
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 29 | 2015年8月10日 23:24 |
![]() |
52 | 25 | 2015年7月25日 12:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年7月23日 15:54 |
![]() |
39 | 16 | 2015年7月22日 21:17 |
![]() |
17 | 4 | 2015年7月19日 15:47 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2015年7月10日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
みなさま、こんばんは。
現在以下の環境で音楽を楽しんでます。
ボーカルがすごく良く、聞き疲れもなくとても気に入ってます。
PC->HD-DAC1->in50se->MMSE
今はスピーカースタンドにハヤミのNA-700を使用しているのですが、以下のどちらかに変えようと思っています。
・クリプトン SD-5
・クライナ Stage
スピーカースタンドでどの程度音が変わるのかわからないので、スピーカーとの相性等あるのかなと思い
みなさまにアドバイスを貰いたく質問させて頂きました。
もちろん上記以外の情報でも大歓迎です。
よろしくお願いします。
2点

f5abelleryさん
言われる通り、視聴する環境によって…高さや強度は重要な判断基準ですよね(^ー^)ノ
色々なタイプのスタンドがありますが、1番良いのはf5abelleryさんのスタイルに合うスタンドだと思います。
私はへんな拘りがあり、材質や強度を色々と試しています。
その中で共通する答としては、スピーカーとスタンドを設置する土台。
次に…設置したいスピーカーをセットする高さ。
セットするスピーカーを支える素材!
以上の項目で、耳に届く音は様々に変化します。
良いスタンド…ベストな再生環境が出来ると良いですね(o^^o)
書込番号:19030393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
返信ありがとうございます。レスを見落としていました。すみません。
アドバイス参考になります。
たしかにうちの環境だと木製がよさそうです。
>へま太郎さん
返信ありがとうございます。
これは環境に応じて部品の組み換えで対応できるのでいいですね。
材質的にSD-5と似た音色になるんですかね?
>往年のプレーヤーさん
返信ありがとうございます。そしてレスを一つ見落としていました。すみません。
いろいろ試せる財力が羨ましいです(笑
でもやっぱりトライアンドエラーを繰り返すしかないんですね。
最近オーディオの世界に足をちょっとだけ踏み入れて今の環境を構築したのでお金が…(笑
やっぱりみなさんがおっしゃるように木製のほうが自分には合いそうな気がします。
そうなるとSD-5か山本音響工芸がいいかなと考えてます。
デザイン的にはSD-5が好きなんですが、このスタンドに対するレビューが少なくて二の足を踏んでいます。
書込番号:19030592
0点

f5abelleryさん
>スピーカーを新しく買った場合などの汎用性が低いかなと思い敬遠してました
なるほどです。納得しました。
となると小型ブックシェルフを買い続けることが前提で
少しばかりお値段の張るスタンドはいかがでしょう。
と言っても自分は聴いたことがないので申し訳ありません。
http://www.yst.jp/products/acoustic-design/74-2014-07-14-14-44-52
逸品館さんでMENTOR MENUET SEをのせている動画です。
(すでにご存じでしたらスルーして下さい)
https://www.youtube.com/watch?v=hY1gEjAf5fg
書込番号:19031333
0点

>なぜかSDさん
動画は見たことあったんですが、これを使ってたんですね。
たしかにお高いですね(笑
でもサイズ的には欲しいサイズに近いです。
でもやっぱりお高いですね(笑
書込番号:19031424
0点

迷った末、SD-5を購入しました。
見た目はすごい高級感があります。
全体的に音が締まった感じです。ちょっと気になっていた低音のボアっとした感じが減ったのがうれしいです。
高音の伸びはちょっと悪くなったかな。でも細かい音が増えました。
あと20cmほど高くなったので、ボーカルが立って歌ってるような位置にきたのがいい感じです。
でも高さが変わると違和感がありますね(笑
欲を言えばうちの環境だと50cmくらいの高さがちょうどいいかもしれません。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19034796
2点

f5abelleryさん
SD-5購入おめでとうございます(^o^)/
またGOODアンサーをありがとうございました。
f5abelleryさんの言われる通り、スピーカーの高さで音の印象がかなり変わりますね(^ー^)ノ
中に鉄柱が入ってますので…さすがに切るわけにもいきませんね(^^;;
音質はハイブリッドならでは!
ボワっとした木製ならではの低音が締まり、高音域はやや抑え気味…
その代わり、作りや素材が良いので…今まで聞こえなかった音が潰れない(^o^)/
まさに、このスタンドの趣旨そのものの音だと思います。
これからも良いオーディオライフを楽しんでください(o^^o)
書込番号:19035321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
アドバイスありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
ちなみに、今まで使っていたインシュレータ(AT6099)を使うと余計に高音が少なくなってしまい
すごい微妙になったので外しました(笑
現在スタンドにベタ置きなんで別のを探し中です。
なくてもいいのかもしれませんがちょっとすべるので心配です。
あと、ケーブルをベルデンの8470に変えたところ音がちょっといい感じで固くなり高音が元に戻った感じです。
なんとなくケーブルでの音の変化には半信半疑だったので、アマゾンの安いのを使っていたんですが…。
ちょっともうアマゾンのは使えないです。まだいっぱい残ってるのに(笑
AVアンプに繋いでる奴も総取っ替えしたいです。
書込番号:19035824
0点

こんばんは
インシュレーターに10円玉か5円玉を試してみて下さい
スタンドがしっかりするとこれくらいの「ちょっとした物」が合う気がします
書込番号:19036239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
現在なんか物足りない状態です(笑
なにが足りないんだろう…
書込番号:19036811
0点

想像でしか判断できないけど問題はスピーカーケーブルじゃないかな
ダリならもっと柔らかい音になるケーブルを使った方が良い気がします
ケーブルの「固さが音に出る」からね
書込番号:19036828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
なるほど。スピーカーケーブルですか。
たしかにベルデンに変えた時に音が硬くなった気がしました。
そのときはいい感じだったんですけど…
ちょっと探してみます。
ちなみに今インシュレータを探しててIS-HR5をポチろうか悩んでるところでした(笑
書込番号:19036843
0点

止めはしませんけど、4個で22,500円ですよ
書込番号:19036853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
ですよね。高すぎますよね。左右で×2ですし。
でも勉強だと思ってポチっちゃいました(笑
ついでにオーテクのAT567Sっていうケーブルも買ってみました。
ダメだったら凹みますけどHD-DAC1かin50seにでも使ってみます。
こういう機器に効果があるのかも半信半疑なんで試してみたかったですし。
たとえプラシーボでも納得できればOKって感じです(笑
書込番号:19036883
0点

f5abelleryさん
おはようございます(^ー^)ノ
私も高いインシュレーターは色々使ってみましたが…素材での違いは感じても、高いから良い!?って感じではありませんね(^◇^;)
好みもありますが…
満三さんの言われる5円玉に、パチンコ玉をプラス☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スピーカー
ー ー ←5円玉
◯ ←パチンコ玉
ー ー ←5円玉
これがなかなか音が良かったりしますよ(≧∇≦)!
スピーカーケーブルは…電線病だったので、語り出すと長くなるので割愛しますが…
聴かれるジャンルが分かりませんので、何とも言えませんねf^_^;)
書込番号:19037083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん
>私も高いインシュレーターは色々使ってみましたが…素材での違いは感じても、高いから良い!?って感じではありませんね(^◇^;)
自分も素材が同じなら金額は関係ないんじゃないかなと思ってます。
経験が圧倒的に少ないんでただの勘ですけど(笑
IS-HR5が届いたので試したんですが足りなかったものがわかった気がします。
なんと表現すればいいのかはわかりませんが、のっぺりした感じがなくなりました。
それぞれがうまく分離してボーカルが浮き上がって聞こえます。なんというか立体的になりました。
すごくいい感じです。あと静かな感じ?が表現できていいです。
まぁ、金額によるプラシーボもあると思いますけど(笑
>スピーカーケーブルは…電線病だったので、語り出すと長くなるので割愛しますが…
>聴かれるジャンルが分かりませんので、何とも言えませんねf^_^;)
スピーカーケーブルに関しては今回ベルデンのに変えたのが初めてなんですが
たしかに音が変わった気がしたので今度お話聞きたいですね(笑
ちなみによく聞くのは古い洋楽のロックとかR&Bですがバラード曲が好きです。
ほぼボーカルものです。男性女性両方聞きます。
書込番号:19038544
1点

f5abelleryさん
おはようございます(^ー^)ノ
しっかりした「土台」にスピーカーを乗せると、言われる様に音のメリハリや収録時のボーカルの位置、楽器の位置が明確に聞こえますね(*^^*)
プラシーボ効果と言われる方もいますが…
データ解析しても、その違いは数値で表す事が出来ますから、やはりスタンドやインシュレーターにお金を使えばそれだけの効果は現れます。
スピーカーケーブルも同じで…
良いケーブルは音が劇的に変化します。
良く見かけるのは…スピーカーケーブルは変えてる方が多いのですが、電源ケーブルは変えていない方が多いですねf^_^;)
1番音の違いが明確なのはスピーカーケーブルですが…それと変わらないくらい、電源ケーブルで音に違いが現れます。
古い洋楽のロックやリズムandブルース、ボーカル曲ならば…17GあたりのWesternelectronicのケーブル(^ー^)ノ
オークションあたりで安く手に入りますが…偽物も多いので、注意が必要ですね(^^;;
私の好みとしては…
AETのSP1302Sがオススメですね(o^^o)
スヒード感のある音楽にはピッタリです。
ベルデンのケーブルは嫌いではありませんが、色がないと言うか、情報量は増え音に厚みが出ますが…良くも悪くも音圧が増すだけな感じがします(^^;;
逆に言えば、どんな音楽にも対応できる強みがありますが…聴くジャンルが限定されている方には物足りない。
そんな印象ですね(^◇^;)
書込番号:19039686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
おはようございます。
>しっかりした「土台」にスピーカーを乗せると、言われる様に音のメリハリや収録時のボーカルの位置、楽器の位置が明確に聞こえますね(*^^*)
今回のインシュレータはすごい当たりだと思います。往年のプレーヤーさんの使った感想が聞いてみたいです(笑
正直スタンドの購入じゃなく、前のスタンドにこのインシュレータでよかったんじゃいかって感じです。
前のスタンドのほうがよかったら凹むんで試してませんけど(笑
>良く見かけるのは…スピーカーケーブルは変えてる方が多いのですが、電源ケーブルは変えていない方が多いですねf^_^;)
以前別スレで質問した時のノイズ問題でAudioQuestの電源ケーブルを買ってみたんですが、
そのときは気のせいかもしれませんが高音がきつくなった気がしてノーマルに戻したことがあります。
ノイズも別問題でしたし(笑
>AETのSP1302Sがオススメですね(o^^o)
>スヒード感のある音楽にはピッタリです。
EVO-1302S SPってやつですかね?
まだこの値段帯のケーブルに行くのは少し勇気がいりますね(笑
うちの環境だと最近は時にバラードが多いんでゆったり系で暖かいほうがいいかもしれません。
今回ベルデンのに変えましたが、これにボーカルの艶がほしい感じです。ちょっと冷たくなった気がします。
このSPの特徴を殺してるような気がしないでもありません(笑
書込番号:19040186
1点

f5abelleryさん こんばんは(^ー^)ノ
クリプトンのIS-HR5は非常に良いインシュレーターですよね(^∇^)ノ
スタンドを変えずにこのインシュレーター…
それもアリかもしれませんが、スピーカーとインシュレーターはしっかりしていても…土台!となるスタンドがしっかりしていなければ、その振動を受けてくれないので、効果は半減だと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
電源ケーブルは変えられた経緯があるのですね!
ノイズ対策ならば…
一番効果が現れるのは、壁のプラグそのものを変えること…かな(^◇^;)
私は家の配電盤とは別に横に別途リミッターを設け、ステレオ機具専用のケーブルを引きました。
ケーブルも2.6ミリのアース付き三芯にし、壁コンセント、カバーもフルテックのオーディオ用。
おかげで言われる様なノイズは、ほとんどありません(o^^o)
タップ類の費用は別にしても、工事費はお使いのインシュレーターより安いと思いますよ(≧∇≦)
またスピーカーケーブルですが…
ベルデンは味付けが無いに等しいため、艶は無いかなぁ(^◇^;)
付属のケーブルと比べれば、再生される音域は確実に広がるので、音質向上は間違いありませんが…
低音、中音、高音で10出てる音が…低音で15、中音で12、高音で15って感じで音を再生してくれます…が!
味付けが無いので、モニター的な音ではないでしょうか(^^;;?
私の紹介したAETのケーブルは、かなり高価な商品が多いのですが…
1302シリーズは金額以上にコスパが良いため、多少お高いかと思いますが、音は間違いありませんね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19041437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
ですよね。このスタンド+インシュレータだからこそ良くなったんですよね!
だからスタンドの購入は無駄になってないはず!前のスタンドで試したりしない!(笑
うち賃貸なんでコンセント変えたら怒られちゃいます(笑
ノイズに関しては原因は特定できたんですが解決に至ってない状態です。
ほんとはこれに関してもちょっとアドバイス欲しいんですがスレ違いなので我慢します(笑
おすすめされたAETのケーブルで安いのがあるみたいので、まずはそれから試してみようかなと思います。
F200ってやつですね。
ほんとはもっといろいろ相談したりアドバイスが欲しいんですが、そろそろスレ違いになってきた気も
するのでこの辺で締めたいと思います。
いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:19041567
1点

f5abelleryさん
オーディオのスレなので、スレ違では無いと思いますか(^◇^;)
宜しければ、私のスレで良ければ楽しい仲間とワイワイやってますので…いつでもどうぞ(^ー^)ノ
まぁ…食物のネタ半分ですが(^^;;笑
書込番号:19041662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
現在、ヘッドホンでのリスニング環境ですが、
DAC購入を機にスピーカー環境も揃えてみようと思い、色々と情報を集めています。
理想のシステムとして、使用しているヘッドホンHDJ-2000mk2をそのまま大きくしたようなシステムを組みたいです。
ジャンルも比較的選ばず、切れの良い低音でビートが取りやすく、モニター寄りで程よいグルーヴ感が気に入っています。
そこで、ペア〜5万のエントリー価格帯での人気機種として当機かSTUDIO 230が人気なようですが、
・洋楽EDM等打ち込みでの視聴がメイン、たまにジャズ。クラシック、ロックは滅多に聴かない。
・6畳洋間、プリメインにはパイオニアA-50を購入予定。
・ハイレゾにも興味があり、手持ちの宇多田ヒカル、中島美嘉、ミスチル、ボブ・ディラン、マイルス・デイビス等ハイレゾ音源も再生したい。
・DTM、DJには使用せず、視聴メインのシステム
といった用途には向いているでしょうか?
当然試聴には行きたいと思いますが、エントリー機に求めるには酷でしょうか?他におすすめのスピーカーがございましたら教えて頂けると嬉しいです。
以下、現在の環境です。
出力経路:PC→U-05(ヘッドホンアンプ兼DAC)→HDJ-2000mk2、HD700
再生ソフト:Jriver Media Center 20(アップサンプリングDSD11.2Mhz、プラグインにWAVES Aphex Vintage Exiterでボーカルを倍音強調して使用)
DJ、DTMもしているためか音源、ヘッドホンやプラグインからも分かるように、所謂ピュアオーディオからはかけ離れた音が好みなのかもしれません。
場合によってはサブウーファーの追加も考えています。
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レコードプレーヤー テク二クス SL-10、SL-6 |
業務用レコーダー タスカム DA-3000、チューナー ラックスマン T-530 |
スピーカーシステム JBL 4313BWX、スピーカーユニット JBL 2235H |
>聴かずに買って、あとで後悔したような話も散見されるようで・・・・。
試聴して、買って、後悔することもあるんで(苦笑
ショップの試聴環境と、自室の音響環境は違うんで、自室に持ち込んで、鳴らしてみないことには、実態は分かりませんが
ちなみに、中古品は、基本的に、試聴出来ませんが
ネットで入荷案内があったら、速攻ポチらないと、欲しい機器が手に入りませんし
写真は、拙宅の中古品の数々です
書込番号:18979348
6点

>それは無理でしょう。なぜなら、ヘッドフォンとスピーカー再生では音の出方が根本的に異なるからです。
「一度もぼくは 「このスピーカー(JBL)では無理だ」 と思ったことがなく
「何とかすれば何とかなる」 ものだといつでも思ってきた。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18979473
1点

JBLなんとか大先生曰く
>ショップの試聴環境と、自室の音響環境は違うんで、
>自室に持ち込んで、鳴らしてみないことには、実態
>は分かりませんが
「ショップと自宅とでは環境が違う」という事実をもって「だから聴かずに買っても良い」という結論に達することは、「論理的に」有り得ない。
ショップで気に入った音を見つけた場合、いくら店と自室では環境が違うといっても、少なくとも店ではその「気に入った音」が出ていたことは事実だ。だから、自宅でそのサウンドの再現に向けて工夫することが出来るし、そのプロセス(使いこなし)もオーディオの醍醐味であって、必須事項でもある。
対して「聴かずに買う」というのは、機器のキャラクターが皆目分からずに導入することだ。例えて言うならば、相手の顔を見ないで結婚するようなものである。
もちろん、個々人には「聴かずに買う自由」はある。ただし同時に「現物を確かめずに導入して後悔する自由」も付随することを肝に銘じるべきですな。
書込番号:18979489
4点

♪かっくんくん♪さん
>出力経路:PC→U-05(ヘッドホンアンプ兼DAC)→HDJ-2000mk2、HD700
>DJ、DTMもしているためか音源、ヘッドホンやプラグインからも分かるように、所謂ピュアオーディオからはかけ離れた音が好みなのかもしれません。
ということであれば、無理してパッシブスピーカーを購入される理由はないと思います。
U-05のバランス出力からアクティブスピーカーに接続すればバイアンプで駆動されますしパワーアンプも不要(パイオニアA-50は要らない)
HDJ-2000mk2のサウンドにも近いと思われます。
あとは6畳間に合うアクティブスピーカーがあるかということですね。
書込番号:18979994
2点

http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2656.html
この辺りはどうでしょうか?
6畳間であってもニアフィールドで聴くのであれば十分実用範囲かと?
書込番号:18980024
2点

studio230でよろしいのではないでしょうか。
打ち込み系の音っというおは、100hz前後の高い周波数の低音が中心だと思います。
なので小さなスピーカーのミニコンポやラジカセでも低音感が得られます。
ですので、ある程度歯切れの良い低音がでるスピーカーであれば大丈夫だと予想します。
それに、このstudio230は周波数特性をみると低音が「42hz〜」っとなっております。
おなじJBLの30cmウーハーをつんだ4312Eは「40hz」です。
もし、これが同じ条件のカタログ値であれば、とても低音が良く出るスピーカーだと言えそうです。
他のメーカーと比較しても意味はないですが、同じメーカーなのであえて比較しました。
私はstudio230が聴いたことがありませんので実際のところはわかりません。
ただ、4312Dをもっていました。その時にテストトーンを流すとわずかに40hzはなっておりました。
まともに再生できるのは私の家では60hzまででしたね。
しかし、60hzもでていれば十分な低音の音圧を感じます。
ですので、studio230もテストトーンを流せば60hzくらいはイケると想像します。
その代り、値段が3倍もする4312Eと同じような低音っというわけではないと思います。
テストトーンはその周波数だけを流しているので、単純な低音の再生っと言う意味では同じくらいだとしても、
音楽は複雑な波形の連続ですので、それを混濁させずにクリアに聴かせる能力は4312に軍配が上がると思います。
でも、studio230は小型っというほど小型ではなくて16cmウーハーですよね。
とてもバランスが取れたスピーカーだと思います。
みためがなんとなく私の好きな4305Hに似ているので、低音と高音のつながりが良いのではと感じます。
良いスピーカーだと想像します。
DALIはJBLよりもおとなしい印象がありますので、打ち込みであればJBLの方がいいのではないでしょうか。
あと、アクティブスピーカーの案は、私も賛成です。
私自身、yamahaのMSP5を使用しておりましたが、当時9畳間でガンガンならしていましたが全然大丈夫でした。
むしろ低音がうるさいので、バスレフの穴におしぼりを詰めてました。
アクティブスピーカーは、アンプ内蔵、チャンデバ内蔵マルチアンプシステム、
低音と高音の簡易的なイコライザー内蔵、なによりもメーカーがユニットのクセを抑えて良い音に仕上げております。
今は後継機種のMSP5 studioになっておりますがますます評判が上がっております。
これなら打ち込み系も間違いないですし、非常にクリアな音を楽しめます。
書込番号:18980043
2点

こんにちは
アンプは、パイオニアA-50購入予定とありますが
メリハリ付けるなら
デノン PMA-50あたりが良いかなと
http://kakaku.com/item/K0000724589/
あと、こちらなんかも
Cambridge Audio(ケンブリッジオーディオ) Azur351A SLV [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000428118/
書込番号:18980083
1点

打ち込み系なら、KRKじゃね?
中学の頃、rock it使ってたけど打ち込み系にはあってたよ。
書込番号:18980084
2点

Whisper Notさん
成程
KRK ROKIT 8 G3
あたりならアンプ買うより安上がりだし、「あり」かもですね。
書込番号:18980163
2点

スレ主さんは、DJやDTMもやるっていってるんで、アクティブモニター系の知識はあるんじゃないかな。
あえて、ZENSORとか買おうとか思ってるのは、DJ・DTMのお仕事ぽい音ではなくて、デフォルメされた「オーディオ」的な音が聞きたいとか?
それなら、アクティブモニタなんか全然やめたほうがいいし、オーディオメーカーでもJBLとかB&W、ディナウディオ、フォーカル、タンノイ、フォステクス、ビクター・・・・・なんてのはやめたほうがいいですね。
ZENSORをDENONで鳴らすのが一番いいかも。
ZENSORってさ、値段の割には「らしく」聞こえるんだけど、よーく聞いているとすごく「作った音」に感じる。
「こんな音にしておけば、いい音ってかんじで売れるんじゃね」っていう声が聞こえてくる。
もちろん、この値段で、それをやりきったDALIはすごいと思うけどね。
DENONのアンプも、同じような音作りで、DENONが考える「いい音」てのをブレずにやっててすごいよね。
ほうれん草のおひたしに味の素を振りかけたような美味しさってのかな・・・・・・・
なんて事を、この前、知り合いの女の子のオーディオを揃えるときに、ZENSOR3とDENON PMA-1500を組み合わせて聞いてみながら思った。悪いって話しではなく、この組み合わせにDENONのCDプレーヤーを組みあわせてみたら本当によくできた音でびっくりしたんですよ、あくまでも、僕の感覚の話しなんですけどね、「ああ、オーディオの音を聞いている」って感じがした。
書込番号:18980618
5点

思い出しました。
なにか書きたいっと思っていたことを。
クリプシュなんてどうでしょうか。
どこかでガンガン「クリプシュ」が鳴っていました。
打ち込み系の候補のひとつとして挙げさせていただきます。
書込番号:18980869
2点

こんばんは
>・洋楽EDM等打ち込みでの視聴がメイン、たまにジャズ。クラシック、ロックは滅多に聴かない。
であればロックを聴かないと言うのがポイントになりますが、JBL230よりこちらのセンソール1が良い
と思います。このSPは非常に切れが良く、抜けの良いSPで高域も自然で綺麗な音調が必見です。
暖色系なのは事実なのですが、これが大型のセンソール5や7になると低域の緩さが顔を出し上手く
鳴らすのに難しくなってきます。ですが小型のセンソール1は暖色系とのバランスが非常に良く逆に
これがこのSPの真骨頂となります。
その為、非常に耳馴染みが良く安っぽく感じません。この価格帯の小型ブックシェルフは基本的に
高域の切れや音の抜けに長けてはいるのですが、逆に高域が刺さり固めの音調で聴き疲れする物
も珍しくありません。
>・6畳洋間、プリメインにはパイオニアA-50を購入予定。
このアンプとの組み合わせで何度か試聴していますが、非常に良いですね。高域に長けたアンプで
綺麗な出音になります。スレ主さんのお好みがタイトでキレのある音調なので、ベストマッチでは無い
でしょうか。部屋の広さも問題ありませんし同じ傾向のU-05との相性も良いと思います。
低域の量感に拘りを持つと切れが落ちて行きスピード感が出ない傾向になります。逆に切れを求め
るとそれとは反対の傾向になっていきます。この辺りの好みのバランスは難しいのですが、このA-50
はこの価格帯では抜群の解像力とパワーがありますので、バランスの悪さは気になりませんでした。
>・ハイレゾにも興味があり、手持ちの宇多田ヒカル、中島美嘉、ミスチル、ボブ・ディラン、
>マイルス・デイビス等ハイレゾ音源も再生したい。
このSPは全く問題なく再生してくれると思います。実売2万円クラスのこの性能は個人的には他では
類を見ない程良いと思います。出音が100%気に入られるかの保証は出来ませんが、アンプとの組み
合わせも兼ねて良い選択だと私は思います。
書込番号:18981702
3点

スレ主さん、申し訳ありません。
誤りがありました。センソール1→センソール3でしたね。
回答を少し変更させて頂きますが、音質的には同じ傾向なので
問題ないと思います。
センソール1より低域のパワーが増しますが、切れはそれ程差は
ありませんので近い感覚で大丈夫だと思います。
こちらも非常に良いと言うか、更に良くなると思います。
書込番号:18981770
3点

打ち込みメインならこれはどうでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158065/
スピコン端子ですが普通のスピーカーケーブルをスピコン端子につければ大丈夫です。
https://www.youtube.com/watch?v=zMhi-PwD4Qg
ピュアオーディオから離れた音が好みかもしれないと書いてあったのであえて選んでみました。
書込番号:18988773
1点

スレ主さんどうしたの〜。
皆返答待ってるよ〜。
いい回答ばっかりなのに〜、放置。。
書込番号:18989739
1点

皆さん返信ありがとうございます。遅れてすみません。
先日、梅田ヨドバシにて簡単に試聴してきました。が、ヘッドホンと違いやはり周りの騒音をもろに受けるため参考になったのか。。。
DALIが思ったより低音はでていたが、シアターサウンドに近い?
JBLは軽いポップスやジャズはうまくならせるかも?でも打ち込みのキレを考えると、うーん・・・
ハイレゾコーナーにある各社のスピーカーについてもこの値段でこんなもんかという感じでこれといった成果もなく、店員にいろいろと質問すると、
部屋の環境やセッティングによって印象もガラっと変わる。初めてならば、まずは基準となるスピーカーを買って、比較しながら購入する方法が一番ではといわれ、、、、
始めは失敗覚悟で買うものなんだと考えさせられました。
JBLさん
他のオーディオ板でも結構書き込みをみかけるのでどんなシステムをお使いなのかずっと気になっていましたが。
やはり、ランクが違いますね(笑)
延期は結構あるものなんですね・・・
今までアルバム予約くらいしかしたことがないのと、パイオニアのDJ部門売却・AV事業のオンキョーへの子会社化の時期と重なっていたためあの時はとても不安でした。。。。
せっかく薦めて頂いたのに恐縮ですがPMA-50に関しては単体DACとしての位置づけであるU-05のほうが
性能面、音質面でも有利と思いDAC内臓でないプリメインで探した結果、メーカー、傾向も同じ寒色フラットなA-50に目を付けた次第です。
元・副会長さん
>>ヘッドフォンとスピーカー再生では音の出方が根本的に異なるからです。
以前、梅田ヨドバシの店員さんもおなじことおっしゃっていました。
部屋の環境に作用されないヘッドホン、環境次第で音がコロッと変わるスピーカーでは同列で語れないとのことでした。
>>聴かずに買って、あとで後悔したような話も散見されるようで・・・・。
手持ちのHD700がまさにそれでした。結果的にジャズにはHDJよりもはまり、こちらで聴くことが多いので吉でしたが試聴なし購入は怖いですね。
望月玲さん
アクティブスピーカーは手持ちではミキサーからPM0.4nに繋いで使っております。
当初はアンプ代も浮くため、低音寄りのモニタースピーカーで考えておりましたが、
イージーリスニングに絞った場合、フラットすぎて気持ちよく聞けないのではないか、
内蔵アンプというのは外部アンプに比べ劣るのではないか
という先入観があり、候補から外しておりました。
試聴できる店舗が限られますが、私の好みも踏まえるとむしろアクティブ向けなのかもしれません。再考してみます。
書込番号:18990781
0点

old-fernandesさん
やはり、DALIよりもJBLのほうが向いているでしょうか・・・・
勤め先の常連客の方にジャズ好きJBL好きのおじさんがいらっしゃるのですが、JBLはテクノ等、打ち込みには弱いんじゃないか音源を聴いたことがないから何とも言えないけど
といわれ、ますます分からなくなりました苦
このスレでもJBLとZENSORとに分かれていますが、この際両方買って使い分けてみようかなとも・・・笑
Whisper Notさん
私も同じ考えで、日本のネットにあまり情報がないので渋ってましたが
海外DJでも多数が使用しており、米アマゾンでもレビューを見る限り、DTMをしない方からも結構な支持があったため、VXT4+ウーファーかRP8(6畳には6で十分?)でもよさそうな気がしています。
ですが、上記にあるアクティブSP特有のアンプ内蔵というところで引っかかってます。
改めて考えてみるとHDJ-2000は本来DJホンでありバスドラやスネアによるビートの感知がしやすいという点で購入しましたが、高域も程よく伸び、
低音がしっかりしている割に、中域やボーカルも潰れることなく聞き取りやすいため、リスニングにも十分使用できています。
そういう意味ではモニターよりも暖色が好みなのかもしれません。
KRKを買ってリスニング向けでないと判断した場合はモニターに回せるので今のところZENSORかKRKで揺れています。
ミントコーラさん
詳しい解説、実際に試聴されているということでとても参考になります。
A-50のレビューが少ないので不安でしたが、この組み合わせは相性がいいとのことで安心しました。
ZENSOR3はハイレゾに不向きとのレビューが気になっていましたが、A-50の他レビューを見る限り、おっしゃる通りこの組み合わせでしたら高域表現も問題なさそうですね。
Whisper Notさんもおっしゃってるように、ZENSORを買って音に不満がでることはまずなさそうなので、失敗はないかもしれません。
oimo-chanさん
せっかく回答いただいたのに申し訳ありません。ベリンガーの機材はもう少しお金出したら良いものが買えるイメージがあって良い印象がないんです。
VP2520ですが6畳でフルレンジのこのサイズってどうなんでしょうか?部屋に100インチのテレビを置くようなイメージなんですが、アリなんでしょうか?
書込番号:18990784
1点

KRKは最近あまりみないんですけど、ギブソングループに入ったそうですね。
僕が使っていたのは、KRK ROCKITという台形のスピーカーでパッシブでした。
中低音の出方が気持ちよかったです。
オーディオ的でもあり、純粋モニターって感じの音ではなく、分解能もそれほどすごいわけじゃなかったんですが、リバーブ感とかけっこうつかみやすく、リスニングモニターって感じでした。
アニキのバンドにいたキーボードの人が使ってたのをもらったのですが、ずいぶん遊ばせてもらいました。
なんての、ドーンなんだけど、トーンもいける感じで、ノリがいいんですよね。
VXT4はコスパ最高な感じがします、分解能もあるし、大きさからしたら下も伸びますしね。
んで、アクティブモニターの内臓アンプについてですが、最近のモデルは、DSPを使ったチャンネルデバイダーを内蔵して、内部でマルチアンプになっている製品が多く、しかも、メーカー純正チューンと考えたら悪く無いと思っています。
予算がもう少しあれば、ディナのBM5をお勧めしたかったり・・・・・・・・VXT4の2倍ぐらいしちゃう・・・・
ただ、望月さんもかいてますが、発展というか、いじりようが無いので「オーディオ的にはつまらない」ってのはあるとおもいますし、1本につき、1箇所コンセントが必要ってのも意外なネックだしね。
書込番号:18990826
0点

スレ主さんのおっしゃるとおりだと思います。
あえてベリンガーなんて薦めた私がバカだった。
だれもあげていないPAスピーカーをあげてみたけど
とても冷静な判断だと思います。
質か量かで、量をあえて選びました。
書込番号:18991068
0点

自分はケンブリッジオーデイオのS30使ってますが、打ち込みも上手いですね、レディオヘッドなんか合いますよ!
打ち込みに合うスピーカーはそんなに音場感要らずカッチリキッチリならす印象ですが、イギリスのスピーカーはそんな傾向でさらに独自の味とバランスが加わっています。
音楽もスピーカーも大英帝国の当たり前のスゴさみたいなのを常々感じさせてくれますね。
今はROCK向きで知られているBRONZE 2狙っています。
ROCKは低音もいるし、楽器のデイテイールもいるし、リズムも遅れない方がいいしヘッドホンの話ですが拘るとクラシック並のポテンシャルを求めてる自分がありました(笑)
英国スピーカーは打ち込みにも対応できるポテンシャルありますし、一考の価値はあるかなと思います。
書込番号:18997308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
まず初めにオーディオ、サラウンドはまるっきり素人です。
ZENSOR1の購入を考えています。
価格comの売れ筋ランキングで上位のAVアンプONKYO NR-365にZENSOR1を接続しようと思っているのですが
テレビのスピーカーとして使用することは可能ですか?というか意味はありますか?
まずは2.1chの構成で使用しようと思っているのですが…。
もしサブウーファーも合うものがあれば教えて頂けると助かります。
現在はDENONのDSW-300SG-Kを考えています。
書込番号:18990970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用する事はできるのですが、テレビに音声を出力する端子が必要です。
光デジタル端子かARCに対応したHDMI端子がいいです。
テレビのスピーカーよりは音質アップするでしょうから意味はありますよ。
書込番号:18991301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>テレビのスピーカーとして使用することは可能ですか?というか意味はありますか?
まずは2.1chの構成で使用しようと思っているのですが…。
使用はもちろん可能です。
後々5.1chなどに拡張もできますし、BDレコーダーや次世代ゲーム機などもAVアンプにHDMIで接続し、簡単に切り換え視聴して楽しむことも可能です。
サブウーファーに関しては、どうでしょう。
用途がテレビのデジタル放送(.1chの放送も少ない)の視聴がメインならとりあえずは無くてもよいかなと思います。
書込番号:18991375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
Zensor1はお気に入りのSPです。
ONKYO のAVアンプともうまくマッチすることでしょう、テレビの画面が大きく、左右のSPは離れる場合、センターSPも
欲しくなるかも知れません。
Zensor1は耳の高さになるよう、適当なスタンドがあるといいですね。
SWは、DENONのDSW-300SGで十分でしょう。
書込番号:18991415
2点

>>口耳の学さん
ありがとうございます。
何年か前のREGZAなのでHDMIはあると思いますが帰って確認してみます。
>>LVEledeviさん
ありがとうございます。
サブウーファーに関してはスピーカーだけで聞いてみてからシステムアップをしようと思います。
ウーファーも憧れなので…w
>>里いもさん
ありがとうございます。
スタンドですね。色々見てみたいと思います。
センタースピーカーなども含めてシステムアップは楽しみです。まずはスピーカーだけで聞いてみてから考えようと思います。
書込番号:18992124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
こちらは、別途アンプは、必要です。
書込番号:18973267
5点


ついでに
初心者さんだけでなく、ベテランさんも読んでね〜
「ピュアオーディオ」とは何か?
って解説してくれているから
書込番号:18973293
3点

「悪意という名の」 JBL使いさん
ピュアオーディオの解説ならこのようなサイトがあります。
とても参考になります。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
書込番号:18973663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンプリファイアー
懐かしい響き。
今度、若い店員さんに使ってみよう。
書込番号:18974002
1点

こんにちは
みなさんベテランだから、既に回答出ていますが、分かりやすく説明しますと、
例えば、ヘッドホンが普通に鳴っていた差込へこのスピーカーをつないだとしても、鳴らないか、蚊が飛ぶような
弱い音しか出ません。
その理由は出力が足りないからです。
出力が3W(片側)以上出るアンプが必要です、安くてそれなりの音が出る中華製のデジタルアンプが電源込で3500円程度で
売られています、アマゾンで検索してみてください、これは20W×2の出力があります、
書込番号:18974245
1点


このスピーカーの仕様書の中に「推奨アンプ出力25〜100W」と書かれています。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
この意味は、アンプの最大出力が25W-100Wのものをつなぐことで、このスピーカーの能力が発揮されますと言う意味です。
先程3W以上と書きましたが、ある程度の音を出すための出力と理解してください。
常に25Wや100Wを出すわけではありませんが、より良い音を出すためには、余裕のあるアンプが適してると言う意味です。
アンプはプリメインアンプと呼ばれるものが適しています。
書込番号:18974532
3点

スイカ123さん こんにちは。
このスピーカーは既にお持ちなのでしょうか?
まだ購入の予定という事ならば、購入される販売店で必要な物を伺うと良いでしょう(^ー^)ノ
再生される音源(パソコン、CDプレーヤー、Blu-ray等のデッキetc)が分かりませんが、アンプと接続するケーブル類。
アンプからスピーカーまでのコードと、このスピーカーが鳴るまでに必要な物を教えて貰えると思います。
書込番号:18974732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年さん、こんばんはー!
このスピーカー、円安の割には値下がりしてますね。2万でこの値段なら一人勝ち状態ですね!
うちの田舎の電気量販店でも、最近展示販売してますし、よく売れてるんでしょうね!
イヤホン、ヘッドホンからのステップアップにはもってこいですね。
スレ主さん、おすすめのスピーカーですが買う前に色々視聴はしてみて下さいね!
書込番号:18975367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイカ123さん こんばんは(^ー^)ノ
りょうたこさんが言われる通り、このスピーカーは非常にコストパフォーマンスの良いモデルです。
私もちょい聴きで使いますが…
得意なジャンルはピアノ曲や、規模の小さなクラッシックです。
ダリのスピーカー全般に言えますが、中音から上の音は繊細で、綺麗な音色を奏でます。
このサイトの評価では、低音の出ないスピーカーと言われる方もいらっしゃいますが…
シッカリと設置することが出来、ある程度の機材で鳴らすと、意外や意外!キッチリ低音も鳴らしてくれます。
価格は低い部類なので、手を抜いたセッティングですとそこまでの音は出ません。
正直私も、置いただけ…繋げただけの状態の時は、そこまでの音は出ていませんでしたが、しっかりしたスタンドを与え、インシュレーターに据えたとき、驚きと感動しました。
それ以来価格相応の扱いではなく、最大限に機材の性能を引き出させる努力をするようになったスピーカーですm(_ _)m
書込番号:18977909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このスピーカーにアンプは必ず必要ですか?
音が出たらいらないし、出なかったらいると思うよ。。
良いSPだよ。おすすめ、買って聴いてみて。
里いもさん優しいなあ。。教えてあげてね。
書込番号:18977936
1点

皆が回答してもスレ主より返信なしか。。
まあ質問がなんでだろう〜♪だからね。。
書込番号:18989724
2点

質問逃げは毎日ありますよ。
「未解決の質問」をクリックすれば腐る程でてくる。
書込番号:18989960
2点



スピーカー > DALI > RUBICON6 MR [ロッソ 単品]

>見た目だけでこのスピーカーが気に入りました。
>このスピーカーにあうAVアンプを教えてください。
では、AVアンプも、見た目で選んでみよう
価格コム登録AVアンプ
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_so=p1
ちなみに、私は、オーディオコンポは、見た目(デザイン)重視で選んでますね(笑
書込番号:18975669
3点

なんだかなぁ。この質問は?
前スレ読んだけど、予算も言わずにセンソール紹介されたらルビコンだって。。
なめてんのか、安物紹介スンじゃねえよ。であってる?
>見た目だけでこのスピーカーが気に入りました。
じゃあ最初から欲しいSPわかってんじゃねえかよ。
でもこんな上級SP、サラウンド分揃えたら高いだろーな。。何個買うのかな。。
>このスピーカーにあうAVアンプを教えてください。
これも予算書いてねえな、まあでも見た目だから今持ってるのでいいよ。
ちゃんと音出るから。(笑)
書込番号:18975878
8点

こんにちは。
RUBICON6 は定価(税別)でペア56万です。
これをベースにセンター、リア、サブウファーを揃えるとすれば、それ相応のアンプを持ってこないと、良質な音(映画でも、音楽でも同じ)は聴けないでしょう。
私が思う最低ラインは以下の通りです。
AVプリメインアンプ:プライマー SPA23
http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/spa23/
可能なら、こっちが良いでしょう。
AVプリアンプ:プライマー SP33 + 7chパワーアンプ:プライマー A30.7
http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/sp33/
http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/a30-7/
ついでに、BDプレーヤーもプライマーで揃えたら如何ですか。
http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/bd32-mkii/
これぐらいでシステム組めば、そこそこ良い音で楽しめると思います。
ただこれだと、しょぼいTVなら完全に映像が負けてしまいます。
やはり、100インチくらいのスクリーンにプロジェクターが必要になるのでは…
http://www3.jvckenwood.com/projector/dla-x700r/index.html
私はコレ使っていますが、100インチくらいになると、これぐらいはないと物足りないですよ。
書込番号:18976712
4点

とりあえず、今のAVアンプにつなげてみて、不満がでるようであれば、
AVアンプの取り換えか、パワーアンプを追加してみてはどうでしょうか。
でも、ならしにくいスピーカーじゃなければごく普通になると想像します。
サラウンドスピーカーやセンタースピーカーの兼ね合いの方が重要かと思います。
音楽用と映画用とシステムを分けるっという方法もありますし。
書込番号:18980487
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在パナソニックのSC-PMX9というコンポを使用しています。そこで、そのコンポに付属しているスピーカー(ウーファー×1、ツィーター×2のなんちゃって3WAY)からZensor1にスピーカーを変えると、音はどうなりますか?従来より良くなる点、悪くなる点をなるべくたくさん教えてください。
書込番号:18953209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お使いのスピーカーは3Ωとなっています、パナ独自の仕様のようで、6ΩのZensor1をつないでフルパワーにしますと、
問題があるかも知れません。
ここへ書き込まれる方の中には、合わないから使えないという方もいるかも知れません。
まぁ、中間程度の音量では、アンプが壊れることはないと思います。
さて、音ですが、しなやかで、つやのある音になるかと思います。
書込番号:18953275
2点

こんにちは。
私もパナのコンポで手持ちのスピーカーを繋いで聴いたりしますが、パナのコンポは実力があると思いますよ。
ですが、メーカーとしては付属のスピーカー以外の接続は推奨していません。
私もそうですが、自己責任の範囲になると思いますよ。
ではでは。
書込番号:18953287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Ωのスピーカーまで対応しているアンプに3Ω以上のスピーカーを使用しても、
とりだせる最大出力が減るだけで、アンプの動作に悪影響はありません。
ZENSOR1を使用してもアンプ的には全く問題ないです。
その逆ならアンプに負担をかけることになります。
例えば3Ωのスピーカーを並列で2個使う(1.5Ωになる)と
アンプの寿命を縮めるか、壊れるかもしれません。
そしてどんなことが起こりえるか。
「音量の低下」ですね。
しかし、お使いのコンポのスピーカーはとても音が小さいスピーカーです。
なのでZENSOR1に変えてもカタログ値どうりなら音の差はほとんどないはずです。
なので、お使いのミニコンポが3Ωのスピーカーですから、
6Ωのスピーカーを使用しても問題ありません。
それに、アンプは120Wもでるみたいですので、
耳が壊れるほどの大音量がだせます。
本来アンプは1ワットも使用しておりません。
なので、3Wの真空管アンプでも十分な音量を
とりだせるわけです。
普通のアンプは4〜16Ωくらいは問題なく使用できます。
3Ωっとなっているのも、音の大きさを稼ぐためだと想像します。
単品コンポについているそのスピーカーと
ZENSOR1の音の違いがわからないですが、
ZENSOR1のようなしっとり?っとした音が好きであれば
交換するメリットはあると思います。
書込番号:18953405
5点

あ、パナソニックのコンポは120Wじゃなくて、
片チャンネル60wですね。
もうしわけありませんでした。
それでも回答内容は同じです。
60Wもあれば十分すぎます。
書込番号:18953412
3点

こんにちは
まず付属3ΩのSPからセンソール1の6Ωに接続しても問題はありません。
音量の違いが懸念されますが、センソール1の方が音圧レベルが高いの
で大幅な差はないと思われます。
次に現在ご使用のコンポは安価な物では無く、かなり良い物なのでセンソール1に
変更しても音の傾向の変化は合っても、音質ランクの差は感じにくいかも知れません。
好みの違いになるかも知れません。私はこちらのコンポを試聴していないので確実な
事が言えないので申し訳ありません。
ですが個人的に判断させて頂くと良くなると思います。というのもセンソール1を超える
には同メーカーだと6万円のikon1クラスになるからです。
以上ですが、参考にして頂ければと思います。
書込番号:18953736
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





