
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2012年11月6日 12:56 |
![]() |
10 | 22 | 2012年11月4日 20:14 |
![]() |
8 | 5 | 2012年11月4日 20:09 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年10月31日 09:00 |
![]() |
13 | 14 | 2012年10月27日 01:04 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月23日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
初のスピーカー購入しようと思ってます。壁掛けテレビでテレビの回りをスッキリさせている現在、あまり奥行きのあるスピーカーを置いてしまうと嫁が怒ってしまうので、スリムなスピーカー探してます。
このZENSOR5とヤマハのNS-F310を候補にあげてます。他にオススメのスピーカーがあれば教えてもらいたいです。兵庫県の田舎の為、近くに全くスピーカーを置いてる店がなく視聴出来ない為、みなさんのクチコミ、評価を参考に購入しようと思ってます。
アンプも購入しようと思ってます。アンプはテレビの上の棚に設置するのですが、棚の奥行きが400mmなので、奥行きの狭いヤマハRX-V573を検討してます。クチコミで扱いやすいというのと相性が比較的いろんなメーカーとの良いという事で、今候補にあげてます。
どうか初心者の私に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:15287057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。初めまして。
とりあえず、スピーカーの予算が記入していないので、モニターオーディオのShadow60とかは、薄くてスッキリしそうです。
書込番号:15287283
1点

ご返事ありがとうございます。
予算はスピーカー6万円前後でアンプは4万円ぐらいで考えてました。記入してなくてすみません。
教えて頂いたスピーカーは良さそうなのですが、予算上無理なので、申し訳ないです。
予算内で他にあれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:15287300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ZENSOR5ユーザーで、アンプはヤマハRX-V771です。
ZENSOR5は、この価格帯ではとてもスリムです。背が低い事もあり、他のトールボーイよりは、自己主張少なめです。
「なぜ、日本の住宅事情に合った製品が、外国のメーカーなのか」というくらいです。
それでもZENSOR5自体は、「奥行は以外にある」という印象ですが、
これで嫁さんにダメ出しされた場合、他のトールボーイタイプ(フロア型)は、ほぼ全滅でしょう。
音については、テレビ音声だけではなく、音楽も聴きたくなるくらい、良いスピーカーです。
そして何と言っても、最近大幅にプライスダウンしました。(価格推移グラフ参照)
7万円台で買った人がたくさんいるはずです。
他では、デノンSC-T55SGを試聴しましたが、これも良いスピーカーでした。
低音が出るという評判ですが、僕は「涙そうそう」とかアニソンで試聴したので、よく分かりませんでした(選曲がテキトーすぎました)。
書込番号:15287301
2点

オクタヴィアン さん返事ありがとうございます。
奥行きはギリギリ許してくれる範囲かなと思ってますが。最悪、リアに移動させられる可能性もありますが、、、。憧れのトールボーイタイプが諦められないので、何とかこのサイズまでは、交渉してみようと思ってます。
音楽も聴きたいので、良い音が出ると言って頂けると気持ちが固まって行きそうです!
ちなみに、このトールボーイタイプがあればとりあえずはセンターとかってあまり必要なさそうですか?
アンプもヤマハを使っておられるみたいなので相性は良さそうな感じ見たいですね。
書込番号:15287346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒招き猫さん、
センターは「テレビの前に置けるサイズ」という要素を重視して、最近までデノンSC-C33SGでした。
ですが、先月のZENSORシリーズプライスダウンがきっかけとなって、ZENSOR VOKALに更新した所、
「今までの音は何だったのか(ー_ー)」というくらい音が良くなりました。
「センターは、小型の別メーカー物で妥協するくらいなら、無い方がまし」という教訓を学びました。
といっても、ZENSOR VOKALは(オーディオ愛好家以外にとっては)大きいので、設置するのは大変です。
僕は、テレビ上スペース活用棚に載せました。
というわけで、センターが無かった事がないのですが、音楽はむしろ、フロント2本だけで聴く事が多いです。
AVアンプについては、僕がRX-V771を買った当時は(といっても今年の3月ですが)ヤマハとONKYOの2強時代だったんです。
そこで、オーディオ初心者の僕は、つられてこの2メーカーから選んでしまいました。
この2択では、ヤマハのシネマDSPに魅力を感じたり、「ヤマハ」というブランド力に惹かれてRX-V771にしました。
こんな感じで、僕の話は参考にならないでしょうけど、
ちょうど今、ZENSOR7にAVアンプについてのスレが立ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291135/SortID=15286243/#tab
「どのメーカーを選んでも差は無い」という流れになってますね。
最後に、同じ趣味を持つ者として、黒招き猫さんが楽しいAVライフを送れるよう願ってます(^^)
書込番号:15287461
1点

お早う御座います。
機種の選定の前に2点ほど設置に関してお話させて下さい。
どんなに「薄い」SPを買ったとしても、テレビと同じように壁にピッタリ付けるような
置き方だと良い音は望めない事が多いです。
特にト−ルボーイタイプだと少なくとも壁から30cmは離さないとSP本来の音が
出にくくなる状態になりやすいです。
低音が過剰に出て音のバランスが崩れることが多いのです。
それとアンプを入れるラックですが、後ろが密閉されていると熱が篭もり
放熱対策を考えないとアンプへの影響が気になるところですね。
AVアンプを買うんでしたら、センターSPよりは先にサラウンドを購入した方が
意味があるとは思います。
液晶テレビの場合センターSPは置き方に非常に困るSPです。
お奨めするのはフロントとサラウンドの4本から初めて映画等の「台詞」が
聞き取りにくければ追加で十分問題ないことが多いです。
以上の点を機種選定前にチェックされることを是非にも確認されたらと思います。
試聴等が出来ないとなると、気に入った機種を購入することが一番と思います。
「よりよい音で」と言う条件より「すっきりが第一」だと難しいですよね。
書込番号:15287565
3点

浜オヤジさん〉おはようございますm(_ _)m
いつも沼スレで拝見させて頂いてます。
スレ主さんがスッキリとしたのが良いとおっしゃてたので今月号のハイビに掲載されていたモニオの厚さ4センチを推奨してみました(^_^;)
スレ主さん〉余レス失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:15287582
0点

みなさんのご意見参考になりました。本当に詳しくありがとうございました。
色々考える点がたくさん有るんですね!
よくクチコミで、ボーカルの声を聴き取りやすくするなら、センタースピーカーだと聞いていたので、サラウンドより先に付けたら良いのかなと思ってました。
あと放射熱対策も考えないといけないなと思ってたので、予算内付近のこのヤマハ573の一番奥行きがないタイプを考えてたんですが、、、。壁から90mmぐらいでは不十分でしょうか?
書込番号:15287664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スペース的にでしたら是非これを
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/05/08/9843.html
マグネパンというアメリカ製のSPです。スタンドがありますから壁には
付けられませんが、奥行き方向には少なくなります。実質ペア10万弱〜
という価格がご予算内ではないかもしれませんが、一般のSPとは
全く異なる方式と鳴り方、薄さを導入できます。一考まで。
書込番号:15302622
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
今、ラックスマンのセパレートアンプを使っています。
M600とC600です。
十分ならしきれますでしょうか。
30Wの出力しかないので、不安です。
また、10畳のワンルームマンションに住んでいますが、このスピーカでは大きすぎますか。
今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
0点

hayahayahayadaさん、こんばんわ。
ヘリコン300と400は好みの差という気がします。店頭での聴き比べの印象(低域の量感、速さ、締まり具合とか)で決めて良いかと思います。10畳のワンルームだと空間というか空きスペースの量によるのでは無いでしょうか。ヘリコン400も低域が凄くて普通の部屋じゃ使いにくい!ってほどは出ないと思うので、大丈夫かとは思います。また、M600で鳴らせていると私も思います。800とかならM600を追加してバイアンプ(左右かか上下で分ける)も面白いと思いますが…。
たぶん、この質問をされると言うことは、ヘリコン300が鳴らしきれていない気がするor低域の描写に不満があるって事ですよね?もし、まだでしたらセッティング(特に壁からの距離とか定在波をさけるSPの位置と試聴位置の調整)をされてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
完全に個人的な意見&蛇足ですが、買い換えるなら400じゃなくて800にした方が満足感高いと思いますよ。同じ15cmウーハーが1個増えるのと、20cmウーハー2個になるのでは違いが大きいと思います。それに、Helicon400に買い換えても、きっと次はHelicon800が気になりますよ。
書込番号:15248392
1点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
>10畳ワンルーム
に家具や寝具で実質7〜8畳前後の空間と(勝手に)想像させていただきます。
寝具等は高域の減衰効果がありそうですので、もし300を気にいっておられるなら其のままご使用されてはいかがでしょう?
物足りなさをお感じでしたらプレイヤーの交換等(何をお使いか存じませんが)も検討されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
ラックスマンのセパに期待しよう。
書込番号:15256082
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
安心しました。
私は、かなり無理をして、M600とC600を買いました。
ですが、オーディオの知識は、初心者です。
自作のアンプやスピーカを作っていって、知識を増やしていこうと思います。
書込番号:15256097
0点

MESSAさん
ありがとうございます。
ヘリコン300よりもヘリコン400の方が、臨場感はありました。
バイワイヤリングで高域と低域を比べてるのですが、高域の方が解像度が優れていると体感できました。こんなに差があるとは。
800はさすがにないですな。部屋のスペースからいってでかすぎる。
一軒家に住むことができたら迷うかもしれません。
書込番号:15256123
0点

すいらむおさん
ありがとうございます。
すぐに買うことは資金的に困難なので、検討段階です。
今、ラックスマンのDA200でPCオーディオを聴いています。
試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
前者は24/96、後者はSACD。
音源とプレーヤは異なりますが、後者のぼろ勝ちでした。
音色を調整しているとは思いますが、明確に分る差でしたね。
なので、D06も視野に入れているのです。
SACD、ハイレゾ音源、レコードの音を聞き比べたい。
予想では、レコードがベストかなと思いますが。
書込番号:15256135
1点

失礼致します。
D-06をご検討されていてお急ぎでないのでしたら他にエソリテックやアキュフェーズ等もご試聴されてみてはいかがでしょう。
コストパフォーマンスではデノンの1650も良いところかと思います。
レコードは趣味としてお勧めしたいのですがCD以上にお部屋を占領してしまうと思います、生活空間は大丈夫でしょうか?
高域や低域と感じる音が実は中域なこともあると思います、サブウーファーを上手く使うと臨場感を今以上に出せる可能性がありそうな気がします、私は以前、メントールメヌエットにサブウーファーを使用しておりました、失礼致しました。
書込番号:15262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックです、失礼致しました。
書込番号:15263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
ズバリC-600f→M600A→Helicon400Mk2(でもLtd.)で聴いてます。
ウチはメーターモジュールで変則9畳なので容積はマンションの10畳と同等だと思います。
低音の制御で苦労した経験から言うとHelicon400Mk2は最低15畳以上ないと低音がボワボワになる可能性が高いです。
防音性が高いマンションだと低音の逃げ場が少なくてウチより苦労するかもしれません。
ちなみにオーディオユニオン柏の試聴室でも何回か聴いたことがありますが、20畳くらいあっても低音が膨らんで
「ここで聴いたら買う人いないだろうな」ってくらい低音が解像しません。
#地下1Fでコンクリ壁という最悪条件ですから
私がお薦めするプランは、"SPは変えずに上流の改善"
最近CDPをSONY SCD-XA9000ES→ESOTERIC X01-Limited(どっちも中古)に変えましたがこれは驚くほどの向上。
C-600f・M600Aは上流の差をありのまま増幅するみたいなのでCDPのグレードアップが一番効果が出ると思います。
ただ低域に不満(不足?)があっての検討ということでしたらスーパーウーファー導入の方が早道かもしれません。
書込番号:15264059
2点

すいらむおさん
エソテリックやアキュフェーズもいいですよね。
ただ、くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
レコードは確かにスペースをとりますが、趣味性はすばらしいです。
カードリッジを変えるだけでがらりと音が変わる。
自分も音質向上に参加できるのがいいですよね。
D06かレコードに力を入れるか、迷うところです。
また、ハイレゾ音源も出てきたし。
ハイレゾ音源を十分再生できれば、今のSACDの価値はいったい。
将来性を考えるとSACDを買うか迷います。
書込番号:15264229
0点

高品交差点さん
おおーありがとうございます。
そうですか。
10畳のワンルームでは厳しそうですね。
スピーカとの距離が1.5mしかない状態ですから。
将来、一軒家に引っ越して自分の部屋ができてから、購入したほうがよさげですな。
SPを変えずに上流の改善か
今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
前者は代替品がなく音質向上に積極的に参加できるおもしろさもあり、すてがたいです。
聴く曲は限定されるでしょうが。
SACDは臨場感はすごいと教えてもらいました。これも聴いてみたい。
後者は今後主流になっていくであろう手段です。
オーディオメーカもこれに沿って機器を開発してくでしょう。
捨てがたい。
悩みますね。
社会情勢も考慮して高い買い物をしないと、損をしますから。
後者も
書込番号:15264272
0点

hayahayahayadaさん、こんにちわ。
将来の事と言うことであれば、SPはEPICON6を検討されてはいかがでしょうか?Heliconより締まった低域の様です。
>試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
D06評判良いですね。気に入ったのならSACDに進んでしまって良いのでは?と思います。PCオーディオも高音質と思うんですが、私はどうもピンとこないんです。CD/SACDの音質が好きという方がいて嬉しいです。今後はPCオーディオが主流となると思うので、レコードと一緒でSACDとか今のうちに欲しい物を購入しておかないと、将来欲しいと思っても手に入らなくなるかも。
レコードはやり出すとみんなはまりますね。でも、レコードの場合はソフトの確保に注力しないといけないので、違う苦労がまっているようですよ(^_^;)
書込番号:15267367
1点

MESSAさん
こんにちは。
レコードの場合、ソフトの確保は限定されますが、SACDも同じことが言えると思います。JPOPやジャズの数もこれからのハイレゾ音源よりも少なくなると予想がつきます。ハイレゾとSACDの場合、情報量はハイレゾの方が多いものも出てくるでしょう。あとは、ハイレゾを再生する機器がSACDプレーヤよりも劣ることがあります。これも今後、改善されていくでしょう。確かにD06は欲しいですが、ハイレゾの高性能再生機器が出てくることを予想すると、躊躇してしまいます。50万の買い物は大きいから。
ジャズやクラシックの名盤をレコードで、最近の曲、例えば寺井尚子さん、はデジタルで聴く、スタイルになるかな。もちろn、両者で同じ曲を聴いて、違いを楽しむことも行います。
ハイレゾかSACDか、少し考えてみよう。
書込番号:15268508
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
迷わせるようなことをいいますが(笑)、ハイエンド・カートリッジで聴くレコードの音はすごいですよ。かかる手間を厭わないならレコードはおすすめでしょう。
>くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
それならますますレコードがよさそうですね。とはいえこればっかりはよくお考えになってからお決めください。ではでは。
書込番号:15271100
0点

hayahayahayadaさん、Dyna-udiaさん
こんにちわ。レコードの魅力って言うか魔力はあると思います。問題は好きなソフトがあるか、入手できるかでしょうね。レコードは消耗品ですし。SACDも限られるんですが、まあレコードよりは消耗しないので、気軽に再生出来ますし中古も買いやすいような。
あと、デジタルは今後の主流になるでしょう。しかし現状は過渡期に思います。焦らずともどんどん良い製品が出ると思うので待ちでも良いか思います。いま良い製品でも来年にはもっと良い機器が出そうです。LINNのDSだってどんどん新しくなってますよね。
一方で、SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。自分は、これからプレーヤーを購入するのなら、最後に買うSACDプレーヤーになるような気がします。
書込番号:15271399
2点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>50万の買い物は大きいから。
50万は定価です。
D-06の実売価格は意外に安いですよ。
AVACで38万8千円でした。
他の店でもこの価格を提示して交渉
すれば同様な価格になると思います。
50万で考えていると高く感じますが、
実売価格38万だと随分安く感じません?
書込番号:15276874
1点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
おっしゃる通りですね。
書込番号:15277088
0点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
私もそう思っていましたが、マランツやアキュフェーズ、デノン、
パイオニアなど新製品が出ましたし、停滞して消え去る運命かと
思っていたSACD(CD)プレーヤーも活気付いていますね。
定年退職した団魂の世代の人達が活気付かせたのじゃないかと。
書込番号:15279444
0点

MESSAさん
おっしゃるようにこれからいい製品は出てくるでしょう。
でも、本格的にいい音を追求するのであれば、まだ専用のプレーヤーの方がPCオーディオよりも音はいいです。
PCオーディオは激動してますから、しばらく待ったほうがよさそうです。
一方、SACDプレーヤーは、これから新機種の数は少なくなるでしょうが、いいものは残っていくと思いますよ。
書込番号:15295177
2点

デジタル貧者さん
大阪の日本橋では、39万でした。
50万を見た後の39万ですから、錯覚で安く感じますね。
オーディオマニア以外が見たらとんでもない値段ですが。
生産停止になる前にゲットするのも一つの方法かも。
書込番号:15295190
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
スレ主さん
博多駅前ヨドバシカメラに展示品がありました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14553042
2点

スレ主さん
4月20日、出張で見ました。
店舗に確認して下さい。
書込番号:14553071
1点

http://denon.jp/jp/Dealers/Pages/shop_cgi.aspx
DALI HELICON 400 MK2はデノンの販売店検索が可能な機種です。
福岡県で検索するとマックスオーディオ福岡店/小倉店、ベスト電器福岡本店5F、ヨドバシ博多の4店舗が引っかかりますね。
書込番号:14553143
4点

typeR 570Jさん
黒蜜飴玉さん
どうも有難うございました。
検索も出来たんですね。^^;
近々試聴しに行きます。
他に興味がある機種は、
MAGNEAN 「MG1.7」定価\367,500(税込)
MORDAUNT-SHORT 「Performance 6」定価\682,500(税込)
番外(予算オーバー)
SONUS FABER 「ACCORD」定価1,155,000円(税込2本ペア)※専用スタンド込み
良く聴くジャンルはクラッシック・ポップス・フュージョン
たまにジャズ他です。
SP検討している時が一番楽しいですね。(笑)
書込番号:14553917
0点

Dyna-udiaさん
レコードは自作真空菅アンプで楽しんでやろうともくろんでいます。
先のことになりそうですが。
デジタルは、CDもしくはSACDかなと。
最近、ラックスマンのPCオーディオDA200と、CDプレーヤーD05そしてD06の試聴をしてきました。
やはり、専用プレーヤーの方が、低音のしまり、高音ののびが全然違いました。
はっきり聴き分けられました。
DA200とD05はDAコンバータが同じですが、アナログ回路がD05の方がしっかりしているため音質に影響が出てきているのだと思います。
専用プレーヤーにするかDAコンバータにするか悩んでいましたが、今は専用プレーヤーの方が、気合を入れて音楽を聴くにはいいと思います。
話はそれましたが、デジタルは完成品で楽しんで、アナログは自作かなと。
マイサウンドができるからね。
オーディオの知識も増えるし。
書込番号:15295158
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
店頭でDENON PMA390REとDCD755REにつないでいました。
予算が全て合わせて15万なのでもう少しランクアップ出来そうですが、アンプとCDのどちらにしたらいいと思いますか。
ちなみにスピーカーの決めては同じ組み合わせのスピーカー違いでつないであった中で気に入りました。
もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。5だと予算に合うのですが別物ですか。
色々何度も視聴すればわかるのでしょうが何分田舎なもので…
宜しくお願いします。
書込番号:15251497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SPのスタンドはご使用されませんでしょうか。棚とかに置かれますか。
もしスタンドが必要なら、予算はここに使う事になりますね。
結構大事なものです。あとはSPケーブルも何か高くなくても気にいった
良いものを購入したり、アンプ⇔CDPどうしのピンケーブルも何か
良いものを。
予算内での組み合わせは良いと思います。私もレクトールをもって
いましたが、囲まれる音場感っていうのですかね、他SPより感じましたね。
デンマークらしい、ダリらしい鳴り方に思います。
ご一考に。
書込番号:15252914
1点

>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。
>5だと予算に合うのですが別物ですか。
別物というほど違いは感じません。
7も今はかなり安くなってるので、予算次第でどちらを
選んでも後悔はしないのでは?
書込番号:15252972
2点

chakosさん、こんにちわ。
オーディオ仲間増えて嬉しいです。私もDaliのしなやかな音色は聴いていて疲れず良いとおもいます。また、どのシリーズももDaliらしい音質を保っているかと思います。
> LEKTOR 2 [ペア]
>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命
ZENSOR7と5なら低域の量感の違いはありそうですが、同じ傾向かと思います。私もスピーカー台は大切と思うので、ここに予算を割くならLEKTOR 2からZENSOR5/7にした方が良いかと思います。 ZENSOR5/7はフロアベースもちゃんと付いていて初めから設置も考えられているようです。あと、お店の試聴環境より使う場所の空間が狭ければZENSOR5でも十分に楽しめると思いますよ!
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000277.html
書込番号:15258268
2点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。スタンドは全く考えていませんでした。
オーディオラックがあるのでその上に置こうと思っていましたがダメでしょうか。
ケーブルは1万位と聞いていたので3万ちょっと余るなあと単純に思いました。
1500REにランクアップなら3万位で出来るのでアンプかCDかどちらかなと思ったのです。
デジタル貧者さん
ありがとうございます。違いは感じませんか。
ならZENSOR5にするという手もありますね。
MESSAさん
ZENSOR5、いいですか。
ならZENSOR5にして、店にあったPMA390REとDCD755REをということですかね。
また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが
高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
建築業者に作ってもらった重量物を置いても大丈夫なしっかりしたものですが
音に関係はしてきますか。
書込番号:15258359
0点

>スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが高さが42cmあります。
>トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
ZENSOR 5で本体の高さ82,5cmですからちょっと高すぎ?
そういう置き方するならLEKTOR 2がいいのでは?
>またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
>音に関係はしてきますか。
するでしょうけど、気になる程には影響しないかと。
置き方もただ置くのでなく、インシュレーター等工夫して
みて下さい。
書込番号:15258990
2点

chakosさん、こんばんわ。
>また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定です
>高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
トールボーイが視野に入っているようでしたのでお勧めしました。そう言うことでしたらブックシェルフタイプが良いと私も思います。お考えの価格帯だとCDPよりアンプの方が差が出やすいと思います。CDPかアンプでしたら、アンプの方に予算をアップした方が良いかと思います。低域の表現とか良くなると思いますよ(^^)/
書込番号:15260366
2点

デジタル貧者さん
やっぱり置き場所高すぎですかね・・・
ラックも気にして視聴しなければいけなかったですね。
インシュレーターも色々見てみます。
MESSAさん
本当、置き場所で躓くなんて今更って感じです。情けない〜(苦笑)
アンプのランクアップのほうが良くなりそうなんですね。
色々ありがとうございます!
書込番号:15260551
0点

やはり、そのセッティングならブックシェルフですね
予算に余裕があるのでしたら、390REのできが良いだけに、やはり出口であるスピーカーにもう少し投資するのがよろしいかと思います(私なら)
IKON1 MK2にするのはどうでしょう? 20年前にはない解像度、クリア感とキレだと思います MENTOR/Mも良いですね 試聴してみてください あとはやはりアクセサリーに投資されてだいたいご予算になるかと
書込番号:15264121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サカナハクションさん
ありがとうございます。アンプの質が価格にしては良くで来ているんですね。
私が最初に訪ねた店では末端であるプレーヤーにお金をかけるべきとの事でした。
これでCD、前出のアンプ、スピーカーと揃いました。
皆さん詳しい方ばかりでしょうし、やはり人によって違うという事なのでしょうね。
うーん、悩みます。
書込番号:15264983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chakosさん、こんにちは。
音をいちばん左右するのはスピーカーです。一般には次がアンプで、その次がCDPです。「CDPは音の入り口だから重要だ」というご意見は正しいですが、音の変化はどちらが大きいか? といえばCDPよりアンプです。(機種によってはすごく音が変わるCDPもありますから「一般には」としておきます)
書込番号:15271039
2点

Dyna-udiaさん
なるほど、仰る事よくわかります。
今回のように少ない予算で少しでもという話ならスピーカーなのですね。
確かにCDにと言っていた店では50万からのセットを勧められました。
ありがとうございました!
書込番号:15273373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご予算15万円もあれば結構なものを揃えられるかと思います。
高額、低額なものの選択は音色や聴かれる方の聴き方、好きな
鳴り方、外観などで決まるかと思いますので、一概に高いものを
望んだり、安いから悪いものを使っているという気持ちも必要
ないと感じます。
十分でしょう。気軽に毎日聴くには。
書込番号:15275297
2点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
LEKTOR2について量販店で通りがかりの視聴し気に入りました。帰ってから、ここの書き込みを見ますと、「自然であたたかい音で、定位や解像度の良さも両立」みたいな評価でますます気に入っています。
しかし、手持ちのアンプがないので一緒に購入する必要があるのですが、予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。視聴はしてませんので、まったくの先入観です。DENONのPMA-1500SEあたりを選べば、迷わずフィットすると思うのですが、ちと高価でしかもデジタル入力がありません。
そこで、質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
1点

>予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ご予算内でデジタル入力が出来るアンプです。
参考までに。
TEAC A-H01
http://review.kakaku.com/review/K0000304566/
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ah01/index.html
ラステーム
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua22a/rua22a.html
書込番号:14627091
1点

風水翁さん、こんばんは。
現在では生産完了となってしまいましたが
ケンウッド R-K1000
http://kakaku.com/item/20483210107/
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index_end.html
というレシーバー(アンプとラジオチューナーの一体型です)もありますよ。
アンプ部はフルデジタルです。
生産完了となってからしばらく経ちますが、まだ価格.comに一軒だけ登録がありますね。
またこれも現在は生産完了となってますが
SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
というアンプ(フルデジタル)もあります。
定価ではご予算をオーバーしますが、ヤフオクなどに出されている展示品でもよろしければご予算でなんとか間に合うと思います。
両機種ともLEKTOR2と繋いで聴いたことはありませんがご参考までに…
書込番号:14627720
1点

>ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいな
>イメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
>視聴はしてませんので、まったくの先入観です。
試聴しましょうよ。
イメージ先行の先入観は当てになりません。
LEKTOR2にオンキョーのもっと上位モデルのアンプで試聴した事は
ありますが、別段持ち味は消えませんでしたよ?
個人的にDALIのスピーカーってクールなアンプを組み合わせても
自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。
というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
書込番号:14628602
1点

スレ主さん、こんにちは、はじめまして♪
以前、a-933を所有していまして、サブシステム用にダリのスピーカーを(a-933と合わせて)いろいろ試聴しましたー
メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
結局、買ったのはセンソールでしたが^^;
レクトールにONKYO、全然問題ないと思いますよー
>「率直な音だが、クールで冷たい」
と、ご心配のようですが、見方を変えればスピーカーの良さを邪魔しない…みないな^^
是非組合せて、御試聴下さい!
きっと気に入ると思いますよ♪
書込番号:14629310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん
なるほど、USB DAC +アンプの世界ですね。この+アンプが本格的なものなのか、AVアンプクラスなのかの見極めですよね。A-H01-Sのアンプはデンマークの技術を使っているようなので、ダリとはマッチするかも?ですね。私はPC系音源用としてはONKYOのPCIボードのSE-90PCIを内蔵させてDACとして使っていますので、USB DACの世界も理解できます。NET AUDIO誌のご紹介ありがとうございました。勉強してみます。
デジタル漂流人さん
生産終了ですか。デジタル端子がおまけでちょっとついているというのは古いのかもしれませんね。ご紹介ありがとうございました。
デジタル貧者さん
私の行った量販店では、DENON(ダリ含む)ブースとONKYOブースが別になっており、それぞれアンプメーカの人がいるようなので、ダリ+ONKYOの試聴を申し出るのはかなり勇気が要りそうでした。
>(ダリは)自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
そうですか、参考になります。
ナコナコナコさん
>スピーカーの良さを邪魔しない
なるほど、デジタル貧者さんの意見も足すと、あまり気にしなくて良いということかもしれませんね。
皆様、コメントありがとうございました。ご意見を大事にしつつ、やはり試聴!---ごもっともです。
書込番号:14630486
1点

風水翁さん 皆さま はじめまして♪ おはよーございますー♪
横レスとなりますが お許しくださいませ。
■ ナコさん いつもどーもですー♪♪
>いろいろ試聴しましたー メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
これら どちらで試聴されましたか? CDも持ち込み可能ですか?
メントールメヌエットを考えております。
(風水翁さん、ご存知の話ですね、、、すみません。。。)
書込番号:14632141
0点

皆様、こんにちは♪
くらららさん。
メントールメヌエット検討中ですか!?
良いスピーカーだと思いますよ♪
デザインも良いし、くらららさんの音の好みからは多分、外れない…と思いますー
自分が試聴したのは、町田のヨドバシです。
DENONとONKYOブースに別れていまして…風水翁さんがおっしゃる通り、お願いしにくいシチュエーションでしたが(笑
こころよくa-933とDALI達を聴かせてくれました!
後、都心だと新宿西口のヨドバシに、ダリのブックシェルフ達…メントールメヌエット、レクトール2?、アイコン2、メントール2…センソールは…あったかなぁ?
こちらもいろいろなアンプと組合せて聴かせてくれます(約半年前なので、変わってるかもしれません)
平日、特に午前中だとゆっくり聴けると思いますよー
風水翁さん。
というわけで、量販店でもお願いするとメーカーの垣根を越えて(笑)試聴させてくれると思います。
ご成功を祈ります♪
書込番号:14632780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま おはよーございます♪
ナコさん
きっかけはナコさんのセンソール(笑) 尊敬するナコさんのあの絶賛ぶりです(笑
小型SPを所望していて、で美しそうなメントールメヌエットが候補となってきました。
いつも丁寧なレスを直ぐに有難うございます。
風水翁さん
気に入る組み合わせに出会えるといいですね。
横レスすみませんでした。有難うございました。
書込番号:14635454
1点

ナコナコナコさん
励ましありがとうございます。今回の質問にいたったのは、DENONブースのダリのスピーカの近くにいた店員さんにこの組み合わせを聞いたところ、一言、あのアンプの音は冷たいとのコメントだったことが原因しています。やっぱりそうかと思って突っ込めませんでした。
くらららさん
脱線のついでに、メントールメヌエットの低音ですが、スペックでは68Hz〜25kHzで、レクト―ル2の49Hz〜27kHzとかなりの開きがあります。カタログスペックは参考でしかありませんし、また小型なので仕方がないにしてもこの違いをどう消化されますか。
書込番号:14635574
0点

風水翁さん こんにちは
オーディオ入門者です。
もしご覧になったのでしたら、出入りしている掲示板や縁側のレベルが高い為
それなりに知識があると思われたかもしれませんが。
前回アンプ購入の際は 好きな音楽を持ち込んで、とある3曲が気持ちよく聞けた機種を選びました。
中音から低音が情けない再生ぶりでしたが、目をつぶりました。
オールマイティより飛び抜けて気に入った部分がある方が良い、という割り切り方でした。
そろそろ次の段階の選び方を取り入れたい、と考えているところです。
皆さんに教えて頂きたい(笑
たぶん聞いて直感で選びます。。。参考にならず、すみません。。。。
書込番号:14636446
0点

風水翁さん、こんにちは。
>質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
LEKTOR2は低音がややふくらみ気味に鳴るので、A-5VLがそのふくらんだ低音を引き締めてくれ、返ってバランスがよくなると思います。DENONのPMA-1500SEで鳴らすと元気がいいぶん、(聴く人によっては)低音がはっきりせずモコモコに感じます(この組み合わせは何度も試聴しています)。
>ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、
>このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
オーディオというのは、各機器を組み合わせた結果としての音が出ます。そして、結果として出てくる音をいちばん左右するのがスピーカーです。つまりスピーカーがどんなキャラクターの音なのかで、システム全体の音の方向性が決まります。アンプは、スピーカーが支配するその音に「色取りを添える」ような感じだと思っていただくと、まちがいないと思います。
そして組み合わせるスピーカーの個性が強ければ強いほど、(わかりやすく言えば)アンプの「色」は相対的に目立たなくなります。一方、逆にスピーカーのキャラがニュートラルで色づけがなければないほど、アンプの個性がハッキリ出ます。ちなみにLEKTOR2というスピーカーはかなり個性の強いスピーカーですから、アンプとのマッチングは前者のパターンになります。
で、LEKTOR2とA-5VLを組み合わせると、A-5VLの冷たくシャープなテイストはあまり表に出ず、LEKTOR2の太くて暖かみとパンチのある音が支配的になります。そして冒頭に書いたとおり、A-5VLの個性や能力はLEKTOR2を「生かす方向」に作用します。ちなみに同じことは、例えばB&W 685とA-5VLの組み合わせについてもいえます。
結論として、低音がもやつきはするがとにかくエネルギー感のある元気な音が好みならDENONのPMA-1500SEとの組み合わせを。一方、低音をもっとハッキリさせ、すっきり鳴らしたいならA-5VLとの組み合わせ、という感じでしょう。いずれにしろ、お好み次第です。どちらもおかしな音にはなりませんから、ご安心を。
書込番号:14642952
3点

Dyna-udiaさん こんばんわ
詳しくて説得力のある解説ありがとうございます。背中を押してもらったような感じになりました。A-5VLにできれば、DACにつきましても、現在のPC拡張ボードのSE-90PCIよりA-5VLのDACの方が上でしょうから楽しみです。と言ってもSE-90PCIに特に不満があるわけではないのですが、色々バリエーションが楽しめるくらいに思っておきます。
書込番号:14645044
1点

Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん,
ナコナコナコさん 他皆様
LECTOR2とA-5VLを購入しましたのでレポ―トます。第1感は、低音があまり出ていないのでこれをわきまえた使い方をしないといけないというものです。
でもこれはこのスピーカの問題というよりは、そもそもこの大きさでは無理だということです。量販店での試聴では、まわりが広いしまた雑然としているので、比較的音量を大きくして聞いてしまいがちですが、この状態ではそんなに低音不足は感じませんでした。家へもってくる状況が異なるようです。
今回は自宅2階書斎へのオーディオの初めての導入ということでしたが、実は1階居間には20年前に買った、DIATONE DS-77Z と山水のAU-α607iがあります。これはその当時オーディオエントリーの定番みたいなもので手頃な価格のものです。しかし77Zはウーファ38cmを持つ密閉型3ウェイで、今となってはお宝の貴重品です。LECTOR2をこれと比較するのは無謀と分かっていますが、一度試しにやってみました。LECTOR2も607iに接続してみた結果です。その結果、たとえばオーケストラの臨場感はまったく比較になりません。ホールでの音の立体感を出すためには上質の低音の余韻は必須だと感じました。ですので、このLECTOR2でオーケストラを熱心に聞くというような使い方はできません。
これをもってLECTOR2をけなす気はありません。比較が妥当でありません。LECTOR2の良かった点は中音の良さで、ボーカルなどが前へ出て、艶もあり、77zよりはクリア―に聞こえ点です。ただし、音が響くというよりは鳴らしているという感じです。
これらの点から、LECTOR2は中音の艶を買って、書斎でイージーリスニング的に聞こうと思います。デスクトップオーディオ?的な使い方やBGM的な使い方がふさわしいかと思います。小型ですし、そういう目でみればそれなりに価値はあります。
しかし、どうせ低音が出ないのであれば、レビューでFERIASさんが言われているように、現在ではZENSOR1の方が価格も安いしいいのかも知れませんね。
あと、A-5VLですが、ほぼ期待通りでLECTOR2の良さをたぶん阻害していないと思います。DACも期待通り、締まったピュアーな音で良かったです。1つ気になったのは、意外にも発熱の点です。天版の奥側が相当暑いです。小音量で聞いていてもかなり発熱します。デジタルアップは効率が良く発熱は少ないと思っていたのですが意外でした。607iの方が発熱は少ないです。
いずれにしましても、現在、書斎に収まっています。ありがとうございました。
書込番号:14667927
1点

ず〜っと、スピーカー付きのミニコンポだったので、もっといい音で聴きたいと思いました。
アンプとスピーカーを別々に買うのは初めてです。
アンプはケンウッドがなぜか好きなので R-K731-Bにしようと(iPodやMP3・CDの再生もできますので)思っています。
高音がキラキラしていて、こもらない中音、そして低音がしっかり鳴れば理想なのですが、近所にこの組み合わせで試聴できる電気屋さんもないので、この選び方で合ってるのか心配です。
バスウーハーはつけてしまうと低音が効きすぎてしまいますので、つけない予定です。
アドバイス、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15256423
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
繋げません。
プリメインアンプを購入しないと、スピーカーは鳴らせませんよ。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
プレステ3の出力は、アナログ出力出来ますか?
デジタル出力のみなら、デジタル入力対応のプリメインアンプになります。
詳しくは、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行くとアンプが置いてあるから分かりやすいと思います。
書込番号:15235669
1点

lenonoさん、こんばんは。
文章が簡略すぎて状況が良く分かりませんが、単純に受け取って、
PS3 > Zensor1
とは繋げません。
それ以前に、Zensor1に限らず一般的なオーディオ用スピーカーは基本的に再生機器に直接は繋がりません。
再生機器は、音の種と言うレベルの信号しか出しておらず、これを実用レベルまで成長させる「アンプ」と言う機器を通さないと、スピーカーから音が出ません。
ただ、スピーカーには「アンプ内臓」といって、再生機器に直接つなぐことが出来るタイプの物もあります。
品質的には、専用のアンプと本格スピーカーの方が良い場合が多いですが、TV内蔵以上であれば良いというのであれば、価格コムの
パソコン>PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
の方から探してみてください。
書込番号:15235676
1点

PS3でゲームだけでなく、映画やドラマなど視聴されるのなら、サラウンドヘッドホンがあります。
このスピーカーに拘れるなら皆さんがお答えのように、アンプに繋いで楽しまれるのはどうでしょう。サラウンドまで発展されるならAVアンプで。予算は数万円から十数万円など思ったよりかかります。お部屋の広さや環境によって制限されるので、先のサラウンドヘッドホンや先の方が答えられているアンプ内蔵PC用スピーカーが合うかも知れません。
書込番号:15238200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜〜んと予算をケチッて、そこそこの音で鳴らしたいなら、中国製デジアンと、このスピーカーをつなげて、アンプをTVにつなげるといいんじゃないかな。
アンプは、Topping TP2120-020 4〜5千円
LD-2020A+Tripath TA2020 2千円ちょっと+ACアダプタ=3千円(アマゾンで売ってます)
書込番号:15240305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





