DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件

スタンドの予算は1.5万以下でお願いします。
サラウンドを組もうと思ってリアスピーカー用にDenonのSC-A33SGを購入しました。
フロントにはZENSOR3を使ってウーハーは使わない予定です。
センタースピーカも置けるラックも教えて頂けると助かります。
AVアンプは売れ筋の1〜4くらいので考えてます。
ラックに置く物はYAMAHAのCD-S2000とPS3初期型とAVアンプとウーハーです。スペースが有ればSTAXのヘッドフォンアンプも置きたいと考えてます。
映像無しのマルチってやっぱり飽きますか?
普段聞く音楽はクラシックとオウム時代の歌とアストラル音楽と濱省です。
クラシック3・オウム6・濱省1の割合くらいです。

書込番号:17502926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/11 12:35(1年以上前)

スタンド
http://www.yodobashi.com/タオック-EST-60HL-スピーカースタンド-1台/pd/100000001000838967/

ラック
http://www.yodobashi.com/朝日木材加工-ADK-エーディーケー-SL-4060RO-Stabile-Series-オーディオラック/pd/100000001001496801/

つーか、音楽聴くだけなら、2chステレオでいいとおもうけどね
AVアンプじゃ大した音じゃないし、CD-S2000使っているなら、見合ったプリメインのほうがいいとおもうけど
まあ、ものは試しなんでマルチで聴いてみたら

誰か、マルチで音楽聴いてるよって人いたら、アドバイスしてよ
じゃあ、がんばってね

書込番号:17503754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/11 17:35(1年以上前)

肝心のラックの予算が書いてありませんが? スタンドは高さを明記した方が良いと思います。
それとウーファーのサイズも合った方が良いかと思います。
欲しいラックの形が縦型か横型かも書いていただければ、お勧めしやすいと思います!

ラックのオーダーもあります。 http://www.aqua-fancy.com/audio/atype.html
スタンドはコチラの店がオーダーで低価格です。 http://naturalcraft419.cart.fc2.com/

朝日木材加工のSL-4060ROが約4.6万に対してハヤミ工産 NA-751は約2万です。(ホボ近い内容です)
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4991829302559/?l2-id=pdt_overview_spage#10553149

ソレと映像無しのマルチってDVD(5.1ch)の映像無しと言う事でしょうか?

書込番号:17504474

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/12 08:02(1年以上前)

oratoriumさん、こんにちは。

>スタンドの予算は1.5万以下でお願いします。

安い方がいいなら以下あたり、おすすめです。

■ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html

■TAOC EST-50HL
http://www.coneco.net/PriceList/1081217185/

■OMNI-MOUNT
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

書込番号:17506476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X HM50

2014/05/11 00:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:126件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

現在 X HM50というミニコンポを使ってます。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:17502474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/05/11 01:31(1年以上前)

このクラスのスピーカーだと、普通のプリメインアンプに繋げている人も多いですが、若い方だとコンポに繋げている人も多いかと思います。

ONKYOのミニコンポだと本体だけの販売ですから、同社のスピーカーを使う人が多いですが、他社のスピーカーを使っている方も多いかと思います。

私個人は、適正な価格の組み合わせだと思いますよ。

書込番号:17502578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/05/11 06:16(1年以上前)

オマケアンプを繋いで

お早うございます。

『。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。』

いやいや、それは人それぞれの「満足度」と言うものなので、私なんて雑誌の付録アンプに繋いで聴いてました。

ましたと言うのは、アンプよりもスピーカーはセッテングの影響度が「大」と言う事を今さらのごとく認識して、現在はスタンドにセット聴いてます。

『ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。』
これは、なんと言うか「正解」は無いと思います。

つまり「高価」なスピーカーでも良いし、「安価」なものでも良い、極論すれば、本人が気に入れば何でも「OK」と。

まあ、個人的にバランスと言うものを考えれば、アンプの倍ぐらいまでが良いのでは思うので、センソール1でも全然OKと思います。

書込番号:17502825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/05/11 10:12(1年以上前)

迅速な回答有難うございます。zensor1を買う決心がつきました。感謝です。

書込番号:17503382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:5件

これからBASE-V50を購入し5.1chへの拡張を考えています。
その際にONKYOですべて揃えるか、少し奮発してフロントとセンターのみZENSORで揃えるか悩んでおります。
具体的には下記の通り。

【ONKYO案】
フロント:D-309M×2個
センター:D-309C

【ZENSOR案】
フロント:ZENSOR1
センター:ZENSOR VOKAL

仕様用途はほぼ映画鑑賞のみでたまに嫁がジャニーズのコンサートBDなどを見ています。

センターのスピーカーの性能でセリフの聞こえ方が違うというのを聞いたのと、フロントとセンターは揃えたほうがいいということを聞いた事があったので、手を出せる範囲の値段でかつ評判のいいZENSORを候補に入れております。

比較しているD-309CとZENSOR VOKALでは値段が倍近く違うので当然ZENSORのほうが性能はいいのだと思いますが、出来ればメーカーはすべて統一したほうが聞こえ方はいいという話も聞いた事もあり、フロントの値段だけならZENSORとさほど変わらないD-309シリーズならアンプや他のSPとの相性などでセンターの値段の差(性能の差)を埋められるのか?とも思っております。

ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、常々ストレスを感じているので値段よりセンター(セリフの聞こえ方)の性能にこだわりたいと考えています。

ホームシアターについてまったくのシロウトなので、そもそもの考え方から間違いだらけかもしれませんが、詳しい方に教えて頂ければ幸いです。

書込番号:17497511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/09 19:29(1年以上前)

センタースピーカーは、音声用のスピーカーです。

値段と音は関係ありません!(好みの音を選ぶのが良いと思います)
ただ、メーカーが違うと左右のスピーカーと音声(声)が極端に違ってしまう事も考えられます。
基本的には同じメーカーで揃えるのが良いされていますが、違和感が無ければ別のメーカーでも問題ありません!

>ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、・・・
ソフトなどでサラウンド無しと言うのは、2chかモノラルのソフトを意味します!
この場合、センターの音は元々入っていないのでセンタースピーカーの音は小さく成ります。(値段や機種の問題ではありません)

書込番号:17497740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/11 03:39(1年以上前)

本日秋葉原にてD-309CとZENSOR VOKALを視聴してきました。

VOKALはクリアな音でとてもよかったですが若干セリフが弱い感じがしました。

D-309CはVOKALほどクリアではありませんでしたがセリフが強く押し出されている印象を受けました。

映画鑑賞メインの私の需要としてはD-309Cのほうがあっているように感じましたのでD-309Cを購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17502712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

音色について

2014/03/24 12:50(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2479件

初めまして。
最近はずっとPCオーディオで音楽を楽しんでましたが、従来のオーディオも欲しくなり、購入を検討しています。

PCでは、オンキョーのサウンドカード/200PCI→GX-77Mという環境で、特にスピーカーのモニター指向の音がとても気持ち良く、気に入ってます。

オンキョーのサポートに聴いたところ、77Mに一番近いのがD-212EXだという事で価格コムで調べようと思ったら、ランキングにこの機種を見つけました。
ザッと見た感じ、どうやらこれもモニター指向のようですね。
ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。

試聴しようと量販店に問い合わせたら在庫がないとの事で、現時点では確認出来ません。

音の好みとしては、低音はそこそこ(77MでもBASSを9〜10時位まで落としてます)でOK、中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。

また、ソニープラザで聴いたSS-HA3の、楽器は左右に・ボーカルは真ん中に、という音の出し方も好印象で、結局 HA3、D212EX、ZENSOR1で迷っています。

ちなみにアンプにこだわりはありません。
候補に幾つか考えてるのはありますが、3000〜5000円位の安いデジタルアンプでも良いかな、とも思ってます。


という事で長くなって申し訳ありませんが、
@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!

・・の3つに関して、ご意見・アドバイス等を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:17339609

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/03/24 15:27(1年以上前)

> ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。

大間違い 
皆が美味しいって言う物なら、全部美味しい?
自分に似合うか分からないのに服を見ずに買う?

量販店では無くオーディオ店で視聴しましょう

そこで気に行ったスピーカーが見つかれば、安いデジアンで聞いて満足できるか確認しましょう
実際に聞き続けるのは自分なのだから。

書込番号:17339955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件

2014/03/24 16:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。

すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ専門店やショールームの類いがないんです。

で、(最初に書いてますが)レビューを見た感じ、モニター指向っぽい印象を受けたので、ユーザーの方にもう少し詳しく聞きたいと思ったわけです。

理想はもちろん自身の耳が一番なんですが、それがすぐ叶わない状況であるがゆえのここの利用です。

ところでMusa47さん、この機種をお持ちなら、上の@AB(特に1)についてどうお感じです?

書込番号:17340115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/03/24 17:51(1年以上前)

こんにちは。
ZENSOR 1のユーザーではありませんが、ZENSOR 5のユーザーではありました。

>@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)

モニタースピーカーではありません。
欧州の“モニタースピーカー”の範疇にも入らないかと。

>A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス

ZENSOR 1しか聴いた事がないので、ZENSOR 1に関してなら記載の音の好みには
合致しているかと。
音が前に出てくる、というのは少し微妙と個人的には思います。

>Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!

ZENSOR 5は数万円のアンプから数十万のアンプまで実際に組み合わせてみましたが、
何であれZENSORの音調は頑固に出してくる感じですね〜。
あまりアンプを奢っても応えてくれない印象が残っていますよ。
だから3000〜5000円位の安いデジタルアンプで良いのではないでしょうか。

書込番号:17340290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/03/24 19:08(1年以上前)

我が家の三兄弟

コレイイ!さん 今晩はです。

『ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。』
この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。

KEFのQ100の三分の一でセンソール1は購入出来ますが、出てくるサウンドは三分の一か? と言うと全然違って、かなり良い所まで迫る勢いがあります。
なので、評価の高いのはこのあたりかなと思います。

個人的な感想としてですが…。
『@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)』

いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。
それと比べると、少し味付けがあります。

『A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス』

『低音はそこそこ』であれば、センソール1が良いと思います。KEFのQ100は豊穣(悪く言えば出過ぎ)

『中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。』

これは、センソール1も悪くは無いですが、比較で高音の透明感は、Q100の方が半歩上かなと感じるものの、これはバイワイヤリングの効果かもしれません。

『Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!』

別にデジタルアンプが悪い訳ではありませんが、我が家のデジアン(TOPPING:TP30)及びオンキヨーのA-905FX2では、サウンド全体が薄いと言うかアッサリすぎるので、真空管アンプ(トライオードのRuby)と組み合わせています。

デノンのPMA-390RE(ちょっとコッテリ目のサウンド)あたりでも良いかなと思います。
アンプを良くすれば、それにもちゃんと反応してくれるスピーカーなので、それもありかなとは思いますが、そこは予算とお好みで…ですね。

書込番号:17340498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件

2014/03/24 19:58(1年以上前)

コメントありがとうございます! m(__)m

デジタル貧者さん
コメントを見て、ヨーロッパのモニタースピーカーは一体どれだけの音を出してくれるのだろう?!と、興味がわきました。
値段もきっとそれなりにするんでしょうか。
僕の耳では“モニター”と言うと基本的にソニーのCD900ST路線だろう・・というのがありまして、いわゆるBA的な音作りのモノがイメージとしてあります。
厳密に言うと、900STと今使ってるオンキョーの77Mとでもやはり違いあるんですが、方向としては好みな感じなんです。

アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えていませんし(安ければ尚良し)、その分スピーカーに投資した方が良いのではないかという思いもあります。


古いもの大好きさん

>この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。
言われてみれば確かにそうですね。
価格対満足度の意味合いも含まれてるのでしょう。

>いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。それと比べると、少し味付けがあります。

同じモニター系と呼ばれる機器でも、モノによって微妙に違いがあるのは解ります。
やはり、その微妙な差の部分は自分の耳で聴いてみないと解らないという事でしょうか。

Q100をググってみました。
なかなか面白そうな印象ですが、かなり大きくなりますね。
スペース的にちょっと苦しいかもしれません・・(^^ゞ

組み合わせのアンプ/A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事ですが、ご推薦のDENON:PMA-390REは3万以下でも音がしっかり出るようになるんですね。

う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。

書込番号:17340672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/03/24 20:46(1年以上前)

