DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Tower

スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

はじめまして、まだ見ている方がございましたら教えてください。
現在の構成
CDプレーヤー マランツ CD15
アンプ オンキョーTX-SA805 AVアンプ

マランツCD15、トランスペアレントMusicLinkバランスケーブル、マランツPM90、KEFQ35
が元のセットです。
PM90が故障で手放しSA805をメインにすえてQ35をつなぎましたがどうも合いません。
CD15とSA805はアナログ、アクロテックA2020とオーディオテクニカデジタルケーブルTITANで接続し違いを聞いています。
SA805とPCオーディオ光接続もしています。
オークションで機器を集めて楽しんでいます。
サラブライトマン、レーナマリア、中島美嘉などの女性ボーカル
ビルエバンス、演歌など、なんでも聞きます。
先週SA805にスレッドを立て情報を頂き、いろいろお店を回りこのスピーカーをオークションで落札しました。
さすがにすばらしいスピーカです。
AVアンプではもったいないです。ぜひご意見をお聞かせください。
PM-90を再び見つけたほうが良いのか?
ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。
オーディオショップを回る中で現在のスピーカーはどうも(SA対応)高音がきつくてまたハードドームツイターのスピーカーが多くダリのやさしい音が気に入りました。

書込番号:15428834

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/03 23:08(1年以上前)

puls.comさん、こんばんは。

DALI Royal Towerご購入おめでとうございます。

RoyalTowerは直々に聴いた事はありませんが、女性ボーカルメインでフォーカスが高すぎず低すぎずと言う所で、AURA Vitaと言うアンプ等いかがでしょう?

売価10万ちょっとの製品ですが、RoyalTowerが定価20万クラスの様なので、アンプもせめて10万クラスは入れてあげた方が、良い仕事をしてくれそうな気がします。

こちらはMAXaudio小倉店さんで数ヶ月前に試聴させていただいたので、puls.comさんも既に聴かれてご存知のDALI IKON mk2 で音色を聴かせて頂くと、多少は参考になるのでは無いでしょうか?

後は、最近流行の真空管アンプでしょうか?

私自身、いわゆるモニタースピーカーで、ソースそのままストレートに出してくるKEF LS50を真空管300Bステレオパワーアンプで鳴らしていますが、立体的な音像でありつつエッジが立たない音色に心地よくオーディオを満喫しております。

DALIとKEFでは出てくる音が違い参考にはなりませんが、こちらも試聴してみる価値はあるかと思います。


書込番号:15429020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 08:23(1年以上前)

こんにちは。

ロイヤルのタワーですね。弦楽器など(特にバイオリン)を再生させると
唸ってしまう、「木」の良さが出ているSPに思います。

ご予算さえあれば自分ならばラックスのA級シリーズ 550,590AX
を考えます。大音量やロック調が似合うSPに思いませんし、そんなドンスカ
鳴らされる方もロイヤルを選択された方にはおられないでしょう。

もう少し予算控えめですと新デノン2000RE、ケンブリッジの650クラス
でも音色は楽しめる気がします。ATOLL製は未視聴でわかりません。

優しい音色をご希望されていらっしゃるので、この辺りのアンプで考えます。
パイオニア A9MKUなんかも良い感じがしますね。まったりとしていながら
奥行があって、ナチュラルに出せるかが、ロイヤルの出し方といいますか、
楽しみ方のように思います。ご一考に。

書込番号:15430242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/04 08:47(1年以上前)

中古が対象ならアキュフェーズのE-250が結構いい音で
鳴っていた記憶がありますね。
マランツのPM-15S1や13S1でもいいかと思います。

書込番号:15430303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/04 10:03(1年以上前)

plus.comさん、はじめまして。

今のアンプでPM-90の特徴的な高域を持った機種は見当たらない気がします、好き嫌いがはっきりしそうですが暖かみのある音色のスピーカーと組み合わせると良いですね。

ご予算はどの位でしょうか?もし10万円前後でお探しでたらシャッツグレーバーと言うメーカーのアンプを御試聴されてみてはいかがでしょう?
タンノイの15インチウーファーのスピーカーを小音量でも不満なく、ビクターのウッドコーンも元気に鳴らせます。(CDP:K-07.CD31)

真空管も良さそうですね、失礼致しました。

書込番号:15430511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/12/04 13:58(1年以上前)

中古対象でマランツPM-15S1、ROKSANカスピアンM1AMPの2機種

書込番号:15431254

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/05 00:29(1年以上前)

>ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。

ATOLLだと元気が良過ぎるかも知れませんね。
ニュートラルな美音系を狙うなら、ケンブリッジオーディオかましーさんが提案したAURAが良いかと思います。

お勧めですが、この辺も試聴候補に入れてみたら如何でしょうか?

DENON
PMA-2000RE

http://kakaku.com/item/K0000418759/

ヤマハ
A-S2000

http://kakaku.com/item/20489910106/

パイオニヤ
A-70

http://kakaku.com/item/K0000416155/

書込番号:15434215

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/05 17:39(1年以上前)

puls.comさん、こんにちは。

>ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。

私はPM-90の音を聴いたことがないので何ともいえませんが、ケンブリッジオーディオ、ATOLLともスピーカーと似た方向性なので、温かみのある音がお好みならマッチすると思います。(ただし恐らくPM90とはかなり違う傾向だと思いますが)

そのほかDALI Towerは、すでに出ているラックスマンのA級やデノンなどともイケていると思います。なおATOLL IN50とIN100の違いについてですが、IN100の方が低音の量感がかなり多いです(ドライブ力もけっこう違います)。

一方、重厚なIN100とくらべ、IN50の方はもっと軽快で軽やかです。ただ16万円クラスのPM-90をお使いになっていたのなら、IN100と同等かそれ以上のクラスのアンプにされた方がグレードアップ感は高いと思います。

書込番号:15436788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/06 01:56(1年以上前)

こんばんは、7名の方からご連絡がありました。ありがとうございます。
ATOLはちょっと元気良すぎですか、丁度ヤフオクに出品がありました。
AURAが良いとのご意見ちょっと興味が出てきました。こちらもオークションに出ています。
現在のマランツやデノンは今回は遠慮しておきます。
スピーカを探す際のスレッドを振り返り
「私の立ち位置の話になり現代の音を追及するのかそれとも1990年代前後の音を中心にすえるのかと言われ、まったく恥ずかしい話ではありますがSA805のスピーカーを探す話をしました。その方の意見ではCD15-PM90の線でその世代のスピーカーにしないとバランスが崩れますよと諭され自分が中途半端なのか考えさせられました。現代のきれいな音も良いけれどもやはり過去の落ち着く音に舞い戻るのではないかと言われまた考えさせられました。」
「約20年前まで日本の製造業が自分の力ですべて作っていた時代の商品の力を感じます。
私もその恩恵を当時買えなかった製品をオークションでそろえることが出来る様になりました。昔の製品も捨てたものではないのですね。新製品がすべてすばらしい訳ではないし自分が聞きたい音がはっきりしていないと新しいものに目移りするのでしょうか。」
CD15とDaliタワー(入口、出口は決まっています)
SA805でも艶が聞こえるのはCD15とDALIのおかげでしょうか。
スピーカーケーブルはモガミ2972バイワイヤーで繋いでいます。
後は自分の耳を鍛えるしかないのでしょう

書込番号:15439132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/12/06 03:24(1年以上前)

puls.comさん、こんばんは。

AURAについて。私はノートプレミアとB&W PM1で主に女性ボーカル(ヘイリーロレン、ジェーンモンハイト、ソフィーミルマン、手嶌葵など)を聴いています。ノートプレミアは女性ボーカルの艶、色気などをちゃんと出してくれていると思います。ボーカルがしっとり艶やかに表現されていて聴き惚れてしまいますし、駆動力もありPM1をしっかり鳴らしています。

vitaについては聴いた事が有りませんが、同じ様な音色をもっていると思うのでpuls.comさんの好みに合うのではないでしょうか。

私がAURAが好きで、ましーさんの勧めで興味を持たれたとの事なので、ただ単にAURA
ユーザーを増やしたいだけなのかもしれませんが(笑)
一度、試聴してみて下さい。では。

書込番号:15439234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/06 09:16(1年以上前)

puls.comさん、失礼致します。

機器のバランスは大切ですが、時代や他人様に合わせたバランスは不必要と感じます。
以前私はPM-90Fをビクター製スピーカーと繋いで居りましたが、最近のダリ製スピーカーでも良さを感じて居りました。

御自身の耳で新旧関係なく良いものを選ばれたほうが幸せになれるのではないでしょうか?

PM-90が落ち着く音には感じられない者より無駄話です、失礼致しました。

書込番号:15439733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/06 12:24(1年以上前)

こんにちは、2名の方からご連絡がありました。ありがとうございます。
このスピーカーは高音のきれいな女性ボーカルが大変合います。
以前の口コミのご意見では鳴らす好みが出るとのこと得意不得意があるのでしょう。
すべてOKとはいきませんね。そこでアンプの組み合わせでしっとりしながら、しっかり鳴らすもので、中古でも良質の聞き応えのある機器にめぐり合えたらよいと思っています。

書込番号:15440369

ナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/17 08:40(1年以上前)

先日ベスト電器でアンプの視聴をしてきました。ラックスLー505、SQ38U、carotone ernestolo、スピーカーはDALIヘリコン400、パイオニアS-PM300、ハーベスHL5、一番良かったのはSQ38Uでした。
また私の駄耳でcarotoneがSQ38Uと同じ音色と印象をうけました。約10倍の値段差ですがしっかりした音を出したのに驚きました。購入候補としてご意見からÅ級アンプ、海外MOSシングルプッシュ、管玉アンプ、また中古でも修理、メンテナンスが可能なものなど、ラックスLー540、Lー570、L-580、SQ38、パイオニアA-09、トライオードなど約10万円の予算で探しました。
オークションで美品SQ-38 signature が出品していましたのでを落札しました。
ご意見を下さった方々大変ありがとうございました。
ロイヤルタワーはなかなか難しいスピーカーのようです。
機会がありましたらまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15490597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/18 10:10(1年以上前)

こんにちは。

SQ−38は合うでしょうね。まったりした濃い味みたいな出方でしょうか。
良いペアですね。オーディオ的にもロイヤルタワーとの組で非常に通な感じ
がします。ケーブルはモガミをお使いになられつつ、是非ゾノトーンや
AETなど新しい音色のものもお試しいただきたいです。

ダリのSPの中でもこのロイヤルは小型、タワーと私も欲しかったんです。
今オーディオプロのS−20という物が出て、ロイヤルの小型機にかなり
音色が近い印象を持ち自宅で聴いてます。ロイヤルほど生楽器が上手では
ない感じしますが、音色はとても似ていますね。このロイヤルとパイオニア
ピュアモルトVP+クオードのL-iteを足したような・・・


お楽しみ下さい。

書込番号:15495281

ナイスクチコミ!2


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/20 12:08(1年以上前)

はらたいら1000点様こんにちは、只今セットアップ完了しました。エンヤを聴きながら返信しています。「まったりした濃い味みたいな出方でしょうか。」まったくその通り音です。SA805では越えられない山をひとつ越えた感じです。
Q38Sも約20年前の商品とは感じられません。思い切って入札してよかったと思います。
私も30年ほど前に球アンプを自作したことがあります。
今は自作のほうが高くつく時代だそうです。
http://www.msin.co.jp/bandai/amp.html
こちらの方はご存知でしょうか?
技術というのは一つで出来ないことを知りました。
将来の日本に素晴らしいトランジスター、コンデンサーや抵抗1つにいたるまでしっかりした技術が残るか心配でもあります。
その意味で今回落札した商品を大切に大切に使っていきたいと思います。
RCAケーブルこれも20年前のケーブルです。
アクロテック6N−A2020、6N-2050,6N-2080,日立QAX-112LC-OFC,oetofon 6.7N-AC50
スピーカーケーブルGE16GA,モンスターXPHP
ゾノトーンはどのグレードがお勧めですか?スパイク受けの推薦品もまたお勧めの女性ボーカルCD、タワーに合いそうなソフトがありましたらあわせてお知らせください。
ありがとうございました。

書込番号:15504433

ナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2013/02/02 02:57(1年以上前)

博多ヨドバシカメラで店員さんの紹介でスピーカーケーブルはキンバーケーブル4PRを購入しました。癖もなくすっきりしたケーブルです。
子供の様子を見に大阪へそのついでに、20年前にCD15を購入した逸品館でPMC、ATC、ソナスをラックスSQ38U、D38uとの組み合わせで視聴してきました。
スピーカージャンパープレートは曲者とのアドバイスを頂きました。
真空管は豊中オーディオを紹介されました。
次の日は豊中オーディオに。マッキンC22、MC275(6v6仕様)とイギリスの30cmフルレンジ1発のスピーカーで視聴させていただきました。ビーム管とトランスが命とのこと
店内には真空管が多数とありました。日本ではSQ38FDUが最高とのこと
その後日本橋の上新電機でJBLS4700,S3900をアキュフェーズの組み合わせで視聴
ベールを一枚脱いだようなすっきりとした音でした。
いろいろお店をまわりいろいろな音の出し方があるものですね。

書込番号:15703966

ナイスクチコミ!0


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2013/08/08 23:54(1年以上前)

ラックスSQ38sの電源ケーブルをキャメロットテクノロジーPM600に換装し、電源タップを5.5sqのVVRケーブル、ME2573プラグ、WN1512Kコンセントで自作しました。電源ケーブルを変えるとロイヤルタワーの低音が深くなりました。

書込番号:16450947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 ZENSOR7かSC-t55sg

2013/08/03 20:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

この二機種に迷ってます
アンプはAVR-X1000です。
どちらも良い機種なんですが、7はAVに向いてないとも聞きます
また、ZENSOR5とSCT55SGを聞き比べた時、かなり55SGの方がよかったです
ただ、別の店でZENSOR7を聞いたら感動しました
結局どちらが向いてますかね?
映画五割、音楽五割です

書込番号:16433175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/04 09:16(1年以上前)

7がAVに向いてないって2ちゃんねるのスレッドですかね
あんまり気にしなくていいと思いますが
7の方が低音が有利ですが、ホームシアターで
サブウーファーを使うので差はかなり少なくなります
ヤマハ、オンキヨーのトールボーイも良いですよ
色々考えてみて下さい

書込番号:16434817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/04 14:52(1年以上前)

>結局どちらが向いてますかね?
>映画五割、音楽五割です

SCT55SGにすれば音楽が2割か3割になるかも?
ZENSOR7を買うと音楽が7割とか8割になるかも?
と個人的には思います。

書込番号:16435834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/08/04 15:29(1年以上前)

sasahirayu さん、こんにちは。

ええ…過去ログ漁ってたらいろいろと…
ほぼ互角という解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:16435942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/04 15:31(1年以上前)

デジタル貧者 さん、こんにちは。

なるほど…
55は映画向きで、7は音楽向きという傾向があるのでしょうか
迷いますね

書込番号:16435947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/05 00:01(1年以上前)

互角だと思います
映画、音楽に向いているとかは感じません
ONKYOは2chでは全然話題に上がりませんがD-309Eとか良かったです
DENONはSC-T55SGは低音豊かな気がしましたが、SC-T33SGは控えめでした
リアスピーカーはSC-T11SG、NS-F310とか良いと思います

書込番号:16437654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/08/05 00:11(1年以上前)

sasahirayu さんこんばんは!
なるほど…互角なら艶があり、耳が痛くならない上品な高音のZENSORの方が良さそうですね!
D-309Eは私も聞いたことがあります
あのスピーカーもONKYO特有の硬さと程よい柔らかさが両立してて良かったです
リアスピーカーは当方六畳間なんで、D-077Eを検討してました

書込番号:16437690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/05 08:32(1年以上前)

>55は映画向きで、7は音楽向きという傾向があるのでしょうか

55で音楽聴いても個人的にはイマイチとの評価です。
7の方がまだ音楽聴くのは楽しいです。
7でもAVはそこそこいけますので、私自身は互角とは
評価していません。
というか55の評価はかなり低いですね、私は。
過去スレでもあったでしょ?

>互角なら艶があり、耳が痛くならない上品な高音のZENSORの方が良さそうですね!

結論が出た感じですね。
まあ、55は「良かった」、7は「感動した」とスレ主さん
も評価されているので、順当な所ですね。
7はAVに向いてないと聞き及んだ事で迷いが生じましたね。

書込番号:16438358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/08/05 09:42(1年以上前)

デジタル貧者 さん、おはようございます、
>7はAVに向いてないと聞き及んだ事で迷いが生じましたね。
仰る通りです、半分はAV目的の使用だったんで迷いが生じてしまいました…。。
でもこれで不安無くこの機種を買えそうです!

書込番号:16438485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/05 11:55(1年以上前)

デジタル貧者さんが55を悪いって評価するなら、私は良いと評価しましょう
デンマークPeerlessの低歪みスピーカーユニットはダリのVifaと兄弟みたいなもんです

ホームシアター、はじめました!さんこんにちは!
ZENSOR7は18cmダブルでウーファーが良いので
サブウーファーは20cm以下はいらないです
リアスピーカーにD-077Eを使うなら、なるべく壁ぴったりに近づけて低音を増やして下さい
13cm程度のブックシェルフでも良いと思います
センタースピーカーはZENSOR VOKALがお勧めです

書込番号:16438792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件

2013/08/05 13:06(1年以上前)

sasahirayu さん、こんにちは!

サブウーファーはDSW-300SGという推奨のを検討してましたが、要らないかも…?ですかね
D-077Eはなんか土台部分はやけにでかいそうなので不安です…
ZENSORボーカルも素晴らしかったです!お金的に今買うのはきつきつですが…

書込番号:16438972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/05 17:50(1年以上前)

センタースピーカーは後々でいいです。むしろ、フロントの間隔次第ではいらないと感じるかもしれません。

書込番号:16439566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/08/05 18:21(1年以上前)

∞LSD∞ さんこんばんは!

要らないのですか!?、丁度狭い部屋ですしラッキーかもしれません!

書込番号:16439638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/07 20:49(1年以上前)

主さん、皆さん今日は m(_ _)m

私は、まだまだ駆け出しの素人で、以前此方の賢者の方々の お力 をお借りして現在ヤマハアベンタージュ1020からデノン55シリーズでの7・1chで 映画と音楽を楽しんでいます。

主さん の好みやジャンル等が分からないのですが私の使用していての感想等を聞いて頂けたらと思い書かせて頂きます。m(_ _)m

私は 市販 BD & DVD 等の鑑賞メインとしており 55SG で不満を感じる事は無く非常に満足しています。


しかし、音楽をとなると私だけかもしれませんがもう少し中高域が欲しいなぁ


と、思う時が時々あります。

なので、私はセンソール7 をお薦めしたいです。

先日馴染みのショップからフェア開催との事で遊びに行った時にAVR4000+センソール7で流れており 55SG との違いに驚きました…


選ばれたアンプとのバランスもあると思いますが後々のグレードアップも視野に入れて良きシステム構築もして下さいね。

素人のレス大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:16446778

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2013/08/08 07:51(1年以上前)

zensor7は聴いたことがないですが、sct55sgは使ってます。というわけで、sct55sgについてのみ述べます。

sct55sgは、(私の耳でにとっては)音楽向きとは思えません。というのは、低音がきわめて強いからです。ホームシアターのウーファーがいらないくらい、低音が出ます。音楽をsct55sgで聴くと、低音が気になって気になって低音だけ下げたくなりますが、私のAVアンプではそれはできないので、ガマンしてます。正直、つらいです。アクション映画などを見るときは、迫力があって素敵ですが。

書込番号:16448285

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

本日、スピーカーの試聴に行ってまいりました(^^)予算は10万円前後です。

聴いたのは
DALIのZENSOR1・5・7 LEKTOR6
B&Wの685
JBLのSTUDIO570CH
オーディオプロのアバントFS−20
モニターオーディオのシルバーRX2とブロンズ(トール)忘れた(^_^;)
他にも何点か。

聴いたのはほとんどコブクロです(^_^;)

その中で、コブクロのパワフルな歌声が演奏に負けずにしっかり抜けてきて、目の前で歌っているような感覚になれたのはJBLとDALIでした。

最終的にはDALIのZENSOR7かなーという風に夫婦の中でなりました。理由はZENSOR5は7と比べて低音もボーカルも細いような感じ(言い換えれば優しい?)がしたことと、JBLもZENSOR5と同じような理由でした。


そして帰る前になって「LEKTOR6って予算ちょいオーバーだけどどうなの?」という一つの疑問が(^_^;)


聴いてみたところ

ZENSOR7は、少しパワフルで音圧(?)が強いような感覚を受けました。
LEKTOR6のほうは、7より若干洗練されたような感覚でした。

正直甲乙つけれないまま時間が来てしまい、決定までは至りませんでした(^_^;)

そして更なる疑問が(^_^;)

「同価格帯のIKON5MK2ってどうなの?」

試聴するにもIKON5は置いてなくて、今回は聴くことができなかったのでいつか聴こうとは思っております。


そこで、(前ふりが長くてすいませんm(__)m)

ZENSOR7 LEKTOR6 IKON5MK2 の3つのいずれかを実際にお持ちになられてる方、あるいは聴き比べた事がある方、それ以外の方も含めてこの3つについてご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

ランクは上がっていくけれどもサイズが小さくなっていっているこの3機種。非常に興味深いです。


使用用途はAVアンプにつないで、TVにもゲームにも映画にも使用する予定です。アンプも何もまだ買っておりません(^_^;)

音楽は主にJ−POP(コブクロ、EXILEなど)です。最も求めるものは、ボーカルの歌声が最も抜けてくることと目の前で歌っているようなそんな感覚になれることです(^^)

抽象的で申し訳ありません(^_^;)よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16402985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件

2013/07/25 22:06(1年以上前)

こんばんは。

私は最近、年末までにスピーカーを買うため、そこら中のお店へお邪魔して試聴してます。

特にレクトールとアイコンは比較試聴したことがありますのでご参考まで。

目の前で歌っているように聴こえるとなると、アイコン5をオススメします。コブクロのハモりもキッチリ再現してくれるリボンツィーターは一聴の価値ありですよ。ただ、ゲームや映画の低音はレクトール6の方が迫力あるかと思います。

書込番号:16403129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/26 06:46(1年以上前)

AVアンプで使用されるようですが、視聴をされた際は、CDプレイヤー、プリメインアンプで聴かれたのですか?

書込番号:16404188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 07:35(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
IKon5やはり良いですか…。視聴したいんですがなかなか無くて(*_*)

映画やゲームの低音は優先順位的には下になるので、どうしても不足するならSwで補強しようと思っています(^_^;)

∞LSD∞さん>>
そうですね、確かDENONのAVR4000だったような…?^_^;)プレイヤーは覚えてないですすいません(*_*)

書込番号:16404264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/07/26 08:17(1年以上前)

おはようございます。

四日市無線さんに置いてあると思いますので、お近くでしたら試聴してみては如何でしょうか。

書込番号:16404345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/26 08:49(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

各シリーズともトールボーイは(ZENSORを除き)聴いておらず、ブックシェルフでの印象です。話半分で聞いてください。

ZENSORシリーズは透明感や繊細さがあり、どちらかといえば清楚な感じです。ただしソースによってはエネルギー感もそれなりに出ます。

反対にLEKTORは肉付きがよく躍動感があり、弾む音が出ます。ただし低音が多いためか透明感はあまり感じられず、半透明の元気のいい音という印象です。

IKONシリーズはカッチリくっきりで、細かい音までよく聴き取れるハイグレードなイメージがあります。好き好きですが、コブクロに合うのはIKONかLEKTORかな? よく通る中高域のコーラスの美しさはZENSORやIKONが映えそうだし、ノリのよさや元気のよさを求めるならLEKTORかもしれません。繰り返しになりますが話半分で(笑)。

よく試聴なさってください。ではでは。

書込番号:16404410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 14:20(1年以上前)

ヌグセヨさん>>今は大阪に住んでいるので四日市にはなかなか行けないんです(T_T)せっかく教えていただいたのに申し訳ないですm(__)m

Dyna-udiaさん>>
なるほどー。でもまたブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)難しいです^^;

やっぱり3機種並べて同時に聴き比べるのが理想なんですけどなかなか(^_^;)
でも大変参考になりました!ありがとうございます(^^)

書込番号:16405136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/26 16:27(1年以上前)

大阪ならヨドバシ梅田店で視聴できるんじゃないでしょうか。
IKON6mk2でサラウンドにしてますが、購入時に何度も視聴に行きました。
DENONコーナーにDARIがひととおり置いてましたよ。

僕は映画視聴のみの使用です。
ZENSOR、LEKTOR、IKONをさんざん聴き比べして一番癖が無く気に入ったIKONにしました。

音楽主体で低音しっかりならLEKTOR6がお奨めです。
IKON5はZENSOR5と同じように線の細さを感じました。

書込番号:16405395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 20:27(1年以上前)

パンチャーさん>>
LEKTOR6やっぱりいいですかねー(^^)ZENSOR7ともう一度聴き比べたいと思います!(^^)
IKON5はやはり細いですか。なんとなくそうなのかなーと思っておりました。


IKON6は少し予算的に厳しくて難しいと思います(T_T)

価格comのレビューを見ているとB&Wの684も気になったりしてます(笑)
あとはモニターオーディオのシルバーRX6あたりも。

この辺りはZENSOR7やLEKTOR6と比べてどうなんでしょうか?(^_^;)

書込番号:16405982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/27 09:06(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

>ブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)

いえ、音の方向性は同じです。でないと同ブランド・同シリーズで売る意味がないですから。違うのは低音の量感や音の広がりなど枝葉の部分ですが、太い木の幹に当たる部分(音のコンセプトや方向性)は同じです。

書込番号:16407639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/27 19:46(1年以上前)

確かにそりゃそうですよね(^_^;)

そういえばzensorの1.5.7は音色は近いものがあったと思います(^_^;)
設置する予定のリビングが18畳ほどありまして、更にもう一部屋のドアを開放しておくともう少し広くなることもあって、音の広がりや量感も重視したいなと思っているんですが。

ブックシェルフは中高音が綺麗でボーカルも澄んでいる感じがするものが多かったと思ったのですが、やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。

実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

書込番号:16409403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/07/27 21:15(1年以上前)

こんばんは。

だいたいのお店が20畳(ご自宅に近い広さですし)ほどの試聴室だと思いますので、そのお店の鳴り方で決められては如何でしょうか?

うちは四畳半なので羨ましいです(*_*)

書込番号:16409683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/27 22:53(1年以上前)

こんにちは。

ご予算が7,8万円位、AVアンプでつなぐ形ですね。
コブクロなどボーカルがきれいに出るのがご希望で。

ヨドバシやショップ視聴で各機種聞いた事がありますが、
センからレク、IKONとなるに従い特にIKONは
高域再生ユニットが特殊になって抜けるような、中、高
域が目立つようななり方に聴こえないでしょうか。

最初に挙げられた中からでしたらJBLはご希望に悪く
ないかと思います。ダリよりも一層「締まり」感が強く
好き好きもありますが、抜ける出方、ボーカルの感じ
もスッキリしていてよろしいかと。低域を出すユニット
と箱全体が非常にしっかりしていてそこからの良さを
感じます。

モニターなど各社迷われているようですね。お部屋の大きさ
からですとセン7くらいあっても外観サイズ的にはよいかも
しれません。時間があれば少し聴きまわってみたほうがよい
かもしれません。各社メーカーの色が違っていて面白いです。

全く別方向になってしまいますが、18畳でしたら私も使用
していてちょっとオススメ「マグネパンMMG」もご検討
いかがでしょう。予算外になってしまいますが、ボーカル
や広い環境があれば通常SPとは全く異なる出方を楽しめて
良いSPに思います。

http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3%EF%BC%AD%EF%BC%AD%EF%BC%A7'

他ヤマハなども視聴されてみてはいかがでしょう。どれも性能的には
十分で、気に入ったものを選ばれて失敗は無いと思います。

書込番号:16410073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/27 22:58(1年以上前)

ヴォーカルを重視ならブックシェルフもありだとは思いますが、部屋の広さを考えるとインテリアとしてのバランスが取りにくくなるのではないでしょう? アイコン5はバランスのいいスピーカーだと思いますが、見た目がちょっと貧相で、大きさも非常に中途半端です。床に置いて大型テレビなどと組み合わせようとすると、ひょっと低くなってしまうと思います。まあ、テレビ台を低くすればいいのですが、そうするとアンプの置き場所(高さ)が取れなくなっりするんですよね。すべてのバランスを考えて、じっくりと検討されることをおすすめします。

音量的な迫力はAVアンプ単独だとパワーアンプ部が重要になってきます。十分なボリュームを取るなら10万円弱のクラスになってくると思います。デノンだと4000と2000では中身が全く違うので、オーディオ再生重視(CDなど)なら4000が堅いです。2000はD級といってデジタルアンプらしい(間違ってたらすんません)ですから、デノンを選択するメリットが薄れます。D級でもテレビや映画の音声だとそんなに問題はないと思います。

低音の物量は後でサブ・ウーファを追加するという手段がある(これがAVアンプの強味。とにかく手軽に付け足せるし、調整もできる)ので、ヴォーカルが気持ちよく鳴ってくれるスピーカーを選んでおき、迫力が足らないと思ったときはサブ・ウーファーを追加するのが個人的にはいいと思います。足すのは簡単にできるけど、引くのは結構めんどくさいという意味で。。。。

慌てないで慎重に情報を集めながら、デノン−ダリで絞り込んでいくのがいいと思います。パイオニアとかも評価は高いですが、あれもこれもとやるとなかなか決められなくなっていきます。本当にいろんな種類と組み合わせがありますから。。。



書込番号:16410097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/28 09:34(1年以上前)

DENON SC-CX101(もしくはCX303)
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/

この2つを聴いてどちらを好むかで大体の方向性は見えて来ますので、できたら試聴してみてください。

AVアンプについてはDENONが例に挙がっているみたいですので、それに習って
おすすめできるのはDENONでは3000番代より上の機種です。今年のモデルから3000は日本では消えて
4000に統一?されているので現行機種ではX4000が候補です。
他社でも同一価格帯くらいで考えていただけばよいかと思います。

書込番号:16411186

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/28 11:08(1年以上前)

こんにちは。

>やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
>
>実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

「パワフルさなるものの定義は何か?」によりますね。

パワフルさ、とおっしゃる意味は、具体的には何をイメージされていますか? 低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

書込番号:16411483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/28 17:05(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
なるほど。了解しました、ありがとうございます(^^)
20畳といっても専用ルームではないので(^_^;)

はらたいら1000点さん>>
JBLももう一度聴いてみたいと思っています。まだ時間はあるので、できるだけ多く試聴したいと思っています(^^)

実は本格的に試聴するのは今回が初めてで、正直「こんなにスピーカーによって違うんだ!(゜゜)」と驚きつつ、とても楽しかったです(^^)
マグネバン初めて聞きました。どこかで試聴できればいいんですが・・・。


家電大好き大阪さん>>
確かにリビングに置くのでインテリア的なものも考えたいなとも思っております(^_^;)

アンプについても考えているところで、まだそこまで考えれてはいませんが、デノンのX4000は良いと聞いているので気になっています(^^)
SWについては、おっしゃる通りあとからの導入を考えています(^^)


黒蜜飴玉さん>>
ありがとうございます(^^)次に試聴に行った際には、その二つを試聴したいと思います。

アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)



Dyna-udiaさん>>
>低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

抽象的な表現ですいません(^_^;)感覚としては上にあげて頂いた全てが当てはまるでしょうか?(^_^;)低音の量や音の広がり、躍動感に加えて、とにかくボーカルが力強く感じれたのが私的にはZENSOR7でした(^_^;)

同価格帯でブックシェルフでもそのような感覚を得られるスピーカーがあれば是非試聴してみたいと思っています。

書込番号:16412402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/28 19:50(1年以上前)

>アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、
>パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?
>型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)

デノンとマランツは中身のパーツが結構共通化されている「らしい」です。親会社が同じなので、プリメインアンプの上級グレードにならないと基本パーツの違いはあんまりないらしいです。天面の仕上げなどもほとんど一緒です。品質的には互角のはずなんだけど、マランツの評価が低いのは、マランツらしいゴージャスさがAVアンプでは感じられないからかもしれませんね。

パイオニアとデノンでは音の性質が結構違います。録画したテレビ放送を見たり、映画見たりするだけならそんなに違いを感じないかもしれませんが、CDを再生するなら「響き」を確認した方がいいですね。声の伸び方が自然に感じられるか。「響き」はピアノの音なんかで確認するとわかりやすいかもしれません。よく、デジタルは音がザラザラしているなどと言われるらしいのですが、私はピアノの1音にそういうのを強く感じます。ソースの質にもよりますが、音の立ち上がる瞬間、一つの筈の音が無数にひび割れているように聞こえ、それを言葉で表現すると「ザラザラ」ということになると思います。

映画の臨場感や音のメリハリ、絶対的なパワーならパイオニアがいいと思いますが、まったりと気持ちよい「響き」ならデノンがいいかもしれません。音に不満が残ってしまうと、追加投資することになって2万円くらいはすぐかかってしまうので、安いということにはあんまりこだわらないで、自分にとってよい音を鳴らしてくれる方を選ばれるのが賢明であると個人的には思います。


書込番号:16412885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/29 13:44(1年以上前)

家電大好き大阪さん>>
なるほどー。ものすごく参考になりました!今のところ最有力はDENONの4000かなーと思います!アンプ選びも楽しいですね(^^)

書込番号:16415197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/29 17:05(1年以上前)

こんにちは。

気に入ったスピーカーとアンプが無事に見つかるといいですね。

僕は5.1CH、サラウンドスピーカーは壁付けと決めていたので
シリーズ展開されている選択肢の中からDARIのIKONになりました。
IKON1mk2BCがブラケット対応していたのは助かりました。

もしも、壁付けを検討されているなら
ZENSORの場合だと金具対応していなかったので
取り付け対策を考えておいてくださいね。


アンプの方はDENONでプリに3313、パワーにSA11を三台使っています。
2ch時はSA11のみです。
3313だけで使ってみたらサラウンドは悪く無いですが、
2chステレオではあっさりし過ぎる印象で物足りなく感じました。
4000はかなり良くなっているようなので2chでも大丈夫なのかな。

2ch時の音楽も楽しめるアンプ選びをしてくださいね。

書込番号:16415644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/30 22:42(1年以上前)

パンチャーさん>>
なるほどなるほど。実は後ろのスピーカーもどうしようかかなり悩んでるんです(*_*)

できるだけ安くて良い物をと思っているんですが、センソール1は壁掛けは難しいと聞いたことがあります(^_^;)

アンプもやはりスピーカーと同じでボーカルの抜けと目の前で歌っている感じを求めたいです(^^)

書込番号:16420270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR1の長所が生きるCDは?

2013/07/22 01:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。

ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。

書込番号:16390933

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/22 07:38(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。

このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。

■Jeff Denson 「Secret World」

ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。

■John Swana 「On Target」

音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。

■David Binney 「Barefooted Town」

こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。

■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」

 解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。

書込番号:16391354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/22 09:34(1年以上前)

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。

書込番号:16391569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/22 20:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。

私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。

書込番号:16392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/22 22:35(1年以上前)

こんばんは。zensor1ならアニメイヤとかウケそうな…。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NHX4YQ/

書込番号:16393508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/07/23 07:17(1年以上前)

ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。

例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)

下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)

書込番号:16394376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/23 08:32(1年以上前)

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。

ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。

書込番号:16394507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/24 06:48(1年以上前)

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・

J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU

洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI

洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4

洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A

洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo

邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8

洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI

ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o

キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U

CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck

などかと思います。

個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。

書込番号:16397421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/24 19:47(1年以上前)

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?

書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/26 01:57(1年以上前)

私のオススメですか?

アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic

書込番号:16403944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2013/06/28 11:38(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

一つ前のスレッドでは大変お世話になりました。
購入したこちらのスピーカーのエイジングもこの3ヶ月で100時間を越え、お気に入りの音楽も一通りじっくりと聴く事が出来ました♪

現状
スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

表題の件ですが、かねてよりアンプ選びの為何度かお店に試聴に行き、また自分の耳もこのスピーカーの音に慣れて来た事でアンプの違いも当初より違いを感じれるようになってきたと思います。

IKON6 MK2購入時には将来的に20万円位でまでの範囲でアンプの購入計画を考えていましたが、ZENSOR1からの買い替えのため元々所有していたA-30でも十分に満足のいく音楽ライフを送っていました。
しかし慣れとは恐ろしいもので、次第に交響曲などでは低音の迫り来る迫力(例えばブラームスの交響曲第1番とか)などが物足りなく感じるようになってきました。
知識経験不足で上手く的確に表現できませんが、実際はもっと体に感じる低音というか音圧みたいなものがありますし、これがそのアンプのドライブ力不足というものなのかもしれませんが、何かこういい音がスピーカーから出てるだけのような気がする時があるのです。
あまり聴きませんが打ち込み系の低音や、小さいライブハウスくらいの生演奏で聴く位の低音だと殆ど気にならないのですが、コンサートホールクラスの演奏の臨場感はどうもアンプの力不足が否めない気がするのです。
元々交響曲を聴きくならトールボーイのほうがいいかなと思い、このスピーカーを選択した訳ですが、ようやく耳が少しだけ肥えて来たのかA-30のドライブ力不足を感じるようになってきました。

また、演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。
もちろん平行してお店に何度か試聴に行きましたが、自宅との環境の違いもあり、得られた情報も3~5割程度だと認識しております。

これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、びっくりなことに一番いいなと思ったアンプはパイオニアのA-70という自分の上位機種のアンプでした^^;
当初は暖かさや艶っぽい柔らかさがあるおおらかでゆったりした音が好みだと思っていてL-505uXだ、A級アンプも気になる、もしかしたら真空管がいいかもしれないと思い込んでいましたが、IKON6 MK2を購入後は一番好きなクラシックを8割近く聴くようになってしまった為、どちらかというと音色は気持ち冷たいくらいで、余韻よりキレ、雰囲気より空間のリアリティ、規模が大きな演奏であれば臨場感など、やや解析的なとも言えるタイプのアンプの方が、好みにあっているのではないかと思う様になってきました。

音がいいとクラシックってこんなに気持ちいいんだということで、今まで以上にクラシックを聴く様になってしまったのが一番の原因かもしれません。
事実、試聴でもジャズに関しては505uXや2000REの方が雰囲気よく鳴ってくれました。

無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。
更に最近気づいたのですが、アンプの奥行きが機種によってかなり違うことを知り、以前候補のにあったL-505uXがギリ設置できないことが判明し、ますますA-70が有力になってきました。

前置きが長くなりましたが、変な話予算は20万円までと思っていたので、この系統でもう少し上のクラスがあればなと考えています。
そこで色々調べた結果当初気になるアンプの候補として上げていたDENSEN、HEGEL、PRIMAREの中でPRIMARE I22というアンプがもしかしたら凄くツボに嵌りそうな気がしてなりません。

具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。


A-70の特徴に加え上記のような項目が当てはまるのであれば、ちょうど来月東京に出張があるので予定より早いですが、試聴に行き購入したいと考えております。
デザイン自体は圧倒的にPRIMARE I22のほうが好みですし、あの省電力はランニングコストを考えると馬鹿にならないかもしれません♪♪
同じ北欧のデンセン、ヘーゲルに比べ唯一予算内でおさまるのも妙な運命的なものを感じておりますw

諸先輩の皆様でどちらも聴いたことがある、もしくはPRIMAREを聴いたことがあるという方がいらっしゃれば是非情報を頂けないでしょうか。
IKON6 MK2との相性、ネガティブな内容といったどんな事でも構いません。
宜しくお願い致します。

書込番号:16304140

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/05 10:17(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>IKON6 MK2の低域の特徴が比較的ゆったり、マイルド志向なので
>A-70と合わせてもキレキレな感じはしないですし、それなりに適度に量感を感じさせてくれたのかもしれません。

おっしゃる通りです。IKON6 MK2はそもそも低音の量が多いトールボーイですから、アンプにいくら低音がスカスカのものを組み合わせても低音の量はそれなりに多くなります。これが反対に、低音がタイトなブックシェルフとA-70を組み合わせれば、かなり違う感じになると思います。

>演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。

これはスピーカーの力が大きいですね。IKON6 MK2は聴いたことがありませんが、IKON6 MK2自体が立体表現のうまくないスピーカーであれば厳しいですね。前にご自身がおっしゃっていた通り、DYNAUDIOを選択していれば立体表現は満足レベルだったとは思いますが。
>これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、
>ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、

ブラインドで聴いた「これらのアンプ」の具体的なメーカー名・型番を教えてください。そこが重要です。それがわかれば重要な判断材料になります。

>無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、
>ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。

ブラインドでご本人が試聴されて気に入られたなら、われわれ外野は何も言うことがないですよ。ご本人が聴いた結果がすべてです。

>制動性があるということは制御力があって低音が膨らまずキレがよくなるアタック感が鋭くなる、
>結果量感があまりないように感じ易いということでしょうか?

いえ、結果として量感がないように感じるのではなく、その逆です。量が少ないから、

そもそも低音はうまくコントロールするのが難しいんです。低音が滲まないようにする、低音が遅れないようにする、低音がぼんやりボケないようにする、これらはすべて難しいです。

で、その難しい低音が多くなればなるほど、当然、その低音を制御する難しさはますます倍増します。たっぷり量の多い低音を、歯切れよく軽快に仕上げるというのは難しいんです。一方、逆に低音の量が少なければ少ないほど、自然と歯切れよい音に仕上げやすいです。

それからキレのよさでいえば、業界でよく言われる用語のひとつに「トランジェント特性」、「瞬時電流供給能力」というものがあります。それらの意味や、「瞬時電流供給能力」が高ければどんな音になるか? については、以下の記事にくわしく書いていますのでよろしければ一読ください。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

書込番号:16331448

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/05 14:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつも丁寧に有り難うございます。

やや長文ですので、暇な時にでも読んでやって下さい。

>これはスピーカーの力が大きいですね。
そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;
アンプは何度も聴き比べましたが、スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのですが、その後は他のスピーカーは全く聴いていないのでIKON6 MK2自体がそこのところが得意なのか苦手なのかは分かりません。

>IKON6 MK2は聴いたことがありませんが
意外です(笑)
まあ買った本人が言うのもなんですが決してオーディオに拘る人が率先して選ぶ程突出した魅力があるスピーカーではないかもしれません^^;
Dyna-udiaさんがトールボーイがあまり好みでないのは存じておりますが、ブログの愛読者としては是非とも一度試聴して頂きストレートな感想をお聞きしたいものです♪気長に待っています(笑)

>具体的なメーカー名・型番を教えてください
前置きが少し長くなりますが。
アンプを探し始めてから何度か試聴しているうちに聴くソフトによって好みに合うアンプが変わると言う事に気づきました。
で、普段の自分の音楽を聴くスタイルを考えてみると、おおよそですが5割がクラシック、3割がジャズ、残りの2割はジャンル問わずといった感じで、クラシック以外はワインを飲みながらだとか本を読みながらだとか「ながら聴き」が殆どです。
ですので、クラシックが満足いく様に聴ければそれ以上は求めない様にしました。

そしてクラシックの中でも曲目は様々なので一番好きでよく聴く特定のジャンルに絞って選ぶ様になりました。

元々、交響曲を臨場感たっぷりに聴きたいと言う事でトールボーイに限定し、かつ弦楽器の音を綺麗に聴きたいと言う事でIKON6 MK2に辿り着いた訳ですが、アンプの方もこの一番良く聴く弦楽器の音色を重視で選んで行く様になりました。

そしてブラインドで聴いたのが耳にタコができる程聴き込んだバッハの無伴奏チェロ組曲で、奏者の違いやCD,SACDの違いなどで10枚以上持っている中からなるべく生々しくアコースティック感に定評がある一番良く聴くM・A RecordingsのCDを使用しました。

ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、プレーヤーは手持ちと同じ機種にしました。
唯一のデジアンですし、そこが好みと合ったのかは分かりませんが、具体的に言えば繊細さと透明感、静けさなどが自分が気に入った点だと思います。
ですので、あくまでチェロのソロに限った話になりますから恐らく交響曲などオーケストラだったらまた違う結果だったと思います。
ただ、ここはそこまで試聴環境がよいとは言えない家電量販店ですから、チェロの弦の音が一番ハッキリと聴き取れた事もその要因としてあると思います。
実際に、また別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)とマランツの11S3を加えて無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴いたことがあるのですが、また違った結果となってしまいました。
ここは偶然寄った家電量販店にちゃんと隔離された試聴ブースが設けられていたため、試聴用のSACDでの試聴となったのですが、A-70が最も耳につく結果となってしまいました。

具体的には2000REと505-uXはマイルドで聴き易く普通にいい音といった印象を持ちました。
2000REの方がいい意味で無難な感じで505-uXの方がやや抑揚があるというか、熱を帯びている感じが伝わって来ました。
15S2は上記の2種よりはより煌びやかではあるのですが、6台中で一番、全体的に弦の音に滲みを感じあまりいい印象はありませんでした。
アキュフェーズは滲みはなく全体的に15S2より更に弦の響きが前に出て来ますが、あくまでジェントルで、ある特定の高い音になるとやや割れた感じに聞こえることがありました。まあ許容範囲ではありますが。
で、これがA-70だと更に弦が前に出て来て、ある特定の高い音になるとちょっと耳にきついかなという印象でした。
最後に11S3は弦の特定の破綻し易い音でも耳につくとも無ければ、2000REや505uXほど音が引っ込んでいる事も無くさすがに価格の違いを感じる事となりました。

実は店舗の試聴様のSACDに入っていた曲目は別の奏者のCDで持っていますが、家のシステムで聴いても決して音が滲んだり、ひび割れたような突き刺さる事はありません。
もちろん演奏や録音の違いもあるでしょうし、SACDならではの微細な音が潜んでいて、もしかしたら試聴用に再生が難しいソースになっていたのかもしれません。

と、まあ長くなってしまいましたが、あくまで偏った試聴結果ですので^^;

スピーカーの音色が比較的濃いめで、これ以上色艶を濃くはしたくないこともあり、アンプの音色としてはなるべく色づけが無いものを、解像度にはそこまで拘りませんが、弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。
ちなみに後々交響曲を聴いているうちにもっと空間の表現力が欲しいと思っただけで、ブラインドの結果でA-70が空間表現も優れていると感じた訳ではありません。
そんな訳でして、PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。

リンク先、実は読んだ事ある記事でしたが、すっかり忘れていました^^;
また勉強しなおします。

書込番号:16332131

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/06 10:26(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。

それなら試しにSOULNOTE sa3.0も試聴なさってみてはいかがですか? お書きになっている内容を読むと、ご希望にマッチしている感じがします。あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。

※メーカーに頼んで自宅試聴もできます。
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86

書込番号:16335522

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/06 15:08(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

先の書き込み以降、ご無沙汰しております。

真空管アンプに関してですが、私自身回路的な物まで手を出すほどのノウハウは持ち合わせていないので、専門的な部分での断言は出来かねますが、ショップスタッフさんの言では、トランジスタアンプ以上に、小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。

公開されている低格出力値(w)がトランジスタアンプに比べ極端に低いので、余程鳴らしやすい一部のスピーカーしか相手が出来ない非力な物と思われがちな様ですが、特別区別をして見ないといけないほどのドライブ力の差は無いと思います。

私が体験させて貰った所では、TRIODEのRubyと言う、女性リスナーを意識したコンパクトかつお洒落デザインのイージーリスニングモデルがあります。

http://kakaku.com/item/K0000437131/

この安価で小型なアンプで、ELACのFS247とB&WのCM8と言う、quattro77さんお持ちのIKON6と似たクラス?のトールボーイを、その特徴が判る位には普通に鳴らし込んでいました。

さすがに朗々とスピーカーに仕事をさせると言うところだと、もう少し性能の良いアンプが必要になって来るとは思います。

ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。

http://www.youtube.com/watch?v=fz8gs9JrhKM

スピーカーやリスニング環境も違うし、録音やストリーム変換等を経る為、あくまでも「こんな『感じ』だよ」と言う程度の物になります。

機材的には、

KEF LS50(能率85db)
Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル・プリコントロール部のみ使用)
ガレージ系真空管パワーアンプ(細部不明・シングル300B出力8w・現在製造されていない古典球使用)

生活部屋である雑多な4畳半での、録音距離約70cmのニアフィールドとなります。

なお、基本アニメ系専門で、クラシックにおいてシステム検証の立場から実力を測る負荷面でどうなのかと言うところはぜんぜん判らないので、クラシックリスナーにとって良いのか悪いのかはよくわかりません。

書込番号:16336428

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/06 16:34(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

いい忘れたので追加レスします。

>>これはスピーカーの力が大きいですね。
>
>そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;

いえ、私はお持ちのスピーカーを聴いたことがないのでなんともいえません。

>スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのです

なるほど。それでしたらオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさり、今とちがうスピーカーをいろいろ聴きくらべされるといいですよ。ほかの機種とくらべれば、お持ちのスピーカーがどんなタイプなのかもわかりますしね。

ちなみに今のシステムでは、ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか? またギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか? 

また奥行きは感じられますか? 奥行きとは、たとえば「ああ、ボーカルのうしろでベースが鳴ってるなぁ(=ベースの音の方が遠い)」のようなことです。これらのポイントに注意して聴いてみられるといいと思います。

書込番号:16336706

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 09:28(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。

>あえてカテゴライズすれば、A-70やプライマーと同じ方向性です。
試聴に県外まで出掛けた際はもちろんSOULNOTE sa3.0も聴く予定です。
でも、「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;
A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。

>ボーカルは両スピーカーの真ん中に定位していますか? 
これはZENSOR1からの変化の時に凄く感じました。
それまではなんとなく中心付近にはあるような感じはするのですが、どんなヴォーカルでもIKON6 MK2にしてからはそれがよりハッキリと中心に定位して、なるほどボーカルが中心に定位するのはこういうことなのかと知りました。
定位はブックシェルフの方が優れているんでしょうけど、ここはさすがに価格差が大きいのでそんなものでしょうか。

>ギターやピアノ、サックス、ベース、ドラムなど各楽器は、両スピーカー間の左寄りだったり、右寄りだったり、いろんな位置にぴったり定位している感じでしょうか?
Dyna-udiaさんにその辺の定位が聴き取り易いソフトをお聞きしてからのほうがいいかなとも思いましたが、とりあえず聴いてみた感じでお答え致します。
ちなみにスピーカー間は195cmです。
例えば、Waltz For Debby (Take 2)ですが、それぞれの楽器が聴こえてくるのはほぼスピーカーの正面付近からだけですが、UndercurrentのMy Funny Valentineでは中心から左右に1.5mくらいの間でそれぞれの楽器が聴こえてきます。
スピーカーから聴こえてくるという感じはなくその少し内側、そしてやや後方から聴こえてくる感じです。

各楽器の位置の奥行きに関してはやや微妙ですね。上下の感じは分かり易いですが。
特にWaltz For Debby (Take 2)の左側のSPから聴こえるベースの音とドラムがほぼ同じ位置に聴こえます。
ただベースよりドラムの方が気持ち後ろで左に位置してるのかな?といった感じです。
これは自分の経験値不足のせいかもしれませんので間違ってたらごめんなさい^^;

少し話が逸れますが、個人的には音楽を聴くのも写真を撮るのもワインを飲むのも五感で感じるもの(楽しむもの)だと思っていまして、それぞれに特化した聴覚、視覚、味覚だけに集中していては感じられないものが多いので、だからといいますか、自分にとってヘッドホンで聴く音楽は状況的にしかたなくでしかなく、そう言う意味でも特にジャズはいままでそういう聴き方をしてこなかったので定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。
僕がDyna-udiaさんのブログを拝見しているのはそういった解析的な聴き方ではなく、基本はハートで音楽聴いてる人間的な方だなという印象があり、そういった点が凄く共感持てるので、理論的な事に関してもすんなり受け入れられるといいますか。
色んなオーディオのサイトがありますが、一から十まで耳でしか聴かない人の耳だけで得た情報を鵜呑みにしてはきっと音楽を楽しめそうも無いので、話半分の更に半分くらいで目を通す様にしています^^;

書込番号:16339576

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 09:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>「あえて」と言葉を選んで表現されているので、聴く人によっては随分印象が違ってきそうですね^^;

いえ、「帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード系」という意味では同じ方向性なのですが、sa3.0の方がよりエネルギッシュなので「あえて」と付けました。

>A-70よりさらに高音がきついと感じれば、ちょっと候補から外れてしまいそうですが。

高音のきつさなどは特にないです。

>定位とかは人一倍聴き分けが出来ない耳だと思います。

人により音楽の楽しみ方はそれぞれですからね。「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです。ただ「オーディオ的」には意味が大きいようで、定位にばかり気を取られている人もいますね。

ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ、というほうがふところが深いかなと思い、あえて定位の話を出してみました。なので、あまり気になさらないでくださいな。ではでは。

書込番号:16339619

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 10:41(1年以上前)

ましー さん

おはようございます。

>小型筐体の物でもかなりの中型クラスをドライブする実力はあるらしいです。
真空管なんですが、そういえばオーディオ専門ショップで聴いたことがあります。
確かショップのオリジナルの黒い小型のもので、JBLのSTUDIO 580CHというスピーカーを鳴らしていました。
アンプの価格は7万円程度でしたが、僕が聴く限りでは過不足無くドライブしていた印象はあります。
ただ、これといって記憶に残っていないのが本音です^^;

>ちょうど、安価ながら機材の方が揃ったので、家でどんな感じの音が鳴るのかサンプルを用意して見ました。
わざわざ、音源をご用意頂き恐縮です。
せっかくなのでPC用のスピーカーからではなく、AirPlayを使用し、ipad→N-50→A-30→IKON6MK2で聴かせていただきました。
それって結局IKON6 MK2の音でしょ?というツッコミを受けそうですが^^;
でも雰囲気は伝わって来ました♪
物欲をそそられる危険な香りもします(笑)

といいますのもKEF LS50実は非常に気になっています。
同ショップで店員の方と話をしていると、突然店内に女性ヴォーカルがスコーンと届いて来たのですが、他のお客さんが試聴していたスピーカーがそれでした。
一瞬生ライブが始まったのかと思ったくらい生々しく、スピーカーからは8mくらい離れた場所にいたにも関わらず勢いよく声が届いて来て一気に心を奪われました。
確かアンプはROTELのRA-1520に繋いでたと思いますが、もしかしたらマランツのSA-15S2だったかもしれません。
その印象が強過ぎて、以来気になるブックシェルフの一つで、サブシステムを構成する時には候補の一つにと考えています。
そんな訳で、同じ日に聴いた真空管の印象が薄くなってしまったんですよね。

書込番号:16339820

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/07 11:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>sa3.0の方がよりエネルギッシュなので
それは魅力的な要素ですね〜
きっと自分が交響曲を聴く時に求めたいあたものって低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感なのかなーとか思っていたところです。
いっそピュアオーディオには邪道なのかもしれませんが、FOSTEXのCW200Aを2機購入して左右に配置しアドオン接続して鳴らしてみるのとかもありかな〜(エネルギー感が欲しい曲の時は)とかも考えています。
特にPRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。

>「音楽的」には、定位なんて特に意味はないです
ですよね^^;と聴き取れない耳を言い訳する訳じゃありませんが、そう言って頂けると有り難いです。

>ただ定位や音場を聴き分けできる耳と知識を持ちながら、しかしあえて定位を気にせず純粋に音楽を楽しむ
そこよく分かります。より深く楽しむ為にはある程度の知識は必要だと思います。
デジイチだってオートで撮ってちゃあ勿体ないですし、ワインも味わいの感じ方など全く無知じゃあただのアルコールにもなり得ますから。

でも、ふと思いましたがオーディオの音の表現とワインの味や香りの表現って良く似ていますね♪
ワインを表現する世界の共通語は何百とありますが、一例をあげてもスケール、余韻、アタック、透明、繊細なんてもの双方よく使用にする言葉です。
中でも女性に例えられるとことかもそうですし♪
まあ、これは男のサガというもののせいなのかもしれませんが(笑)

書込番号:16339957

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 12:41(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>低域の量感とかよりも押し寄せるような全体的なエネルギー感

はい、そういう感じの音です。

>PRIMARE I22だとトーンコントロールも無くなるし、そういう手段も音楽の楽しみ方かなとも思うので。

充分アリだと思いますよ。楽しみ方は人それぞれですね。

書込番号:16340149

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 19:26(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、
>パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、

ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。とすればハッキリくっきりした音がお好みなのでしょうね。

>別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)と
>マランツの11S3を加えて(中略)A-70が最も耳につく結果となってしまいました。

ほー、その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか。

>PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、
>そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。

まあそのあたりは実際に聴く前に他人があれこれ言うと先入観ができますから、試聴なさってからその結果を書き込んでみてください。楽しみにしていますね。ではでは。

書込番号:16341431

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/08 07:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。

>充分アリだと思いますよ。
Dyna-udiaさんに限って「無しです!」と堅い事言われるはずは無いと思っていましたが(笑)、アンプを導入後様子を見て、場合によってはサブウーハーの事も真剣に考えてみようと思います。

>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。
ただ、その試聴した無伴奏チェロでも2000REなんかは非の打ち所がない安定した鳴り方をしていて何か面白味み欠けたんですよね。
ソースのジャンルを選ばない優秀なアンプであるような気はするんですが、そこに感動はなかった。みたいな^^;
カメラでも車でも、欠点以上に魅力があるモノを選びたい、ちょっと天の邪鬼なところがありまして、アンプに関してもネガの少ない機種選びよりは今回のように、限定的なソフトであっても、そのここぞという時に力を発揮してくれるモノを選びたいというのがあります。

>その上位2機種を加えてもA-70がいちばんでしたか
すいません。これは僕の書き方が悪かったですかね。
「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
さすがにスピーカーがIKON6 MK2なのでキンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。
我慢出来ないというレベルでは無いですが。

>他人があれこれ言うと先入観ができますから
超感覚人間なので、先入観やブラシーボに全く影響されないですから何を言って頂いても大丈夫ですよ(笑)
過去に何回高級ワインを買って美味しくないと感じた事に冷や汗を流したことか^^;

ですからアキュフェーズに関しても価格の先入観で音が良く聴こえたということはありません。
寧ろハードルが上がってしまいA-70の3倍もするのに・・・・・となってしまいました^^;
これもあくまで、限定したソフトの中での話ですが。
11S3を単体で聴いた時にも、、マランツは低音が弱めという先入観はありましたが、自分には全くもってそう感じませんでしたし。

結局スピーカーの前に立つとワクワクが勝って先入観とかいう野暮なものはすっかり忘れているという単純な思考回路なんです(笑)

書込番号:16343364

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/08 08:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>>ほう、その中でA-70がいちばん気に入ったのですか。
>
>まあ、これに関しては普段良く聴く曲に限定した試聴での話なので。

いえいえ、それで正しいのです。最大の問題は「いつも聴く音楽が映えるかどうか?」ですから。自分が聴かない音楽にマッチした機器を買っても意味ないですからね(笑)。

>「耳につく」・・・という表現は確かに気になるって意味ですが、悪い方の意味です^^;
>キンキンとまではいきませんが、リボンツイーターがビリビリなってる感じがするというか、6台中で一番耳障りだったんですよね。

ああ、わかります。日本のメーカー製の、帯域バランスがフラットな高解像度ハイスピードな機器って、なぜか揃って高域が耳にキツいですね。高音が刺激性の音です。

というか国内メーカーのアンプはアキュフェーズ、エソテリックを筆頭に、高域が耳につくものが多いです。一方、私はむしろ海外のアンプの方を多く聴いていますが、海外のものは高域が耳にキツいものってほとんど思い当たりません。その意味ではプライマーは正解かもしれませんね。

書込番号:16343452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/09 03:13(1年以上前)

こんばんは。

サブウーファーをつけても良い、とおっしゃるのであれば、15万円くらいのAVアンプ(デノンのAX4000くらい)を聴いてみて下さい。

音質は、A30よりもグレードダウンすると予想します。

スレ主さんとしては、音質よりも、音場の広さ・スケール感・低音の量感が欲しいが、不足しているという事ですよね?
僕としては、ラックスマンは、かなり音場は広いと記憶していますし、アキュフェーズも明瞭な音がしていたと思いますが・・・

A30の低域不足の原因として、恐らくトールボーイを鳴らしきるだけの制動力が少し弱く・スピーカーの振動板の振り幅が小さい事があるかもしれません。
控え目で、緩い低音というイメージでしょうか?


大出力のアンプであれば、音質は2の次になりますが、パワーがあると思うので、トールボーイの振動板を奥・手前に振る力が強いと思います。
透明感・明瞭度は確実におちますが、たっぷりとしたおおらかな音を聴きたい、という事であれば、試聴してみてください。


AVアンプとピュアオーディオアンプが同じコーナーに置いていないのはジャンルの違いもありますが、音質にやはり大きな開きがある事があるせいだとはおもいますけど。

書込番号:16346462

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/09 08:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん

おはようございます。
昨日少し時間が出来たので家電量販店ですが、久々にスピーカーの聴き比べをしました。
試聴環境としては店内BGMが入り込んでくるし、スピーカーもびっしり並べてあってお世辞にもいい環境とは言えませんでした。

803SDやHELICON 400 MK2もありましたが、前列、後列と2列に並べてありそれらは後列に置いてあったので、聴くことはできましたが、恐らく20%くらしか伝わって来てないと思うので中途半端な感想は控えます。
前列にあったIKON 6MK2とCM9をA-70で、主に空間の表現力について聴き比べてみましたが、スピーカーからの距離も1mくらしいしか取れない劣悪なポジションながら明確な違いを感じる事が出来ました。
具体的には、CM9の方がスピーカーの横方向のさらに外側にも空間を感じることができ、スピーカーの後方から包み込んでくる聴こえ方でした。
IKON6 MK2はそこまでの広さは無く、寧ろ音が前に出て来るといった感じでした。
意外だったのがB&Wというと低域にキレがあってガツンとくるのを想像していたのにおおらかな鳴り方で、あの劣悪な試聴環境の中だと量感だけでいえばIKON6 MK2とあまり違いを感じられませんでした。(レヴューでもたびたび比較されてCM9の方が低域の量感はあるという意見が圧倒的ですが)
寧ろ広がりより音が前に出てくるIKON6 MK2のほうが、アタック感が気持ち強く張りがある様に感じました。
かといってCM9の低域も緩いと感じることはなく、そのおおらかな鳴りっぷりがスピーカーの後方から聴こえてくる感じと相まって奥行きを感じさせてくれオーケストラの臨場感を表現するにはCM9の方がよかったです^^;
試聴ソフトは店舗用に置いてあったベートーベンの運命ですが、これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪
ちなみに、昔はB&Wって高音がキンキンするとか思っていたのに耳が慣れたせいか、そういった不満もなくなっていました(笑)

あと、来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です(笑)

書込番号:16346783

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/09 08:17(1年以上前)

k・kk さん

ありがとうございます。

AVアンプに関しては全く候補にないんですよね^^;
さすがに音質よりも低域の量感が欲しいとは思っていません。

サブウーハーといっても、スピーカーへのアドオン接続なのでAVアンプは必要ないですし。

書込番号:16346793

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/09 08:57(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

B&Wは奥に音場ができますね(機種による微妙な違いはあるでしょうが)。たとえばCM1を試聴室できっちりセッティングして聴くと、よくわかります。

>これが弦楽器だとやっぱりIKON6 MK2の方が好みなんですよね。
>こういった融通の利かないところがオーディオの楽しいところかもしれません♪

はい、そういうものです(笑)

>来週か再来週あたりPRIMAREの試聴に行ってみようかと思っています。
>で、気に入ればそのまま連れて帰ってくる予定です

楽しそうですねー。うらやましいなぁ。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16346894

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/12 15:20(1年以上前)

こんにちは。
地元でRRIMAREを取り寄せてくれるショップがあったので、取り寄せてもらい試聴しました。

で、SOULNOTE sa3.0も気になっていたのですが、あまりにPRIMARE I22が良かったので、迷わず決めてしまいました^^;

PRIMAREの口コミやレヴューは少ないみたいなので、せっかくですからそちらの方でまた改めて試聴結果をご報告させて頂きたいと思います。

皆様、今回は色々なアドバイス、情報を頂き有り難うございました。

書込番号:16357992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/12 23:38(1年以上前)

よいものが見つかってよかったですね。私の持っているソースではまだ2割くらいしか満足に鳴ってくれません。しかもほとんどがピアノ協奏曲。。。。

イエス・キリスト協会録音でギュンター・ヘルマンスの編集は、カラヤンの「悲愴」がすごく好きだったんですが、CDは音質がいまいちの状態でした。リマスターが出ないということは、マスターテープがもうだいぶ痛んでしまっているのかもしれません。すごく残念です。。。。

私も明確な不満点の洗い出しができたら、いつか大編成のオーケストラ用にもう一つシステム作ってみたいと思っています。実はIKON6 MK2 も候補なんですが、設置スペースが。。。。

部屋が狭いとなかなかやりくりできません。とにもかくにもおめでとうございます。

書込番号:16359457

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/13 11:28(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

ヨーロッパの機材は生真面目な音の日本の機器とちがい、やはりヨーロッパの音がします。そのあたりをぜひお楽しみください。ではでは。

書込番号:16360664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘリコン300mk2のツイーターの音量の確認

2012/07/03 14:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 RN [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:2件

2ヶ月前にヘリコン300mk2を購入し音楽を楽しんでいるのですがツイーター(高音部)の音が小さく聴こえほとんどの音がウーハーから聴こえます。ボリューム-50dBでわずかに高音部から鳴ってるのがわかります。使用アンプはマランツPM-11S2です。ヘリコン300mk2所有の方にツイーターの音量、ツイーターとウーハーのバランスについてのご意見をお聞きしたいのですがよろしくお願い致します。

書込番号:14757609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:8件 Hinemosu 

2012/07/03 17:38(1年以上前)

スピーカー端子の接触が悪いと言うことはありませんか?
本製品はセパレートタイプのスピーカーなので、上側にあるツイーター用端子の接触が悪いと、ツイーターから音が出ないことが考えられます。

書込番号:14758111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/03 19:31(1年以上前)

+、−が正しいかもあわせて確認して下さい。

書込番号:14758545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/03 22:09(1年以上前)

ひとでzさん、ヨッシー441さん早々の返信ありがとうございます。
オーディオチェックCDでスピーカー端子とケイブルの+-の接続は確認しています。今一度、スピーカー端子接続状態、+-の接続に間違いがないかチェックしてみます。

書込番号:14759437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/04 05:21(1年以上前)

RS3ですがツィーターはしっかりと鳴ってますね
シンバルの音が金属的で鮮やかに響いていなければ問題があります

書込番号:14760733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/06 14:50(1年以上前)

どういう意味での質問なのか、状況はわかりかねますが、
このスピーカーは、構成的には2way+スーパーツイーターで、
クロスオーバー周波数:3.4kHz/13kHz、と高めになっています。
(クロスオーバー周波数とは上下のユニットの出力音が1/2ずつで足して1になるところです)
ですから、下のツイーターが働き出すのが、大雑把に3kくらいからとしても、
楽器類の基音の周波数帯域は以下のようなものですから、
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
実際にツイーターから基音が出ることはほとんどなく、倍音主体ですから音も小さいです。
ですから、音のほとんどがウーハーから出ていても、おかしいことはありません。
上級機の800では、下にウーハーを追加して、クロスを580Hzに設定することで、
165mmのユニットがスコーカー扱いになっています。

一定音量で周波数別テストトーンを再生して、それで高音音量が不足している、3kHz以上が出ていない場合、
ツイーターの故障ということが考えられますが、テストで出ているのなら、
上記のように、スピーカーユニットの構成によるものでしょう。
「ツイーターからは高音が出る」「高音は女性の歌声あたり」と思っている場合も多いのですが、
実際には、ツイーターからは、シンバルなどと楽器の最高音部以外は、倍音成分しか出ません。
また、小音量の場合ラウドネス効果で高音と低音は不足して感じられます。
その場合は、アンプにラウドネススイッチがあればそれで補正します。

2wayの場合、機種によっては2kHzくらいがクロスになることもあるので、
その場合はもう少しツイーターからの音は大きくなります。
B&Wのツイーターは、クロスが4kですから、この機種に近いです。
一度店頭などで確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16336362

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング