
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2016年9月6日 08:09 |
![]() |
8 | 3 | 2016年9月4日 13:36 |
![]() |
11 | 6 | 2016年8月15日 19:18 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年8月13日 09:54 |
![]() ![]() |
110 | 48 | 2016年8月13日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2016年7月30日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
又蔵と申します。
ZENSOR1/マランツPM6005/CD5005で女性ヴォーカルを楽しんでいます。
スピーカーのセッティングにより、印象が激変しました。
私自身、語彙が不足しており、感覚的な表現でわかり難いかもしれません。
★ローチェスト(低い棚)の上に10円をかまして設置した場合
・webでのみなさんのレビューと同じ印象。
・全体的に、設置した空間より広い範囲で鳴っている印象で
・高音:きらきらとした透明感
・中音:引っ込んでいて
・低音:量は無くてあいまいな
★ツィータが耳の高さに位置するようにスタンドを用いて
オーディオテクニカ6099インシュレータ上に設置した場合
・全体的にセンターに音が集まって、音圧を伴って迫ってくる印象で
・高音:きらきら感,透明感が減少
・中音,低音:高音より目立つようになり、ヴォーカルとベースが
同じ量で鳴っている印象
個人が満足すればよいとは思いますが、メーカー側で設計時に設定した
音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
・ZENSOR1はどのような音色を設定しているのかな?
・それを実現するには、どのように設置(セッッティング)すればよいのか?
と疑問に思いました。取説では正面に対して平行に設置するようにと書いて
ありましたが。
私個人的にはローチェストに10円をかまして設置したときの音色が好み
で、低音のあいまいな部分を改善したく、スタンドやインシュレータを導入しま
したが、全く逆方向になってしまいました。
2点

又蔵さん こんばんは
部屋の広さ、スピーカーの設置位置、スタンドの種類をもう少し詳細に書かれたほうが
アドバイスを受けやすいです。
インシュレータに関しては、オーディオテクニカ6099は低域の量感が出るタイプです。
木製や金属スパイクタイプの方が、スレ主さんの好みの方向かと思います。
書込番号:20172116
3点

>GENTAXさん
早速の返信ありがとうございます。
下記のような状況です。
・部屋の広さ:書斎 3畳ほど
・スピーカーの設置位置:高さ50cmのチェストに20cmのスタンド上に設置
・スタンドの種類:オーク材の自作。天板(30×160×210mm)-支柱(70×140×140mm)-台座(30×220×220)
がたつき,水平を気にして作成しました。
・スピーカー間の間隔は50cmで、100cm先に椅子を設置し聞いています。
★ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:20172167
0点

>又蔵さん
ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
あるんでしょうが気にされる必要はないと思います。
自分の聴きたい音に向けて発声してくれればそれに越したことはないですが、違えばそこが音色の違い方向性の違いだろうなと判断してます。
書込番号:20172502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>又蔵さん こんにちは
お部屋の状況からしてニアフィールドでの鑑賞になるかと思います。
ニアフィールドでは、SPからの直接音を聞くことがメインとなりますが、その場合は特にセッテングが大きく影響してくるかと思います。
当方Zensor1は2つのセッテングでやってみました、一つは70センチ高さのテーブル上へ左右100センチ離して設置(写真1)。
部屋は10畳ですが、直接音のため細かな音まで聞き取れます。
もう一つは、70センチ高さのスタンド上にインシュレーターを敷いて、左右1.5M離して設置、この場合鑑賞ポイントは約2M離れたところです、
部屋は12畳で、直接音プラス天井や床、周囲の反射音も同時に聞くことになります、スケールが大きく、13センチとは思えない魅力的な音で聞こえます。
Zensor1の画像がなく、685S2の画像ですみません(写真2).
尚、メーカーの推奨セッテングはカタログにあるような、周囲へ何もないところへスタンドで設置することだと思います。
(写真2の状態はその後、隣のSPとの干渉が出ることが分かり、現在は変更しています)
書込番号:20173617
1点

>メインアドレスに通知する へクリック入れ忘れのための書き込みです(スレ主さんには無意味ですみません)。
書込番号:20173645
0点

又蔵さん こんばんは。
>メーカー側で設計時に設定した音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
音色と言うか音調は、基本は変らないのかなと思いますが、要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは思いますが。
DALIが自社で音決めするアンプやスピーカーケーブル、試聴室での環境が本来の音かも知れませんが、実際の環境は分りませんし、その再現は難しいかなと思います。
又蔵さんの場合、マランツトーンが反映されてますから、メーカーの設定言われたらlこの時点で違うかも知れないですね。
>取説では正面に対して平行に設置するようにと書いてありましたが。
>スタンドやインシュレータを導入しましたが、全く逆方向になってしまいました。
要はですが、お部屋の環境、上流環境の違い等、また、スレ主さんの音の好みもありますので、それに合わせてセッティングを調整して好みに合わせて頂けたらと思います。
書込番号:20173788
2点

>元菊池米さん
有難うございます。
当初は、好みの音色でしたが、スタンドやインシュレーターを良かれと思いやってみましたが、
驚くほど低音の量が増えて、がっかりしました。 ZENSOR1の素性として低音の量が多くなるのは
ありえるのかなと疑問に思い投稿させていただきました。方向性が違うのか、セッティングがダメなのか
いろいろ試してみます。おそらく後者ですかね。
有難うございました。
書込番号:20175042
0点

こんばんは
>ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
これはスレ主さんや様々な人達が同様に感じられている音がそうだとも言いたい所ですが
本来の音色かと言うのは難しいかも知れませんね。
SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
奥行きや左右の間隔を最適にし、広がりや音の伸びをしっかり出してあげます。
次にスタンドやインシュレーター等を駆使し最適な高さや角度を出してやります。これら
がしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
個人的な考え方ですが、これらの事が重要で出来る限りの最大のパフォーマンスを出して
あげる事がそのSPの本来の音と言えるのだと思います。
特にスレ主さんのように女性ボーカルを良く聴かれているのでしたら変化が判りやすいと
思いますよ。 良いSP程セッティングで激変します。
書込番号:20175055
1点

>里いもさん
有難うございます。
お写真までお見せいただきまして感謝します。テーブル上ではインシュレーターはお使いになられていないようですね。
私の環境はニアフィールドです。も少し広いところで鳴らしてみたいですが、住宅事情が良くありませんので、現環境で
セッティングをいろいろ試してみます。
有難うございました。
書込番号:20175060
0点

>圭二郎さん
有難うございます。
>要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは
→正しく、そのことが聞きたくて投稿させて頂きました。伝わったみたいでうれしいです。
同一環境や同一上流で、様々なスピーカーを鳴らすとそれぞれの特徴がみられ、
相対的にZENSOR1のパフォーマンスはどのようなものか(無論 価格なり でしょうけれども)?
私の環境で低音が出すぎているのは、多くのレビューされた皆さんの印象とは異なるものでしたので、
投稿させていただきました。
壁との距離やSP間隔,方向などをつめていきたいと思いました。
有難うございました。
書込番号:20175105
2点

>ミントコーラさん
有難うございます。
>SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
>〜これらがしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
→環境的(SPの設置場所やリスニングポイントはあまり変更できない環境です。)に出来ることは
あまり無いかなとあきらめていた部分もありましたが、頂いたコメントの内容を中心に出来る範囲で
追い込んでいってみます。
有難ううございました。
書込番号:20175122
0点

こんばんわ 又蔵です。
お世話になります。
たくさん コメントやご指導頂き、自分自身まだまだセッティングの追い込みが出来ていない
ことに気づきました。きれいな高音,ちょっと控えめな中音,適度で輪郭のはっきりとした低音
を目標にいろいろやってみます。
これで、本クチコミは閉めさせていただきます。
返信頂いた皆さんへ、お付き合い頂き本当に有難うございました。
書込番号:20175141
0点

>又蔵さん
低音の量感がマシマシになるのは悪いことではないと思います。
ただ分解能がないとブヨブヨな感じなんでそこのチューニングかな?
書込番号:20175492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1をフロントスピーカーで使用中で、TV、DVD用にセンタースピーカーの追加を検討中です。
同じDALIでそろえるのがベストだと思っているのですが、ZENSOR VOKALのサイズは大きすぎ、また、ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そこで、ZENSOR PICO VOKALを検討中なのですが、実際に導入された方はじめ、ご意見賜れればうれしいです。
また、DALI以外でもZENSOR1と相性の良いセンタースピーカーのお勧めがあれば教えてください。
3点

こんばんは
>ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そんな事はないですよ。例えばセンターSPをVOCALで前後SPにセンソール1で
合わせるのもありだと思います。
ただスレ主さんのセッティングの都合上PICOの方が良いと言うことですが
これも問題ないと思います。
フロントSPとセンターSPの関係ですがシアターメインに考えられているのであれば、
センターSPに一番良い物を持ってきても良いと言っても過言ではありません。
フロントSPはサラウンド音声に役割分担されますのであくまでもセンターSPが要です。
但し音楽を重要視される場合はフロントSPに一番良い物を持ってきても良いと思います。
書込番号:20169094
2点

>インド人99さん
ホームシアターでセンタースピーカーは主役です。
フロントと同等クオリティか無しをオススメします。
確かに効果的や爆音や重低音が注目されてますが、台詞が最も重要だと思います。
安価なセンタースピーカーは、ホームシアターのクオリティを著しく下げます。
書込番号:20169273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
アドバイス、どうもありがとうございます。
センタースピーカーの位置づけがよくわかりました。
PICOで検討したいと思います。
>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
安価なセンタースピーカーも考えていたのですが、やめた方がよさそうですね。
書込番号:20170283
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
amazonでdaliの ZENSOR1とdenonのpma-50の購入を検討(click前に質問を‥させて頂きます)しております。
この組み合わせはおかしくないでしょうか?
ituneの音楽を聴いたり動画の視聴を考えております。
ご意見頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
0点

>おまめさん333さん 今日はです。
おっしゃっている組み合わせで毎日聴いておりますが、特に問題はありません。
なにか「気になる」ところがあるのでしょうか?
ちなみにPMA-50、実は知人よりの借り物なのですが…。
書込番号:19727630
7点

拝啓、今日は。
少しお邪魔します。
単純に考察すれば?、何ら間違いも可笑しくも無いと想いますよ?。
強いて気に為るとすれば?、
「可なり色々と情報(書き込み)等を気に去れて様に想像指せて仕舞うのですが?、如何でしょうか?。ひょっとして!一度も試聴を去れずに?選定して仕舞って居る様な段階での判断ですと?、非常に心配(不安)の種が残るかも?。」
こんな観測ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19727757
3点

おまめさん333さん こんばんは。
普通にヨドバシカメラ辺りに行くと、この組み合わせで展示してますよ。
特段、違和感ありませんでしたが、おまめさん333さんも聞いた時、違和感なければ問題ないのではないですか?
書込番号:19728746
0点

問題はありません。
だから、購入する?
それでいいのでしょう。
でも、もう一歩踏み込んで調べ直せば、より良い結果が得られるかもしれません。
書込番号:20111991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまめさん333さん
当方のシステムがお気に召さらないのでしたら
別の組み合わせも見てみましょう!
きっと違う発見があると思いますよ。
書込番号:20117310
0点

書き込みありがとうございます。
結局4312Eを購入しました。
おかげで事務所が狭くなりました(汗)
書込番号:20117323
1点



スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こちらのスピーカーの購入を検討していますが、再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが、やはり音に支障があるのでしょうか?
ちなみにアンプはお恥ずかしながら入門機のデノンpma-390reです。
ジャズやロックを聴きます。
皆様どうか教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20107514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 音に支障があるのでしょうか?
スレ主はどういう答えを期待しているのでしょうか?
「支障がない」と答える人は、よほどめでたい人と思われますが、
「支障がある」と答える人も、それなりの根拠を示さなければなりません。
そもそも「支障」とは何を以って「支障」になるのでしょうか?
原音に比べれるとすれば、周波数特性ひとつをもってきても全然足りないのは明らかです。
なので、理性的な答えのひとつは「支障がある」です。
書込番号:20110038
0点

>再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが
下は、サイズの関係で出ないのは仕方ないかと思いますが、上の方が帯域バランスを広く取らず中域を厚みを持たせて聞かせ所を上手く作ってる場合もあるかと思います。
この辺の詳しい説明は、自作する人や技術に詳しい方からスレを待った方が良いのかと思いますが、難しい話になるかと思うので一般人には難しいかと思いますが。
書込番号:20110300
0点

トピ主さんが購入を予定しているのはBS192? それともOPTICON1? あるいは別の製品?
PMA-390REはすでに保有しているのですか? または別のモデルを使っているのですか?
要するに、トピ主さんはオーディオ機器をショップで聴いたことが無いのですよね。もしも試聴したことがあるのならば、ELACとDALIという音色がまったく異なるブランドを同等に候補に挙げるわけがないし、「音に支障があるのかどうか」という、回答者がレスするのに困るような抽象的な質問をするわけがありませんからね。
まずは、店に行って実際に試聴してください。話はそれからです。以下のショップ一覧を参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、足を運ぶ前には先方に連絡して、どんな機器が試聴可能かどうか確かめることが大切です。
蛇足ですが、よく「近くに店が無い。だから聴けない」と言う人がいますが、「近くに店が無い」という状況が「だから聴かずに買って良い」ということには決して繋がりませんので念のため(トピ主さんのケースがそれに当てはまらないようでしたらゴメンナサイ)。
書込番号:20110479
0点

ハムキャベツさん、こんばんは。
>再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが
これは、狭くないです。
メーカーが公表しているスペックというものは、明確な基準がある場合とない場合で、
読み方を変える必要があります。
その明確な基準とは「周波数特性(±3dB)」というような表示になっているか、いないかです。
この「(±3dB)」というのは、周波数特性が上下にばらつく幅のことではあるのですが、
低域端と高域端については、ともに低下していく方向になっているので、
音は小さくなっていくのですが、どこまでを再生出来ていると判断するかによって、
再生周波数帯域の低域と高域の数値が変わってしまうのです。
表示に「(±3dB)」という表示がない場合、どの小ささまで再生出来ているとしているのかが不明確です。
参考図を見てください。
これはあるスピーカーの公表されている周波数特性図ですが、低域の部分を見てください。
青い色をつけてある部分が「(±3dB)」の範囲になり、これだと低域は「70Hz」になります。
ですが、公表されている周波数帯域は「35Hz〜40kHz」となっています。
「35Hz」というと、赤く塗った部分も再生出来る範囲に入れているということです。
このグラフからは、出力音圧90dBに対して35Hzの音圧は「-16dB」という小さな数値になっています。
要するに「低域の再生範囲が広くみえるように数値を盛っている」ということです。
多くの「(±3dB)」表示がないスピーカーの公表されている周波数帯域の数値は、
これと同様に数値を盛ってあるということです。
OPTICON 1の周波数帯域は、D&Mの商品ページには
>周波数特性(+/-3dB):62Hz〜26.5kHz
という表示になってますから、基準を不明確にして盛った数値ではないということです。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000729.html
そもそも、38cmのウーハーでも使わない限り、40Hzをフラットに再生するのは無理なんです。
だから、小型スピーカーの周波数帯域で低域が50Hz以下になっていたとしても、
だいたいは、100Hzくらいからダラ下がりで低下していって、
中域に対して1/2とか1/4とかそれ以下というような再生能力しかないです。
OPTICON 1と同じような12cmのウーハーを使っているB&Wの686S2でも、
>再生周波数帯域 54Hzから50kHzで-6dB
>再生周波レスポンス 62Hz - 22kHz ±3dB 基準軸
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/686.html
このように表示していて、-6dBなら低域54Hz、高域50kHzですが
±3dBだと低域62Hz、高域22kHzに数値が変わっています。
これを見れば、OPTICON 1(低域62Hz、高域26.5kHz)と同じくらいだということなので、
OPTICON 1の帯域が狭いわけではないということがわかると思います。
書込番号:20110522
11点

桂二郎様
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:20111280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくださり助かりました!
書込番号:20111290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird 様
おはようございます。
ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくださり助かりました!
書込番号:20111298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
センソール1を頂きました。 引っ越す友達がほとんど未使用との事でおいていきました。
ネットで調べてプリメインアンプとCDプレイヤーが必要との事はわかりましたがたくさんのメーカーがありわけがわかりません。
クラシックのピアノとかオーケストラ等のCDを聴きたいと思っています。
予算10万円位で揃えたいと考えています。それとスピーカーとつなぐ線(コード)もアドバイスお願いします。
書込番号:19754785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
元菊池米さんとかは音楽再生装置の本質を追及するのが趣味でしょうけど
オーディオ屋はオーディオ機器を販売するのが仕事ですから・・・・。
オーディオ屋が本質を追及してもオーディオ機器が売れなければ廃業ですから・・・笑
分かっていても口には出せないことも沢山あるでしょう。笑
書込番号:19764565
3点

オーディオ専門店って1人では入りづらい雰囲気醸し出してるのは何故だろう?何で客が店に気を使わなければいけないの?もしかして、オーディオ専門店や店員の接客がオーディオ低迷の原因だと思いませんか?
※秋葉原のテレオン、ダイナは微妙です。
客が完全武装して気を使わなくていいオーディオ専門店の情報を共有しませんか?
個人的に、御茶ノ水ユニオン、大阪の逸品館は好印象でした。
書込番号:19764904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
あいにく私には有りませんが、「ステータス」の演出だと思います。
新品の高額のハイエンド機を「街の電気屋さん」風の店舗では売れないでしょう。
ホテルや料理店などと同様だと思います。
中級機以下では家電量販店に太刀打ちできないでしょうから・・・。
書込番号:19764996
1点

トランスマニアさん
>もしかして、オーディオ専門店や店員の接客がオーディオ低迷の原因だと思いませんか?
個人的にはバイクやクルマの駐車取締りが経済活性の妨げになってると感じます。
秋葉原行っても昔のようにバイク、クルマの違法駐車は一切無し! 清き商店街に魚住まわず。 子供の免疫が
過度の清潔徹底で落ちてるそうですが、なんでもやり過ぎは 「百害あって一利のみ」 バイクの売り上げが少なく
クルマ離れ、消費減速など 全ての原因は街中を潔癖にし過ぎたせいだと思います。
風俗店にしても昔は賑やかだった 西川口、草加、吉原、歌舞伎町などが活気が無いどころか壊滅状態
今の清廉潔白の人間以外は窮屈な世は人間の活力を奪います。
つい最近もアキバコイズミ無線を尻目にバイク止められねえな と通り過ぎてきました。
書込番号:19766487
3点

>客が完全武装して気を使わなくていいオーディオ専門店の情報を共有しませんか?
たしかに、これは必要な事かもしれませんが、お店との相性がありますからあまりやってもとは思います。
僕の経験上は、やっぱり、最初に声をかける店員さんでずいぶん違うように思えます。
ユニオンは総じて当たりはいいのですが、話していると知識面、経験面ではいまいちな店員が多く、ダイナは、完全に個人営業的な感じで、「あたり店員」さんにあたると丁寧でいいのですが、「はずれ店員」にあたると、クソです。
テレオンは・・・・・・・・改装前のラジ館店は総じて良かったと思います
親父が懇意にしていたので、正当な評価ができないんですが、どうも最近はあまりいい話しを聞きません。まあ、昔から1Fはあまりよくなく、3Fのアクセサリー売り場にまず行き、そこで買い物をしつつ、話しをして、「そろそろ○○を買い換えようかなぁとおもってるんだけど」と、そこから内線で担当を呼んでもらうと比較的良い感じですね。ポイントが、なんでも良いから、買い物をしておくという事です。
どうも、つきあいで、オーディオ初心者というか「初めてのオーディオ」購入につきあうと、今は、どう考えてもヨドバシやビックの店員の方が親切で、知識もあるように思えます。ビックカメラ新宿の「単品オーディオコーナー」の店員さん達はけっこう良いと思います。
ヨドバシ秋葉は広すぎて、店員が少ないので、まずは店員を探して、捕まえてから始まるのであまりよろしくない感じ、新宿西口のオーディオコーナーは、やる気があるのか無いのかちょっと疑問なところはありますが、うまく乗ってくれると「この人達、すきなんだな」という感じがして悪くないですよ。
あと、強固に、「買え」って態度をとらないのが、ヨドバシとビックの良いところですし、エントリークラスに関してはほぼそろっているという感じがします。
書込番号:19766875
2点

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
>ごりぽん太さん
本題から逸れてしまってスイマセン。オーディオも言わば楽器ですから音を御自身の耳で確かめるのが一番だと思います。スレの中でオススメしたアンプ等を是非とも試聴されてみて下さい。
書込番号:19766932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
そうですね。本題に戻りましよう。
>ごりぽん太さん
量販店や専門店でも良いので、予算内のアンプで
このスピーカーで試聴して気にいったものを購入下
さい。台やインシュレータ等も忘れずにがアドバイスです。
書込番号:19767370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりぽん太さん
真逆のアドバイスで申し訳ないです。
台やインシュレータ等は忘れてイイです。
正確にはどんなモノか見極めるだけで買わなくてイイです。
ホームセンターで調達するとオーディオ用の何分の一で入手できますので。
平行2芯のスピ-カ-ケーブル 1.25SQ 標準タイプ 50芯程度なら100円/m程度です。
気になってきたら投資すればよろしいんです。
そんなことより、棚に置いたときにスピーカーがガタつかないかの方が重要です。
鳴らすってのはそうゆうこと。
書込番号:19767418
1点

