DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

部屋の音響を改善する方法

2024/02/13 10:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。

うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。

が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。

自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか

アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25620756

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/13 10:58(1年以上前)

>me_j_111さん

机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。

スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。

書込番号:25620774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2024/02/13 11:03(1年以上前)

me_j_111さん

デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。

私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?

書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/13 11:54(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。

一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。

書込番号:25620821

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/02/13 12:20(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。

椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。

右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。

それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。

以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。

書込番号:25620846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/13 12:39(1年以上前)

>me_j_111さん

「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/

スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。

部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。

書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 13:48(1年以上前)

みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。

>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。

>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。

>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。

>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。

>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。

書込番号:25620958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/13 14:14(1年以上前)

>me_j_111さん


>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。


まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。


横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。

参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo

書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 14:56(1年以上前)

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129

他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも

文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください

書込番号:25621034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/13 15:39(1年以上前)

>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw

左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。

私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/

書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/13 15:54(1年以上前)

>me_j_111さん

追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。

書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 16:30(1年以上前)

YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】

PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう

書込番号:25621130

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/13 17:03(1年以上前)

>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。

書込番号:25621173

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 18:34(1年以上前)

みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。

それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。

Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。

まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!

書込番号:25621269

ナイスクチコミ!2


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/23 22:32(1年以上前)

みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:25634362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 PC用スピーカーとして購入検討

2023/12/26 09:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカーを購入予定で、現時点で最終候補にしています。
みなさまのご意見伺いたく思いました。

【用途】
MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。

【検討中の二つ】
・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ


書込番号:25560660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2023/12/26 13:42(1年以上前)

>はん29さん

レンタルできるなら、それで聴いてみるのが良いですね。
DALIを聴いたことがあるなら傾向の違いもわかるでしょうから、好みに合う方を選べばよいかと。

RMEのオーディオインターフェースは評価が高いですが、BGMにはちょっともったいないかもしれません。
iPhoneとの接続にはアダプターも必要になります。

書込番号:25560957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/26 14:19(1年以上前)

>はん29さん

仰られる通り聴いてみるのが一番です。レンタル出来るなら、設置のスペースや距離・高さ(ツイーターと耳との位置関係)などの使い勝手と合わせて確認できるのでなお良いですね。

背面ダクト(Oberon)は後ろの壁との距離や視聴距離で印象が変わると思うので、近距離だと使いにくいかも。

書込番号:25561004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/26 15:32(1年以上前)

https://synthax.jp/home-audio-suite/

いまならこんなセールしていますよ。
ちなみに、僕はADI-2+Genelec8010をPC机に置いてますが、低域が寂しいのは想定内、基本的になんの不満もありません。
置けるのならより万能性が高い8020かG2をおすすめしておきます。

Genelecの80xxとGxの差についてはGenelecのHPに記載してあります。ぶっちゃけ、入力がRCAなのかXLRなのかの差程度でオプションも同じものが使えます。GenelecはマイクスタンドメーカーのK&Mと提携しているのでセッティングオプションが豊富なのもおすすめのポイントになります。(GenelecブランドとK&Mで同じ製品があって中身一緒)
純正でなくてもねじ切りがあってサイズはHPに書いてあるので、工夫すればPCアームに設置もできたりします。



書込番号:25561087

ナイスクチコミ!1


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:47(1年以上前)

>あいによしさん

自分は様々なジャンルの音楽を聴くことがあるので、このジャンルにはこのスピーカー...と
割り振れるほど予算もなく、おっしゃるようにアンプ側で調整するのはとても合理的だと感じました。
ご助言ありがとうございます!

書込番号:25561634

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:51(1年以上前)

>cantakeさん

ポークオーディオ、ご助言頂くまで選択肢として候補にすら考えていなかったのがお恥ずかしいです。。
まだ実機を聞いたことが無いのですが、仕事の合間にメーカーのHPや口コミなどを見て、実際に聞いてみたいと強く思いました!
とても素敵なご提案をありがとうございます、次の休みの日に一番に聞きに行って来ようと思います。

書込番号:25561639

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:58(1年以上前)

>あさとちんさん

DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きましたし、その体験が忘れられなくて
本当は迷わずDALIのスピーカーを買ってしまえば良いのですが
アンプなども含めると気軽に出せる金額でも無いので、いろいろと悩んでしまいます。。。

調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、候補に挙げている二種の環境を
実際に試して決めようと思います。

ご丁寧にご助言をありがとうございました!

書込番号:25561649

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 23:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん

仰るようにまずは視聴しないと始まりませんよね!

背面ダクトについて、壁との距離感のご助言ありがとうございます。
スピーカーを決めたら今度は設置場所でも色々と考えてしまいそうですが
納得の行く環境を整えられるよう頑張ります!

書込番号:25561653

ナイスクチコミ!1


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 23:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

わ!この値下げは結構、お買い得感ありますね!
また実際に使われている方のご意見とてもありがたいです。

当方、設置予定の仕事部屋が13畳ほどの広さでして
建物自体も準防音な作りの為、日中はある程度の音量も出せることもあり
G2も候補に入れつつ、G1をレンタルして様子を見ようかと思っていました。

また、マイクスタンドなどのご助言もありがとうございます!
とても参考になります。

書込番号:25561660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/26 23:53(1年以上前)

はん29さん

https://www.genelec.jp/accessories/

ジェネレックのHPにアクセサリーのカタログもあります。
なんですが、ジェネは世界中でめちゃくちゃ売れてるのでサードパーティから「使えるモノ」が出ています。
製品カタログをみると、背中にネジがきってあって、そのサイズも書いてあるので、なんならホムセンに行って自分で材料を買ってきてマウントアダプタを作成して汎用のスタンドやモニターアームにつけることも出来ます。
ただK&M製の純正スタンドかっこいいですw

RMEのADI-2は、まあ便利な機能が沢山ついてるUSB-DACって感じで、やれることが多いのでマニュアルが辞書みたいに分厚いのですが、基本的な使い方はほぼ直感でやれます。
音が良いとか悪いというよりも、RMEは定番なのでドライバーがしっかりしてる・・・・・けど、ADI-2はドライバーそのものに機能は無い・・・MACでも使いやすいのが特徴です。まず、PCオーディオで欲しい機能は網羅しています。
ユーザーもめちゃくちゃ多いので大体のQ&Aはすでに答えが出ているのもおすすめポイントです。




書込番号:25561703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:45(1年以上前)

>はん29さん


パッシブスピーカーはだいたい、音に艶がある情感タイプと、解像感高くクリアなモニタータイプに分かれますね。

情感タイプ
DALI
sonus faber

モニタータイプ
B&W
MONITOR AUDIO


GENELICとかは、スタジオ用のアクティブスピーカーなので、キャリブレーションしてから使うタイプですね。

GENELICは試聴しましたが、クリアでフラット原音再生型でしたね。

モニターオーディオは、POLKとかよりもクリアでバランス高い音質などなど、実際に聴かないとなんとも違いが分かりませんので、自分の耳で試聴するのが一番ですね。


MONITOR AUDIOは、その中間な感じでコスパは高めですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19827

自分は、POLKよりもKLIPSHの方がクリアで伸びやかなので好きですが、B&Wは全体的にバランスが高くジェームズ・ボンドのように理知的で乾いた音質ですね。

いづれにしても、ニアフィールドのスイートスポットで耳にバチコーン入ってくるようにセッティングすれば、どれもいい感じで鑑賞できるでしょう(笑




書込番号:25562182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:51(1年以上前)

もちろん、アンプやDACでも音質変化しますので、其の辺拘らないなら、GENELICが最適でしょう。

EQ調整次第で、卵の皮が向けたような音質になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

書込番号:25562189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:57(1年以上前)

>YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。


あと、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。


以下、参考までに。


名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。

Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?

A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。

ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。


https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550

書込番号:25562197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 00:04(1年以上前)

>はん29さん、こんばんは。

>・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ

こちらのバランスはいいですね。

>・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ

これはちょっとバランスが……どうなんでしょうね? 

上流にこれほどそコストをかけるなら、もっとスピーカーのクラスを上げてそのぶん上流のグレードを抑えめにしたほうがトータルでコスパは良くなりそうな気がします。

>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴

YouTubeがボトルネックになりそうな気が……まあ聴きたいソースが「そこ」にあるなら致し方ないですが。

>iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。

これはストリーミングですか? あるいは音楽ファイルをiPhoneに保存してあるのですか?

ちなみに今夜遅くに「Amazon Music HD」と「Apple Music」を比較試聴したブログ記事を公開予定です。
何かのご参考になれば。当方のブログのURLは以下の通りです。

「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/

書込番号:25564385

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/29 12:42(1年以上前)

FOSTEXのPM3.0Dはどうですか、パワードスピーカーでデジタル対応、ペアで4万円しません。

大きさは10*5*15cmです(2WAYです)TV用で使ってます(Dモデルじゃないですが)

書込番号:25564834

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 22:08(1年以上前)

>はん29さん、こんばんは。

ちなみに「DALI Oberon1」はコスパが良く、いいスピーカーですよ。

以前、存在した旧機種の「DALI ZENSOR 1」のあとを継ぐ、コスパのいいスピーカーじゃないでしょうか。

「DALI ZENSOR 1」
https://www.amazon.co.jp/DALI-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-ZENSOR-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88-ZENSOR1/dp/B005E4LWP4

>DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、
>凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きました〜

良い耳をされていますね。それなら、こんなのを薦めちゃおう〜

以下の機種は、色は白と黒があります。
アンプを内蔵したアクティヴ・スピーカーです。

『DYNAUDIO PRO LYD 5』(\114,950(税込))
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/

最大の特徴は、ソフトドーム・ツィーターがシルキーな音で耳にやさしく、キリキリと痛い高音の差し込みが入らない点です。解像度が高くキリッとした音です。

ちょっとお高いでしょうか? 「アンプ込みだ」と考えればコスパはいいです。ちなみにアンプはどうなさるんですか?

>調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、

調べてみるとゾロゾロありますね。
https://www.rentio.jp/t/genre/audio/speaker/monitor-speaker

こういう場合は「情報共有」優先ですから、
内緒にせず情報公開したほうがいいですよ。

なお、DALIとGENELICなら正反対の音ですから、聴けばすぐに結論が出ると思います。

書込番号:25565413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 04:16(1年以上前)

都市部にお住みなら大型量販店、楽器店でスタジオモニターの試聴ができるかも

参考にする場合は
雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオ

YouTube動画で多くのスタジオモニターが紹介されております

安い機種は
PreSonus
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
YAMAHAの新製品
Edifier

ジェネレックと同じでマイクで補正するタイプは
IK Multimedia アイケーマルチメディア/iLoud MTM

書込番号:25565646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/02 18:09(1年以上前)

>はん29さん
自分はデスクトップでストーリーミングもCDもネットワークオーディオも聴きたいと欲張っていたら
かなりの出費になってしまいました。
自分が使っての感想ですが、KEFの LSX II は便利ですよ。
アクティブ型なのでアンプもいりませんしUSB-Cと接続してUSB-DACとしても使えます。
他にもTVもつなげたりできます。多機能のわりに20万円でおさまるのが最大の魅力でしょうか。
拙いレビューですが、感想も書いておりますのでもしよかったらご覧ください。
デスクトップ設置用のスタンド(別売り)もあったり、なかなか良い製品だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab

書込番号:25569739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/03 07:52(1年以上前)

パソコンに光デジタル端子があるなら11万円のコレ。

https://kakaku.com/item/K0001125696/

書込番号:25570264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/18 10:17(1年以上前)

昨日からTeac AI-303とOberon1の組み合わせて聴いていますがコスパは最高です!

書込番号:25627056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/18 15:38(1年以上前)

>はん29さん

>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。

ウィンドウズのノートパソコンですけど、USBを光デジタルに変換をして

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12

のコンポに出力をし デノンのスピーカー@DSW-7L と SC-A555SA で活用してます。


メーカーでも

>>AirPlay 2
iPhoneやiPad、Macなどから手軽に音楽を再生できる「AirPlay 2」に対応。Apple Musicやアプリなどの音声を本機で楽しむことができます。また複数のAirPlay 2対応機器によるマルチルーム再生にも対応しています。さらに、「ホーム」アプリ上で本機をアクセサリとして追加すると、Apple Music※やiPhoneのライブラリの曲をSiriによるボイスコントロールで再生することができるようになります。

ってありますんで、アップルのパソコンでも使用可能なのかもしれない。


>自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカー

専ら、リンキンパークやボンジョヴィ、フェリーコーステンなどのロックやトランスのをユーチューブにて3時間のを流しっぱなし
ですねぇ。

書込番号:25627484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグ:NR1200とダリOberon7の接続

2024/01/29 10:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]

スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

前回、機器購入前の段階で標記と類似の質問をさせていただきました。その後、標記機器を購入し、いざ接続しようとしたことろ、アマゾン経由で購入したバナナプラグが合いませんでした。バナナプラグはどの機器にも適合するものとして購入したのですが、直径が少し大きい(4mm)のです。購入後に確認したらOberon7のプラグ挿入径は3mmでした。現在、プラグ購入先に照会中ですが、切り売り返品不可の商品です。Oberon7はバナナプラグ挿入用となっています。セカンドオピニオンとして、アドバイスをお願いします。

書込番号:25601979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/29 10:54(1年以上前)

>Contrail22さん

今のバナナプラグを外して、ケーブルを直接端子に接続すれば問題ありません。

スピーカー端子がバナナプラグしか接続できない、ということはありません。

書込番号:25601991

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 11:41(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
バナナプラグの膨らんでいるところを布などで覆って(メッキにキズを着けない様に防護する)から、ペンチなどで軽く均等に挟めば直径が縮小して程よい挿し具合になるタイプではないのですか?調整ができないプラグなんでしょうか?

書込番号:25602041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/29 12:28(1年以上前)

不適合バナナプラグ

>cantakeさん
こんにちは。前回に引き続きアドバイスいただきありがとうございます。梱包を解いたberon7が音を出せないまま鎮座している状況です(--;)ペンチで・・・っていう作業は怖くてできないですね〜不器用なもので。

書込番号:25602074

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 12:40(1年以上前)

>Contrail22さん
再度ですが、真ん中が膨らんだタイプではないですから前の投稿は無視してください。
お店の回答待ちが良いと思います。失礼しました。

書込番号:25602090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/29 12:58(1年以上前)

Contrail22さん

D&Mにリ―ズナブルなバナナプラグを
推奨してもらったらいかがでしょうか

径だけでなく、長さも短小でないと
入らなかったと思います。

標準的なのは4mmくらい
購入サイトでバナナプラグの径は
書かれてないケ―スばかり

既出ですが、ワイヤーを剥いて、直接端子に
つなぐのが、安価で接触面積と振動耐性に
有利だと思います。

アンプ裏とか狭いところは
バナナを使いたくなりますが
スピーカー裏は、比較的、
作業がし易いと思いますので

書込番号:25602112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/29 13:22(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは。
写真のものはオヤイデのBP-208CGっぽく見えますが違いますか?
普通のバナナプラグはΦ4ですが、これらと互換性があり同様に使えますよ。

最近の海外製スピーカーのターミナルはバナナを挿入する中央の穴の内側にキャップが嵌っていることがあります。
ターミナルの外ネジを緩めていって途中で止まらずそのまま除去できるようなら外ネジを一旦除去して、スピーカー側のポストに小さな樹脂のキャップが嵌ってないか確認してください。
嵌っていればキャップを除去してからまたターミナルの外ネジをねじ込めばバナナプラグは挿しこめるようになると思います。

キャップが嵌ってない、外ネジが外せない場合は、Φ3やΦ2のミニバナナの可能性がありますが、オーディオ機器ではあまりみたことないですね。
その場合はミニバナナプラグを探すより、裸線をそのままターミナルにネジ締めした方がよいと思います。

書込番号:25602136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/29 13:29(1年以上前)

>Contrail22さん
補足です。
下記に似た様な相談がありますが、こちらもDALIでAT6302で接続できている写真が載っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=18378829/
AT6302はΦ4ですので、DALIがミニプラグを採用しているとは思えません。
接触の確実さにこだわったバナナプラグは挿しこみは少し固いです。キャップがないならぎゅっと挿しこんでみてください。

書込番号:25602142

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 13:35(1年以上前)

>Contrail22さん
再度ですが、スピーカー端子を回し緩めると心棒に穴があると思いますが、ケーブルを挿入して締め付ければOKですから、返品や交換できない最悪の場合はバナナプラグを取り外してケーブルだけでも使用できます。
家電量販店にオーディオテクニカ製のタイプの違うバナナプラグ類もありますから、購入するのもありです。

書込番号:25602145

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/01/29 13:54(1年以上前)

このタイプのバナナは固いことがあります。
力を入れる必要がありますが、このまま差し込み可能です。

書込番号:25602160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/29 14:32(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは

これはONKODOのバナナプラグですか?
私も同じようなのを使ってますが太さは問題なく長さが長いため奥まで全部入り切りませんでした。
スピーカーはR100です。

バナナ端子に入れるときに金色の端子部分を指先で強めにはさみながら入れると入ると思います。

書込番号:25602192

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/29 14:42(1年以上前)

>Contrail22さん

https://onkodo-blog.com/?p=1537

これを参考にして入れてみてください。

書込番号:25602206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/29 16:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
>cantakeさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>焼き鳥20本さん
 皆さんのアドバイス、ありがとうございます。開通(音)しました!!
 焼き鳥20本さんのアドバイスのとおり、ちょっと押し込んだら、なんと端子に入りました!!
 超初心者のため、恐る恐る試していて、まさかグッと押し込むなんて・・と思っていたことがダメでした。
 バナナプラグ&ケーブルは音光堂さんの「CANARE4S8G」(2.5m \8,900)を奮発して購入しました。
昨日ダリが入荷し、スピーカー接続の試行錯誤してもだめ。
 今朝から、皆さんの心温まるアドバイスを頂き、再度試行錯誤していたのですがダメでして、音光堂さんからの回答待ちかなと思いつつ、せっかく購入したバナナプラグを外して直接端子に・・と諦めかけていたところ、焼き鳥20本さんのアドバイスを拝見してトライしたことろ開通しました!
 本当に皆様の心温まるアドバイスのおかげです!!ありがとうございました!

書込番号:25602277

ナイスクチコミ!1


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/29 16:14(1年以上前)

>kinpa68さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。グッと押し込むなんて・・と思っていたのですが、そのとおりでした。ありがとうございます。私には超高級スピーカーなもので(--;)感謝申し上げます。

書込番号:25602281

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/29 19:38(1年以上前)

Contrail22さん

解決して、よかったですね。

>グッと押し込むなんて
>私には超高級スピーカー

なるほど丁寧に扱いたいお気持ちもわかります。

書込番号:25602538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/29 20:36(1年以上前)

>Contrail22さん

接続できて良かったです。
私もまだまだ初心者ですが少しでもお役に立てたようで良かったです。

書込番号:25602602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

Oberon7の音質について

2024/01/17 10:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]

スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

私の住む地域のオーディオ専門店で、KEFQ550とJBLの試聴をしましたが、ダリのスピーカーが置いていなかったもので、ダリOberon
7の音質について、その特徴をご教示いただきたいと思います。KEFはクリアな音質、JBLは低音ぎみの穏やかな音質と感じました。ダリはその中間という感じでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25587087

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/17 14:18(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
スピーカーは、DALIはデンマーク、KEFはイギリス、JBLはアメリカなので、生産は中国でもお国柄が感じると思います。
DALIはウーファーがパルプ繊維の材質なので低音側は柔かい感じと思います。KEFはアルミなので柔かいがアルミぽい感じがあります。比較すると分かりますが、材質の違いも音質の好みにも影響すると思います。あとは聴くジャンルでも人それぞれの感想になると思います。組み合わせるアンプでも違ってきます。(私の勝手なイメージではDALIはスッキリ系という感じです。)
Youtubeからイヤフォンやヘッドフォンなどで聴けばある程度の違いが分かるかと思います。

書込番号:25587270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/17 14:43(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは

音質の感じ方は ひとそれぞれですが、参考程度にしてみてください。

Oberon7は中低域に余裕を感じる音質で、一般的な室内空間に最適です。

ボーカルが乾いた感じで明るめの音色に感じます。

ただし、低音が豊かな分、中高音に若干被ってくるように感じます。

書込番号:25587284

ナイスクチコミ!2


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/17 14:56(1年以上前)

>cantakeさん

こんにちは。再度のアドバイスありがとうございます。材質にまで考えが及びませんでした。

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。決めました!Oberon7にします。

書込番号:25587291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/17 15:00(1年以上前)

Contrail22さん

Oberonは中高音が穏やか
クラシック向きかも
音像より音場タイプなので
映画やアニソンは
不得手かもしれません。

書込番号:25587296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/27 21:20(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。Oberon7の入荷を待つばかりです。ハイエンドオーディオマニアの第一歩です!

書込番号:25600149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの穴

2024/01/14 16:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]

スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
 
 スピーカーの穴はどうされていますか?

【使用期間】
 
  2年間

【利用環境や状況】
  
  スピーカー、サブウーハー

【質問内容、その他コメント】
 
  以前の続きなのですが、サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
 
  スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか?

書込番号:25583869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/01/14 16:34(1年以上前)

>gakudo2017さん

バスレフポートのことなら、普通はそのまま使いますね。

書込番号:25583880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/01/14 16:38(1年以上前)

>サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
 スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか

“スピーカー・サブウーハー” の穴の影響

が何を言いたいのか判りませんが、このSUBF12Fなら下の空間部分を
タオル等で覆って聞き比べてみれば?

そもそも穴(バスレフポート)は、そのスピーカーの音響特性を決める上で、
設計者が必要として作ってあるものですが。
何が知りたいのでしょうか?

書込番号:25583886

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/14 16:47(1年以上前)

ありがとうございます。

いい音えの追及はきりがないですね、いろんなことが気になります

本当にありがとうございました。

書込番号:25583900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 17:02(1年以上前)

穴があろうがなかろうが、オーディオはただの暇つぶしですよ(笑

書込番号:25583924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/15 09:13(1年以上前)

>gakudo2017さん
こんにちは。
穴というのは、底面のバスレフポートのことですか?
そうであればその穴はスピーカーの設計に従って計算されて開けられた穴なので、塞いではダメです。
サブウーファーの場合背圧が普通のスピーカーより大きいので、バスレフとして設計された機器の穴をふさぐのは背圧が上がり過ぎてユニットに悪影響を与える懸念があります。

特に本機は30cmウーファーの割にエンクロージュアは小さく、穴のない密閉型では成り立たないサイズです。

>>スピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?

バスレフの場合、ダクト穴を塞げばダクト穴から出ている低域は削減されますので影響はあります。
スピーカーがメインL,Rを指しているなら、低域量の多さが気になる場合は穴にスポンジをつめて低域量を減らすような使いこなしはあります。メーカーによってはダクトを塞ぐためのスポンジを同梱している場合もあります。
塞いだ方がいいかどうかは設置次第、スピーカー次第です。あくまで使いこなしなので。

書込番号:25584801

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/17 11:52(1年以上前)

返信遅れてすいませんでした

メインスピーカにバスレスポートが2個づつ開いています

サブウーハーにも空いているのでどうなのかなと考えました

説明不足ですいません

後はメインスピーカーに吸音材を一カ所づつ入れて試してみます

分かりやすい説明本当にありがとうございました

書込番号:25587158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マランツNR1200との接続について

2024/01/10 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]

スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

Oberon7とマランツNR1200を購入予定ですが、プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。また、ケーブルは4本必要でしょうか。現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

書込番号:25579228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 18:44(1年以上前)

バナナプラグ使うのは個人の好みの問題なので、ご自由にってとこです。

複数のスピーカーを常時入れ替えで使う人とか(ほとんどいないでしょうが)なら、必須かもしれませんが、、、、
普通の方は、一旦接続したらつけっぱなしでしょう。あとはケーブルをいろいろ変えてみたい人にはいいのかもしれませんね。

私はDALIのMENUETにヤマハのアンプ(R-N803)を繋いでいますが、直接です。バナナプラグは別に要らないかなと思いました。スピーカーは対応してますけどね。


>現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

アンプはともかくスピーカーは試聴したがいいですよ。

私もMENUET買ったときは、元々ZENSOR1を買うつもりで試聴に行きましたが、期待外れでダメ元でMENUETを試聴したら段違いで、価格が2倍以上しましたが、MENUET購入したという経緯があります。MENUETに予算を割いたので、アンプは安いマランツのCDコンポにしましたが、これがまぁ不具合多すぎてヤマハに至りました。スレ主さんが選んだアンプは大丈夫と思いますけどね。
私のコンポは価格コムで不具合報告が多数あり、まさか自分にも、、、と思いませんでしたがダメダメでした。

とにかくスピーカーの試聴は遠出してでもしたがいいですよ。

書込番号:25579289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/10 19:52(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。→OKですが、線材で接続もできますので必需品ではありません。
ケーブルは4本必要でしょうか。→一般的なスピーカーケーブルは線材+-の2本がくっついていますので、その状態で1本と呼んでいます。左右の各1本でトータル2本です。
切り売りでもありますので、1本を買って真ん中で切断すれば左右に使えます。

書込番号:25579361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 20:23(1年以上前)

ちなみにケーブルは私の場合はスピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。

スピーカーもアンプも全部同じオーディオ専門店での購入です。
https://yoshidaen.com/

書込番号:25579407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/10 20:33(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
両端バナナプラグでOKですよ。
バナナプラグは下記がおすすめです。安いですが円筒波型スリット構造で接点食い付きが確実です。そう簡単に抜けません。

オヤイデ BP208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html

線材はカナレ4S8がおすすめです。

4芯ですので、赤っぽいのと白っぽいのを2本ずつをまとめて2芯ケーブル的に使いますと芯線の実効断面積が大きくなります。2本結いてまとめ、折り返してプラグにねじ止めすれば抜けにくくなり完璧です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

oberon7スピーカーのターミナルはシングルですので、ケーブルは左右一本ずつ、バナナプラグは合計4セットあれば大丈夫です。

書込番号:25579430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/10 21:51(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。アドバイスいただき、ありがとうございます。オーディオ専門店があるのですが、今回のケーブル等のことは聞かずとも教えてくれると思うのですが、なんせ定価販売なので、量販店の方が安く購入できるため、このサイトにてアドバイスをお願いしたところです。アフター等のことも考えれば専門店もいいかなとは思うのですが・・まだ判断できずじまいです。

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。スピーカーは、やはり試聴しなきゃダメですよね。専門店でも対応してくれると思うのですが、定価販売がネックでどうも足が向かないのです。

>プローヴァさん
こんばんは。バナナプラグ及びケーブルに関するアドバイスをいただき、ありがとうございます。ケーブルは単品で購入して自前でバナナプラグに接続すれば安価に対応できるんですね。不器用なもので、完成品をネットで探していました。

皆様のアドバイスを念頭に、まずはダリスピーカーの試聴から進めて、じっくりアンプ等の選定もしたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25579563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 12:41(1年以上前)

>Contrail22さん

専門店が定価のみってことないですよ。
少なくとも私が買った上記の店は、見積もりを取ったら、ほぼ価格コムに合わせてきますよ。
送料は別だったりしますので、その分は高いのかな?もっとも車で行ける店なんで取りに行きましたけどね。

とにかく試聴だけでも行ってみては?ヨドバシとかでもおいてるところもあるらしいですよ。

書込番号:25580106

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 14:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。専門店に見積もりを依頼したいと思います。アフターを考えれば専門店の方が心強いと思っているので。アドバイスありがとうございます。また、何か分からないことがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:25580190

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/11 14:41(1年以上前)

>Contrail22さん
再度ですが
私もDALIとマランツも使っていますが、組み合わせとしてはベストと思います
アンプは、個人的にはクラッシック系や歌謡曲系ならマランツ、JAZZ系やポップス系が多いならデノンという印象です。
(マランツは空気感重視、繊細な感じで、デノンは厚い音でエネルギッシュというイメージがあります)

ケーブルはいわゆるオーディオメーカーのは高価です。
カナレやモガミのような国産電線メーカーのオーデイオ用なら安価で品質も十分良いです。(アマゾンなどでもあります)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25580219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 15:22(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。アンプの違いで音質が違うんですか?早くそこまで到達したいと思います。アドバイスを頂きありがとうございます。

書込番号:25580253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 23:41(1年以上前)

>Contrail22さん

アンプの差は出ますけど、それが明確にわかるかどうかは製品しだい、ユーザーしだいってのもありますので、最初は利便性や価格で選んでいいと思いますよ。

特に私はデスクトップオーディオで、大音量では聞けないので差はわかりにくいですね。

NR1200はお手頃でいいかと思いますよ。

書込番号:25580723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/15 17:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
オーディオは、調べていく中で上を見たらキリがないことが分かりました。身の丈相応に楽しみたいと思います。アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:25585357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング