
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 30 | 2013年11月29日 17:52 |
![]() ![]() |
40 | 17 | 2013年11月16日 08:39 |
![]() |
8 | 7 | 2013年11月15日 10:59 |
![]() |
134 | 69 | 2013年11月4日 01:35 |
![]() |
45 | 6 | 2013年10月28日 18:54 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年10月26日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
ステップアップを考えていますが、センソール5からこちらのikon5に買い替えを検討しています。
現在AVアンプの使用でオンキョーTX-NR616ですが、どちらのスピーカーにしても2chオーディオの場合力不足は否めないと思いますのでマランツの8004か15S2も考えています。
まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、スピーカーも同時に
替えなければ意味がないのか、もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
アンプはどちらが良いのか教えて頂ければと思います。
近くにikon5を視聴出来る処が無いので宜しくお願いします。
2点

ミントコーラさん、こんにちは。
>7004と8004はセンソール5で視聴出来ましたが、その2機種でも全然違いました
それでしたらお持ちのアンプと15s2とではかなりの落差を感じられると思います。
>最終的にはおっしゃられる通りの組み合わせを用意してもらうお店を探し、足を運んで
>はっきりさせた方が良いかもしれませんね。
せっかくショップへ行かれるなら、同価格帯のスピーカーもいくつか比較試聴なさってみてください。思わぬ発見をするかもしれません。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:15677575
0点

レザー好きさんありがとう御座います。
実はfostexのサブウーファーCW200Aも使用していまして、ロックその他もエネルギッシュに
聞きたいときは併用します。
オンキョーならではでステレオモードにするとプリメインにトーンコントロールやウーファーを足した状態にすることが出来
大変重宝しています。(サラウンドとは違います)
もちろんローパスハイパスはカットします。
このウーファーは音楽に非常になじみが良くダリとのつながりも違和感がありません。
通常はピュアモードで2chで聞いていますが、気分によって使い分けしております。
書込番号:15677637
1点

レザー好きさん、Dyna-udiaさんありがとう御座います。
センソール5を購入した時、一応出来るだけ聞き比べしました。
機種はヤマハNSーF700、デノンSC-T33SG、JBL4312M2と4312E
ダリ センソール1、センソール5、レクトール2、メントール/M
この中で候補に上がったのはセンソール1と5及びメントールでした。
残念ながらikonシリーズは近くのショップでは1台も無かったので視聴出来ませんでした。
アンプはマランツ7004と8004、デノン1500SEをすべてつなぎかえて頂きました。
メントールが最もクリアーで粒立ち良く明瞭でしたがサイズから低音がもう少しでした。
驚いたのはセンソール1でこの価格で信じられない位良くてびっくりしました。
結果的にピュアのフルレンジで聞く時にサイズの大きなセンソール5がバランスが良いと思い決めました。
ikon5は2倍位の価格になるので非常に興味がありましたので今回質問させて頂きました。
書込番号:15677890
1点

私が書き込みをした時はタイミングが悪く、
随分と入れ違いになってしまったようですね。
失礼しましたm(__)m。
ミントコーラさんの現在の使用環境、センソール5の購入時の状況等も分かりました。
スピーカーはセンソール5で固定、
アンプ選び?になられたわけですね。
現在のクチコミに至るまで、
あれこれと試行錯誤等をされているようなので、
自ずと答えみたいなものは見えてくるような気がします。
試聴は手間がかかるのがネックですが、基本的にはタダで聞けます。
定番の言葉ですが、あれこれと聞いてみることをおすすめします。
書込番号:15678056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IKON5はとても良いスピーカーですよ
ZENSOR5と比べると低音が引き締まり
中音は聞きやすく高音は伸びと響きを感じます
B&WのCMやFOCALのChorusも聞いても良いと思いますが私はIKONが良いと思います
私はアンプは後回しでいいと思います
サブウーファーのボリュームによるカットオフは最大にして
AVアンプを60Hzくらいでハイパスローパスで繋げた方がスムーズだと思います
書込番号:15678600
2点

>何処かで読んだのですが、10円玉等のコインの上にスパイクを乗せれば
>良いと書いてありました。
>まだ試していませんが、これでも効果があるでしょうか。
ここのZENSOR 5/7の板で読まれたのなら私が書き込んでいますよ。
私は1円玉をスパイク受けにしました。
効果ならあります。直置きではダメです。
ちなみに私も最初は直置きでした。
ZENSOR 5では何だか色々と試しましたね。
>相性は悪いでしょうか?
私はその2つのベルデンは使っていませんのでコメントは出来ません。
ただ同じZENSOR 5繋がりで他の方がそのベルデンからゾノトーンや
ナノテックにステップアップしていますね。
「好きなモンはしょうがない」というZENSOR 5のオーナーが
立てた縁側がありますので、一度覗いてみたらどうですか?
その縁側の主さんはミントコーラさんと同じくロック好きなので、
参考になるかも。
2日前までマランツの7004のオーナーでしたし、ベルデンの8470も
使っていましたし、15S2での試聴の感想もありますね。
何故か今はラックスマン505uxのオーナーですが。
書込番号:15678622
0点

発泡スチロールは薄い物でも効果があります。(1〜2cm厚で大丈夫です)一番お奨めはこれ!
下が不安定に成るのでトールボーイタイプには向いていないかも知れません。
要は床に伝わる振動を極限まで抑えれば良い音に成ると言う事です。
スピーカーの周波数測定は無響室でしています。(スピーカー本来の音)
逆に硬い物の上に置くと言うのは、響きを美しいと言う考えです。(自然では無い響)
インシュレータ自体硬い素材が多いので振動は抑えられても効果は少ないかも知れません。(アルミは比較的柔らかい)
発泡スチロールほど効果は無いかも知れませんが、100円ショップで売っている耐震用のゴムをスパイクの下に入れて見ては?
高いですが、今では衝撃吸収素材(例の卵が割れない奴)のシートも出ています。
私のスピーカーは発泡スチロール効果で、低音は更に重低音に低音〜高音まで輪郭がハッキリしました。
書込番号:15678626
0点

ミントコーラさん、はじめまして。
ZENSOR5オーナーです。
僕もロックを鳴らすにあたって、低音の制御に四苦八苦しました。
うちもカーペットなので。
スパイクだけ→平板ブロック+スパイク→平板ブロック+板+アクリル板
というように共振を抑える物を使って、かなり引き締めは成功したのですが、どうしても満足できない曲もあって、今はクリプシュのRB-61UというSPを併用しています。
アンプをPM8004や15S2に替えると、当然全体的な解像度感のアップや低音の引き締まり効果はあると思いますが、それでZENSOR5の低音がキチンと引き締まると言うのは難しいかもですねぇ。
低音の出し方だけを見れば、sasahirayuさんの言われるように、S/WがあるのですからZENSOR5の下をカットして美味しい部分を任せてしまうのが一番効果があるような気がします。
ただ、これはあくまでも「対処」であって、低音も含めたZENSOR5の良いところを崩すことにもなるので、カットオフ周波数のさじ加減が難しそう(^^;)
あと、IKON5 MK2も聴いたことありますが、これもsasahirayuさんの言われる通り、ZENSOR5よりかなり低音も締まって、ブワ付いた感じがなかったです。
ただ、それは10万円以上クラスのプリメインアンプで鳴らしたものであって、お持ちのAVアンプではどうなるかは分からないです、ごめんなさい。
ということで、低音のみで考えるのならS/Wも含めたセッティングを煮詰める。
全体的に音をグレードアップするならプリメインアンプ導入かSP入れ替え。
というところでしょうか。
ちなみに、SPケーブルですがベルデンの8470で何も問題ないと思います。
SPとアンプを好みの物にしてから趣味で替えるくらいの考えで。
あと、AVノスタルジーさん紹介の発泡スチロールは、トールボーイでは安定性無くグラついてお奨めしません。無共振は理想ですが、SP自体が安定しないのは・・・。
色々、楽しく悩んで下さい(^^)
書込番号:15681727
2点

皆様大変貴重なご意見ありがとう御座います。
アンプは2月中に購入予定にしていますが、
それまでにまずデジタル貧者さんのアドバイスにてセンソール5のスパイクピンを
コインの上に乗せて浮かせてみます。
それとセッティング場所が制約されているのですが、すぐ隣に冷蔵庫があります。
冷蔵庫の側面を触ってみると大変振動しています。特にウーファーはすごいです。
これは酷いなと思い制振シートを張ることにしました。恐らく中低域のぼやけた感じは
この原因も大きいと思いますので試してみます。
以前カーオーディオに凝っていた時期がありまして、自分で取り付けもしていました。
効果はかなりあるのですが張りすぎると音が止まってしまうので調整しながら試してみます。
硬めで締まった音の傾向になりますのでぼやけた部分が前に出てくれればと期待しています。
メダリスト7900さん初めまして、恐らく皆さんのアドバイスの元、音は相当変わる気がします。
sasahirayuさんの言われる通りウーファーを最大限利用するのも良いと思います。
ウーファーの設置なのですが、やはり直置きです。これもインシュレーターの上に置いた方が
良いでしょうか。サブウーファーに適したインシュレーターを知らないので良い物があれば
教えて頂ければと思います。設置場所が狭いため大きな物は無理ですが。
いずれにしても2chオーディオとサブウーファー付の2種類で楽しんでおりますが、
両方納得出来る様にしてみたいと思います。
ikon5はこれらの事を試しもっと良い物をと感じた場合、Dyna-udiaさんの言われる様しっかり
試聴してから決めた方が良いかも知れませんね。かなり気になってしまいますが。(笑)
書込番号:15683017
1点

ミントコーラさん、こんばんは。
S/Wもカーペットの上ですよね?
僕はデノンのDSW33SGという3万円くらいのをAVでは使っているんですが、底面の四隅に袋ナットを両面テープで付けています。
若干、床への振動が減りました(^^)
書込番号:15684754
0点

ミントコーラさん
硬いボードやインシュレーターの他に柔らかいクッションにようなものも試して下さい
試行錯誤した結果、直置きになることも十分考えられます
低音は壁と床との距離で変化が大きいので試してみてください
サブウーファーは部屋の角が平坦で広いスイートスポットを確保しやすいようです
CW200Aは箱しっかりしている印象ですがそんなに振動しますか
20cmと口径が小さめでストロークが大きくなり内圧がかかっているのでしょうか
対策も限界があるのであまり気にされない方がいいかと思います
メタリスト7900さん
オールマイティに良いスピーカーって無いですね
買って使ってみないとわからないこともあります
ゆっくり見つけるのが吉ですね
書込番号:15685198
1点

ミントコーラさん。
すみません、読み違えてました。
S/Wが振動ではなくて、ZENSOR5が振動ですね(^^;)
冷蔵庫が近いと言うのもありますが、やはりSPベース直置きのせいかも?
スパイク装着でかなり変わる気が・・・。
ごめんなさい、ちょっと他の話を・・。
sasahirayuさん、お久しぶりです(^^)
オールラウンドを求めて、色々情報収集したりしましたが、如何せんこればかりは聴いてみないと分からないし、お店での音と自宅での音の違いに唖然としたりで、これだ!というSPは見つかってません。
エラックのFS407は「良い!」と思ったけど、高い・・・。
とりあえず、間に合わせで両極端な二つのSP使ってますが、本命は気長に探します。
ミントコーラさん、失礼しました。
書込番号:15685624
0点

≪良く聞くジャンルはロック、フュージョン、JPOP、時々ジャズ≫
AVアンプを卒業することが最優先です。
≪ZENSOR5 ⇒ IKON5 MK2 BK≫
同じDaliでトールボーイの似たような音質&価格、あまり意味ないです。
アンプを替えてスピーカーケーブルをBELDEN9497に変えてみることですね。
※ケーブルを先でも良いです。
★トールボーイのスピーカーセッティングは、【必ず】スパイクを使います。
スパイクの下は、石板・コンクリート(側溝蓋)・堅め木板(オーク集成材)にします。
それぞれで低域の吸われ方や高域の響きが異なります。
堅め木板[オーク集成材:DIY(ホームセンター)でカットしてくれます]くらい持っていても良いと思いますよ。
※大きさはスパイクが乗れば+5〜10センチ十分です。
書込番号:15691915
0点

皆様ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタル貧者さん、チョロQパパさんありがとう御座います。
本日オヤイデのスパイク受け専用のスペーサーを使いスピーカーを浮かせました。
ステンレス製でスピーカー2台分で3000円と手頃だったので試したところかなりの効果があり、
低域の抜けが格段に良くなり、全体的に音像がはっきりし中域が前に出ました。
詰まった感じや低域のブーミーでドンシャリな感じが解消され本当に良かったです。
ありがとう御座いました。
sasahirayuさん、ウーファーの設置ですがやはり直置きが良かったようです。
CW-200Aの説明書にもありましたが、壁際のコーナーに設置の場合だけでも+6db上がると
記載されていました。現在の設置環境はそれに近い状況ですので下手に触らない方が良いと思いました。
それよりもメインスピーカーの音が良くなったおかげでウーファーのつながりも非常に良くなり
そちらも改善されました。ありがとう御座います。
Dyna-udiaさん、マランツのアンプとikon5の件ですが、アバックに相談したところ
出来る限り試聴出来る物を用意させて頂きますといってくれたので足を運んで試聴してみます。
現在のところアンプは13S2,15S2,8004と全てあり、スピーカーは肝心のikon5とセンソール5が
無いのですが、ikon1、センソール1、センソール7は用意出来るとの事でしたので、
ikon1とセンソール1で結構比較出来るかも知れませんので聞いてみます。
その他聞けるスピーカーがあれば聞いてきます。
書込番号:15718859
1点

もう解決済みですが。
オヤイデのステンレス製・・
もしかして、僕が使っているのと同じかな?
ISN-SP。
くどいかな?と思って紹介は控えましたが。
安さの割に、効果が有ると思っています(^^)
書込番号:15721746
0点

メダリスト7900さん、ありがとう御座います。
全く同じです。オヤイデINS-SPです。問題にしていた抜けが良くなり明瞭感でました。
とりあえず家にあった木材などに置いたり試してみましたが、これが一番良かったです。
メダリストさんは硬い物を敷いているんですね。カーペットですが床が硬いのでこれでも
一応安定は悪くないのでこのままにしていますが音吸われるでしょうか。
皆さんからご指摘受けそうなセッティングですが写真を添付しておきます。
冷蔵庫嫌です。(>_<) もう一つの部屋をオーディオ専用に作れなくもないのですが、
寝室も兼ねている上、私がこの部屋で全てを済ませたいので無理しています。(^_^)
壁もカーテンも隣接でほんとギリギリセッティングの上、マンションのARCとカーペット敷きで
正直ややデッド気味です。(^_^;)その分低音は十分あるので個人的にはこのスピーカーサイズで
良かったと思います。後方は距離を十分取っています。
アンプの入れ替えなどはまだ解決済みではありませんが、あまり引っ張ると申し訳ないと思い
グッドアンサー入れさせて頂いておりました。
書込番号:15723426
1点

こんばんは。
INS-SPでしたね(^^;) ISNと書いてました。
セッティングは確かに音には良い状況では無いと思いますが、あとはミントコーラさんがどれだけ拘って行くかですよね。
理想は、SPの横には物を置かない。TVの画面とSPの前面は30cm以上は空けたい。とか、いろいろありますが、大抵の人はそこまでやってないです。
これで、同じようなシステムで広い空間で鳴らす音を聴いたら、俄然部屋の配置を変えよう!と思うかもしれませんが。
ちなみに、僕も気になって質問スレを立てたことがあるので貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14902542/#tab
皆さん、条件は違えど同じように部屋のスペースと音で悩みはあると思うので、
部屋の利便性と音質を自分なりに折り合いつけるしかないと思います。
そこで音を優先してしまったら・・マニアの世界に・・
慌てず、ご自身が納得できる音になるよう頑張って下さい(^^)
書込番号:15723816
0点

これ、今もこの設置のままなのかな?
過去の質問が全く意味をなさないような設置。。(>_<)
書込番号:16892113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
お部屋見させて頂くと、これは「こもり」が中心ですね。SPから出た音がテレビ
冷蔵庫など周辺、裏側にもまわらずSPの前で留まってしまっている。音の定位が
中心に定まりにくいでしょう。
SPを前に出し、置く台、スパイク類をお金をかけずやってみる。のがまずできる
策でしょうか。
小型SP+良いスタンドの方が良い結果になるかもしれません。
書込番号:16895046
1点

スカイ・ブルーな気分さん
以前この後の別スレで、新しくセッティング変更しましたと、写真付で報告させて頂きましたが、
その時にスカイ・ブルーな気分さんからも確認して頂き返信して貰ってますよ。
>過去の質問が全く意味をなさないような設置
ということは、全て読まれていると思うのですが。。。
解決済みのスレに半年以上経っていますが、何故今??!
書込番号:16895305
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
この度お家を買うことになり、リビングが20帖になり音関係を一新しようと思い皆さんにお尋ねしたいのですが。
AVアンプがヤマハのRX-V475でフロントスピーカーをゼンソール1では力不足ですか?
センタースピーカー サラウンドスピーカー サブウーファーも付け5.1chで映画や音楽やゲームをしたいと思っています。
なにぶん初心者なので言葉足らずで知識不足ですが、お願いします。
書込番号:16802581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけの音量を期待されているのかにもよりますけど
一般的な視聴音量であれば力不足を感じることはないと思います。
それよりもサラウンドスピーカーはできるだけ同種で揃えられて方が良い結果が得られることが多いです。
音楽と映画、ゲーム、全てを完璧にこなすとなるとなかなか難しいんですよね。
書込番号:16802603
3点

@star さん早速の回答ありがとうございます。
サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛けで考えていた結果、コンパクトなスピーカーしかNG なので、同じメーカーのダリではコンパクトなサイズのスピーカーが見当たらない!?(有るのかも知れませんが)
JBLの壁掛け金具が付いてる(品名を忘れてしまいました)スピーカーにしようと思ってました。
センタースピーカーは同じダリを考えてます。
書込番号:16802650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なんかよりもっと詳しい方がレスをくださると思いますが・・・
音楽を聴かれる頻度が多いのであればフロントLRをメインで構成されるのはアリですね。
私は音楽は別システムにしているので全てBOSEで統一しています。
BOSEが音楽が苦手っていうこともありますが、映画を観るには満足のいくシステムになりました。
最近のAVアンプは賢いので自動調整でスピーカーの個性差もうまく均してくれるものがあります。
SONYのリロケーションシステムが比較的評価が高いように思います。
配線とかコンセントの位置、いろいろ指定できていいですよね戸建は。
羨ましいです。
書込番号:16802674
4点

こんにちは
当方10畳ですが、Zensor1をPCオーデオSPとして使っています、ニアフィールド(接近して聞く)で聞くにはぴったりのSPです。
しかし、SPから離れて(10畳内)聞くと、音量を上げても物足らない音になってしまいます、20畳なら尚更でしょう。
20畳でいけると思われるのは、写真の右へ半分写ってるモニターオーデオのBX6です、これは価格は安いのですが、
能率も高めで、低域から広域まで広がりのある明快な音がします、しかも聞き疲れしません。
低域が出過ぎる時はバスレフポートをふさぐスポンジが付属しています。
割と小さなアンプでも、20畳が音楽ホールへ変わるでしょう。
書込番号:16802725
0点

予算はいかほどで、その予算で何と何を買うのかくらいは
書き込んだほ〜がレスし易いと思います。
>AVアンプがヤマハのRX-V475
は決定ですか?
>サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛け
も決定ですか?
書込番号:16802733
4点

にんにくケーキさん、こんばんは。
ZENSOR1を爆音で鳴らしたことが何度かありますが、すごかったですよ(笑)。5.1chなら不足はないと思います。それよりほかの方もおっしゃっていますが、サラウンドのスピーカーは同じシリーズでそろえるのがセオリーです。
書込番号:16803921
4点

ご指摘ありがとうございます。
まだ何も決まってないのですが、予算的な面と口コミを見た感じでヤマハのアンプとゼンソール1のスピーカーが気になっていたので質問さしてもらったのですが。
予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです(お小遣いからコツコツ貯めて新居に引っ越しの時に出せる精一杯の金額です)汗っ
リアのスピーカーは壁掛け決定です。
キッチンを入れての20帖なので実質15帖弱の広さの範囲で聞く事になります。
書込番号:16805173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
なかなかに同じシリーズで揃えるのが予算的に部屋事情的に難しくてどうしたものか悩んでます。
書込番号:16805194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです
何故フロントSPにZENSOR 1?とこのスレを眺めていました。
フロント、リアにZENSOR 1、センターにZENSOR VOKALで予算の半分
が消えますが、残りでアンプとサブウーファーは買えるでしょう?
部屋の大きさはあまり気にしなくてもいいと思います。
家具も置かれるでしょうし、一番良く聴こえる位値とかもありますから。
距離を取られて迫力不足ならば距離を縮めればいいです。
ゲームではモニターからそうは離れないのでは?
書込番号:16805275
3点

デジタル貧者さん回答ありがとうございます。
リアのスピーカーが壁掛けになってしまうのですがダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
書込番号:16805287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
背面に壁掛け用フック穴が装備されています。
過去スレでも壁掛けについての質問スレがあったと
思いますので探してみて下さい。
(ZENSOR 5や7の板だったかも?)
書込番号:16805322
3点

にんにくケーキさん、こんにちは。
>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
可能です。
背面に、壁にかけられるようフック穴が開いています。以下の写真あたりがわかりやすいかな?
https://www.google.co.jp/search?q=dali+zensor1+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&espv=210&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=FAV7Utv5FYiWkgWB9ICQBw&ved=0CEgQsAQ
また過去に価格コム掲示板でも、ゼンソール1の壁掛けについて質問が出ています。以下あたりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=15714652/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=13585211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=14718276/
書込番号:16805792
1点

JBLの新製品、STUDIO2シリーズとかど〜かな〜と
壁掛け対応モデルもあるし〜
予算的に厳しいかな〜?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619551.html
書込番号:16805940
1点

Dynaさん調べてくださってくださってありがとうございます。
ゼンソール1の壁掛けなんですが、インテリの見映え的に家族に却下されました、残念です。ん〜〜悩みます。
書込番号:16810719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンソニーギャロ、イクリプス、マイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/5043.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5050.html?SRT=1
書込番号:16810742
1点

にんにくケーキさん、こんばんは
センソール1は小型ですが、非常にパワフルでもあり、ジャンルを問わず万能なスピーカーだと思います。20畳の広さでも試聴距離によりますが、十分パワーは足りると思いますよ。
それと、スピーカーは同一シリーズで揃えるのをお勧めします。
私もセンソール5をAV用にフロントメインに使用していますが、サラウンドはデノンのスピーカーです。結構良い音で鳴っていますが、やはり音楽などは少々フロントのセンソール5と違和感を感じますので、サラウンドスピーカーをセンソール1に入れ替える予定にしています。
書込番号:16841190
3点

以前、センソール1をうっかり爆音で鳴らしてしまい、
40畳以上あるフロアのかなたから店員さんが飛んできました(笑)
書込番号:16842080
2点



スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
最近ヘッドフォンにはまってしまった初心者です。
以下の環境で聞いています。
PC→DA-06→P-1u→HD800,TH900
スピーカーでも聞いてみたくなりはじめまして、
MENTOR MENUET SEを考えています。
現在の環境におすすめのアンプをご教示いただけないでしょうか。
1点

ラックスマンがお好きなら、ご予算が分かりませんがL-505uXは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000298095/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38417357.html
http://www.ippinkan.com/luxman_l505ux.htm
>HD800,TH900
お使いのヘッドフォンと比べると、MENTOR MENUET SEは音の方向性が違う気がしますが、お好みには合うでしょうか?
書込番号:16832897
0点

kose830さん、こんばんは
DACとヘッドフォンアンプをLUXMANで揃えられているので、LUXMANのファンの方かなとお見受けします。
もしLUXMANの現行アンプの中なら、MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせはいかがでしょう。
DA-06のXLR出力はP-1uへ、RCA出力はLX-32uへ繋げばよいと思います(2系統接続、問題ないです)。
LX-32uは買わないとしても一度は試聴されるのをお勧めします。
MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせだと、ヘッドフォンでは絶対聴けない音が体感できると思います。
なんというか音の迷宮を覗くような濃ゆ〜い音がします(笑
シャッキリめの音が好みですと、MENTOR MENUET SEだとどうしてもウーファが弱めになりがちなので
アンプには高域の透明感と低域までしっかり音がでるものが必要かと思います。
コストパフォーマンスが良いのはDENONのPMA-1500RE、PMA-2000REなどでしょうか。
書込番号:16832920
3点

はじめまして
LX32uは私もお店のおすすめで是非聞いてくださいと言われ聞いてみたら本当に素晴らしかったです…。
何とも元気のある音でありながら綺麗な余韻を残す感じです。
ただ試聴したスピーカーがMMSEではなかったので相性はどうなのかが気になるところですが、ヘッドホンでは味わえない音になることは容易に想像できます。
書込番号:16833481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX-32uを聴かれるなら、ついでにユニゾンリサーチのシンプリー・イタリーも
是非お聴き下さい。
LX-32uより更に味わいが深いかと思います。
書込番号:16833879
1点

kose830さん、こんにちは。
MENTOR MENUET SEと組み合わせるなら、以下のアンプをおすすめします。ツヤと潤いのある豊かな音です。DALIとたがいのよさを生かし合う組み合わせになります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
・実売価格
http://product.rakuten.co.jp/product/-/1bacef6058c1c1675f63b867fa140521/?sc2id=gmc_100166_1bacef6058c1c1675f63b867fa140521&scid=s_kwa_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sunwind/amp-03-atoll-0003.html
書込番号:16833944
2点

圭二郎さん
L-505uX見た目が一番好みです!第一候補にしようと思います。
ヘッドフォンの方向性が違うのですか。
PC用スピーカーのGX-500HDで満足している耳レベルなので(^_^;)
どれを聞いても感動するのではないかと思います。
ばっしゅざすたんぴーどさん、JSPさん
真空管ですか!LX-32uとても気になります。
一度視聴してみようと思います。
デジタル貧者さん
視聴先でシンプリー・イタリーがありましたら、
是非聞いてみたいと思います。
Dyna-udiaさん
DALIと相性が良いのですね。こちらも視聴してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16836521
1点

kose830さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん
>こちらも視聴してみようと思います。
私がご提案したアンプの取扱店は、以下の通りです。最寄りの店を探してみてください。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
またビックカメラやヨドバシカメラにもあるかもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16838334
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
初めて投稿させて頂きます。
音ではなく見た目での質問は筋違いかもしれませんが何卒お許し下さい。
私は北欧系の家具を扱う仕事をしており、どうしても見た目は気になってしまいます。
音は二の次ということではありませんが、音もできれば表題のような雰囲気のものを求めています。
スピーカーはサイズ雰囲気、木の質感等でMENTOR/Mが最有力候補ですが、他にお勧めはありますでしょうか?
塩化ビニール等、フェイク以外なら、無垢、突き板は問いません。
予算はスピーカーとアンプで20万円くらいを考えていますので無垢は厳しいかもしれません。
機材はなるべくシンプル&コンパクトに。PC内に保存してある曲を元に音楽が聴ければと思います。
アンプはOlasonic NANOCOMPOが小さくて質感が良いので現状では一番気になっています。
黒系のスピーカー、アンプだけは避けたいです。
よろしくお願いします。
1点

家電大好きの大阪さん こんばんは。
>たまたま買ったスピーカーがディナウディオで、ロゴがあるのにどこのメーカーなのかわからないなんてことは、
>すでにディナウディオを所有しているのに、初心者がなにも知らずに新たにメヌエットを買おうとする理由は何でしょうかね?
>以前北欧のインテリアの画像検索で見つけたものですが、やっぱりオーディオも北欧のものだったのですね。
すみません。購入した話でなく画像検索で引っかかった画像だと思いましたが違うのですか?
>圭二郎さんはあんまり論争しないので注目されてないと思っているみたいですが
昨日も別の方から同じようなことは言われましたが、これでもオーディオ板の切り込み隊長、価格.comの武闘派のつもりでいましたが(笑)
すぐ削除されるから目立たないのかな?
最近は、歳のせいでわずらわしいことがめんどくさくなり、あまり論戦に参加出来ないだけなんですが。
結構、短期で激情型なので誰にでも噛み付き、良く吼えるタイプなんですよ。
まるで「獰猛なチワワ」ようなんですが、所詮チワワですからすぐ蹴散らされて毎度、毎度の平謝りの土下座スレを立てる羽目になりますが。
注目されない方がいいので。なんてったって完実電気のステルスステマつもりですから(笑)
書込番号:16736555
7点

? 木の温もりと言うよりも、
笹の香りが漂うのは、鼻の調子が悪いのかな。
明日は耳鼻科に行こうかな。
書込番号:16736688
8点

小型ブックシェルフ型なので論外だと思いますが、JBLの10万円以下のトールボーイ型スピーカーサランネットのデザインと気品のありそうなデザインは、いいなぁーと思いました。
書込番号:16736944
5点

あ〜ると さん
スピーカー、見た目も大事ですよね。
さて、以前にお店で見た、ヤマハの Soavo-1 とかいうスピーカーが、すごくカッコよかったです。サランネットをつけると、顔のほとんどが隠れちゃうのが残念ですが。「こんなの家にあったらステキ」と思いつつ、「買えるのの、あなた? 買えないでしょ?」と涙を呑んだおぼえがあります。トールボーイ(フロアスタンディング)なので、ご購入の対象にはならないかと思いますが、ご参考までに。
画像はこちら↓
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/floorstanding-speakers/soavo-1__j/
余談ですが、半年ほど前、自分なりに(予算面で)けっこうがんばって、DENON SC-T55SG をホームシアター用に買いました。そのときはけっこう見た目に満足していたのですが、Soavo-1と比べると、安っぽさが...。やっぱり見た目って大事。
書込番号:16738514
3点

あ〜ると さん
もう売ってないスピーカーで恐縮ですが、Infinity ReferenceOne の木目の質感が大好きでした。
10年以上使いつづけ、コーンがボロボロになっちゃったので、スピーカーとしては使用に耐えなくなりました。でも、見た目がステキなので、新スピーカーの台にしてます。5万円(ReferenceONE購入当時の価格)を、1万円(KENWOOD LS-K731)が台にしているわけです。
この台のいいところは、木目の色が薄いので、ホコリが目立たないことです。濃い色だと目立ちますからね。お掃除をめんどくさがる私にとってはうってつけ(^ ^;)
書込番号:16738557
5点

皆さんこんばんは。
今日仕事が早く終わる予定だったので、帰ってお一人ずつ返信しようかと思っていましたがかなり削除されているようですね。
一応昨日の時点までは拝見していたのですが、年齢層等さんの手のひらを返したかのような馬鹿にした返答に辟易し返信する気も失せていました。
その後は色々と盛り上がっていたようですが。
圭二郎さん
色々とフォロー有り難うございました。
また親身に相談に乗って頂けたことに感謝致します。
価格コムの治安のためこれからも頑張って下さい。
ヨッシーさん
いつも本質からブレズずに、淡々と冷静に大人な対応ありがとうございました。
念の為ですが、ローンウルフさんだったかな。
私の名前の由来はそんな意味深なものではありませんよ(笑)
アルヴァ・アールト
私の好きなフィンランドの建築家の名前から頂きました。
しかし、どうもスッキリしないです。
スピーカーは来週にでも購入しに出掛けてきます。
書込番号:16745436
3点

? スレ主さん、
親切で誠実に、スピーカーを紹介してくださった人達に、真っ先にお礼をするのが筋だと思います。
書込番号:16745822
4点

>あーるとさん
コレは失礼。
北欧家具めいた写真
ディノスとニッセンを見たけど全然なくてね!
スピーカーすでに決心?minuet?私的には、ペナウディオ。CHARISMA
数年前少し安いモデルでましたが、音は一級品。
エンクロもフィンランドバーチの質感が素晴らしいし品が良い。
また小振りだから可愛いです。
あと中華系
CAV V90
このスピーカーも素晴らしいと思う。ハイエンドモデルは金賞受賞。インテリアには悪くはないかな〜(笑)。多少キン肉マンにも見えなくないけど(笑)
最後にアンプやプレーヤー
イギリスのaudio LAB8200シリーズ。
なかなか上品なイメージだと思う。日本人に合うアンプと思いますよ。
価格コムではアトルやケンブリッジやプラマーなど、特定ジャンルな機種でお腹いっぱい。
インテリアも音も考えてるならばaudiolab良い製品と思いますね。
因みに日本製アンプ好きならばスペックを紹介します。
アンプの脚部や下部シャーシーが集積材質で木製質感もバッチリかなと思いますね!。
書込番号:16745825
2点

Infinity ReferenceOne >>コーンがボロボロになっちゃったので、スピーカーとしては使用に耐えなくなりました〜
ってそれぐらいはエッジとかの耐久消耗品の交換だけで元通りの音楽再生できますよ。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-103_infinity_REFERENCE_ONE.html
エッジ張替え で検索すれば多数の実例がでてきます。
書込番号:16755797
1点

木の温もりが感じられるスピカーはありますか?
有ったのか、無かったのか、呆れちゃったのか、忘れてしまったのか?
他へのカキコミに忙しいのか?よく解らんスレでしたね。
私のコメント(駄文)で、気分を害された方には誠に申し訳ありませんでした。
皆さん良い音を楽しんでください。
書込番号:16770756
1点

まあ、このまま何の根拠もないのに疑った思われるのも何ですから、それなりの根拠を書いておきます。
スレ主さんからの最初の返信に写真がありますが、コメントのところに「ポン置き」という単語が使われています。これはたぶん、オーディオやっていない初心者がまず使うことのない専門用語です。私の周辺では「ポン置き」と言っても会話が成立しません。相手がなんのことだかわからないからです。家具の上に花瓶を「ポン置き」とかレコーダーを「ポン置き」とかまず言わないと思います。みなさんがそれに気づかれないのは、日常からオーディオ用語に接しているからでしょう。私はまだオーディオはじめて一年くらいで雑誌も読まないので、「ポン置き」という耳慣れない単語には違和感があります。
ほかにもいろいろありますが、これで十分でしょうね。こういうのがあると、いちいちほんとに知りたいことがあるのか、ただ会話してデザインなんたらという自分のオーディオ観を語りたいだけなのか、暇つぶしなのか、判断してからコメントしなくてはならないので非常に迷惑です。
もし、ほんとに北欧のノスタルジックな陰影感のある家具が好きなら、私はダリのアイコンを推します。どうしてアイコンなのかはほんとに家具好きなら実物を見ればわかります。
書込番号:16791050
2点

〉オーディオやっていない初心者がまず使うことのない専門用語
そうなの?
俺はオーディオ始めて20年以上経つけど、これが専門用語とは始めて知ったよ。
ここの掲示板で好んで使う方を何名かは知ってるが、個人的な造語かと思ってたよ。
ポン置きが根拠って何か笑っちゃうけどね・・・・・
まぁ、妄想の根拠としたら有力なんでしょうな。
証拠不十分な妄想を一々落書きされては堪らんね・・・・
やれやれ・・・・・
書込番号:16791146
4点

まあまあ(^o^;)
千日水掛ですよ。
書込番号:16791307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺もポン置きが専門用語とは知りませんでした。
目から鱗。
書込番号:16791326
2点

ポン置きについて考えてみました。
うーーん、結構普段使いしてますね(笑)
書込番号:16791335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、ポン置き談義はさておき、家電大阪氏は過剰?に生真面目なんでしょうな。
〉ただ会話してデザインなんたらという自分のオーディオ観を語りたいだけなのか、暇つぶしなのか、判断してからコメントしなくてはならないので非常に迷惑です。
別に暇潰しのコミュニケーションでも構いませんがな。
荒らし、暴言、罵詈雑言、誹謗中傷は困りますがね。
堅苦しいのは抜きで、お気楽暇潰しベースで気が向いたら参加するでよいかと。
書込番号:16791752
4点

私は何十年もオーディオやっているわけではないので、どれが専門用語でとか正確には判断できない(だからたぶんと書いてます)んですが、普通に日常会話で出てこないような単語がある特定の分野で盛んに使われていれば、その分野の専門用語か業界用語ではないだろうかと判断するしかありません。
このスレ主さんについては
・北欧の家具を扱う仕事をしている。
・家具には簡単にお金を出してしまう。
・初心者なのにオーディオに初期投資する予算が20万円。
これらのことから推察して、家には数万円から数十万円する家具がすでにあり、女性ですからただ置いてあるわけではなく好みのデザインにコーディネイトされていると考えました。さらに予算の規模からかなりのお金持ちです。
こういった女性が初めてオーディオショップに行ったとき、まず確認するのは現物のスピーカーの色合いや質感です。木の場合は表面加工によって質感が変わります。また、照明などによって色合いが変化するため、チェリーやブラウンといっても実際に現物を目で見なくてはどんな色なのかわからないわけです。ネットの写真は参考程度にしかなりません。こういうことは、高価な木製の家具を買った経験のある人なら当たり前に知っていることです。こういった事情があるため、ネット販売では素材のサンプルを送ったりしている会社もあります。
お店で現物を見て、見た目てきには好みのスピーカーが見つかったが、オーディオについての知識があまりなく、よいものなのかそれほどでもないものなのか判断できない。たとえばフォステクスというメーカーのスピーカーが気に入りましたが、これはどんな評価のスピーカーでしょうか? このような流れになるのが自然だと思います。
ところが話はデノンやヤマハ、ラックスマンという、高価な家具の上に雑然と置けるものとはとうてい思えない大きさのアンプの方へ進んでいきます。しかも、ラックスマンは一番安いアンプでも20万円クラスです。予算オーバーで、置けるかどうかもわからないようなアンプの話にどうしていくのか、私には理解できませんでした。最初の雑然と置いて様になるはどこへ行ってしまったのだろう。しかも、話が海外製は、日本製はというマニアックな方向へ進んでいるのに、なんの違和感もなく会話(論戦)が成立していきます。自分が全く知らない分野を想像してみてください。たとえば高級家具、時計、カメラなどに対して初心者である自分(そういう立場に立ってみて)が、ポンポン相手の口からでてくる耳慣れない単語に追従して話を進めることができるでしょうか? 個々のメーカーのデザインがどうであったとか、一回お店に行っただけで把握するのは困難です。
私は個人的に生木の風合いがあって、けっして目立つことはないが違和感なく、気の風合いを生かした家具にマッチするスピーカーとして真面目にダリのアイコンを考えていましたが、結局スレ主さんがどんな家具を持っているのかすらわかりませんでした。高価な木製の家具を持っているというリアリティが会話から感じられず、これはおかしいとなどとあり得ない妄想をしてしまったわけです。まあ、私としては結構真剣にアドバイスするつもりだったのですが、結局は勘違いしてそのままでした。
こうなると、相手がどんな嗜好を持っていて、どんなデザインのスピーカーが合うだろうかとまじめに考えるのは、非常に無駄なことのように思えてしまいます。結局、気のぬくもりを感じるスピーカーを見てもいないわけですから。棚に詰めて置いてあって質感を確認できなかったとか、ネットを外せなかったとか、思っていたより生木の質感のあるスピーカーが少ないとか、いろいろあると思うんですけどね。
まあ、落書きというならそれでも別にいいですよ。わからないことですから。ただ、非常に無駄な時間を使ってしまったなとは反省しています。
書込番号:16791779
3点

〉その分野の専門用語か業界用語ではないだろうかと判断するしかありません。
昨今では、「ネットスラング」も追加する必要がありそうです。
「ポン置き」で検索したら、ヒットは価格コムと2チャンくらい(笑
何となく耳に残る言葉ではあるので、オーディオ関連のネット情報斜め読みだけで入ってくるタームの可能性も十分。
〉このような流れになるのが自然だと思います。
不自然な噛み合わない会話の方が圧倒的に多いかと思いますよ。
腑に落ちなければ、
「確か○○と言ってたのに何故××なんですか?」
と尋ね、納得出来る回答が得られなければ、この相手とは上手くコミュニケーションが取れないなと退散すればよいだけかと思いますよ。
言ってることがコロコロ変わる方がようけおるのが現実です。
書込番号:16791885
3点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
お世話になりますもの凄い単純なことなんですが
掃除していたら気になったので投稿いたしますが
赤は +で 黒は−でいいんですよね?
説明書にも詳しく乗っていなかったので
つい不安になりまして
初歩的なことですが
よろしくお願いいたします
R L は大丈夫です
書込番号:16756106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤は +で 黒は−でいいんですよね?
はい。そうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp(2.アンプ⇔スピーカーの配線を参照)
http://www.1ban-e-mono.jp/index-05-01-01-cable.html
書込番号:16756173
4点

こんにちは。
おっしゃる通りです。まちがいありません。
http://okwave.jp/qa/q2800568.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016610775
書込番号:16756320
6点

J 666さん
おはようございます。
私も電気は苦手ですが、電気に詳しい友人に聞いたところ、
たいていのスピーカーやスピーカーケーブルは「赤=プラス」「黒=マイナス」となっているのは、
電気工事をする際の「ルール」であり、これが決まっていないと事故の原因となるからだそうです。
他に、スピーカーケーブルで同色でありながら片方に印が有り、もう片方は無印の場合は印がある方が
プラスだそうです。
書込番号:16756350
7点

ドチラでもかまいません!
線の色やラインや文字は、スピーカーの+−を間違えないように付いている物です。
現在の説明書には指定する記載は有りませ。
古い時代には、確かに記載がありました。(ケーブル自体に専用が無い事から省かれた物と思います)
古い記載では、「赤が+」「ラインや文字の物は付いている方が−」にして下さい等と書いてありました。
メーカーによっては記載が逆の物も有り統一されていなかったと思います。
この様な事から記載が省かれた物と思います。
書込番号:16757394
8点

既に「解決済み」となっていますが、少々気になる回答がありましたので書き込みさせていただきます。
最後のAVノスタルジーさんの回答には問題があり、初心者の方々の誤解を招く可能性があるのではないでしょうか?
スレ主であるJ 666さんは「スピーカーの+−黒赤」というテーマで質問しており、ケーブルの色やライン表示に関しては何も言及していません。
他の回答者である圭二郎さん、Dyna-udiaさん、nikomiya2983さんの3名は、スピーカー端子+−の説明にからめてケーブルの話しを持ち出しただけです。
ところが表題とAVノスタルジーさんの冒頭の文言だけをみると、スピーカー端子の赤黒には「+−どちらをつないでもいいですよ。」と仰っているように読めてしまいます。
確かに、RL両方とも同じにするならばまだ影響は少ないものの、違えてしまった場合はどんな音になるかご存知かと思います。
AVノスタルジーさんも、うっかりこのような回答をされたと思いますが、このクチコミにはいろんな方が立ち寄られています。ほんのちょっとご注意されたほうがよろしいかと思いました。
遅い休憩時間での急いだ書き込みですので、何か至らないところありましたらご容赦下さい。これからもこのクチコミで様々な知識やノウハウを仕入れるのが楽しみな私です。
AVノスタルジーさんもこれまで以上にご活躍をされるようにお祈りいたします。
<スピーカーの逆相接続>
http://okwave.jp/qa/q1729888.html
書込番号:16765501
5点

J 666さん、こんばんは。
私もちょっと気になるのでお邪魔します。
気になるのは以下の2点です。
1.スレ主さんの貼った配線の写真
2.nikomiya2983さんの「電気工事をする際の「ルール」であり」という部分
家庭内100Vの場合、通常使われる配線材は「黒と白の2線」です。
つまり、スレ主さんの使っているスピーカーケーブルと同じです。
スレ主さんは、同じ色なので「黒→黒」でつなぎ白を赤につないだと思います。
電気工事の場合、家庭内100Vだと2線はそれぞれ「接地側」と「100V側」になります。
このとき、「白が接地側」「黒が100V側」というルールになっています。
つまり、スレ主さんに限らず多くの方が思っているだろう「黒はマイナス」ではないのです。
最近では、大型エアコンや電磁調理器具等のため、単相3線200Vを引き込むこともあると思います。
その場合は、赤白黒の3線を使いますが、やはり白が接地側として使われます。
ですので、赤黒→200V、赤白→100V、黒白→100Vという取り出しになります。
家庭内の100V、200Vを扱うようなことはないとは思いますが、万が一ということもありますので、
上記の違いは覚えておいた方が良いかと思います。
書込番号:16766342
10点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
来年の4月に引越を行うので、その際にオーディオにも少し贅沢をしようと思うのですが、どのスピーカーにしようか迷っています。
普段聴く曲は古めの邦楽、洋楽です。
ハードロックや、クラシックはあまり聞きません。
プリメインアンプでONKYOのA-9050を使用します。
さて本題に入ります。
DALI、ONKYO、タンノイ、KENWOOD
この4つのメーカーの音作りの特徴や、どのようなジャンルの曲再生に長けているか、など1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
また、2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーはそんな用途には合わない、という話を聞いています。
そちらもぜひお伺いしたいです。
書込番号:16683857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
DALIのZENSOR 5は去年3ヶ月ほど使ってました。
AV用途で買ったものの、ほとんど音楽聴いていました。
ジャンルは邦楽は古いニューミュージックとかフォーク。
かぐや姫とかイルカとかさだまさしとかオフコースとか。
洋楽も古いものですね、サイモン&ガーファンクルとか
カーペンターズとか。
しっとりした系が合う感じですが、結構パワーも出る
なかなか優秀なスピーカーでしたね。
>2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーは
>そんな用途には合わない、という話を聞いています。
トールボーイ型のスピーカーでもペンシル型と表現される
細いAV用途のスピーカーなんかはあまり音楽聴くには向いて
いない感じですが、だからと言ってそれがトールボーイ型のスピーカー
全般に当てはまる訳でもないですね。
ZENSOR 1のようなブックシェルフスピーカーでもちゃんとした2ch再生の
セッティングで使われるなら、スタンドも必要になるでしょうし、スタンド
を別に買われるならばトールボーイ型のスピーカーを買った方が面倒がない
とは昔から思いますね。
書込番号:16684747
2点

曲の趣味が私と凄く似ていますね!
なるほど、DALIのスピーカーは私の求める音に近そうです。
予算の都合上、興味のあるzensor3は買えないですが、来年の4月までにある程度安くなれば有力候補になりそうです。スタンドに関しても問題無いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16684770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ダリの様に種類全般に渡り柔らか目の特色あるメーカーもありますが、
同じメーカー内でも一般には機種により傾向は違うと思います。
ある程度視聴は必須です。
トールモデルですが、音楽に合わないとはだれが言ったのでしょうね。
ブックかトールかは箱の大きさが違ってくるわけですが、基本は低域
がトールの方が出やすいのみでしょう。音楽に向かないという方は
分かってない方ですね。低域の増え方、音場形成が大き目になるのが
トール型の良さでしょうから、大きな部屋で低域感を出し、大きな音場
を部屋に造れる方はトールが向くかもしれません。
少な目予算でも結構な選択幅があると思いますので、ダリ以外でも
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16687481
3点

そうですね、トールボーイ型にもとても惹かれます。
ただ残念な事に設置を予定している部屋があまり広くないものでして、ブックシェルフ型に落ち着きそうです。
DALI以外で特に気になっているのはONKYOですね、D-112EXTなど、使用するONKYO製アンプと相性が良さそうです。惜しむらくは今現在海外に住んでいるので、なかなかスピーカーの音を視聴する機会が無いのです。
それともう一つ、余談ですが今使用しているスピーカーはSONYのSS-CEH15という型番の物です。
現地で購入したので、性能について気になり、名前を調べてみたのですが、公式にもネット上にも、情報がまったく無いので、余計気になっているのです。
どなたかこのスピーカーについてわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
このスレッドで元々聞いているスピーカー選びについても、またご意見くださればありがたいです。
書込番号:16688875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
オンキョーやダリに着目されている理由はどういったあたりにありますでしょうか?
書込番号:16690865
0点

まず、このサイトを使い私の求める条件に合ったスピーカーを一通り物色しました。次に、他の方のレビューと製品情報を参考に私の好む音に絞りました。
ONKYOにこだわる理由としては、これまで何度か視聴した経験から来る音の信頼と、使用するアンプとの相性を考えての事です。特にD-112EXTが気になっています。
DALIに関しては今まで聞いた事は無いですが製品のレビューが私の求める音に近そうである事、さらにこのスレッドでも音のイメージについて教えていただき、どれほどの音が出せるのだろうかと楽しみにしています。
書込番号:16691207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オンキョー同しで考えることは全く必要ないと思いますよ。
お好きな音調のSPを選抜されて組めばよろしいです。
アンプドライブ力を考えながらですね。
書込番号:16692289
1点

そうですね、非常に悩ましいところですが
皆さんの意見を参考にとりあえずDALIのZENSOR3を第一候補としました。
おそらく最終決定となります。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:16694459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