ごりぽん太さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
貰ったスピーカーを生かすのも良いのですが…
興味がなければ…機材を買って無駄に浪費せず、売る…もしくは欲しい方にお譲しては如何でしょうか?
昔から…タダより高いものは無いと言いますから(⌒-⌒; )!
書込番号:19767827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J-BILLYさんそしてアドバイスくださったかたがたに報告致します。
オーディオショップめぐりしました。
結果は買いませんでした。
一人私のぶっ飛んだ質問にも解りやすく答えて下さる店員さんがいましたが予算10万円と伝えてたのですがアンプとCDプレイヤーで15万円で勧められたで逃げるように帰って来ました。
こちらで先に勉強して心構えが出来ていましたがやはり店に入ってあいさつされなかったり、明らかに見下されるのは気持ち良いものではありませんね
こっちは客だぜって開き直ってやろかうと思いました。(笑)
「スピーカーもらったのですが完全な初心者です、予算は10万円です!」って先に言ったのがまずかったのかなぁ?
見てると確かに高い値札のものばかりだし、店員と話しているいかにもお金持ちって感じのオジサマがたくさんいましたね。10万円の予算じゃほかでどうぞってなりますね。
いろいろなアンプとスピーカーで試聴させて貰いましたがやはりお金の差がはっきり音の差になるんですね。 また違った世界に足を踏み入れた感じで気持ちはへこみましたがなんだか楽しくなって来ました。
またご報告致します。
書込番号:19779447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いモノの方がいい・・・・・・これはある程度は仕方の無いことだと思います。
たしかに、オーディオは定価で10万以下の製品と10万以上の製品ではすごく差がでるところで、アンプとCDPで15万のセットを勧めた店員さんが必ずしも「悪い店員」では無い部分てのはあります。
しかしながら、予算てのは重要ですから、今回の買い物が10万の予算であるのなら、この数字はずらさないでやる方法を考えるのがいいですよね。
お金で無くて、労力を使う方法の1つに、アンプに関してはベアボーンキットを使うと言う手があります。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=110
リンクマン(マルツ)のLVシリーズという組み立て式のアンプキットがあります。
basicで消費税込みで約4万円で、ケースにネジでパーツを止めていき、説明書通りに配線をつなぐだけ、配線はプラスチックのコネクタになっているので半田作業はいりません。
PCの自作とほぼ同じ感覚でアンプを作ることが出来ます。
CDPでなく、PCをソースに使うのなら、プレミアムキットもしくは、後からDAC基板を購入すればCDプレーヤーもいりません。
(お得感でいくと、プレミアムキットですが、プレミアムキット付属のヘッドホンアンプだけは半田作業が必要になります。)
書込番号:19780555
1点

>ごりぽん太さん
専門店は敷居高いですね。
初心者さんだと新品がお薦めですが、その予算なら
ヤフオク等で、評価高い悪いがほぼ無い1%内の方で
メンテ済みの中古アンプを購入するという手もあります。
もし興味のあるなら、ヤフオクで [アンプ メンテ]
で検索してみて下さい。audio_lovejpさんのアンプ
なら間違い少ないのでお薦めです。ここが出品する
プリメインアンプなら信頼あり、今なら
私も持っているONKYO A-927 やサンスイAU-D707
F EXTRAが出てます。サンスイのD707は今は売却し
有りませんが、何方も余裕でこのスピーカーは鳴らせると思います。
他にSONYの中級のTA-F333も出てます
検討してみて下さい。
書込番号:19782443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりぽん太さん
予算10万円なら、
CDプレーヤーは新品でアンプを中古で探すのが一番だと思います。
書込番号:19786341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごりぽん太さん、こんばんは。
中々都合良くは行かなかったようですね。
ただ、売買が成立しなかったとしても、『具体的に機材に触れられた』だけ、意味はあったのではないでしょうか?
昨今は通信販売も拡充して、実物への理解も乏しいまま『○○という物がある【らしい】』という不鮮明な情報で判断して、結果が意図通りに行かないという声も割かし耳にします。
主さんご準備の予算は、オーディオ業界ではそこまで大げさなレベルではないでしょうが、世間一般で見たら、十分に贅沢をしてなおお釣りも勘定できるくらい大変な額だと思います。
そういう意味では、やはりご本人自身で現物に触れてより正確な判断を下す習慣を身に着けることは、決して無駄ではないと思います。
後、具体的なショップ店員さんとのやり取りの件ですが、単に提示金額で良し悪しを判断するのは早計じゃないかな?と言う気がします。
ぶっちゃけると、こちらの価格コムでの相談でも、当初の予算に対し、各アドバイザーの推薦を加味して予算を増額の上でワンランク上の物に決断されると言う人も結構いらっしゃいますので、多少足が出るプランの話が出ると言うのは、そう珍しい事でも無いような気がします。
そもそも予算内での推薦を頂ければそれが一番よかったことは間違いありません。
ただ、その店員さんを擁護する意図は全く無いのですが、仮にスレ主さんが予算に拘って一旦手に入れたシステムに満足ができなかった場合、わざわざ改めて15万のシステムを買いなおすと言う可能性も無きにしも非ずな気がします。
しかしながら、10万の物を買ってしまう前であれば、+5万するだけで、最初から1ランク上の物が手に入るし、わざわざ買い直すよりも遥かにローコストで済むと言う物の見方もできる訳です。
後は、スレ主さんがそのワンランク上の提案に対して、内容に納得してもう5万貯まるまで頑張ってみるか、あくまでも即断を優先させて、10万以内で再提示してくださいとお願いするかの違いだけな気がします。
オーディオって総じてお金が掛かる趣味ですので、ちょっとした勇気は必要かとは思いますが、妥協点を見出すための駆け引きもがんばって見られては如何でしょう?
結果、10万の予算内で納得できる組み合わせが見つかるかもしれませんし、15万はともかくとして12万辺りで妥協しても良い物が出てきたりするかもしれません。
書込番号:19788489
0点

Whisper Notさん
>中古や、プアオーディオで結果を出すのは、ある程度オーディオや音に対しての感性や経験がないと難しいと思います。
>自分の好きな音というのが明確になってくれば、お金をかけなくてもいいという所にいくでしょう〜
ご自身のこと言ってんですね。 矢沢永吉よりビンビンきました。 ナイスもポチリ。
書込番号:19790628
0点

HDMstさん
我らが教祖、ディナ氏による福音書にはこう記されています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
日本のオーディオ界の重鎮であり、現在のヒット商品にすべてに影響を与えたといわれるディナさまがこうおっしゃっている以上、中古を勧め事はできませんね(キリ
書かれていることは少し極端で、すべてにあてはまるわけでもないし、そもそも、スピーカーの場合にはペアで販売されていても、かならずしもマッチングしてあるわけでないから、新品もまったく同じリスクがあるわけですしね・・・・・・・・この人は、工業ってものがまったくわかっていないような気がします。
まあ、ディナ氏の素晴らしいところは、すべて、妄想というか、彼の脳内で紡ぎ出されているってところで、彼の書いている文章を現実に当てはめる方が悪いんですけどね。
しかし、なんでもそうですが、中古は目利きが必要ですし、うる側と買う側の信用問題ってのが重要に思えます。
そして、あるていど、その機材がわかっていないと手を出しにくいのも事実です。
なので、自分の事を書いているつもりは無く、一般論として書きました。
書込番号:19791055
1点

中古オーディオを平気で買う人の気が知れない
中古オーディオは、「美品」、「完全メンテ済み」などと標記してあっても鵜呑みにできない。たとえば前オーナーが片側のツィーターを交換修理していたあるスピーカーなどは、完全に左右のバランスが狂っていた。左右のかすかな音量の違いがあるのだが、そのせいで定位がめちゃくちゃなのだ。
その中古品は音の強い側のスピーカーに定位がひっぱられ、すべての楽器の定位がそちら側にズレていた。ボーカルのセンター定位はもちろん、その前後左右に立体的に位置するはずの複数の楽器の音像定位が、すべてきれいに片側へ微妙にズレている。あれはかなり気持ち悪かった。
左右の音量差は本当にわずかなちがいで、相当注意して聴かなければわからない。だが自分がふだんよく聴くCDで定位を見れば一目瞭然だ。
交換修理した側のツィーターは新品である。だがもう片方のツィーターは相応に経年変化している。バランスが同じになるはずがない。で、メーカーによっては片側のユニットだけが壊れた場合でも、両方のユニットを同時に交換するのを推奨しているところもある。
オーディオ専門店といえども、こういう微妙な音量バランスの違いや定位の狂いが見逃され、「完動品」として売られているケースもある。ましてや素人が売りに出しているネットオークションの機器なんて、一体どこにどんなトラブルが潜んでいるかわかったもんじゃない。中古オーディオを平気で買う人の気が知れない。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど アスファルトで完全に整地され小石ひとつ無い ロードコースを走らないと性能が出せないフォーミュラーカー
がごとく、予期できないことを徹底して嫌うんですね。
パリダカとかラリーとか予期が難しいオフロード走行はアクシデントには好んで遭いたくは無いですが、突発した出来事に
臨機応変に対処するのが醍醐味とと言うか面白いので あえて道の悪いところを走るのですが、それを嫌いサーキットのみ
を走るのも 選択のひとつですからね。
逆に中古購入ばかりだと見えないモノも多くありますし、右か左かどちらに固執する必要もありませんが。
そこまで中古オーディオを嫌い、潔癖に拘るのは潔いかもしれません。
きっとディナさんは30万のオーダーメードの英国スーツに身を包み、髪の毛もキッチリ固め 一点の隙もないジェ−ムス・ボンド
のような`いでたちでオーディオを聴いているんじゃないですか。 「キマリ過ぎてますよディナさん!」
書込番号:19791542
1点

>すべて、妄想 アカン わしも妄想してしまった。
書込番号:19791562
1点

>ごりぽん太さん
中古が全てだめということはないですよ。 ゆずっていただいたスピーカーも中古になりますしね。
私のオーディオ機器は、ほぼ中古です。比較的新しいSONY UDA-1ももっていますがこれもヤフオクで中古を落札。
他に7種のアンプと8種のスピーカーがありますが36年ほど前に買ったアンプだけ当時新品で購入した以外はヤフオク
で信頼ある人やショップからの中古の購入です。
各製品はメンテやチューニングがされており、また安く購入もでき音もよく私は満足しております。
ということで人は、それぞれですので1つの手段を決めつけることはできないものとしてオーディオをとらえたほうが良い
かと思います。
自分で聴いて気に入ったものが一番なので、特に初心者の方には、店舗等で実際に聴いてもらえる機種が
お薦めとなり必然的に現行販売機種で新品になるということです。 前回私の記載したところは、中古ですが信頼あ
るところですので間違いはほぼない製品が多いのと、過去に秋葉原に通いつめいろいろ試聴した記憶もありかつ
自分でも所有しているやしていた機種なのでお薦めした次第です。
一般的に、オーディオ費用が湯水のようにある方は少数かと思います。少ない予算(10万円は少ない金額ではないと思いますが)
でそろえるには、信頼あるところからの中古購入は一つの手段となるかと思います。 個人的にクラシックがお好きなら
「YAMAHA A-1000 」は落ち着いた音をだしますし比較的安価で落札可能かと思いますのでこれもお奨めです。
CDプレイヤーは回転メカ部分が劣化しやすいので新品がお薦めでYAMAHAでそろえるのも手です。
書込番号:19791841
2点

あくまでも、価格のわりにいい音質がするというエントリーモデルです。
私も2ヶ月程、大いに満足していました。
ところが、TITUS202の音を聴いて30分で買い替えました。
ZENSOR1を長くお使いのこつは、他のスピーカーの音を聴かれないことですよ。
書込番号:20111289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
どちらかのスピーカーを購入予定です。
アンプはデノンのpma- 390reです。
ジャズやロックを聴きます。
ジャズのシンバルのレガートが綺麗に、またトランペットの音が綺麗に聴こえるのはどちらですか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20075959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opticon1は聞いたことないけど、このスピーカーは使ってました。
高域の伸びとキレイな音色が特徴だった気がします。
低域はやや不足していたけど、音色のキレイさ(艶?)は他のDALIのスピーカーとは違っていて特殊な感じです。
オーケストラのような楽器が多いものはあまり向いているイメージはないけど、楽器数が少ないと伸びやかさなどは感じやすいかも。
求めているイメージと近いかは分かりませんが。
書込番号:20076025
1点

ダリでロックやジャズですか?
ジャズはいいけど、ロックは違うかなと思いますが、強いて言えばOPTICONかなとは思いますが、メヌエットはないと思います。
書込番号:20076373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。
率直なぶっちゃけですが!。
問:「ダリ以外のブランドの選択肢は無いのかな〜?」
不安:「"ダリのスピーカー"と"デノンの390番"のコンビでロックを鳴るかな?」
何か釈然とし無いスレ建てですね〜?。
つい勘繰りして仕舞いました?、失礼乍。
悪しからず、敬具。
書込番号:20076580
0点

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ジャズやロックを聴くにあたり、
ダリ以外でデノンpma-390に合う10〜15万円のスピーカーはありますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20078060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定番ですが、JBL。
それとモニターオーディオですね。
どちも鳴らしやすいスピーカーだと思いますし。
書込番号:20079078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





