
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2017年6月5日 15:58 |
![]() |
37 | 24 | 2017年5月30日 13:35 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月23日 07:32 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月14日 13:04 |
![]() |
12 | 7 | 2017年5月11日 02:53 |
![]() |
66 | 36 | 2017年3月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
初めまして。スピーカー選びで迷っています。ご教授いただきたいです。
映画鑑賞と音楽鑑賞が趣味で、普段は賃貸の狭い部屋なのでsonyのx99で音楽を聴いています。映画はワイアレスヘッドホン(sony映画用ワイアレス)で映画を楽しんでいます。
この度、家を建てるにあたって、シアタールーム兼書斎をつくり、映画と音楽をそこで楽しもうと思っています。そこでフロントスピーカー選びで迷っています。初めの候補として
b&w cm5s2
b&w cm8s2
dali zensor7
audio pro f20
それぞれ、視聴してきてcm5s2が1番よかったので第1候補でした。家が建って形になっていくうちにつれ、思ったより部屋の幅が狭く、トールボーイは難しいかなと思ったのと、それと新築時に嫁と購入を約束していたスピーカーですが、テレビやベットを買うからスピーカーは小遣いを貯めて買ってと!予想外な展開に…。
予定ではb&w cm5s2、b&w cmcをフロントセンターで構築する予定でした。
そこで予算を下げてかなり評判のよいDALI MENUETに目がいきました。その場はセンターはzensor vocalにしようかと。そこで、このMENUETは音楽は素晴らしいと聞くのですが、映画鑑賞の評価が全然なく、そちらはどうなのか教えていただきたいです。そこまで特出した良さを求めてるわけではありませんが、どの程度なのか聞きたいです。普段、簡単に視聴できる環境にいないため、みなさんのお知恵を拝借したいです。
現在あるスペックとしては
部屋 8畳
プロジェクター CANON・スクリーン100インチ
avアンプ マランツSR7010
バックスピーカー&ソファ上部&SW
※ハウスメーカーのオプションでJBLの埋め込み式のシアターセットです。本来はスピーカーを吊りたかったのですが、戸が開かなくなる可能性があり、そこそこ聴ければと思ってオプションにしました。
今後、少しずつお金を貯めてプリメインアンプを購入していきたいと考えています。
音楽の聴くジャンル
j-pop(女性バラード系が多い)、洋楽(かなりのオールジャンルで聴きます。夜に聴くことが多いのでアコースティック、ピアノを中心とした曲が多いです)
クラッシックもよく聴き、特にバイオリンの音が好きです。1番よく聴くかもしれません。
映画
オールジャンルですが、1人で観る時はほとんどアクション系です。
クラッシックとアクション系全く正反対なことを言って無理とは思いますが、このMENUETの実力を知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20936653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りパパさん こんにちは
ユーザーではありませんが、こちらへユーザーの書き込みがありましたので、ご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=20754839/#tab
別の見方をしますと、音楽が良ければ映画もいいと言えるかと思います、映画で不足するとすれば低域とサラウンドかと思いますが
SWやリアもご準備のようですし、問題ないかと思いますが。
エントリーのZensor1も手放しましたが、今も記憶に残るツヤのある音が良かったです。
価格だけのことはあると思いますが。
書込番号:20936686
0点

撮りパパさん、初めまして。
当方、ほぼ、同じ環境で当スピーカーを使用しています。
和室6畳でアンプはヤマハRX-A3030、センターはZENSOR VOKALです。
音楽鑑賞はもとより、映画鑑賞でも問題ありません。
この組み合わせは私的にはバッチリです。
音像がはっきり定位します。
おすすめします。
書込番号:20936694
4点

拝啓、今日は。
主観の範囲な観測ですが?、お邪魔します。
○ シアターマルチのスピーカー選びの場合?、
*難しいのが?、
音楽鑑賞時に必要な要素の聴き心地良さ!と、
映画鑑賞時に欲しい迫力(力強さ・移動感)の鮮烈感等を両立する事が難しい事です。
どちらを立てれば?、此方が立たず!てな具合です。(溜め息)
*主観ですが!、
"メヌエットシリーズ"のスピーカー場合は?、聴き心地の良さは評価道理だと想いますが、映画鑑賞時の迫力や移動感の部分は?、少し疑問符に為るかな〜?と想いますよ。
勿論、最終的には映画音源での試聴確認が必須だと想いますが?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20936753
3点

>撮りパパさん、はじめまして。
シアターを兼ねての書斎、完成が楽しみですね!
デンマーク・ダリのメヌエットですね。
ダリは別モデルですが所有しておりますし、メヌエットは前のモデルですが何度か聞きました。
音楽面では撮りパパさんの好みにマッチングするものだと推測しますが、
映像ですと、、ややお上品、丸みのある音なのかな?? と憶測しますが。
映像・映画用途も兼ねてのことですが、そこは残念ながら、お店なりで実際鳴らしてみないと分からないと思います。
何故ならそこは使う側の好みの世界ですから、、
好みを別にすれば鳴ると思います、
ただ小型のスピーカーですので低音の量、質などは大きなスピーカーよりも往々にして劣るように思います。
そういう可能性もありますので、例えば市販品のホームシアターセット製品は小型のスピーカーにはサブウーファー(低音再生に特化したもの)なるものがセット化されているわけです。
音楽鑑賞には小型なスピーカー(ブックシェルフと呼ばれる)ものでもOKですが、
映画・ライブなどの映像ですと小型なスピーカーですと大概の方は物足りない、ややチープに聞こえるように見受けられるますね。
そういうこともありますので、、どこかで撮りパパさんが実際確認された方が宜しいかと思います。
だからと言って、映像、映画にサブウーファーが必要! と言っているわけではないですよ。
書込番号:20936780
2点

>里いもさん
ありがとうございます。ユーザーのレビュー確認させていただきました。この構築に一歩興味が進みました。
プロエンジニアさん
同じシステムをお使いの方の意見は貴重なので参考になります。一度、視聴を叶うならしてみたいと思います。
>たなたかたなたかさん
おっしゃる通りです。どちらもそつなくこなすものはそうないですよね…。音楽に比重を置いて(映画は自分は大音量、躍動感を感じて鑑賞したいのですが、妻は大きい音を嫌がるので)選ぼうと思います。視聴が可能ならしてみたいと思っています。
1つお聞きしたいのは、b&wとマランツは相性がよくて、DALIとデンオンが相性がいいと聞きます。この構築にした場合、マランツでも相性はどうなのでしょうか?
書込番号:20936787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レザー好きさん
一応、ハウスメーカーのオプションでウーファーが付いてはいますが、実際にどれほどの臨場感が出るかは不明です。
このMENUETは暖色系の音と聞きますが、zensor vocalを入れることでクッキリとしたセリフの映画になるのか知りたいので、視聴が大事ですよね💦
どこかで、時間をつくれればしたいです💦
書込番号:20936797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし可能ならb&w cm5s2とMENUETの違いを知りたいです。
書込番号:20936854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りパパさん
そうでしたか、サブウーファーはご用意されておりましたか、そちらは実際の鳴らしてからの調整ですね。
B&W CM5S2とメヌエットは同じ形をしたスピーカーですが、、
出音と言いますか、キャラクター音は真逆のように感じます。
B&Wはモニター、業務用途のスピーカーにも納品実績がありますし、そこが製品造りのコンセプトのように想像します、
どちらかと言うとモニター、正確さ、精密さを意識しているように思いますね。
ダリは一般向け・コンシューマー向の製品メーカーですね、
その為か個性的な色合いがあるのかな? と感じます、日本メーカーのスピーカーとは明らかに違うような気がします。
確かに暖色系と言われる方もおっしゃいますが、、そちらはアンプの影響が大きいように感じます。
書込番号:20936926
1点

>撮りパパさん
B&Wは685S2を半年使いましたが、手放しました、理由は音が硬く好みではなかったためです。
それはそれでメーカーの作りですから悪いとは言いませんが、一音一音はくっきりしてますが、音楽全体を気持ちよく
聴ける状態には出来ませんでした。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL ,DENON, MARANTZと変えてみましたが、結果は同じでした。
これはあくまでも個人の感想ですからすべてに共通するものではないことをお断りしますが。
好きなスピーカーはMonitor Audio, Tannoy、Whharfedale, DaLi などですね、これらはどんなアンプで鳴らしても上手く鳴ってくれます。
書込番号:20937156
0点

一言で言うと音色は古臭い昭和の音です
ハッキリとした音を出すので人の声は
リアル生っぽいです。 B&Wの音が好きなら辞めた方が良いかな?
書込番号:20937529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レザー好きさん
視聴さしたのがクラッシックでなく、マイケルボルトンやmay.jだったためb&wでは明瞭度が高い音に感動しました。DALIはzensor7しか聴かなかったため、MENUETは聴けてなく、zensor7では理想の音と違いました。今度視聴できる時は夜に1番聴くバイオリンの曲を用意して自分に合うのかを聴いてみたいと思います。
書込番号:20938002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、音楽はDALIが合うのかと思います。タンノイも初めは候補にありました。
映画の音が多少納得できるのかを確かめないとですね。DALIでも1つ上のグレードは趣向は似てるかもしれませんが音はまた違ってくるのかとDALIにかなり興味を持っています。視聴する機会をつくりたいです。
書込番号:20938005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
そうなんですね。今まではb&w以外に考えてなく、ここにきてDALIへの興味が湧いてきているので、1度視聴して自分に合うのかを確かめていきたいです。
書込番号:20938009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りパパさん
スピーカーの方向性が見えてきたようですね。
おっしゃる通り、よく聞かれるソフト持参でよく吟味ならぬ、試聴が一番かと思います、
最終的な判断はご自身の答えが一番ですね。
自分に合うスピーカーを見つけると、なが〜く楽しめる(付き合う)ことが出来ると思います。
あと、オーディオは買っておしまいではなく、自宅に置いてからスタートという面もありますので(人によりますが)、
気長が一番ですかね。
書込番号:20939180
3点

>撮りパパさんへ
AVオーディオでメントールメヌエットSEを使っていたことがあるので、参考にならないかも知れませんが書かせて頂きますね。
今はAVシステムにエラック(アルミ製エンクロージャの商品)を使っていますが、そちらとの比較になります。メインのスピーカーはB&Wです。
メヌエットをAVシステムから脱落させる主な要因となったのは、低音の着色感です。映画などでは効果音が頻繁に使われるわけですが、木材とはまったく関係ない低音でも、メヌエットは木の風合いを出してしまいます。細かい連続音ではそれほどでもないのですが、単発の強い低音信号が入るようなソースでは傾向が顕著になります。AVでは楽器に関係のない音源の占める割合が多くなりますから、固有の個性というのは問題になります。
もう一つは耳につくレベルでの高音(高い音だと感じる中音)の解像度が高すぎる点です。ここはトータルシステムで解決できていなかった部分があったかも知れませんが、セリフの刺さり(セリフは音声をきれいに伸ばさず、言葉として成立させるために区切って発音することが多く刺さりやすい)が結構気になりました。純粋な音楽再生では気にならなかったので、上流の情報との相性の問題もあるかもしれません。一方で、打ち込みで作ったキラキラとした感じの高音は華やかさがあり良かったです。
あくまで「個人的な見解」となり「正しさを保証することはできない」し、「間違っていても責任を取ることはできない」のですが、1つの意見、あるいは経験として書かせて頂ければ、メヌエットは映画にはやや不向きです。試聴でB&Wの印象が良かったのであれば、少し予算を積み増してもB&Wを選択される方が良いかと思います。ただ、音楽鑑賞を重視されるのであれば、メヌエットはソースとの相性次第で高い満足感を得ることもできます。特にヴァイオリンをよく聴かれるということですが、ここは好み次第ではどうなるかわかりません。
【注意】私が使っていたのはあくまでメントールメヌエットSEであり、こちらの製品と傾向が同じであるかは保証できない。映画ではアルミエンクロージャーのエラックとパワードモニターを使っていて、色づけの少ないシステム構成ですが、自分がそう思っているだけかも知れない。B&WのCM5S2などについては、自分で導入して色づけの有無を確認したわけではない。
そういうことでまったく参考にならないかも知れませんが、悪意はありませんから許してくださいね。
書込番号:20940170
8点

多分、こちらのスピーカーの低域の不自然さは口径にあるかと思います。
口径11センチとコンパクトに作られてるため。大きなパワーが入力されると大きな振幅となるためと思われます。
口径の大きなスピーカーなら同じパワーでも小さな振幅で再生されます。
書込番号:20940808
0点

>レザー好きさん
はい、みなさんの意見を聞いてスピーカーの方向性は定まってきました^_^ありがとうございます。後は耳で聞いて、のちのち長く使っていくのにどちらがいいのかを考えて購入しようと思います^_^
書込番号:20943749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
大変参考になります。自分の中では映画もと思っていても、一緒に観る妻が大きい音を嫌がるのであれば、メヌエット一択かなとも思いますが、実際に聴いてみて、どちらが長く使っていきたいか判断していこうと思います。みなさんのご意見を聴き、この2つのスピーカーの趣向生がわかったので、実際に聴く時間をつくっていきたいです。
書込番号:20943759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
勉強になります。可能なら視聴で映画の音としても試してみたいと思っています^_^
書込番号:20943761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
メインをONKYO DD2EからZENSOR1に変えて、インシュレーターはオーディオテクニカAT6098→AT6099と試してきましたが全体に伸びや明瞭感が足りなくて、インシュレーター無しにしてみたらバランス良く良くなった気がします。
ラック?はタモ無垢40mm20数年前に東急ハンズで購入、かさ上げを兼ね人工大理石200角と300角30mm厚を敷き、現時点では直置きしています。
ただ、ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして困っています。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない、何か良い解決策をお持ちの方、ご教示願えればと思いお聞きします。
構成:
アンプ マラソンNR1607
フロントsp ZEOSOR1
センターsp ZENSOR VOCAL
他、sw、sr、fh
※バイオリン、ピアノに合うように仕上げたいと思います。
書込番号:20925027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連はり失礼します。
”オーディオテクニカAT6098→AT6099” この程度のインシュレーターで改善できれば誰も苦労しません。御影石もどの程度効果があるかは甚だ疑問。また、これじゃSWもボワンボワンしそう。これも同時使用なら余計に影響しているかも。
いつ頃購入して今迄何時間鳴らしたかは書かれていませんが、”それは多分エージングの不足ではないでしょうか?” ではなく、余計な小細工や中途半端な小物を使う前にSPの基本的なセッティングが重要。自分で好みの音に近づけて行くのもオーディオの醍醐味。是非、ご自身で工夫なさって下さい。
エージングなんて毎日聴いていればそんなに解らないって・・・。翌日に急に「音が激変」なんて無いから。セッティングが×ならいくら時間が経過しても×なものは×。
工夫次第では「スカっ」とした音が出そうですが。まだまだ工夫の余地、大有り !
書込番号:20925236
8点

書き忘れました、
>センターsp ZENSOR VOCAL、他、sw、sr、fh がありましたね。
これは、Zensor1だけじゃないので、難しいですね、特にfhとセンターが邪魔してる感じですね。
まずはZensor1だけでの音合わせが大切かと思います。
Zensor1自体の音は聞き疲れするとは思えないですが。
書込番号:20925303
0点

こんばんは
写真を見た感じでは向かって右側が気になります。
お部屋のコーナー付近ですよね。その位置はかなり音がスポイル
されるポイントになります。
インシュレーターも割と変化をもたらすパーツですがセッティング、
特に部屋のどこに設置するかで大きく音質に影響します。
これは実はSPのセッティングよりも重要だったりします。
ですがご家庭の事情もあると思いますので中々思うようにはいかないと思います。
なので出来る事としてはSPの配置を出来るだけ工夫される事だと思います。
奥行きの距離は勿論ですが左右の空間を可能な限り取れる様にする事をお勧めします。
本来SPのインシュレーターは使用される方が好ましいのでその上で使われる事を勧めますが、
好みの音質が得られないのであれば仕方ありませんね。
あとTV設置は音決めを難しくします。更に花瓶のような物も置かれていますので
TVは仕方ありませんが花瓶等はない方が良いと思います。
難しいかも知れませんが頑張って下さい。色々工夫していると
思わぬ所でベストセッティングに出会える場合もありますよ。
書込番号:20925416
2点

>かっちゃん884 さん
はじめまして、こんばんは。
少し、気になった点を質問させて下さい。
テーブルに、AT6099だけの時は「全体に伸びや明瞭感が足りなく」ても、
「聴き疲れしない自然な感じ」はあった、と解釈していいですか?。
もし、そうなら、スピーカーをテーブルのギリギリまで前に出して、テーブル直に、10円玉の3点支持と
AT6099+10円玉の3点支持を、両方、テストしてみて下さい。
後、画面に写り込んでいる、スレ主さんの頭の位置からすると、
耳から、かなりツィーターの位置が下にある様に、画像からは見えるんですが、
耳とツィーターの高さを同じ位にするのが基本ですから、
耳の高さと、ツィーター位置を揃えるのに、何センチ上げなければならないか?、教えて下さい。
それと、ベッドに座っておられる様に見えますので、テーブルの位置は動かせませんよね?。
他の方も言われてますが、スピーカーの廻りには物が無い方が良いので、
ご自身の許容範囲内で構いませんから、置き場所を他に変えられる物は、移動してみて下さい。
書込番号:20925544
1点

かっちゃん884さん
現状設置で音質を変えて見たいのであれば、オーディオテクニカAT6091を、一度試して見ては如何ですか。
小口径SPで、音が硬めに出た時に、私は使用しています。
浜オヤジさんがアップした写真の椅子結構使えますよ。
私も重宝して使用しております。
書込番号:20925762
1点

実は引越しにより、環境がかなり変わりました。以前は持ち家15畳リビングでレイアウトに自由度があり、スピーカー後ろも50cm、横は狭くて1.5m。仕事の都合で今は実質9畳のリビングダイニングに押し込んだので、壁まで10cm、リスニング位置まで1.5mが限界です。
また賃貸物件なので、建屋はいじれず吸音材の使い方が見えていません。薄くてもいい吸音材はありますか?
書込番号:20926141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エイジングは、引越し前にひと月慣らしました。できるだけ聴きたい曲を流しっぱなしにして、引越しに備えたのでまあまあなところにはなっていると思います。
ただ、他のスピーカーと比べ一番若いのは確かですが。
書込番号:20926152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテーブルは昔のPC作業台でした。硬い木なので中央に私が乗ってもほぼたわみません。
椅子、引越しで捨てちゃいました⤵丸椅子4つもあったのに、使い方には気づきませんでした!
タモ無垢は、買った値段なら切っちゃうところですが、今買うと数十万なので躊躇してしまいます。脚は同じ物が無かったので、雰囲気と質量のあるものを近所の大工さんから譲って頂き自作しました。
今はセンターspどAVアンプの熱対策の為に、底上げしています。
書込番号:20926173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっくり音楽を楽しむ時は、アンプを2chピュアダイレクトにして聴いています。ONKYOとは交わらない音なので。
いずれダリ5chにする予定です。
書込番号:20926187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引越し前と使用しているものは変わらないのですが、部屋に対しての位置やコンパクトに置いているのは事実です。
高さは気になっているのですが、ツイーターはソファに座って10cmは下にあると思います。見栄え、音質で適当な物が見つからず、アンプの学習に任ています。
仮置きしましたが、違いますね。10円よりはインシュレーターの方がいい気がします。石抜きなら15かから20cmといったところですが、いい解決策はありますか?
書込番号:20926203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、無駄な物を排除してみました。無線LANはNASも背負っているので、触ったら振動が凄かったので、別置きの除震台を製作。ただ、台自体はガタヌキと水準器でレベルは出しているので、あとは剛性の問題です。
書込番号:20926212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんも書かれていますが、
一番良いのは、SPスタンド導入。タモ無垢40mmを止めて(別に捨てなくても物置にでもしまっておけば・・・)、テレビラックに代えオーディオ機器類を全て収納する。
それが無理なら台上の不要な小物類は一切どける。花瓶は生花の様ですが、万が一倒れて水がこぼれたらどうします ?
せめて台の下はすっきりと。 アンプ、BDレコーダー ? 、センターSP以外はどける。VHS、Fax、リモコン入れここに必要ですか ? SW はせて丸太の左側に外に出す。
スピーカーのインシュレーターの代わりに、スパイク式を試してみる。このサイズなら3点式でも可 ? アマゾンで探せば数千円から あります。高めを選べば耳の高さまで上げられますよ。
書込番号:20926252
2点

無垢の板はいいですよね
切らないで大事にしてくださいね
タモということでこういったスタンドはどうですか?
集成材ですがタモの卓上用スピーカースタンド(天板はサイズオーダーできると思います パインとかならもっと安い)
http://sozokoya.ocnk.net/product/53
これで高さがちょうど耳ぐらいのとろこになりませんか?
スピーカー周りに多少空間ができて聴きやすくなるような気がしますが、、、
インテリア的にはハマると思いますよー
書込番号:20926296
1点

文中には人工大理石とあるのですが、写真をみると天然石にみえるんですが・・・・・・・・
大理石や御影石は、値段もそこそこでオーディオボードとしては使い勝手が悪くないモノではありますが、石ってのは金属で、スピーカー台にすると、中高域に少し付帯音(金属を叩いたときに出るキーンとかカーン)が乗っかります。
重量があるモノなので泣きにくい反面、一度鳴くと鳴きを止めるのが難しい素材でもあります。
多くの場合、その「鳴き」が中高音の聴覚場の明瞭さに感じる場合が多いのですが、もしかするとそれが悪い方にでちゃってるのかなと思ったりしますが、うちのモニター(ゆえあって、今は2万円程度の安いタブレットでネットしている)の都合で天然石にみえるだけで、というのなら理由は違いますね。
たしかに、スピーカーはきちんとセッティングしてあげないと実力を発揮しないモノですが、QOLの問題があって、今のスタイルを崩せというのはなかなか他人が言えない事なんで、アドバイスとしては僕はしません。
箱の中のアメ玉さんがお書きのように、卓上スタンドを試すの方がとは思いますが、何が正解になるのかは実際にはわかりません。
DTM用に、卓上用のアイテムってのがいくつかあって、それほど高価ではないので、そういうモノを使ってみてもとは思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
ちょっと堅いスポンジを使ったインシュレーターで、DTMでは卓上にスピーカーを置くときに使うモノです。
こいつは、まず値段が安い事と、実際に僕も使ってみたのですが癖がなくて悪くなかったです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195708/
樹脂系の卓上スタンドで、これは、ディナウディオやジェネレックのモニターを買うと「おまけ」で付いてくるので使っている人が多い。
これも癖が無いですし、ISOはサイズも豊富で使いやすいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
これは、僕は使ったことが無いのですが、音響メーカーが真面目に作った製品で、評判は良いです。
壁面の吸音材の使用ですが、吸音材というのは万能ではなくて、製品毎に「得意な帯域」があります。
そして、吸音材といっても、中高音以上の帯域には効果があるのですが、低域に関してはほぼ効果がありません。
ちょっと難しいのですが、どの帯域が壁やコーナーで反射や、増幅が起きているのかを突き止めないとなかなか上手くいかないのが実情で、吸音だけでなく、時には反射を変える事が重要になります。
PCにマイク入力があれば、フリーソフトを使って「なんとなく」の測定は可能で、ピンクノイズを使って視聴ポイントでの特性を測り、明確にどこかの帯域が盛り上がっているのかを測定して、次に、壁すぐ、コーナーで測定をして、そこがビンゴだったら壁面やコーナーへの吸音材を吸音材のスペックから選ぶというのが順当ですが、けっこう面倒です。
まあ、そこで、イコライザーを使って帯域の凸凹を補正してしまうってのも手です。
(AVアンプには最近、この機能がパッケージされています。)
とりあえずなら、和紙で立方体を作ってコーナーに置いとくとか、紙風船をコーナーに詰めるとかお手軽でお財布にも優しいので試してみてください。
書込番号:20926752
2点

レイアウト上、移動可能な物はオーディオ周りから退かしてみました。先ずはリセットしてます。それだけでも、音がスッキリしました。右壁からもリスニング位置から許せる範囲で離しました。これでも結構かわりますね。
昔liverpoolで聴いていた音に近づいた(気分良く聴けると言う意味で)と思います。
独立スタンドは昔使っていましたが、特に考えもなく10円インシュレーターでした。
スチールラック、オーディオラック、引越しの度に色々使いましたが、このタモ無垢は他の何より長い付き合いで、おそらく25年位だと思います。
また転勤などでリスニング環境が良い方に変えられる機会がくれば、独立スタンドを検討します。
書込番号:20927040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い台ですね。実物が見られると良いのですが、難しいですかね。首都圏なら頑張れます。
良く聴きたい曲と、リスニングイメージを伝え、とあるお店で試聴2時間の末マラソンとダリの構成を提案してもらい。インシュレーターは黒檀と言われながら、あまり精度がよくなく4点支持が得られない、云々の書き込みに躊躇して未だ試せていません。
書込番号:20927070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石はコーナンと言うホームセンターでローマ大理石1枚200円と300円で購入しました。断面はダイヤペーストで2枚合わせてラップし平面出ししました。試しに一枚ダイヤカッターで切断試みるものの、カッター2枚駄目にして1/4溝が限界でした。半端なく重く、硬いです。
名前値段からして本物とは思えませんが。
昔高校か大学で、大理石は反発係数ゼロと教わったので、剛性は良いのかな?位の考えで導入したのです。
書込番号:20927094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石もある程度大きさがあれば、共振などは考えにくいです、あったとしてもタモ材での吸収が考えられます。
ピアノやバイオリンンのクラシック系なら、本場ヨーロッパのSPが良くマッチするでしょう、生のコンサートが数多く
開催され、メーカーもユーザーも耳が肥えてるので。
Zensor1ならぴったりでしょう。
書込番号:20927157
0点

>かっちゃん884 さん
こんばんは。
使用中の石板が「半端なく重く、硬いです。」で明瞭過ぎる訳ですから、
硬度を落として、安価な物だと、「レンガ」かな?。
下から、内外ゴム ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099、と
使用中の石+ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099。
レンガの向きで高さを調節し、先ず、ハネナイトシート無しで試して、良ければ其の儘。
もう一歩と感じたら、シートを追加してみて下さい。
私は、黒御影石とヒッコリーの板の間に1mm厚のハネナイトシートを挟んでますが、
雑味がとれ、純度が上がりました。
書込番号:20927757
2点

先ずは基本に近づけてみました。オーディオに関係無いモノを極力排除し、壁面距離を稼ぎ、耳の高さに合わせただけでもかなり良くなりました。その上で、サブウーファーの後ろ壁にフェルト(台の外に出すスペースが無いので)を貼り、手持ちインシュレーターを順次入れ替え聴き比べて、スタンド下に5mmハネナイト、スピーカーとスタンドの間は黒檀でかなり好みの方へ近づけることが出来ました。
聴きたい楽器の材に近づけた方が良い事も、やっと理解出来ました。(バイオリンなら黒檀は硬すぎかも知れませんか、他の楽器や部屋の造りの都合かしっくり来ました)
大理石は台の自体の底上げだけにして、スピーカー近傍から離した方が、今回は良かったです。
基本に気付かせて、また惜しみなく経験やアドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:20929125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > RUBICON2 MH [ウォールナット 単品]
プリメインアンプを購入しようと思うのですが、買おうと思ったプリメインアンプは在庫がないようで。事情があり10日以内に欲しいのですが取り寄せだと数週間かかるらしいです。
creekの evolution 50aという機種を探していたのですが見当たらないので、日本製でこの音と似ている機種があったら教えて欲しいです。
滑らかで中音重視、高音は透明で耳あたりがきつくない音、低音は量少なめで音楽を優しく支えるような主張しない低音。が出るようなアンプはありませんでしょうか。
予算は12万ほどで収まるなら良し、背伸びしても15万が限度です。
スピーカーはrubicon2、dacはnuwavedsdです。
書込番号:20901840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tam-tamプリンさん
こんばんは。
まず確認を取って欲しいのですが、ハイファイジャパンに問い合わせして、在庫の有無を念のため確認して頂けないでしょうか?
http://www.hifijapan.co.jp/stockinfo.htm#6
3月15日の古い在庫表ですが、若干数あることになってます。
もしくは、在庫をもっていそうな販売店を聞いてみて下さい。
後、ご予算オーバーですがチューナー内蔵モデルならヨドバシカメラに在庫あります。
店頭だったらポイントをいらないから、その分値引きしてと頼めば、何とか15万円になるかと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001922332/
また、creekの前のモデルで構わないなら、ビックカメラのアウトレットにあったかも知れないで電話で確認して頂けたらと思いますし、U-AUDIOならevolution 50a展示機があるみたいなので、それを頼んで販売してもらったら如何でしょうか?
http://www.u-audio.com/
書込番号:20902055
2点

creekのアンプは聞いたことがないので分かりませんが、記載のイメージだと、auraのvitaが近いイメージがあります。
新品はAmazonであるみたいですし展示品なら検索するとそこそこ見つかります。
レビューも結構ありますので、候補になればと思います。
書込番号:20902081
0点

AURA vitaでよければ、ヨドバシアウトレットアキバやビックカメラアウトレットで、7万円弱であったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
上位機種のGROOVEの新品が、ヤクオフでカクマ 倉敷店が出品してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000133160/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20902268
1点

>圭二郎さん
>9832312eさん
御二方情報ありがとうございます。
今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
予算内だしvitaの上位機種であるgroove が気になります。
良ければ2機種の特徴を教えていただけないでしょうか? 値段が上位機種だけど同じ音調じゃないかもしれないので。
価格コム見た感じだと寒色系のモニタースピーカーと相性がよいなど元気で美音というような意見がありますが。rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
書込番号:20903478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grooveは以前に利用していました。レビューも書いています。
PIEGAのスピーカーと組み合わせていました。
中音がくっきり高音がキラキラという感じでしょうか、低音は量感は少ないです。
ボーカルを強調させるには良いアンプです。
vitaも傾向は似ていますが、解像度や音色のキレイさなどはgrooveのほうが上ですね。両方買えるならgrooveを勧めます。
モニター調のスピーカーというか高音のキレイさに特徴のスピーカーと合う感じですかね。
イメージですとELACとかPIEGAとかです。
DALIだとメントールメヌエットと短期間合わせていましたけど、そこそこ合う感じでした。
RUBICON2は試聴したことがないので合うかよく分かりません。
書込番号:20903550
0点

>tam-tamプリンさん
>今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
昼間は、社長が営業等で不在していることが多くて、電話に出る人がいないみたいなので、メールの方が回答早いかも知れないですね。
>rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
http://www.digitalside.net/?p=213
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001145454/5/review.html
この辺は、調整の問題かなとは思いますが、私の場合、DALIはアキュフェーズが合うような気がしますが、ニュートラル系の欧州系のアンプでもいけるかと思います。
nuwavedsdが色付けのないモニター系サウンドだった気がしましたので、AURAが程よく色付けしてバランスを取るのでは推測します。
後は、スピーカーケーブルとXLR接続出来るので、音調を調整して頂けたら。
レビュー程ではないですが、私の感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/#20807774
書込番号:20904629
0点

>圭二郎さん
>9832312eさん
悩んでもしゃーないのでgroove注文しました!
商品の情報や、ヤフオク商品の紹介ありがとうございます!
書込番号:20911996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
menuetとmpticon1のどちらかを購入したいのですが決定できずにいます。
どちらも大型量販店で試聴したのですが、試聴環境が良くなかったのか違いが今ひとつわかりませんでした。
私はジャズ、ロック、テクノを聴きます。
両者の違いを教えてくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20891181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムキャベツさん
丁度昨日試聴していて、この機種とopticon1も試聴しました。確かに私もその場では差は分からなかったです。
仕様を見ますと、この機種が少し低音がでるのかなの
差なので、試聴されているならデザインやコストで気に入られた方を選択するで良いかと思います。
書込番号:20891404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答誠にありがとうございます!
opticon1に決めます。デザインが好みですので。
貴重なアドバイスありがとうございました(^・^)
書込番号:20891411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こんにちは。
opticon1に合うアンプとCDプレーヤーを教えてください。
ジャズ、ロック、テクノを主に聴きます。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムキャベツさん こんにちは
OPTICON1 のウーハー口径は12cmと大きなものではなことから、十分な低域再生には振幅で稼ぐ必要があります。
そのためには、駆動力のあるアンプがぴったりでしょう。
ヨ-ロッパのスピーカーにはヨーロッパのアンプが音色的にもお似合いです、イギリスに本拠を置くROTELのRA-1520がおすすめです。
ヤフオクに9万円で出ていますからお買い得かと。
書込番号:20881583
1点

里いも様
ご回答ありがとうございます!
ヤフオクで調べてみますね。
ちなみにatollのin50seは、いかがでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年でしたか、ここの書き込みへatollユーザーから、スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない、発熱が大きいと書かれていました。
書込番号:20881627
2点

ご回答感謝いたします、ありがとうございます。
そうなんですね、atoll、残念ですね。
ROTELのRA-1520、ヤフオクで調べました!
買おうか、でももう少し悩もうか、という感じです。
ちなみにROTELのRA-1520と同型のCDプレーヤーってあるのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/item/K0000610179/
音はすがすがしく、フラットでとてもいいのですが、スロットインが嫌われて評価4になってるかと。
トレーが出てくるタイプではなく、吸い込むタイプです。
書込番号:20881696
0点

ご回答ありがとうございます!
URLまで貼ってくださいまして誠にありがとうございます。
少し悩もうかと思います。
ありがとうございました(^・^)
書込番号:20881709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ATOLL IN200使ってますが、まったく発熱はしません。
夏場に天板に手を当てると人肌ぐらいの温度にはなりますけど、D級アンプよりも冷たいです。
>スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない
1ヶ月以上使わずに放置してると鳴らし始めは小ぶりなスピーカーが鳴っているような音ですが、1週間に1回ぐらいのペースで使っていればスイッチ入れてすぐでも音は安定します。
これはアナログアンプ特有の症状だと思いますし、鳴らし続けるほどに音が良くなるので聴いていてワクワクします。
>ハムキャベツさん
opticon1とATOLLin50seの組み合わせは良いと思いますけど
ATOLLは滑らかで耳当たりが良く聴き疲れしにくい音です。
逆に「ジャズ、ロック、テクノ」はカキンカキンの固く耳にきつい音の方が合うと思いますが、そこはユーザーの好みの問題でしょう
書込番号:20883214
0点



スピーカー > DALI > EPICON6 MH [ウォールナット ペア]
先日三重県の志摩観光ホテルに宿泊しました。 そこのゲストラウンジのリスニングルームで素晴らしい音楽を奏でていたスピーカの音が忘れられません。 スピーカーの表側にの金色の小さなプレートにDALIと書いてありました。 どなたか型番をご存知の方はいらっしゃいませんか? ちなみにアンプはアキュフェーズ、CDプレーヤーはマランツ製でした。よろしくお願いします!
1点

こんばんは。
ホテルのラウンジではゲストもてなしで、BGMをよく流していますが、オーディオシステムに凝ったところをたまに見かけます。
だいたいは、そこのオーナーが趣味でやってる事が多々ある様です。
私が旅行した時に出会ったラウンジBGMシステムで、興味を持ったのは、5〜6年前に宿泊したここでした。
下記のブログは私のではないですが、同様に感じた方が書いたものです。
http://fagri.jugem.jp/?eid=225
以上、余談でした。
書込番号:20756654
2点

確かにCDPを変えても音色や音場空間再現力を変えられます。
私もMARANTZからESOTERICに変えたとき、大きな環境変化が
ありました。現在もシステムから発せられる音楽は変化し成長
しています。先ずは、実際にお好みの装置を組み合わせて聞き、
満足されればそれが自分のベストチョイスになるでしょう。
上を見ればきりがありません。勿論ショップで聴いた音が自宅で
再現できるかは別問題です。
私も実はEPLICON6を次に密かに狙っております。
書込番号:20760010
0点

>レオケンさん
良い経験をなされましたね!
さて問題のスピーカーですが、おそらく上記の皆様の間で話題になっている「EPICON6」では無いと思います。
当方EPICON6のユーザですが、スピーカ表面のバッジは金色ではなく銀色なんですよね。
DALIのスピーカ中で、ホテルの写真の形状(黒いボディのトールボーイ、袴(台座)付き)で、
更に金バッジが付いたモデル。。。。となると、かなり難題です。
おそらく、「DALI Helicon400 Mk2 Limited」というモデルだと思います。
このスピーカは、2008年頃に数量限定で販売されたモデルで、さすがに新品は流通していないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080523/denon.htm
通常モデルの「Helicon400 Mk2」という製品も販売されていましたが、こちらも昨年あたりで製造完了となったようです。
大変人気があったモデルなので、ひょっとするとどこかのショップに流通在庫があるかもしれません。
中古オーディオショップなどにも豊富に在庫がありそうです。
http://kakaku.com/item/20442711111/
ちなみに、このスピーカは上記の「EPICON6」とはかなりキャラクターが異なるモデルです。
ホテルでお聴きになったサウンドを期待なさるとちょっと肩透かしになるかも。。。です。
まあ、スピーカに限らずオーディオ機器との出会いは一期一会だと思います。
難しいことはさておいて気に入ったスピーカと出会ったならば、お店に出向いて音を
聴いてみるなんてのも楽しいと思いますよ。
書込番号:20768324
1点

貴重なご意見を賜り感謝申し上げます。
確かに金バッチでした。
EPICON6が銀バッチだとしたら全く別物ですね。
凄い情報をありがとうございます!!!
書込番号:20768959
1点

>レオケンさん
お役に立てたようで何よりです。
DALI Helicon400Mk2は、温かみが有る穏やかな音が特徴で大変人気があるモデルでした。
特に弦楽器系が得意だと思います。今回ご紹介した「Limited」はオリジナルモデルに比べて、
より繊細な音が出る(逆に言うとやや音が硬い)という意見があるようでした。まあこの辺は、
本当に僅かな差だと思います。
一方で現行機種のEPICON6はHelicon400に比べるとかなり現代的なサウンドで、どんなジャンルも
そつなくこなす優等生タイプのモデルです。自分はピアノトリオなどのJAZZをメインに聴くのですが、
JAZZの勢いをスポイルせずに、それでいてどこかに温かみを残したサウンドが気に入って
EPICON6を選びました。
どちらも良いスピーカですが、本気で鳴らそうとするとアンプのパワーを要求する感じです。
しっかりしたアンプを奢ってあげると「本領発揮」って感じになりますよ。
以上、ご参考まで。
書込番号:20769121
0点

ありがとうございます。
アンプですか。いまラックスの550AXUを使っていますが相性はいかがでしょうか?
またおすすめのアンプはございますか?
JBLのS4700とは音の傾向は似ていますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
お答えいただける範囲で構いませんのでご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20769669
0点

>けろけろっぴ- さん
>レオケン さん
こんばんは。
http://www.sankei.com/photo/photojournal/expand/160417/jnl1604170001-p15.html
上の画像を明るくして、拡大して見る限り、
土台はボードにスパイクで、バッジは、床の木の色が写り込んで、
「金」に見えるのかも?。天面も後ろが高く、手前に傾斜していますし、背面は楕円形。
blackbird1212 さんの仰る通り、「EPICON 6」かな?、と思います。
「DALI Helicon400 Mk2 Limited」は、天面は水平で、台座は裾広がり。
背面は平らです。このスピーカーでは、ないと思います。
お二人は、どの画像を見ておられるのか?、教えて下さい。
只、気になる点が2つ、バッジが正方形では、ない様に見えるのと、
http://meito.knt.co.jp/contents.aspx?f=shima_kanko/index.html
上記の画像、小さいですが、サランネットのない画像を見ると、
ツィーター周りが白く無い。「EPICON 6」は、リボン、ツィーター共に周りが白い。
棚の置物が違うので、撮影時期が違う様で、前のスピーカーなのかも知れませんが...
書込番号:20769811
2点

>レオケンさん
おおっと!たまたまホテルのラウンジのスピーカの音が気に入った音楽好きの方かと思っておりましたが、
ベテランの方のようですね。それでは、自分でお答えできる範囲でお答えします。
まず肝心の音の傾向ですが。。。実は、自分はJAZZを聴くという事でEPICON6を購入した時期に
S4700もかなり真剣に検討しました。かつての「K2-7500」を彷彿とさせる、ウーファー+ホーンの
構成は本当に格好良く一目惚れという感じでした。
問題の音ですけど、確かに60〜70年代のJAZZ音源、特にラッパやシンバルが突き刺さってくる迫力、
大音量での地を這うベース。。。なんてのは本当に素晴らしいと思いました。
反面、自分が良く聴く比較的年代が新しかったり、ヨーロッパ系だったりのピアノトリオ、音数が多い
ラテンやアフロキューバン系JAZZ (たとえばMichel Camiloなど)は、ちょっと苦手かなーという感じでした。
全般的に出てくる音はあまり飾らず、少しザラつきがあるようなJAZZ好きにはたまらないって音だと思いました。
一方でEPICON6は、S4700が苦手な感じだったジャンルを余裕で鳴らしきる感じです。そもそもJAZZ以外でも
ジャンルを問わず何でもソツなく鳴らします。そして更に、音の余韻に艶や温かみようなものを乗せてくる感じ
があります。このスピーカで60〜70年代の古い音源を鳴らすと、何やら最近の録音を聴いているような錯覚も。。。
これを「良し」とする人が相性が良いって事になるかなぁと思ってます。
更に、これがHelocon400Mk2になりますと、もっともっと穏やかでピアノなども艶々の音になります。
明らかに響きが乗っている感じですので、ストレートな音を好む人にはちょっと合わないかなと。
女性ボーカルや、クラシック(特に弦楽器)好きな人にはハマるとたまらない音だと思います。
もう一つ大きな違いは「鳴らし易さ」だと思います。
S4700は能力を引き出すのに大変な労力がかかると思います(部屋の大きさ・容積・音量・セッティング等)。
一方EPICON6やHelocon400は、メーカー推奨の並行配置でポン置きするだけで結構簡単に満足する音を
出してくれます。そういう意味で、ホテルのリスニングルームにHelicon400を設置するってのは良いセンス
だと思いました。
まあ、「スピーカの能力を引き出す」という作業自体もオーディオ趣味の楽しみですので、この辺も好みが
分かれるところかもしれませんねー。
色々と書いてしまいましたが、ようはEPICON6やHelocon400Mk2はS4700とはかなり異なる傾向の
スピーカだと思いますよ!あまり直接比較するようなキャラクタでは無いと思います。
ちょっと長文になってしまいましたので、一旦ここまでといたします。
書込番号:20769926
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おお!ホテルのラウンジの、より詳細なお写真ありがとうございます。
これを拝見しますと、確かに土台は袴ではなくスピーカ・ボードにスパイクで設置されていますね!
スピーカの全体的な形状もEPICONっぽい感じですね。
確かにこの写真から判断すると問題のスピーカは「EPICON6」が正解だと思います。
自分の勘違いでした。レオケンさん、お詫びいたします。
レオの黄金聖闘士さん、ありがとうございました。
問題のバッジの色(金色か、銀色か)については、こればかりはレオケンさんのご記憶次第ですね。
あと確かにEPICON6はリボンツィータとシルクドームツィータが銀色のダイキャストのボードに
取り付けてあります。。。一方で、Helocon400のツィータは黒色系のボードに取り付けです。
この辺は謎?が残りますね。
何にしても小さい写真からの推定ってなかなか難しいものですね!推理モノ小説みたいです。
ともあれ問題のスピーカが「EPICON6」という事であれば、現行機種ですので試聴なども
容易に可能ですよね。レオケンさんにとって良い情報になれば幸いです。
書込番号:20770034
1点

けろけろっぴーさん、ありがとございます。
ベテランではありませんが学生時代(35年位前)に多少凝っていた時期があります。
社会人になってからオーディオの世界から離れましたが一昨年自宅を新築したのをきっかけに少しづつ音楽を聴くようになりました。
リスニングルームは12畳のフローリングにアンプがら550AXU、CDプレーヤーがDENONの2500NE、スピーカーはTANNOYのターンベリーGRです。 学生時代はJBLのスピーカーをサンスイのアンプで鳴らしていました。
先日の志摩観光ホテルのリスニングルームにあるDALIの音はとても明瞭でビックリしました。 そのあとヨドバシで視聴しましたが(EPICONはありませんでした)20〜30万くらいのDALIとB&Wを聴き比べたらやはりDALIの音が気持ち良く聞けました。
TANNOYはTANNOYで好きなのですがDALIの明瞭な音が忘れられません。自宅で今の環境であの音が再現できるでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20770088
0点

レオケンさん、こんにちは。
>そのあとヨドバシで視聴しましたが(EPICONはありませんでした)
どちらのお店でしょうか?
数年前に新宿西口本店にはEPICON6が展示されていました。
現在でも、Web上ではAkibaと新宿西口本店に展示ありとなっています。
ただし、並んで置いてある場所ではなく、奥の個室でした。
また、以下の取扱店一覧では、新宿西口本店はEPICON2になっています。
EPICON6を取り扱っている店舗に電話で試聴できるか確認されたらいかがでしょうか。
EPICON取扱店一覧
http://dm-importaudio.jp/store/daliepicon6/index.html
書込番号:20771335
1点

>レオケン さん こんばんは。
私見ですが、画像で見る限り、スピーカーの奥行、4分の3は棚の中に入っていて、
決してベストなセッティングでは無さそうなので、12畳の広い部屋なら充分、良い音で鳴らせると思います。
私は6畳洋室で、モニターオーディオ「PL200」を使用しています。
吸音等、セッティングを煮詰めた上で、ですが良い音で鳴っています。
打ち込み系なら、「これで良いか...」と思えますが、マライアなどを聴くと、
「アンプとCDプレーヤーのグレードアップは避けては通れないな...」、という所です。
「PL200」の購入に至る迄に、ペア 100万クラスのスピーカーを重点的に試聴しましたが、
価格が全てでは有りませんが、やはり、このクラスにしか、無い音という物が有りました。
「はずれ」は無く、どのスピーカーも、「気に入って購入する人の気持ち、分かる!分かる!」という感じで、
聴くジャンルと好みに合うか、合わないか、だけ...
「EPICON 6」に付いては、けろけろっぴ- さんが、的確な良い感想を書いておられるので、私の感想は割愛しますが、
メーカーの違い、グレードの差、AB級とA級の違いが有りますから、
ホテルで聴いた音と、イコールでは無いでしょうが、所有されている機器も良い物ですから、
「これは、これで、良い!。」となるのでは?、と思います。
エージングとセッティングを煮詰めながら、不満があれば、グレードアップしていけば良いと思います。
私も今、アンプのグレードアップを検討中で、
「セパレート行かなきゃダメか?、ダメなのか~~~。」と、悶々としています。(笑)
>DALIの明瞭な音が忘れられません。
これ、放置すると拗らせ、重症化する恐れが有ります。(笑)
ペア 100万クラスのスピーカーの世界へ誘う、悪魔の囁きでした。(笑)
>けろけろっぴ- さん こんばんは。
此処数年で3度も、思い出のある「志摩観光ホテル」の単語を目にし、縁を感じ、
仰る、「推理モノ小説みたいです。」との気持ちを、少なからず、感じていました。
ペア 100万クラスのスピーカーの沼に嵌り込んだ者同士。これも何かのご縁。これからも、よしなに...
書込番号:20772429
1点

>レオケンさん
現状のご説明ありがとうございます。
良いスピーカをお使いですねー。タンノイのプレステージにラックスのA級プリメインの組み合わせですから
ゆったり豊かな音になりそうですね。自分は現行のプレステージ系のラインナップですとスターリングを
聴いた事がありますが、やはり箱鳴りの多さを感じました。ターンベリーだともっと穏やかな感じでしょうね。
12畳のリスニングルームで、タンノイをゆったり鳴らす。。。大変良い趣向だと思います。
その一方で、EPICON6のサウンドも気に入られたとの事と理解しました。
ミドルランクの価格帯のB&W (おそらくCMシリーズ)とDALI(おそらくRUBICONあたり)を比較して
DALIの方が気に入ったとの事ですので、レオケンさんはDALIの音の傾向がお好きなのでしょう。
レオケンさんが「明瞭な音」と仰っているように、プレステージと比較するとEPICON6はかなり現代的なサウンドです。
ごくシンプルに、現在の環境にEPICON6を持ってきさえすれば、おそらく普通にそれなりの音で鳴ってくれると思います。
この時点で充分気に入った音が出れば、これで一件落着!ですね。
但し満足いかなかった場合はここが出発点という事になり、「楽しい」探求の始まりです。
ここからは実際に設置して出てきた音を判断しながら色々詰めて行く事になると思います。
使いこなしのTips例です。
・付属のベースプレートは音を損なうため、スパイク設置が基本です。
・バイワイヤリングの端子間の金属プレートはダメダメです。低音がボヤけます。
・エージングは時間がかかる方です。相応の音量で鳴らしこみが必要です。
・市販のスピーカ・ボードを下に敷くと解像力が向上します。
この辺の対応でイマイチの場合、ぜひ検討していただきたいのがアンプ強化です。
低音がダブつく、または高音がキンつくなどの症状が出た場合はアンプの力不足です。
EPICON6は現代のスピーカらしく、低インピーダンスでもがっちり駆動する電源が強力な
アンプをあてがうとバリバリ鳴ります。
550AXUで不足という場合は、M-700/C-700かM-900/C-900のペアが必要だと思います。
自分の場合はプリメインで力不足を感じました。色々と比較してROTELのセパレートを導入して満足しています。
RB-1592TM2というパワーとRC-1580というプリの組み合わせです。このアンプの実力は、700ペア以上
900ペア未満という感じです。まあ見た目はラックスに敵いませんが、値段の割りに良い音が出ますよ!
こんな風に音を追い込んでいく感じですが、昨日も書きました通りEPICON6は基本的には鳴らし易いスピーカです。
ご自宅の環境でホテルでお聴きになったサウンドを再現可能か?という質問については比較的成功率が
高いのではないかと思います。
ご健闘を!
書込番号:20772464
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、宜しくお願いいたします。
PL200とは、かなり良いスピーカをお使いですねー。
モニターオーディオは本当にオールマイティな「通」が選ぶメーカーというイメージがあります。
仰るとおり各社ともにトップエンド系の機種は各社なりのプライドが感じられ、「ある一線」を越えた
特有の魅力があると思います。自分も、まさかDALIに行き着くとは思いませんでした(^^;;;
まさに一期一会の世界ですね。
書込番号:20772545
1点

>けろけろっぴ- さん
こんばんは。嬉しい返信、ありがとうございます。
「EPICON 6」を所有されておられるので、かなりの猛者だとは思っていましたが、
パワーアンプは、あの「モンスター」ですか...
スピーカーの性能を100%発揮した、絶対、ハイレベルな良い音ですよね。羨ましい限りです。
>「ある一線」を越えた特有の魅力があると思います。
貴殿程の上級者に、共感して貰えるのは、嬉しいですね。
>まさかDALIに行き着くとは思いませんでした(^^;;;
よく、分かります。私も、計画当初は、ペア 60万クラスを検討していましたが、
ペア 100万クラスを試聴してしまったのが、運の尽き。
80%位、クリプトン「KX-1000P」で、決まりかな?、と思っていたら、
最後の一騎討ちで「PL200」に...自分でも、予想外の結末でした。(笑)
お人柄を感じさせる文面、「EPICON 6」に興味を持っている方達に、とても有意義な書き込み。
ファン登録、させて頂きました。私が、最初のファンの様ですね。光栄です。
書込番号:20774870
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそ、色々とお褒めいただき恐縮です。上級者などといわれるほどの者で
はありませんが、お互い同好の士です。有益な情報は共有したいですよね。
これも何かの縁です。今後よしなに宜しくお願いいたします。
こちらも、レオの黄金聖闘士さんをファン登録させていただきました (^^)
さて、ここはレオケンさんのスレッドですので、レオの黄金聖闘士さんが「モンスター」と仰った
ROTELのRB-1592TM2について自分が思うところを記載しておきます。
まずROTEL自体が無名なため殆ど情報がありませんが、イギリスが本拠地の一応日系のメーカです。
このメーカは昔ながらの物量投入型のモノ作りを行っており、その意味で一部で話題になるようです。
RB-1592の場合、電源部が800VAのトランス2台と22,000μFのコンデンサ8本で構成されています。
ラックスのM-900を引き合いに出しますと、1250VAのトランス1台と20,000μFコンデンサ4本の構成です。
単純な物量はかなりの内容だと、ご理解いただけると思います。
但し、物量を投入すれば音が良くなる。。。ってモンでもないのがオーディオです。
ご多聞に漏れずRB-1592は、スピーカの駆動力はかなりのものですが、高域に荒さが感じられる事と
低域の下のほうの伸びがイマイチかなーという、ぶっちゃけ「お値段なり」というサウンドでした。
ところがROTELが限定版として発売した「RB-1592TM2」は、上記のRB-1592の弱点をきっちり解決して
魅力的な音のアンプに大変身していました。そのレベルたるや相当のモノで、国産トップエンドクラスの
実力に迫る勢いだと思いました。このTM2は、ROTELジャパンが聴感ベースで自社カスタムしたそうで
職人芸的な「技あり」製品ですね。
個人的には出てくる音色が気に入っております。厚みがあって伸びやかでありながら繊細な音がしっかり出て
更に強力な駆動力を持つという得がたいキャラクターと感じております。
・・・と、べた褒めしましたが外観はそれなりです。これが我慢できる人向けのマニアックな製品です。
自分は色々と聴いて廻っているときに、偶然RB-1592TM2に出会って愛機と相成りました。
気に入った機材で楽しむオーディオは格別だと思います。
レオケンさんが、「これだ!」という音に辿り着くことをお祈りしております。
書込番号:20775471
1点

>けろけろっぴ- さん こんばんは。
ファン登録、ありがとうございます。此方こそ、よしなに...
「RB-1592TM2」の考察。興味深く拝見しました。「レビュー」に書かれないのは、
勿体無いな、と思う内容です。
ここで知り合った方も、「RB-1592TM2」を、メーカーに高音質ヒューズに交換して貰った、
「RB-1592TM2S」をお使いで、詳しく教えて貰った事が有ります。
只、「RB-1592TM2」に使われている部品が入手不能となり、販売終了。
現在、入手可能な部品で製造した「RB-1592 SE」が販売中ですが、
音傾向は、「RB-1592TM2」とは随分、違う様で「TM2」の音を期待して、「SE」を購入すると、
後悔するかも?と、思ってしまいます。「TM2」を購入された方は、英断であり、幸運だった様です。
私事ですが、今年中には、アンプのグレードアップを完遂する予定なんですが、
去年、同級生の中から、遂に「ギックリ腰」をやらかした者が現れ、
「重い物は持つな...」と、釘を刺され、上記の事も有り、40kgには腰が引け、
10年後位の修理やメンテを考慮すると「コンパクトなセパレートアンプも良いかな!?」
と思い始めています。(笑) しかし、物量投入型のアンプにも、後ろ髪を引かれ...
>スレ主さん
個人的なやり取りをしてしまって、すいません。只、良いスピーカーを入手すると、
いつかは通る道なので、参考にして頂ければと...言い訳臭いですね。
黙認して頂いたお陰で、良い方と知り合えて、感謝しています。
書込番号:20777765
1点

失礼致します。
ダリの購入が絶対条件でない場合ですが。
ターンベリー単体で使用されているのでしたら、スーパーツィーターをお試しされてみてはいかがでしょうか?
私のタンノイはRHRという型ですが、スーパーツィーターとの相性がよく、高音域以外にも荒れた肌にクリームを塗り込んだような変化が感じられる気がします。
タンノイ純正はお試し価格とは言えないので、パイオニア、フォステクスや良品が見つかればムラタなど選択肢も複数有りそうです。
先になるべく安価なものでどのような変化があるかを体験される事も悪くないのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:20778016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむお様
スーパーツイーターで音がそんなに良くなるとは知りませんでした。
研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20778764
0点

>レオケンさん
申し訳ございません。もう少し、スレッドをお借りいたします。
アンプ・・・について色々と書いてしまいましたが、550AXUは充分良いアンプだと思います。
一連の話は、不満をお感じになった場合の次のステップの参考として見ておいていただければ。。。
>レオの黄金聖闘士さん
駄文をお褒め頂き恐縮です。ちょっと自分の機材の事で熱くなってしまいました。
仰るとおりRB-1592TM2は、デッドストック品の音響対策パーツを投入して限定数作った製品らしいですね。
実はROTELジャパンの社長さんとお話した事があるのですが、あの音の種あかしは、社内に残っていた
三菱電線の6N品電線を使って内部配線を交換した事と、その他ゴニョゴニョ・・・との事。この辺がプロの技って奴ですね。
現状で充分満足しているため、出力ヒューズをISOCLEAN POWERのオーディオグレード品に交換する改造は
いつかのお楽しみにとってあります。
それで、EPICON6を鳴らすのに自分は重量級アンプを持ってきてしまいましたが、逆のアプローチとして
デジタルアンプを持ってくるのもアリだろうなとは思ってます。
ここから先は勘の世界ですが、今は亡きSharpのSX300とか、ジェフローランドのICE Power使用アンプあたりと
相性が良さそうな予感があります。いやいや、最近のデジタルアンプはもっと良いのがあるのかもしれませんね。
残念ながらこの辺は勉強不足なのであまり分かりません。。。
あまり役に立たない書き込みで申し訳ございません。
書込番号:20780282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





