
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2016年2月27日 20:54 |
![]() |
17 | 4 | 2016年2月27日 07:10 |
![]() |
32 | 14 | 2016年2月25日 03:03 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2016年2月21日 11:45 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年2月12日 00:46 |
![]() |
20 | 7 | 2016年1月29日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
皆様、はじめまして。初めての投稿となります。
先日、ZENSOR3を購入いたしました。音には、基本満足しておりますが、1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。できれば、(イコライジング以外の)なんらかの方法によって、低域を若干抑える and/or 中高域を持ち上げる、ことができないかと考えております。現在、スピーカーは木製のテレビ台に設置しています。(付属のスペーサー使用。)
なお、以下のような非常に簡易なシステムです。
IPOD (AIFF、ロスレス)→ONKYO NS-D1→ONKYO CR-D2 (ダイレクト・モード)→ZENSOR3
インシュレーターを含め、スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。
オーディオの困りごとあるあるーでも上位に来る内容なんですよね。
まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?
もし可能なら、客観的と言いますか、箇条書きにでもされると
後からレスが付くと思いますよ。
>スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。
可能・不可能の点で言えば、可能です。
ただ、効果の大小があるのです。これについてはもう少し
相談が続くと思います。お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など
突っ込んだ内容になるからです。
一応、大抵の場合は
・スピーカーの周りで、低域を増強させてしまうような、共振している物体がある
→取り除いてみる
・スピーカーを支えている台(テレビ台)が共振している
→強化する。ボードを更に重ねてみたり。。
・イコライザで低域を落とす
・スピーカーの背後を開ける/若干高めにおいてみる
→低域は部屋の角とか箱状の家具の中で共鳴しやすいんです。スピーカーの
周りの空間を確保してみる。
・中高域は、低域を抑えることで、相対的に持ち上がります。
低域を抑える→若干音量が小さく感じるはず→ボリュームを少し上げる→中高域が上がる
という理屈です。
まずはこんな感じです。
この後、アクセサリー等の観点も入ってきます。これはその筋の識者がレスしてくれるのを待ちましょう。
書込番号:19628428
5点

インシュレーターは必須です。
まずは10円玉3点支持でもいいのでお試しを。
とことん節約したい私はDAISOのEVAシートを使っています。家具の振動・転倒防止のものですがインシュレーターとしても効果あります。
書込番号:19628439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fortunecookieさん
・左右の間隔の調整。
・側面の壁からの距離の調整。
・スタンドを使って床(接地面)から距離を調整。
・背面(バスレフポート)と壁との距離を適正にする。
・リスニングポイントとスピーカーの高さと向きのバランスを調整する。
まず低音は角に接地したり、側面(壁)、底面(床)などに近いと音の反射によって増幅する傾向があります。
背面に関してバスレフポートがあるので少し違って穴をふさぐような近距離に壁があると低音が減る傾向があり。背面は適正距離を壁から離すと音のバランスが取れます。スポンジやタオルなどでバスレフポートをふさいで低音を減らすというのは手段としてはありです。
ツィーター(高音ユニット)の高さや向きとリスニングポイントの関係性で高音の聞こえかたは変わりやすいです。
インシュレーターやスタンドなどで接地面の共振を緩和したり、箱(底面)が自由に響けるようにしたり、接地の安定感を高めたりすると音の定位はよくなると思います。
書込番号:19628656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
私為り経験と考察での観測です。
一番想い当たるのが?、スピーカーの振動が設置面からTVボードに伝わり!、ボード面を共振(共鳴)指せていて、ノイズ音を発生して中低音域の膨らみを起こしている状態が想像出来ますよ!。又其に伴い全体的な音質がマスキング去れて、音質に少し曇りが出る筈なので?、スピーカーの振動を下のボード面に伝えない為に対策で、
振動制振インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)を使ってチューニングする事をお薦めします!。
AT6091:A・テクニカ(ハネナイト素朴インシュレーター)等が手軽で導入し易いかなと想います。
参考までに!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19628741
3点

皆様、早速のご返信有難うございます。
>Rickenbackerさん
丁寧なご説明、有難うございます。
>>まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?
100%適切な表現かどうか分かりませんが、、リッケンバッカーのベースをピックで弾くとかなり硬い音ですが、その音が柔らかく広がって、結果、全体として低域が強くなっているような印象です。モコモコといった酷い音ではありません。(蛇足ですが、AC-30、私もかなり好きです。)
>>お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など
どこまで参考になるかは分かりませんが、部屋は正方形の8畳で(3.5m x 3.5m)、オーディオを正面に見て、右側がパティオドア(&レースのカーテン)、他の3面は一般的な壁紙です。(写真を添付いたします。)左右のスピーカー間は約1メートル、背面の壁から20センチのところに設置しています。家具は、写真で見えているもの以外は、対面にあるソファだけです。(コーヒーテーブルを今探してるところですが、予算が無く、、。)
>リズム&フルーツさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>たなたかたなたかさん
貴重なアドバイス、感謝いたします。記載いただいた内容は、(スタンド以外は)大きなコストがかかるものではないようですので、すべて試してみたいと思います。
重ね重ね有難うございました!
書込番号:19629815
1点

観測してみる必要があって、
・部屋の空間で定在波という低音が鳴りやまない状況(やまびこが
起こっているとお考えください)なのか。
・部屋の中の、何か家具等が共振しているのか。
・壁(床)が共振しているのか
を探る必要が生じます。
低音が広がって聞こえるという状況なのですね。これは低音の
音源がスピーカー以外にあって定位をボケさせていると推測できます。
ということで、共振と定在波の対策から入ると良いかと思います。
以下は実験的要素になります。あくまで実験です。
テレビをテレビ台から降ろし、避難させます。
次に、スピーカーを置いたままテレビ台そのものを、えいやっと
背後の壁から10cm間隔で手前に移動させていってみてください。
あるところで、低音がキリッと引き締まって聴こえたり、低音が小さく鳴る
ポイントが出てくると思います。
その位置を見つけたら、床にマークをしておきます。付箋紙など使って、
テレビ台を移動させた位置を記しておきます。
ここから予想です。恐らく、右側のスピーカーが、隣のチェストを超えたところから
低音の鳴り方に変化が起こると思います。
この鳴り方の確認ですが、一人でやると前回の音がどんなだったっけ?と
分からなくなるんです(自分もそうなので)。なのでもし出来たら、二人で
ワイワイやりながら実験すると楽しいですよ。音の確認係を一人。と言った風に。
理想を言えば、テレビ台を移動させながら聞いてもらうのがいいです。
書込番号:19631797
2点

あ、いけね付箋の話するの忘れました(笑
この位置が、このお部屋で定在波を打ち消す位置に
なります。理想を言えば、この位置付近にスピーカースタンドを設置し、
その上にスピーカーを乗せるといった手順と繋がっていきます。
このように定在波を打ち消す位置は部屋の幾つかの地点で現れて、
お部屋にどのように家具が置かれているか等の条件が加わり、
打ち消す度合いも違ってきます。
ただ、部屋のレイアウトを崩す必要がでてきます。こればっかりは
私の方から何も言えないです。部屋の機能性を優先するか等は
お決めになられると良いかと思います。
書込番号:19632521
2点

再度のご連絡有難うございます。部屋のインテリアは、嫁が主導権を握っているため、オーディオ中心に家具等を配置するのは難しい面はあります。ただ、音の変化を実験するのは楽しめそうですので、上手く巻き込んでやってみます。有難うございました。
書込番号:19637017
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
CDプレーヤー、ONKYO C-7030(S)を購入予定です。
スピーカーを何にするか悩んでいます。
DALIのこのモデルで合うか悩んでいます。
音楽はレゲエを聞きます。
詳しい方お手数ですが教えて下さい。
3点

レゲエにも色々ありますが、ボブ・マーリーとかアスワドは好きで良く聴きますが、個人的には古い機器で聴いた方がいいです。
ハードオフとかヤフオクとかで、1980年代あたりのスピーカー、アンプ、CDプレーヤーで、合わせた方が雰囲気あって好きですね。
新しいので聴くと綺麗すぎてサッパリでした。
最近のレゲエは知らないですし、中古は嫌ならばスルーしてね(笑)
案外レゲエって鳴らすの難しい(^_^;)
書込番号:19629459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オンキョーのアンプとセンソール1を組み合わせると中音域〜高音域は美しいけど低音はあまりでない状態になると予想されます。アコースティックな女性ボーカル等をきくのに向いた感じになると思われます。そういう音を求めてるならいいのかもしれません。
レゲエを聞かれるならば低音も出た方がいいのではないかと推測してます。スピーカーをセンソール1にするならばデノンのアンプの方が低音がでます。センソール1よりもセンソール3の方がさらに低音域は豊かです。
アンプを音響に固定するならばセンソール1よりもJBLのスタジオシリーズの方が豊かな低音が出ると思います。
センソールシリーズは地方の家電量販店にもミニコンポに紛れて置いてある場合がありますので一度視聴してみることをおすすめします。どんなスピーカーであれ視聴した方が後悔しなくていいと思いますよ(^_^)
書込番号:19630256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDプレーヤーがオンキョーでしたね!
組み合わせるアンプによってかなり変わります。
書込番号:19630284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん
ナイスです! 「ステマ」ばかりの DALI ZENSOR1 を `バッサリ、ですね。
書込番号:19634458
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在デノンAVC-S500HDで5.1chで音楽を楽しんでいます。
今回プリメイトアンプを購入し2chで音楽を楽しみたいと思うのですが
どのアンプを選らんだらよいのかよくわかりません。考えている候補として
ONKYO A-9000R(中古)、パイオニアA-70(中古)、ヤマハA-S801、マランツPM7005あたりで
PCオーディオのためDAC搭載機器を考えています。
因みにヤマハA-S801、マランツPM7005は店舗にてセンソール3で聞いて見ましたが大きな違いがあるように
感じませんでした。
A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
オーディオ上級者の方々ご教授ください。
3点

こんばんは
>A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
>オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
試聴されたS801と7005ですが、このクラスから上位が大きく音質が変わります。
なので検討されている9000RやA-70は確実にこれより上の音が狙えます。
オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
現在センソール1をご使用でしたら結構アンプの方に余裕があり
持て余すという事は考えられます。
ですが、アンプにゆとりがあるに越した事はありませんので問題ないと思います。
ただもっと上位のSPを使用した方がより本来の性能を引き出せるという事になります。
それとは逆に高価なSPに安価なアンプを組み合わせる方が好ましくないと思います。
書込番号:19616102
3点

拝啓、今晩は。
素朴な感想です。夜分暫しお邪魔します。
元々このクラスのバジェットスピーカー(入門用)だと?、あまり"アンプとの相性"、"必要のグレード"等の注意は要ら無い筈ですよ!。
条件(価格・音色・機能・サイズ)が合えば、AVアンプやTA2020系中華でも全く無問題ですよ!。(笑)
どちらかと言うと?、鳴らし込み(エイジィング・バーイング)と設置調整(セッティング)と!、アンプ自体の音色の把握の方が意外と重要ポイントに為るのでは!と私ならアドバイスするかな?と、思いましたよ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19616185
4点

>ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます。
>オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
その通りです。やはりオーバースペックのようですね。
現状予算の問題もありスピーカーの購入は考えていないのでもう少し安いアンプも考えてみたいと思います。
書込番号:19616227
1点

>たなたかたなたかさん
設置調整というとアンプにセットアップ用のマイクを取り付けて再設定ってことでいいのでしょうか?
もしそれでかなり変わるのなら明日にでも試してみようと思います。
因みによく聞くのはクラシックや女性ボーカルが中心です。
相性がいいのはどこのメーカーになるのでしょうか?好みの問題なのでしょうか?
書込番号:19616255
1点

こんばんは。
オーバースペック・・・
ミントコーラさんが言われているのは、あくまでもパワーに関してです。
SPの最大入力よりアンプの出力が数値上大きいと言うだけで、
製品として使うとまずいとかでは無いので勘違いしないようにしてくださいね。
大袈裟に書くと、最大入力10WのSPに最大出力100Wのプリメインアンプを繋いだ場合、
当然アンプの方で20W出した場合は音が歪みますというだけです。
確かに、間違ってSPの許容範囲以上の音を入れたら最悪壊れたりするでしょうが、
普通は10Wも出せば爆音なので、部屋で聴く分にはまずZENSOR1に対してアンプのグレードが高くて不都合があることはありません。
(音質とか好みは別にして)
ですので、手が出せるなら最初にアンプのスペックが上のものを選んでおくのは有りです。
ミントコーラさんも同じ事を言っていますよ。
書込番号:19616299
3点

個人的にマランツをオススメします。このクラスのHi-Fiオーディオのベンチマーク的な上品な音だと思います。予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
書込番号:19616315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taru0701さん、おはようございます。
上級者ではありませんが、失礼します。
スレ主さんの文面からは分からないのですが、ZENSOR1はもうお持ちなのでしょうか?
既にお持ちでしたら、私からはA-S801、PM7005クラスの新品購入を勧めておきます。( 予算が許すならば )
勿論上級クラスはクオリティが違いますが、今の段階では、多少のリスクがある中古はやめておいた方が良いでしょう。
今回2chで音楽を楽しみたいという事なので、エントリー〜5万クラスの物よりもS801や7005クラスの方が素直にAVアンプからの音質アップが実感できると思いますし、ZENSORの実力も引き出せるでしょう。
で、ヤマハとマランツどちらが良いか?ですが…正直どちらを選んでも間違いはないです。
スレ主さんが実際に試聴された時に、大きな違いを感じなかったのならその通りなのです。
ただ、安い買い物ではありませんし、焦る必要も無いので、もう一度、できるだけ静かな環境でスレ主さん愛聴のクラシック、女性ボーカルをじっくり聴いてみて、それで判断されれば良いと思いますよ。
( クラシック、女性ボーカル共にマランツ、ヤマハどちらも相性は良いです )
因みに、音以外のスペックについては、スピーカー端子の数や、DSDがWindowsからの入力時に32bitまで対応になるなど、ややS801が上回ります。
あと、アンプの最大出力の違いについては全くの無視でよろしいでしょう。
書込番号:19616681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい方にでも色々なご意見があることをしりました。
現在の環境は
AVアンプ DENON AVC-S500HD
スピーカー DALI センソール1
センターDENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-AS500
ウーハー DENON 忘れました。
このような環境で聞いております。
現状5.1chで聴いていて映画などであまり不満に感じることはありません。
センソール1だけで2chもしくは2.1chで聴くことも多々あるのでこのスレッドを立ち上げました。
現状購入を考えている機器はどれも7〜9万ぐらい(A-70は中古でもう少し安いですが)どれも私には高価です。
できれば5万ぐらいに抑えたいぐらいのですが毎月の出費を少し抑えれば・・・と少し上も考えている次第です。
9000RやA-70に関しては試聴できていないのでいい音なんだろうなーって想像するぐらいです。
9000RはよいDACを使っていると聞くのでその点の興味もあり候補に入れてます。
今度もう一度店舗に行ってS801や7005を聴いてみようと思っております。
>>トランスマニアさん
予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
書込番号:19617211
0点

>周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
電源ケーブル、電源タップ、電源コンセント等をグレードアップする事です。
書込番号:19617365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん 今日はです。
現在のZENSOR1使用方法は、写真にありますように、机の上にセット 机の下にあるPCから デノンのPMA-50につなげて聴いております。
もっと良い条件にして聴くときは、スタンドにセットして マランツのCD6003+PM5004で聴いていますが、この時 CD6003をSA8005に変えて PC+USB・DACでも聴きますが、私の駄耳では、多少の差はあるものの・・・です。
予算が許すのであれば、上位機種の方が満足度もUPしますが、無理をしてまでとは思いません。
将来的に余裕が出ればグレードUPすれば良いのではと思いますので、A-S801 PM7005の新品が個人的には良いかなあと。
決して中古が悪いとは思いませんが、やはり色々なリスクがあるのも事実で、十分使いこなせる(故障が起きたときとか)経験者
の方でなければ避けた方がと思います。
信頼のおけるショップならOKかなあ。
アンプのオーバースペックと言うより、高クラスのアンプにかけるお金があるのであれば、スピーカーにもお金かけましょう
全体のバランス取った方がグレードの高いシステムになるでしょうと言ったところでしょうか。
個人的には、一点豪華主義も良いけどとは思ってます。
書込番号:19617795
7点

自分の懐を考えつつA-S801、PM7005を中心に考えていきたいと思います。
また別の機種になりますが同価格帯のケンブリッジオーディオのAzur651Aも気になっています。
音質的にクラシック、女性ボーカルにはあうのでしょうか?
書込番号:19618933
2点

こんばんは。
Azur651Aに関しては、試聴した事が無いので私には分かりませんが、レビュー等を拝見すると相性は良さそうですね。
もっとも、いくら外野の声を聞いてみても、ご自身で比較試聴される事以外は決定打にはならないでしょうけど…
それと、このモデルは旧型となっており、カラーもブラック
しか販売されていないので、早めの試聴が良さそうです。
書込番号:19619453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事帰りにA-S801とPM7005をもう一度試聴してきました。
安い買い物ではないのでじっくり考えてこのどちらかに決めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19622835
1点

こんばんは
デノンのPMA-50の一択のような気がしますけど
去年のオーディオフェスタでPMA-50とDALIルビコンの組み合わせで鳴らしていたくらいですから
書込番号:19627250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ホームシアター初心者でこちらの商品を購入検討してるんですが、スピーカーケーブルは何が良いのでしょうか?
BELDEN 8470、8460というのを目にすることが多いのですが・・・具体的に何が違うのでしょうか?
書込番号:19591487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BELDEN 8460の方が、若干細いです。
音質の違いに関してはこちらのサイトのユーザーレビューに記述がありますが、わたしには、違いはわかりませんでした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
線が固く、皮膜をむいた時、芯の本数が少なく、すぐ切れるので、いまは、同じベルデンで、線がやわらかく、取り回しのしやすい、STUDIO716EX、708EXを使ってます。
左右のケーブルの長さは、同じにしてください。
ZENSOR3の場合、線が太すぎると、スピーカー端子の穴に入れにくいので、注意してください。
書込番号:19591551
3点

>蜷局さん
audio-technica スピーカーケーブル 30m AT6135/30
ってのを使ってます
適度な太さもあって良いと思いますよ
書込番号:19591560
2点

こんにちは
上記紹介されているベルデンも良いですね。
私からはナノテックシステムズのSP#79specialという製品がお勧めです。
Amazonで1m千円以下で購入出来ます。
ベルデンはフラットで癖が無い印象ですが、それよりも少し柔らかめの
暖かみのあるサウンドです。
書込番号:19591694
4点

Beldenは癖がない
違うと思います
めちゃくちゃ音を作ってます
他のケーブルと比較して
というのが前提かもしれません
手っ取り早くケーブルで調整
実は手っ取り早くないです
電源ケーブル スピーカーケーブル RCAケーブル
微調整なんですが…
はまっちゃうんです
前提条件として…
自分の狙う音を決めないと
価格の方々は素晴らしい先生です
いろんなこと知ってます
自分に合うか
だけです
まずはセッティングから始めましょう
内向き 平行 などなど
大分と仕上がりますよ
ゆっくりやりましょうよ
書込番号:19592620
6点

金銀プラチナ合金のケーブルが、音がすごく良いらしいです。
なにしろべらぼうにお金が掛かりますから、良い音が出ないはずがない...と思いますよね。
どれだけすごいのか(すごくないのか)、試したことが無いのでわかりませんけど。
ロジウム,パラジウム,やイリジウムなど別の貴金属も加えたら、気絶するほど良い音になるかもしれませんね。
書込番号:19592927
1点

拝啓、今日は。
暫し!、失礼乍纈纈オーディオ主義者からの提案です。
もしスレ主様が?、ビギナーを自覚されて居るので在れば?、無理にケーブル事で頭を悩ますのは得策では有りませんよ!。
ケーブルの音色を気にする事以上に?、
@エイジィング(バーイング)の進捗効果と、A設置調整(セッティング)の重要性を理解・実感出来てからでの!、"自分為りの音色のチョイ足し効果(調味料感覚)"位に止めて気楽に考えて置きましょ!。(笑)
ショップ等に有る、"2-300円/m辺りのOFCケーブル"も在れば十分ですよ!。特にブランド・グレード等と?気にする事も無いと想いますよ!。(笑)
其より!、"電線病"為る泥沼に嵌まる事の方が心配して仕舞居ますが?。(注意)
暫しお邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19593145
4点

>蜷局さん
こんばんは(^ー^)ノ
スピーカーケーブル…似て非なるものですw
ベルデンでも良いし…赤白ケーブルでも良いし…
まずはエントリー的な、1番安いケーブルを繋いでみましょう(^∇^)!
私的にはm当たり260円のケーブルまでで十分だと思います。
私の使うケーブルでは、高いものは2.6mの2本セット45万円くらいのアホみたいなケーブルまでありますが…
ハッキリ言えば…聞き慣れたら何でも同じ!だと思いますよ(笑)
書込番号:19593785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
初心者だからこそ失敗したくない気持ちもがあるのも事実 (笑)
BELDENのケーブルを購入しようと思っておりましたが、もう1つ候補として Zonotone 6nsp-2200Meister が気になってるんですが、音質は大分違ってきますか?
書込番号:19597991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初心者だからこそ
ケーブル変えたいんですね
分かります
あっしもやっちゃった口なんでね
ベルデン ゾノトーン ですか
まぁ〜 初めはベルデンいかがですか
使った人が多いでしょうし
定番ですから
プロケーブルで購入をどうぞ
60 70 で迷うでしょうが…
2〜3メートルなら60
それ以上なら70
ゾノトーンが駄目じゃないですよ
ケーブルで遊ぶなら…とっときましょう!
私は インアクースティク なんかも好きです
ケーブル沼 大変ですよ
楽しんでください
よかったら 縁側で遊びましょう
書込番号:19598986
3点

連投ですいません
なっぜベルデンか?
ワイヤーストリッパーがあればすぐ繋げられる
ゾノトーン
オーディオ製品なんで
皮を剥くのが初心者では難儀です
ベルデンってモニター系なんで
取り回しもよく
無茶につかっても安心感あるんですね
それでは
書込番号:19599021
3点

こんにちは、>蜷局さん。
もしヤフオクをご利用されていましたら
スピーカーケーブル RE-3やRE-7
で検索され、mie_momo641さん
のケーブルも検討ください。
多分、満足されると思います。
書込番号:19613442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんばんはm(__)m
現在、BOSEの301Vで映画や音楽を楽しんでおります。映画においては迫力があり大変満足しているのですが、音楽を聴くと、どうも高音・中音が綺麗ではない、繊細さに欠けていると最近感じるようになり、音楽鑑賞用に評価の大変高い本スピーカーを検討しております。
やはり音の特徴・性質は301Vとは別物なのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
2点

BOSEは迫力を楽しむ映画用と思っています。
音楽を楽しむならzensol1やTEACのs300やワーフェ10.1、オーディオプロs20、モニオBX2といったところです。
書込番号:18635904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にBOSEのシアターを利用していましたが、音楽用途では向かないスピーカーですね。
ZENSOR1は音楽用途は良いけれど、サラウンド用途で考えると低音は物足りなく感じる可能性は高いかと思います。
BOSEの音に抵抗がないなら映画はBOSE、音楽は違うスピーカーと分けた方が失敗は少ないかと思います。
BOSEはBOSEなりの良さがありますので。
書込番号:18635932
4点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、BOSEは音楽用途には向かないのですね…
301Vは6万、本スピーカーは2万弱と価格差がありますが、ランクダウンしたと感じる心配はあるのでしょうか?
また、2〜3万程度で本スピーカーと相性の良いアンプというとどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:18636039
0点

予算があるならもう少し上のクラスを検討してみてはどうですか?
コストパフォーマンスは良いスピーカーですけど、無理にこのスピーカーにせずにDALIも他にもスピーカーありますからそれらを聞いてからの方が良いのでは?アンプに関しても同様です。
比較的イロイロな店で置いているスピーカーですので試聴してからの判断の方が良いと思いますよ。評判が良いことと好みに合うかは別の話ですからね。
書込番号:18636135
0点

セリフと低音の再生にはBOSEは最適ですね
音楽はBGMとして聴くならBOSEでもいいのですが、
本格的に聴きこもうとすると誇張された低音に違和感がありますね
私もBOSEファンでいくつか愛用しています
書込番号:18636737
4点

回答ありがとうございますm(__)m
そうなんです!
本格的に聴きこむスピーカーとしてもう少しいろいろなスピーカーを試して選びたいと思います。
書込番号:18642898
1点

101はセンターspに利用するのが良い結果です
片方音が出ないので1万くらいの予算でONKYOにたどり着きました
DaliやJBLは中域が別格で不満を覚えるかも知れませんよ
書込番号:19580777
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ONKYOのHTX-22HDXに繋いでの使用を考えてます。
映画(アクション系、サスペンス系)、ロック系のライブ映像を鑑賞したいなと思ってます。
現在はHTX-22HDXにD-108C、フロントにミニコンポクラスのスピーカーです。
予算は5万と見てます...ですが、もう少し抑えたい気もします(笑)
意見、アドバイスお願いします。
書込番号:19533173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し予算オーバーですが、JBLのSTUDIO530chが用途にぴったりだと思います。
ZENSOLか230なら低音の量を考えると230の方が合います。
書込番号:19533214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレヴさん
私はあまり詳しくない素人ですが、このスピーカーに感動している一人です。
昔、学生時代にONKYOのINTEC275シリーズを一通り揃えて聴いてましたが
一昨年にCR-N755とZENSOR1に変えて今は大満足です。
聴くのはJPOPやロックですがこの値段でこの音?といったくらいに感動しました。
ざっくりした感想ですがONKYOのスピーカーは勿論、音はいいのですが、なんというか
耳に刺さる音なんですね(今思えば・・)。ずっと聴いてるとちょっと疲れるというか。金属的な無機質な感じ?
ところがZESOR1はすごーく耳に馴染むというか聴きやすく疲れない。
そしてなんといっても音に艶がある感じです。これがびっくり本当に艶っぽい(笑)
低音から高音までしっかり出ます。
購入当初はそこまで感じませんでしたがいつのときか、急に音が変わるくらい変化を感じました。
きっとエイジングが終わったのかなと思いますが。
とにかくコストパフォーマンスは最高だと思います。
(私は吉田苑にも失礼ながら電話して聞きましたが、このクラスではダントツとおっしゃっていました)
オススメです。少し前に定価がアップして残念ではありますがそれでも全然買いだと思います。
書込番号:19533237
4点

>リズム&フルーツさん
STUDIO 530ch...確かに予算オーバーですが、レビュー読むとジワジワきますね。
HTX-22HDXとの繋ぎだとアンプ側が非力って感じはないですか?(オーディオ関係が無知なのでわかりませんが...)
書込番号:19533300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どちらも使ってますので、率直な感想を書きます。
230は低域には優れていますが、中域のツヤや音楽表現ならZensor1が上手です。
230の中域は寒色系で、魅力が薄れます。
また、Zensor1をいいアンプで鳴らした時の低域は見違えるほど良くなります。
やはりJBLの名前はついてますが、STUDIOシリーズは少し本来の4000番シリーズとは違った系統の音と
思っています、コストは安いですが。
書込番号:19533571
5点

>里いもさん
別カテでも意見ありがとうございました。
JBLのネームにはやっぱ惹かれるんですけどね。
リズム&フルーツさんがおっしゃる530chは視聴などされたことありますか?
当方、田舎住まいなので量販店など行っても視聴できる環境がととのってないのが現状なので皆さんの意見が相当なウエイト占めます(笑)
書込番号:19533774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トレヴさん
530ch鳴らすのに不足はないと思います。6Ω86dbと数値ではごく普通に鳴りそうなところです。
22hdxのアンプ性能まではわからないので実際に繋いでみないと何とも言えませんが(;^_^A
書込番号:19533797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
現在ご使用のSPからの変更であれば候補に上がっているSPはどれに変更されても
音質は向上出来ると思います。問題はスレ主さんの音の好みになると思います。
聴かれるジャンルから低域はしっかり出る方が良いとは思います。JBLの選択も勿論
良いとは思います。ですがJBLの場合はJBLの音が好きでなければ難しいと思います。
それが故にアンプも選ぶ傾向にあります。ただSTUDIOシリーズはAV向けに開発され
万人向けの音に設定されていますので難しくはありません。
あと低域も音の傾向がありますので、やみくもに求めても駄目だと思います。ご使用
のアンプがオンキョーですので相性的にはダリが良いと思います。
センソール1はトータル的にも非常にバランスの良いSPになりますが、ロックの低域を
考えられるのならセンソール3が良いと思います。
オンキョーアンプとの組み合わせであれば、低域が破綻せず上手く鳴らしてくれるとは
思います。予算内にも収まります。センターの108Cともダリが合わせ易いと思います。
あとはスレ主さんが低域は程々で、締まった傾向の方がお好みでしたらセンソール1を
迷わず選択されて良いと思いますよ。音質的には裏切りません。
書込番号:19534393
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





