DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11845件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ151

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

Helicon400mk2を鳴らしきるアンプについて

2015/09/19 17:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

初めて書き込ませていただきます。 二年近く前にHelicon400mk2を購入し楽しんでいます。 この度はアンプの買い換えについて悩んでおり、相談させて下さい。
もともと一代前のスピーカーであるMENTOR MENUETに合わせ購入した、DENONのプリメインアンプPMA2000SEとプレーヤーDCD1650SEのペアを使って鳴らしてきてそれなりに満足感はありましたが、システムのランクに合わせ揃えたらもっとHeliconの潜在能力が引き出せるのでは?と考え、一年前にプレーヤーをDCDSX1に買い換えました。 
それからアンプを買い換えようと思い、様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、アキュフェーズのE470が最もよくスピーカーを駆動しているような印象でした。 ただ、その後再度DENONのPMA2000REに切り替えてもらうと、音数や細やかさ、定位などは当然劣るものの、朗々とした、大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに、外のアンプに価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず、なかなか買い換えを決めきれないでいます。 
プレーヤーは明確に価格差だけの音の違いを感じたのですが…。
皆様なら、ヘリコンを鳴らすアンプとしてはどのようなものがお薦めですか? 行き詰まってしまっており、アドバイスいただけますと幸いです。
よく聴くジャンルは雑食で、ロック、ポップス、クラシック、ジャズを同じくらい聴いてます。
持っていきたい音の方向性としては、もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じが好みがです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19154169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に80件の返信があります。


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/22 15:08(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
結論を言うと口を出すなということですね。
はいはい。

書込番号:19162817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/22 15:23(1年以上前)

やはりスレ主さんは理系でしたか・・・・・・・この、乱雑になったスレから、きちんと情報を取り出して、かつ、それを自分のモノにしていこうと理知的に構築していく姿は、すばらしい!!

音と理屈は結びつかない事が多いのですが、知ることも「楽しみ」につながるとおもっています。
僕は文系なので、いまいち理解していない部分がおおいですw

今回のブラックバードさんの説明もさすがですね。
なるほどぉと思いました。

余談ですが、望月さん、相手にするのはお止めになった方がよろしいかと思います。

書込番号:19162848

ナイスクチコミ!4


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/22 15:42(1年以上前)

>Whisper Notさん
了解です( ^^) _U~~

書込番号:19162889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/22 16:17(1年以上前)

>kiyuruteさん

こんにちは
漸く延べ6時間に亘る「マーラー 復活」の比較テストが終わりました。
初めにお断りしておきますが、私は音楽家でも音楽評論家でもありません。一般人ですw。
音を言葉で表現するのにかなり低い限界がありますw。その点、ご容赦ください。
もう一つ、これも同じ理由で、歌詞やメロディーをある程度記憶することは出来ますが
音色を記憶することが私にとってはものすごく難しかったです。(数値化、文字化、記号化が出来ませんから)
この点が一番苦労しました。

ということで、結果ですが
<大雑把にいうと>
石アンプ→軽快で繊細な感じ
球アンプ→熱く太い感じ

<ホールでの聴取に例えると>
石アンプ→1階の前席で聴いている感じ
球アンプ→2階席で聴いている感じ

<車の5Lエンジンに例えると>
石アンプ→V12-DOHCの下から上までリニアに伸びて行く感じ
球アンプ→V8-OHVの怒涛のトルク感

<得意とする音域は>
石アンプ→低域も十分出ますが、特に高域が得意
球アンプ→中低域の押しの強さは良好、心地よいです。高域は不十分?
(因みにスピーカーの再生周波数帯域は39hz〜50khzです。)

<音の分解能>ホールの座席位置に類似しますが
石アンプ→ティンバニの連打も打数が分かります。
球アンプ→残念ながら繋がっています。

石アンプ→コントラバス、チェロなども複数台確認できます。
球アンプ→残念ながら纏まって聞こえます。

石アンプ→第5楽章の途中pp?ppp?で始まる合唱も一人一人の声が分かるようです。
球アンプ→残念ながらある程度纏まって聞こえます。

石アンプ→シンバルの音も非常に良く響きます。音が波打って響くのが分かります。
球アンプ→間近で聴くリアルさは無いです。遠くで鳴っている時の響き方です。

<音の表現力>
石アンプ→全体的にリアルです。一つ一つの音が非常に良く分割されています。
球アンプ→特有のリバーブ効果なのか?音が少し繋がって聞こえます。

石アンプ→第5楽章 ソプラノ歌手のソロは球アンプに比べて控えめな歌声でした。
球アンプ→押し、張りのある、とても声量のある声に聞こえました。

石アンプ→出音が全域積極的なので、聞き流すことが出来ません。無理やり耳に入ってくる感じです。(モニター系?)
球アンプ→優雅にリラックスして聞き流しのできる心地よい音です。実際、居眠りしてしまいましたw。(BGM系?)

<総評>
どちらのアンプも良いです。
気分や体調によって使い分けが出来て幸せです。

長文、失礼いたしました。

書込番号:19162960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/22 16:31(1年以上前)

>kiyuruteさん
横レス失礼させて下さい。

>blackbird1212さん
>アンプの出力に余裕がないと、音が潰れてしまいます。
>だから、最低ギリギリの出力ではなく、余裕のあるアンプを使いたいところです。

と、ありますが
あるスピーカーでアンプ(例えば100w+100w)の出力不足が原因で音が潰れた場合
次に「そのスピーカーに対して、どのくらいの出力のアンプにすれば音が潰れない。」という計算の仕方とかあるのですか?

いつも質問ばかりですみません。
教えて頂けると勉強になります。
よろしくお願いします。

書込番号:19162983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2015/09/22 19:59(1年以上前)

マーラーの復活でしたら
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ交響楽団のSACDがオススメです。

書込番号:19163571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/09/22 22:32(1年以上前)

失礼致します。

真空管アンプを含めA級アンプの方が信号に対しての立ち上がりはAB級より優れていると思います。
クラシックの微細な音を聴くためには有利になるかもしれません。

真空管アンプでは最小、最大付近のツマミ位置での使用はノイズが出る事もあるため注意が必要かもしれません。

良い物に出逢えますように、失礼致しました。

書込番号:19164167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/23 11:11(1年以上前)

こんにちは

始めまして、
>大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに
おすすめは当方愛用中のこちらですhttp://kakaku.com/item/K0000513147/
音質などの詳しいことは、当機種のユーザーレビューをご覧ください。
ヨーロッパの6か月間のレビューには「魅力的な音、ある時価格1/3のDENON PMA-2000REに取り替えて聞いてみたが、つまらない音ですぐにMACへ戻した」とも書かれています(MA5200で検索しますと出て来ます、ただし英文です)。
国内レビューはhttp://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
ご予算が許すならMA6700もいいですね。

書込番号:19165626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/23 12:11(1年以上前)

kiyuruteさんへ

あくまで個人的な感想ですが、高解像度のスピーカーを1500SEで再生していたときは、高音のような超高速で振幅する音はザラザラと荒れて聞こえ、低音は潰れて(埋まって)解像度があまり出ません。ザラザラしているところはグラフィックで例えると画素数が足りなくてカクカクしていのと同じようなもので、シャープにすればアラが際立つし、ソフトにすればアラは目立たなくなります。ですから、一定の価格までであれば、音の荒さが目立ちにくいということで真空管などが有利ではないかと考えます。

高音質にするというのは、画素数を増やしていったり、カクカクしている部分をデータ補完によって補うものです。テレビでもそうですが、ソフトにしたままでは画素数が増えたときに画質の向上が感じにくくなります。ただ、音楽の場合はテレビのように画質がよくなれば絶対値として音質が向上するというようなものではなく、もっと感覚的なものが入ってきます。ですから、個人が聴いてみないことには音が良くなったと感じることができるかどうか分からないわけです。

高額機器に投資して満足感が得られるかというのは、自分が求めている音楽に対する要求と、機器の個性がどれだけ合致するかによって大きな振れ幅があります。他にも満足の要素はたくさんあって、アキュフェーズのE-600など話題に上がっていますが、これはメーターがあるのに針がついてません。コンポによくあるようなレベルゲージがついているだけです。こういったことも満足感に影響を及ぼすというのは、あとで発売されたE-470に針がついていることから分かると思います。もちろん、耐久性とか使い勝手とか、オーディオには満足感を左右する複雑な要素があります。

そういったことを吟味し、納得して購入し、なおかつ出音が応えてくれるなら、投じた資金は必要なものであったと納得できますから、惜しいと感じることないです。ですが、納得できない部分が大きかったり、自分が思うような(求めているような)音質の向上が見られなかった場合は、無駄な投資をしてしまったと嘆くことになります。

真空管を導入して出音が不安定になったり、真空管の寿命が来て交換の必要が生じたり、そういうメンテナンスが煩わしいという取り扱いの部分と、出音によって得られる満足感を天秤に掛け、それでも真空管にしか出せない音があると納得して購入するのであれば、これも惜しいとは考えなくなります。これはCDプレイヤーのいちいち入れ替えなければならない煩わしさと、ネットワークプレイヤーの簡便さを天秤に掛けても、CDプレイヤーを選ぶのかとか、まあいろいろあります。

高額機器の所有者でもただ持っているだけに満足感を見いだす人もいれば、具体的な音質に価値を見いだす人もいます。感覚的なもので音質を判断している人の場合は、低音の鳴っている鳴っていないを具体的な楽器の音ではなく、躍動感とかキレとか、速いとか遅いとか、抽象的な表現を用いて表そうとします。ですから、聴いている本人は理解できたとしても、文章では伝わりません。一方で具体的な音質について細かく煮詰めて聴いている人は、どのソースのどの部分がどういう風に聞こえるとか、具体的に指摘することができます。でも、それが直接的に音楽を聴く満足感に直結する訳ではありません。

それでいろいろ意見が上がっていますが、スレ主さんは漠然と高額機器を導入すれば音質が向上すると考え、スピーカーとプレイヤーをグレードアップした。しかし、投資したほどの音質の向上が感じられず、アンプを導入する段階でどこまで意味のあることなのかと疑問を感じ始めている。よって、実際に所有している人が、いったい何を求めて高額のアンプを導入しているのか知りたくなった。みたいな流れではなかろうかと勝手に想像しています。そうだと仮定した場合の意見として、私は自身の体験を書いているというわけですね。

書込番号:19165775

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 13:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信いただきありがとうございます。
ロジカルな視点からのアドバイス、大変参考になります。

>8Ω/1Wのときの電圧値「2.83V」に数値を統一したからこのような表記になっています。
そうだったのですね、8Ωが基準の値とは全く存じておりませんでした。
Helicon400mk2のように8Ωでないスピーカーはそれに合わせた能率を記載してほしい所ですね。
※88dBなのにここまで「鳴らしにくい」と言われるのは何故か、納得出来ました

しかし、オーディオに詳しい人は知っていて当然の項目なのかもしれませんが、
私のように「能率=鳴らしやすさ」程度の漠然とした理解しかない場合、
足を掬われかねないですね、気をつけないと…。

>このスペックには、Maximum SPL [dB] (最大出力音圧)が「111dB」と記載されています。
本当ですね、見方についてもご教示いただきありがとうございます。
しかし素朴な疑問として、なぜD&Mはこの値をサイトに掲載しないのでしょう。
PMA-SX1の公称スペックが定格出力:50 W ×2 (8Ω)、
実用最大出力:100 W ×2 (4Ω)であることによるものなのでしょうか…。

>周波数特性図など
海外だと第三者によってスピーカーの測定結果がレビューされてたりするのですね、
国内だとここまでスピーカーの特性を計測して公開しているところはないと思いますので、
非常に興味深いですが、英語と専門用語で理解するのは大変そうです。

>このスピーカーは、ツイーターが3kからなので、ほとんどの基音はウーハーから出ています。
ホントですね、驚きました。
サイトの図3の青線(ツイーター)を見ると黒線(ウーハー)とのクロスオーバーは
ご指摘の通り3kHzあたりになりそうですね。
女性ボーカルの音色は本当に綺麗で、ハイブリッドツイーターの恩恵だと思い込んでいたのですが、
貼って頂いた図を見るとそんなこともなさそうですね。

そういえば最近でたRUBICONはソフトドームツィーターの口径を大きくした旨記事で読みましたが、
この3kHzではやはり高すぎるとDALIは判断したのかもしれません。

音質向上のためにこの165mmのウーハーをいかに鳴らすかが大事ですね。
現代の小口径ウーハーほどパワーをかけて制動しないといけないということですので、
やはりアンプは駆動力に注目して選び、アドバイスいただいたLUXMANのセパレート含め
色々聴いてみるようにします。

書込番号:19165907

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 13:33(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
なんと6時間に及ぶ比較試聴をしてくださったとのこと、
誠にありがとうございました!

私もケーブル等の比較試聴は確信が持てるまで何度も聴き直して
結論が出るまでにかなりエネルギーを消費してしまうタイプですので、
本当に頭が下がります。

結果も大変分かり易く、興味深く読ませて頂きました。

ティンパニのロールがつながって聴こえる部分などはまさに
10Wの真空管アンプでは89dB(4Ω)のスピーカーのウーハーを制動しきれなかった、
ということを端的に表している結果である気がしますね。

ロールの音が繋がらず録音されているのであれば、
やはり繋がらない状態で聴けたほうが良いのでは?と思う反面、
ホールの2階席等、直接音より反響音の割合が大きい環境
(恐らくティンパニのロールは繋がって聴こえる傾向)で聴くオーケストラの音を
1階の前席で聴くより好む人がいるのもまた事実ですよね。

そう考えると元の音を再現出来ない球のアンプは劣っている、とは全く言えないですね。
また一方で、ソプラノソロになると石のアンプよりもより「押し、張りのある、とても声量のある声」で
聴けたとのこと、そこには恐らく球のアンプでしか得られない音楽の感動がありそうです。

私もどちらが優れている、という視点ではなくて、
石のアンプより劣っている部分は当然あるものとして目を瞑った上で、
大らかな気持ちで真空管アンプの音を聴いてみたくなりました。

球と石のどちらがより優れているか、ではなく、
林家ビヨンセさんが仰るようにどちらも所有し気分に分けて使うのが
最高に贅沢で幸せな音楽の聴き方なのかもしれませんね^^

書込番号:19165999

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 14:38(1年以上前)

>BUN48さん
ディスクのご紹介ありがとうございます。
hmvのレビューを見てきましたが、絶賛されてますね。
確かにバーンスタインの復活は圧倒的な感動があるものの身構えてしまい気軽には聴けないため、また違った魅力をもつ聴きやすいマーラーということで、ご紹介のディスクも買ってみたいと思います。

書込番号:19166153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/09/23 15:26(1年以上前)

返信いただきありがとうございます
ティルソントーマスの全集をバラで揃えましたが特に素晴らしかったのが2、4、9です。
ホールの「空気感」とか音の粒子の細やかさなんか堪能できる全集です。もちろん演奏そのものも優れていますので大変オススメです。
あともしよかったら、マーツァル&チェコフィルの全集もチェックしてみて下さい。こっちは1、3、5、7、9がオススメです。とくに1と5番

書込番号:19166285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/25 08:30(1年以上前)

>里いもさん
コメントありがとうございます。
MacintoshのMA5200、早速視聴してきました。
プレーヤーはDCD-SX1、スピーカーはHelicon400mk2でした。
確かにメリハリのある聴きごたえのある音で、非常に良かったです。
お店の方曰く、Macintoshは二世代前から低域を抑え気味にする音作りになったということで、確かに低域はPMA-SX1に軍配が上がる感がありました。
ただ、低域が控えめな分中高域がしっかり前面に出ており、各楽器やボーカルの定位、実在感においてはPMA-SX1より良かったと思います。
価格も似ていますしトータルでどちらかというと非常に悩ましいレベルで、引き続き機会を作って聴き比べてみるようにします。
しかし、私はDCD-SX1を買ったので必要ではないのですが、DACも付いていてこの価格は、Macintoshは実はかなりお買い得なのでは?という印象でした。

書込番号:19171357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/25 09:52(1年以上前)

早速ご試聴いただいてのレポートありがとうございます。
やはりよかったとのこと、。
低域は控えめとのことですが、確かに前の機種のレビューを見ると「こもった音」と書かれてました。
低域はJBL4318で聴く限り十分でていますので気に入っています。
それに発熱の少なさもお気に入りの一つです、半日連続使用で放熱板がほんのり温まる程度です。
しかも3年保証は国内メーカーにあるでしょうか。
PCが近くにあれば、DACを使ってみたいのですが、5Mも距離があり、オヤイデのUSBケーブルまで使ってみましたが、長いと
音が痩せてしまって今は使っていません、2M以内がいいところではないでしょうか。

書込番号:19171516

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/25 14:42(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
コメントありがとうございます。

確かに解像度に例えると分かりやすいですね。
大画面のテレビほど解像度が高くないと粗が目立つように、鳴らしにくいスピーカーほど駆動力のあるアンプを使わないと気になる部分が出てきてしまう、といった所でしょうか。

私が質問させていただいている理由なのですが、半分はご記載いただいた通りで、半分は少し異なります。はっきり伝えきれておらず失礼しました。

MentorMenuetからHelicon400mk2に買い換えた時や、DCD-1650SEからDCD-SX1へ買い換えた際は、店頭視聴段階で明らかな音質の向上が感じられ、価格差分だけの音質の向上があるように思えました。
ただ、そのあとPMA-2000SEを上位機種に買い換えるにあたり、色々な機種を店頭視聴しても以前感じたほどの向上を感じられなかったのです。
それで、実際に同じようにアンプをグレードアップされた方は、どのアンプを何を決め手に購入されたのか、またどの部分において差を感じられたのか、そして買い換えて満足されているのかについて、教えていただきたかったのです。

私の周りには参考意見を求められるようなオーディオを趣味とする友人知人はおらず、店頭でアンプを比較視聴させていただいてお店の方に「高いアンプの方が明確に音がよい」と言われても利害関係が前提の立場では全幅の信頼を置くことは出来ず、何よりも自分がスピーカーやプレーヤー程には価格差だけの音質の向上を感じられなかったので、購入に踏み切れないままずるずると1年近く経過してしまいました。

アンプについては費用対効果が悪いから買い換えない、という結論も有りかとは思うのですが、その反面強い愛着を感じるHelicon400mk2をより良い音で鳴らすことを諦める事が出来ず、なんとかスピーカーやプレーヤーで感じた音の違いをアンプの買い換えで実現出来ないかと悩んでいます。

皆さまからいただいたアドバイスは非常に参考になりました。お勧めいただいたアンプは出来る限りチェックした上で、アンプ購入の参考にさせていただきます。
なお、オーディオに詳しい皆さまからのアドバイスをいただけたことで、何かアンプを購入する際に、もっと外にも自分が知らない凄いアンプがあるかも、、、というもやもやした部分はクリアになりました。
ありがとうございました。

このクチコミ掲示板は、あと一週間ほどでやり取りが収束したらひとまずクローズさせていただこうかと考えております。
勿論、結果報告は別途書き込ませていただきます。

もしまだご助言等いただけるようであれば、
引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:19172174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2015/09/29 23:48(1年以上前)

kiyuruteさん、こんばんは。

>1988年にバーンスタインとニューヨークフィルで録音されたマーラーの復活は
>20世紀を代表する名盤中の名盤だと思っていて良く聴いているのですが、
>(私も合唱団でオーケストラのバックでこの曲を歌った事があります)
>この曲から真の感動を得る為には第五楽章の"Aufersteh'n, ja aufersteh'n"に始まる
>pppの合唱が音楽的に聴き取れる音量を保って通して再生することが必須だと思っています。

このCDの第五楽章を、オーケストラ曲を聞くときの通常の音量で再生して、騒音計で
計測してみました。

最初のピーク:81.6dB
8分後のピーク:85.2dB
pppの合唱直前の無楽音部分:32.9dB
pppの合唱開始:36.6dB
30分後のこの楽章の最大ピーク:85.6dB

部屋の暗騒音:32dB

このCDの場合、無楽音部分のノイズがかすかに聞き取れるくらいの音量でないと
pppの合唱冒頭が明瞭には聞き取れないようです。

このCDについては、音の分離が悪くなる部分はなく、大音量でも綺麗に聞こえます。

もし分離が悪く聞こえるなら、ルームアコーステックかスピーカーの設置に
問題があるのではないでしょうか?

私が使っているのはAVアンプのSC-LX88で、250W×9(4Ω)の出力があり
フロントバイアンプで使っており、スピーカーはKEF iQ70です。
部屋は和室6畳で、内窓による簡易防音がされています。

書込番号:19186090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/10/18 20:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
測定までしていただいたのに返信が遅れてすみません!
書き込みありがとうございました。

やはりきちんとしたシステムと環境では綺麗に聴こえるようですね。

あのあと、sunvalley SV-2 2003とHelicon400mk2、DCD-1650SEで
マーラーの復活最終楽章を試聴する機会に恵まれたのですが、
その時は各パートが頭打ちになったような印象は全く無く、
それどころかともすれば神々しい感じのするホールトーンまで聴こえて、
臨場感が凄まじく非常にびっくりしました。
SV-2は真空管アンプですが出力管にKT88と送信管の845が使われており
1000Vとあるということで、やはりそこまで物量を投じればこその結果なのでしょう。

良いシステムで先に試聴ソースのゴールのイメージを持てば、
購入可否の判断も闇雲に試聴するよりは簡単になるのでしょうね。

書込番号:19238899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2015/10/19 08:56(1年以上前)

>kiyuruteさん

そうですね。レファレンスのCDがどう再生されるのが理想的かイメージが持てれば、機器の比較試聴に役立ちますね。

プロの録音エンジニアが録音し、プロが設置調整したモニター環境で、プロのミュージシャンがモニターしてOKを

出した録音は、ほとんどが良い録音のはずです。

持っているCDの八割は「録音が悪い」ないし「録音がいまいち」と感じられたら、それは録音がそうなのではなく、

再生環境が「悪い」ないし「いまいち」と考えたほうが良いです。

「録音が良い」CDの中にも、もちろん飛びぬけて良い録音のCDもあります。

クラシックならハイティンク指揮のマーラー交響曲第3番、ジャズボーカルならGrace Mahyaの「Last Live At DUG」

などがあります。

書込番号:19240205

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2016/06/26 16:31(1年以上前)

>アドバイスをくださった皆さま
ずっと返信をしておらず失礼しました。
あの後皆さまのアドバイスを参考に改めて機器の選定をしなおし、
カタログスペックに捉われず素直に聴いて楽しいと思ったものを選んだ結果、
UNISON RESEARCHのSimply Italyを購入しました。

結果は製品レビューとしてSimply Italyのページに書き込んでいますが、
真空管アンプの艶や暖かみはありつつも極めて音像型のメリハリの効いたサウンドで、
毎日楽しく音楽を聴いています。
12W+12Wの真空管アンプですが86dB(4Ω)のHelicon400mk2を低域までしっかりドライブできているようです。

Goodアンサーについては皆さまから色々教えていただいておきながら
3人に絞り込むのは非常におこがましい気がしたのですが、
共感するところが大きかった、購入の決め手になった、知らなかった知識を教わり大変勉強になった、
という観点から選ばせていただきました。
アドバイスをくださった皆様に改めて御礼申し上げます。

皆様に背中を押していただき納得できるアンプを買うことができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:19987767

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

rubicon6かCM8。

2016/05/19 03:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

SPの買い替え検討中でご教授ください。サイズとデザインから上記どちらか購入します。音の傾向からYAMAHAが好きなのでSoabo購入が手堅いのですが大きすぎて断念致しました。近日中に試聴にいく予定ですが沢山聞いても混乱するだけなのでおすすめのSPございましたら教えて下さい。試聴するのに1時間半ほど車でかかるので当日即決予定です。またrubiconが品揃えしてあるとも思えませんので試聴された方おられましたらお願いします。SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成でjpop中心です。SOULnoteが分厚い音するので合わせるSPとの相性が非常に気になり失敗が不安です。

書込番号:19887183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 06:24(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!丁寧で解りやすいアドバイス有難う御座います。ディナのXT18とルビコン2は聞いてみたいです。モニオのゴールドは試聴の際にマナーの悪い老人客が100万あるからって定員独り占めして大音量でSP鳴らして耳が痛くなった経緯があり避けておりました笑。沢山試聴するとアクの強いSPが良い風に聞こえてしまうので質問させて頂いた次第です。SOULNOTEは相性合わせにくいと痛感。

書込番号:19889819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 06:31(1年以上前)

しかしまぁ。自分がオーディオハマッた頃はKEF、KEF、KEF!でしたが今はDALI、DALI、DALI!ですねー。数年ぶりにオーディオ見てみて価格コム基準でSP選んでいいのか?!とおもっちゃいます。

書込番号:19889828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/20 07:09(1年以上前)

 なるほど、事情はだいたい分かりました。しかしながら、まだ釈然としない点があるので確認させて下さい。

>(RUBICON6かCM8の)どちらか購入します

 RUBICON6は定価一本28万円。対してCM8(現在はCM8 S2)は14万円です。完全に価格帯が違いますけど、この2つを候補として同じレベルで扱うというのは、合理的ではないと感じます。RUBICON6を買える予算があるのならば、その同程度の価格クラスの製品を候補として検討するというのが筋ではないでしょうか。

>rubiconが品揃えしてあるとも思えません

 どうしてそう思うのですか? 販売店に足を運ぶ前に連絡を入れて、聴けるかどうか確認すればいいのでないでしょうか。たとえ現時点でRUBICON6が店頭に無くても、ディーラーによっては試聴用に取り寄せてくれるところがあります。決して安くは無い買い物ですから、販売店側もそれ相応の便宜を図ってくれる可能性はありますよ。

 で、百歩譲ってもしもトピ主さんの言うように「RUBICON6が店頭に無い」という事実が動かせないのならば、トピ主さんはCM8 S2だけの試聴で購入機種を決めるおつもりだったのですか? もしもCM8 S2の音がお気に召さなかったらどうするのでしょうか。試聴せずにRUBICON6を買いますか?

 まあ、前に使っていたZENSOR7の音が気に入っていたのならば、(CM8 S2の音がイマイチだった場合)その上位機種のRUBICON6を選んでもまあ間違いはないと思いますが、デザインを重視しているトピ主さんのスタンスを勘案すれば「現物を見ないで買う」というのは、あまり奨められることでは無いです。なぜなら、写真だけでは色目や風合いや仕上げは分からないからです。いざ買って自室に入れてみると「イメージと違う」ということになるかもしれません。

 で、上でレオさんも書いていますが、現在スピーカーが壊れて音楽が聴けない状態ではあっても、わずか一回の(それもおそらく一軒の販売店での)試聴で早々に決めようとするのは、やめた方がよろしいかと思いますよ。ここは腰を落ち着けてじっくりと選んだ方が、良い買い物が出来るのではないでしょうか。

 なお、私もB&WやDALIがJ-POPに合うかどうかは疑問符が付きます。たとえば主に聴くのがクラシックやジャズで、たまにJ-POPを聴くというのならば有力候補になりうるとは思いますが、J-POP中心のリスナーならば、別の選択肢があると想像します。たとえばFOSTEXとか良いんじゃないでしょうか。

>沢山聞いても混乱するだけ

 いいえ、ここはたくさん聴いて真に気に入ったものを見つけた方がよろしいと思います。RUBICON6やCM8以外にも、実際見て聴いてみたら良いと思える製品が見つかるかもしれません。

 ご健闘を祈ります(^^)。

書込番号:19889877

ナイスクチコミ!3


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 09:50(1年以上前)

zensorは所有しておりません、ルビコンへの書き込みがなかったので賑わってる方に投稿しました誤解を招いてすいません。 すごい質問攻めとゆうよりあげ足?なぜ価格の話がでるんですか?ルビは定価でCMは実売価格で比べて価格差があるってなんですか? ルビが聞けなかった時の為に聞いたことある人に相談して悪いですか? 気軽に通えないからネットで情報収集してるんですが?

書込番号:19890122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/21 08:01(1年以上前)

>あげ足? なぜ価格の話がでるんですか?

 「揚げ足取りだ」と思われるのはトピ主さんの御勝手ですが、まことに失礼ながら率直に申し上げて、今のトピ主さんのスタンスでは良い買い物は出来ないです。

 それと、価格の話を出しちゃいけないですか? 価格は商品の価値を計る重要な指標ですよ。値段が倍も違う商品を2つ並べて「どっちが良いか」と人に聞いても、聞かれた方が困惑します。もっとも、その両機をあえて併記している「理由」があれば読み手も納得しますけど、トピ主さんは「デザインは大事」「でも音も大事」と言うだけで、わかりやすい事情を明かそうともしません。

>聞いたことある人に相談して悪いですか?

 私はRUBICON6もCM8 S2もda1.0も(所有したことはありませんが)聴いたことはあります。でも、そのインプレッションを説明することにあまり意味があるとは思いません。

 たとえば、回答者が「RUBICON6はこういう音だ」とレスしたところで、ご自身が実際に聴けない可能性があるのにそれを信じるというのはナンセンスですよね。とにかくオーディオは個人的な趣味です。人が何を言おうと自分が実機に触れて納得しなければ始まりません。

>zensorは所有しておりません

 まあ、謝っていただいているので強くは突っ込みませんけど、「今はDALI、DALI、DALI!ですね」なんて書いていることも併せて、読む方は誰だって「ああ、トピ主さんは今はZENSOR7を持っていて、今はそれが破損して困っているのだな」としか思いませんよ。

 あと、怒られるのを承知で書いちゃいますけど、録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発することを覚悟すべきですね。昨今のJ-POPの音源なんて、ミニコンポやDAPで鳴らすために作られていると割り切った方がいいです。

 ・・・・で、申し訳ありませんが、これ以上話を続けても事態が進展する気配が無いので、私は当スレッドから撤退します。

 ひょっとしたら、このあと「いや、値段が倍違っても、候補として同等に扱って全然おかしくない!」とか「最近のJ-POPだって、ピュア・オーディオシステムにおける立派な主要ソースだ!」みたいな、トピ主さんにとって口当たりの良い物言いをする回答者が現れるかもしれません。しかしながら、そういう(お為ごかしの)意見には耳を傾けるだけ無駄だと言っておきます。

書込番号:19892576

ナイスクチコミ!8


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/21 15:34(1年以上前)

なんの進展もないまま鬼長文で否定だけして去ってゆくのか。。最安現在価格はルビ32万CM28万也。レオさんのPL200追い込んでアニソン極めるの猛者だと思います、正しく趣味!興味深い好きです、アンタ苦手。レオさんと話したい。。自分はPLのソリッド感好みではありませんが、自分ならどうするか?なんて想像するの楽し、もともと素性が良いSPなので仕上げれぱ誰も聴いたことない異次元のアニソンになるのでしょう、羨ましきかな。

書込番号:19893512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/21 16:37(1年以上前)

ん?私が良い買い物ができないと断言してる。。10年前ティールのSPを必殺の交渉術で定価より100万値引きで購入、現在も使用し満足しています。本人が満足してるのに何故他人に良い買い物が出来ないと断言されるんだ??失礼すぎ!なんなんだ。。アレ

書込番号:19893609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/21 18:00(1年以上前)

こんにちは、ジェキ さん

過分なる、お誉めのお言葉、恐縮です。 とても、嬉しかったです。

御指名、頂きましたので、少し長くなりますが、書き込みさせてもらいます。
私は、セカンドシステムをメインシステム以上にする為のグレードアップ中で、セカンドシステムも、
自分なりに仕上げたつもりですが、「これが、最後のスピーカーで良いのか?」と自分に問われて、
「違う」という結論を出して、グレードアップに踏み切りました。

先ず、1年程前に、モニターオーディオ「PL200」を選択、購入しました。
勿論、お察しの通り、それなりにセッティングは、追い込んでいますが、アンプとCDプレーヤーは、
これから買い替えるので、まだ、システムは完成していません。
(ラックスマン L-507uxの後継機の発売待ちです。)

元・副会長 さんが、「録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、
アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発する」とおっしゃっていますが、
私は自分の経験から、そういうCDもありますが、否定したいと思います。
確かに、クラシックやJAZZの優秀な録音と比較すれば、J-POPやアニソンは劣った録音ですが、
オーディオ歴 27年の間、色々なスピーカーを試聴し、自分でも、ペア10万円~100万円の
スピーカーまで所有し、聴いてきて感じたのは、録音の悪いCDは、
どのランクの単品スピーカーで聴いても悪いですし、録音の良いCDは、良い録音と分かります。
私の経験では、悪い録音のCDより、良くも悪くも無い、録音のCDが、1番多かったです。
元・副会長 さんの言う通りなら、「PL200」の様な高額スピーカーなど、購入しません。
1年以上経過して、「本当に購入して良かった」、「機種選択に時間を掛けて良かった」と思っています。

グレードを上げれば、楽器の音色、ボーカルの歌唱力、低域の量感、押し出し感、迫力。
POPSとアニソン共に、上質な良い音になっています。ですから、グレードもですが、
音の傾向が自分の好みに合う、合わないの方が重要です。良い音のスピーカーは沢山ありますが、
自分のよく聴くジャンルとの相性、好みの音傾向のスピーカーは以外と少ないです。
自信を持って、グレードの高いスピーカーを購入して下さい。
只、「ダリ」の音の傾向が、とても気に入っておられるなら、他社のスピーカーは
選択肢に入らないかも知れませんが、比較試聴する事でしか、分からない事が必ず、
ありますから比較試聴はして欲しいです。

PS 今の破損しているスピーカーの機種は?。又、満足点、不満点を宜しければ、
教えて下さい。後、「必殺の交渉術」、伝授して下さい。

書込番号:19893772

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 18:16(1年以上前)

レオさんこんにちは!販売店に問い合わせたところディナX18が5月中には入荷するはずでしたが未入荷なので試聴は来月になりそうです。ウィーンアコースティクも聞いてみたいと思ってます。

JPOPならミニコンポでいい。なんて質の低い意見に反論する必用なんてないですよ、ミニコンポはJPOP用に作られてるから「クラシックはミニコンポでは聞けない」=「JPOPはミニコンポでいい」って矛盾したすり替えでしょう。思い込みはいいとしても、わざわざ書き込むなんて神経はちょっとアレですね。

PL200に主軸を置いたシステム完成が楽しみですね!響きや音色なんてものは元々制作側の意図でCDに入ってるんだから正しく再生すりゃいいんだよ←コレ正論だと思います!自分は別の切り口からアタックしてみます。自分も3万〜100万までSP色々試しましたが、自分の耳では30万くらいのシステムからはまぁまぁ聞けるかな?って感じでそれ以上は…なんて言うんだろ…遊び?フルオケは200万かけても無理なんじゃないかな、なんて思ったりもします。

ここで良く言われてるこのSPならこのアンプ!とか
試聴は何度も!など一辺倒すぎるのもどうかな?とも思います。言う事聞かなかったら冷たく弾く風潮などは近寄りがたい。オーディオ人口減らす要因かと。試聴に何度も足を運べるならネットで聞かずお店の人に聞きますから。SPなどのバランスも個人的意見ですがJPOPよく聞く人にJPOPガッツリなシステム組んだらクラッシック一生聞かなくなるんだろうなとも思っちゃいます。クラも楽しいのに。あと、自分の経験上だけの話ですが価格バランスもいいけどステップアップ狙うなら一点豪華主義ですね!
1 今持ってるCDプレイヤーの3倍の価格のDAC追加
2 SPは3倍に差し替え
3 アンプは2倍
(買い替えたくなるまではアクセサリーやルームチューニングで楽しむ)
あくまで主観ですが、皆さんはどうやってますか?

書込番号:19909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/27 21:52(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

「中級機以上のオーディオシステムは、クラシックとJAZZを聴く人だけの物」と言われた気がして、
つい、反論してしまいました。すいません。

前のセカンドシステムを組んだ直後に、「da1.0」と出会い、エナジー溢れる音に魅了され、
「もう少し早く知っていれば...でもリモコン無いのか~」と後ろ髪引かれたアンプで、
「PL200」を導入してから「da3.0」が発売になり、リモコンも付いているし、「da1.0」の
上位機なら、「これで決まりか?」と思い、メーカーに試聴機を貸し出してもらったのですが、
優等生的な、普通に良いアンプで「da1.0」に感じた「熱さと厚み」が無く、購入には至らず、
今もアンプ選びで彷徨っています。

ですから、ジェキさんが、どんなスピーカーを選択して、仕上げていくのか?、
とても興味深く、羨ましく、ワクワクしてしまいます。

良い選択が出来る、実りある試聴になる様に、お祈り致しております。


PS セカンドシステムをベースにSPを「PL200」にして正に今、前のSPの4倍の
一点豪華主義になっているんですが、やはり「PL200」の性能を引き出せていない
感じです。最悪の場合、セパレートも視野に入れなければいけないのかな?
と思いつつあります。

書込番号:19909528

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/30 17:09(1年以上前)

試聴にいってきました!ダリ、ウィーンアコースティクは品揃えにありませんでした。ディナウディオexciteとソナス、エラックが繋いでありソナスが良かったですが満足には至らずでした、SPの繋ぎ換えに申し訳なく思いそれ以上は聞けずじまいでした。
が、最後に聴いたB&W805D3は大変素晴らしく文句ナシ!!LP盤パフュームをデジアンで鳴らす805D3にはすっかり酔いしれてしまいした!以前CM1が流行ってた頃はエッジを効かせる事で良い音チックな印象でしたが、D3は別物の様に感じます。またCM8はなんとも思いませんでしたがCM6S2は大変コストパフォーマスが高く納得のいくSPでした。
そこで805D3を前向きに購入を考えておりますが、何せ値段が。。805D3同等の価格帯もしくは安いもので「これは聞いておけ!」的なSPはございますでしょうか?次回は梅田ヨドバシでガッツリ試聴しようと思います。

書込番号:19916594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/30 21:38(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

試聴、お疲れ様でした。収穫が有った様で何よりです。

B&W「805D3」。予想の斜め上ですね。かなりグレードが上がりましたが、良いスピーカーだと思います。
ですが、「805D3」が基準になると、ペア 100万円以下には、対抗馬になるスピーカーは無いかな?と。
エラック「FS 507」、モニターオーディオ「PL200 II」、ダリ「EPICON6」、この辺りでしょうか?。

しかし、「これだ!」と思うスピーカーに出逢えたら、それ以上のスピーカーは、
グレードをさらに上げないと無いのかな?と思います。
価格の事だけで、ワンランク下げると後悔されると思います。

私も、計画当初は、ペア 60万円位を考えていましたが、最後に「PL200」と「KX-1000P」を
比較試聴して、腹を括って決断しました。1年以上経ちますが、
ワンランク上げて、「PL200」にして、本当に良かったと思っています。

又、試聴前に、スレタイの2機種と言われていたジェキ さんが、2回も試聴しようとして、
熟慮されているのが、とても嬉しいのです。書き込みして本当に良かったと。

ジェキ さんにとって、良い決断と結果になる様に、祈っています。

書込番号:19917336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/30 21:47(1年以上前)

805D3の同価格帯になると、ソナスならオリンピカ、ディナならC1とか行けちゃいますよ。

ここまで視野に入ると、フランコ・セルブリンのアッコルドやTADのCE-1も聞くべきとは思いますけど、
流石に値段がズレ過ぎですね。

使用してるアンプ等は何一つ考えてません。

書込番号:19917370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/02 12:18(1年以上前)

805D3とクライナ805D3スタンド買っちゃいました!1年待てばもっと安く買えたでしょうが欲しい時が買い時で!激安で交渉できたと思います。ある程度で上がりにしようと思ってる間にズブズブとAVマルチも含めスピーカー7台目でここまで来てしまいました。。今回ばかりは嫁に内緒かな(笑)。コスパ高そうなおすすめのSPケーブル・ラインケーブルございましたらご教授下さいませ。

書込番号:19923443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/02 17:50(1年以上前)

こんにちは、ジェキ さん

「805D3」購入、おめでとうございます。

試聴から電光石火でしたが、最高の結果になったのではと思います。

この価格帯の製品は、殆ど値崩れしませんから、安心して下さい。(円高以外は...)
ケーブル類は最低6ヶ月、エージングして音の傾向を良く掴んでからの方が良いと思います。
ケーブル類は試聴出来ない、一発勝負ですから。

因みに私も、半年位してから、ナノテックシステムズ「G.S.#79 nano3 Limited」を
使ってみたのですが、ボーカルが前に出てきて、特に悪い所も無く、使用しています。
運良く、一発目で良いケーブルに出会えました。
RCAケーブルもナノテックシステムズの製品で、これが好感触だったので
スピーカーケーブルも同社の製品でという理由だったのですが...
(完成品で楽をしたい本音もありましたが...)

良い結末を迎えて、私も嬉しいです。エージングが終わった頃、レビューを愉しみにしています。

書込番号:19923970

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/15 20:43(1年以上前)

805D3購入10日経過落ち着きました!自分バーンアウト(火入れ)はあってもエイジング(年齢??)はないと思ってるんで軽くレビューしますー。未だにクライナスタンド届いてないのでホムセンの980円のの折り畳みカウンターチェア使用(人が座れる程丈夫なので)。
いいSPです、流石世界一の売上メーカー商売上手。「解像度と艶」「フォーカスと音場」「古い音源と現代音源」等、相反するスキルを高い次元でバランスされてます。抜け目がない。60万ならばコスパ高し。
最初の50時間程は滅茶苦茶ですがセッティングとケーブル合わせだけで問題なし。アンプ25万以上のモノでないとセッティングだけでは低音の制御できません。電源、セッティング、ケーブル、ルームチューニングこの先追い込みかければ値段以上の価値が出せそうです。
あ、レオさん。以前出てたアンプma1.0はファンダメンタルの製品でソウルノートとは違いますよ。以前SP(50万のやつ)の事で両社に電話した所、お互いに開発者がいて関わりはない様です(大人の事情ぽい)。あと、自分もアニソンやりたいです(マルチでやろうかしら)、アニソンには力のあるボーカリスト多いから興味アリ。価格コムアニソン部つくります??笑。

書込番号:19959680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/15 22:31(1年以上前)

こんばんわ、ジェキ さん

「805D3」、良い感じみたいですね~。
ですが、B&W800シリーズは、エージング(車でいうと慣らし運転)に時間が掛かりますよ。
前モデルより、振動板は柔らかい素材が採用されている様ですが。
良いスピーカーは、エージングに時間が掛かる=100%の性能の期間が長い。と、私は解釈しています。
エージングが進み、スタンドに設置し、追い込んでいけば、今よりもっと、もっと良い音になりますよ~。
しかし、60万?。よく、こんなに安く購入出来ましたね。

後、私は「ma1.0」の話をしたことは、一度も有りませんよ。
このスレでは「da1.0」と「da3.0」の話しか、していません。

アニソンは、特定のアーティストやアニソンだから好きなのでは無く、気に入った曲のCDを購入し、
有る程度溜まると、CD-Rに焼いて、myベストアルバムを作成して聴いています。
本気でお聴きになりたいなら、お薦めの曲を紹介しますよ。

書込番号:19960063

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/16 01:13(1年以上前)

あ、ma1.0関係なかったですね勘違いしました(汗。エージングここからはなだらかに進みそうです。先日、少しピーキーだったのでSPケーブル切ったら切りすぎて音がモヤッとしちゃってます現在!

60ではないですよ、全部で88前後だったと思いますたぶん。60万くらいの価値はあるSPかなっと。いいSP高いじゃないですかぁ、ちっさいくせに悪魔の価格設定ですよねー。

PL200、da3.0でも踊らないんですネーこわっ!!モニター系にデジアン合わすの怖いからセパ、大がかりになりそな予感。。ですね!アニソン詳しくないんです、リサとかカラフィナは聞いてますよー。最近は80年代90年代R&B聞いてます!アニソンおすすめコレは聞きなさい!あったらお願い致します。
あと、クリーン電源どこまでやってますか?

書込番号:19960422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/17 00:59(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

「60万ならばコスパ高し。」この記述を読めば、「必殺の交渉術」が、再び炸裂したのかと、
思ってしまいますよ。

「60万くらいの価値はあるSPかなっと。」何を仰るんですか?。100万超クラスの
スピーカーと比較して、勝るとも劣らない価値があります!。
貴殿は、本当に良いスピーカーを手に入れたんです。
ですから、土台やスピーカースタンド等のセッティングを追い込むのは、
OKですが、4ヶ月位のエージングを済ませるまで、ケーブル等には手を付けず、
音の変化や傾向を把握する事に専念して下さい。慌てない。慌てない。(一休)

早く、仕上げたい気持ちは良く分かりますが、「805D3」を入手したのですから、
もう、レベルの非常に高い良い音は、約束されたも同然。
ジックリ自分好みに仕上げましょう。
音の傾向を掴んでから、長所をもっと伸ばすのか?、新たな魅力を付加するのか?、
自分好みにする箇所を把握してから、ケーブル等の選択、購入でも遅くは有りません。

「da1.0」のイメージが強すぎて、しかも、「da3.0」は価格が上がった分、更に良くなっているのでは?、と
ハードルが高くなっていた、というのもあったと思います。

私の家は、電源事情は割と良くて、電源関係は、アンプ、CDプレーヤーが決まってからと、考えているので、
現在は、棒状のウレタン素材の物を2本敷いて、レンガを2つ並べて、オーディオ用の電源タップを乗せて、
タップの四隅に、5mm厚の防振ゴムを貼り付け、コード同士が接触しない様に、棒状のウレタンを小さく切って挟み、
タップのコードが床につかない様に、オロナイン軟膏の瓶で支えています。

PS 「G.A」、ありがとうございます。 ジェキ さんからの、「G.A」。
何故か、特別に嬉しいです。後、少し色々あって、お薦めのアニソンは、後日、
改めて必ず、お送り致します。本日は、これで失礼させて頂きます。

書込番号:19962937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/23 23:13(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

アニソン、好きになって欲しいので、選曲に時間が掛かりました。
リサ、カラフィナ、ごめんなさい。私のmyベストには、入っていません。
カラフィナは良いなと思う事は何回か、あったんですが、購入まで至りませんでした。

年代別のテイストの違いを味わって欲しくて、ラインアップしました。

80年代前半 (ここからアニソンに対する印象が変わり、本気で聴き始めました。)

装甲騎兵ボトムズ OP 「炎のさだめ」 ED 「いつもあなたが」 TETSU
機甲創世記モスピーダ OP 「失われた伝説(ゆめ)を求めて」 アンディ ED 「ブルー・レイン」 松木美音・アンディ


80年代後半 (いかにもアニソンらしい曲、曲と歌詞のアンバランスが癖に...)

マシンロボ クロノスの大逆襲 後期OP 「勝利のマシンロボ」 子門真人
聖闘士星矢 OP 「ペガサス幻想」 ED 「永遠ブルー」 MAKE-UP

同時期に、こんな名曲も。
きまぐれオレンジロード ED 「悲しいハートは燃えている」 和田加奈子


90年代後半

超者ライディーン 前期ED 「Q」 Paradise Lost
少女革命ウテナ 前期ED 「Truth」 裕未瑠華


2000年以降

CANAAN OP「mind as Judgment 」 飛蘭
ナイトウィザード ED 「Erinyes」・「6th body」 BETTA FLASH
BLACK LAGOON OP 「Red fraction」 (この曲と上記の2曲、PL200で聴くと最高)
キズナイーバー OP 「LAY YOUR HANDS ON ME」 BOOM BOOM SATELLITES


お気に召した曲がありましたら、その年代の他の曲も紹介致します。
しかし、曲の好みは、オーディオ以上に人、其々.... 気に入った曲が無ければ、遠慮無く言って下さい。

書込番号:19980752

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーの配置につきまして

2014/08/24 00:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

ホームシアターを初めて組むことにしたのですが、あと一歩のところで問題ができましたのでどうか詳しい方々にアドバイスをいただければと質問してみました
本題ですが、現在テレビやスピーカーなどの配置はこのようになっていてこの場合センタースピーカーはどこに配置数のが無難でしょうか
ちなみにセンタースピーカーは当機種を使用するつもりでいます
拙い文章で申し訳ありません

書込番号:17863856

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/08/24 11:31(1年以上前)

センタースピーカーに求める機能から考えると、限られた空間しかありません。
フロントスピーカーLとRの中間点で、視聴者との距離が等しい曲線(視聴者から見て直線)上に設置する必要があります。
ラックがある場所(ディスプレイの下)かディスプレイの上部しかないでしょう。
ラックを交換する、ディスプレイ上部に無理やり置く、或いはセンタースピーカーを使用しない、とするかです。

書込番号:17864973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/24 11:38(1年以上前)

家電大好き大阪さんのコメントを参考に、見た目は少々悪いですが、ありもので組んでみました。

フロントSPとセンターSP、面一にした方が、いい感じがします。

書込番号:17864998

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/24 12:53(1年以上前)

FUGneedさん、こんにちは。

スレ主さんがアップされている写真を見て思ったのですが、

写っている範囲で見た限りでは、不必要なモノが無く、綺麗な部屋に見受けられます。

たぶん、スレ主さんの性格がそうさせているのだと思います。

見てくれ(美的センス)を考えないのであれば、既に出ている様に、TVラックの手前にスタンドか何かに載せてセンタースピーカーを置くとか、上の方がやっている様なありあわせのモノを使ってスピーカーを置く台を作れば良いと思いますが、スレ主さんの部屋では、あまりにも不釣合いの様な気がします。

せっかく綺麗に整理されている部屋が、台無しになりかねません。

スレ主さんが、何が何でも安価に仕上げたいのなら別ですが、部屋の美的センスも気にされるのであれば、センタースピーカーをラック内に収められ、右側にあるオーディオ機器も入るTVラック、もしくはオーディオラックを購入するのが、個人的には良いと思いますが。

書込番号:17865205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/24 13:05(1年以上前)

ここのTVラックを紹介しておきます。

オーダーメイドなので、ご自分の部屋や仕様(スタイル)にあったTVラックに仕上げる事が可能です。

私もここのオーディオラックを愛用しており、5年で6台製作して頂きました。

http://www.aqua-fancy.com/audio/tvtype.html

書込番号:17865228

ナイスクチコミ!2


スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

2014/08/24 13:50(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございます


まとめると、
------
・テレビ後ろにラックを作る
・地面に設置(これはセンターテーブルを置いている都合上、音が遮られる可能性ありです)
・かさ上げ
・いっそのことテレビ台を買い換える!
------
でしょうか
テレビ台は買い換えたいところなのですが、後ろの窓を洗濯物干しに使っている以上これ以上大きなテレビ台を買えないのが現状です・・・
本当は180cm巾程度ほしいのですが


そこで思ったのですがこのようなものを使用して
[http://item.rakuten.co.jp/kabekake/ocf-450/]
テレビを壁掛けにしてその前にラックを置くという案を自分なりに出してみました
なんというか無謀な気もしますが

皆様的にやはりこれは無しですかね

書込番号:17865319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/08/24 14:57(1年以上前)

こんにちは、

このスピーカーって、
奥行き28pもあるんですねビックリ。

[ ←この形を横倒にした物を自作か制作依頼して、ラック上にセンターSPのスペース兼、TV台として増設が良いかなぁと思いました。

壁掛け?については画像を見る限りでは、
ん〜と感じました。

書込番号:17865482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/24 16:21(1年以上前)

こんにちは。

あくまでも私の環境です。参考になりませんでしたらすみません。

山善(YAMAZEN) 42インチ対応テレビ台(幅100) ダークブラン CLTV-1000C(DBR)



書込番号:17865675

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/24 16:36(1年以上前)

こんな感じもどうでしょう。

こういうのもおしゃれですね。

こんなのは、いかがでしょうか。
VOKALを中に入れて、上にTVをのせる形です。
あと、大型家具店にいけば、ピッタリのものがあるかも知れません。

Amazon
@山善(YAMAZEN) テレビ台(幅60) ホワイト YWTV-6040(WH/WH)
価格: ¥ 3,580 通常配送無料
本体サイズ:幅60×奥行40×高さ28cm
重量:4.5kg

Amazon
A(OSJ)テレビ台 テレビボード TVラック 32インチ対応 ゲーム本体収納可 (MS)(メタルタイプ ブラウン)
価格: ¥ 2,780
サイズ:(本体)約幅1000×奥行400×高さ320mm
中棚内寸サイズ:幅570×奥行400×高さ185mm
素材:PVC貼り化粧合板、スチール 重量:11kg

書込番号:17865716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/24 16:41(1年以上前)

FUGneedさんへ

2万円以上というのはちょっと高い気もしますが、別に悪くない選択だと思います。台の部分がきれいに今のラックに収まるようなら問題ないですが、費用を考えるとラックと一体型になっている壁掛けタイプのAVラックも選択の中に入ってくると思います。個人的に気になるのは値段との兼ね合いだけですね。

mobi0163さんへ

センタースピーカーが0度(真正面)に配置を基準にして、フロントは30度が規格として決められている配置だそうです。リスニングポジションからの距離を一定に合わせるというのが基本ですから、角度によって遠くなる分だけ前に出すとよいようです。センタースピーカーの前までメジャーを伸ばし、同じ長さのまま30度横へ振って最適距離を確認してみてください。

書込番号:17865731

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/24 17:11(1年以上前)

スレ主さんへ、ちょっと板借りますね。

家電大好きの大阪さん

フロンSPを前に出して、リスニングポイントから、フロントSP、センターSPの距離を同じにして、スピーカーのオートセットアップをやり直ししたところ、前より、バランスがよくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:17865812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/08/24 21:26(1年以上前)

TVの上面より左右のスピーカーの天板のほうが若干高く見えるので、
左右のスピーカーの天板に丈夫な板を渡し、
その上にセンタースピーカーを設置するのはど〜でしょう。

書込番号:17866626

ナイスクチコミ!1


スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

2014/08/24 23:18(1年以上前)

参考になる画像やアイデアなどをありがとうございます!
やはり2万円は高すぎますね
センタースピーカーがもう一台買えてしまいますしね

板を渡す案ですが、日本に住んでいる以上自身が怖くてできないですw

スピーカー底上げはなんだかんだ見た目が良くありませんし気が進みません
誰に見せるわけでもないんですがw

いろんな案を出してもらっているのに決められなくて申し訳ないです

書込番号:17867021

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

2014/08/24 23:52(1年以上前)

壁寄せスタンド例

少し作ってみました
駄作ですがご勘弁を

書込番号:17867138

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/25 00:53(1年以上前)

これに、近いですかね。

書込番号:17867286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/08/25 01:17(1年以上前)

http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=9921578F

こんな感じの台をセンタースピーカーとTVのサイズに合わせて自作する。

書込番号:17867319

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/25 05:50(1年以上前)

センタースピーカー無しじゃ ロバート・プラントのボーカルも活きない!

個人的には画面下ですが 上でもOK やっぱ センタースピーカーは一度使うと必ず無いと音がぼやけますね。
「ファントムモード」での設定は飽くまで非常手段でしょう。

書込番号:17867516

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/25 21:40(1年以上前)

FUGneedさんへの提案をしていく中で、私自身のシステムも、当初より、いい形、いい音質になり、大満足です。
(私は、コンクリートという素材が、クールに感じるので、これがいいですね)
FUGneedさんも、あと、ひと息というところまで、きているようなので、頑張ってください。

書込番号:17869551

ナイスクチコミ!6


スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

2014/08/25 22:02(1年以上前)

テレビ台設計図(仮)

mobi0163さん、納得できる環境になってよかったですね!
そのような場を提供できてよかったです

結局自分なりに考え、解決しました
最終的には「テレビ台を自作する」という決断に至りました

自分の細かい要件を満たすテレビ台は売ってないのが現状ですので
オーダーメイドも考えましたが結構値が張るのでちょっと厳しいです

4万円以内でもテレビ台となるとやはり自作がいいかと・・・

テレビを底上げする案は自分的に見た目が好きじゃないので、気が進みません
皆様に様々な画像やリンクを張っていただき非常に感謝しています

テレビ台の着工は来月頭あたりになるとは思いますができれば画像くらいは上げようと思います

書込番号:17869650

ナイスクチコミ!6


スレ主 FUGneedさん
クチコミ投稿数:13件

2014/08/26 16:53(1年以上前)

3DCGイメージ

テレビ台を3DCGで作成
おそらくこんな感じになります

書込番号:17871708

ナイスクチコミ!6


Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件

2016/05/21 11:38(1年以上前)

自分は、パソコン用のモニターとして4Kテレビを使っていますが、
5.1ch化する際に、センタースピーカーを置くスペースがないため、
テレビの後ろ側に置いています。

たしかに、テレビの下側から音が来るのは、少し違和感はありますが、
そこまでおかしくはありませんので、慣れの問題だと思います。

むしろ、前に置くよりも距離を取れますし、
フロントスピーカーと同じ高さ、同じ距離にすることが出来るため、
全体の音響が良くなっています。

総合的に、見栄えなども考えれば、
テレビの後ろ側に置くというのも、ありだと思います。

もちろん、前側のできるだけ高い位置に設置できるのであれば、
それにこした事はありません。

書込番号:19893045

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ドルビーアトモス用スピーカーについて

2016/05/12 00:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:8件

こちらの棒の部分に固定を考えています。

はじめまして!
今回オーディオ初挑戦で5.1chセットをダリで揃えて購入いたしました!
価格コムの先輩方のいろいろな意見を参考にさせていただき購入まで至りました。

この度5.1chを構築をしましたがせっかくアンプが5.1.2chまで対応しているので、
まだエージングも終わってないのですが 笑
トップミドルの増設を考えております!

当方は賃貸マンションで天井に穴を開けれないため、小型のスピーカーを改良して天井の照明に取り付けようと考えております。

店員さんや口コミを見ると、イネーブルはスピーカー設置にはかなわないと口を揃えておっしゃられているのでスピーカーの設置を考えています。

候補として
cabasseあたりのスピーカーを考えているのですが、
口コミの書き込みも無く...
1キロを切る重量で4万以内でダリにあうオススメの小型スピーカーがありましたら教えていただけたらと思います!

もしかしたら質問する場所が違うかもしれないのですが、ダリに合うと言った意味合いでこちらに投稿をさせていただきました。

ぜひよろしくお願いします!

AVアンプ:AVR-2200w
フロントスピーカー:ダリ センソール7
センタースピーカー:ダリ ボーカル
リヤスピーカー:ダリ センソール1
サブウーファー:denon DSW-300SG

書込番号:19867472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/05/12 07:39(1年以上前)

こんにちは

デノンのSC-A11SGが良いと思います。
小型で軽量なので写真の棒には設置しやすいのではと思います。

強度的に大丈夫でしたらダリのセンソールピコだと全体の音色は
揃えやすいと思います。

ただ棒に設置できるブラケットを私は知りませんので少し工夫が
いるかも知れません。

書込番号:19867948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/12 08:46(1年以上前)

>Keisuke0009さん
こんにちは。
取り付け予定の位置はライティングレールのようです。この中は100Vの電気が流れていますので、照明器具以外の取り付けは大変危険です。再考されることをお勧めします。

書込番号:19868113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/05/12 09:07(1年以上前)

>ひでまゆたろうさん
なるほど...
確かに危険性の事は考えておりませんでした。

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:19868168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/12 11:49(1年以上前)

櫓に吊った4本のSP。

JBL・ARENA-120。

今日は。

 「5−1−2の為のTOP-SP設置!」ハードルが高いですよね。
 特に「賃貸」の場合はそのハードルが数倍高くなりそうです。


既にアドバイスがあるように「ライティングレール」への吊り下げ位しか方法が
無さそうな状況ですが、電灯線とSPケーブルを同じレール内に収める事になり
SPへの雑音・ショートの可能性」など考えると電灯を諦めるしかないです。

その場合でも候補に挙げたcabasseSPは見た事も聞いた事もありませんが製品写真を見ても
「台座」の処理が難しそうですし加工するにはかなり難しい様な(価格も高い)?

TOP-SP用に加工するならば「ミントコーラさん」お薦めのデノンなどのような標準的な
大きさ・構造・価格の製品を対象にした方が「もしも加工に失敗したとき?」の諦めがつくかと。


私は「6−0−4」チャンネルで組んでいますが天井内に設置できなかったので「苦肉の策」
で写真のような「櫓」をパイプで組んでJBLのARENA-120を四本吊り下げています。
私のシステムは全部「JBL」ですがTOP-SP導入前に手持ちの各種SPで仮り試聴した時の
印象ではメーカー違いによる音の差よりもSP自体の「周波数特性」による差を感じます。
個人的な必須条件としては「なるべく低域の伸びているSP」と感じました。

お薦めする方法は

1.2本で1万円から2万円程度の壁つり・天吊り可能なSPから選ぶ。
2.「カーテンレール」使用の場合は照明は諦める。
3.SPのメーカー違いによる音質差まで拘る必要は無い。
4.落下防止用の対策(防止チェーン等)は十分に施す。
5.SPケーブルの配線処理まで考えてから着手する。

と言う感じでしょうか。

書込番号:19868435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/12 14:48(1年以上前)

>Keisuke0009さん
ここに100Vの電気が流れているなんて普通考えないと思いますので、差し出がましいようですがかき込ませていただきました。

トップのスピーカーは、フロントSPの延長上の天井がベストのようです。現在のSPの配置を簡単にご提示されると、良いアイデアを提供できるかもしれません。配線の処理法も考える必要ありです。

また、良いアンプをお使いなので、音場補正をかけるとイネーブルでもかなりの効果が得られるかも知れません。イネーブルは小型で軽いものなので、どこかで貸出ししてくれるところがあると良いのですが・・・。

書込番号:19868803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/05/12 21:47(1年以上前)

>ミントコーラさん
返信ありがとうございます!
うっかり返信の順番が前後してしまい申し訳ありません。

本日、ミントコーラさんオススメのダリのpicoを見てきたのですが
まあまあおっきかったです 汗

音やcpを考えるとDENONのSA-A11SGが有力候補となりました!!
ありがとうございます!

書込番号:19869884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/05/12 22:09(1年以上前)

>浜オヤジさん

お返事ありがとうございます!
天井に4つのスピーカーうらやましいです(*_*)

よく見ると僕の家にある照明がライティングレールというよりも、
ただのパイプ状になっている棒だったので、近くを通る100vの雑音レベルがどこまでか想像がつかないですが、
試みて見ようかなと思います!

確かに加工の失敗のことを考えると、
値段的にもSC-A11SGがダメージが少なさそうです!

あと、先ほどネットで調べたら
ケンブリッジのminx min12というスピーカーがあり、

仕様が、
ユニット 57.15 mm(2.25 inch)BMR x 1
周波数特性 150Hz ? 20kHz
感度(SPL) 86dB (2.83 Vrms input)
インピーダンス 8Ω
推奨アンプ出力 25-200W
サイズ(W x H x D) 78 x 78 x 85 mm
重量 0.43 kg

とあり、
こちらは値段も1本13000円ほどなので今度このスピーカーが置いてあるお店を探して聴いてきます!
天吊用のアダプターも展開しているみたいでした!

アドバイス通り変にメーカーにこだわらず行きたいとおもいます!

あとは配線処理ですね。。。

書込番号:19869971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/05/12 22:15(1年以上前)

>ひでまゆたろうさん

いま初期不良でセンソール7が発着待ちで手元にありませんが、
レイアウトはこのようなイメージで、ちょうど!と言わんばかりに
フロントスピーカーの延長線上に照明があるんです!笑

おっしゃる通りで、
イネーブルの実力次第では、
配線処理のことや部屋の景観のことを考えずにすむので早いんですがね。。。

書込番号:19869991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/13 08:18(1年以上前)

>Keisuke0009さん
あまり無責任なことは言えませんが、確かにこれは照明器具か可動するライティングレールではなさそうですね。そうすると先端にはスピーカーを固定可能かとも思えます。パイプを上下から挟みこむような金具なら安全そうです。配線は露出で、化粧モールでかくすかどうか。化粧モールの跡は、退去時にクロスを張り替えることになると思いますが。

位置的には良い位置だと思いますので、イネーブルよりはトップ設置の方が良さそうです。ただし落下対策も含めて自己責任で。

スピーカーの選定はよりお詳しい方に譲ります。

頑張ってください。

書込番号:19870959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/05/13 09:55(1年以上前)

>ひでまゆたろうさん

はい!
しっかり落下防止策も考えます。
うまくできたら報告させていただきますね!

ご丁寧なアドバイスありがとうございました!

書込番号:19871134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

標準

zensor3の良さを引き出せるプリメインアンプ

2016/05/03 18:17(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

DALI zensor3を購入し、DENON PMA-390RE、DENON DCD-755REをセットして音楽を楽しんでます。聞くのはジャズ・Jポップ・軽めのロック。素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきたのでプリメインアンプを変えようと思っています。zensor3の良さを最大限引き出せる「これなら間違いない」一台のアドバイスをお願いできないでしょうか。
プリメインアンプの買い替えはこれで最後、なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。予算は10万円前後、光ケーブル入力があれば有難いですが必須ではありません。宜しくお願い致します。

書込番号:19842361

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/03 20:33(1年以上前)

J-BILLYさん
「あせらず納得するまで・・・」というお言葉、肝にめいじておきます。10万円前後のプリメインアンプでは難しいのかも知れませんが、
こんなに音って変わるのか、買い替えて良かった!と思えるように色々検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19842805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/03 22:25(1年以上前)

はじめまして、bzbz2410 さん

「プリメインアンプの買い替えはこれで最後」・「なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。」
との記述を拝見し、共感する物が有り、書き込みさせて頂きます。

私は、スレ主さんよりは年下ですが、「これで最後かもしれない」と思う事が有り、
現在、機器のグレードアップ中で以前、安価な機器を購入し、
「あの代金をこれから購入する機器に廻していれば...」と、とても後悔しています。
スレ主さんに、同じ思いをして欲しく無いので、オーディオ歴27年で得たグレードアップ時の留意点を聞いてください。
大事なのは2点だけ、満足出来る事と購入してから短期間で後悔しない選択をする事です。
その為には、良く聴く、良い音で聴きたいと思う曲で試聴する事と最初の予算の1ランク上の機器を
比較試聴する事です。
そして、「最後」との決意をされているスレ主さんの今回の場合は、2ランク上の機器にされる方が、
より後悔しない選択が出来るのでは?と思います。買い替える以上、
「良くなったと思う」ではなく、「全然違う!」で無ければ後悔すると思います。

私が、お薦めするのは、DENON PMA-2500NEとパイオニア A-70DAです。
何方も、光・同軸デジタル入力が有り、何方も前モデルより、ジャンルや音域に偏りが無く、
いろんなジャンルを聴かれるスレ主さんに合うのではと思います。是非、試聴してみてください。
少し、スピーカーに対して格上で高価なクラスですが、10万円クラスで、不満が出てきて、
短期間で買い替える事の方が高く付きます。
又、「これなら間違いない」とのスレ主さんのお言葉に該当するのは、私の個人的な感覚ですが、
お薦めしたクラスでなければと思います。
満足出来る、後悔しないアンプを入手出来ます様に、お祈り致します。

書込番号:19843226

ナイスクチコミ!7


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/03 22:51(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん
おっしゃるとおりですね。プリメインアンプに20万円を投資するのは少し尻込みしますが、中途半端になるとかえって後悔することになる。
アドバイスいただいた機種もしっかり試聴して、違いを実感した上で判断するように致します。
ありがとうございました。

書込番号:19843312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/05/04 01:06(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。敢えて私からの進言です。
表題文中の"センソール3&390"のコンビで?、「何かが足り無い!」との処で、其所でスレ主様に質問を致します?、
具体的に「何か!」とは何ですか?。
多分この"何か自体"が解読出来無いと?、何をどうする巾かと?答え様が無いと思いましたよ。(この文章だけでは?、スレ主様の求める音色が判りませんので!)
迂闊にこの表題文章だけで?、「何々が最適だよ!」的な回答出来る程の"特殊な能力"が在れば別ですが?(笑)、スレ主様の"具体的な音質の不満点の提示"が無いと?、
単なる各人回答者の"好みの押し付け"の答えだけの羅列と為るのでは?と想いましたよ。

特に「後悔をしたく無い」なら、尚更だと想いますが如何でしょうか?。


少し、スレ主様の期待する答えでは有りませんが、スレの進行具合に不安を覚えましたので、失礼乍こんな返信に致しましす!、参考までに。


悪しからず、敬具。

書込番号:19843657

ナイスクチコミ!1


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/04 08:30(1年以上前)

たなたかたなたか さん
おはようございます。投稿するのに際して、事前にアンプやスピーカーに関する口コミを読んで、質問の仕方をあれこれ考えました。
私もなるべく具体的に書かなければならないと思い、自分が何を求めているのか書こうとしたのですが、「艶、色気、輪郭、スピード等々」皆様が使われている様々な言葉を参考に自問自答したものの答えが出ませんでした。そんな状態でアドバイスを求めた事を申し訳なく思ってます。
更にややこしくなるかも知れませんが、要件をあえて書くなら、ピアノ・ギター・ベース・ボーカルのCDを目を閉じて聴くと、プレイヤーの位置がはっきりしていて、指使いや息使いを感じる事が出来る。軽めのロックは、モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえると言う感じが良いと思っています。

書込番号:19844089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/05/04 09:15(1年以上前)

>bzbz2410さん 今日はです。

私は、Zensor1を使っています。
確かにアンプをグレードUPすることによって得られるものもありますが…

しかし、その前にスピーカーのセッテイング および周りの環境はいかがです?
以前は、「棚」の上で、周りに色々ある状態で使っていましたが、知人宅でスタンドにセット さらに周り(1m)何もない状態で聴く
自分のスピーカーに驚いたものです。

ちなみにPMA-390REとPMA-2000SE両方持っていますが、アンプの「差」と「棚」と「スタンド」の差では、どこにセットするかの「差」が
アンプ「差」よりもはるかにデカイです。
なので、アンプのグレードUPの前に、SPセッテイング環境を整えられた方がより望まれる『モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる』が得られるのではと…。

SPの後方も薄い金属製扉だったのを、吸音カーテンに交換して、すっきり感が増しました。

書込番号:19844187

ナイスクチコミ!4


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/04 10:08(1年以上前)

古いもの大好き さん
私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に設置しています。
プリメインアンプの交換とは別の手法として、早速、スピーカーの置場所を変え試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19844345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/04 12:33(1年以上前)

今日は。

 10万円の予算でアンプを買い換える!
 それはそれで「気分転換」にもなりますし、音の変化もあると思います。が、
 多分?少し時間を置けばまた「同じ様な不満」を感じる様な気がします。

<私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に・・・・>

お部屋の広さや家具の配置等々、イロイロな制約があって現状のSP設置とは思いますが
「古いもの大好きさん」の仰有るとおり、設置方法を変えないと同じ結果になりそうな・・・・・。
テレビの両脇に?或いはアンプやCDPの両脇に置くのは「ユーティリティー」の面からは
収まりが宜しいのですが、<モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる>為には
ローボードからSPを隔絶させるのが効果的かと思います。
しっかり出来たローボードでも左右のSPからの共振で必ず振動しています。
それが「音の濁り・ぼやけ」に繋がり「何となく物足りない」と思わせる要因です。

SPスタンドに置く事が小型SPで良い音を出す大前提と私は感じています。
部屋の模様替えや、配置換えで困難な事も考えられますが、ローボードを処分してでも
全システムの配置換えの方がアンプを買い換えるより「良い音」に近づくと思います。

書込番号:19844773

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/05/04 12:45(1年以上前)


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/04 13:37(1年以上前)

>浜オヤジさん
何も知らないとは言え、設置環境でそんなに音がかわるとは想像すらしておりませんでした。聴こえる音の改善をプリメインアンプの交換だけに頼らず、スピーカーの設置場所・方法も工夫しながら、色々試したいと思います。ありがとうございました

>圭二郎さん
スピーカー設置方法に関するリンクや、スピーカー台のご紹介、ありがとうございました・・・、助かります。
じっくりと読んで、勉強させていただきます。

書込番号:19844937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/05/04 16:15(1年以上前)

>bzbz2410さん こんにちは
私はダリルビコン2を使用していて 色々なスピーカーインシュレーターを使用してみました。
オヤイデのスパイクセット ダリスパイクセット 袋ナットなど なぜか分からないのですが
ことごとくみんな 低音が大きくなり中音から高音が綺麗に再生出来ませんでした。
オーディオテクニカAT6087だけがなぜか すごく高音の伸び 中音のリアルさが出て
AT6087を使用しています。 メーカー同じですけど スピーカーが違う為何とも言えませんが
もし 高音 中高音に不満があるようでしたら 8個で売価4.000円ほどですので ためしてみて下さい

書込番号:19845293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/04 17:20(1年以上前)

こんにちは、bzbz2410 さん

余りにも、読解力の無い方の意見が多いので、追加で説明させて頂きます。

「素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきた」スレ主さんの、
この文面から推察出来るのは、同じ機器、同じセッティングなのに、「満足」から「物足りない」に
変わったのですから、
セッティングの問題では無く、聴く耳が肥えてきて、機器の音質への不満が出てきたと充分に理解できます。
セッティングが悪い事が原因なら、素人さんでも、「満足」など出来ません。

又、私も初心者の頃、同じ経験が有るから、「特殊な能力」など無くても解るのですが、30年程前ミニコンポで、
満足していました。しかし、段々、上手く言葉で表現する力量もありませんでしたが、「何と無く音が悪い」と
思い始め、最初から店員さんのアドバイスで最低限の事はしていましたが、
「ミニコンポの音質アップ特集」の掲載された本を購入し、スピーカーケーブルを短めの良い物に変えたり、
スピーカー台を変え、色々やりましたが、不満が大きく解消されることはありませんでした。
そして、単品オーディオにグレードアップして解決しました。
スレ主さんは「素人」と書いておられます。言葉で不満を上手く表現することを求めずに、
此方で推察、解釈してアドバイス出来なければと思いました。
しかも、スレ主さんは、セッティングでは無く、機器のグレードを上げなければ、今の不満は解消しないと、
ご自分で既に理解しておられたので、グレードアップ時の留意点とお薦め機器を提示させて頂きました。
勿論、お店の試聴時に感じた良さと自室での音質に大きな差が有る時は、セッティングの改善も必要になってきます。
その時は遠慮無く、相談して下さい。返信が遅くなる時も有るかと思いますが、
解決までお付き合いさせて頂くつもりです。

書込番号:19845448

ナイスクチコミ!4


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/04 20:08(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
そして今までアドバイス下さった皆様
私の中途半端な質問で 、皆様にご迷惑をお掛けして申し訳なく思っています。
これまでアドバイスいただいた皆様のご助言を参考に、素人なりに、一音楽好きとして満足出来る解答を、自己責任で見つけ出したいと思います。
何が満足って、人それぞれですものね。
本当にありがとうございました。

書込番号:19845938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/05/04 20:56(1年以上前)

bzbz2410さん こんばんは。

DALI zensor3は上流の変化を敏感に反映させる優れたスピーカーと思います。耳が肥えてこられたので一段上質の音質を目指すのですね。すでにアンプ候補はたくさんの方々からアドバイスが出ておりますので、ちょっと異なるアプローチで音質の向上を図る方法をお伝えできればと考えます。

ご利用中のCDプレーヤーDCD-755REはこの価格で抜きんでた性能を持つ機器ですが、この部分に新しいDACを追加されてはいかがでしょう。個人的な意見になりますが、アンプの変更よりも上流を上質なDACに変更することでご不満を解決できる可能性があるかもしれないと考えます。DCD-755REは光出力を持つ機器でもありますので、まずは市場を席巻している高コストパフォーマンスのDACであるMojoを試聴されることをお薦めしておきます。Mojoは上位機種の25万円オーバーの機種であるHugoの回路構成を進化させて搭載しており、アウトラインモードを利用して据置としても利用可能です。音質の好みが合えばハイエンドの環境を6万円前後で入手可能になります。

<Mojo>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/
<レビュー>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=19337446/

なお、Mojoからアンプへの接続は以下のようなケーブルが必要になります。

http://procable.jp/products/ipod_88760.html

アンプも同時に新しくしたいとのことであれば、以下のようなプロフェッショナル用製品も視野に入ります。プロケーブルさんのサイトにあるコメントはかなりオーバーな表現が目立ちますが、製品自体はしっかりしており、選択肢の一つになるかもしれません。趣味の世界なので、こういう製品もあることを知っていただき、製品選びを楽しまれてはいかがでしょう。個人的にはPMA-390REも定評のある製品なので、まずはMojoの導入から試されるのが良いのかなと思っていたりします。

http://procable.jp/products/s_150.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19846100

ナイスクチコミ!0


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/04 23:22(1年以上前)

>たんたんですさん
スピーカーの配置・方法の検討に合わせて勉強したいと思いますが、経験も必要みたいなので、難しそうですね。
ご助言ありがとうございました。

>ёわぃわぃさん
DACの追加など、異なる観点からのアドバイスを下さり、ありがとうございます。また、プロ仕様の紹介もありがとうございます。
とりあえず、今の機器構成で頑張ってみたいと思っています。

書込番号:19846633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/05/05 10:21(1年以上前)

拝啓、スレ主様御早う御座います。
ご返答有難う御座います。
具体的な不満点の御提示に、その後の本スレの書き込みを拝見しまして?、当初からある程度予想していた現象だと確認できました。
このクラスのスピーカーで起こり易い!、「楽器の質感・分離感の不足」、「音像の定位感・セパレーションの不満」辺りが、多分原因だと想いますよ?。

組み合わせの"センソール3 + 390番"自体は?、割と好い組み合わせだと想うのですが?、しかし"不安要素"も在り、その"引き金因子"に為って仕舞うのが!、

"ローボード&ナットインシュレーター"でのスピーカー設置です!。
スピーカーの振動を?、ナット越し其のまま通過し!ラック面をまともに共振(共鳴ノイズ)を発生指せている様ですね〜!。

其所で私からの提案ですが?、
"ナット ⇒ 振動制振インシュレーター(AT6091:Aテクニカ)の交換"を推薦致します。
振動対策には最適な物で、私は良く勧めるインシュレーターです!。(4個一組で約千円位)
こんな観測ですが?、アンプ交換等の出費を掛ける前に是非!お試し下さいませ?。宜しければ参考までに!。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:19847593

ナイスクチコミ!2


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/05 22:50(1年以上前)

たなたかたなたかさん
高価な物ではないので、AT6091早々試してみます。ありがとうございました。

書込番号:19849594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/06 09:38(1年以上前)

元押し入れ?にSP。

A/Tのインシュレーター。

bzbz2410さん、お早うございます。

 ZENSOR-3をはじめ、お使いの機器はとてもバランスの良い組み合わせだと思うので
 先ずは皆さんのお薦めにもあるように「インシュレーター」などを併用しながらのセッティング
 を見直すのはとても有効な改善方法と思います。
 「効果のある事・それ程変わらない事」を体感されるとアンプの見直しももっと具体的になるかと?


写真は我が家のPCオーディオ用の自作小型バスレフSPです。
 押し入れを改造した「作業机?」の隅にこれまた「本棚を改造したSPスタンド?」に
 載せて聞いて居ます。
 小さくて良くわからないかも知れませんが、使っているのがA/Tのインシュレーターです。
 これを使うだけでも音の変化はかなりありますから・・・・。

書込番号:19850507

ナイスクチコミ!0


スレ主 bzbz2410さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/06 09:57(1年以上前)

浜オヤジさん
おはようございます。
早速AT6091をAmazonで注文しました。到着したら取り付けてみます。
ありがとうございました。
自作のスピーカーってすごいですね!

書込番号:19850545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

ドライブするアンプについて

2016/04/22 14:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:6件

ZENSOR1を購入検討中の者です。このSPが評判の為に、秋葉原等に出向き試聴してきました。同価格帯の国産SPと比較して、満足のいく音質でした。当方、現在ヤマハのRX-V771というAVアンプを使用しておりますが、仮にSPをこのZENSOR1に交換したら、今使用している、オンキョーのD-108Eと比較すると、かなり音の傾向が変わりますか?秋葉原で試聴した時は、マランツのアンプでドライブし、試聴してきたので、私のヤマハとの違いが非常に気になります。井上陽水をこよなく愛し、その他ジャズとクラシック以外のジャンルは良く聞きます。
散漫な質問ですみませんが、よきアドバイスをよろしくお願いします。
参考までに、テレビは東芝のレグザZ3の42インチを使用中です。

書込番号:19809738

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/04/22 14:32(1年以上前)

こんにちは

Zensor1はお書きのとおり、同価格帯ではとても良く出来たスピーカーと思います。
RX-V771と組み合わせたことはありませんが、音の傾向はアンプの違いよりもスピーカー
の特性がよく出されますので、お店で聞かれた音に近い音が出ると予想されます。
D-108Eの音はくっきりした解像度が特徴ですが、ZENSOR1では更に音楽の響きとか
つやを出してくれることでしょう。
Zensor1には、60-70センチのスタンドが必要となります。

書込番号:19809763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/04/22 14:50(1年以上前)

里いもさん。
早速のご返事ありがとうございました。
実は私、数十年前の独身時代に、38CmのJBLの自作SPを使用していたかなりのオーディオマニアでした。
結婚に伴い、そのシステムは売却され、しばらくはラジカセで音楽を聴いていましたが、ここにきて
何故か、音に熱い欲望に目覚めてしまい、秋葉原で当SPを試聴したところ、俄然欲しくなってしまったしだいです。
D-108Eでもそこそこ満足はいくのですが、上の音質が耳に入ると、どうしても我慢ができません。
経済的にもなんとかなる数字なので、是非購入したいと思っております。
陽水が大好きです。

書込番号:19809799

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/04/22 15:10(1年以上前)

そうですか、当方も現在JBL4318をメインに聞いています。
陽水さんのツヤが上手く出ると思いますが。

書込番号:19809838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/22 15:18(1年以上前)

うーん。
確かにそうですね。
4318ぐらいのSPだと、本当に満足いく音になると思いますが、
我が家の経済的な事と物理的な問題で、ZENSOR1クラスのサイズが
限界なんです。

書込番号:19809856

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/04/22 15:40(1年以上前)

Zensor1は、Zensor1の良さがありますよ、ぴったりのアンプで鳴らすとびっくりするぐらいいい音で鳴ります。
当方のPC-DAC-各種アンプーZensor1で鳴らしています。

書込番号:19809889

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/04/22 16:47(1年以上前)

こんにちは

センソール1を試聴済みで気に入られたとの事ですので
個人的にはSPの入れ替えには賛成です。

センソール1の良い所は同シリーズの5や7よりもアンプを
選ばないという利点があります。(厳密にはありますが)

なのでアンプはそこまで気にせずとも108からの交換は
十分良くなると思います。

特に音量を上げる程差が出ると思います。

書込番号:19809991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/04/22 16:59(1年以上前)

ミントコーラさん。
こんにちは。
貴重なご意見、感謝いたします。
実は、ヤマハのアンプを導入前にオンキョーの
アンプ(型式は忘れました)を買っていたのですが、
いかんせんオーディオラックの中に
サイズが収まらず、泣く泣くヤマハに変更とあいなりました。
音質的には、オンキョーが好みでした。すみません。余談ですね。
ヤマハはオンキョーに比べると、おっとり系に感じました。
とりあえず、皆様の賛同が得られたので、近々に秋葉原に出向きたいと
思います。

書込番号:19810011

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/23 13:59(1年以上前)

こんにちは
>横浜二郎さん

ONKYO の古いアンプA-800のセカンドの入れ替え用にこのSPを検討しているものです。
アンプは、約35年ほど前に購入、出番は少ないのですがいまだメインリビングで現役です。
メインSPは,3台目のDAITONE DS-600Z  セカンドは 2台目 marantz LS-5A
初代はONKYO D-5 、D-3 で2台目JBL-4311A でした。

と古くからのONKYOユーザです。他にONKYO製品はA-927の2台やTX8050やD-77RX改やD-112Eなどあります。
最近はすべてヤフオクでメンテ・チュ−ニングモデルを落札しております。
秋葉もかな様変わりしたようで高価な製品を扱う専門くらいしか残ってないようです。 量販店などでもオーディオ
コーナあるところはかなりそろっていて入りやすいです。

サイズがあえば、コストも安いのでTX-8150ネットワークプレーヤはいかがでしょうか。アナログアンプで昔のONKYO
らしい音がでます。PCをお持ちでインターネットをルータで利用されているなら
最新のDACやLANの搭載やUSBも接続ができONKYO製品なのでお奨めです。

今は、セカンドリビングでNAS--PC--SONY UDA-1--切り替器--A927 2台バイアアンプ--D-77RX(バイアンプ接続改)
でカーペンターズやビートルズやオフコースのハイレゾを聴いてます。


書込番号:19812768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/23 17:02(1年以上前)

fmnonnoさん。
アドバイスありがとうございます。
じつは、ヤマハのアンプを購入時にTXの存在は
知っていたのですが、おそらく今使用しているラックにもマウントできそうでしたので候補に
あがっていたのですが、なんとなく将来的にIphoneを購入し、そのIphoneでコントロール
できる事がしたくて、ヤマハを選択した記憶があります。
私も実はオフコース、特にTHree and Twoの頃が大好きで今でも良く聴いております。
現状の家の大きさを考えると、ZENSOR1が限界で、JBL4311クラスは無理があります。
とりあえずSPを更新し、経済的に余裕ができたら、入り口の方にもパワーを
入れたいと考えております。

書込番号:19813166

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/24 00:33(1年以上前)

>横浜二郎さん
1世代前のTX-8050ですがiPhone,ipadでよく操作してますし息子は、直接iphoneを全面のUSBへつなぎ自分の好きな曲を聞いてるようです。私のはDSDが未対応なので対応している2代目のTX-8150が欲しいのですが他ネットワークプレイヤーも気になり購入に至ってないです。TX-8150のクチコミ見てください。

書込番号:19814350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/04/24 08:16(1年以上前)

fmnonnoさん。
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
今は、ヤマハで鳴らしこんでみて、ゆとりが出たら
オンキョーも視野に導入を検討してみたいと思います。

書込番号:19814824

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング