このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年8月22日 09:53 | |
| 4 | 11 | 2012年8月18日 21:30 | |
| 12 | 11 | 2012年8月10日 15:40 | |
| 140 | 73 | 2012年8月9日 16:44 | |
| 14 | 21 | 2012年8月6日 23:43 | |
| 14 | 9 | 2012年8月5日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
ZENSOR7をフロントにした場合センタースピーカーをLEKTOR/LCR にしても音の繋がりに問題はないでしょうか?
ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったのでLEKTOR/LCRの方があうかなと思ったので・・・
ご意見宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
レクトール系にしてもダリのは大きく音調は変わらないです。
しかし、VOKALが高音が突き刺さるというのが何か不思議
ですね。センソール系は大きさこそ異なれ、ユニットの素材や
音調は同じ傾向なはずですので、アンプのクセか設定か???
まったく別の話しですが、センソールに白バージョン出てますね。
洒落てる。
ご一考に。
書込番号:14963182
0点
>ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったので
私もちょっと上記は?と思いますね。
本題の音の繋がりは問題ないでしょう。
ZENSORもLEKTORも音調は同じです。
書込番号:14963348
0点
ご回答ありがとうございます。
ヨドバシで聞いた時はそこまで気にならなかったのですが、アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、LEKTOR/LCRにしようかなって・・・
またLEKTORのほうが、やわらかい感じの音だったので。
追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?
カタログ上ではDENONのになってますが、ONKYOみないなコーンが前についているウーハーと迷っています。
PS・はらたいら1000点さんへ
モニターオーディオのシルバーでも、白ありますよね。
スピーカーの白色時代到来かーーー!!!!
でもやっぱり、チープにみえる。店員さんも「白はネタ」って言ってましたよ(笑)
書込番号:14965181
0点
>アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、
鳴らし始めてまだ間がない新品状態だったのでは?
>追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?
残念ながらウーハーは使っていません。
よく見る質問ですが、ZENSORシリーズで組んでいる人は
ウーファー無しでも満足している人が多い様なので、
これがお奨め!ってレスを見た記憶がないですね。
書込番号:14966351
0点
やはり、キツイ音は設定じゃないかなぁ。
さて、ウーファーはまずはじめいらないと
思いますよ。
7でしっかりセッティングして音出しできれば
相当出ますからね。下手にウーファー入れる
と低音が重くなってしまうかと。入れるなら、ちゃんと音の出るFOSTEX品かな。
書込番号:14966365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [White 単品]
映画と音楽を半々の用途でZensor7を購入予定しています。
(センタースピーカーもZesorで)
本機におすすめのサブウーファーはありますでしょうか?
アンプはDenon AVR 3312/3313を検討していますので、Denonで揃えた方がいいのか・・
ウーファーなら他社でもいいような気がしますので、価格でも評判の良いFostex CW200Aも気になります。何かおすすめあるでしょうか?
1点
はじめまして。
アドバイスでなくて申し訳ありません。
先に必要機材をセットアップした後で、それでもSWが必要とお感じになったら、その時に「どの様な部分が不満であるからSWが必要」なのか、で、そう言う傾向を持ったSWを紹介して頂いた方がよろしいのではないでしょうか?
私は物理的な7.1chシステムをもっています。
他社製ではありますが新作SPを導入したので、その実力やいかに?と言う事で、タイムリーにもその2本のSPでBDをステレオ再生させて、シアターにも使えるか?と言う検証をやってました。
Zensor7がどうかは分かりませんが、少なくともその他社SPは別途SWを用意する必要の無い音を出していました。
そのSPもペア11万と、極端に格違いと言う物ではありません。
生憎と設置環境などで全然状況は変わると思いますが、トールボーイ等は音楽鑑賞向けの小型SPと違い、それ単体で思った以上に低音を出します。
また、海外メーカー品はあくまでも海外でのシアター環境を基準にしていますので、概ね日本国内での室内空間では狭すぎるきらいがあると聞いています。
シアター向けのシステムでは、多くの方が*.1chの構成でなければいけないと言う先入観を持っておられるような気がします。
(かく言う私もそうでした)
なので、最初から必要かどうかもわからない先行投資をするよりも、まずは必要機材を確実に使いこなす為にお金を掛けられてはいかがでしょうか?
書込番号:14931437
0点
家で映画を鑑賞する場合は、サブウーファーは有った方が迫力が有って楽しめますよ。
2chでは無くても良いので電源を落として聴いても良いでしょう。
サブウーファーの音質は、良く判りませんが(小生はヤマハのYST-SW800と言う古い機種しか持って無い)店舗で聴いてみられる事をお勧めします。
多分サブウーファー単独で聴いても判り難いとは思いますのでZensor7と併せて聴かれると良いでしょう。
書込番号:14933015
1点
昨日の書き込みでは言葉足らずで、意図する事が伝わっていないかも?と言う思いがしたので、改めて書き込みの機会をいただきたく。
生憎私もそこまで経験値があるわけではありません。
私も少し前にサブウーファーに関して、オーディオ専門店のスタッフに相談した事があるので、そのときの事を踏まえて少々。
まず、トピ主さんは初歩的な3ch構成で初めてホームシアターを構築されるとお見受けします。
スタッフからのアドバイスの中で、シアターと言うカテゴリから本格的なオーディオ製品を買われるお客さんが増えているそうです。
そして、そう言うお客さんの多くはサブウーファーについてかなり誤認しているとも仰っていました。
まず、「ホームシアターを組んだら、目を見張るような迫力のある低音が手に入った」と、よく耳にします。
しかし、耳に出来る「可聴域」としての爆音は実際には中低音で、これはメインスピーカー受け持ちの範疇との事です。
そして、メインスピーカーの対応できない「可聴域外」の重低音を補完するのがサブウーファーであり、「聴こえないけど、確かにそこに何かある」と言うのが正常と言う事です。
私の保有する他社製トールボーイは、4畳半でSPからせいぜい1mのニアフィールドなので、逆に低域を殺さないとまともに聴けない位うるさい音を出します。
何より、オーディオ機器は他の家電の様に「機材ありき」ではありません。
むしろ、どう言う音が聴きたいかと言う「音ありき」で、その傾向に合うのがどこのメーカーの物なのかと言う取捨選択が必ず発生します。
なので一度に欲張らずに、根幹部分でしっかりと自分の求める音作りをした上で、ステップアップと言う手順でチャンネル数を増やすなりした方が後々後悔が少ないのではないでしょうか?
少なくとも、SPとアンプを繋ぐケーブルの事などもきちんとお考えでしょうか?
ミニコンポレベルのメートル単価200円とかのケーブルを使うよりは、せめて本格オーディオ用\800/m〜とかのケーブルを使ってあげた方が、メインスピーカーもしっかりとした音を出してくれると思います。
ざっと見積もっても、3chだとSPケーブルで¥10000位はかかると思います。
実際にSWが必要かどうかは、トピ主さんの予定しているアンプやスピーカーを、予定している場所に設置して、お気に入りの動画を見てどう感じたか?と言うのが、唯一の回答です。
サブウーファーなどは、気に入らなかったからと言って簡単に入れ替えできる物でもないでしょう。
また、オーディオ愛好家には基本必要とされていませんし、オーディオの主要部分でもないので中古下取りもかなりの人気商品じゃないと余り値が良くないとも聞きます。
最初から無理に形にこだわるよりは、地道でも主要部分からコツコツ完成させていった方が、逆に損失は減らせるかと思います。
それでは楽しいシアターライフが手に入れられる様に頑張ってください。
書込番号:14935354
0点
>ましーさん
どうもです。確かに新規に購入するアンプとスピーカーをセッティングしてからでもいいかもしれません。今までは、入門機で5.1CHを組んでいましたが、引越も重なる機会に、アンプを含めてすべて入れ替えを考えたのがきっかけです。Zensor7は視聴できたんですが、あいにくサブウーファーは視聴していませんでしたので・・。
スピーカーケーブルはカナレのものを購入済みです。こだわるとキリがないのは、わかっていますので電源関係などは変更するつもりはありません(笑)。
現環境でも、サブウーファーなしで映画を視聴したことはありませんので、どれくらいウーファーが影響していたかは?ですね。一度ウーファーなしにして視聴してみます。
>LE-8Tさん
ここのクチコミでも、FOSTEXのものはかなり人気があります。ウーファーの差をどれくらい体感できるのか、また相性があるのかは実際に聴いてみないと判断できないですよね。。。気軽に視聴にはいけない環境ですが、またの機会に頼んでみようと思います。
書込番号:14935482
1点
緑の椅子さん、こんばんは
ご存知かもしれませんが、私が持っているD&MのZENSORシリーズカタログには
DENON DSW-300SG が推奨サブウーハーとして載っていますよ。
書込番号:14935504
0点
フォステクスは、海外メーカにもSPユニットをOEM供給してる世界でも通用するメーカーですからね。
書込番号:14936572
0点
映画等を楽しむならFostex CW200Aも追加した方が良いと思いますよ
現在
ZENSOR5、ZENSOR VOKAL、サラウンドにソニーSS-F6000、Fostex CW200A
アンプはTA-DA3600ESを使い5.1Chを組んでいます
ZENSOR7は、注文中で届けば5との入れ替えで7をフロント、5をバックにして7.1chにしようと思っています
5でも低音が出ているのでSWはいらないような気分ですが
SWがあると映画等では良い感じに低音に厚みが加わるので
映画館風の雰囲気を楽しめると思います
私自身そんなに詳しくないので偉そうなことはかけませんが
今の5.1chを組んだ後、the Dark Knight Rises,Total Recallを見てきて素人の感想ですが
よく行く映画館の様な雰囲気になっています←言い過ぎ?
私は、映画のサントラ(Hans ZimmerやSteve Jablonsky)をよく聴くのですが
SWはあった方が好みです。
ちなみにCW200Aを入れても劇的に低音が響く訳ではないので
もしかすると期待を裏切られる結果になるかもしれません。
書込番号:14937904
1点
あとソニーのサブウーファもあります。
http://kakaku.com/item/20446511124/
これを左右に1個ずつ、あるいは2個ずつ使います。安価ですが評判は良さそうですよ。
100Hzあたりの話なので、メインスピーカーとの音色の統一は問題にならず、それよりも、好みの低音を出せるかどうかで決めると良いです。セッティングにも神経を使います。
書込番号:14938503
0点
私はフォステクスの視聴会でCW200Aも聴いたことがあり、ソニーの視聴会でW3000も聴いたことがあります。音質はどんな低音だったか忘れました^^)
これは初心者向けのアドバイスになりませんが、F社の方は「安価に作ったので、ぜひ2台買ってください」とのことでした。ソニーの視聴会では会場が大きいので4台並べたとのこと。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
ちなみにうちの家では12畳部屋の対角にそれぞれ1台設置しています。タンノイのTS10ですがもう廃番です。
書込番号:14938572
0点
返信遅くなりスイマセン。
DENON DSW-300SG これがカタログ推奨なので有力候補ですかね。サイズもDSW-55SGよりコンパクトですし・・
FOSTEX CW200A 人気の機種ですよね、メーカーちがっても最近のAVアンプは賢いので自動で上手く補正してくれそうです。
ソニー含めて他社さんでもいいものがありそうです。
サブウーファーも購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:14950231
0点
以下の構成で使用していますが、SW買うならバスレフの方が良いかと思います。
ZENSOR7で音楽鑑賞などでは十分低音は出ますし、爆発音などの場合は密閉型のCWシリーズだと物足りないです。
サラウンド DALI ZENSOR1-BK
センター DALI ZENSORVOKAL-BK
フロント ZENSOR7 BK
ウーファー FOSTEX CW250A
AVアンプ AVENTAGE RX-A1010(B)
書込番号:14952412
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者です。宜しくお願いします。ENSOR5を検討中でしたが、最近になってZENSOR7と迷っています。設置場所は問題ありませんが、2万円位の差なら7を選択した方が良いでしょうか。アンプはDENONのPMA-390REを検討していますが、スピーカとの愛称はどうでしょうか?クラシック音楽をメインに聴く予定です。
3点
ZENSOR7の方が良いです
PMA-390REでばっちりです
書込番号:14877822
1点
こんにちは。
SPは大きければ音が良くなるわけではあり
ません。低音が伸ばせるなどメリットもありますが、大事なのは、部屋にマッチするサイ
ズかということですね。この二種は音色は似てますから、マッチングをご検討ください。
私ならSPは5、にしてアンプにもっと出資します。1500とかですね。基本、5、7の大きさ
なら390では不足に思います。
ご一考まで。
書込番号:14878253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音域がZENSOR7と比較して狭いZENSOR5を好まれる方も多いでしょうが、
私は予算と置く場所があるならZENSOR7をお勧めします
アンプの差はスピーカーと比べるとずっと小さいので、アンプに合わせて
相応のスピーカーにしようとするのは間違っていると思います
PMA-390REはお値段以上の品質の良いアンプだと思います、ボリュームが素晴らしい
国産工場生産、トンコンにミッドが付いているPM7004もお勧めします
書込番号:14878368
4点
sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、初心者に親身になって返答して頂き有難うございました。大変参考になりました。
書込番号:14880408
1点
こんにちは。
何でもありませんよ。私は始められたばかりの方にこそ、まずしっかり分かって
頂けたらと思います。ここで考え方を間違えると、無駄な出費や間違った考え方
になる可能性があります。
今の機材は良いものが非常に多いですから、凄くピュアなオーディオというのでしょうか
趣味的に機械を触っていくことが出来ます。楽しいですよね。ボリュームを回したりする
ことは。スピーカーケーブルなどケーブル類でも結構音色を変更できて、SP購入後でも
さらに楽しめます。ショップにイクとたくさん売っているの見かけると思います。
高い価格の物もあったり、何が違うの?と思われるでしょうが、ここから始めていき
ましょう。長く付き合っていける良い趣味に思います。決してお金をかけずとも
自分なりに「好きな音」を決定していけたら、そこを追いかけることができます。
話は最初に戻りますが、センソール5.7はなぜ気に入ったのでしょう。
同価格帯にもたくさんのメーカー品がありますので、比較して好きな音をもっと
探された方がよいかも。またアンプとのマッチングももっと考えていきましょう。
ご一考まで。
書込番号:14880455
1点
実は家を新築するに当たりリビングルームに置くSPを探していたところ
トールボーイ型のセンソール5をショップでみて気に入りました。
部屋の広さからセンソール7でも問題ないため5と7で迷っておりましたが、
週末ショップでB&WのCM1を視聴したところ、その音の良さにビックリ。
店員さん曰く、このSPならマランツのPM7004がお勧めですよとのアドバイス。
センソール7は残念ながら視聴できず。
@トールボーイとブックシェルフでは全く異なるタイプですが、一般的に
音的にはどう違うのでしょうかねえ。センソール7とCM1との違いも解りません。
Aブック型には専用スタンドを付けますが、部屋とのマッチングを考えると
トールとどちらが良いか迷っています。
B最初はDENON DCD-755REとセンソール5 or 7が気に入りいましたが、今は
PM7004とCM1の組み合わせに傾いています。でもセンソール7も捨てがたいかな。
実際に見たり視聴する度に迷ってしまう優柔不断な性格は困ったものです。
いろいろ悩みはつきません。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:14898515
0点
同じ10万ってお金を出すなら一般的にブックシェルフの方が中高音の質が良いと思います
ZENSOR7はZENSOR1の低音をそのまま伸ばした印象です
低音を取るか、中高音を取るかは悩んでみて下さい
他にメンターメヌエット、IKON2mk2の視聴をお勧めします
視聴してブックシェルフで行こうと思ったら他にも聞いて損はないところ教えます
書込番号:14900734
0点
こんにちは。
大型と小型のお悩みに流れていきましたか。小型も含めていかれるなら、もっともっと
聴かれてお好きな音の物を見つけられた方が良いです。迷うのは誰しも同じですが、
一番大事なのはたくさん聴いた中で、どれが一番好きな感じだったか、です。
シャープな感じ、柔らかい感じ、大型にして低音など量感がアップしたものが好きか
、あまり価格を見ずに聴いてみて、好きな感じを見つける。そこから選抜していく
のはどうでしょう。
CM1が良かったと思われるように、まだまだたくさんのSPがあります。ヨドバシなど
他種聴ける環境に居られたら、せっかく始めたオーディオの趣味を開いていくのも楽しい
でしょう。迷うことが多いですが、経験が長くても一層迷いはあります。迷っている時
が楽しい時。
ご一考までに。
書込番号:14903227
0点
reo110326 さん
こんにちは
私は経験は長いが、技量が伴っていない初心者です。
つい先程このクチコミで、アドバイスを色々と頂き、スピーカーの買い替えにいたりました。
そこで学んだことは、お気に入りのジャンルのCDを携えて、試聴の旅に出ることでした。
皆さん方から作法は学びますが、最後の決断は自分の耳で聞いた音でした。
勿論少しだけルックスも入りましたが。
私の場合、アンプはどうしても手放したくなく、最初はショップで似た音の傾向のアンプで鳴らし
てもらって、数機のスピーカーから3機を選定しました。自前のアンプは10数年前に購入た山水。
そこで、ショップに自前のアンプを持込、納得できる音を醸し出してくれるかを聞き込みました。
クチコミが活発になると色々とご意見が出てきますが、悩み決断するのは自分です。
この悩む過程がすごく今後の勉強になります。最高の選択ができますように応援しております。
書込番号:14906995
0点
sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、フルイチさん、皆さん
色々とアドバイス有難うございます。
そうなんですよねぇ。あーだ、こーだ悩んで知らな間に耳が
肥えて来て、気がつけが予算オーバーなんてことに・・・。
週末にまた、悩みに行って来ます。
書込番号:14916071
1点
こんにちは。
楽しく悩む魔のスパイラル。何にしようと検討している時が一番ウキウキ良い時です。
まずは「好きな音色」を見つけることですね。柔らかいのが良いですとか、とにかく
低音が欲しいですとか、ナチュナル方向ですとか・・・
ここが決まって、予算も決まってくると大体絞られてくるものです。またアンプを
先に持たれているなら、それを軸に何にするかな、なんてことにもなりますが
すべて揃えていく場合には、そこも自由が効きますから選びやすいですね。
センソール5,7 アンプにデノン390クラスを検討されているという感じでは10万弱
位の予算となるでしょうか。また良く聴く音楽がクラシック系ということで。
CM1の感じが好きだったというところからの想像では、結構クリア目な方がお好みかな。
初めて揃えられるのなら、エントリー型からスタートして上位のものにステップして
いくのも結構良いものですし、その流れが楽しい場合もあります。ケーブルやSP下等
に置くインシュレーターなど必需と思われる周辺パーツもありますので、限られた予算内
で組み合わせを深く検討頂きたいですね。
書込番号:14918069
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
初めて投稿します。
よろしくお願いいたします
今までAVアンプ(DENON AVR-1911+SC-T33SG 5.1ch)でそれなりに満足して映画、音楽を楽しんでいたのですが、やはり音楽はステレオでじっくり聴きたいと思い、いろいろ視聴して(lektor2,685,cm1,5,GX100MA等々ブックシェルフ中心 )Mentor Menuetを購入しました。
現在のシステムが
SP-Mentor Menuet
アンプ-DENON AVR-1911
CDプレイヤー-SONYCMT-E350HD
となっています。
単品CDプレイヤーを持ってなかったのでとりあえず家にあったHDDミニコンポをイヤホンジャックからアンプにつないで聴いています。
ずばりMentor Menuetの魅力をてっとりばやく引き出すにはアンプとCDプレイヤーのどちらから購入するべきでしょうか?
書込番号:14815900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンポのイヤホン端子から繋げるのはあまり良い環境とはいえないです。
私なら先ずはCDプレーヤーから手を付けますね。
書込番号:14816031
3点
口耳の学さん返信ありがとうございます
やはりイヤホンジャックからアンプに繋ぐのはよくないのですね。
自分はアンプのほうが音に対する影響が大きいと聞いてアンプを先に検討していました。質問してみてよかったです。
しかしこんな劣悪な環境でも(今までと比べて)よい音を奏でてくれるMentor Menuetはすごいですね
書込番号:14816273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
以前はお世話になりました
いろいろな助言ありがとうございました
イチゴジャムマーガリンさん
私は初心者ですが参考になりましたら
MENTOR/MをAVアンプにつないで聞く事があります
SP自体の出来がいいのでAVアンプでもそこそこいい音がなってくれると思います
ただ私の場合はPCオーディオですがPCのイヤホンジャックからプリメインアンプに
繋ぐのと、PCからUSB-DACを通してプリメインアンプに繋ぐのとでは全く音が違います
イヤホンジャックからでは音に勢いがないというのでしょうか?誰が聞いてもわかるレベルだと思います。音が細いです。
CDPから購入されたほうがよいと私も思います。
MENTOR/Mを私もAVアンプとプリメインアンプにつないでおりますが
やはり2ch再生ではプリメインアンプに軍配はあがりますね音質が全く違います
書込番号:14816387
3点
れつたとさん返信ありがとうございます。
イヤホンジャックとDACの比較レビューありがとうございます。大変参考になります。
自分は、もともとDENONの低音よりの音が好きなのですがMentor Menuetにお勧めのCDプレイヤーはありますか?
予算は10万円ぐらいまでで後々アンプも買い換えます。
よく聞くのは、イーグルスやサイモンとガーファンクルからグリーンデイ、宇多田ヒカルやアンジェラアキ、葉加瀬太郎等々いろいろ聞きますがオーケストラはあまり聞きません。
希望としてはもう少し立体的な定位感が欲しいです。Mentor Menuet にDENON の1500番を合わせて視聴したときは少し低音がもわもわと感じました。2000番はしまって聞こえましたがどちらも奥行きはあまり感じませんでした。
これは聴いとけみたいなのあったら教えてください
書込番号:14816658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の環境でもボリュームを上げると立体的に聞こえませんか?
CDのお勧めはマランツCD6004です。
この価格で日本の工場で作られていて品質が高いです。
これ以上をお探しなら自分で視聴して良いと感じたものを選んで欲しいとしか言えないです。
値段に比例して質があがります。
書込番号:14818339
7点
sasahirayuさん返信ありがとうございます
マランツはb&wのcm1との組み合わせしか聴いたことがなく、その時は寒色系の音に
あまり魅力を感じませんでした。
Daliとの組み合わせでじっくり聴いてみたいと思います
書込番号:14818402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
デノンの1911は33SG専用にして映画(テレビ用)にしてしまいましょう。
ご予算10万ですね。アンプCDP両方買いましょう。まずSP随分いいとこから
スタートしましたね。何か評価見られての事でしょうか。
アンプかCDPか、です今の状況では両方から変えないと楽しめないでしょうね。
スタンドやインシュレーター、ケーブル等しっかり設定されていますか。まずこれ
は後にして。
オススメとして
・アンプ パイオニア A30(3万弱)
・アンプ マランツ7004(5万弱)
・デノン 390RE (4万位)
CDP
・パイオニア PD−10 (3万以下)
で計6万から8万位に納め、後はケーブル等周辺を買いましょう。
ダリのSPは柔らかいのがウリですが、一方聞活き慣れるともっとシャキッと
させたくなる時もきます。ウーファーが硬い紙なので、ここから抜け出せない
のですが、好き好きです。パイオニア品はアンプもCDPもどちらかと言えば
スッキリ系ですので、ダリを少し軽めに鳴らしてくれる気がしてます。
マランツのアンプも同様かと思います。
映画系はかえって33のSPのほうが良い場合もありますし、こっちはサラウンド
をもっと構築していくようにする。
ダリはプリメインで独立させて音楽専用にセッティングしていく。
で、どうでしょう。私も以前はそんな形でしたね。せっかく良いSPを手に入れた
わけですから、活かしていきたいですね。アンプやCDPはもっと上位の物はいくら
でもありますが、差をわからない限り購入しても調子が良くないので、まずエントリー
ゾーン(私は決してエントリーの方用とは思いません。好きでこのゾーンを購入
したい)で行きましょう。パイオニアのは設計も新しく、特にPD10は安価なのに
秀逸な造りに思います。パイオニア魂復活したかな。
ご一考まで。
書込番号:14823908
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
Mentor Menuetは、あらたに2chシステムを構築しようかと、いろんなスピーカーを視聴して回っているときに一発で気に入ってしまい、思わず買ってしまいました。
はらたいら1000点さんのおっしゃるように少しシャキっと鳴らしてみたいと思うときもあります。
DENONのシステムでしか視聴してないのでその他の機器に繋いでもらって聴いてみたいです。
一応スタンドは購入済みでインシュレーターはDENONの販売員にもらったのを使ってます。
CDプレイヤー単体で10万円ぐらいを想定していたのですがオーバースペックでしょうか?
書込番号:14824091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDP単体で10万は豪勢ですね。
まずはアンプかと思います。逆にアンプに10万投資してCDPを1万位のでまずは
抑えておく、極端な例もあるかと思います。アンプでの変化は誰にでもわかりますが、
CDPはアンプ自体を変えないと分かりずらいでしょうから、優先すべきですね。
バランスよくいく方が良いと思うのですが。
書込番号:14824254
0点
はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
(自分にとって)ちょっと無理して良いものを買って壊れるまで使う、というのが一番いいかなと思っていました。
しかしはらたいら1000点さんのような買い方もあるのですね、参考になります。
結局振り出しに戻ってしまいました…
書込番号:14824483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず10万ものご予算があれば、ゆっくりいきましょ。焦らず。部屋状況、鳴らしていきたい音色を自分のなかに決めましょう。
ここからですね。
書込番号:14824531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000点さんのレスを見て、ふと我に帰りました。
僕はライブDVDも結構持っているので、どうせならデジタル入力ができてDACとしても使えるCDプレイヤーがいいな、と思っていました。そうすると予算は10万円ぐらいかなと。
鳴らしていきたい音色…
やはり一番重要なのはそこですよね。
あまり機能にこだわらずに、好きな音色を奏でる機器を探してみたいと思います
書込番号:14825131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はライブDVDも結構持っているので、
ユニバーサルプレイヤーって手もありますが。
Cambridge Audio
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_3017/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
Nuforce
OPPO BDP-93 NuForce Edition
http://kakaku.com/item/K0000238325/
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
>CDプレイヤー単体で10万円ぐらいを想定していたのですがオーバースペックでしょうか?
私なら10万円でアンプとプレイヤーを両方買ってしまいまって、お金を貯めて改めてアンプとプレイヤーのグレードを図っていきますが。
書込番号:14826021
1点
CEC CD3800はデジタル入力が付いていますね。
USBも勿論、業務用仕様のAES/EBUに対応がマニアックです。
アンプの3800はボリュームの微調整がしにくいというレビューが気になりますが、
揃えるとデザインやリモコンが共有なので良いかも知れませんね。
ダリのスピーカー、特にソフトドームのみのタイプは10kHz以上が
ピークが無く、なだらかで柔らかに聞こえますかね。
ウーファーの音色は温かみを感じますが、柔らいかな?
まあハッキリ分離させて聞こうとするより、ハーモニーを楽しむスピーカーです。
視聴して一発で気に入るスピーカーなんてそう無いことですよ。大事にして下さい。
私は値段三倍のG1300MGよりメヌエットの方が好きです。
DVDプレーヤーは持ってます?
CMT-E350HDのHPOUTのクオリティに疑問なら、
DVDプレーヤーのデジタル出力からAVR-1911に繋いで大きな変化があるか、
試してみたらどうでしょう。赤白のアナログでも試してみましょう。
CDプレーヤーにお金をかけて良い音になるのか、まずはそれからです。
スピーカーのセッティングは正三角形、作れてますか?
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
書込番号:14826426
6点
圭二郎さん、はじめまして。返信ありがとうございます。
ユニバーサルプレイヤーっていうとDENONの廉価機ぐらいしか知らなくて、さすがに音質に疑問を持っていたのですが、圭二郎さん紹介の機種ぐらいなら期待が出来そうですね。
10万でアンプとCDプレイヤーを両方買って後々買い換えるというのは、ちょっと妻の目が厳しいので、できません。すいません。
なんせMentor MenuetもZENSOR1と言って買ったぐらいですから
書込番号:14826595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sasahirayuさん、おはようございます。
紹介してくれたCECというのは、まったく知らなかったのですが機能と値段は素敵ですね。価格コムでの評価も良いようで、視聴が楽しみです。
僕は休みの日は、だいたい子連れなのでオーディオ専門店というのは、ちょっと入り辛いのですが秋葉原あたりなら量販店でもCECは置いてあるでしょうか?
DVDプレイヤーっていうのは再生に特化した専用機ですか?
うちにあるのはシャープのBD-HDS53というレコーダーです。
AVアンプにHDMI接続しているのですが、とてもCDは聴く気になれない音質です。迫力がなく薄っぺらな音です。ミニコンポをHP端子から接続したほうがだいぶ良いです。
これの接続を変えたら音が変わるのでしょうか?
試してみます。
スピーカーのセッティングは面白いですね。
現在ソファーの位置がやや長めの二等辺三角形なのですが、少し前の正三角形の位置で聴くと立体感がでます。少し潰れた二等辺三角形ぐらいも好きです。後ろの壁から10センチのところを20センチにしただけで低音のもわつきが減りました。
休みのたびに色々かえて遊んでます。
意外だったのがDENONのSC-T33SGをスタンドとして使ってみたとき(天板のサイズはドンピシャでした)ピアノの音がリビングに溢れて音に包まれているようでした。
耳の高さより上だったのですが、やはり部屋の状況や好みによってベストな高さは違うのかなと思いました。
地震が怖いので、休みの日にゆっくり音楽を聴くときしかできませんが…
書込番号:14826656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは高さ面もありますが、うまい具合に33
がしっかりしたスタンドとなって、調子良く
鳴ったせいです。スタンドは超重要ですよ。
メントールなら片側三万位のは入れてあげた
い。
まずまず活かすことなのですね。
書込番号:14826850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CECはヨドバシで扱ってると思いますが、聞ける状態か分からないので問い合わせてみて下さい。
BD-HDS53をHDMI接続だとAVR-1911のDACで聞いてるので、
そう悪そうに見えないのですが、音量レベルが低いのでしょうか。
メヌエットはタイトで切れ込みの良い低音が持ち味で、もわつきがある状態で
使うのは勿体無い気がします。背面壁との距離が厳しいならバスレフを狭くしてみましょう。
私はスピーカーと耳の高さが同じか、低いところにあると自然に聞こえます。
T33SGを台にして立って聞くとどう聞こえるでしょうか。
書込番号:14827340
5点
Sasahirayuさん、すいません。
BD -HDS53は、あまりにも読み込み時間が遅くここのところまるっきり使ってませんでした。
もしかしたらT33SGを使って聴いたときの印象で語ってしまったかもしれません。
帰宅したら試してみます。
T33SGをスタンドとして使って、後ろの壁から50センチぐらい離したときは、低音のもわつきはありませんでしたよ。
スピーカー間を2.5メートルぐらいにして正三角形のあたりで聴くのが今のところベストセッティングです。
立って聴くのは、すいません、覚えてません。
書込番号:14827461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん、返信遅くなってすいません。
スタンドに片側3万円ですか。スタンドのことを軽視していました。
書込番号:14827598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
はじめまして。初めて投稿します。
小型ブックシェルフスピーカーの購入を考えています。
ちなみに現在のスピーカーは、ボーズの201Vです。小型の割には低い方まで伸びてはいるものの、鈍重に響く低音があまり気に入っておりません。スピード感のある低音とは少し言い難いかも。)
よく聴く音楽ジャンルは、ハードロック・ヘビーメタル、ダンスチューンを含む女性ボーカルなど(ミーシャとか。)
候補は次の四種類。
@ JBL CONTROL 1Xtreme (ブラック)
A JBL 4312M II (ブラック)
B DALI ZENSOR 1 (ブラック)
C DALI LEKTOR 2(ブラック)
です。
(※カラーに関しては黒がこだわりです(^_^))
〈音質面でのこだわりポイント〉
まずひとつは、低音の質です。
自分にとっての理想の低音とは
・引き締まっている。(膨らまない)
又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。
あと低音の音域については、低い方まで伸びきっていなくても、OKです。
バスドラムの音を聴いたとき、
「ドスッ! (低い方まで伸びた音) 」っと響く音も迫力があって良いのですが、
「バシッ!(低い方まで伸びきっておらず、やや腰高な印象。基音よりも、倍音成分が比較的多い音と言ってよいのでしょうか?)」
っと響く音も、スピード感を感じさせてくれて、これはこれで大好きなのです。
よって、かなり小さな JBL CONTROL 1Xtreme も候補に入れてみました。
もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。
以上の点を踏まえて、私の好みに〈最も近い〉スピーカーは4つの候補のうち、どれでしょうか?
ちなみに、 JBL CONTROL 1Xtreme 以外は店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。
ちなみに、アンプのトーンコントロールは積極的に使います。なぜなら、個人的に、音の鮮度より帯域バランスを整える方が、いい音と感じるからです。
よって、音楽のジャンルやソースによってその都度いじります。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
kuwashinさん、こんばんは。
まず、@ JBL CONTROL 1Xtremeは、候補からはずしていいでしょう。(グレード的に他候補と比べ劣ります)
>自分にとっての理想の低音とは
>・引き締まっている。(膨らまない)
その意味では、B DALI ZENSOR 1が最も近いです。一方、(その点だけに限定すれば)、いちばん遠いのは、A JBL 4312M IIです。
>又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。
その意味では、A JBL 4312M II と C DALI LEKTOR 2が近いです。
低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別です。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありますね。総合すれば、締まっていることと弾むことを相応に兼ね備えているのは、三者の中ではB DALI ZENSOR 1でしょう。
>もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
>「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、
>そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。
この点ではA、B、Cはいずれも水準をクリアしていますが、前述の通り「引き締まっているかどうか?」をかなり気にされるならBが最も近いです。
ただし、これも組み合わせるアンプとセッティング次第です。低音を引き締める傾向のアンプと組み合わせれば、AやCでもお好みに近い音が出ます。また同様に、スピーカースタンドにきっちりセッティングしてやれば、AやCも相応に低音が引き締まります。
まとめると、いちばん低音が引き締まっているのはB。一方、いちばん躍動感があるのはA。そしてCは、まあその中間といったところでしょうか。想像ですが、お書きになっている内容を総合すれば、たぶん3機種のうちどれを選んでもそう不満は出ないと思います。
>店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。
それでしたら、こりずに何度でも試聴されることをおすすめします。お好みを想像すると、前述の通り、総合的には3機種ともいい線を行っているだけに、そのぶん「どれが最もお好みにベストフィットするか?」は、かなり線引きが微妙です。あとは実際に耳で聴いてどうか? で決まると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14701648
![]()
1点
小生の試聴歴から選ぶとご希望を叶えるのはDyna-udia氏と同じZensor1。
JBLはエネルギッシュという面では間違いのない製品ではございますが、幾分聴くソースに当てはまらない点が多いかと。
JBLよりかはクリプシュのほうが選びやすいと存じます。
書込番号:14702472
0点
Dyna-udiaさん
早速の回答、有り難うございます。
この度のスピーカー購入の検討に際し、ググってググってググりまくり、様々なサイトやブログを乱読致しておりました(笑)。 Dyna-udiaさんのブログも以前から存じ上げており、今回も参考にさせていただいておりました。
> 低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別で す。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく 跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありま すね。
ここの所、非常に参考になる見識でした。
なるほど、中には〈 引き締まっていて大人しい低音 〉というのも、あるのですね!
低音の好みでB DALI ZENSOR 1か、
躍動感のA 4312M II BKか、
という所に私の中で落ち着きつつあります。
(デザインで言うと、 4312M II BKの方が好みなんですが(笑)。 ZENSOR 1も決して悪くはありません。ただ私の好みからすると、少し上品な気がします(笑)。
ここは余談ですが、私音質と同等にスピーカーのデザインにもかなり拘るタイプでして、好みの音質と好みのデザインを両方兼ね備えているスピーカーなどというものなんて極めて少なく、そのような点でこれまでもスピーカー選びには散々苦労しております。妥協もしました。いっそのこと、自作してやろうと思ってスピーカー工作の本を購入したこともあります(笑)。
見てうっとりするようなかっこいいデザインのスピーカーだと、所有する悦びも倍増するというものですよね。 )
実はもう一点お聞きしたい点があるのですが、もしよろしければ御意見聞かせては頂けないでしょうか?
A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?五分五分でしょうか?
福山痛云さん
回答有り難うございます。
クリプシュというメーカーは、以前からずっと気になっていたメーカーです。ジャズなロックを鳴らすと非常に味のある音を出す高能率のスピーカー群ですよね!
書込番号:14703834
0点
kuwashinさん、こんにちは。
>A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ
>(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?
もちろんZENSOR 1の方がハイスピードです。
4312M II BKは、トランジェントのよさ(歯切れ)をウリにするような、現代的なタイプのスピーカーではありません。往年の古きよき時代の香りが漂う音です。悪く言えば「もっさり」していて、「でもそこがすごくいい」スピーカーです。立ち上がりや立ち下りは遅いがパンチ力があり、泥臭くて粘っこい重量級ボクサーのようなタイプですね。かたやZENSOR 1は、もっと都会的で垢抜けたテイストです。
一般論でいえば、ハードロックやR&Bのような音楽には、低音がよく出て密度感のある4312M II BKの方が向いていそうですが、ただしこれはあくまでそれらの音楽を「どんな鳴らし方で聴くのが好きか?」という「好みの問題」ですから、人それぞれでいちがいにはいえません。(もっとも大音量で両者を聴き比べたら4312M II BKが圧倒しそうです)。ですが例えば、ヘビメタのギターの速いリフのキレなどには、ZENSOR 1の方が歯切れよくキッチリついて行くと思います。
いずれにしろ候補の3機種はどれも捨てがたい違った魅力があり三者三様で、こうしたレスのやり取りだけで音を聴かずにLEKTOR 2を落とすのは惜しいですし、最後にひとこと付け加えるとすれば、再度、試聴に行かれることをおすすめしておきます。(もちろんどうされるかはご自由です)
書込番号:14704043
![]()
2点
kuwashinさん、こんにちは。
一点だけ補足します。
4312M II BKとZENSOR 1はグレードが違いますから本来は比較の対象になりませんが、ZENSOR 1には4312M II BKにない解像感とトランジェントのよさ、三次元的な空間表現の巧みさ、という大きな武器があるために「一長一短の関係」が成立してしまいます。
その意味でZENSOR 1はグレード破りな製品なのですが、もちろん一方の4312M II BKは、ZENSOR 1にない圧倒的な破壊力とパンチ力、粘っこく泥臭いワイルドな質感、という魅力があります。
製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。オーディオでは「他人の評価やランキングなどアテにならない」というのは、こういう理由からです。
書込番号:14704357
3点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
とても詳しく解説して頂き、本当に有り難うございますm(__)m
スピーディーな ZENSOR 1か、ワイルドなテイストの 4312M II BKか(ブルースロックを聴いてみたくなる)...
益々迷います 。どちらも捨て難い...
いっその事、2台とも購入してしまいましょうか(笑)
後日改めて複数枚のCDを持参し、試聴に出掛けるとしましょう。
質問して良かった!そう思えるご回答でした。
有り難うございます。
書込番号:14704821
2点
自分はオーディオ歴も余りないのですが、ちょうどスピーカーのグレードが同じ位のクラスを購入し、ロック好きということで興味が湧きましたので、及ばずながら回答させていただきます。
zensor1は手がかからずに良い音を出すタイプでJBLはセッティングの妙で音作りしていくものだと思います。洋楽は主にヨーロッパとアメリカに別れますが、アメリカのハードロックはやっぱりJBLが合うし、洗練された音楽、北欧を含めたヨーロッパですとzensor1かなと思います。
自分もzensor1と迷いましたが、結果的にセッティングに少々手間がかかるスピーカーを選択しました。もちろん極めて性能が良いスピーカーなのですが、セッティングの面白さもスピーカーの世界にはあるなと感じましたし、自分だけのオリジナルな音になるというところも大変魅力があり、満足感がありました。
ただ自分もzensor1未だに欲しいので、やっぱりスピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑)
一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い分けたりしたくなると思います。ちなみに日本製のスピーカーも所有しています。出来ればバナナプラグを買って2つ以上のスピーカーを使い分けるとより多彩に音楽が楽しめると思います。
書込番号:14706820
2点
トピ主さんはどんなアンプ(およびCDプレーヤーなどの音源装置)をお使いなのでしょうか。スピーカーとアンプ類との間には「相性」というものがあります。まあ、ZENSOR 1も4312M IIもそんなに「アンプを選ぶ」というタイプではありませんが、システムを組む上で他の機器との「相性」を考慮するというのは大切なことだと思います(・・・・というか、今までの回答者諸氏がどうしてアンプ類について触れなかったのか、不思議でなりませんが ^^;)。
それと、スピーカーはどのようにしてセッティングされる御予定でしょうか。ZENSOR 1や4312M IIに限らず、コンパクト型のスピーカーを机や棚の上にベタ置きしてしまうと(たとえインシュレーターを併用していても)、トピ主さんが望まれる「引き締まった低音」というのはまず出てきません。スピーカースタンドを併用したセッティングが必要になります(すでにスタンドをお使いの場合は私の意見は聞き流してください。スイマセン)。
あと、ロックやダンスミュージックに特化したスピーカーといえば、(ZENSOR 1や4312M II以外では)Klipschを奨めます。カラッと晴れ渡った屈託のないサウンドは、ロックを楽しく聴かせてくれると思います。
なお「騒々しい環境での試聴は遠慮したい」とのことでしたら、オーディオ専門店で試聴されてはどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる前に店に連絡して、どういう機種が試聴可能か確かめた方がよろしいですね。また、店によっては事前に「こういう予算でこんな機器を試聴したい」ということを相談すれば、店頭に置いていなくても試聴用に取り寄せてくれることがあるようです。
書込番号:14707153
1点
kuwashinさん はじめまして。
スピーカー選びお悩みのようですね。
いろいろと迷っているときが一番楽しい時なのかもしれませんね。
私も最近始めた口で、初心者なので知ったようなことは申し上げられませんが、ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私は、最初にネットワークプレイヤーを購入し、そのあとにアンプ(ONKYO A-933)、最後にスピーカー(DALI ZENSOR 1)を購入しました。順序が違うよと言われてしまうかもしれませんが、正直、スピーカー選びに一番時間がかかってしまいました。
東京にも何度も足を運び、いろいろな店でたくさんのスピーカーを試聴してみましたが、聴けば聴くほどどれがいいのかわからなくなってしまいました。
DALI ZENSOR 1も頭の片隅にはあったのですが、当初はもう少し上の価格帯のスピーカーを考えていまして、しばらくの間、悩める「楽しい時間」を過ごしました。
最終的にZENSOR 1の購入に至った経緯は、以外にも近所の家電量販店でした。kuwashinさんがおっしゃっていたまさに「なんせ騒々しい環境での試聴」です。
結果的には逆説的な感じですが、「騒々しい環境」でも私の耳にはその時に一番はっきりと心地よい音が聞こえた気がしたのです。もちろん、価格に比較してというある意味「大事な」判断基準が働いたことも事実だとは思います。
>製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。
Dyna-udiaさんが前述されていらっしゃいましたが、まさにその通りですね。好みの物を選ぶ過程を十分楽しまれて、あとは何がkuwashinさんの背中を押すきっかけとなるかですね。ある種タイミングのようなものもあるのかも知れません。結婚することと似ているようなところもあるようなないような?(すみません!)
お部屋の環境、またどんなアンプをお使いかなども影響してきますよね。
他のスピーカーを継続して聴いたことはないので、ZENSOR 1のことしかわかりませんが、いろいろなジャンルの音楽に対応できるコストパフォーマンスの高いスピーカだと感じています。
良い選択ができるといいですね。
書込番号:14709924
0点
亀ハメさん、回答有り難うございます。
確かに、ブルージーなハードロックはJBL、クラシカルメタルは描写の丁寧なスピーカーで聴くのが正解かも知れません(-_-)
>スピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑) 一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い 分けたりしたくなると思います。
全くその通りですね!理想的な聴き方です(笑)
元・副会長さん、回答有り難うございます。
AMPはデノンPMA390SE、CDPはソニーの10年位前の低価格帯の物、ついでにSPケーブルはベルデン8460です。
ボーズ201Vはスピーカースタンド(ボーズのオプション品ではありません)の上にセラミック素材のインシュレーター3点支持で設置しています。
ファイルウェブのURL有り難うございます。中には試聴用に機器を取り寄せてくれる店もあるのですね!素晴らしい!
K1100LTさん、有り難うございます。
質問と直接関係はありませんでしたが、楽しい体験談を聞かせて下さり有り難うございますm(__)m
そうです、購入までの過程こそが楽しいってもんですよね!
K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!
書込番号:14712038
0点
こんにちは。
最初のご希望から察しますと、JBL4312です
かね。このUタイプになってから、音楽を聴けるSPになってきました。
乾燥した、タンタンタンという低い音域は
あえて諦めた出し方で出るロック系はこの
JBLならではで、他にはかえ難い魅力。
再現力は大したものではありませんが、JBL
を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは
選ぶ価値があります。
ダリは何でも鳴らせて万能型ですが、ご希望
の鳴り方とは違うと思います。
しなやかで、品がありますから、ここぞとい
うROCK調には物足りない気が。
予算がありましたら本来は4306をイチオシに
します。JBLの軽く、音離れの良い鳴りは、
一度聴いたら病みつきになるでしょう。
一考まで。
書込番号:14712584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
kuwashinさん 今晩は
>K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!
皆さんのような専門的な見地からのお話はできませんが・・・・
うまく表現するのが難しいですが、「音」に関しては、クリアで高音部までとてもよく聴こえる感じがします。かと言ってキツすぎず、ほっと安心できるようなところもあります。女性ボーカルなどは程よく艶っぽい感じが出ていますし、目を閉じるとすぐ近くで歌っているような感じさえすることもあります(これは音源によって違いますが)。
不満な点を指摘できるほど、たくさんの種類のスピーカーを継続的に使用したことがこれまでにないので、現在のところは不満な点はないです。寝室で聴いているので大きさもちょうど良いかと・・・(皆さんが指摘されている「お上品」すぎるところが欠点かも)
でも、一番良かったと思うのは、自分の好きな音楽をずっと聴いていたいなと思わせてくれるということでしょうか。それまでは、思い出したようにたまに携帯プレイヤーで聴くということが多かったのですが、この組み合わせにしてからは、スピーカーを通して音楽を聴くことの楽しさを改めて教えてもらった気がします。
今まで持っていたCDをリッピングして聴いてみるとこれまでにない発見があったり、インターネットラジオも高音質で聴くことができるので、常時BGMとして流したりしています。
スピーカーも世には星の数ほどあって、もっと素晴らしいものもたくさんあることは間違いないでしょうが、最初にこのスピーカーに出会えたことはとても良かったのかなと思っています。
こんなのでよろしかったでしょうか?
あまりご参考にならなかったですね。すみませんでした!
書込番号:14712976
0点
はらたいら1000点さん、回答有り難うございます。
>JBL を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは選ぶ価値があります。
私も、全く同感です!デザインが好みだと、眺めるだけで楽しくなります。
実は以前、4306ではありませんが、4305を候補に考えてた時期がありました。ショップで試聴した際、現用システムでは到底出せないような、力感のあるバスドラムにビックリした事があります。音像もクッキリと出てました。(現在ブラックは生産が終了したみたいですね。確か。)
K1100LTさん、有り難うございます。
>目を閉じるとすぐ近くで歌っているよう な感じさえすることもあります。
なるほど、女性ボーカルを聴きたくなりますねぇ!
いえいえ、十分に参考になりましたよ。
有り難うございますm(__)m
書込番号:14716104
0点
こんにちは。
最後に、4305を聴かれてお好きでしたら4306是非聴かれたらいです。
ぜんぜん違います。より繊細になって、いっそうパワフル。モニター、なわけ
ですが、モニターとも呼べないほどのJBLらしさ。ウーファーも設計が
新しくなって、まさに弾ける鳴り方という印象ですね。
マランツなどアンプによっては一層、音離れのよいJBL感を味わえるよう
に出来るでしょう。4312MUはここからはかなり離れた外観重視では
ありますけども、印象は同じですね。よい選択を。
書込番号:14718641
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>より繊細になって、いっそうパワフル。
>まさに弾ける鳴り方という印象ですね。
そうなんですね。
きっと他とは違う、とびきりの〈熱い〉ロックを聴かせてくれるんでしょうね!
CDを持参して、是非是非聴いてみたいです。
4312M II BKも、印象としては割と似ている訳ですね。
改めて、試聴しなきゃいけませんね。
貴重な情報を教えて頂き、有り難うございます。
書込番号:14720734
0点
そうです。4312ミニも似ていますね。ヤマハも名機1000Mに1000MMという
ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。20センチ足らずのミニでしたが、しっかり
エッセンスが1000Mのまま入っていてヤマハエンジニアやるなぁと感心したものです。
いまになってプレミアに近い価格が中古市場でついてしまってますね。
餅は餅屋、SPしか作ってないメーカーのこだわり、そこにいるエンジニアの意気込み
いいじゃないですか。ただ良し悪しとか、いい音とか、ではなく、そのメーカーが頑張ろう
としている姿を買ってあげたいです。最近ソニーの2ES。5ESというSPを無理して
購入しましたが、音質・音色もさることながらソニーが日本で職人に「かんな」持たせて
箱造っていくと言うのですもの。日本人なら買わねばならんでしょう。地産地商の論理
みたいなとこですかね。海外製は中国製が増えています。安くて日本の製品も追いついて
いけない状態。だからこそ、こだわって造っているとこの良さを買ってあげ、人にも
薦めていきたいです。最終的には好みですが、食品はすでにその方に進んで国産をみんな
食べるでしょう。そのままです。
JBLは日本ではないけれども、大きな数百万もするSPからこのペア5万のモデルまで
ちゃんとJBL社の物です。
書込番号:14721062
0点
はらたいら1000点 さん、こんばんは。
>ヤマハも名機1 000Mに1000MMという ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。
なんと!!奇遇ですね!
私も所有してました。(10年位前に新品で購入。昔から小型ブックシェルフばかり買ってます。小型スピーカーフェチなんだと思います(笑))
見た目に惚れて(なんたって、まんまNS1000Mですからね、縮小しただけで)、試聴して「うん、イイぞ」と。
最低域を除けば、〈フラット感〉に関しては、(ミニチュアサイズにしては)まあまあイイ線いってたと思います。
モニターらしく。(勿論TCでBASSブーストしてましたけど)
JBLのミニにも、しっかりJBLのエッセンスが詰まっているのであれば、ますます魅力的に思えてきました ^^
さて、どうしましょう...
まずは、試聴ですね。
書込番号:14721926
0点
こんにちは。
SPを鳴らす際には出来るだけトーンコントロールは使わないほうがいいです。最後の手段の一つとお考えを。
4312ミニ初めて聴いたら、スカスカで驚くでしょう。今は立体的に再現するSpが多いので
比較すると平坦な鳴り方になります。
でも、気に入ったらそれでいいじゃありませ
んか。他にいろいろあると知っていても、
イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい
きかせるのですよ。
高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし、一点突破でJBL党で行っちゃう。
書込番号:14722741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
>他にいろいろあると知っていても、 イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい きかせるのですよ。 高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし
このお言葉、もしかすると、上手にオーディオを楽しむ為の、一つの極意かも知れませんね。
そう思えたら、仮に理想とする音質に届いていなくとも、HAPPYなオーディオライフと言えるかも知れません。
でももちょっと、〈理想の音を探し求める旅〉を続けようかなと思っております(笑)
様々な情報を教えて頂き、どうも有り難うございますm(__)m
書込番号:14725964
0点
いえいえ。
私自身さまよえる者ですから。軸を決められるのは今後の長いライフワークには良いです。
好きな音色を決めてしまうわけですね。
沢山味付けの違う料理が出てきますから、
浮気したくなりますがね。
書込番号:14726140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
失礼します。
先日DAC付きAMP TEAC A−H01を購入し、我が家の古い古いSP「スワン」でPC音源をならしておりましたが、どうしても今風のSPがほしくなりまして、価格comほかで、いろいろ調べまして、この機種を購入しました。
まだ納品されていませんが、使いこなしなどをご伝授いただけたらと思います。
リビングとダイニングの二間続き(16畳)の短辺に置きます。間にSONYの50インチのリアプロを挟む形になります。主なジャンルは、クラシックです。大編成のものが好きです。古いCDP(SACD対応)もありますが、メインはPC音源を考えています。
よろしくお願いします。
1点
おめでとうございます
これは良いスピーカーです
まずはセッティングですね、正三角形が基本です
ダリによると内振りにはせず、平行設置を推奨してますが、少しだけ内振りにすると具合が良かったです
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
音が真ん中に集まりすぎじゃないか、広がり過ぎで薄く無いか、音像の大きさ、聞いて試してみましょう
床がフローリングだとカーペットや畳より楽に鳴ります
直置き、スパイク、スパイク受け皿、試してみましょう
カーペットや畳だと敷物を使ったほうが良い結果になることが多いです
ホームセンターの合板とか使えます
書込番号:14870933
2点
孫和鷹さん
ZENSOR7 ご購入おめでとうございます!
スピーカの設置についてはsasahirayuさん も指摘されてますが内振り設置の方が好結果が出ると思います。
私も最初は平行設置でしたが音がやや拡散気味、センター少し曖昧になっていました。
そこで写真のような内振りにしたところこの症状がなくなりセンター定位もバッチリでそれでいて平行設置より立体的に聴こえるようになりました。
左SPに比べ右SPの内振りの角度が少し内側ですがこれは我が家の部屋の特性で孫和鷹さんのお宅の場合は違うと思いますので良い角度を見つけられたらと思います。
SP「スワン」 懐かしい名前ですね、故長岡鉄男さん 製作のSPですね。
私は自作はしませんでしたが 長岡先生の大ファンでした。
あの切り口は大好きでしたよ^^ そして先生推奨のスピーカー・マトリクスを使いCD等聴いてます、AVアンプのDSPを使った物とは一味も二味も違い良いです^^;
少し横道になりますが ごめんなさい!
sasahirayuさん こんにちは! サブウーハー追加以来になりますね。
その節は色々の貼り付けをありがとうございました。
オーディオ関係が一段落状態で現在は一呼吸状態です^^
でも貴女のレスは何時も拝見させていただいてます。凄く参考になってます、ありがとう!!!
書込番号:14871142
2点
satoakichanさん
こんにちは
satoakichanとお呼びしてもいいでしょうか
わあー、素敵なホームシアター環境ですね
東京でも良いホームシアターを聞けるお店が無い(知らない)ので、行きたいって思います^^
スピーカー・マトリクスで聞くステレオも良いですね
愛知県にいたころ長岡さんが好きなお友達がいてスワンやその他聞かせてもらった記憶があります
フルレンジもこれしかない魅力ありますよね
書込番号:14871382
2点
孫和鷹さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。先日、私もZENSOR7を試聴してきました。
>使いこなしなどをご伝授いただけたらと思います。
セッティングについて役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにでものぞいてみてください。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14871987
1点
いろいろとアドバイスありがとうございます。
SP納入に向けて、部屋を片付け中です。
待ち遠しいなあ・・・
書込番号:14872372
1点
孫和鷹さん こんばんは!
>SP納入に向けて、部屋を片付け中です。 待ち遠しいなあ・・・
機種選定で悩むのも楽しいですね、そして決定してから注文!
来るまでが これが長いんだな〜〜! 待ち遠しいです、確かに!
でももう直ぐ来ます、ここは我慢・我慢!
出来たら到着して実際聴いてのレポがあれば 最高です^^
sasahirayuさん 再度ですが こんばんは!
私ってこのクチコミでは サトorさと と呼ぶ人が多いんですよ!
でもsasahirayuさん の感性にお任せいたしますので
一番フィットしていると思われたものを選んでください、どちらにしろ 呼ばれると 嬉しいです^^;
>わあー、素敵なホームシアター環境ですね
東京でも良いホームシアターを聞けるお店が無い(知らない)ので、行きたいって思います^^
嬉しいです、ありがとうございます!
その内 絶対に来て欲しいですね、貴女には!(図う図うしい事をいきなり ごめんなさい)
スピーカ・マトリクスも知っている! フルレンジの魅力も知っている!!
何か 神秘・・・・・・
プロフからの感想ですが!
感じてます!!!
書込番号:14872498
2点
孫和鷹さん
ワクワクが伝わってきます
ここに置こう、こうしようって楽しいですよね
satoakichan
コンタクト送って下さい
大画面プロジェクターと迫力のサウンドが楽しみです
書込番号:14872723
2点
再度になります!
sasahirayuさん
パソコン不可だったので携帯で送りました。
書込番号:14873135
1点
今日、デオデオから連絡がありました。
何と、二ヶ月待ちだそうです・・・・とほほ・・・
待ってる間に、モデルチェンジしないでしょうねえ・・
書込番号:14898729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







