
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 30 | 2017年9月6日 22:30 |
![]() |
8 | 2 | 2017年9月2日 18:09 |
![]() |
8 | 5 | 2017年8月28日 23:26 |
![]() ![]() |
37 | 8 | 2017年8月25日 11:57 |
![]() ![]() |
45 | 4 | 2017年8月16日 00:54 |
![]() |
6 | 3 | 2017年7月31日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
みんなが両方のレビューを読むならどっちかで良いと思いますが、どっちかしか利用しない人にもレビューを読んで欲しいと書き込み者が判断したなら、両方に書けば良いのでは?
で、両方に同じレビューを書かれることに何か弊害があるのですか?
書込番号:20795226
6点

この投稿を見て、購入時の判断とされるのを理解してますか?
Amazonのレビューもそうですよね。
私も、Amazonで購入して、レビューの投稿要請のメールがきて、実行しましたが
他の人のレビューも含めて、かなりの多くの人に影響を及ぼす事が判り、辞めま
した。
現在は、このようなサイトだとか、書店での本の記事を参考にさせていただいて
います。あくまでも、これは私の個人的な考えですが。
投稿記事が虚実でなければ、問題ないと思います。
実際にこのスピーカーを購入された上で、自宅又は関連場所で聴いた、ご自分
の感想なら大いに結構。
参考になります。
このスピーカーを購入しようと考えたので、確認したかったのですよ。
その事を確認したかっただけ。何か不服な事がございますか。
若者さん。ひょっとして、私より歳上ですか?
でも、歳は関係ないか。
書込番号:20795339
0点

>metabouさん
何ヵ所にも同じ投稿するのは宣伝したいって場合と承認欲求が大きいかのどっちかでしょ。製品マニュアルや製品ホームページではわからない情報なら色んな場所で書いて欲しいですけどね。同じ商品を買う人でも参考にするサイトはそれぞれですからね。
書込番号:20795397
5点

ヘヴィメタルとアニソン好き さん
しっかり観て、影響の事も考えておられようですね。
感心いたしました。
頑張ってください。
書込番号:20795443
1点

>しかし、これでは芸がないと言えます。
>サクラと思われるかもしれしれませんよ。
DALI なんて皆 DENON社員が書き込んでいるんじゃないですか。
書込番号:20795541
5点

ご意見ありがとうございます。
Marantzにいた者として社員が投稿したのなら、お恥ずかしい限りです。
申し訳ございません。
製品を使用した感想・レビューを投稿するのは自由です。
しかし、世間の人々への影響、製品の売上にも影響を及ぼす事は明白です。
購買者は、その内容を購入への判断とするのも自由です。
特にオーディオ製品・スピーカーはリスナーの音の好みや感じ方で意見が分かれる筈です。
何故なら、設置場所の環境、接続するアンプで音が変わる可能性が大きい事は皆さま
もよくよく、ご存じの筈。
結論として、良い悪いは感じたまま投稿して結構だと思います。
その代わり、ご自分の投稿文に責任を持ってください。
ただし、投稿の後、使用を続けていると、使用感が変わったも在りです。
ここのレビューを信じたい、役に立つと思い続けたいです。
書込番号:20795968
0点

そうだ確認させていただきます。
2か所で投稿されたという事という事は、Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?
書込番号:20795975
0点

>metabouさん
ここやアマゾンの評価書込みのほどんとは一般人(アマチュア)です。
注意すべきは、店頭でチョイ試聴しただけで書き込まれる方も居ることです、また商品の人気が上がると足を引っ張る?極端に低い
ポイントをつけるライバル社?もあります、ここもアマゾンもそれらを削除せず掲載しています。
いいところは、一般人の評価と受け止められることです。
一方、雑誌掲載のプロの評価記事ですが、これは著者が原稿料を受け取って執筆していますから、いいところは大きく書きますが、悪いところは遠まわしな表現で、理解が難しいこともあります。
また、雑誌への広告主との取引関係もあって、素直に受け取ることも問題があります。
最後は見る方が総合して判断する読者にかかっています。
書込番号:20796093
5点

価格comクチコミ、レビューが市場に与える影響って、どのくらい有るのでしょうか
メーカーとしては無視出来るレベルなのか、
それともほっとけないレベルなのか…
影響力調査結果を知りたい
書込番号:20796200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
metabouさん
>Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?
問題にされているレビューはkotarou_XXさんの[1015545-1]
ですよね?
AmazonのレビューはAmazonでの購入か否かは表示されて
いますよ。
書込番号:20796271
2点

>metabouさん
同一のレビューを複数のサイトに投稿すること自体は、問題ないと思います。
ただ、現実的には掲示板やレビュー板に対する個々人の温度差というか、思いの違いがあるでしょう。
真剣にレビューをする人、単に承認欲求を満たしたい人、真剣にレビューしているけど的外れな内容のもの等・・・・
中には悪意を持った書き込みもあるでしょうから、これを規制することは困難だと思います。
レビューを読んでる人が、これらのことを理解すれば良い話だと思います。
複数のサイトに同じ内容を投稿するのも、具体的な弊害が無ければ読む人の判断に任せるしかないでしょう。
書込番号:20796272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿は自由です。悪意がなければです。
レビューを見て購入を判断するのは、それを読んだ方。
皆様、ご意見いただき、ありがとうございます。
書込番号:20796504
0点

運営事務局、非正規雇用
手間いらす家電さんのカキコミは参考になりました
書込番号:20796847
2点

結論として、
MENUETは良いスピーカーだということですね。
書込番号:20797726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方もしつこいですね。
8日の土曜日に、自宅に配達されます。
これで、いいですか?
書込番号:20797756
0点

>metabouさん
Amazonと価格のマルチレビュー投稿をどう評価するかってところでしょうね。
投稿自体は技術的に可能です。
その後は運営側の問題っすね。
今は亡きconeco.netはマルチレビューを認めず判明すると削除されてました。
書込番号:20798719
1点

同じサイト内に一つのレビューなら問題はないでしょう!
レビューを本人がまじめにしてるかが重要だとおもいます!
不真面目なレビューなら一つのサイトでも良くないと思います!
結局は本人に委ねるしかないのかなと、モラルの問題ですね!
個人的には、試聴だけでレビューで批判するのは、、
せめて口コミ掲示板にして欲しい
書込番号:20799023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>metabouさん
質問は、解決にしてないといろんな人から意見は増えるかと。解決なら解決にされた方が良いです。
解決にしても増える場合も有りますが200で打切りです。
書込番号:20799270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも意見の投稿ありがとうございました。
私の本機への使用した感想は投稿済です。
結論として、投稿は自由です。
しかしながら、他の家電品と違い、「音」は人により好みが違い、良い場合も悪い場合も在ります。
投稿者のレベルの高低も関係あるかも知れません。
貴公が書かれた、真面目、本気で書いているのかが重要と感じられました。
ありがとうございました。
書込番号:20820424
1点

個人的な意見と断った上で投稿させていただきます。
私は Amazon.co.jp, カカクコム、 など複数のサイトに同一のレビューを投稿したことがあります。 理由は、 多くの人を幸せにしたい、 または、 助けたい、 などです。 例えば、 自分が非常に気に入った製品の場合、 [この製品をかった 幸せを、 多くの人に体験してほしい] とおもいます。 逆に、 粗悪品を購入した場合には、 [できるだけ多くの人に欠陥品であることを伝え、 被害を最小限におさえたい] とおもいます。 それらの感情に基づき、 無償にも関わらず、 時間をかけて複数のサイトにレビューを投稿します。
なお、 別の人の投稿の中に [自己満足が理由] という趣旨の文章が有りました。 そういう人もいるとおもいます。 ですが、 多種多様な人の行動をひとくくりに決めつけないであげてほしいのです。 レビューは基本的に無償行為です。 それでも、 自分以外の人に情報を伝え、 幸福にしてあげたい、 という気持ちがあるからこそ、 レビューを投稿するのです。 どうか、 そういう人たちの善意があることを忘れないでいただきたくおもいます。
書込番号:21175445
1点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]

>神戸のジュリーさん こんにちは
SUB 9Fは好評のようで、最近たまたま書き込みされるようになりました。
23pウーハーですから、本格的な良質は低音が得られると思います。
ヤマハのAS501との接続は問題なく出来るようです、背面画像を見ますとRCAのモノとステレオ入力がありますから
モノへ入れてやるといいでしょう。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000782.html
書込番号:21164036
1点

>里いもさん
早速の回答有り難うございます。モノ.ラインに接続すればいいのですね。
書込番号:21164293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
こんばんわ
現在下記の構成の購入を検討しております。
アンプ:ヤマハ R-N602
http://kakaku.com/item/K0000818122/
スピーカー:DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
用途はPCを主体とした映画閲覧、音楽再生、PCゲーム音の再生などです。PS4でのゲーム用途なども多少考えてますが、主体はPCです。Mac利用でのミュージックサーバー用途も考えてます。
この組み合わせで行こうかと思ってましたが、ZENSOR1のレビューをいろいろ見ていると、映画閲覧にはZENSOR VOKALが良いというのをいくつか見ました。
ただ、この製品をお使いの方の多くはホームシアターとしてのご利用を多く拝見しました。つまり視聴距離がある程度長いと思います。
私の場合は先に書きましたようにPCですので、通常50cm程度です。
このような短距離でも使えますでしょうか?
3点

センタースピーカーはある程度、間隔がある状態で利用しないと微妙ですよ。
サラウンド再生だからセンタースピーカーが必須という訳でもないですし。
距離が取れないなら無理にセンタースピーカーを置かずに、フロントスピーカーに予算をかけた方が良い気もします。
書込番号:21152128
1点

こんばんは
>この製品をお使いの方の多くはホームシアターとしてのご利用を多く拝見しました。つまり視聴距離がある程度長いと思います。
私の場合は先に書きましたようにPCですので、通常50cm程度です。
通常サイズのセンタースピーカーを設置の場合のモニターは、TVかプロジェクターで,一部屋全体がシアタールーム化するイメージでづが、50cm程度の距離ならデスク上に設置でしょうか。。。
別に無理でも無いですが、通常その用途では現実的に考えてもそこまで必要か?ジャマにならないか?になると思います。
スレ主さんがよければそれで良いのですが。
書込番号:21152204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<映画閲覧にはZENSOR VOKALが良いというのをいくつか見ました。>
R-N602は通常のステレオアンプですが、センターSPを買っても繋げる端子はありません。
センターSPを使っての「シアタ-システム」には普通「AVアンプ」を使いますが?
サブウーファー端子につないでもまともに音は出ませんよ。
書込番号:21152250
2点

Mac(型番は何?)、PS4とR-N602との音声接続方法は、何を想定してますか?(アナログ、同軸、光、HDMI?)
書込番号:21152643
0点

>9832312eさん
あらためてセンタースピーカーで検索すると賛否両論みたいですね。急いで導入する必要はなさそうですね。
>LVEledeviさん
デスク上です。正直ZENSOR1自体を置くのもギリギリのレベルです。机上に27インチのモニタと21インチモニタを置いてますので、、、
ZENSOR VOKALはメインの27インチモニタの下に置こうかと思ってました。
>浜オヤジさん
>センターSPを買っても繋げる端子はありません。
ご指摘ありがとうございます。センターSP端子というのが必要なのでしょうか?
先々のこともありますので再度アンプの選定を考えてみます。
>mobi0163さん
MacはMacBookProです。型番はよく覚えてませんが2014年夏モデルだったと思います。型落ちで購入しました。
BluetoothがついているのでBluetoothで接続する予定です。
PCやPS4は光デジタルの予定です。スマホやタブレットもありますので、こちらはBluetoothの予定です。
書込番号:21152871
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプの板にも書きましたが、こちらではケーブルに関しての質問ですのでご了承ください。
アンプは下記の製品の予定です。
http://kakaku.com/item/K0000818122/
このアンプ選択の理由は当アンプの板に書きましたのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000818122/#21133552
このアンプとの接続にあたって、どういうケーブルを選んだらいいのでしょうか?
このアンプも本スピーカーもバナナプラグ対応とありますが、これを自作するのがいいのでしょうか?
バナナプラグ自作するとしたら、どういうことに気をつければいいでしょうか?
ネットで検索するとバナナプラグ端子もピンきりの価格になってますが、やはり違うのでしょうか?
銅線なども品質の差があるのでしょうか?
わからないことだらけなので的外れな質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
3点

スピーカーケーブルは裸線でもY端子でもバナナプラグでもお好きにとしかw
どれが一番良いかってのも、人それぞれの価値観とか拘りの部分ですし
オーディオ業界も電線に付加価値付けて
原価以上の価格で売れるので推しますよね〜〜
端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので(オーディオ以外の機器では接触不良が多くて何十年も前に廃れてる端子だから)
自分などスピーカーケーブルじゃない、余ってた抵抗値の低い電線を流用してますよ。
安いスピーカーケーブルよりもマシな感じ。
ケーブルで音が変わるか良くなるかはプラシーボ効果の様な感じかなぁ
超高級機だと変わるのかもしれない。
書込番号:21133647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拝啓、今日は。
私の経験則(約30年)での達観ですが?、
○ ケーブル選択! ⇒"m辺り300円位"で裸線接続が多分普段使いレベルの目安だと思いってすよ!。
ケーブルのグレードを気に去れる前の其れ以前に如何に"コンポの性能を引き出す為のセッティング"が出来て居るか?が、最初に確定指せて行く事の方が?、
効果が発揮し易く実用的ですよ!。ケーブルやバナナプラグの着せ会え(交換)云々等は?、其れからある程度の実績を経験してからでも十分と感慨してますよ!。(笑)
例: "m辺り300円の米国ブランドスピーカーケーブル"も、
"m辺り3000円の国産スピーカーケーブル"の比較でも!、
「違いは有ると言えば在るが?、気にする程でも無いのかも‥‥!」、
こんな観測に至って下りますよ?。(笑)
参考に也ますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21133892
3点

こんにちは。
なかなかシンプルな良いセットですね。
最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑
直結に比べて バナナプラグは接点が増える、異種金属が挿入されるというデメリットがあるので どんな高級なものも 直結より電気特性が良くなることはあり得ないとおもいます、頻繁に抜き差しするるための便利さを求めないのであれば バナナプラグを使う必要はありません。
アンプもスピーカーも バナナプラグが無くても きちんと接続できるようになっているはずです。
スピーカーケーブルの先端の絶縁を剥がした導体の腐食が気になるなら メッキ線を使うと良いです。(たとえばベルデンなら1mあたり数百円ぐらい)
尚、これはあくまで私の考えです。
書込番号:21134157
8点

すいません、本題のケーブルのおすすめ書き忘れました。
コスパの高い定番は、
*BELDEN 8470
*CANARE 4S6 か 4S8 か 4S6G(OFC)
5m以内を想定した太さです。
正直、ホームセンターに売っているキャプタイヤケーブルでも問題無いと思いますが、やっぱ スピーカーに使うので ”スピーカーケーブル” と 銘打ってあるものを選びたいというのが人情ですよね!
書込番号:21134183
9点

>KIMONOSTEREOさん
バナナプラグのメリットは抜き差しが便利なだけです。他の方も言われてるように余計な接点が増えたり異種金属で音色が変わるデメリットが有ります。
末端をハンダ処理して直着けが一番です。
あと、ケーブル類は電源が一番体感度合いが高くコストパフォーマンスに優れてますからオススメです。
オヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?
スピーカーケーブルはとりあえずノーマルでいいのでは?
書込番号:21134383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルは諸説ありますが、
故長岡鉄男氏推薦の電源用コードである
ソフト電線1.25か
それより安価な
キャブタイヤコード1.25
を使っています。
バナナクリップは使っていません。
書込番号:21134667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカーケーブルは、いろいろ利用しましたが
今は、もとLANケーブルのCat5eSTP がメインです。
4本1セットで頭にナカミのネジ式のバナナプラグ付けたものが多いです。自作なので長さも自由で便利です。
市販では、カナレの4S8G は丈夫でコストパフォーマンスもよく内が4本なのでバイワイヤリング接続も簡単にでき良いですよ。
書込番号:21135898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
>Re=UL/νさん
>端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので
そうなんですか、確かにたくさんスピーカーを持っている人向けのように思いました。
大昔に持っていたコンポのスピーカーは確か銅線を直接スピーカーにつけてたように思います。
>たなたかたなたかさん
豊富な経験によるご回答ありがとうございます。
私はバイク歴が30年ほどあるのですが、確かにバイクでもエンジンオイルが1000円/Lから5000円/Lくらいまであったりしますけど、
一般用途においては純正レベルの1000円/Lでも十分なことがわかっておりますので、それと同様に考えればいいのですね。
つまりは用途や使用機器で考えればいいってことでしょうか?
>z2010さん
>最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑
そうなんですか?なんとなく流行のもの?っていう認識があったのですが、やはりあまり意味は無いビジュアル的なものなんですかね?あやうく乗せられるとこでした。抜き差しする予定は当分無いので、直結で行きます。
ケーブルのお勧めもありがとうございました。その方向で考えてみますね。
>トランスマニアさん
半田処理ですか?単に半田で先端をまとめるイメージでしょうか?半田ゴテは持ってないのですが、使用する半田にも種類があったりするのでしょうか?自分でもちょっと調べてみますね。
>NYC777さん
なんだかとてもマニアックな世界ですね。もう少し自分の知識を深めてからチャレンジしてみます。
>fmnonnoさん
アンプ本機含めてご回答ありがとうございます。
z2010さんお勧めのケーブルで考えてみます。
いや〜やはり聞いてよかったです。
知識が無いと余計なものまで買ってしまいますね。
正直わからないことだらけなのですが、自分の直感と皆様のご意見ご指導のおかげで良い買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21143693
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL B [ブラックアッシュ 単品]
ZENSOR VOKALとの違いはどこでしょうか。メーカーの希望小売価格が一万円以上違う為、ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか。映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。
書込番号:21114137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>xatsevさん こんにちは
比較しますと、Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると思います。
また実売価格も4-6千円しか違わないのでおすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973458_K0000291138_K0000291139&pd_ctg=2044
書込番号:21114189
0点

”映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカー”
部屋の環境や設置方法、AVアンプ、多分5.1ch以上をを組まれるのでしょうが他のSPも含めてトータルで考えて組まないと。この価格帯ならぶっちゃけそんなに変わらないって・・・。
”Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると。”
カタログ上のスペックを聴く訳で無し、ソフトにも依るし ”思います” と書かれる方の話より、実際に聴いてみないと。でなければ、この価格差であれば高い方で 「 可 」 。
書込番号:21114244
13点

xatsevさん、はじめまして。
単純にSPEKTORとZENSORとではZENSOR の方がランクは上です。
ランクが上の方が質は上なのは事実ですが、お金も掛かりますし、少し大きいですね。
ちなみにテレビと組み合わせるのですか?
それともプロジェクターですか?
映像側との質との兼ね合いもあると思います。
「映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。」
こればかりは実際ご本人・xatsevさん自身がお店などで確認するのが一番のように思います。
書込番号:21119357
5点

xatsevさん、こんばんは。
>ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか
ちょっと難しいですね。
DALIの場合、基本的には明確なクラス分けでシリーズを作っています。
VOKALで希望小売価格を比べてみれば、
EPICON(約51.4万)、 RUBICON(25万)、OPTICON(8.4万)、ZENSOR(4.38万)
というように、それぞれ約2倍を越すようなハッキリした価格差があるわけですが、
それに比べれば、ZENSOR(4.38万)とSPEKTOR(3.1万)はかなり接近しています。
その上、
ZENSOR(ウーハー:135mmコーン×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
SPEKTOR(ウーハー:115mm×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
というように、SPEKTORのほうがユニットは小さく、エンクロージャーも小さくなっています。
スピーカーは、小さくなればそれだけ使う部材が減りますから安くなります。
同じシリーズでも、トールボーイとブックシェルフの価格差からわかると思いますが、
箱が大きくなれば低音がより出るようになるだけで、基本的音質は同じです。
逆にいえば、OPTICON2とZENSOR7の希望小売価格は同じくらいですが、
音質は当然OPTICON2の方が上になります。
そういうようなところから見ると、他のシリーズとの差ほど大きな違いはない
というように考えるのが妥当のように思います。
それよりも、大きさが違うので、置けるスペースの問題とか、
ZENSOR VOKALが前面バスレフ、SPEKTOR VOKALは背面バスレフ、
というような違いもありますから、設置条件への合致度とか、
そもそも書かれていませんが、どのようなフロントスピーカーやアンプと組み合わせるのかとか、
そういう組み合わせの問題の方が、考慮すべき事柄ではないかと思われます。
書込番号:21120003
21点



スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]
このスピーカーをフロントプレゼンス用に考えています。
選択の理由は壁掛けが容易そうだからです。
※現在は、同じ理由からCambridge Audio Min12を使用していますが、サイズの問題もあって、少々存在感が薄い(笑)ので、交換を考えています。
現在フロント周りは、Zensor7とZensor VokalのZensorシリーズを使用していますが、FAZON MIKROと余りに音の色合いが違うと
嫌だなぁと思い、どなたかこれに近い組み合わせで使用している人がいれば、ご意見を聞かせて頂ければと思います。
念のため、SRはSONY SS-F6000(いずれZENSOR5に交換予定)と、SRBにPIONEERのS-LM2-LR、
SWにSONY SA-WM500を利用中です。
アンプはYAMAHA RX-V781です。
よろしくお願いします。
3点

kinpa68さん
なかなか難しい問題ですので、レスが使いないようですね、、
残念ながらkinpa68さんと似たシステムを持っているというわけではなく、
ダリのスピーカーを持っている、AVサラウンドを経験した、というだけでの書き込みですが、、すいません。
サラウンドシステムはステレオ再生と異なりまして複数のスピーカーを使いますね、
世の中の皆さんは同じメーカーで統一されている方もいれば、そうでない方もおります。
統一する理由は音の統一感ですね〜。
難しい問題なのはそこが人それぞれ感じ方が異なるのと、
FAZON MIKRO B がここ1年程発売されたスピーカーということです、導入されているユーザーが少ないと思います。
kinpa68さん自身は今のSONYやパイオニアのスピーカーをリア側に使っておりますね、
それらを使っておられて、どうですか??
気になるのならダリのブランドで統一されればいい気もしますが、、
そうで無いのなら、、
そもそも、フロントプレゼンス側のスピーカーから出る音は僅かな効果音かと予想しますが。
書込番号:21081917
2点

>kinpa68さん
FSpはB&Wのため参考になりませんが、最近、サラウンドSpをMinxMin12からFazon mikroに置き換え、フロントハイトにMin12を使用しています。
Fazon mikroですが単体では低域は全くでませんがソフトドームツィータのおかげか、柔らかい高域だと感じます。ただ、リアスピーカーとしてMin12からの音場の改善は正直良くわかりません。
なお、壁掛けは木ネジ2本で簡単でした。
私も当初フロントハイもFazon mikroに置き換えを考えていたのですが 現在は積極的な音が出ないフロントハイなのでMin12で十分かと思っています。
また、スクリーン使用でボーカルを上に定位させる目的であればFazon mikroでは全く役不足かともおもいますがどうでしょうかね。
では。
書込番号:21082765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザー好きさん
ありがとうございます。
通常のサラウンドの場合は、現在でも特に違和感はありませんが、7chステレオモードにすると違和感があります。
特にサイズと位置の関係からSRのSONYですね。こちらは先述のとおり、先立つものが準備でき次第、ZENSOR5を導入予定です。
たしかに、フロントプレゼンスは現在存在感が無いですが、SP変更でもう少し存在感が増せばなぁ、というのが今回のご相談の趣旨です。
FC3さん
ピンポイントでMin12とFazon mikroの組合せなのですね(笑)
実際に使用された方からのご意見は参考になります。
アンプがYAMAHAですので、通常サラウンド時は原則フロントプレゼンスは使用されません(SRBと排他利用になるため)ので、
どちらかというと音楽再生時のフロント強化が目的になりますが、低音は既に充分なので中〜高音域の厚みが増すのなら
交換の価値があるのかなぁとも考えています。
お二方とも、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21083420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





