選んでも、初期費用はそれなりに掛かります。
この手のスピーカーは、良いオーディオ回路のPC利用が前提ですけどね。
低音を多目に盛った音を好む場合、時にサブウーファーを用意する事も求められるので、費用と機材の点でデメリットとなる事でしょう。
メリットはDACやDCDに配慮して、映像用のビットレート高めなオーディオフォーマットも、変に意識する必要は無く、PCの性能に応じて気軽に視聴出来る点です。
特に映像へ空間系エフェクトを加える時には、オーディオ用機材だけでは、フォーマット形式とビットレートの違いにより、残響音に含まれた音質に違い生じる事も有って、それを回避する事が可能。
ある意味オールジャンルに近い構成も、予算次第では可能ですがオーディオ用と同じくピンキリです。
最近のレビューに画像で映り込んでいますが、私は動画編集時にPCを2台使う事もあるので、その入出力切り替えと共に、同時操作で音量調節とスピーカー&ヘッドホン切替も可能な拡張器を、部品総額1万円程度で自作しました。
アンプやスピーカーのネットワークに使われるコンデンサーだけでも、多少は音質も変わるので、組みあわせは音の好みの問題。
フラットに近い状態で、高精度に音定位を掴む事を求める場合は、DTMや制作業務向けモニターのアクティブ、思う存分プラシーボ効果の影響を受けたい場合はオーディオ用のパッシブの中から、いくつも聞き分けて選ぶしかないですね。
余程DTAで音に拘らなかった場合は、2.1ch構成で充分に賄えると思います。
書込番号:21566785
4点

>ガリ狩り君さん
あと部屋のつくりで、スピーカーやアンプによっては非常に変わります。部屋つくりや配置は、意識してオーディオルームを作る方意外は運があるかと。
4部屋程にオーディオを置いてますが設置は難しいですね。
書込番号:21567284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-fmnonnoさん-
正直なところ、現在は隠居している貸しスタジオのオーナーさんに出会う前は、親や近所の地主さんが運営している貸しテナントの中から、空いている物件無償で借りて、機材搬入しながら試した事も有ります。
トールボーイやフロア型は、音量上げると部屋の形や壁材質で音に影響受けるので、いま思うと相当面倒な事もしていますが、いまの私は脱オーディオマニアなのですよ。
プロジェクターを利用していた頃は、センタースピーカーと大きいホワイトボード3枚購入して、カーオーディオの様にフロントガラスで反響させる、その様な奥行と臨場感作る手法を用い、幾つか試したりしましたけどね。
DTM用のスピーカーと出会う前は、私も他のオーディオマニア同様の状況だったと思いますよ。
スレ主さんの場合は、DTA(聴き専)寄りなのだからブックシェルフ型が該当し、部屋の造りも大事かもしれませんが、置く場所であるPCデスクの強度と広さ確保が先です。
次にスピーカーを置く為のスタンド選びと、実は定位の聞き分けの際に、PCチェアによるリスニングポジション調整が重要なのですがね。
現在は機材選択肢や購入ルートも多いし、親の影響でオーディオ始めた小学生の頃よりも、金額面を除いて恵まれている方ですよ。
その分、迷走する事も多くなるものと思います。
書込番号:21568237
1点

>takisuさん
>価格差ほどの価値があるのか悩んでいます〜音の違いとしては、SX30がパワーがあるだけにスピーカー
駆動力があって、音が強い印象を受けます、それとフォノ入力まであることも魅力で、今後の発展性の楽しみ
があります。
中華アンプは入力も一つだけですから、他の機器を使う場合はRCAケーブルの差し替えが必要となりますが、
SX30ではスイッチです。
要は、アンプやスピーカーをそのセット専用にするか、他にも使うかということにもなるかと思います。
書込番号:21568969
1点

-takisuさん-
ブックシェルフ型の選択肢になると、パンテラやEW&Fなど低音盛り気味ではない曲でしたら、再生時は大丈夫でしょう。
ホイットニー・ヒューストンの1990年代以降の曲もそうですが、打ち込み音も多くリミックスでフェクト加えて低音盛り気味な曲では、表現する時に厳しい部分は、出てしまうと思います。
カーリー・レイ・ジェプセンやテイラー・スウィフトの曲でしたら、ブックシェルフでもある程度は大丈夫なんですけど、再生環境さえ許すのでしたら、予備として手っ取り早くサブウーファーの追加も考慮された方が良いです。
深い所の低音再生は、旧テクニクスの見た目が高級家具の様なハイエンド平面スピーカーは別として、口径とコイルストロークにダンパーなども重要となります。
サブウーファーも設置に注意しなくてはいけませんが、オールラウンドに仕上げる際、聴く曲に応じた保険にはなりますよ。
この部分はアンプだけでは絶対に回避できない問題なので、どの部分まで許容できるものなのか示された方が良いですね。
一応オールジャンル用として、私はザックリと書きましたので、後は熟孝して懐具合の様子伺いながら決めてください。
書込番号:21569455
1点

私が見ていない間にみなさんありがとうございます。まとめてお返事させていただきます。
まず私の持っているイメージは「今のアクティブスピーカ直挿し」という状況から違いが分かるくらいの改善
を目指す、といった感じです。また、具体的に予算は5〜10万円ほどを考えていますが、コスパ重視で性能を
少し(オーディオ知識のない人間では差が分からないくらい)あげるためにお金はかけたくないなぁ、というのが正直な所です。
@曲のジャンルについて
曲は基本的になんでも聞くのですが、主に聞くのはロック、EDM、HIPHOP、などですかね。全体的な共通点としてはやはり
音が「ピコピコ」しているということでしょうか。後、EDMなんかはやっぱり低音が大事にはなってきますよね。
逆に、クラシックとかは全く聞かないです。
A設置場所について
設置場所は机(80cm幅)に置いています。あんまり意味はなさそうですが、一応インシュレータに乗せています。
デスクはちょっと狭いなぁ、という感は否めませんが強度まで気にしたことはなかったです、オーディオの世界は深いですね...。
普通の木製の1万円くらいの机なので、オーディオ的にはいまいちだと思います。
Bアンプ・DACについて
将来的に拡張性も欲しいところですが、その将来がかなり先になりそうなので今は中華アンプ+PC100USBでいこうかと
考えています。今のところPCでしか使うことがないので。あと、正直アンプが変わることによる音の変化に気付ける気がしない
ので...(笑)
Cサブウーファーについて
サブウーファーも低価格のものであっても、もちろんあるほうが良いとは思いますが、設置場所の問題と
マンションのため音が響いてしまうので考えてはいないです。当然、音の表現で厳しい部分はあるかと
思いますが。
D全体を通して
私自身、今のBose companion をPCに直挿しという状況で「うーん、なんかボヤっとするなぁ。音が悪いのかな。」くらいの感覚なので、
中華アンプ+とPC100USB+Spektor1 というオーディオの世界ではかなり安価な組み合わせでお試ししてみようかな、と思っています。
それで満足できなければアンプを3〜5万円のものに変えてみるくらいかなぁ、と思っています。
何はともあれ一度購入してみてBoseの直挿しと比較して自分が差を感じられるのか試してみたいという気持ちです(笑)
書込番号:21571729
0点

-takisuさん-
DTAの用途でしたら、それなりに音の奥行きも感じられるようにしたい、その様な話になると机の幅は180〜240cm奥行き80cm以上が良いですね。
楽天やYahooなどから販売されている木製PC用デスクに、天板の中身がスッカスカな物もあるので、その様なデスクは勧めません。
ディノス辺りの企画商品で3〜4万円程度のPCデスクでしたら、それなりに強度あるものも多いですよ。
Amazonは逆に割高で、個人的に勧めませんけどね。
私は動画編集用メインなので、どちらかと言うとDTA寄りな使い方ですが、無駄な機材揃える気も無いので、アクティブスピーカーのMSP5 studio(購入2回目)をアンバランスで利用しています。
必要に応じてR70x(ヘッドホン)使う為、自作の切替器&ケーブルにスタンド込み、サブウーファーは不要なので総額7.5万円。
確認用途にブースト掛ける時、イコライザー調整しているdts Studio Soundも使いますから、最小構成で済みましたけどね。
低音盛り盛りな曲のリミックス作る人には、完全に予算オーバーですがADAMのA5X(RCAアンバランス接続可能)やA7Xなども、低音を求める時とアタック感の強い曲に合うものと思います。
DTAである程度の満足度を要求されるには、スレ主さんが書かれている現状では、デスク含めると10万円は超えてしまうかもしれませんね。
どの様な構成にされるのかは、全てスレ主さん次第となりますけど、マスターの音量小さい曲やアルバムも有るので、手元で音量調整可能な状態が望ましいと思いますよ。
書込番号:21573435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





