
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年5月24日 10:24 |
![]() |
17 | 10 | 2013年5月20日 15:44 |
![]() |
10 | 5 | 2013年5月19日 05:39 |
![]() |
12 | 40 | 2013年5月16日 21:50 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月9日 08:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年5月3日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
センターの買換えを検討しています。
現在7.1で組んでいて、フロントはオンキョーのD-305Fです。
ZENSORかsc-c55で悩んでいるのですが、
田舎の為、どちらも視聴出来ません。
私は、映画だけではなく音楽も聞くのですが、このSPは音楽用としてはいかがでしょうか?
書込番号:16169942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このSPは音楽用としてはいかがでしょうか?
単体での音質なら「まあまあ」です。
書込番号:16170014
1点

あ、デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。
いつもレビューを参考にさせて貰ってます。
良くもなく悪くもないといったところでしょうか?
書込番号:16170043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良くもなく悪くもないといったところでしょうか?
VOKAL購入時に単体で音楽聴いてみたんですが、印象は良かったですよ。
ZENSOR 5で聴く方が無論良いので評価は「まあまあ」となりました。
聴かれる「音楽」はBDやDVDの音楽ソフト(マルチチャンネル)でしょうか?
それならば「良」だと思います。
CDの場合はフロント2chで鳴らす方が自然ですので。
書込番号:16170128
2点

BDです^ ^ ありがとうございます。
購入する決心が付きました!
また色々教えて下さいm(_ _)m
書込番号:16170378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
みなさまこんにちは。アドバイスいただければ幸いです。
ジャズ・フュージョン、ソロピアノ(含むクラシック)、チェンバロなど
インストロメンタルでアコースティックなものを中心に聴いています。
ウッドベースやバスドラムが軽くならず基音までしっかり再生できてほしいので、
低音再生に余裕のあるタワーがいいかなと考えました。
映画、ボーカルやストリングス、オーケストラものはほとんど聴きません。
あと、環境音楽的なものをユルユル流してたりもしますので、音が鋭くて硬い耳に痛いのは避けたいです。
タワー型では予算8万円以上なら選択肢があるようですが、
無いものは振れないわけで7万円までで探しています。
某店の掲示板で7万円のタワーで質は望めないとかバッサリ切られてますが、
無い中でも選びたいのが人情であります。
6万円台で調べると、ZENSOR5・wigo150・FS57.2・BX5 の4機種に絞られるようで、
ネットの書き込みによれば、ZENSOR5・FS57.2 は低音たっぷり系で、
FS57.2はシアター向けにチューニングしてあるのでしょうかね。
wigo150・BX5 は低音引き締まった系らしいですが、
このあたり聴き比べた方はいらっしゃいますでしょうか?
ダリが入手し易そうなので候補ではありますが、滑舌のはっきりした音源が多いので、
たぶん、低音引き締まった系がよいのかなぁと思ったりしています。
書き込みによれば、BX5はセッティングがシビアなようで、
wigo150は癖が少なそうなので心が傾いているのですが
あまり出ていないようでどうなのかなと決めかねています。
実際試聴するのが一番ですが、なかなか機会が無いので、
少しでもご意見を賜りたいと思い書き込ませていただきました。
あと、設置環境は10畳和室ですが、椅子・チェアを使用するつもりです。
よろしくお願いします。
1点

中古 or 金貯める。私なら。
書込番号:16125512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと、環境音楽的なものをユルユル流してたりもしますので、音が鋭くて硬い耳に痛いのは避けたいです。
ZENSOR5は耳に優しく聴き疲れませんよ。
BGM流す的に使うのは向いていると思います。
>ZENSOR5・FS57.2 は低音たっぷり系で、
ZENSOR5は低音たっぷりという訳でもないです。
セッティング次第です。
付属のスパイクは使って下さいね。
書込番号:16125685
2点

サ・・プライス・・さん、こんにちは。
ZENSOR5はこういう感じの音です。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html
>ダリが入手し易そうなので候補ではありますが、滑舌のはっきりした音源が多いので、
>たぶん、低音引き締まった系がよいのかなぁと思ったりしています。
お使いのアンプがわからないので何ともいえませんが、デジタルアンプと組み合わせると低音はけっこう締まりました。逆にデノンの1500で鳴らすと低音の量が増し、重厚感が出ました。アンプの選び方やセッティング次第でどうにでもなると思います。
書込番号:16127846
2点

いじるZさん、デジタル貧者さん、Dyna-udiaさん
書き込みありがとうございます。
近所で一番大きな家電量販店に行ったところZENSOR5がおいてあったので聴く事ができました。
デノン1500と繋いでありました。それ以外の輸入スピーカーはありませんでした。
実に優しい音色ですね。リラックスしてまったり過すにはこれで十分かと思いました。
音量上げなかった(9時くらい)のもあるでしょうが、やや寂しいかなと感じました。
しかし自宅で鳴らすのはそのくらいだろうと思います。
アンプも実はまだ決めてません。合うやつを合わせるつもりです。
アンプの性質の影響でしょうか。
低音は下の方までよく出ていましたが、好みの方向とはちょっと違うかなと思いました。
違うアンプで聴いてみたいものです。
書込番号:16129468
1点

サ・・プライス・・さん
どうしても輸入オーディオがいいんですか?
イタリアで高く評価されているYAMAHA NS-F500
http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/706/yamaha-ns-f500_3.html
http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/706/yamaha-ns-f500_6.html
書込番号:16130704
2点

>実に優しい音色ですね。
ZENSOR5とラックスマンL-550AX(アンプ)を組合わせると実に優しい音色
になりましたので、スピーカーケーブルをベルデン718EXからゾノトーン1100
に替えてみました。
結果優しい音色から歯切れの良さもある、その音楽本来の音色も出るように
なりました。
>アンプの性質の影響でしょうか。
>低音は下の方までよく出ていましたが、好みの方向とはちょっと違うかなと思いました。
私自身はZENSOR5では試していませんが、ナノテック・システムズの
SP#97スペシャルを使うと低音の質も変わったとの話もあります。
参考まで。
ZENSOR5はセッティングで結構変わりますので、購入の暁には色々と
お試し下さい。
書込番号:16131428
3点

縁側縁側さん、デジタル貧者さん、
コメントありがとうございます。
外国製に絞っているわけではありません。
どうも方々で国産の評判が芳しくないですよね。
それで聞かずに敬遠しているきらいがあります。
30ン年前に買ったFX3をまだ持ってますしヤマハは好きな音です。
同じ傾向ならどんな音色かは想像できますが、時代の流れで変わってるでしょうか・・・。
また違ったものも試してみようかなというところです。
このモデルは入手しやすそうなのであせらずもう少し検討してみようと思います。
使いこなしも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16133114
1点

サ・・プライス・・さん
こんにちは、最近センソール5とFS57,2は最近比較試聴しましたが、センソール5が柔らかく綺麗な中高域が
魅力です。対してFS57,2は締りがあり明瞭なアタック感が魅力です。高域もしっかり抜けます。
特に低域に関してはその特性が顕著に出ていました。
組み合わせるアンプが解りませんが、選ぶアンプとセッティングによって更に良い方向に向ける事が出来ると思います。
この2台は私も好きなスピーカーで本当に良いと思いますよ。
どちらを選んでも間違いないと思います。
書込番号:16136076
2点

ミントコーラさん
コメントありがとうございます。
調べたらオーディオショップが市内に一軒だけあるらしいです。田舎なもので。
週末行ってみます。目当てがあると良いのですが、。
書込番号:16144245
1点

その後、BX5は聴くことができました。キャラは異なりますが、
ZENSOR5もBX5も一日中抑え気味の音量で流すような使い方には申し分ないと思いました。
どちらも単体で聴いているとさほど悪い感じはしませんでしたが、
昨日比較できた同価格帯のブックシェルフと明らかな差があるなと感じました。
他は近郊では試聴不可能。
wigo150は東京の店で処分品が安くなっていて、レビューでよさそうではありますが、
やはり聴かずに買うのは危険かと思いタワー型自体あきらめることにしました。
皆様のコメント参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16155044
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
はじめまして。
初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。
この度新築に伴い、狭いながら自室もつくることになりました。
シアター機器の購入の許可がおりましたので、毎夜遅くまでこちらのコーナーやメーカーHPを読みあさっています。
いきなりスピーカー選びから苦戦しておりますのでアドバイスよろしくお願いいたします。5.1chです。
・部屋の広さ:5.2帖(2700×3150mm×H2400)洋間フローリング
・気になるスピーカー:
@DALI/ZENSOR5、VOKAL、1
ADALI/LEKTOR6、VOKAL、1
BAUDIOPRO/FS-20、C-20、S-20
CAIRBOW/IMAGE11/KAI2×5本
・予定しているSW:AUDIOPRO/B2.27 mark2
・予定しているAVアンプ:マランツ/SR6007
・用途:映画8割(ジャンル問わず)、音楽2割(J-POP主に女性ボーカルが多いですガーネットクロウなど)
・求める性能:シアター時の臨場感、台詞の厚み、女性ボーカルのわわらかさや厚みなど。
このようなシステムを検討しています。
スピーカーはZENSOR5が一番気になります。
当方ヨドバシ梅田さんや逸品館さんにそれほど遠くないので視聴は可能です。
あと気になるのが部屋の広さが狭い事です。視聴距離やセッティング範囲もそれほど余裕が無いと思われ、こもった音になってしまわないか心配です。
それならBOSE T20もいいかなとも考えていますが。。。
視聴して迫力に圧倒されました。
しかし、いろいろ選ぶ醍醐味と言うのもたのしいもので(笑)
フロント2本の購入予算が頑張って12万円位まででトールボーイ希望です。
その他お勧めのスピーカーがあれば諸先輩方のアドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
1点

今日は。
5.2畳は些か狭いとは思いますが、SPやアンプ等の機器以外は家具などを置かないのでしょうか?
SP/テレビ台/椅子/アンプラック・等を置くと実質面積がどのくらい残るか?
購入前にシミュレーションして置いた方が良いです。
長手方向に3.1Mというと壁から最低でも50cmはテレビやSPは離して設置ですからリスニング位置まで
約2.5mですから実質画面/SPから2m弱しか距離が取れません。
さらにS/Wも入れてとなるとかなり窮屈ではありませんか?
「部屋が狭い・試聴距離が短い」と言うことは言い換えれば臨場感や台詞の厚みを心配するより
トールボーイとS/W併用での多すぎる低音と狭い空間で反響する音への対策が難しいかも。
床のフローリングや壁材の材質で低中音は多大な影響を受けます。
共振や吸音に苦労する可能性が大きいように感じるので、S/Wを使用するならフロントには
ブックシェルフでも良いかと思いますし、サラウンド・サラウンドバック等のSPもなるべく
小型にした方が音を纏めやすいかもしれません。
好きな音質傾向のSPをSPスタンド込みの予算で探してみて下さい。
お店が近くにあるようですから部屋の状況なども含めて相談されるのも良いかと思います。
書込番号:16146516
4点

こんにちは
趣味の部屋の構築は楽しいですよね!
ZENSOR5は、コストパフォーマンスに優れた良いスピーカーだと思います。
実際、店頭で聴くと私も良い印象を持ちました。
さて、お部屋が5.2帖ということで、少し思うところがあります。
テレビやアンプなど購入機器を置くスペースを取られるとスピーカーの間隔も近くなりますよね。
そこで、ひとまず最初はセンタースピーカー無しで運用してみるのも良いと思います。
ただし、台詞の厚みをセンターに求めるなら、一気に購入しても良いですね。
それとテレビラック購入の際は、センタースピーカーの置場所も考えての選択を忘れずに。
また、お部屋が2階だと、サブウーハーも最初は無しにしても良いと思います。
まずは階下への音漏れも様子を見つつにした方が平和な未来を得られそうに思います。
なので設置して運用してから徐々に追加していった方が、スピーカー選びもじっくりできて良いと思いました。
ちなみに、私はB&Wの音色が好きなので684や683あたりもいいと思います。
書込番号:16146533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジ様 SND-comp様
早速のお返事ありがとうございます。
補足事項です。タンス等の家具は置きません。ラックはメタルラックで一番上にセンタースピーカーを置き、下段にAV機器にしようかなと思っています。
モニターは掛け軸タイプのスクリーン(60-80インチ)でプロジェクターは天吊り予定です。
やはり、トールボーイ + SWでは低音に手を焼きそうですね。
ブックシェルフも視野に入れて再考してみたいと思います。
部屋は中2階のスキップルームで階下はH=1400mmの納戸となりますので、SWは問題ないかと思います。
そういえばB&Wもカタログ貰ってました。デザイン好きです♪
お二人ともおっしゃられているように、設置スペース等じっくりシュミレーションしていきたいと思います。
書込番号:16146709
1点

>毎夜遅くまでこちらのコーナーやメーカーHPを読みあさっています。
だいぶ洗脳されましたね。
個人的には DALIのスピーカーは感心しません。
洗脳を解いてから無の気持ちで色々な製品を試聴されてから
その中で自分が おおっ と感じたもののいくつかで迷われ
たのなら 改めて相談するのが良いと思いますよ。
書込番号:16146841
1点

>だいぶ洗脳されましたね。
はい(笑)。オーディオの世界にずぶずぶとハマっています。
>洗脳を解いてから無の気持ちで色々な製品を試聴されてから
その中で自分が おおっ と感じたもののいくつかで迷われ
たのなら 改めて相談するのが良いと思いますよ。
全くその通りですね。
まずはいろいろ試聴してみたいと思います。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:16149273
2点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こちらのSPが気に入り、購入して、
アンプ デノン1500AE
CDP ヤマハCDX2020 で、
主に、演歌、歌謡曲を、昭和平成を問わず聞いておりましたが、
最近、デノン色に少々飽きてきました。
和室6畳
ボリューム(8時〜9時の間)
スピーカースタンド(木製50cm高)
スタンドベース(人工大理石10mm)
インシュレーター(ダリスパイク、真鍮フェルト、黒檀OFC埋込など気分、曲によって)
SPケーブル 約2m(ベルデン8460)
もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
評判の良いAURA Vita または、AZUR840a(中古)のどちらにするか悩んでおります。
なかなか試聴できない環境なので、こちらのサイトのクチコミを参考にさせて頂き、
AURA Vita に傾いておりますが、AZUR840a も捨て難いかと。
ご教授を宜しくお願い致します。
2点

昭和の味さん、こんにちは。
>Azur840a 試聴できました。やはりデノンと傾向は似ていて、艶と潤いがありましたが、低音が締まって、高音もクリアな感じがしました。
>デノンより、やや明るめだと感じました。
おっ、よさそうですね。お持ちのデノン1500AEとは、グレードがふた回り違いますからね。実際に音を聴くと、いろいろわかりますでしょう? せっかくの機会ですから、後悔ないようほかにもいろいろ聴いてみてください。また、その都度聴いたご感想や、最終的に決まったらまた教えてくださいね。ではでは。
書込番号:15983370
0点

こんにちは。
私はDALIはメヌエット2、アンプはPMAシリーズいろいろ&VITAを使っていますが、デジタルアンプとの組み合わせも嫌いでは無いので音源で使い分けしています。
なんといいますか。違ったDALIを味わえるというか、PMAシリーズでエンクロージャーを味わい、デジアンでユニットを味わうみたいな差を感じますね。
1500AEとの併用であれば、対局のONKYO A-7VLあたりで禁断の扉を開けてみるとかいかがでしょうか。低域ビシッと締まりますよ。
書込番号:15997333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
Azur840aは、持ち主が自宅まで付いて来たので、傷付けないうちに、早々にお返ししました。
大切なものですからね。
いろいろ聞いてみないと分からないものですね。
少し時間がかかると思いますが、皆さんからアドバイス頂いたものを聞いてみます。
その中で、一番目的に合ったものを選びたいと思います。
決まりましたら、ご報告致します。
ありがとう御座いました。
梅こぶ茶の友 さん こんばんは。
>違ったDALIを味わえるというか、PMAシリーズでエンクロージャーを味わい、デジアンでユニットを味わうみたいな差を感じますね。
う〜ん?私のレベルでは、そこまで聞き分けたり、感じ取ることは出来ませんけど、仰る事は分かります。
>対局のONKYO A-7VLあたりで禁断の扉を開けてみるとかいかがでしょうか?
私もデジアンが嫌いという訳ではないので、試聴機を探して聞いてみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:15997732
0点

SOULNOTEsa3.0 試聴しました。
Azur840aとの比較になります。
全音域引き締まった音でした。
低音はベースの低い音は比較できる程引き締まって聞こえず、線の太さが違うと感じました。
中音は、ボーカル聴くには、潤いや艶が無く、少し寂しい気がしました。
高音は、煌びやかになり過ぎ、サ行が耳に刺さりました。
音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
残念ながら、候補から外れる事になりました。
また、他のアンプが試聴できましたら、書き込みします。
書込番号:16024060
0点


昭和の味さん お疲れさまです。
>音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
なんとなくですが、MENTOR/Mとは方向性が違う気がしました(sa3.0は好きですが)
やっぱりMENTOR/Mは、真空管アンプなのかな?(笑)
書込番号:16024308
0点

昭和の味さん、こんにちは。
試聴お疲れさまです。
よい耳をお持ちですね。非常に的確に分析されています。
>中音は、ボーカル聴くには、潤いや艶が無く、少し寂しい気がしました。
はい。SOULNOTEは、艶や潤い(つまり色付け)のない、カラッと乾いたドライな音です。
>高音は、煌びやかになり過ぎ、サ行が耳に刺さりました。
この点もおっしゃる通りで、特にデノンの丸い音に耳が慣れている方には、高音は角が立ち耳に刺さりそうです。
スレ主さんは今まで「艶や潤い」は特に希望されてなかったので、だいぶ軌道修正が必要そうですね。で、スレ主さんの心理をちょっと分析してみましょう。
当スレを冒頭から再読しましたが、例えばスレ主さんの以下のような一行があります。
>スピーカーの色が濃くて、それにデノンを合わせて、ドロドロの蜂蜜の沼に嵌ってるのが良かったのですが、
>最近レモンを絞りたくなりました。
今のシステムの音はおそらく、艶と潤い、暖かみのあるこってり濃く厚い音ですよね? で、スレ主さんはその音を「変えたい」とは思っているが、いざ今と「正反対」の音を実際に聴くと、それに耳が慣れてないので(今まではあった)「艶や潤いがないぞ」と抵抗感を感じる、ということではないでしょうか? つまり「変えたい」とは思っているが、いざ実際に変えてみると結局「変わったこと」に抵抗感を感じる、みたいな感じでは?
そうであれば、「音の方向性そのものを変える」とまでは考えず、たとえば今の音に何らかピリッとしたスパイスを加える程度で考えたほうがよさそうです。具体的にいえば、今より低音がもっと締まった程度であとは今と同じテイストの音でいいのでは? という気がします。例えば今まで試聴して感触のよかった、Azurのしかるべきグレードの製品あたりとか。
今お使いのデノンのアンプは低域を膨らませた音作りですから、デノン以外を選択すれば必然的に低域は(今よりは)締まりますし、また今よりグレードが上のアンプであれば制動力が上がるでしょうから、同じく低域は締まると思います。
ではまた何か試聴なさったら、ぜひ結果を教えてください。それではまた。
書込番号:16026178
0点

Dyna-udia さん こんばんは
Dyna-udia さんの仰るとおりです。
>つまり「変えたい」とは思っているが、いざ実際に変えてみると結局「変わったこと」に抵抗感を感じる、みたいな感じでは?
私は初めに、「もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、」と書きましたが、
先にAzur840aを聞いた時点で、「あれ?低音が少し引き締まって、高音がドンシャリのシャリではなく、綺麗に穏やか聞こえたら、それでいいのかも。」と思いました。
>音の方向性そのものを変える」とまでは考えず、たとえば今の音に何らかピリッとしたスパイスを加える程度で考えたほうがよさそうです。具体的にいえば、今より低音がもっと締まった程度であとは今と同じテイストの音でいいのでは? という気がします。例えば今まで試聴して感触のよかった、Azurのしかるべきグレードの製品あたりとか。
ご指摘頂いたように、方向性そのものまで変えると、私の好みの音や耳、聴くジャンルに合わなくなってしまうようです。
また試聴できましたら、お知らせ致します。
書込番号:16028319
0点

ぽっちいの さん こんばんは。
お返事の順番が逆になってしまってゴメンなさい。
>マランツの13は試聴しましたか?
聞いた事ないです。 今、レビューを見ましたが、SOULNOTEみたいには激変しないような感じなので、機会があれば視聴してみます。 田舎なので、大変なんです。
書込番号:16028449
0点

圭二郎さん こんばんは。
お返事の順番が逆になってゴメンなさい。
>なんとなくですが、MENTOR/Mとは方向性が違う気がしました(sa3.0は好きですが)
たくさんの機種を聞いた事がないので、実際に聞いてみないと、圭二郎さんのようには判断できないのです。
>やっぱりMENTOR/Mは、真空管アンプなのかな?(笑)
オルトフォンを試聴するのは難しそうなので、トライオードを問い合わせしてますが、貸し出しとなると、いい返事がなかなか貰えないです。
試聴できたら、報告します。
書込番号:16028482
0点

訂正です。
SOULNOTEsa3.0について
>音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
と書きましたが、これはあくまでも私の耳で聴いた感じです。
このアンプが悪いと言ってるわけではありません。
この組み合わせが合うと感じられる方もいらっしゃるでしょうし、
楽曲、部屋、機材、それぞれのセッティング等によっても違うと思いますので、くれぐれも誤解の無いようにお願い致します。
念のため。
書込番号:16032482
0点

昭和の味さん、ご無沙汰しております。
その後、アンプはお買いになりましたでしょうか? いえ、たまたま検索していたらこのスレを見かけたものですから懐かしく思い、その後、どうされたかなと思いまして。もしお手数でなければ、その後のご様子など教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:16110307
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
前回の報告から、もう3週間が過ぎてしまいました。
田舎なので、大規模なオーディオショップやオーディオ取り扱いの量販店がなく、
送ってもらって試聴して、返送の繰り返しなので、時間がかかってます。
アドバイスして頂いてるのに、放置状態で申し訳ありません。
AURA VITAの試聴機を探しておりましたら、メーカーからデモ機を借りてくださるというお店が今日みつかり、
保証金を預けて、手配して頂いてるところです。
早ければ、週末に届く予定です。
遅くとも、来週中には機種を決めて、試聴結果をご報告致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16111126
0点

【世界的流行の真空管アンプ】
日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くてプア・オーディオです。
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないからです。
♪部品丸見えでボッタ価格設定が難しく、後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう♪
真空管アンプは、同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いこそあれ
代表的な真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など代表的な真空管アンプが存在し、
従来は、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管までもを交換して音質・音色を楽しめる真空管アンプです。
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」♪
http://pinetailmatube.seesaa.net/article
/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★NFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴
を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。
=
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
★代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管
KT88(KT-120)系真空管)
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。
書込番号:16111183
1点

すみませんリンクが切れてました
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
書込番号:16111231
1点

昭和の味さん、こんばんは。
>アドバイスして頂いてるのに、放置状態で申し訳ありません。
いえいえ、とんでもありません。私もたまたま思い出し、いったん思い出すと気になるもので(笑)、どうされたかな? とお聞きしてみた次第です。
>遅くとも、来週中には機種を決めて、試聴結果をご報告致します。
どうぞ焦らずじっくり試聴してお決めください。
では吉報をお待ちしております。
書込番号:16111501
0点

ちょろQパパさん こんばんは。
他の方からのアドバイスもあり、今回の試聴機にも真空管アンプを入れておりました。
ちょろQパパさんの仰られるとおり、いろんな真空管でいろんな音色、音質が楽しめるようですね。
簡単なのは、TRV-88SEは、35の真空管を挿すだけで、TRV-35SEに変身するらしいですね。
でも、今回の試聴では、購入までには至りませんでした。
また機会がありましたら、考えたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:16111714
0点

アンプ、AZUR840A に決まりました。
SOULNOTEsa3.0
ONKYO A-7VL
marantz PM-13S2
AURA VITA
AZUR840a
TRODE TRV-300SER
TRIODE TRV-88SE
LUXMAN SQ-38U
以上、8機種を試聴の結果、AZUR840Aが好みの音でした。
もし、AZUR840aが無ければ、marantz PM-13S2 を買っていたと思います。
AZUR840aは中古しかないので、出物を待ちながら、試聴機を貸してくださった方と交渉したいと思います。
7月のボーナスまでに見つからなければ、AZUR851a を試聴して、購入したいと思います。
(あまり音質は変わってないという評価でしたから。)
試聴機を探してる間に時間があったので、DENON PMA-SA11の鋳鉄製純正フット
(メーカーでは、インシュレーターではなく、フットと呼ぶらしい?)を購入し、
1500AEに装着しましたら、少し低音が引き締まって、聴きやすくなりました。
それから、オーディオラックは24mm厚の板で自作したものを使っておりましたが、
30mm厚で自作したものがあったので、交換してみました。
これは効果絶大でした。 低音のみならず、全体的に引き締まり、ベールが一枚剥がれたようで透明感も出て、
一音一音が以前より、ハッキリ聞こえるようになりました。 これで、7月までは少し楽しめそうです。
いろいろとアドバイスしてくださった皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:16137049
0点

昭和の味さん、こんにちは。
>以上、8機種を試聴の結果、AZUR840Aが好みの音でした。
落ち着くところに落ち着いた感じですね。おめでとうございます。
>7月のボーナスまでに見つからなければ、AZUR851a を試聴して、購入したいと思います。
アンプは内部のパーツが経年劣化しますから、可能なら新品をお買いになったほうが後顧の憂いがないかもしれませんね。
>1500AEに装着しましたら、少し低音が引き締まって、聴きやすくなりました。
1500SEでしたら最近、何機種かのスピーカーと組み合わせて何度か聴きました。個性が再生させるソースにマッチしたケースでは、かなりよかったです。駆動力的にも、JBLの4319も過不足なく鳴らしていました。低音は多めですがこれもソースの持ち味に合えば、むしろ演出効果が高い感じです。低音の処理はある程度、セッティングで対応できそうにも思えました。ラック変更が効果絶大だったとのこと、よい出音のようで何よりです。
ケンブリッジオーディオ、機種が最終的に決まり、購入されましたらぜひどんな音か教えてください。(同社製品はあまり試聴経験がありませんので)
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16138768
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
そなんです。 ニュートラルで引き締まった音にしたい。とか書きましたが、
結局、無難なところに落ち着いてしまいました。
私の希望してた音というのは、デノンから多少引き算をしただけだったようです。
デノンでも、スピーカーがJBLだったら、随分と違った音色になり、低音も個性として楽しめたかもしれません。
でも、Mentor/M でしたからね。
機械ものは、劣化しますよね。 やはり新品がいいですよね。 一考してみます。
購入したら、また報告致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16140759
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
フロント RF-82
サラウンド oran4305
センター ns-c310
サラウンドバック ns-f310
AVアンプ ta-da5600es
TV 42ZP3
で、元々持っていたフロント以外
半月ほど前に一気に買い揃えて
7ch環境できました。
それまで映画あまりみるほうでなかったのですが
サラウンド環境で映画を視聴するということにはまり
この半月の間、映画見まくってました。
でも、最近音楽がなくセリフだけがあるようなシーンで
センタースピーカーだけが鳴ってて、その音がチンケなモノラルスピーカーで
セリフを聞いているような感じがして、苦痛にさえ感じるようになってきました。
(セリフ自体はハッキリと聞き取れますし、実際はモノラルでないですね)
置くスペースの関係でns-c310を選んだのですが
こんなにセンタースピーカーが中心的役割をするのなら
ラック買い替え等含めセンタースピーカーをなんとか
したい気持ちで一杯です。けれど不安なのが他のセンター
スピーカーに変えてもあまり変わらないかもということです。
もし変えるとしたら、今の候補は
フロントと同じメーカーのRF-42(レビューがほとんどないので少し不安)
ns-c700(今のスピーカーと同じメーカーなのでかなり不安。ただしレビュー読むと良さそう)
ZENSOR VOKAL(セリフだけでも艶があり飽きさせない音を出してくれそう。一番惹かれるが
ただしこのスピーカーにする場合は、サイズの関係上ラック等大幅な環境改造が必要になる)
あたりを価格との兼ね合いから考えています。
ここらに変えても味気ない感じはあまり変わらないのでしょうか?
センターなし(フロントの距離は2m位)も試してみましたが
ずっーと7chでしばらく聞いていたせいか、今は違和感感じますね。
0点

こんばんは。
台詞の音質、聞こえ方について、私も悩んだ事があります。メーカーを揃えても改善されるとは限りません。以前、デンマークのメーカーでFL/FRで1,500,000円位、組みのセンターが200,000円位の組み合わせでAV(5ch)を鑑賞していましたが、台詞の押し出しが今一つでした。以前のAVアンプはアラゴンで、マイクでの自動調整が付いていなかった為、セッティング不足だったのかも知れません。現在は、LX-85とFC-20,C-20×5の7chです。全てaudio proで統一し、AVアンプはセッティングが自動調整で楽です。が、グレードダウンしたせいで、フロントスピーカーの空間制御が良くないです。これは、スーパーツィーターで対処出来る事が確認出来たので、近いうちに追加を考えています。ここまで、私の個人的な話しになってしまいましたが、まずは、AVアンプ側の各種、サラウンドメニューを変えて聞きてみて、バランスの良いものは無いか確認をし、あとは、調整の困難なイコライジングを手動で行って確認をする事です。調整だけなら出費は発生しません。
書込番号:16107740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
20万円もするセンタースピーカーを使っていても、台詞の音質、聞こえ方について悩んだりしたのですね。ta-da5600esのマイクを使っての音量調整や自動音場調整等を使ってんのセッティングでサラウンド感はそれなりに満足してますが、台詞だけのシーンになるとセンタースピーカーだけが鳴っているので音が貧相に聞こえる気がします。
>調整だけなら出費は発生しません。
まさに至言ですね。
センタースピーカー変える前にやれるだけのこと、やってみます。
とりあえず、DMP-BDT900の再生設定についているシアターボイスを切にして
センタースピーカーを顔あたりに向くよう少し上向きの仰角をつけてみました。
まだあまり聞けてませんが、少しよくなった気がします。
イコライザーのマニュアル設定は自信ないですが、センタースピーカー1個だけなら
頑張れる気がします。
ありがとうございました。
書込番号:16108661
0点

こんにちは。
SPのRF−82はクリプシュ?でしょうか。
ヤマハと同型?ってコメントもあって。
サラウンド再生時にセンターからしか音が出てこない
状況って珍しくも思います。AVアンプはセットが難しい
ですね。セット状況確認はどうでしょう。
書込番号:16110014
0点

はい、RF-82はクリプシュです。
能率が98dBとかなり高いスピーカーです。
(現在、12Wまたは1.2W出力切り替え付き、パワーイン付きの
プリメインアンプを発注中)
音楽が静かなセリフだけあるシーンだと
あまり音量あげてないからなのか、
センターからだけの音(セリフ)が聞こえてきます。
映画はシーンによって、もの凄い大音量になるので
集合住宅の近所迷惑を考えて、気持ち分ボリューム絞って視聴してます。
書込番号:16110084
0点

こんにちは。
調整はいかがでしたか?
書込番号:16112324
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
ホームシアターの買替でフロント&センターにダリを選びました!!
VOKALのバスレフポート(って言うんですかね?穴)から中を見たら
中を覆っているスポンジが少し出てる感じで、気になって指で軽く押し込見ました!!
ZENSOR7の中も気になりバスレフポートから懐中電灯で覗いてみると
スポンジ状のつなぎ目に隙間とかが目立ちました!
この金額のスピーカーなら中まで拘って貰いたかったです。
でもZENSOR7+VOKALに満足してますが・・・
是非
皆さんも覗いてみてください(笑)
0点

FIELDSさん、こんばんは。
自分のZENSOR VOKALはどうなんだろうと、懐中電灯でバスレフポートを覗いてみましたが、スポンジの並びは綺麗でした(黒とグレーがまざったような色のスポンジですよね)。
生産国が中国ですから、ムラがあるのでしょうか?
「メイド・イン・デンマーク」って、あこがれてたんですけどね・・・
でも、うちのZENSOR5とVOKALの品質は良さそうなので、今は満足してます。
書込番号:16086798
0点

オクタヴィアンさん
レポ有難う御座います!!
当方のZENSOR7こんな感じです!分かりづらいですが…
L・R共に同じかんじです。一番酷い所で5ミリくらい開いてますかね…
当方の物だけハズレだったのですかね(汗
まぁ
気にしないことにします。
書込番号:16090429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





