
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2014年6月30日 12:01 |
![]() |
16 | 10 | 2014年6月28日 21:58 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年6月27日 11:17 |
![]() |
14 | 5 | 2014年6月27日 01:33 |
![]() |
24 | 10 | 2014年6月25日 12:11 |
![]() |
7 | 8 | 2014年6月14日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

出過ぎるがどの程度かわかりませんが、小音量ということであればセンソール1の方がいいかもしれません。結構大きなスピーカーですから、それに見合った音は出てしまうでしょうね。リアバスレス、大きめのエンクロージャー、内部に本格的な吸音構造がない。出過ぎてしまう要因は結構あるかも。お店に訪ねるなりして、具体的にどれくらい出てしまうのか確認してからの購入が堅実でしょうね。
書込番号:17674831
0点

購入してそう感じた一人です。
このスピーカーの前は30cmサイズウーハーユニットのスピーカーでしたが
それと比べても良く鳴っているように思います。
一昔前のスピーカーとしか比較感想出来ないのですが、
このサイズとしては本当に良く低音が鳴っていると思います。
ですが、オーケストラなどを聴くと特に誇張されているのではなく
これでフラットなのだと思いました。
私の環境は鉄骨マンションで、多少お隣さんに気を使います。
もうちょっと低音おとなしめの方が良かったような気もしています。
書込番号:17678358
2点

返信ありがとうございます。
小音量というのは、1メートルの距離で勉強しててもうるさくないくらいの音量です。(分かりにくくてすみません。)
んで、今日試聴しに行ったのですがちょっとだけ低音が過多に感じました。(音源によります。そう感じない音源もありました。)
購入したら頭より20cm高い位置におこうと思っているのですが、この位置だとさらに低音が強調されてしまうので購入を見送りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17679685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みですが、一言。
通常小音量で聞くと低音と高音が痩せて小さく聞こえます。
最近のアンプではあまり見かけませんが、ラウドネスボタン(低音と高音を強調する)で補正していました。
小音量で聞くと低音が出すぎるという事は、通常視聴位置ではありえないと思われますが、ヘッドフォンの様に至近距離で聞く場合は、話が違います。
スレ主さんの実際聞く距離で視聴選択されるのがベストと思います。
書込番号:17682377
6点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先日zensor5を注文しました。届くのに1週間ほど掛かるので、御影石のオーディオボードを先に買っておこうと思います。
カタログ値によるとフロアベース含みで幅212×奥行253とありますが、ボードのサイズはどの程度が望ましいのでしょうか?
アドバイス頂けますと大変有難いです。
2点

こんばんは
市販のボードだけど、参考にしてね
http://www.amazon.co.jp/Aisin-Takaoka-SCB-CS-HC50C/dp/B00H59UBV2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1403346536&sr=8-3&keywords=taoc
書込番号:17651001
0点

こんばんは。
床がフローリングなら、ベースよりも若干広ければOKだと思います。
カーペットの場合は若干大きめにしないと安定性が悪くなります。
ただ、御影石にしても他の物にしても、固有の響きがありますので、
まずは何も使わない状態で音を聴いてみることをお奨めします。
僕も最初はカーペットにスパイクを直刺し
次はコンクリート板 これは響いてダメ
最終的にはコンクリートの上に木の板を敷いて、その上にアクリル板を重ねて、
ようやく満足した経緯があります。
付属のスパイクは使うのが必須(僕的には)なので、、
フローリングなら一円玉を敷いて鳴らしてみて、
それで不満があったら御影石を・・と言うのも一つの案です。
8円で済みます。
効果の分からないものを先に買っておくというのはちょっと・・・
書込番号:17651791
4点

おはようございます
>効果の分からないものを先に買っておくというのはちょっと・・・
オーディオアクセサリーって、効果あるか、分からないものなんだけど
試してみるのも、いい経験じゃない?
ケーブルだけど
シルテック 1.5mペア RCA(SST) ESC-RCA-1.5M ¥3,170,000
http://www.harman-japan.co.jp/siltech/connect/empress_crown/
くそ高いけど、どんだけ音よくなるのか、不思議だけどね〜
ケーブルフェチ向け?
『止めはしない!」 〜某掲示板で見た言葉〜
じゃあ、またね
書込番号:17652653
0点

おはようございます。
>>効果が分からないものを〜〜
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。
効果の程を疑っているわけでは無く、
それを使った音が、自分の好みに合うかどうか分からないと言う事です。
オーディオアクセサリーとかルームチューニング・グッズって、
ただ使えば良くなるだろうという考えでやみくもに買うものでは無く、
自分が不満に感じている部分を無くすために導入したり、
今よりもっと良くなるんじゃ無いか?という考えで導入するのが始まりだと思うんです。
例えばケーブル類にしても、まずは付属の赤白ケーブルを使ってみて、
純正状態の音を知っておかないと、交換しても効果の程は分からない訳ですよね。
電源ケーブルだって同じ。
もしかしたら、赤白RCAケーブルとメーター50円のSPケーブルが一番マッチしていると感じるかもしれないし。
だから、まずは素の状態から・・と書いたわけです。
化粧美人とすっぴん美人もいるって事ですな。
・・・冗談です。
と、思わず語ってしまいました(^^;)
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:17652834
4点

>JBL大好きさん
>メタリスト700さん
アドバイス有難うございます。
必ずしも御影石を置いたから良くなるとは限らないんですね。
まずは付属スパイクで置いた場合の音を聴いてみたいと思います。
但し、どのみち御影石に置いたらどうなるか気になってしまうことが予想されるため、モノは先に買っておきます。笑
その上でボードのサイズについてアドバイス頂ければ幸いです。
買おうとしているショップには、250x250と250x300のサイズのものがあります。
どうもフロアベースの奥行はスピーカーよりも若干短いようなので、250x250でも問題無いでしょうか?
床はフローリングです。
書込番号:17654237
1点

こんにちは
ZENSOR5
● 外形寸法(H×W×D)/840mm×212mm×253mm(ベース含む)
余裕を持たせたほうがいいから
250x300
のほうがいいかな
じゃあ、がんばってね
書込番号:17654317
0点

こんにちは。
先程計ってみたら、ベースの幅は21cm、奥行きは22.5cmでした。
それからいくと、25cmでも良さそうですが、
SP自体の奥行きが26.5cm(サランネット込み)なので、
25×30の方が格好が良さそうですね。
ちなみに、僕は30×30のものを使っていました。
(平板コンクリート・集積材)
スパイク受けは、お安いこれで。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%87-INS-SP-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-4%E5%80%8B1%E7%B5%84/dp/B005G6BO5I/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1403417201&sr=8-11&keywords=%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%87
来るのが楽しみですね(^^)
書込番号:17654324
2点

特にオーディオボードは必要ないと思いますが!
フローリングやフローリングに絨毯ならば必要ないと思います。(多分畳でも)
https://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (YouTube)
硬い床の場合、使った方が良いかも知れません!(タイル等の場合、お店等がその例)
フローリングに高価なオーディオボードを使用するならZensor 7にした方が良かったと思います。
書込番号:17655046
0点

>JBL大好きさん
再びアドバイス有難うございます。250x300で考えます。
>メタリスト700さん
わざわざ計測頂き、有難うございます。
折角のスピーカーですので、見た目も考え25x30にしておきます。
>AVノスタルジーさん
有難うございます。
またボード有り無しで比較してみるつもりです。
尚、7はスペース上の問題で諦めました。
書込番号:17656708
0点

こんばんは。
akiblackさん、はじめまして。
スピーカー購入おめでとうございます。
akiblackさんのお部屋の状況(和室か洋間か、広さ、集合住宅か一軒家か)が分かりませんが、まずは無しで使用してみて、良いところ、悪いところを確認した上でボードを使わないと、基準が曖昧になるような気がします。
ただ、日本の住宅はオーディオを使うには向かないので、ボードを使った方が良いと言う人は多いようですね。
ちなみに、私は田舎の一軒家二階の洋間がオーディオルームです。
お金が無かったので防音設備はありません。
スピーカーの下にパインの集成材、用水路の蓋、コルクをボードにしています。
パインは柔らかいのでしょう、音は柔らか目です。
知り合いによると、樺が良いとか?。
オーディオは個人の好み、趣味の世界の上、文章で説明するのは難しいですよね。
書込番号:17676779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。宜しくお願い致します。
本日届きまして、昔何かで知った、左右でプラスマイナス逆につなぎ
お互いのスピーカーを向かい合わせて音を消しあいエージングする方法を試そうとしました。
すると、逆に繋いだら、消音せず、正しく繋いだら消音しました。
アレ?と思い、逆接続でスピーカーを通常配置し聴いてみると、不足ぎみだなと思っていた低音が豊かに鳴り、定位がしっかりします。
でも低音のキレは少し弱くなったような、、、
正しく接続して聴くと、バスドラムはしっかり聞こえるのに、ベースはえらく聴こえにくいなと感じます。
スピーカー内部の配線が逆になったりしてないか心配なのですが、これで正常そうでしょうか?
宜しくご教授下さい。
書込番号:17668685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲタケさん こんばんは。 簡単な方法があります。 乾電池1個。
スピーカーの極性を合わせる
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/onsitukaizensp.html
書込番号:17668696
1点

拝啓、今日は。
どうしても、文章だけでは現状が掴みかねますね?。スピーカーの初期不良での逆相がどうか判断付きかねます。
普通のボーカル物素材が有れば、判断出来ると思うのですが、どうですか?。もし判断付かない様でしたなら?、ネットで"位相チェック"辺りで探って観られては如何でしょうか?。*追伸*ご存知の通り、アンプ側の配線確認はお済みですよね?。
此位の簡単なアドバイスしか出来ませんが。
悪しからず、敬具。
書込番号:17668843
3点

返信有り難うございます。m(__)m
なるほどです!
試してみました。
スピーカーには問題なしでした。
で、問題は、、、アンプ。スミマセンでした!
書込番号:17668864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有り難うございます。m(__)m
アンプの内部の配線が間違ってました(^^;
お騒がせ致しました。!
書込番号:17668879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デンオン・オーディオ・チェックCD〈スペシャル・リファレンス・エディション〉\2,000
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002I85WA/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1403779757&sr=1-1&keywords=
位相チェックがあるから、買って音のチェックしてみてね
余談ですが
昔ののJBLは、逆相だったんですねえ
乾電池つなぐと、ウーファーが引っ込むんですね
音は、前に出る音が独特のものだったんですねえ
書込番号:17668902
1点

ヲタケさん こんばんは。 むかーし 「位相差は人の耳で聞き分けられない」と読んだ事があります。
下記だったかな〜
「オーデイオおもしろウソ話」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage24.html
書込番号:17669990
0点

皆様、騒がせてしまっただけのスレッドに有り難うございます。
チェック出来るCDがあるんですね。問題が解決しましたが録音に拘った音が収録されているみたいで興味深いです。
位相は分かりにくいものと聴いてホッとしました(^^;
今まで気づかず使っていてお恥ずかしい・・・
左右のスピーカーを近づけると低音が減音されて、異変に気付きますが
離して使っていると何も分かりませんでした。
今まで、Lo-DのHS-70Fというスピーカーを気に入って使用していましたが
今回省スペース化のために当スピーカーを購入しました。
満足出来るか心配でしたが大満足です。
初歩的な相談に親切に対応していただき、皆様有り難うございました。
書込番号:17670080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
Lo-D HS-70F
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-70f.html
30年以上前のものだけど
お父上から、譲りうけた?
スレ主さんが長年使ってた?
見た目は、平面スピーカーが、いい感じだったよね
ソニーのAPMシリーズも平面で、よかったね
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-77w.html
それと、自分も、初歩的なミスは、長年オーディオやっててもあるよ
CDプレーヤー新しく換えて、音楽聴くと、ある曲だけ、なんか違うなー
ギターの位置が違う?
と思って、接続ケーブル見たら、左右逆だったのね
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17670382
1点

こんにちわ。
HS-70Fですが、5年程前に中古で手にいれ愛用しておりました。
その前からTechnicsの平面スピーカーSB-7やSB-6Aなどを使用していて
元々平面スピーカーを好んで使用していましたが
HS-70Fは音のバランス、中音域が美しさが秀でていて惚れていました。
今回スペースの関係で小さい「ZENSOR3」に買い換えましたが
小さくなり価格も安いので心配していましたが、解像度も高く満足です。
このままでも好みの範囲内ですが、少し音が硬い?
コントラストが強めな感じはエージングで直るかな〜と様子を見ております。
低音は(アンプの配線正してからは(^^;))十分すぎる量感です。
これについては、私の環境ではZENSOR1で良かったのかもしれないと思いました。
でわでわ(^^)
書込番号:17671128
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらスピーカーをリアスピーカーとして考えています。
この場合、店員曰くリアスピーカーならセンソール1で十分と伺いました。
もちろんセンソール3も試聴しようと思いますが、その前に皆さんの意見を
参考にさせていただきたく思います。
書込番号:17646429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Zensor1をPCオーデオに使って気に入ってます。
リア用としては、十分過ぎると思います、おすすめです、3の必要は無いと思います。
書込番号:17647017
5点

何と組み合わせるか、どういった環境で使うかで十分かどうか変わるでしょ。
まずは使う環境(部屋の広さなど)と組み合わせるAVアンプ、フロントスピーカーを書かないと
始まらない。
個人的にはフロントがZensor5ならリアはZensor5か1
Zensor7ならリアはZensor7か3が無難だと思う。
書込番号:17649967
2点

こんにちは
フロントSPに何をご使用か判りませんが
センソール1のリヤはお勧めです。
私はフロントにセンソール5を使用していますが
リヤをセンソール1に変更しようかと検討しています。
書込番号:17661037
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
現状は下記記載の通りです
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
フロント:センソール7予定
部屋:七畳
書込番号:17664032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7畳が専用ルームなのか家具を置くような部屋なのか、はたまた和室なのかフローリングなのかも
わからんけどフロントをZensor7にするならリアはZensor3の方が良いと思う。
ただでさえトールボーイとブックシェルフってだけで低音の鳴り方変わるのに
さらにZensor1だとウーファー系が小さくなるので非力に感じると思われ。
同じトールボーイのZensor5ならまだわからんでもない。
まぁ予算の関係とか設置スペースの関係もあるだろうからどこで妥協するかは本人次第だけど。
というか7畳程度だったらフロントをZensor5でも良いんじゃね?
7と比べて場所も取らないし。
書込番号:17670286
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
代理店を何軒か尋ねてみると、返事は皆同じように返ってきます。
「六角ネジを一個取り外し、ホームセンターで買ってください」と。
これって変だと思います。六角ネジをよく見ると、DALIという文字が
二つ書いてあります。ホームセンターにダリのネジがあるとは
考えられません。
一軒だけ、しばらく待ってほしいと返信がありましたが
いつ返事が来るのかわかりません。
だれか、ウーハーの六角ネジを入手出来るところを知りませんか?
2点

こんにちは。
> ホームセンターにダリのネジがあるとは考えられません。
おっしゃることはごもっともです。
但し同寸法のネジならおそらく入手可能です。
ねじとしての性能は変わらない訳ですが、やはり「DALI」の刻印が無いと納得できませんか?
書込番号:17581802
2点

外して紛失したのでしょうか?
ネジ径と長さ、ネジピッチが同じであればDALIの銘が書いて無くても問題ないけど。
銘が気になるなら すべての六角ボルトを変えればよいかも知れませんね。
書込番号:17581812
3点

こんにちは
〉一軒だけ、しばらく待ってほしいと返信がありましたが
いつ返事が来るのかわかりません。
暫く待つと「ダリ」の刻印入りの6角ネジが入荷するんでしょうか???
とまれ、ネジはM○(○は3とか4の数字)と流さで決まります。
ダリ刻印入りは購入店舗に取り寄せさせましょう。
書込番号:17581814
2点

ダリ
デンマーク製でしたね・・・・・
果たしてJIS規格か?
米製やとインチネジとかややこしいのもあります・・・・・
ヨーロッパのネジは果たして・・・・
書込番号:17581824
3点

返信ありがとうございます。
知り合いから、譲ってもらったので、多分お子さんが
いたずらして、外したのではないかと思っています。
一軒返信があった代理店の返事が来るのを待ってみます。
音質には問題ないようなので
返事がなければ、あきらめます。
書込番号:17581909
2点

〉音質には問題ないようなので
残りのネジを確り締めておけば取り敢えず何とかなるとは思いますが、音質に影響無はちと違いますね。
書込番号:17582084
1点

弁当小盛さん
>音質には問題ないようなので
車のタイヤが4つあるうち3つがA社、残りの1つがB社ならば乗り心地はどうでしょうか?
これと似たようなことであり響きが微妙になります。
もうねじが無い事は知っているので気になるかと思いますが
知っていても気にならない程度ならばねじは何でも良いと思います。ただなんか違和感を感じるようでしたら純正のネジでなければいけません。
意外とユニットをとめてあるネジも何回締めるのか?とかもあるそうですよ。
書込番号:17584366
2点

残り一軒の回答がきました。気持ちが通じたようです。
株式会社ディー○ンドエム○ールディングス
○ンポートオーディオ製品お客様相談センターでございます。
この度は窓口の対応で十分な対応せず回答していたこと深くお詫びいたします。
Dali社にねじの件、確認し手配が可能なこと確認できました。
なお入荷は1ヶ月ほどかかりますのでその点はご了承願います。
販売方法については調整中のため、決定しだい改めてご案内させていただきます。
今しばらくお待ち願います。
○ンポートオーディオ製品お客様相談センター
書込番号:17585173
3点

http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
DALI製品のアフターサービスは、日本での正規輸入代理店である、潟fィーアンドエムホールディングスが行います。正規輸入品には、製造番号が入った弊社の保証書(保証期間;スピーカーにおいてはご購入の日から2年間)が添付されています。日本国内でのアフターサービスをご依頼の際は、保証期間の有無に関わらず、弊社発行の保証書を必ずご提示ください。
また、並行輸入品や直輸入品には弊社発行の保証書は添付されていませんので、ご購入の際に販売店に確認されることをお奨めします。
尚、保証書は紛失されましても再発行は致しかねますので大切に保管して下さい。
http://dm-importaudio.jp/support/dali/index.html
製品の品質には万全を期しておりますが、万一品質上の不具合が発生した場合には、保証書の記載内容により、お買い上げの販売店、または弊社修理・サービス 窓口にて修理を承ります。保証期間は、お買い上げ日より保証書に記載された期間となります。保証期間後の修理については、有料修理となります。
お客様にご記入いただいた保証書の控えは、保証期間内のサービス活動およびその後の安全点検活動のために記載内容を利用させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 DENON製品/輸入オーディオのサービス・サポート・パーツ販売は、弊社関連会社 株式会社シーティーエヌが行っております。修理・サービスについてのご相談は、お近くの修理相談窓口にご連絡ください。 ※受付時間:月曜日〜金曜日 09:30〜12:00、12:45〜17:30(弊社休日及び祝日を除く)
書込番号:17585686
2点

なんと、やっとネジが届き、先ほど取り付けました。
1080円五本1組、ヤマダ電機から取り寄せました。
3.3cmあり、六角レンチで、ねじ込むのにキーキー音を立てて。
しっかりDALIとネジに刻んでありました。
書込番号:17664177
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
皆さんの個人的な感想をお聞かせ願います。
所有している物
ONKYO CR-555
SP:Klipsch RB-51とQUAD 11L2
クリプシュのSPは低音がドンドンしていて、ボーカルは前に出ず、ドラムのタムの音は後ろに引っ込んでいました。
そのためQUADの11L2に変更しました。
温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
11L2を所有している方も、そうではない方もご感想やご意見をお聞かせ願います。
書込番号:17620034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんは。
スピーカーを変えると当たり前ですが、音は変わります…が、その前にアンプ、プレーヤーを替えた方が良いのではないのでしょうか?
後、セッティングでもかなり音の出方は変わりますので、色々やってみて、好みの音に近付けていくことが、オーディオの楽しみの一つだと思いますので、試行錯誤しながら頑張って下さい!
書込番号:17620602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
りょうたこさんの、おっしゃるとおり、アンプ類を換えたほうがよろしいかと
小型スピーカーを、生かすには、アンプを奢るということ
まずは、
DENON PMA-390RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=ksearch_kakakuitem_image
DENON DCD-755RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376681/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17620803
1点

>りょうたこさん、JBL大好きさん
プリメインアンプ+CDプレーヤーは欲しいのですが、予算の関係で2週間前にCDレシーバーを購入いたしました。
なので、スピーカーの感想、ご意見をお伺いしたいのです。
書込番号:17622836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
このスピーカーは聞いたことがないので、わかりません。
レシーバーにアナログアウトあるみたいなんで、プレーヤーとして使われて、お金が貯まってから、プリメイン導入してもいいかもしれませんね。
では。
書込番号:17622968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、買ったばかりなのねえ
DALIは人気だけど
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
>レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
どうかな、ポップスなら、JBLでいける感じ
4312M2WX http://kakaku.com/item/20444311197/?lid=ksearch_kakakuitem_image
明るく元気がいい、ボーカルも心に染み入るって感じ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17623245
0点

damndamnさん、こんにちは。
QUAD 11L2を所有しています。
>QUADの11L2の温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
zensor3にしたら解像感は多少上がると思いますが、全体的なクオリティは残念ながら上がらないと思います。
QUAD11L2は、どちらかというと、ヴォーカルものが得意で、オケものが相対的に不得意です。QUAD 11L2もzensor3もアンプ負荷の少ないSPに属しますが、お好みのジャンルでは多分、投資に見合う成果が得られにくい気がします。
一度、ショップで聴いてみていただければ多分感じられるような気がします。
書込番号:17623623
2点

QUAD 11L2は、どんな所が気に入らないのでしょうか?(ZENSOR3はだいぶ違った系統に成ると思います)
多分ZENSOR3は低音がモコっとしていて、もう少し高音寄りの音に成ると思ういます。(ドンシャリ的)
QUAD 11L2は、自然な音のバランスだと思いますが高音が少し甘い感じ!
同系統で高音質を求めたいのであれば!
KENWOOD LS-K901が良いと思います。(低音が良く出るのでセッティングは注意)
又はQUAD L-ite 2!自然な音バランスに加え高音の解像度も含め11L2よりメリハリがきいた音に成っています。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube、太鼓の音・声共に自然に出ていると思います)
11L2より生々しい音がすると思います。
QUAD 11L2の下に発泡スチロールを敷いて見ては如何でしょうか?(音が変わると思います)
書込番号:17626514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





