DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信38

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1の音質について

2015/10/17 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:73件

ZENSOR1の音が、硬いように感じるのですが・・・


以前はタンノイのスピーカに3極管で音楽を愉しんでいましたが、この数年ほどはゆったり音楽を聴く余裕がなくて、また家がだんだん狭くなったこともあって、オンキョーの安いミニコンポ(スピーカ込みで2万円ほど)でCDを聴いていました。安い割には結構音質もよくて、小型だったこともあって、「もう、これで十分」と思ってタンノイのスピーカと3極管アンプは手放してしまいました。

 最近、デジタルアンプというものが、かなり音質が良いと聞いて、ネットで調べるとかなり安いので衝動買いをしてしまいました。

Lepy LP-2024A+という機種で4千円以下、でも小型軽量の割には、なりっぷりが良くて、しっかりとスピーカーを押し出しているのがわかります。せっかくなのでスピーカも良いのを買って、またゆったりと音楽を聴きたいとネットで調べるとダリのZENSOR1が小型でネットの評判も良く、試聴せずに購入しました。ダリのスピーカーというと、以前、オーディオ店の試聴ルームで聴いて、良いなあ〜と思っていたので、その時のイメージを期待していました。もっとも試聴したのは、当時1本が10万円近くした機種でした。(小型でしたが)

 実際に自宅で、デジタルアンプLepy LP-2024A+とダリZENSOR1で聴いてみると、確かに低音から高音まで良い音で奏でてくれます。解像度もよくて、小型ながら鳴りっぷりも快調です。

 ・・・ただ私の音の好みからすれば、音が硬いです。タンノイのスピーカの代替で聴いていたオンキョーの安いミニコンポの附属スピーカは、音量を大きくするとちょっと限界を感じますが、それでも音の傾向は。タンノイのスピーカに似て柔らかくて、耳障りがなくゆったりと聴けました。これでも良いかとタンノイのスピーカと3極管アンプは手放したぐらいです。

 ダリZENSOR1は、エージングを重ねれば、それなりに音が落ち着くものでしょうか?それとも解像度が高くて硬い感じが好まれているのでしょうか?

 ピアノソロだとピアノの音は確かに良いですが、弦楽器や木管楽器の音が、ちょっと聴いていて疲れそうです。ボーカルも、張りがある声を聴かせてくれますが、コンサートホールのちょっと後ろの席でゆったり聴く感じではないので、夜、アルコールを味わいながら聴くのは、安いオンキョーのミニコンポの附属スピーカの方が雰囲気としては良いかなあ〜とさえ思っています。

 実際にZENSOR1を愛用されておられる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。厚さ10センチほどの角上の石の上に、ブロックを載せて、その上に置いている状態、後ろの壁から10センチほど離して、スピーカ間は、約1.5メートル、3メートルほど離れた処から聴いています。

書込番号:19235127

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/20 23:25(1年以上前)

往年のプレーヤーさんどうもです。

シダンゴ山さん

> 偶然にも良い音のミニコンポだったのか、BGM風にミニコンポで聴いて、それなりに満足していました。

高級オーディオのが普及機種のミニコンポより音がいいので満足度が高いと言う図式は 合っていそうで合っていません。
一食一万円の高級メーニューよりも お茶漬けや卵かけご飯の方が好きだという日本人は多いはずです。
高級機種だと音のDレンジやFレンジは勿論のこと音の細かさや迫力、リアル感など あまりに多くの要素を欲張り過ぎて
出すぎない親しみ易さのような 邪魔にならない 嫌気がささない空気感が無くなり勝ちです。

存在感が強いのは必ずしも悪いことではないですが、友達や女房、彼女も そばにいても疲れないタイプとは存在感が
あまり無いタイプではないでしょうか。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 -と言いますが 人は人 自分は自分の価値観で他人を気にせず満足を求めるので
いいはずです。

書込番号:19245088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/21 03:09(1年以上前)

こんばんは

まず、すでに紹介されている木製のインシュレーターはお勧めです。セッティング等は既に試されて
効果を感じられているとの事なので更に煮詰めて下さい。私は現在センソール5を使用しています。

センソールは好きなSPなので1〜7まで全て試聴しています。センソールの特性として高域は綺麗に
伸びますが、低域の解像感の甘さが弱点でもあります。ですが、センソール1だけはとりわけタイトで
キレが良いタイプなので、その傾向がありません。

硬さを感じられるのは、この傾向の為による物かとは思われるのですが、実際は硬い音調のSPでは
ないと思います。私が思うにスレ主のお好みがもっと柔らかい所にあるのかなと思います。

ですがセンソール1は、このクラスとしての音質はトップクラスだと思います。良いSPを購入されている
と思いますよ。それとこのSPはアンプを選ばない所も良いですね。なのでご使用アンプに問題がある
という事も無いと思います。

確かにアンプで音の傾向が変わるのは事実なので、ショップ等で機会があれば試してみて下さい。
何か新しい発見があるかも知れません。

書込番号:19245465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2015/10/24 07:15(1年以上前)

HDMstさん

>高級オーディオのが普及機種のミニコンポより音がいいので満足度が高いと言う図式は 合っていそうで合っていません。

音に関するデータを考えれれば、高級オーディオの方が、客観的な個々の数字は上回ることと思います。ただ個々の数字の「単純和」が満足度に直結しているとは言えないように思います。

 「粗」が多くて、廉価なシステムだけど「粗削り」なりに全体像としては活き活きとしていたり、核心の部分が妙にしっかりしていたり・・・確かにありますね。

ただDALIのZENSOR1を購入して1週間、昨夜、改めてミニコンポ付属のスピーカで聴いたのですが、昨夜はもうZENSOR1の「虜(とりこ)」になったのか、深夜にゆったりと聴いていた雰囲気としては、ミニコンポ付属のスピーカよりもZENSOR1の奏でる音の方が、ずっと「良い感じ」になっていました。

 これは、

・いわゆるエージング aging
・あるいは適合・適応 adaptation

ミニコンポ付属のスピーカはテレビスピーカに格下げです。





ミントコーラさん

>私が思うにスレ主のお好みがもっと柔らかい所にあるのかなと思います。

たぶん、このひとことに尽きると思います。

 図星の核心を突いたご指摘、感謝です!

書込番号:19254552

ナイスクチコミ!3


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/11/11 08:56(1年以上前)

>シダンゴ山さん
以前私もZensor1でクラシックを聴いていましたが、正直良くなかったです。音が中高音よりでバランスが悪く、音色が生の楽器とは違います。上流やセッティングを変えてもクラシックは駄目ですね。

現在サブシステム用にタンノイのMercury V1iを使っていますが、この価格帯でクラシックを鳴らすならずば抜けています。最初に音を聴いたときは正直驚きました。このサイズで交響曲がまともに鳴るし、高音から低音までバランス良く、かつ美しく響く。聴き始めると、あまりの心地よさにずっと聴き入ってしまいます。音は硬くもなく柔らかくもなく、丁度良い感じです。
色々スピーカーはありますが、好みの音色の物を選ばれるのが良いと思います。

書込番号:19307272

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/11 20:56(1年以上前)

mctoruさん

>以前私もZensor1でクラシックを聴いていましたが、正直良くなかったです。
>音が中高音よりでバランスが悪く、音色が生の楽器とは違います。上流やセッティングを変えてもクラシックは駄目ですね。

「ハダカの王様!」 と呼べる 子供のような 回答 リスペクトします。

書込番号:19308737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/12 04:57(1年以上前)

子供は感が衰えていないと思われる。感性、直感、霊感 など

書込番号:19309727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2015/11/12 21:17(1年以上前)

mctoruさん

>以前私もZensor1でクラシックを聴いていましたが、正直良くなかったです。

購入して約3週間が経過しました。スピーカのエイジングは数時間でOKだと思い込んでいましたが、半月を経過した辺りで、だいぶ音の傾向が和らいできたように感じます。購入当初は「ミニコンポの附属スピーカの方がマシでは?」とさえ思っていましたが、今ではミニコンポ附属スピーカはテレビスピーカとして使っています。

 「クラシック」とだけしか書いていないので、どのように良くなかったのか・・・ちょっとわかりかねますが、室内楽やバイオリンソナタのような小編成の演奏は、良い感じで奏でてくれます。またバイオリンソロやピアノ、声楽のソロは、小気味良く音が飛び出す感じで気に入っています。昨夜はパンフルートの演奏を聴いたのですが、なかなか良い音でした。

 ただ大編成のフルオーケストラの演奏には力不足のように感じています。ゆったりとフルオーケストラの演奏を奏でるような雰囲気ではないです。私は以前、タンノイのオートグラフでゆったりとフルオーケストラの演奏を聴いたときの印象が残っていて・・・それには遠く及ばないように思います。しかしZensor1だけの問題ではなくて、私の環境ではアンプのドライブ能力(音を押し出す力)が弱いのも原因のように思っています。しっかりとZensor1の鳴りっぷりを堪能するだけの力が、私のアンプにはないのかもしれません。まあアンプを替えても、フルオーケストラの再生には、それなりの限界があるとは思いますが・・・。

>現在サブシステム用にタンノイのMercury V1iを使っていますが

私は、かなり以前、Mercury M20は聴いたことがあります。高域が済んで、低域は、ちょっとモサモサしたような印象があります。Mercury V1iの試聴をしたことがありませんが、Mercury M20の直系というわけでもないようで、いろいろな音楽を素直に奏でてくれるというような感じでしょうか?

 ただMercury V1iは興味があります。Zensor1をテレビ用にして実はMercury V1iを買おうかなあ〜とも思っています。或は同僚からJBLを勧められており、STUDIO 230を近々聴かせてもらうことになっています。Zensor1を格下げということではなくて居間で映像だけではなくて音にも迫力を求めたいと思うようになったからです。今までテレビの内蔵スピーカでしたが、ミニコンポ附属スピーカにすると音の迫力が楽しめて・・・これなら居間で映画や音楽番組を観る時にもしっかりとした音が欲しくなり万能タイプのZensor1がサイズの面でもピッタリではないかと思ってのことです。

 しかしZensor1もエイジングが進み、フルオーケストラ以外は結構気に入った音を奏でてくれるので、スピーカではなくてアンプを替えようかなあ〜とも思っています。私はエイジング後のZensor1の音は、結構気に入っています!





へま五郎さん、

>子供は感が衰えていないと思われる。

 厳しいご指摘をありがとうございます。確かにおっしゃり通りかもしれません。

ただ「感」は、その後の言葉を鑑みると「感性」を指し示しているようですが、「感性」に関してはエイジングがプラスに働くように思います。「感」でも「感覚」に関しては、へま五郎さんのおっしゃるようにエイジングがマイナスに働いて、感覚の性能・能力はどんどん低下しているように思います。ただ衰えた「感覚」を補う「感性」が豊かになって補完しているように思います。

 この辺りのへま五郎さんにご指摘いただいたことも、スピーカの評価の折には考慮しないとダメですね。ご指摘感謝です。

書込番号:19311549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/12 22:35(1年以上前)

センソールの天板。
案外マグネシウムのインシュを乗っけると優し音プラス、さらに綺麗な音になると思うけどね!

軽足だからスピーカーの立ち上がりは申し分ない。ただ、軽いのと四角面だから内部で
定在派が起きてる。
定在派を減少するには天板を攻めるのが一番効果。

軽いインシュを置くとコロコロ音が変わるかもね。
あ、間違っても天板には重い鉛や重い鋳鉄はアカンよ。(^^)

書込番号:19311834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/13 03:28(1年以上前)

小さい子供、病院が嫌い
消毒の臭いや注射のイメージもあるが
何か漂ってるのを感じるから、怖いらしい

その辺りでお亡くなりの人が多いので、まあそうだね

書込番号:19312344

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/11/13 05:33(1年以上前)

>シダンゴ山さん
確かに小編成の曲でしたら、Zensor1でも聴けます。ただMercury V1iの素直で自然な音に比べて、Zensor1は少し人工的な音の様に感じます。Zensor1が得意とするのはJPOPなどの女性ボーカルだと思います。此の類でしたらZensor1をお勧めできます。また、テレビ用も良いと思います。

V1iは3万もしない小型機ですので、タンノイのオートグラフの様な大型のスピーカーとは比べようも有りませんが、それでも低音から高音までバランス良く、かつ自然な響きは魅力的です。高音は美しく、中音域は少し凹んでます。低音はこのクラスとしては十分かと思います。
最初に交響曲を割と大きな音で聴いた時に、強奏部でも破綻しないので思わず笑ってしまいました。

書込番号:19312384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2015/11/13 20:47(1年以上前)

ローンウルフさん

ベリリウムやアルミは聞いたことがありますが、マグネシウムというのもあるんですね。人それぞれにこだわりがあるようで奥深いなあ〜と思います。ベリリウムは高価なのでマグネシウムが良いかもしれませんね。



へま五郎さん

 へま五郎さんのお子さんは病院がお嫌いなんですね。小児科専門のクリニックでは、そんなイメージを払拭してくれるケースが増えています。まだ少ないですが・



mctoruさん

>以前私もZensor1でクラシックを聴いていましたが、正直良くなかったです。

 このクラシックというのは大編成の管弦楽曲だけを指し示していたのでしょうか?今回いただいたコメントでの言及がありませんでしので、わからないままです。mctoruさんにとってのクラシックって、どんな音楽のことでしょうか?どんな音楽が良くなかったと言われるのでしょうか?

>Mercury V1iの素直で自然な音に比べて、Zensor1は少し人工的な音の様に感じます。

CDは演奏者の演奏と制作者の意図・・・芸術であったり商業芸術であり、自然な音でないことがほとんどです。「Mercury V1iの素直で自然な音」というのは、何を意味しているのか、わかりかねます。自然(nature)に対して芸術・人工的(art)な音源を聴くことが多いのですが、mctoruさんは女性ボーカルを直接録音されてMercury V1iで聴かれているのでしょうか?

私は生録が好きで、鳥の啼き声や波音、虫の音等々、自然の音を録音しています。Zensor1は自然の音に対して、結構良い感じで再生しているように思います。

書込番号:19314193

ナイスクチコミ!4


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/11/14 05:22(1年以上前)

>シダンゴ山さん
V1iはテレビ用として購入したもので、出来ればクラシック音楽も聴ければいいなという事でこの機種にしました。
最初にこのクラスのスピーカーをネットで調べたりしたのですが、Mercury V1iはほとんど情報がなく、たまたま見つけた価格COMのV1の評価を参考にしました。他にも3機種位を候補に選び、試聴して購入しました。
価格COMのV1の評価がそのままV1iにも当てはまりますのでご覧頂ければと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000215960/#tab

クラシック音楽自体はバロックから現代まで、オペラなどの映像作品も含めて全般的に聴いていますが、ほとんどメインのシステムか外でiPodになっています。
V1iを購入して一番驚いたのが交響曲でしたので、そればかりを書いてしまいましたが、器楽・室内楽・声楽などどれも心地良い音楽を聴けます。
DALIはZensor1に続けてMENTOR/Mも購入しました。最初は気に入っていたのですが、楽器の音色(特にクラシックギター)に大きな違和感(表情ゆたかに、かつ濃厚に鳴る)を覚え、結局手放してしまいました。私は、アコースティックの楽器の音は生に近い物が違和感なく聴けます。

書込番号:19315159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2015/11/14 06:34(1年以上前)

mctoruさん

いただいたコメントは、Mercury V1iに関する書き込みが多いのですが、今回の質問は、あくまでも「ZENSOR1の音質について」です。他機種との比較という点ではMercury V1iに言及されることは大変参考になるのですが、肝心のZENSOR1の音に関しての書き込みが、かなり大雑把ですので、せっかく書き込みをいただいているので、比較の参考のためにZENSOR1の音質についての書き込みを、もう少し詳細に書いていただけないでしょうか?

クラシック音楽の再生に関してZENSOR1の音に言及しているのが、

>以前私もZensor1でクラシックを聴いていましたが、正直良くなかったです。

>確かに小編成の曲でしたら、Zensor1でも聴けます。
&
>楽器の音色(特にクラシックギター)に大きな違和感(表情ゆたかに、かつ濃厚に鳴る)を覚え、

これらの書き込みから浮かび上がってくるmctoruさんのクラシック音楽の再生に関してZENSOR1の音の捉え方は・・・「ソロの楽器の音色には違和感を感じるが、小編成の曲でしたらOK,でも大編成の曲は良くない」という感じでよろしいでしょうか?もし補足や追加、その他ありましたらお願いしたいと思います。

 私は室内楽、バイオリンソナタ、ピアノ曲、バイオリンやチェロ、フルートのソロ、声楽、それにチェンバロ曲を聴くことが多く、購入して約3週間、エイジングの所為か、概ね満足してZensor1の奏でる音楽を愉しめるようになりました。ただmctoruさんの書き込みを目にして、違った観点・聴き方では、それほどクラシックは良くないとのことで・・・私も自分が購入したスピーカに満足しようとする心理作用が働いて、ほんとうは第一印象で感じた違和感が正直な気持ちだったのではないかと思うことがあり、mctoruさんの貴重なご意見を、もう少し詳細に聞きたいと思っています。

 今、Zensor1用に、もっとドライブ能力の高いアンプを買うべきか、それともZensor1ではなくて違うスピーカにすべきか迷っています。mctoruさんのZensor1でのクラシックの音に関するご意見を参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。


>Mercury V1iはほとんど情報がなく、たまたま見つけた価格COMのV1の評価を参考にしました。

mctoruさんは、Mercury V1iの価格コムの掲示板にもレビューにもMercury V1iの音質に関して書き込みをされておられないようですが、いただいたコメントの内容は、Zensor1ではなくてMercury V1iの掲示板やレビューに書き込まれた方が、情報としてはいろいろな方々が目にして活用されることと思います。私も価格コムの製品情報は活用するので、今回Zensor1に関して書き込みをしました。Zensor1の製品に関する掲示板でMercury V1iに関する情報ばかりを書き込むより適所であるMercury V1iの掲示板やレビューの方が良いと思います。

書込番号:19315202

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/11/14 07:39(1年以上前)

>シダンゴ山さん
私の言及で引用されている3番目はM/Mに付いての感想です。生の楽器に近い音色が好みという事の参考に書いてみました。

Zensor1は良いスピーカーだと思いますが、あくまでもクラシックを聴く時は不満があったという事です。どこがどう悪いかはここには書く勇気が有りませんので、ご勘弁下さい。実はクラシックでしたら、Zensor1よりペアで8千円強の音に特徴の無いNS-BP200の方が好きでした。これでも怒られそうですね(笑)

私は分析的に聴いたり、表現したりが得意ではないのでレビューは書いた事がありません。
V1iを購入した時には、価格COMにレビューが1件も無く、とても気に入ったので書こうかとも思ったのですが、V1のレビューの皆様以上の事は書けませんのでやめてしまいました。
余談ですが、タンノイはこんな素晴らしいスピーカーを作ってるんだと思い、新しくでたRevolution XT6も購入したのですが、こちらは可もなく不可もなくというごく普通の鳴り方で少しがっかりしました。(笑)

Zensor1はまだ購入されてまもないし大きな不満も無いようですし、半年か一年くらいそのままの構成で聴かれてはいかがですか?
今は新鮮に聞こえる音も、しばらく聴いているとまた違った感想を持つかも知れません。

Zensor1に関してこれ以上書く事はありませんので終わりにします。

書込番号:19315302

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/14 08:56(1年以上前)

mctoruさんのコメントは 悪く言えば 「場の空気を読めない」 「協調性が無い」 ということなんでしょうが

裏を返せば、 「ホンネでものを言う」 「暗示にかかり難い」 「感受性が鋭い」 「大勢を恐れない」

と言えるんだとおもいます。  

> どこがどう悪いかはここには書く勇気が有りません〜

とのことですが、大抵の人達はZENSOR1について 大勢の書き込みを恐れて 本当のことを何も言えないでいます。

「あの大様は裸だよ!」 と言える勇気はご立派ですよ。


書込番号:19315458

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/14 13:55(1年以上前)

あちゃぁ〜「あの大様は裸だよ!」 は「あの王様は裸だよ!」 の間違いでした。汗:

書込番号:19316274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2015/11/15 15:04(1年以上前)

mctoruさん

>Zensor1は良いスピーカーだと思いますが、あくまでもクラシックを聴く時は不満があったという事です。

重ねてのコメント、ほんとうに感謝です!ありがとうございます。

 私はZensor1の奏でる室内楽やバイオリンソナタの音が気に入っています。しばらくあまり耳にしなかった手元のCDをZensor1を購入してから久し振りに棚から取り出して楽しんでいます♪ピアノ曲も良い感じで、最近は眠る前にショパンの調べを耳にしながらアルコールを味わうのが私の「極上のひととき」になっています。

 ただZensor1は万能のスピーカでもないので、mctoruさんのような飾らない言葉でのコメントを通して「確かになあ〜」と思うところがあって、mctoruさんのコメントを読んだことが、Zensor1をテレビ用にしてMercury V1iを買おうと思ったトリガーとなりました。そのことも感謝です!


>私は分析的に聴いたり、表現したりが得意ではないのでレビューは書いた事がありません。

 私は、実はレビューはあまり参考にしていないです。私自身は掲示板での気軽な書き込みの方が、ユーザーの飾り気のない本音がわかるかなあ〜と思って、購入したいものがある時には価格コムの掲示板に目を通します。また私自身も掲示板にはコメントを書くことがありますが、レビューは書いたことがありません。私はひとりのユーザでしかなく、自分のオーディオ環境という特殊な内容ですから、主観的で感想のような内容です。そんな内容の書き込みをやりとりすることが大変参考になるわけです。更には、たまに知識や経験が豊富な方からのご指摘を受けたりご示唆をいただくこともあり、それはそれで有益です!その意味で掲示板ばかりです。


>タンノイはこんな素晴らしいスピーカーを作ってるんだと思い

私の中ではタンノイのブランドイメージはかなり高いです。私がタンノイに求めているのは、居心地の良さ・・・というような雰囲気の音です。聴いていて音空間に包まれるような柔らかい音です。Zensor1は自然な感じで小気味良い音が飛び出してきますが、私を包まれたい音空間とは、ちょっと違うかなあ〜と思っています。もっともこれはスピーカだけではなくてアンプも含めての問題だと思いますが・・・。

 Mercury V1iは、いわゆる「タンノイらしさ」とは違った音のようで、その辺りはmctoruさんのコメントも参考にしていろいろネットの情報を検索しました。まだ自分の耳で聴いていませんが、Zensor1をテレビ用にしてMercury V1iを買う予定です。mctoruさんのご意見が大変参考になりました。あらためてお礼申し上げます。


>どこがどう悪いかはここには書く勇気が有りませんので、ご勘弁下さい。

ほんとうは、そのような感想が一番聞きたく、また参考になることと思います。ネットで購入の参考にするときには、「悪評価」をしっかりと見るようにしています。メーカの宣伝や、評論家に文章も「良い話」ばかりのことがあり、実際のユーザーの感想では清濁併せ呑むような気持で、総合的に判断して購入の是非の参考にしています。

書込番号:19319975

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/11/18 03:28(1年以上前)

>シダンゴ山さん
V1iのレビューを書きました。宜しかったらご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000575093/#tab

書込番号:19327876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2015/11/18 20:17(1年以上前)

mctoruさん

V1iのレビュー・・・ありがとうございます!

DDA-100、mctoruさんもデジタルアンプをお使いなのですね。そしてL-550AXは羨ましい限りです。私は「いつかはL-507」と憧れていますが、今のuXは40万円弱になってしまって「夢のまた夢」です。

 私の方は、V1iの購入前の準備としてアンプを購入しました。S.M.S.LのSA-98Eという製品で、160W×2のハイパワー中華アンプです。Zensor1の音は、おそらく今の中華アンプ(20W×2)だと鳴らしきっていないようで、本来のZensor1の音を引き出していないと思って、このままではV1iを購入しても、やっぱり本来のV1iの音を引き出すことはできないと思い、ネットでの評判が凄く良いSA-98Eを買った次第です。

 今の中華アンプとは次元の違う良い音に、ネットの評判通りだと満足しています。現行の20W×2の中華アンプで押し出す音は、小音量時には良いのですが、でもボリュームを上げると耳疲れしてしま限界を感じていました。でもSA-98Eの160W×2の押し出すパワーだとZensor1は大音量でも小気味の良い音を奏でてくれます。Zensor1の音を今まで十分に堪能していなかったようです。

 もちろん音の傾向性は、必ずしも私の好みのベクトルとは異なりますが、でも20W×2の中華アンプとは明らかにランクが異なる音に「V1iを買わなくてもZensor1でも十分かなあ〜?」とも思っています。(でも買うと思います!)

 20W×2の中華アンプは電源が12Vです。インピーダンスが6[Ω]のZensor1だとスピーカー出力が10Vp-pの時でピーク電力が20[W]弱、それに対してSA-98Eの電源は、本体よりもひとまわり大きなサイズで出力電圧も36[V]出力なので、スピーカー出力が28Vp-pの時でピーク電力が130[W]となって、平均電力が数ワットの大音量時でも余裕でドライブ出来る計算です。アンプの押し出す力も大切だなあ〜と実感しました。大編成の管弦楽曲でもボリュームを上げても小気味良くZensor1から音が飛び出してきます。


>音が膨らみ、暖色系で厚みがあるぼんやりした発音になります。これはこれで聴き心地がよく、癒し系と言ってもいいです。

ん〜〜私にとって、魅せられるフレーズです。今のZensor1はアンプを替えて、低音も高音もポンポン飛び出すような感じで、癒し系というよりも躍動的です。mctoruさんのV1iとは違った貌を見せてくれています!この新たにZensor1の奏でる音も聴き込みたいので、十分に聴いた上で考えたいと思います。


mctoruさん、貴重な情報&感想を、ほんとうにありがとうございました!

書込番号:19329804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2015/11/23 08:13(1年以上前)

ZENSOR1を聴き始めて一か月余りになりました。

その間にアンプを換えたことによって、しっかりとZENSOR1を鳴らすことが出来るようになったようで、エイジングともあいまってZENSOR1の本領を発揮した鳴りっぷりになったかなあ〜と思っています。

 私自身がタンノイのオートグラフでゆったりとフルオーケストラの演奏を聴いたときの印象が強く残っており、その雰囲気を追い求めている部分がずっとあったのですが、逆にデジタルアンプとZENSOR1との出逢いによって、変なこだわりから脱出することが出来たかなあ〜とも思っています。もちろんオートグラフのゆったりした音は素敵な雰囲気で、それはそれで一つの理想ではありますが・・・

 ZENSOR1の購入当初、これだったらミニコンポのスピーカの奏でる雰囲気の方が良いと思ったのは、

(1) エイジングの問題
(2) 音の雰囲気に対する固執
(3) アンプのドライブ能力

 特に(2)と(3)に気付くのに時間が掛かりました。音が「良い・悪い」というよりも、曖昧であやふやな「音の雰囲気」にばかり気をとられてしまっていたように思います。表面的な繕いにばかりに注目して、肝心な基礎・基本的な音に注目していなかったのかと反省しています。(注目という語彙はふさわしくないと思いつつも、適当な語彙が浮かばないので)

 アンプを換えて、しっかりとZENSOR1を鳴らすと、低音の不足等、大型のスピーカには及ばない処はもちろんありますが、こんな小さな筐体から発する音とは思えない音を奏でてくれます。声楽ではソプラノの透き通った音が高く響き渡るような感じがしました。

 周囲のことを考えると大雨が降らないと、ある程度の音量以上は自粛していますので、まだまだ大音量で愉しむ機会が少ないですが、購入一か月で、だいぶZENSOR1の評価も変わりました。

書込番号:19343263

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ペア10万円以内のトールボーイ型

2015/11/09 23:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

オーディオ初心者です。
20畳ほどのリビングでゆったりと音楽が聴けるトールボーイ型スピーカーを探しています。
予算はペア10万円前後。アンプはmarantz M-CR611を購入予定です。

近くの電気店でzensor7を視聴し、まずまず気に入ったのですが、他にもよいスピーカーがないものかと
探している最中です。その他、希望としては家具とのバランスを考えて木目調が希望です。(可能な限り)。

よく聞く音楽は、J-popですが、ハナレグミやハンバートハンバートなど、アコースティック、フォーク音楽が
多いです。たまにジャズも聞きます。

上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
余談ですが、見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
なにとぞ、良いアドバイスをいただければと思っております。

書込番号:19303685

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/09 23:31(1年以上前)

>上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。

Mission 

MX-4

http://kakaku.com/item/K0000691040/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html


JBL

STUDIO 280

http://kakaku.com/item/K0000588937/
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm


>見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。

タンノイは良いですよ。
別のモデルを昔使っていましたが、ミニコンポでも鳴らしやすいと思いますし、マイルドで明るめな音でやや丸みを帯びている音で聞きつかれしない音だと記憶してます。


書込番号:19303782

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/10 00:37(1年以上前)

こんばんは

>タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。

今回、家具とのインテリアも考慮されているのであれば、やや選択肢が
減るとは思いますが、マーキュリーシリーズの選択は非常に良いと思います。

音色はセンソール7と比較すると、ややフラットでナチュラル傾向に感じます。
タンノイらしくふくよかさも若干ある様に思われます。

センソール7は高域は綺麗に延びるのですが、低域の解像感が若干甘い様に
感じます。マーキュリーV4iはその辺りがもう少しはっきりとします。

どちらにしてもこのクラスとしては双璧をなす2機種なので、厳密に言うと音質は
好みによる所になります。どちらが優れているという物ではありません。

なので見た目重視でタンノイを選択されても、センソール7に音質的に見劣り
する事はないと思いますよ。

書込番号:19304002

ナイスクチコミ!4


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 07:55(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ありがとうございます。Mercury V4iの情報があまりにもないものですから少々戸惑っていたのですが、お二人から情報を頂いて安心しました(o^^o)
今のところ気持ちは若干タンノイに傾いております。
もう少し検討して決定したいと思います

書込番号:19304392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/10 08:19(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

トールボーイであれば
audio-pro avanto FS-20
dynaudio DM3/7

以上2機種はいかがでしょうか。
マランツアンプにdynaudioは分かりませんが、avanteなら合うかも。

残念ながら「木目調」であって「木目」ではありませんが。
音質的には「アコースティック」に大変合うと思っています。
試聴してみて下さい。

書込番号:19304440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/10 08:28(1年以上前)

スレ主様

スミマセン。dynaudioは予算オーバーですね。

書込番号:19304457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 08:38(1年以上前)

>ミントコーラさん
情報ありがとうございます。音色的には問題なしかなと思っています。

実物を見られないのが残念なのですが、外観や造りに関してはいかがでしょうか。写真ではきれいな木目に見えるのですが、やはり木目(調)なのでしょうか?

書込番号:19304479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 08:44(1年以上前)

>マニアじゃないですさん
ありがとうございます。FS-20気になっていましたが、ご指摘の通り木目調というのが気になって敬遠しておりました。確かビニール素材と聞いたような…

書込番号:19304487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/10 12:16(1年以上前)

こんにちは

>やはり木目(調)なのでしょうか?

残念ながらそうなります。材質は恐らく、塩ビの木目調シートを張っていると思います。
この価格帯で付板仕上げの物は殆ど見たことがありません。

私の知る限りではパイオニアのピュアモルトSP位でしょうか。
ですが、タンノイの仕上がりは綺麗ですよ。余り判らないと思います。

書込番号:19304817

ナイスクチコミ!5


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 21:25(1年以上前)

✌

書込番号:19306119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 21:42(1年以上前)

>ミントコーラさん
本日再度zensor7を試聴してきました。残念ながらMercuryV4iはなかったのですがV1iがありました。ZENSOR7の音には何ら不満はないのですが、同じシリーズのV1iをみる限り、雰囲気はタンノイが上かなと感じています。
ただし、店員さんにMercuryV4iを購入予定のマランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。初心者故にそのような事が起こるものなのかさえ分かりません。その辺りのですを頂ければ幸いです。長文申し訳ありません。

書込番号:19306181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/10 22:33(1年以上前)

>マランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。

若干ですから、あまり気にする必要もないかと思います。
まずは最初の一歩ですから、将来的には普通のプリメインアンプに買い換えても良いかと思います。


MERCURY V4i インピーダンス 8Ω 能率 91db

ZENSOR7 インピーダンス 6Ω 能率 90db


スペックだけ見ると、タンノイの方が鳴らしやすいと思いますが。

書込番号:19306383

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/11 19:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

>若干のパワー不足ではないかと指摘されました。

マランツの M-CR611はレシーバーとしては非常に優秀な機種です。
パワー部もD級(デジタルアンプ)で同クラスのアナログアンプより力があります。

個人的には心配ないと思いますよ。音量が出ればパワーがあると言うのではなく
音量が出ても歪む物は結果的にパワーの無いアンプです。

これは上を見るとキリが無い物となります。M-CR611であれば、5万円以下の
フルサイズプリメインを選択する位であれば、対象にしなくても良いと思います。
比較しても大差が無いと思われます。

店員さんの話はあまり気にされなくても良いです。M-CR611でも十分良い音で鳴らせます。
ただ更に上を、何処まで求められるかと言う事になれば、今後経験を詰まれてから
考えられると良いと思います。

書込番号:19308409

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/11 19:25(1年以上前)

solyoshiさん、追記です。

オーディオというのはSPが要です。

まずは気に入られたSP、ここが一番大切です。

ここから始めていきましょう。

書込番号:19308430

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/11 21:05(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございました。お二人に背中を押され、やはり気にいったタンノイに決めようと思います。
まずはタンノイをじっくり聞いてみて、少しずつ勉強していければと思っています。

最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
あればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19308769

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/12 00:14(1年以上前)

>最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。

お勧めというよりご紹介程度で。
ご予算は分かりませんが、van den HulのVDH-T8R2は如何でしょうか?
単純な発想なんですが、タンノイの内部配線を供給しているのがvan den Hulです。

マーキュリーはvan del Hulを使ってるかわかりませんが(苦笑)

http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
http://joshinweb.jp/audio/15710/4907034308439.html

書込番号:19309452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/12 02:12(1年以上前)

こんばんは

SPケーブルですが以下の物が定番で良いと思います。
傾向はあくまで主観ですが、参考にして下さい。

ベルデン8470
フラットで癖が無く解像感の良いはっきりしたサウンドです。

ナノテックシステムズSP#79 Special
やや温もりのあるナチュラルなサウンドです。

これらはアマゾンで1000円以下で売られています。ググッて見てください。

もう少し奮発して以下も良いです。

AIRBOW AET  HCR-ACF/EVO2
1m、1500円です。上記8470より中低域に迫力があります。

http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm

書込番号:19309635

ナイスクチコミ!3


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/12 07:39(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ケーブル類は少々高くても、ある程度のものを購入したいと思っています。
あと、接続方法についてですが、バイアンプ・バイワイヤリング共に可能なようですが、
効果のほどはいかがなものでしょうか?おすすめの接続方法などありますでしょうか?

ミントコーラさんのリンクを読む限りでは、シングルワイヤリング+高音質ジャンパー線での接続にも興味があります。
当然、やってみないと効果はわからないとは思いますが、ご存知のことがありましたら、再度ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

最近、オーディオの深い深い沼に入りかけのような気がします・・・(笑)

書込番号:19309862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/12 13:03(1年以上前)

こんにちは

SPに装備されている金具は余り良い評判は聞きませんが、
特に粗悪な物を採用している訳ではありません。

大抵は真鍮に金メッキを施された物が多い様です。
とりあえずは一度そのままで音出しして、その後SPケーブルを
10cm程切ってジャンパーケーブルとして流用してみてください。

音は変化すると思いますよ。SPケーブルと同素材なので、社外品を
試すよりも良い結果を得られる場合もあります。

書込番号:19310464

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/13 13:24(1年以上前)

ミントコーラさん
ありがとうございました。簡単そうなので自作してみますね。

書込番号:19313269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

皆さん初めまして、あまりオーディオには詳しくないのでお手柔らかにお願いします。

今回、スピーカーの買い換えを検討してまして、
現在所持してるスピーカーからZENSOR1に変えると音質の変化はどの程度見込めるかどうかです
お願いします。

私の所有してるアンプはDENON PM1500(RE?)です。
問題のスピーカーですがパナソニックsb-dn7です。
数年前リサイクルショップにて、1000円で購入した品です、
このスピーカー、パナソニック sb-dn7について色々調べたのですが、よく分からず困っております
そこで 皆さんの知識おを借り出来ればと思い投稿致しました、よろしくお願いします。
スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
そもそもこのスピーカーは位置的にどの程度のクラスのスピーカーでしょうか。??


書込番号:19259416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/25 20:25(1年以上前)

SB-DN7は、CDコンポ SC-DN7の付属スピーカーのようです。

下記サイトの右側、仕様の欄を下にずらしていくと、SB-DN7のスペックがあります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/audio/SC-DN7.html

このスピーカーの評価に関しては、他の方にお任せします。

書込番号:19259489

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 20:37(1年以上前)

ZENSOR1に多くの書き込みがあるので、 そのサブリミナル効果に影響受ける人が多いんでしょうね。
ここで聞くより どこかで多くのスピーカーとともに聴いてみるのがいいですよ。
(まあ所有されてるアンプからして、世間の情報を頼りに盲買いされたという感じを受けますが・・・)

>パナソニック sb-dn7〜スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
音の変化はありますが、それを音質アップと捉えるかは聴く人次第です。
低音の量感が減り、ハイ上がりに感じるのでは ・・

書込番号:19259526

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/25 20:41(1年以上前)

SANSUIアンプとZensor1

こんにちは

お持ちのスピーカーは23センチウーハーの3ウエイで、1990年ごろの発売のようです。
後ろへ端子が4つあり、低域用にはストレートに、中高域用にはコンデンサーをとうして接続するようになってるようです。
インピーダンスは8Ωのようです。
このスピーカーの音は聴いたことがありませんが、Zensor1はPC用に使っています。
小さい割に低音も良く出てくれ、中域にはツヤのある音が特徴です。
アンプがPMA-1500REとのことで、相性もぴったりでしょう。
ただし、どう変わるか?については確証がありませんので、愛聴のCDをお店にお持ちになって試聴されるのが一番でしょう。
また、Zensor1よりウーハーが大きいZensor3もありますので、あわせてご試聴ください。

書込番号:19259546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 20:54(1年以上前)

>LL-750さん、始めまして。

sb-dn7というスピーカーは存じませんが、
mobi0163さんの情報で調べましたら、かつてのシステムコンポのスピーカーのようです。

いわゆる現在のミニコンポですね。
サイズはミニコンポよりも大きいですが。

センソール1のような単品販売しているスピーカーではなく、セットで使うことが前提のようですね。
低音部と高音部のインピーダンスが異なりますから。

お手持ちのデノンの1500番台のアンプでも鳴らせないわけでは無いと思います。

アンプにAとBといったスピーカーへの出力系統が2系統あるかと。
AとBある2系統を同時出力させる(ようはケーブルを左右合わせて4本使う)。

センソール1と比べることが、また難しいですが、
一言で言えば音は全く異なります。

何せデンマーク(製造は中国)のスピーカーですから。
日本人の作ったスピーカー(製造は関係ありません)とは音の方向性が異なります。

音質アップはどーでしょうか、
実際問題センソール1を試聴されたのですか?

書込番号:19259593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:18(1年以上前)

どうも初めまして、
投稿ありがとうございます。
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございました。

書込番号:19259691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:22(1年以上前)

初めましてmobi0163さん
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。

わざわざお調べ頂きありがとうございます。

書込番号:19259705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:27(1年以上前)

初めまして、HDMstさん
ご指摘頂いたとうりですね
(///∇///)
アンプの中級機、評価での購入です。笑
どうもわざわざ投稿ありがとうございました。
(*^ー^)ノ♪

書込番号:19259723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:39(1年以上前)

初めまして、里いもさん
詳しく調べて頂き
とても感謝です。
所持者の意見とても参考になります、
私もZENSOR1の口コミを
拝見させてもらってましたが、
里いもさんは皆さんの相談に良く投稿していらっしゃるようですね、
所持者としての意見貴重だと思います、
この度はありがとうございました。

書込番号:19259778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:51(1年以上前)

初めまして、レザー好きさん
お調べ頂きありがとうございます。

なるほど
初心者にも分かりやすい回答感謝します、
やはり、試聴しないとダメですよね
そもそもセット販売のスピーカーだったのですから
音質の向上するかなんて、
誰に聞いても分かりませんよね。笑
やはり、一回足を運んで試聴しなきゃですね。
どうもありがとうございました。
m(__)m

書込番号:19259826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/25 22:17(1年以上前)

LL-750さん、

 1週間前にミニコンポからDALI ZENSOR1に買い替えました。

 再生システムの中で、スピーカが最も音の傾向性を左右するように思います。音の傾向性に関しては、「良い・悪い」と「好き・嫌い」があるので、実際に試聴されることをお薦めします。

 ・・・ただ私自身がネットの情報を頼りに、少なくともZENSOR1は音質面では悪くはないようですし、複数のサイトで少なからずの方々の評判が良いのを頼りに購入しました。

 買った当初は、それまで聴き慣れていたミニコンポのスピーカの方が良いように感じてしまっていましたが、1週間経って・・・ミニコンポのスピーカには戻れないと思っています。ミニコンポのスピーカはテレビ用スピーカに格下げしました。

 私が今まで利用して電気店の試聴ルームがなくなってしまって、仕事帰りに気軽に試聴することができなくなりました。その反面、最近はネットでの実際に使用されたり試聴された多くの方々のコメントに触れることができます。すべてのコメントの信頼性が高いとは言えませんが、このような価格.comで意見を訊くことも大切だと思います。逆に短時間での特別な試聴ルームで耳にした印象だけで決めるよりも良いかもしれません。 

書込番号:19259915

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 23:06(1年以上前)

う〜ん とっても 【サブリミナル】 なスレは続 く ・ ・ ・
(イカン自分も かかってしまったか 良い悪いではなくて 買いたくなってきた ・ ・ ・ )

書込番号:19260080

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/26 07:35(1年以上前)

11月4日から、値段が上がります。大手量販店は、在庫切れ状態。
今月中には、試聴して、気にいったら、現価格で購入した方が良いでしょう。
(大手量販店でも、お取り寄せにすれば、現価格で購入できるはずです)

http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_ZENSOR_price_revision_Nov_2015.pdf

書込番号:19260573

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/26 07:54(1年以上前)

LL-750さん、こんにちは。

解決済みのようですが、ご予算はおいくらでしょう? また、お持ちのCDプレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?

ZENSOR1はよいスピーカーですが、DENON PM1500REをお持ちなのであれば、もっと上のクラスのスピーカーでもいいと思いますよ。予算さえあれば、10万円クラスのスピーカーでも釣り合いが取れます。

オーディオの音をいちばん左右するのは、スピーカーです。わかりやすく言えば、スピーカーがよければよいほど、そのシステムはよい音が出ます。ただしもちろん、アンプとCDプレーヤーもその次に大切な存在です。

そこでオーディオでは予算配分の目安として、「スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3」などと言われたりします。スピーカーの役割がいちばん大きいですが、ただし3者のバランスが取れていることも重要なのです。何かのご参考になれば。

書込番号:19260610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/26 21:39(1年以上前)

>LL-750さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

既に解決済みになっていますが…
私もこのスピーカーは気に入ってます!

勿論、より良い音を鳴らすスピーカーは星の数ほどあると思いますが…
私のオススメするスピーカーのBest3に入ってます。

まず何が良いのか?と言えば、やはり1番のセールスポイントは価格だと思います(≧∇≦)

スピーカーの音質は、皆さんが触れられていますので敢えて申しませんが…
この価格でこの音が鳴らせるのは驚きです。

お使いのスピーカーは聴いた事がありませんが、同価格帯のスピーカーならイチオシです(⌒▽⌒)

また価格的に安いからと言って、手を抜いた設置になるとそれ程良いか?的な音になります。
スピーカーケーブルやインシュレーターを奢ってやり、シッカリとした再生環境を与えてやる事が重要ですm(_ _)m

HDMstさん
プラシーボ!プラシーボ!(⌒▽⌒)w
値段以上の音は鳴りますよw

書込番号:19262504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

標準

壁との距離について質問です

2015/10/15 10:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

居間にスピーカーを設置しようとしているのですが、家族の動線を考えると後ろの壁との距離が5cmくらいしか取れません。
理想を言えば、30cmは取らないとと言われますが、5cmというのは論外でしょうか。
本製品のバスレフの穴は写真を見る限りフロント面についているようなので、リア面が密閉だとすれば、近接置きに少しは耐えられそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか。
新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので、まったく設置は無理になりそうです。

書込番号:19228683

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/15 11:04(1年以上前)

こんにちは

DALIのいいスピーカーですね、背面との距離はバスレフダクトがリアにあるから離すと意味はちょっと違います。
フロントにあっても、背面との距離を置くことにより、低域の濁りが抑えられます。

特に大きな口径のウーハーを搭載してるわけでもありませんので、5センチ間隔で設置してみてください。
それで、どうしても低域がかぶるようでしたら、バスレフダクトをふさぐなどの方法があります。

書込番号:19228746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2015/10/15 11:23(1年以上前)

>風水翁さん

このスピーカーのバスレフポートは前に一個、後ろに一個です。

書込番号:19228778

ナイスクチコミ!2


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 13:19(1年以上前)

くろりんくさん
そうですか、ダクトは前後に2つ付いているタイプなのですね。決定的情報ありがとうございました。
くろりんくさん
確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、ちょっと泥沼にはまりそうですね。

書込番号:19229053

ナイスクチコミ!1


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 13:24(1年以上前)

先の返信、後半部でお名前を間違えました。
里いもさん、すみません。

書込番号:19229061

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/15 14:05(1年以上前)

背面へ厚めのカーテンをするとか、SPの高さを少し上げるとか。

書込番号:19229122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/15 18:38(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは。

>新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので

こういうことを書かれているということは、
どうしてもDaliのトールボーイスピーカーを選びたいということなのでしょうか?
もし他メーカーでも良い、試聴する気はあるというのでしたら、
B&Wの600シリーズ、683S2、684S2あたりも視野に入れてみたらいかがでしょうか。
この2機種はフロントバスレフです。CM8S2になるとリアバスレフになってしまいます。
また、壁との距離がとれないということですが、ラックなどと前面で位置合わせをするとを考えた場合、
奥行きの短いスピーカーを選ぶことで、背面との距離をいくらかでも稼ぐことが出来ます。
ですので、製品の選択には奥行きのサイズも考慮されたほうが良いのではないかと思います。
683S2
http://kakaku.com/item/K0000631032/
684S2
http://kakaku.com/item/K0000631034/

書込番号:19229553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/15 20:35(1年以上前)

>風水翁さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

このスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか?

もし既にお使いならば、壁からベッタリ…少し離す、さらに離すなどと、お試しされるのが宜しいかと思います。

また、これから購入するための質問だとすれば…
5センチでは本来の音が出ないと思います。

私は奥行きのあるスピーカーが多いのですが、テレビ前面に合わせると壁からの距離があまり取れないので、スピーカー背面の壁及び壁の両サイドに、粘着テープで貼れる吸音材を使ってます…
それでも30pは離してますが、それでも近いかなと思います。

壁との距離も重要ですが、スピーカーの左右、スピーカーからの遮蔽物が無いことも重要なのでご検討下さいm(_ _)m

書込番号:19229876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/15 21:23(1年以上前)

こんばんは、。

スピーカーは、背面壁よりも両スピーカー側面壁の方が影響が大きいかな。
背面壁の影響は、スピーカーセンター間ですね‼

スピーカーを内向きにしたり側面壁の空間確保ができれば、充分だと思いますね。
後裏技とは言わないけど背面壁をゴチャゴチャと置物を置いた方が音が良いですね。

書込番号:19230065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 22:13(1年以上前)

里いもさん
往年のプレーヤーさん
ローンウルフさん

いろいろアドバイスありがとうございました。共通するところは、壁の前に吸音材や音を分散させるものを置けばよいということと、左右の面の状況も大きく影響するということですね。参考にさせていただきます。
なお、本製品はまだ購入前です。現在はLEKTOR2を使っております。

書込番号:19230265

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/15 22:58(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。
いろいろ聞き比べた結果ということではなく、たまたまDALIのLECTOR2を使っていて、DALIでさらに高音質にしたらどんな感じかなと想像しやすいと思っています。

好みは聴き疲れしないナチュラルな音で、また、ジャズもクラシックも両立するようなシステムです。あとは居間でさりげなく高音質でというのもテーマです。もう1つ試聴したのはSonyのSS-NA2ESで、これは大変気に入っていますが、奥行きが415mmあり候補から外れました。

試聴したのはこの2社のみです。B&Wも機会があれば聴いてみたいですが、候補を増やすと目移りして泥沼になりそうなので今のところはあまり聴いておりません。

確かに奥行きがあまり大きくないというのはテーマになると思います。
そういう点では、トールボーイでDが28cmくらいのも又はブックシェルフ型を音楽用のサブウーファと組合すのも手かなと思います。参考としてはhttp://www.phileweb.com/news/audio/201505/27/15948.html があります。まだ試聴はしていませんがこのサブウーファのコンセプトは理解できます。ハイレゾ時代にフィットするかもしれないと思っています。

ところで、まだDACはDSD試聴のエントリーとして買ったKorgのDS-DAC10ですが、そうこうしているうちに世の中ではDSD11.2MHzが出かかっており、これはそのうち試さないとと思っている次第です。



書込番号:19230428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/16 02:23(1年以上前)

バスレフが底の機種もあります。

どこのメーカーか忘れました。

ローンウルフさん教えてください。

書込番号:19230860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/16 06:13(1年以上前)

ヘマはん。
底にウーハーはリンだったかな!

リンは、仮装ウーハーを設置したりアクティブウーハーを設置してウーハー出力の微調整したりと
独特な技術を提案提供をしてますね。

それと部屋壁とスピーカーからの音波だけど、、
低音は、部屋壁当たり上部天井に溜まりやすい。
発泡ウレタンで縦壁低音の減衰は作用しますがそれでも上部上空に

集合住宅で二階住民からのクレームが多いのは、天井に溜まる低音振動。
リンがアクティブやウーハーを下部にもってたのは、独自な理論があると思いますね。

書込番号:19230972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/16 08:45(1年以上前)

風水翁さん、こんにちは。

確かに一般的に後ろの壁との距離が5cmというのは近すぎます。また背面の壁だけでなく、横の壁とも十分に距離をとる必要が有ります。またセッティングで解決が難しいならバスレフポートに詰め物をするのも有効です。

ただしいちばん肝心なのは、「ご本人が聴いてみて」違和感を感じるかどうか? です。つまり、いくら世の中で「◯センチ離すのがセオリーだ」とされていても、ご本人が聴いてなにも違和感がなければ問題ありません。セオリーはあくまでセオリーです。他方、人間の耳の鋭さや感性、音の好みは人それぞれですから、過度にセオリーに縛られるのは禁物です。大切なのは「実際に聴いてみてから判断する」ということです。

第二に、オーディオと、生活上の利便性のどちらをとるかは難しい問題です。独身なら「音質のために生活を犠牲にする」というのもアリでしょうが、特にご家族があり、そのご家族の動線に関わる問題ならば深刻です。個人的にはご家族の都合を優先し、音質に関してはある程度目をつむるのが正解なのかなと思います。

その意味で一点、気になるのはスレ主さんの以下のご発言です。

>確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、

これは「家族の動線が」とご家族を気にかけながらも、やはり音質に対する思いを捨てきれてないのが表れたご発言のように思えます。まずはそのあたり、セッティングをあれこれ工夫してみた上で、どうにもならなければ「ご家族のために割り切る」というのもある意味必要なのかなと思います。ちなみにブログにこの種の話を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

「あなたはオーディオのために生活を犠牲にできるか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html

「オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html

書込番号:19231180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/16 17:56(1年以上前)

ローンウルフさん、アリガト

で、バスレフダクト(穴)が底にある奴を知っているなら教えてください。

書込番号:19232139

ナイスクチコミ!3


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/16 20:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん
おっしゃっている事、ごもっともと思います。自分の道がこれだと思うことができればそれで良いと思います。まだ情報を集めている段階ですが、壁との設定はあまり悩まないようにしたいと思います。

Dyna-udiaさんのBlogを興味深く拝読いたいました。私は快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオをいじる派です。しかし、さりげなくいい音で音楽を流したいというのもあるので、これが矛盾するところではありますが、落としどころを失わないようにしたいです。

Blogで言われているように、ブックシェルフタイプをスピーカスタンドで居間にて使用するというのは、家人からはブーイングを受けそうですね。スタンドは家具にはない形状のものなので違和感があります。トールボーイの方が家具的イメージで受け入れやすいと思います。

私の考えとしては今のところ、2つの候補があります。
1)IKON6や後継のOPTIKON6か他社の同等クラスのトールボーイ
2)OPTIKON2のようなブックシェルフ型と音楽用サブウーファ(1台)の組み合わせ

2)についてはhttp://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660.html にレビュー記事があります。この方が壁との関係に悩まなくてもいいような気もしますが、家人にサブウーファの箱が邪魔だと言われる可能性はあります。スツールのようでかわいいと思ってくれれば良いのですが。

書込番号:19232534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/10/16 22:08(1年以上前)

主さん。ちょっと脱線m(__)m

へまさん。
先程書いたリンのスピーカーラインナップに低部ウーハーがあるかかと、?

それと暫くオーディオ熱から解熱剤を投与。(笑)
ショップには足を運んで無いからからな〜
最新スピーカーはてんで?

ただね。
100万のスピーカーじゃなく100万プレーヤーは購入したいね。
上流100万投資すれば始めてアーティストや制作エンジニアの意図がわかります、、。

書込番号:19232822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2015/10/16 22:43(1年以上前)

これですか。
http://linn.jp/c/uploads/2014/08/Linn_Akubarik_Product_Information.pdf
これがさりげなく居間においてあって、客人が来た時にそっと音が鳴りだしらびっくりだね。
株で大儲けしたら考えてもいいですが。。。。

書込番号:19232941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/17 00:55(1年以上前)

底面バスレフは検索してみました

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3758460.html


フォーカルの旧機種Chorus 826Vも底面

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13607152/#tab

書込番号:19233313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでいいしょう?

2015/10/07 09:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

いつもアドバイスをくださる皆様、ありがとうございます。

先日まで
フロント   :ZENSOR3
リア     :ZENSOR1
センター  :YAMAHA NS-C310

以上のシステムでしたが、ZENSOR5とZENSOR VOKALを購入し

現在は 
フロント   :ZENSOR5
リア     :ZENSOR1
センター  :ZENSOR VOKAL

になりましたが、今までフロントに使用してたZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか悩んでます。

リアにZENSOR1かZENSOR3か、もしくはZENSOR3をフロントにしてZENSOR5をリアにするかで考えています。



書込番号:19206175

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/07 10:05(1年以上前)

こんにちは

Zensor5の購入おめでとうございます。
やはりフロントに置いて、2chオーデオとしても使えるようにすることに賛成です。
>ZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか
これはお聞きになるジャンルんいよって違いがあるかと思いますが、リアからの出力が軽いものでしたら、1のままでよろしいのでは。
これは置き換えてみるのも簡単なので、やってみるのもよろしいかと。

書込番号:19206268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/07 17:18(1年以上前)

将来的に7.1chやドルビーアトモスをする可能性があるのであれば、
スピーカーはそのままうらないほうがいいような気もします。

どうしても売るっという選択なのであれば、
色々とためしてみて、一番好みの組み合わせになるようにためしてみてはどうでしょうか。

サブウーハーを使用されていませんので、
センターやサラウンドを小型スピーカーに設定しているのでしたら、
低音の信号はフロントスピーカーにいくことになるので、
フロントスピーカーは低音がでるzensor5の方が
いいのではないかと個人的には思います。

書込番号:19207076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/10/07 19:06(1年以上前)

マルチチャンネルでもフロント2本が一番重要ですから
ご自分で一番良いと思うスピーカーを選べばいいと思います。
(低音再生のことを考えれば普通はZensor5になるのでしょうが)

あと、Zensorシリーズの値上げが発表されましたので、万が一買い直すとなれば痛いので
そのまま持っていた方が良いような気がします。

もし売るなら、Zensor1、3、Vokalを売って
Zensor5を買い、Zensor5を4本で4.0chにするという手もありますね。

値上げになるということは、買取り価格もそのうち上がるものなんでしょうかね。

書込番号:19207283

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/10/07 22:32(1年以上前)

こんばんは

バランスで言うと、現在ご使用のセッティングが一番良いと思います。
ですが、スレ主さんはサブウーファーを使用されていたと思いますが。

この場合2chの音楽を多様するのであれば、一番好みのSPをフロントに
持ってくるのも一つの案だと思います。

以前にもお伝えしたと思いますが、仮に低域の少ないセンソール1をフロントに持って来ても、シアターの時は
低域はウーファーに任されるので、センソール3や5をフロントに持って来てもそれ程の大差は出ません。

ただしより低域を強調したい場合、フロントSPのモードをフルレンジやダブルウーファー(設定がある場合)に
した場合は、フロントが大型の物の方が有利です。ウーファー無しの設定にした場合は特にです。

そういう意味でもフロントにセンソール5をセッティングした現在の使用が万能なのでお勧めになります。
バックSPは同一シリーズなので、セッティングのしやすいセンソール1が良いと思います。

勿論お好みなので、セッティングに無理が無いのであれば3でも良いと思います。
効果音が主体なのでそれ程1と3の差は出にくいとは思います。

書込番号:19207889

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/08 20:48(1年以上前)

>のらねこ0710さん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

わたしもバランスのみで考えれば、ミントさんと同じ意見ですが…
センタースピーカーのセンソールvocalって、意外にデカく、意外に音が出るんですよね(^◇^;)

なので私もセンターにセンソールvocal。
フロントに、オンキョーのトールタイプD1000(ウーファーが27pのトールボーイ)。
サテライトにダイヤトーンのスコーカー。
バックサテライトにYAMAHAのBP200の方が組み合わせです。

それでもセンタースピーカーが勝っていますので、フロントに大きなスピーカーは必要だと思います。

書込番号:19210208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/10 13:01(1年以上前)

アドバイスをくれた皆様、ありがとうございます。。

サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW150がありますが普段あまり使用しないので無しにしようと思います。
使用頻度は音楽鑑賞はせず主にTV・映画・ゲームです。

いずれはドルビーアトモスにするつもりですが天井にスピーカーは設置できないのでイネーブルドスピーカーを購入して
5.0.2にするつもりです。その時はアンプも変えなければいけませんが。

やはりフロントは今の環境のZENSOR5のままでいきます。
リアはZENSOR1とZENSOR3に音の差がないのであればリアはZENSOR1でいいようですね。
ZENSOR3のほうが高く売れますし。(笑)

書込番号:19214762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/10/10 16:33(1年以上前)

>TV・映画・ゲーム

ってことなら、サラウンドスピーカーも低音が出る方(Zensor3)の方が良い場合があります。
フロントほど重要なことではないですけれど。

いずれにしても、設置してみてしっくりくる方を選んだ方がいいのではないでしょうか。

書込番号:19215173

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

別途購入は可能ですか?

2015/09/29 00:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

ZENSOR5 のフロアベースが折れたので、フロアベースだけを購入はできるのでしょうか?
あと、付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

書込番号:19183260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/29 01:05(1年以上前)

こんばんは

デノンに聞いてみないと解りませんが、個人向けにはパーツ販売はされていないと思いますので、
メーカーに送り修理対応という事になると思います。

パーツがなければ取り寄せに成ると思いますので少し時間が掛かるかも知れません。

>付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

これは純正のフロアベースを外し本体の下に直接設置すると言う事でしょうか。
トールボーイはフロアベースが無いと安定が悪いのであまりお勧め出来ませんが、
以下の物で代用出来ると思います。

アマゾンでインシュレーターで検索するとスパイクも含め沢山出てきます。

特にテクニカのAT-6091はゴム製で滑らず、安定感も良いので今回のケースではお勧めです。

書込番号:19183399

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 15:01(1年以上前)

こんにちは

Zensor5は数の出てる商品なので、フロアベースも部品として在庫がある可能性高いと思います。
購入のお店が近くでしたら、問い合わせてみてください、DENONへ直接ですと並行輸入品の疑いも持たれる恐れがありますが、
お店経由では長い取引関係があることから、無理が効くのではないでしょうか?

スパイクについては、山本音響工芸OSSPK, EVO M632A, AET SH3046B など多数ありますのでお選びください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF&biw=927&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCoQsARqFQoTCPzBw8nHm8gCFUWblAodZm4PgA

書込番号:19184554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/09/29 19:29(1年以上前)

こんばんは。

みなさんがおっしゃっている通り、修理部品として対応できると思いますので、メーカー等にお問い合わせされると良いと思います。

インシュレータやスパイクは上がっているので、ピン受けについてはTAOCのPTS-Gあたりも良いかもしれません。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#spike

書込番号:19185175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/07 09:04(1年以上前)

のらぽんさん
里いもさん
ミントコーラさん

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら、スパイクフットは1個在庫があるらしく注文しました。
フロアベースは在庫もなく今後も未定らしいので、とりあえず注文し折れたフロアベースはアロンアルファで接着して使用します。
音質に影響が無ければよいのですが・・・
フロアベースって意外と高価なんですね。

今後は御影石の上にスパイクフットを付けて置いてみるつもりです。

書込番号:19206145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/07 18:53(1年以上前)

のらねこ0710さん、こんばんは。

ひとまず、フロアベースは入荷未定とのことですが、メーカーに注文はされたのですね。
元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、見通しが付いて何よりです。

ではでは。

書込番号:19207257

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング