このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年3月23日 18:35 | |
| 0 | 6 | 2012年3月22日 17:39 | |
| 2 | 9 | 2012年3月12日 19:06 | |
| 4 | 9 | 2012年3月12日 05:58 | |
| 0 | 0 | 2012年3月10日 13:03 | |
| 2 | 2 | 2012年3月9日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
こちらのスピーカーをフロントに使用した場合に、同シリーズのセンターが少し大きすぎる為にZENSOR VOKALと組み合わせた場合、同じメーカーでもシリーズが違う為、音質的に違和感は感じるでしょうか?
0点
レクトールシリーズ・センソールシリーズは音色が結構似ています。使用しているユニットも
材料面で近いので、違和感は非常に少ないと思いますよ。
書込番号:14332281
![]()
1点
はらたいら1000点様
レクトールシリーズのセンターは横幅が大きすぎますし、合わせるセンタースピーカーで悩んでいたところ音色が似ているという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14334358
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
5.1ch構成で6畳程度の部屋で利用する場合、どの組み合わせがいいのでしょうか。
単品はビック有楽町で聞いてみましたがセットで聞いた場合のイメージが掴めず困っています。
A:メーカー想定の構成?大部屋向け?見てくれが良い。
B:サラウンドの場合全部同一スピーカーが良いと言う人が結構いる。小部屋向け?
C:入門サラウンドセットに多い構成?ZENSORの場合、トールボーイでの構成を想定していそう。
Aパターン
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK
DALI ZENSOR7 BK*2
Bパターン
DALI ZENSOR1-BK*5
Cパターン
DALI ZENSOR1-BK*4
DALI ZENSORVOKAL-BK
0点
リビングの場合とシアタールームの場合とでも変わってくるかと思いますが、
基本はフロント2CHをどうするかなので、それが決まれば後は楽だと思いますよ。
例えば、TVボードの上にフロントSPを置くならZENSOR1ですし、TVは壁掛けもしくはプロジェクター利用であれば7だけでなく5も候補になるかもしれません。
個人的には、サラウンドSPはフロントとセンターで仕上げた音場を考慮して合わせた方がよいと思っていますので、特に同一メーカー同一機種にしなくてもよいと思います。
頑張ってください!!
書込番号:14290581
0点
Aパターン
ZENSOR 5は問題外?
フロントにZENSOR 7または、ZENSOR 5を2本。
センターにZENSOR VOKAL。
サラウンドにZENSOR 1を2本(壁掛けかスタンド?)。
Bパターン
ZENSOR 1×5本の場合は、ZENSOR 1をセンターにすると邪魔じゃないですか?
横にするのかな?
Cパターン
ZENSOR 1をフロントに2本(直置きかスタンド?)。とサラウンドに2本(壁掛けかスタンド?)。
センターにZENSOR VOKAL。
スタンドとか壁掛けとか、直置きとか設置方法はそれぞれ考えてるんですか?
自分でしたらAパターンかCパターンだと少し買い足すだけで7.1chにも発展しやすいと思います。
Bパターンだとペア販売なので1本余っちゃいます。
書込番号:14290613
0点
返信ありがとうございます。
ZENSOR 7を聴いてしまったため、ZENSOR 5は選外となってしまいました。
トールボーイなら7かなと思ってます^^;
音的に単品SPではどれも好みでして、SPもどのパターンでも置ける状況なのでなやんでしまいました。
拡張性を考えるとAが良い様な気はしてます。
書込番号:14290656
0点
センソールシリーズはどれも結構音質=鳴りがユニット構成が近いこともあって、どのように
組み合わせても異常な音のバラツキは出ないと思います。6畳ですので、フロントは5でも
良いかもしれません。
私は同一派なものですから、置き方に何か問題点がなければBやCパターンも良いと思いますね。
同一にした時の音場感はなかなか味わえませんよ。SPそのものが高い物・安いもの、大きい・
小さいという違いよりも音色が揃った時の映画に入り込める感じは同一ならではかと感じます。
でもセンソール揃えならば予算と置き方で決められて問題ないと思います。
書込番号:14296920
0点
最終的に以下の構成でオーダーしました。
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK*1
DALI ZENSOR7 BK*2
FOSTEX CW250A*1
AVENTAGE RX-A1010(B)
月末納入とのことで、今から楽しみです。
有難うございました。
サラウンドとフロントプレゼンスはとりあえず今あるONKYOのD-L1で濁しとく予定です。
書込番号:14329094
0点
内容的に贅沢な組み合わせですね。6畳でしたら、鳴らし切れないほどなのかもしれません。
センソールは海外品では過去最高くらいに売れているSPじゃないでしょうか。デンマーク製
の商品がこれほど身の周りで使われているって、日本の家庭ではあまりないことかと思います。
長く使用できる組ですし、音色的にも飽きがきにくく、良いシステムになったのではないで
しょうか。フォステクスのウーファーも入るのですよね、すごい迫力になりますね。
どうぞお楽しみ下さい。
書込番号:14329161
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近動画サイトでMaksim Somewhere in time ,Follow me (The public eyes)にはまってしまいました。何度も当機種で聞いておりましたが、アップグレードしてさらによい音がでるとしたら
すばらしいかも。とおもいましたがパソコン使用の環境で、スピーカーだけのアップグレードでどのくらい音がよくなるのかもよくわかりません。アドバイスいただければありがたいです。
CPU コア¥i5 2500K ウインドーズ7 64ビット(自作)
アンプ ヤマハ RX-V471(入門機種)
スピーカー DARI ZENSAR (当機種)→アップグレード?
0点
少しご質問の意味が分かりかねます。センソール1をお持ちで、ここからアップするとしたら
何が良いか?と言うことでしょうか。
どのような音色やスケールにしてみたいかで大きく先が異なりますが、パソコン用としては
センソール1で十分ではないでしょうか。アコースティック感もあり、自然で何でも鳴らせる純
オーディオ的なSPです。
音色を変更したいということでしたら小型タイプでJBL4312M 2ですとかがオススメした
いと思いますが(見た目でも)、期待される方向性がどのような物かで違ってきますね。
書込番号:14265061
![]()
0点
はらたいら1000点 さん 返信ありがとうございました。JBL4312M 検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14265113
0点
私の内容で回答となりましたでしょうか。センソール1はとても良いSPですので、しばらく
使用していただけるのではないかなと思います。PC用のSPは音が出るだけですが、オーディオ
用は音質・音場(鳴り方・囲まれ感というのでしょうか)がしっかりした構造とユニットを持つ
ために全く異なります。
予算があるようでしたら、FOSTEXのGX100というSPをどちらかで聞いてみて下さい。
センソールとほぼ同サイズながら最新の日本製の音を味わうことができ、パソコン用、オーディオ
用とすばらしいものを聞かせてくれます。アンプなんかも吟味されて楽しい周辺機器ライフを!
書込番号:14265305
0点
ありがとうございます。このスピーカーに関しましては売れ筋商品順位にまったく関係なく、売れ筋下位の商品でも高い評価のものがあり、消費者にはとても判別がむずかしいです。
ピックアップしていただきましたGX100も検討させていただきます。
書込番号:14265707
0点
参考にしていただけたら幸いです。SPですとか機材は車選びに似ているかも
知れません。外観・馬力・大きさ・・・
オーディオ用として各メーカーがしっかり設計されているものはどれを選んでも
それほど失敗はありません。外観と言う要素も長く使っていくに当たって大切です
よね。JBL機はそんな意味で選択させていただきました。置物みたいな雰囲気も
醸し出してきますので。
私個人の趣向ですが、お金はできるだけかけず、色々な物を試してみると楽しい
時間になると思いますよ。
書込番号:14266406
0点
はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。 価格の順で 4312M II BK の次が FOSTEXのGX100という位置ずけかと思います。予算は7万以内ですのでこのクラスで検討したいとおもいます。
書込番号:14270806
0点
全く別の話になってしまうかも知れませんが、これを自分の話と考えて以下のことを
検討しました。私も最近 光接続での入力を改めて考え始めました。パソコンには光
ケーブル(デジタル出力)が必ずあると思います。光出力にはかなりの情報量があり
ますが、これをアナログに分別するのはDAコンバーターという装置を介しないと、
通常のアンプにはつなげません。オンキョーが特に先行しているかなと思うのですが、
プリメインアンプにTX−8050またはA−5VLという光を主体に入力できる
アンプがあります。他社にもありますが。
パソコンの光をこれらのしっかりしたアンプに(オススメは5VL)してしまって
SPは新品でペア1万位に抑えておくのはどうでしょう。ヤマハのBP200です
とか結構1万円といっても悪くないものが出ています。ゆくゆくSPは交換していく
つもりで発展を考え、車で言えばエンジン部=アンプを最新型に変えてしまう案
どうでしょう。
一考下さい。
書込番号:14273495
0点
はらたいら1000点 さん コメントありがとうございます。私はパソコンのラインアウトからAVアンプのAUXに接続して聞いていますが、最近のパソコンには光角型端子がありHDMIでアンプに接続できるようです。アンプのチャンネル数に対応できると思います。
書込番号:14278761
2点
訂正 HDMI と 光角型(光デジタル)は別でした。すみません。
書込番号:14278858
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
教えてください
D-508(ONKYO)と悩んでいます
アンプはTX-NA609(ONKYO)を使ってますやっぱり同じメ−カ−で揃えた方が良いのでしょうか
いまいち素人なのでわかりません
よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点
D-508とZENSOR5は実際に音は聴かれました?
ONKYOのスピーカーとDALIのスピーカーとは、音は全然似ていません。一方が気に入ったらば、もう一方は受け付けないほどに違っています。
実際に試聴されて好きな方を買いましょう・・・・というアドバイスしか、我々回答者には出来ないと思いますよ。
まあ、もしも「試聴できない」というケースでしたら、アンプと同じメーカーのD-508の方が「無難」ということは言えると思います。ただし、その場合の「無難」とは、「破綻の無い音が出てくる」という程度の意味です。「本当に気に入った音が出てくる」という意味の「無難」ではありません。ZENSOR5の方がトピ主さんの好きな音かもしれないという可能性も存在するわけです。
よろしく御検討ください。
書込番号:14268493
0点
返答ありがとうございます
住んでる近くにオ−ディオ専門店もなく近くの家電店もオーディオに力をいれていなくて
自分的には高中音が良いSPと思ってます
低音はウーファーで補えばと思っているので
本当は聴き比べたいのですが本当に悩んでいます
自分でもSPでこんだけ悩むとは、思いませんでしたw
書込番号:14268554
0点
今お使いのスピーカーは何ですか?(メーカー、型番)
で、そのスピーカーの好きなところ、不満な(改善したい)ところを書き込めば、
詳しい方のアドバイスが入ると思います。
使用用途とか、システム構成、良く聴くジャンルとかも書けばなおよろし〜
書込番号:14268704
0点
アドバイスありがとうございます
今使ってるのがフロントD-108、センターD308、(ONKYO)
サラウンドは昔買ったDENONの5.1システムの1wのSPで
主に映画鑑賞たまに音楽です
フロントハイの7,1chにしたいと思ってますがフロントハイかサラウンドバックにするかもまよってます
ご指導お願いいたします
書込番号:14269960
0点
まずアンプとSPを同メーカーにする必要は全くありません。広い世界から選択されて結構です。
508は低音も高音も全域で鳴るしっかりしたSPですよ。AV用みたいな、見方や使用をされて
いる部分が多いと思いますが、オーディオ用としても十分使用できます。センソール5はダリの
最近のシリーズで安価ながら造りは申し分ありません。
今お使いの108を今度リアに、低音をスーパーウーファーで補い、というシステムにされるのか
も分かりませんが、サラウンドされるのでしたら今度はリアが音色・音域不足になる印象もあり
ますね。またこれまでフロントが小型で低域不足でウーファー補いをされていたかもしれませんが
508等にされたらいらないかも知れません。
話は戻りますが、ここで一度デンマーク「ダリ」ユーザーになってみるのはいかがでしょう。
私も持っていますが、ダリらしい柔らかさ、フンワリした音場感、低音方向はあまり好きじゃ
ないけど、この価格帯では良いセットですよ。一考下さい。
書込番号:14271323
0点
その2択なら迷う事はありません。ZENSOR5を買いましょう。個人的にはモニターっぽく聞こえる上位機種より好みの音でした。(IKONなど)この音が好きな人にとってみればコストパフォーマンスはすごくいいですよ。DALIの中ではかなり明るめの音色でPOPSなどにはあっていると思います。ONKYOは音が固くどれを聞いてもいい印象がないです。(論外)そのあたりは聴き比べればはっきりすると思います。
ただ中高音は綺麗なのですが、特に主張はしてきません。なので声がしっかり前にでるとか、ギターの音が太く聞こえるとかそういったモデルではないです。。なのでそういった音を求めているならほかのモデルから選んだ方がいいかもしれません。どちらかというと低音がよく出る感じで音に丸みがあり、聞いていて心地のよいサウンドになっていると思います。いろいろ聴き比べましたが最近のスピーカーの中だと類をみないくらい音が優しい感じです。なのでボリュームを上げてもらっても聞いていてうるさいって感じがまったくないです。聞いていて音が嫌にならないというのも大きなメリットになると思いますよ。
書込番号:14273261
![]()
4点
音楽好きな男さんありがとうございます
ZENSOR5とZENSOR7値段的に2万ちょっとしか変わらないのでZENSOR7にしようと思うんですが
D508<ZENSOR5<ZENSOR7かなと素人考えでちょっと予算オーバーですけど
フロントはある程度力いれたくて
やっぱり素人考えでしょうか
書込番号:14273568
0点
ZENSOR7もいいとおもいます。2万円くらいの差なら7がいいと思います。
書込番号:14276592
0点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
DALI HELICON 400 MK2 を中古にて購入したのですがスパイクが欠品していました。
純正付属品を購入するより、CONES-BCを購入し使用するのがベストでしょうか?
いずれにせよ受けは変えた方がよさそうな気はしますが。
純正付属品はネジ式で本体にはめるタイプ、CONES-BCは両面テープで本体に貼るのでしうか?
社外品を使用している方は何を使用しているのでしょうか?
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
BASE-V30HDXにこの商品をフロントに追加して4.1cHにしたいと考えています。
今のテレビ台では入りきらないためスタンドにこの商品を取り付けたいのですが、この商品の底面にはスタンドを取り付けるネジ穴はどこにあるのでしょうか。
0点
『ZENSOR1』『ZENSOR1の底面』で画像検索すればでてきますよ。
底面にネジ穴はありません。
書込番号:14260681
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