コレイイ!さん 

『う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。』

ほめてばかりもなんなので、弱点を一つ。
山下達郎の「アトムの子」の連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。
まあ、これはアンプの方にも責任があります。

『A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事』
値段と言うより、デジタルアンプの特長と言った方が良いでしょう。
ただ、その分上記の「アトムの子」のドラム音はキレが増しますけど。

デノンのアンプで聴く手嶌葵のコレクションブルーとか、結構ゾクゾクっとさせてくれるぐらい、私にとっては良いですけど。

まあ、メーカー推奨で、100時間くらい慣らし運転してねと言っている(今の所50時間くらい)ので、さらに化けてくれるかもしれません。

連続ドラムの問題は、バスレフポートに詰め物するものありですが、まあ最終評価判断は、100時間鳴らしてからと思っておりますので。

書込番号:17340843

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/24 21:06(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

候補に3機種あげておられますが、それぞれ価格に幅があり、総予算がおいくらぐらいなのか判明しません。まずそれをお書きになったほうが質問に答えやすいです。(というのも総予算の額によって、選択肢がかなり変わりますから)。ですので以下の二点を教えてください。

(1)今回買うのは、スピーカーとアンプのみですか?

(2)すべて合わせた総予算は、おいくらですか?


なお、もし仮に3機種の中でいちばん安いZENSOR1を選択したとしても、GX-77Mからの乗り換えならかなりグレードアップ感、満足感があると思います。

書込番号:17340948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/03/24 23:11(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

212EXとZENSOR1では正反対の音ですよ。
212EXはクールなドンシャリ系、ZENSOR1はウォーム系で低音弱めです。

ジャズで言うと、ダブルベースやギターは212EXが得意、サックスやボーカルは
ZENSOR1が得意です。

とにかく好きなCDを持参してお店で試聴して下さい。

ちなみに、
3万円以下のアンプ(CDレシーバー)で今人気なのはコレ↓ 安いデジアンとは別次元。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_531/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/

書込番号:17341581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/25 02:18(1年以上前)

予算がわかりませんが、アンプとスピーカーの購入ということで、さらにモニター調が好みと言うのなら。

本当のモニタースピーカーから選んでみたらいかがでしょうか?
アクティブタイプなら、アンプ内蔵ですから、アンプの心配はしなくてもいいですよw

音はオーディオ屋さんではなく、楽器屋さんに行って確かめてもらう事になりますが
また、ゲインコントロールはあるのですが、ボリュームとしては使いにくいので
FOSTEX PC-1e Bという、ボリュームコントロールも合わせて購入するといいかなと。

FOSTEX PA-2 2万ぐらい、卓上で使うタイプですが、色が沢山選べてかわいい

ALESIS M1Active 520 USB これなんかは、USBケーブルでPCと繋げて、お値段も2万ぐらい

DYNAUDIO BM5A Compact Pair 
ちょっと高いですが(10万ぐらい)、これはやばいですね。
アクティブスピーカーって、オーディオ好きな人からはなんかイマイチに思われてしまう事が多いのですが、これは聞いてみて欲しいですね。DM2/6にアンプを組み合わせるのと、こっちとどっちが・・・・

KRK VXT-4
5万ぐらいだと思います。小さいですが、馬力がすごいです。

JBL LSR2325P OR  LSR305×2 
43シリーズとは違う、JBLのスタジオモニタです。
これも安い店なら5万ぐらいかなぁ・・・・並行輸入が嫌でなければ、たぶんそのぐらい。
正規品だと、ちょっとお高い感じです。

GENELEC 6010B
やっぱり、GENELEC 、小さくてもGENELEC、つかみやすいですね。
1本4万ぐらいかなぁ・・・・・8020CPM だと10万コースかなぁ・・・・・・

と、ちょっと尖ったお勧めをしてみました。

書込番号:17342086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/25 07:04(1年以上前)

>すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ
>専門店やショールームの類いがない

 本当に無いですか? 以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

 店に足を運ぶ際は、事前に連絡して試聴出来る機器を確かめた方が良いのは言うまでもありません。

>“モニタースピーカー”として考えてよいものか

 トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?

 モニタースピーカーというのは、文字通りスタジオ等において音をチェックするための機器であり、何かリファレンス的な(標準になるような)音を出すものと考えられがちですが、実際はモニタースピーカー自体もメーカー・機器ごとに音は違います。

 もちろん「モニタースピーカーだから良い(or悪い)」ということもありません。

 また、ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。

>アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えて
>いませんし(安ければ尚良し)、その分スピ
>ーカーに投資した方が良いのではないか

 これも、実際に試聴して「それなりのアンプを持ってこなければ十分鳴らないのか、あるいは安いアンプで事足りるのか」ということをチェックした方が良いでしょう。

書込番号:17342304

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/25 09:39(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

総予算がわかりませんから、とりあえず想像で書きます。

スレ主さんは実売2万円台のZENSOR1と、実売5万円近いD212EXを同時に候補にあげておられますが、あまり現実的ではありません。というのも、もし5万近く出すのであれば、ZENSOR1を上回る有力候補がいろいろあるからです。

想像ですが、スレ主さんは「ZENSOR1はものすごく評判がいい! きっとクラスを超えた、5〜6万レベルの音がするのだろう」みたいな誤解をされているのではないかと思います。

確かにZENSOR1はコストパフォーマンスが高く良いスピーカーですが、「2〜3クラス上のスピーカーと同レベルの音が出る」というものではありません。ひとことでいえば「値段の割にいい」ということです。例えば実売2万円台以下のスピーカーの中では、ZENSOR1以上の製品は存在しないと(個人的には)思います。

ただしオーディオ選びはこうした「コスパがよい」という要素に、さらに「人それぞれの好みの違い」という要素が加わります。なので、ときには下位の機種が上位機種を食う、という逆転現象も起きます。

例えばスレ主さんがあげておられる3機種の中でなら、(もし私なら)議論の余地なくZENSOR1を選択し、あまった予算をありったけアンプにつぎ込みます。これで不満を感じる、などということはまずないでしょう(私の個人的な好みで言えば)。ただしスレ主さんの好みが私と同じだとは限りませんから、この法則通りになるかどうかは、もちろんわかりません。

以下、逐次レスです。

> @このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)

「何をもってモニターと言うか?」の基準が人により千差万別ですから、一般論では言いにくいですが……。ただZENSOR1は「DALIの中では」モニター寄りと言っていいと思います。ですが市場に存在する全ブランドの中でいえば、モニター系というには色があります。(「モニター」というほど無色透明ではありません)


> A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス

SS-HA3は聴いたことがないので除きます。まずD212EXはハッキリくっきりした解像度の高い製品で、艶や潤いなどはまったくない、カラッと乾いたドライな音です。そのへんが「冷たい」印象を与えます。

一方、ZENSOR1はハッキリくっきりしているところは同じですが、D212EXとくらべやや艶や潤いのあるしっとりした音です。D212EXよりは、柔らかさを感じさせます。上のほうで「低音のキレが悪い」という分析がありますが、まったくそんなことはありません。おそらくアンプのせいか、セッティングが原因です。逆に低域のゆるいD212EXなどと比べれば、ZENSOR1の低音のキレのよさは天と地ほどの差があります。

なおZENSOR1はレビューを書いていますので、あとは以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab


> Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!

仮にD212EXを選ぶなら、同じオンキョーのアンプを選ぶのが無難です。ZENSOR1も、アンプがよければよいほど木に登ります。スレ主さんはアンプを軽視されていますが、まあ最初はおっしゃるような「5000円位の安いデジタルアンプ」にするとしても、将来的にはグレードアップをお考えになったほうがいいと思います。ではこんなところで。

書込番号:17342610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件

2014/03/25 19:53(1年以上前)

皆さん、詳しいコメントやアドバイス、本当にありがとうございます!m(__)m
質問内容がどうも漠然としていて、尚且つ僕の勘違いもあったようで、頂いたコメントを読みつつ、お陰様ではっきしてなかった部分も含めて購入までの方向性が見えてきた気がします。


古いもの大好きさん

>連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。まあ、これはアンプの方にも責任があります。

こういう例えが欲しいと思っていました!
とても解り易く、イメージ出来ました。
それにしてもエイジング100時間は長いですね・・(^^ゞ

個人的にはこれまで「エイジング」自体には懐疑的でしたが、メーカーが推奨するのですから信用しても良いかな、とも思えるようになりました。


Dyna-udiaさん

ブログ、拝見しました。
解り易いコメントばかりで大変参考になりました。

当初、予算的にはスピーカーのみで上限5万位が理想かなと思ってました。

実は、現在アンプ(ソニーAVアンプ)とスピーカー(オンキョー)はあるにはあるのです。
両方とも古いもので、そもそもメインに洋画を鑑賞する為&音楽も。。。で買ったものでした。
今ではTVは処分し、洋画鑑賞もPCばかりになった事と、そのスピーカーの音自体がどうも耳に合わないな〜と感じ始めた事、PCで音楽も聴ける環境を作った為にオーディオは放置状態になってしまっていました。

とりあえず音の変化を感じるにはスピーカーが先かなと思い、まずはそれを買い替えて(アンプは現在所有のものをそのまま使うか、安いデジタルアンプを買うか)、暫く使ってみて不満に感じたらアンプも検討しようと考えていました。
そうなると追加予算をどうしようかという問題も出てくるので、これも迷いの種でした。


モンスターケーブルさん

カメラ板でも色々参考になるお話&画像、いつも楽しませて貰っています。

ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。
出来れば具体的に、いくつか例を挙げて貰えると嬉しいです。

ただ、「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。
ギターの、特にアコギの高い音が“ピーンと鳴って、徐々に消える”みたいな感じ、ZENはどうでしょうか?

あと、ご推薦のアンプ、オンキョー機は一応の候補(もしアンプを買うとするなら)に入れてました(^^ゞ
ありがとうございます。


T2Aさん

「本当のモニタースピーカー」という定義が(オーディオに詳しい皆さんの中で)一般にどの機種を意味するのか、がイマイチまだ解らないのかもしれません。
一応僕の中では、ソニーのヘッドフォン「900STのような聴こえ方を標準として良いのでは?」と思ってはいるんですが、どうでしょう?

確かに、“モニター”と標榜するリスニング機器でも、ものによって音の聴こえ方は様々ですね。
900STとアクティブスピーカーの(オンキョー)77Mでも全然違いますし。

おススメの中の DYNAUDIO BM5A Compact Pair には興味あります。
予算がかなりオーバーしてしまいますが、試聴できる機会があれば聴いてみたいですね。


元・副会長さん

>トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?

上にも書きましたように、(スピーカーではなく)ヘッドフォンですがモニター系と呼ばれるもので暫く聴いていました。
好みの音作りではありましたが、どうもヘッドフォン自体を長時間装着すると頭と耳が痛くなってきてしまい、イヤフォン&スピーカーがほとんどな状況です。
現在よく聴くのがオンキョーのGX-77Mというアクティブスピーカーで、僕の中ではだいぶ理想に近い感じになりました。

>ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。

そうですね。
やはり最終的にはそうしないといけないな〜と、皆さんのアドバイスを読みながら思いました。
教えて頂いたリンクから、行けそうな所を探してみます。


Dyna-udiaさん
再レスになってちょっと変な形になりますが、Dyna-udiaさんの最後の書き込みを読んで、ますますこの機種の音を聴いてみなければ!!という気持ちになりました。
何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。

近所の量販店に、オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
212はオンキョーサポートに勧められましたが、112は自分で聴いてみて全然ダメでした。

書込番号:17344093

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/26 09:22(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

>ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。

単に「クール」=寒色系=音がひんやり冷たい感じがする。「ウォーム」=暖色系=音に暖かみがある、ということです。例えばオンキョーの製品はスピーカーだけでなくアンプやCDプレーヤー、DACに至るまですべて寒色系ですが、反対にDALIは暖色系です。

>「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。

ZENSOR1は、サックスやボーカル、ギターなど中音域が強く前へ出てくる感じです。反対に低域はやや抑え目ですっきりした鳴り方をします。

>オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
>112は自分で聴いてみて全然ダメでした。

それなら212もダメ確率が高いですね。基本的に112と同じテイストの音ですから。


>何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。

もしZENSOR1が試聴できたら、そのひとつ上の機種のZENSOR3(5万円位)も聴いてみてください。5万クラスでは敵がいない製品です。以下のスピーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000566457/

店へ行ったら、そのほかにも予算に合う製品をなるべくたくさん聴いてみてください。オーディオは、実際に音を聴いてみないとわかりませんからね。音を聴くと、「こんないい機種があったのか! 見逃していたぞ!」などと、思わぬ発見をすることもよくあります。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:17345948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2014/03/27 18:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん

再度のレス、ありがとうございます。

クールとウォームの違いですが、やはり文字ではピンときません(;'∀')

カメラを趣味にしてまして、画像でもクールやウォームという表現を使う場合があり、それは見た目で解るんですが、どうも音のそれはイメージしにくいですね・・。
これはやはり実際に聴きに行って確かめねば!!と思います。

オンキョー212はダメっぽい、、、ですか(^^ゞ
サポートに「GX-77Mに近い音は?」と聞いて返ってきた答えが212だったので、意外です。
確かに「下位機種に112もあるが、音の感じは少し違います」とは言われてましたが。

とは言え結果的にこちらに質問した事で収穫はたくさんあったなと、今では思ってます。
全然知らなかったZENSORという機種がなにやら凄いらしい・・という情報を得られましたし、Dyna-udiaさんのブログも大変参考になりました!


ではこの辺でいったんスレを閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました!

書込番号:17351269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/05 20:43(1年以上前)

ZEN1、聴いてきました。

色々な意味で改めて驚きました。

まず、音が本当にクリアな事!
なるほど、これが大勢のユーザーが「コレでよし!」とコメントしてる理由かぁ!と。
モニター系と言われるオンキョーGX77Mと非常に似ている気がしましたし、77MをもっとクリアにしたのがZEN1という感じです。
そういう意味では、77Mは価格的にとてもコストパフォーマンスが高く、しっかり作られているんだという事が改めて解りました。

オンキョーの112や212、好印象ではあるものの微妙に音色が違うと感じました。
77Mの前に持っていたGXD90をピュアオーディオ用にグレードアップさせてような感じで、それはそれで良いんですが、最低77Mが基本と考えていたので候補からは外しました。

ソニーのSS-HA3、ZEN1を含めて考えていた他候補とはまた違いますが、ボーカルが独立してど真ん中に聴こえる立体感が凄く魅力的です。

前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。
中音〜高いキーになればそれが嘘みたいにクリアになって美しく聴こえますし、少々の高い音でもビビらず割れません。
ただその「低い声がこもって聴こえる」というのが気になって、また迷い始めています。

とりあえず最終候補として、ZEN1かSS-HA3に絞り込みました。
もう少し悩む時間を楽しみつつ、決めたいと思います。

書込番号:17483743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/05/06 07:00(1年以上前)

コレイイ!さん お早うございます。

『前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。』

試聴の環境はどんなものでした?

知人からは「今頃か!」と言われているのですが、SPスタンドを導入して、その変化に驚いている始末です。
サウンドがクリアになり、以前こもっているなあと思っていた曲が、全然違って聴こえるから不思議!

やはりSPの周りにある程度の空間がある事(それまでは直ぐ後ろが壁とか、横に別のSPがあるとか)は大事なんだと認識した次第です。

ですので、良くある量販店のスピーカーが並んで設置されている状態で聴かれたのなら、それがそのスピーカーの実力とはお考えにならない方がよろしいかと。

今頃センソール1の実力を再認識しているおバカです(笑)

書込番号:17485159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/06 09:36(1年以上前)

古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。

もしかすると僕の書き方が誤解を産んでるかもしれません。
低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。
ZEN1は全くもって問題なく、全ての域でクリアです。

ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴、HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。

古いもの大好きさんが仰るとおり、ZEN1は噂に違わぬ“音力”ですね。
音が出て間もなく「おぉ!77M以上だわ、コレは!」と感じ取れるほどクリアです。
なんて言うか、都会のごみごみした空気から一瞬で大自然の澄みきった空気の中に瞬間移動したような、そんな感じがしました。
人によっては低音が若干弱いと感じるかもしれませんが、そこも逆に僕の好みで。。。

(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。
ZEN1を選ぶなら、もしかしたら今PCに繋いで使ってる77Mを流用しても良いのでは?という思いもありまして。


余談ですが、ウッドコーン仕様のビクターのスピーカー/SX-WD50・30も少し気になってます。
試聴できるところが少なくて、まだ30しか聴けてませんが、たまたま先日立ち寄った郊外の量販店で聴いたSX-WD30の音にも驚きました。
かかっていたメーカー配布っぽいサンプルディスク、高音質仕様CDの良さのせいでそう聴こえたのか、はたまたスピーカーのそのもののパワーだったのか断言できないのですが、とにかく「え?ナニコレ?!」と何度か聴き直しました。
そのCDを持って帰りたいほどで(^^ゞ

ZEN1やHA3とはまるで違う志向なんですが、何て言うかこう・・、音の上から下までの幅の広さ(ダイナミックレンジが広い?)に加えて、特に中音から低音にかけての“しっとり感”がたまりませんでした(笑)
こういう音もアリだなぁ!と。。。

とにかく、スピーカーはまだ今すぐにでなくても良いので、もう少し悩んでみようと思います♪


書込番号:17485489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/05/06 13:37(1年以上前)

コレイイ!さん

『低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。』
そうでしたか!。

『ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴』
だとすると、単独でしっかりとしたSPスタンドにセットして聴くと、さらに良く聴こえる可能性大ですよ。

『(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。』

あちゃ〜、それを聞いちゃうと、価格は少々高くなりますが、個人的には「KEFのQ100もしくはQ300」辺りを一度聴いて欲しくなっちゃいますね。
確かにセンソール1で聴くベートーベンの「ピアノソナタ30番から32番(内田光子)」
女性ボーカル「手嶌葵」「スアラ」「河井英里」も決して悪くはありませんが…。

Q100だとサウンドに厚みが出てきて…まあこのあたりは個人の好みなので。

お急ぎでもない様子なので、ゆっくり「ベスト」を探して下さい。

書込番号:17486112

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/06 20:08(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

>演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3〜

ZENSOR1でも、それと同じような聴こえ方はしますよ。たぶん棚に置かれた個体を聴いたので、立体感が得られないのでしょう。スピーカーは、セッティング(置き方)の違いで聴こえ方がかなり変わります。たとえば(立体感が豊かだった)HA3の方は、以下のように独立した試聴室で、かつ、スタンドに設置して聴いたのですよね?

>HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。

それなら立体感に違いが出るのは当然です。ちなみにZENSOR1を試聴したのは家電量販店ですか? 量販店でも、店員さんに頼めばきちんとセッティングした上で聴かせてくれる店はありますよ。ダメモトで頼んでみてはどうでしょう?

あるいはオーディオ専門店なら、もっと確実です。以下は専門店の全国リストですが、最寄りの店はないですか? 試しにさがしてみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:17487214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/07 18:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん

コメントとたくさんのリンク、ありがとうございます!
今日、大型量販店にて再度試聴してきました。

またまた意外な事が解り、驚いてます。

実はやっと今日の試聴で、購入予定のCRN755に候補のスピーカーと直接繋げて聴く事が出来ました。
これまでに何度か行った先にはNFR7や9はありましたが、CRN755の展示はなく、各々展示されている別の機種に繋がったスピーカーの試聴という範囲でしか確かめられなかったんです。
候補として考えてきた、ZEN1、HA3、ビクターのWD30(50は取扱いなし)ですが、CRN755からの音が間違いなく解ってとても面白かったです。

まず、意外と言ったのはHA3です。
相性でしょうか最適化の違いでしょうか、HA3はCRN755に繋ぐとビックリする位音が良くない方に変わってしまい、なんじゃこりゃ?!でした。
今まではMAPS1かHAPS1で「他のどのスピーカーよりもボーカルがど真ん中に」来ていたのにも関わらず、CRN755ではごくごく普通になってしまいました。
音質自体は悪くはないのですが、僕が求めていた味が消えてしまって、もうガックリ・・orz
アンプやプレーヤーでも音は変わる事は知ってましたが、ここまで変わってしまうとは驚きです。
CRN755を購入する事はもう決めているので、HA3の良いと感じていた要素がなくなってしまった事で残念ですが候補から外れました。

逆にポイントが上がったのが、ビクターのウッドコーンWD30です。
(ビクターの機器EXN50/30に繋いだ状態で聴いた様な)ボーカルにしっとり感が増しました。
あとHA3のように声が前に出てきて、まるで兄弟分のような感じです。

先日も今日も店員さんにしきりに「木で作られてますので、その良さが音に出るんです」と聞かされてましたし、サイトも何度か見て、あぁこれが木の音なのかぁ〜と改めて実感!
人のよって好みが別れるかもしれませんが、この音も僕は好きです。

良い意味で評価が変わらなかったのがZEN1です。流石ですね、このスピーカーは!
どんな機器と繋いでも揺るがない音の良さはやはり大人気の事だけあります。


という事で最終的に、解像感のZEN1かしっとりボーカルのWD30か、という選択になりました。
偶然にも両機ともにほぼ同じ値段でHA3よりも安価なのもちょっと嬉しいところで(笑)

数日中にはCRN755が手元に届くので、まずは所有の77MやBOSE等でCRN755の試運転をしつつ、もう少し悩む時間を楽しもうと思います♪

書込番号:17490169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CR-D2+ZENSOR3とA-5VL+D212EXの音質比較

2014/04/24 06:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

現在CRD2+D212EEXで聴いてます。グレードアップしたくてショップでSPをいろいろ聞いていた際、オンキョーの人からアンプをA5VLにする方がよいと勧められました。CRD2は目覚まし機能やスリープ機能が便利なため、スピーカーを変えることで、グレードアップしたいのですが、実際にCRD2+ZENSOR3を使っている方がいたら音の感じの比較を教えてください。

書込番号:17444282

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/24 08:37(1年以上前)

>スピーカーを変えることで、グレードアップしたい

 D212EEXという機種はないので、たぶんD-212EXのことだと思いますが、D-212EXとZENSOR3は同価格帯の製品ですよね。スピーカーを替えることによる「グレードアップ」は望めないのではないでしょうか。

 もちろん、両者はメーカーが違うので「音色」は違います。D-212EXは寒色系でエッジの効いた音だと感じますが、ZENSOR3に替えると「寒色系でエッジの効いた音ではないサウンド」に変わると予想します(つまり、暖色系で滑らかな音)。ただし、「音色」(キャラクター)は変わっても「音質」(クォリティ)はさほど変わらないので、これが果たして「グレードアップ」に繋がるかどうかは疑問です。

 本気で「音質のグレードアップ」を狙うのならば、この倍の価格帯の製品を検討した方が良いでしょうね。

 とにかく、まずはZENSOR3を店頭で聴いてください。音に関する感性は人それぞれなので、他人のインプレッションはアテになりません。

書込番号:17444528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/04/25 00:49(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございました。
状況の補足をしますと、地元の店頭ではZENSOR3が未入荷のため聴けない状態が続いてます。
5VL+D212EXとA5VL+ZENSOR1を聞いた時、音の感じの違いはありますが、
現在のCRD2+D212EXの組み合わせより、どちらも同じくらいに良い印象がありました。
それなら評判の良いZENSOR3とCRD2で、現在の音よりレベルが上がって使い勝手が良ければ一番と、
素人考えをいたしましてお聞きした次第です。
CRD2はD212EXではA5VLに比べれば役不足だとも、高価なSPも結構生かせるとの評判も聞きますが、
レベルアップでSPを倍の値段を出すのは難しいのでバランス的にA5VL+D212EXが一番の選択肢でしょうか。
それでもZENSOR3をCRD2で聴ければ一番納得がいきますが、まずそんな組み合わせで聴く機会はないし、
家で聴くのと店頭で聴くのとも違いますよね。

書込番号:17446868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/25 08:51(1年以上前)

 A-5VLで鳴らした音が良く聴こえたというのは、やはりアンプのグレードがCR-D2よりもアップしていたからだと思います。確かにここでA-5VLに更改すれば音質向上は見込めると思いますが、トピ主さんとしてはCR-D2の機能も大事であるということですよね。

 現状で大きな不満点がないのならば、ZENSOR3が試聴できるまで機器の買い替えは控えた方がよろしいかもしれません。聴かずに買うと、失敗する可能性も少なくないですからね。

 あと、「地元の店頭」というのは家電量販店のことでしょうか。足を運べる範囲内に専門ショップはないですかね。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、試聴できる機種を確かめた方が良いのは言うまでもありません。

書込番号:17447468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/28 21:15(1年以上前)

ZENSOR 3は低音に量感があるので、セッティングが難しいと思います。
音質的には、高音が線が細くシャカシャカするのでドン・シャリに成り易い傾向にあります。
A-5VLは低音が弱く高音がキンキンするタイプとレビューされているので相性が悪いかも知れません!

私個人の意見ですが!同価格帯のアンプではあまり強調する所が無いマランツPM6005が相性が良いのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000553598/
上手くセッティングすれば、かなり良い音に成ると思います。(ZENSOR 5を持っている人も音質で満点の評価をしています)

D-212EXは音のバランスが全く違いますので!A-5VLでも相性が良い可能性があります。
D-212EXはZENSOR 3に比べると自然なバランスですが解像度は劣ります!(特に低音はコモリ気味)

KENWOODのLS-K901ならもっと自然なバランスで重低音の解像度も良いと思います。(セッティングで変わります)

アンプの音は値段では無いので、音で比較する事が大事です!
現に3,500円のデジタルアンプと5・6万位の鉱石アンプと真空管アンプを比較する動画がありますが微妙な差しかありません。
私はデジタルアンプの音が良かったです!(実際デジタルアンプと真空管アンプの方が近い音がしていました)

書込番号:17459323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/04/29 07:33(1年以上前)

AVノスタルジーさん詳しい情報をありがとうございました。

元・副会長さんに教えていただいた専門店に行ってきました。
地元ではヨドバシカメラ・ビックカメラで視聴できるのですが、ZENSOR3が未入荷状態でして、
いってきた専門店も高級品が多く、検討している製品の展示はありませんでした。
ただ、いろいろ話を聞くことができて、収穫はありました。

聴く部屋の状況やSPスタンドの作りでも音は変わるので、
店頭で聴いた音がそのまま再現できるとは限らないこと、
アンプは昔と違って低価格なものでもある程度の性能はあるため、
A5VLに変えても音量を大きくした時に違いが出てくるので、
どのくらいの音量で聴けるかも判断の基準になることなど。

JBLのSTUDIO220が置いてあり、視聴してみたら低音の出かたが半端なく良く、
ここに置いてない兄貴分のSTUDIO230はさらに迫力があるそうです。
ZENSOR1に対してZENSOR3の位置づけと同じでJAZZをメインで聴くならと勧められました。
STUDIO230の展示の予定はないそうで、地元のほかの店でも展示されてません。

クラシックを聴くならZENSOR3だけどJAZZを聴くならSTUDIO230とのことで、
アンプをA5VLに変えるよりSTUDIO230に興味がいきました。

聴くジャンルとしてはJAZZでピアノトリオが半分くらい占めます。
ZENSOR3と同じく実際に聴けないのですが、STUDIO230の方がJAZZを聴くには良いのでしょうか。

220は低音の出は良いのですが、D212EXに比べて中音の楽器の(このときはピアノ)音のピントがゆるいというか、
少しぼんやりした感じに思えました。230はこのへんのところ良くなっているのでしょうか。
ZENSOR3と比べて視聴なさった方いますか。

書込番号:17460556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/30 00:42(1年以上前)

JBL STUDIO 230の価格.COMのレビューの中高音の評価が低いのが気になりますが!
他のページでは良いと評価されていますので問題ないと思います。(多分、セッティングの違いだと思います)
下記はJBL STUDIO 530の音ですが、セッティングが悪いので解像度等が悪く成っていますが!
https://www.youtube.com/watch?v=rveqwidarko (YouTube動画)
セッティングさえ良ければ、もっと自然な音に成ると思います。
JBL STUDIO 230も価格.COMのレビューの評価はセッティングが悪い状態の評価だと思います。


アンプに関しては、変えなくても良いと思います。(下記は6Ωで片ch25W位のアンプです)
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube動画、3,500円のアンプと大差ありません)
間に映っている超ミニアンプを電池駆動で鳴らしている音です。(アンプは音で選ぶのが大事です)

スピーカーに関しては、KENWOODのLS-K901の方が上記の動画に近い音が出せると思います。(オールマイティーな音)
私はKENWOODのLS-K701を使っていますが、上記の動画の楽器の音が生々しく表現出来ます。
ユニットの音が自然なのでセッティングと調整で生々しい音が出せます。(アンプはEX-A1ミニコンポのアンプです)
DALI・JBL・ONKYOに拘っているなら上記は忘れて下さい!

書込番号:17464033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/05/01 17:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
セッティング見直しでA5VLに迫る音質になりました。
実際にZENSOR3を聞けるまで待つことにします。

書込番号:17469714

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR3とONKYO D212EXで迷ってます。

2014/04/10 14:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

ZENSOR1のカキコミと連投になりますが
アンプをONKYO A905からA905FX2に買い換えました。
スピーカーは20年近く前にINTEC205のセットで買ったD062A。
せっかくなのでSPも買い換えようと思いD212EXを検討してましたが。
候補としてZENSOR1とZENSOR3とD212EXを比較検討してます。
ZENSOR1の方は低音が物足りないというカキコミをよく拝見しますので
D212EXと価格帯の近いZENSOR3の方が比較対象として妥当なのかな
とも考え始めました。
好みとしては、キレのある低音とピアノ、ボーカルが力強く前に出る曲が好きです。
同時に試聴できるショップが近くに見当たらず、ニュアンス的なもので結構ですので。
どなたかアドバイス戴けませんでしょうか。。

書込番号:17399248

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 21:31(1年以上前)

こんばんは。

オンキョーでないとどうしても駄目な人以外にはお勧めできません。

個人的にはオンキョーのソリッドな音が好きでほとんどがオンキョー製品な私ですが、すでに出ているように聴き疲れしやすいです。

それでもオンキョーが好きなので、ノイズフィルタータップ等のアクセサリーを利用して解決しています。
私も当初はせっかく買ったオンキョー製品の電源を2〜3時間ほどで電源を落としていたくらいです。

今は何時間聴いていても疲れませんがアクセサリーだけではなく、耳や機器のエージングが進んだからなのかもしれません。

書込番号:17400461

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 21:51(1年以上前)


連投すいません。

オーテクのノイズフィルタータップを利用したあたりとかぶるのですが、モンスターケーブルを購入した所、個人的に良くなったので、オンキョーがおススメしているのは利権的以外にも相性がいいのかなと考えた事もあります。

タイトな音を和らげてくれてるのかと個人的に思っています。
それでも低価格帯のオンキョースピーカーでは逆に悪くなった思い出があります。

玄人には受けが悪いオンキョーかと思っていますが、胸を張って大好きだと言えます。

今は中古売買を個人でできますので、合わないものがあったら売ってしまうのも手ではないかと考えています。

書込番号:17400561

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/10 22:10(1年以上前)

冷やかし大王さん
オンキョーでないとどうしても駄目な人...

という訳でもありませんが。
ハタチぐらいのトキ初めて買ったのが
INTEC205だったので妙な思い入れがあるのも
また事実! という事は!? やはり
ZENSOR3を選んだ方が現実的かも知れませんね!

書込番号:17400637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 22:26(1年以上前)

私よりも他の大多数が認める物が正解だと思います。

個人的に色々試した結果としてのオンキョーシステムの構築になっていますが、視聴で気に入ったZENSOR3なら悪くないと思いますよ。

タイトで弾むような低音のドンシャリが大好物なのでイヤフォンも似たような環境です。

何買っても正味な話、店舗と自宅じゃ違うので傾向をとらえて買うしかないと思います。

そんな私もD−312Eという昔のオンキョーフラッグシップで悦にいっております。

正解がないオーディオ(各個人の嗜好でしかない)なので悪くなっても楽しもうとする気持ちで色々試してみるしかないと思います。
私も次はDA−200とかで遊んでみたいと考えております。

書込番号:17400691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/11 08:59(1年以上前)

>同時に試聴できるショップが近くに見当たらず

 「同時に」が無理ならば、とりあえず「別々に」でもいいのではないでしょうか。「どちらも試聴できない」という状態よりはずっとマシです。

 この2機種ならば私だったら迷わずZENSOR3を選びたいところですが(あるいはKEFのQ100という選択肢もありそう)、人の好みは様々なのでとやかく言えません(笑)。

 とにかく、まずは実機に触れることが肝要かと思います。

書込番号:17401713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/11 20:00(1年以上前)

元・副会長さん
いつもありがとうございます!
どちらも地元にはなさそうでしたので
隣県まで足を運んでみます。

書込番号:17403122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/12 13:16(1年以上前)

> キレのある低音

これは敷居が高いですね〜。そんじょそこらのSPじゃダメですよ。
密閉式のモニターSPでないとならないです。ですがモニターSPがリスニング用として心地よいとは限らず難しいですね。

SPならYAMAHA NS-10M
SWならFOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000060688/#tab
でしょうか。

書込番号:17405372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/04/12 19:43(1年以上前)

的外れかもしれません。
低音はサブウーファーに任せた方が簡単だと思います。

書込番号:17406509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/04/12 20:01(1年以上前)

zensor1を使ってます。ボリュームをあげても「低音の輪郭」が出るだけです。3も1よりは出るのでしょうが「低音の中身」は難しいかも。SONYからも新しいSWの製品が出るようです。

書込番号:17406577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 00:45(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
セレクターは4極双投さん

低温を大きく出したいならSwは有り
かも知れませんが、Swを足したところで
Spそのものの音質が変わるわけではないので....

書込番号:17407615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 08:20(1年以上前)

当初、私もSWは映画の爆発音や低音マニアが使うブースターみたいなものかと思っていましたが、CDに記録されている低音を再現するには必須のデバイスと考えるようになりました。

「音」は左右のスピーカーから出てきますが、「音場」「空気感」を再生するにはSWに頼るしかありません。

生意気言いました。

書込番号:17408180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 08:57(1年以上前)

結果として、SWはメインスピーカーの音質を大きく変えます。

生意気言いました。

書込番号:17408262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/13 10:21(1年以上前)

私が言いたかったのは、バスレフ型のSPではキレのある低音再生は難しいという事でした。

ただベースやコントラバスもレコーディング後に電子的にリバーブをかけたり、ホールならアンビエンス的に反射音があり、現実的にはバスレフ型のSPを使っても使わなくても聴覚的な差異はないかも知れません。

逆にモニタSPはリバーブの深さを調整するために使用する訳ですから、キレのある再生音が必要とも言えます。

書込番号:17408496

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 15:01(1年以上前)

セレクターは4極双投さん
ナルホドです!
実はswは既に持ってまして、
おっしゃるとおりアクション映画を見るとき
など鳴らしてます! ただ音楽のときは
曲に応じてボリュームや設定調節するのが
面倒なうえ、子供が寝ない!と夜9時以降は
家内に禁止されてるのです!(-_-;)

書込番号:17409246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 15:50(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
>バスレフ型のSPではキ レのある低音再生は難しいという事でした....

たしかにキレの追求は限界ありますね!
そこは妥協点として持っとこうと
思ってます。ただ今のSpの設置状況として、
壁横7センチ、背面が40センチくらいです。
背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?

書込番号:17409371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/13 16:49(1年以上前)

> 背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?

こればっかりは実際に設置してみないと分からないですよ。

書込番号:17409553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 20:21(1年以上前)

本来のご質問と異なる「SW論議」になってすみません。

書込番号:17410268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 21:59(1年以上前)

セレクターは4極双投さん
いえ、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17410660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/23 13:12(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪

書込番号:17441978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/04/26 00:22(1年以上前)

yamato.2yoさんへ

拍手..!

私もこのスピーカーサブに使ってます。
レビューにも書きましたが、レビュー当時よりエージングが進んでより音がマイルド方向になってきました。
今はサンスイのα9と言うコンパクトなアナログアンプに繋ぎ、デジタルアンプ駆動時よりも低音のパワー感や音の厚みがぐっと増しています。

書込番号:17449671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング