
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 17 | 2011年12月13日 19:54 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月5日 15:50 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年12月4日 11:15 |
![]() |
3 | 9 | 2011年11月21日 06:41 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月19日 15:37 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2011年11月15日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
初めてオーディオを組むものです。
先輩方の意見を参考に
スピーカー:アンプなど=8:2の割合で組もうと考えています。
アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、スピーカーは20万円程度で組む予定です。
聞く音楽は9割クラシックのフルオケです。部屋は6畳洋室です。音量はあまり上げません。
スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。さらに付け加えれば、高音域のフェチ?かもしれません。
ヨドバシで試聴しましたが、隣のブースがうるさく、あまり参考になりませんでした。
しかし、このスピーカーとelacのbs301は印象に残りました。
このスピーカーは私の目的に合致しているのでしょうか。
また、ほかの機種でお薦めがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:13864979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして♪
>スピーカー:アンプなど=8:2の割合
うーん。ちょっとバランス悪いような気がします^^;
MENTOR2は一時期真剣に購入を考えていましたが、組み合わせるアンプで結構鳴り方が変わる…と思います。
デノンの中級機で鳴らすとちょっと物足りない印象がありました…。
意外とサイズ(ハコが大きい)があり、ラックスのA級と合わせると
おー
オケもいけるな〜
と思いました。
ダリがお好きならば、
同価格帯ならばIKON6(ハコが大きいとオケもの鳴らし易い傾向があります=低音出やすい)
アンプにもう少し予算を割いて、IKON2(MENTOR2とほぼ同じ大きさ)もアリかなと…
高音重視ならばエラックもいいと思いますよ♪
フルオケ=小さなスピーカーよりも大きなスピーカーが定番?
ですが、ご自身気に入った機種を買われると良いと思います♪
あ、あと、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方
もし、リスニングが主目的でないならば、もう少し安いスピーカーでも十分かな…(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
ご成功を♪
書込番号:13865280
0点

ほんとにオーディオ初心者なら、アンプ2〜3万、スピーカー3〜5万(もちろんペアでですよ!)で 十分満足できるシステムが組めるはずですよ。
中程度のマニアの人でもそんなものですよ。
それくらいのものなら、価格コムの口コミ、レビューや、人の話を参考にして耳でなく頭で決めて買ってもいいと思います。
それ以上の物を買うなら自分で何度も試聴を重ねて絶対これが欲しい!と思った物でなければ買わない方がいいと思います。
どうしてもお金を使いきりたいなら、石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館などのハイエンドオーディオ専門店で、店員さんに予算を言って丸投げでシステムを組んでもらった方がいいと思いますよ。
>(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
それもすごいですね(笑)
書込番号:13866570
0点

忘れた頃に思い出すさん。
はじめまして♪
あ、もう、おっしゃる通りでございますm(__)m
>それもすごいですね(笑)
すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
スレ主様が、PCで聴くのか、プレイヤーで聴くのかわからないんですが、
10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
アナリーゼするには最適かなと^^;
書込番号:13866601
0点

>アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
アンプの能力が低いとスピーカーのクオリティーが引き出せないかと思います。
まして分析的に聞くなら、アンプの能力が低いと音が団子みたいになって分解度や情報量が低いかと思います。
取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
分析的聞くならナコナコナコさんが言うようにヘッドフォンもありかと思います。
モニター系のヘッドフォンに癖がないNmode辺りのヘッドフォンアンプで鳴らせば、予算内でクオリティーの高い音が楽しめかと思います。
書込番号:13866745
0点

こんばんは
せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
CEC AMP3800なら、低価格のわりに、3万円のアンプよりは、かなり音がよくなります。
本音としては、さらに上のグレードのアンプがいいのですが;;)
何が言いたいかといいますと、合わないアンプとスピーカーだと、へたをしたら、値段の5分の1のスピーカーにそのスピーカーにあうアンプをつけたとき、より音が悪いです。
まさに、宝の持ち腐れ。
書込番号:13867027
0点

お薦めスピーカーは、
タンノイ
マーキュリーV4
個人的に非常に好きな音です。この価格で、この音は、前代未聞です。クラシックは勿論、どんなジャンルも楽しめると思います。アンプは、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りがお薦めです。勿論、AVアンプもありです。
是非とも試聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:13867210
1点

ナコナコナコさんこちらこそ、はじめまして♪
>すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
なるほどその上でのご発言ですか(⌒▽⌒)
>10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
おーい!
以下
>取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
価格が近いアンプって10万超えクラス??
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
スピーカーだけで20万なのに、このうえまだお金つかえと???
>マーキュリーV4
1本46000円、やっと普通のお値段。これでもまだ贅沢な気がしますが。。
tokyo-3さん、ほんと、アンプとスピーカー合わせて10万も出せば十分なシステム組めますよ。
いずれまたもの足らなくなったらその都度買い替えていけばいいと思いますよ。
あんまり最初から飛ばしすぎると、のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
書込番号:13868147
1点

こんばんは。
皆様返信ありがとうございます。
>ヘッドフォンとかいかがでしょう?
これまでSTAXのSRS3030を使用してきました。
CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。「はじめてオーディオを組んだ」と書きこんだのは、イヤースピーカーシステムとプレーヤーを紅白端子でつないだことがあるだけでオーディオを組んだことがある、と自称するのはオーディオ諸賢様に恐れ多く感じたからです。
最新のヘッドホンを使いたいという欲求もあります。しかし、先日とあるコンサートを聞いてからはヘッドホンが物足りなくて仕方ないのです。少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です。
>石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館
なるほど、予算丸投げですか。こんどお店に行ったら話を聞いてみようと思います。
>秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
最低価格帯はやはり役不足でしょうか。もう少し予算をつけようと思います。
>タンノイマーキュリーV4
本日試聴しました。このサイズのカイラス5などのスピーカーにも興味がわいてきました。このスピーカーは音量を絞って、静かな部屋で聞いたらどうなるのでしょうか。できればご教授ください。
>のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。今回散財してこれから数年は大きな買い物はしない予定です(まちがってオーディオの泥沼にはまったらレコード棚が小さくなって、隣にスピーカー陳列棚が出来てしまいそうですがw)。
みなさま沢山の投稿ありがとうございました。かさねて深謝いたします。
いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。出来るだけ試聴して、あーでもない、こーでもないという日々が続くかもしれませんが、それを楽しもうと思います。
引き続き皆様からのご意見お待ちしております。
おやすみなさいませ。
書込番号:13868338
0点

マーキュリーV4は、静かな環境で聴いたらどうか?
個人的なインプレですが、音楽が生々しく伝わってきます。楽器の音がダイレクトに感じられます。立体感、透明感有り、スタジオモニター的に解像度も高いけど、嫌な音がしない、癒し系な感じです。家庭で普通に音楽を楽しむのに、これ以上のスピーカーが必要だろうか?そう思える位、お薦め出来ます。
アンプは、逸品館バージョンの、
マランツ
PM5004/LC4
電源ケーブルは、
AET
HCR AC EVO
お薦めします。
書込番号:13868491
1点

こんにちは♪
>いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。
うーん…。
超僅差とはいえ、Mentor2がお好みならば、それを購入されるのが一番満足度高いかも…?
ちなみににMentor2、何故かヨドバシでデノンのPMA-1500SEに繋がっていて、試聴したんですが、上記印象(鳴ってないな〜)でした。
PMA-1500SEだと実売6、7万円ぐらいでしたっけ?
ただ、スピーカー自体はとても良いものだと思いますので、後々、アンプやプレイヤーをレベルアップして行くのも面白いかと思います。
是非、試聴されて、納得して購入されて下さい♪
書込番号:13869328
0点

tokyo-3さん、こんにちは。
>機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。
>
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
「解析する」ということは、解像度が高く細かい音までよく聴こえる機材をご希望なのですね?
その方向性に合い、かつなるべく安く上げたいなら、以下のスピーカー当たりおすすめです。実売2万円台ですが、ハッキリくっきりしたいい音です。なので分析的に聴くのに向いています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
このスピーカーと、同じく分析的に聴くのに向く以下のアンプあたりを組み合わせると、合計8万くらいで済みます。余ったお金で好きなCDがたくさん買えますよ(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
一方、予算をそこそこ使うなら、こちらも分析的に聴くのに向く以下のスピーカーがおすすめです。解像度が高くはっきりした音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
このスピーカーが試聴できるのは以下のショップです。
http://dynaudio.jp/home/pr/
上のスピーカーに、同じく分析的に聴くのに適した以下のアンプを組み合わせると、それでも合計17万〜18万くらいで済みます。解像度が高いのはひとつめのセットと同じですが、こっちのセットは前のセットより低音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
どちらの組み合わせも帯域バランスはフラットで、ご希望通り、高域がきれいです。ただし前者のセットはひょっとしたら「低音が足りない」と感じるかもしれません。でも低音に関しては特にご希望はお書きになっておられないので、たぶん大丈夫だと思います。
いずれにしろじっくり試聴されることをおすすめします。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13870108
1点

『少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です』
であれば、やはり大口径ウーファーを備えたスピーカーを試聴されてみる事をお勧めします。
オルトフォンのカイラス5よりさらに大口径30cm×2のカイラス7MKU
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
オンキヨー D-77MRX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
どうしても物理的に空気を振動させ大気を振動させようとすると小口径は不利です。
じゃあアンプどの予算どうしましょうと言う事になるのですが、あくまでも巷のうわさと言うレベル(だって田舎にこんなアンプ展示すらしてませんもの)で、「CAROT ONE」の「ERNESTOLO」39,800円前後が、どうもすごいらしい。
モニターオーディオGX300(ペア60万円なり)を十分に鳴らすそうな…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096.html
見た目はどうにもかわいらしいアンプなんですけど、いかがでしょう。
書込番号:13870942
0点

>CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。
>次は超僅差でマーキュリーv4です。
ヤマハのプレイヤーをご使用中で、タンノイのスピーカーもお好みに合うのならヤマハのアンプは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20489910114/
実は私がヤマハのA-S2000にタンノイのスピーカーを使用していました。
ヤマハのアンプは、非常に楽器の音色が美しくタンノイのマイルドな音調と相性が良かったです。
ただし、この組み合わせは聞き惚れることは出来ますが、分析的に聞くのには趣旨には外れてしまうので、もし気が向いたら試聴でもしてみたら如何でしょうか?
書込番号:13875087
0点

試聴をかさね、mentor6に決定しました。
アンプはマランツのPM15S2です。安物買いの銭失いは避けたかったので、ちょっと奮発しましたが、とても楽しい買い物でした。
皆様御助言ありがとうございました。
そのうちレビューをmentor6のページにアップします。失礼します。
書込番号:13878935
1点

tokyo-3さん。
御購入、おめでとうございます♪
mentor6!!
PM15S2!!
素晴らしいスピーカーとアンプですね(^^)
レビューも楽しみにしています♪
書込番号:13879216
0点

こんばんは、突然ですが注文を取り消しました。
私はこれまでSTAXを愛用してきました。
素晴らしい製品でした。わたしの耳の「教官」であり、これまで毎日働いていただいた、「相棒」でした。
しかし、遅ればせながらSTAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
これまで通り、日本で生産を続けるとのことですが、やはり不安です。
馬鹿な話ですが、これまでつかってきたSTAXからスピーカーに「浮気」したことが酷な仕打ちに思えて、今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で、たまらなく申し訳ないのです。
なので今回のお金はSTAXの製品に使うことにしました。
皆様のご助言を無駄にしてしまい、大変申し訳なく思います。
また、迷惑をかけたにもかかわらず懇切丁寧な対応を取っていただいたお店の方に深謝します。
失礼します。
書込番号:13885587
1点

tokyo-3さん こんばんわ。
>STAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
>今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で
あまりご自身を責めないで下さい。
今回、どのような経緯で買収された分かりませんが、良い方に考えれば資金的に会社がしっかりして開発資金も潤沢になって良い製品が出てくるかも知れませんよ。
中国に悪いイメージがあるかもしれませんが、中国のオーディオメーカーにはダッサン、CAVなど優秀なメーカーもありますし、国内、海外メーカーも中国生産も多いですから、品質もけして悪いばかりではないと思います。
余談ですが中国資本はSTAXだけではなく、国内ではラックスマン、海外メーカーだとQUAD、KEFもだと記憶してます。
資本が代わるのは中国だけではなく、カナダのハイエンドメーカー クラッセはB&Wの傘下に、スェーデンのPRIMAREは元はデンマークのメーカーだったと思います。
ちなみに国内代表メーカー マランツは元はアメリカのメーカーで、今ではライバルのデノンと同じグループ会社です。
イギリスのAURAは倒産して日本のオーラジャパンが版権を購入して、韓国のエープリル・ミュージックが製造しています。
オーディオメーカーも今後も資本が代わったり、独立して新しいメーカーが出てくると思いますので、あまり気にせず今後ともSTAXを応援されたらと思います。
後、私が資本関係で勘違いしている部分もあると思いますので、間違っている箇所があれば訂正して頂ければ幸いです。
書込番号:13888055
2点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

あまり、SPを鳴らさないで、時が経ってばかりの生活なので、エッジ劣化が心配で
修理ができるのかなと思い、質問しました。DENONでは、エッジはゴム系で、
リングをハズjせば、ネジが出てくるので前からユニットが外せるjような、内容
でした。(ゴムなら、ウレタンよりも長持ちと少し安心しました)
書込番号:13853134
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
zensor1を購入しました。使用目的はpcと接続して音楽を聴くこと、PS3でのDVD、BD鑑賞、ゲームのプレイ、TVの視聴です。
しかし、オーディオは全くの初心者なもので、zensor1、スピーカーケーブル、バナナプラグのみを購入してしまいました。
いつもはノートpc→HUD-MH1→ヘッドホンのように音楽を聴いていて、TVはそのままの状態で使っていました。
そこで@pc→HUD-MX1→zensor1のように接続はできるのかAプリメインアンプは必ず必要なのかBTV、PS3とアンプを介さずにつなげるかC上記の使用目的で必要なもの
を教えて頂きたいです。
拙い文章ですが回答よろしくお願いします。
0点

HUD-MX1はアンプと入ってもヘッドホンアンプですからパッシブスピーカーを鳴らすパワーはないです。
プリメインアンプが必要ですね。
HUD-MX1とPCはUSBケーブルで接続、HUD-MX1のラインアウトからプリメインアンプの入力へと接続(デジタル入力があるなら光ケーブルで接続してもいいです)。
スピーカーとアンプはスピーカーケーブルで接続です。
テレビやPS3も音声出力からアンプへ接続すればスピーカーで再生できるようになります。
書込番号:13845371
0点

>口耳の学さん
返信ありがとうございます!
なるほど.. つまりアンプがあればすべて使えるということでしょうか?
ちなみにできるだけ低予算で(まだ学生なもので・・)おススメのアンプを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:13845446
0点

プリメインアンプを追加すれば再生可能になりますね(入力端子の数が足りれば)。
テレビやPS3もあるならHDMI入力を持つAVアンプを選ぶ手もあります、サラウンドが不要ならプリメインアンプでもいいのですが。
テレビによってはアンプと連動できたり接続がHDMIケーブルだけでシンプルにできます。
書込番号:13845599
1点

返信遅れました(・。・;
AVアンプですか!先を見通すとそっちの方がよさそうですね!
AVアンプとプリメインの違いを教えてもらえないでしょうか。
ホント初歩的な質問ですいません。
書込番号:13847081
0点

AVアンプは映像の入力にも対応して、臨場感のあるサラウンド再生ができたり、テレビと連動して電源ON OFFしたりできます。
プリメインアンプは音声再生に特化したアンプで、その分音質ではAVアンプより上になります。
最近のAVアンプはより多機能になり、iPodのデジタル接続に対応したりネットワーク再生に対応したりしています。
書込番号:13847456
0点

音質ではプリメインの方が上ですか・・
迷いますね^_^;
これから自分でもう少し調べて決定しようと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:13848005
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。
本日某家電屋にてIKON5 MK2、IKON6MK2、MENTOR/Mを視聴してきたのですが、迷ってしまいました。
【自宅環境】
使用AMP:PMAー1500SE
使用CP :DCDー1500SE
音楽ジャンル:HR/HM、J-POP、洋楽、JAZZ、CLASSIC、EUROBEAT、R&B
最近JAZZとCLASSICをよく聴くようになり、ピアノの音を綺麗に(生っぽく)鳴らしたいのです。しかし、IKON6 MK2で視聴したところ、膜が2層、3層張っているようなこもった感じに聴こえました。艶がないというか、しっくりこないというか、生には程遠い音でした。しかし、MENTOR/Mで聴いたところ好みの音が出ました!
IKON6 MK2ではMENTOR/Mのようなピアノの音は出せないのでしょうか?JAZZ界の評論家(?)某氏が仰るには、ケーブルでなんとでも変わる!というのですが、それは何百万というお金をかけたシステムにしか言えないような事なのでしょうか?私のような使用環境ではIKON6 MK2にいくらケーブルを変えても理想のピアノの音を出すのは不可能なのでしょうか?
そんなこんなで迷ってしまい、そもそもIKON6 MK2の得意分野とはなんぞや?!という事になりました(笑)弦楽器等は好みの音が鳴っていたのですが、どうしてもピアノの音が惜しくて・・・。
DALIにこだわりがあるわけではないのですが、フィーリングでなんとなく気になっていたのでDALIしか視聴していません。もし他メーカーでお勧めのスピーカーがあれば教えていただけたらと思います。
すみませんが、ご教授お願いいたします。
0点

>IKON6 MK2の得意分野とはなんぞや?!という事になりました(笑)弦楽器等は好みの音が鳴っていたのですが・・・・
貴方の好みから言えば管弦楽という事に為るのでは??
>MENTOR/Mで聴いたところ好みの音が出ました!
ピアノに関しては、MENTOR/Mが好みだったという事で逆にMENTOR/Mの好みで無かったジャンルが無ければMENTOR/Mが良いのではないでしょうか?
ケーブルを替えても極端に音が変わる訳でも無いと思われますし、変わったとしても数あるケーブルから好みの音を出して呉れる物を探すのは 朝日海岸でヒスイを見つける程度に大変な事だと思われます。
書込番号:13783952
0点

じゃず1010さん おはようさん。 他人の発言よりご自分の直観が大事なのでは?
電源ケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/
どこからオカルト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737253/
書込番号:13784117
0点

じゃず1010さん、こんにちは。
>IKON6 MK2で視聴したところ、膜が2層、3層張っているようなこもった感じに聴こえました。
>しかし、MENTOR/Mで聴いたところ好みの音が出ました!
ちなみに店での試聴時、アンプとCDPは何で鳴らしましたか? メーカー名・型番が書かれてないですが、それが重要です。というのもひょっとしたら試聴に使ったアンプが非力で、「MENTOR/Mなら充分鳴らせるが、IKON6 MK2が相手だと厳しかった」という可能性も考えられますから。
>JAZZ界の評論家(?)某氏が仰るには、ケーブルでなんとでも変わる!というのですが、
いえいえ、ケーブルを考えるのはいちばん後です。料理がひととおり仕上がった後、スパイスを利かせるため最後にふりかける香辛料みたいなものです。その前に機器の更改やセッティングの見直しなど、やることはいろいろあります。
例えばご自宅の環境をもしグレードアップさせるとすれば、ケーブルにお金を使うよりアンプを替えるのが先でしょう。(PMAー1500SEは融通の利くいいアンプですが、ケーブルにお金を使うなら、もし私ならその資金をアンプの方に回したいです)
とはいえ私は試聴時に使ったアンプが原因ではないかと感じますから、自宅環境の見直しうんぬんの前に、スピーカーに見合ったグレードのアンプでIKON6 MK2を再度試聴してみることの方が先のような気がします。
書込番号:13784296
2点

>LE-8Tさま
返信ありがとうございます。
好みの音は管弦楽もですが、ピアノの音も好きです。色々と聴くのでバリバリのHRやHMのギターやクラブミュージックのズンズンいうような音も好みです。
MENTOR/MでROCKを聴いたら薄っぺらく聴こえたので、低音が弱く音に厚みがないのかなと思いましたが、MENTOR/Mはセッティング次第でそこそこ低音が増すのでしょうか?増すのであればMENTOR/Mでもいいような気がしますが、せっかく買うのであればちょっと高い物を・・・という安易な考えでIKON6 MK2が欲しかったのです(笑)
とりあえずケーブルは後回しにした方がいいみたいですね。知りたかったのはAMPやCP(ケーブルも?)を変えればIKON6 MK2が綺麗な生っぽいピアノが出るかどうかでした。買ったら10年、20年長く付き合っていける代物が欲しいので、ある程度全ジャンルをある程度綺麗になってほしいためIKON6 MK2を考えていました。
文章が下手で申し訳ありませんが、結果的にIKON6 MK2はAMP等変えればMENTOR/Mのようなピアノの音が鳴らせるのでしょうか?
書込番号:13785037
0点

>BRDさま
返信ありがとうございます。
直感、確かに大事ですが、私結構直感で選んでミスしやすいです(笑)なので、高い買い物ですししっかり調べてから買いたいと思います。
リンクを提示してくださってありがとうございます。ケーブル類で劇的にかわるとは私も信じがたいと思っていますが、高い物が売っている以上それを聴き分けれる人が存在するのかな、なんて思っています。私は耳に自信があるわけでもないので、自分で満足いく音が鳴ればそれでよしです。それが自信の思い込み等であったとしてもそれを他人に押し付けるような事はしたくないですね・・・(笑)
とりあえずRCAケーブルは付属のものを使っているので、そこだけは安物でもいいのでそのうち変えてみようかと思います。
書込番号:13785082
0点

>Dyna-udiaさま
返信ありがとうございます。
すみません、視聴時のシステムは自宅と同じ、PMAー1500SEとDCDー1500SEでした。このスピーカーにはもう少し上のグレードのシステムの方がよさそうでしたが、そこはのちのち自宅もグレードアップしていくということで。。。かなり先を見据えてのスピーカー選びですので、今のシステム、自宅環境では満足に鳴らしきろうとは思っていません。のちのち後悔しないスピーカーを選んでおきたいのです。
ケーブル類は先に考える事にします。やはりケーブルで劇的に音が変わるとは信じがたいです(笑)多少変わるぐらいだとは思いますので、AMPの付属のRCAケーブルは安物に変えて試してみたいと思います。(←さすがに付属のはよくないような気がしますので・・・)
上にも書きましたが、IKON6 MK2はシステムによってはピアノの音が綺麗に出たりするのでしょうか?出るのであればのちのグレードアップの楽しみとしてIKON6 MK2を選びますが、、、
幸いにも視聴できるお店が近くにあるので、色々と試せばいいのでしょうが、他人の意見も気になりますので、参考までに教えてほしいです。
書込番号:13785142
0点

じゃず1010さん、こんにちは。
>IKON6 MK2はシステムによってはピアノの音が綺麗に出たりするのでしょうか?
>出るのであればのちのグレードアップの楽しみとしてIKON6 MK2を選びますが、、、
いえ私はIKON6 MK2って未聴なのですが、たまたまこのスレを見て「試聴時に使ったアンプが原因では?」と気になったので書き込んだ次第です。
それでしたら例えばショップで、1500より1〜2クラス上のグレードのアンプでIKON6 MK2を鳴らしてみてください。それで好みの音が出れば、「アンプが原因だった」と原因を切り分けられますよ。
書込番号:13785716
0点

>Dyna-udiaさま
どうもこんばんはです。
早速昨日1ランク上のAMPとCPで試してきました!
やはりIKON6 MK2には今の自宅の環境ではなく、もっと上のシステムが必要なんだなと感じさせる音の違いでした。それがオーディオの楽しい所でもあるので♪
結局ピアノの音は生っぽく出すにはさらに上を目指していかないと駄目だなと感じたのですが、やはり色々聴いてみてIKON6 MK2がいいなと感じたので、これに決めました!(←と言ってもこれからお金を貯めるのでまだ少しの先の話になってしまいますが・・・)
するどい的確なアドバイス有難うございました!!これからも何とぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13791415
1点

じゃず1010さん、こんにちは。
解決してよかったですね。アンプのグレードが上がると、よりスピーカーは本領を発揮するようになります。貯金がんばってください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13793114
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
オーディオ初心者です。アクティブスピーカーを卒業したいと思い始め、
エントリーモデルとして各所で評価の高いこのZENSOR1に興味を持ちました。
そこでこのスピーカーと組み合わせるための
おすすめのプリアンプを教えてもらえないでしょうか。
価格帯は2万以上3万以下でお願いします。
DENON PMA-390SE
ONKYO A-973
marantz PM5004
あたりがよく売れてるみたいですね。
この中だとどれでしょう。やっぱりDALIのスピーカーならDENONがいいのかな。
聴く音楽は日本のバンドが多いですが、その他も幅広く聴きます。
重視する要素は、クリアであること、ボケないこと、ドンシャリしないこと。
アドバイスをいただけましたら、よろしくお願いいたします。
2点

ご自身で試聴される事をお勧めしますと、とりあえず書いておいて。
マランツのPM5004を使ってますが、スピーカーはZENSORではありません。
個人的には、とにかく実売価格を考えるとコストパフォーマンス最高かなと、音的にもクリア系の音なのでお好み方向かなとも思います。
デノン、オンキヨーの年代ものプリメインも使っていますが、マランツに比べるとウォーム系かな、でも古い物なので参考になりませんね。
もう少し新しいオンキヨーで、A-905FX2もありますが、こちらはミニコンポの宿命で小型スピーカーとの組み合わせを考えてドンシャリに振られてます。
バフレスタイプのスピーカーだと低音がだぶつくので密閉型と組み合わせてます。
あまり参考になりませんで申し訳ありません。
書込番号:13758737
1点

はじめまして。
DENON PMA-390SE(シルバー)をもっています。自分もオーディオ初心者です。
個人的にDENON PMA-390SEがおすすめです。
ほかの二つも悩んでいましたが、
個人的にDENON PMA-390SEのほうが高級感が出ていると思ったので、DENON PMA-390SEを選びました。
音に関しては、自分はよくわかりませんでした。きいて、悪くはないとおもいました。
後日このスピーカーを購入するつもりです。
一緒においたら、なかなかいい雰囲気になるので、自己満足ができるセットになると思います。
簡単にまとめると、自分は見た目でDENON PMA-390SEとZENSOR1をセットにしてみました。
値段的にも、お財布にやさしいので。
どうでもいい意見ですが、セット仲間を増やしたいと思いましたので、書き込みました。一応参考になれば幸いです。
最後に決まり文句を一応言っときます。
店で、音と外観を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759027
1点

SonicX3さん、こんにちは。
私はZENSOR1をPM5004で何度も試聴しましたが、すばらしかったです。そのときのレビューは以下の記事です。何かのご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■『マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
この組み合わせは低音の量感のバランスがよく、必要充分な量感がありながらパンチがきいていました。またこの組み合わせは音に広がりがあり、立体的な空間表現がよかったのにも驚きました。
この組み合わせの場合、人によっては不満が出るかもしれないポイントをあえて挙げるとすれば、デノンのアンプのように音と音の空間を埋めた「みっちり感」のあるタイプではないので、人によっては「音がスカスカ」、あるいは「スカキン」と感じる人がいるかもしれない点くらいです。(私は全然そうは感じませんでしたが)
一方、アンプがDENON PMA-390SEだと、(予想では)低音の量感がもっと出てスカスカな感じが抑えられるメリットがある反面、デメリットとしては、(1)上のリンク先に書いたような「ハッキリくっきりしたクリアさ」が殺される可能性がある(ただし必ず試聴した上でご判断ください)、(2)立体的な空間表現が死ぬ可能性あり(同上)、(3)かなりの確率で低音がボケる――こんなところでしょうか。
最後にONKYO A-973は、低音の量がいちばん少なくなるだろう組み合わせです。ハッキリ感やスピード、空間表現はPM5004とほぼ同等かさらに上、試聴して気に入れば悪くない組み合わせだと思います。
書込番号:13760492
1点

ご購入おめでとうございます。
よい出音をお楽しみください。
書込番号:13785817
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
センソール1、低音スカスカじゃないですか?プラスチック製のエンクロージャーなのも要因の一つかもしれませんね。高音と中音は自分なら満点なんですけど。本当に美しく鳴ってくれます。
ここで皆様に質問があります。エージングが進むにつれてどの程度まで低音が出ると予想されますか?自分的には、ジャズのベース音が普通に聞けたら良いんです。
ご教授宜しくお願い申しあげます。
1点

こんにちは
低音の出具合は使用するアンプのドライブ能力とSPの設定(置く場所)が大きく影響します。
床からの高さはどの位ですか?また、背面の壁との距離は?
机の上などでは高過ぎて期待できません。
書込番号:13409476
1点

続けてすみません。
同じ書き込みが昨日されてましたね、エージングにしても、昨日今日では無理でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13405903/
書込番号:13409510
1点

里いもさん、早速のご返事ありがとうございました。
自分の部屋には部屋の構造上スピーカースタンドが置けません。なのでスピーカーは机の上にインシュレーターを噛ませて置いています。机の高さは74p、スピーカーと背面の壁との距離は54pありました。
書込番号:13409552
1点

それでは低音は期待できませんね。
床から30センチ程度、壁から10センチ程度がいいでしょう。
壁とは、低音がかぶり過ぎる時、もう少し離せばいいのです。
書込番号:13409584
0点

里いもさん、再度のご返事ありがとうございました。
え!?床から30p、壁から10pが適性距離なんですか!!今までの常識が覆りました(大汗)
とりあえずスピーカーを壁側10pに近づけてみます。
書込番号:13409624
2点

一応 SPの高さは、ツィーター又はスコーカーの高さが聴く位置の耳の高さ程度を基準にして上下 ご自身の好みで合わせれば良いかとは思います。
低音の出方とSPのセットの方法は、先だっても書きましたが、御自身でトライされれば良いのでは?
高さは、床直置きから始めれば良いでしょうし、壁との距離も壁にぴったりくっつけて鳴らす事から始めれば体感出来るかと思います。
部屋の生活用品の配置上SPの置き場に制約が有るのは 小生も含めて生活環境でオーディオ機器を聴いていらっしゃる方々の悩みの元ですね。(オーディオ専用室を持っていらっしゃる方が羨ましい)
書込番号:13411938
4点

LE-8Tさん、こんにちは。お返事ありがとうございました。
スピーカーと壁との距離は重要なのは知っていましたが、近い方が良いとは知りませんでした。何故なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13413098
2点

低音は波長が長いことから、背面(の広い面積)で反射されて前に出るからでしょう。
書込番号:13413215
2点

里いもさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。
スピーカーと壁の距離が長いと、反射作用で低音が薄くなってしまうという事ですか?
自分は何分オーディオにはど素人でして(汗)
書込番号:13413385
1点

スピーカーと壁の距離が長いと、反射しにくくなると思います。
音は空気の振動なので、スピーカーから出るものと、後ろで反射されてものが加わって聞く人へ届けば大きくなると思います。
書込番号:13413406
1点

里いもさんはオーディオについて何でも知ってるんですね。
今、音楽を聞いています。低音が前より出るようになりました。
里いもさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13413435
1点

>プラスチック製のエンクロージャーなのも要因の一つかもしれませんね
ええっ! エンクロージャー、プラスチックなんですか・・。
書込番号:13769155
1点

>ええっ! エンクロージャー、プラスチックなんですか・・。
MDFに塩ビシートで化粧しているのでは?
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
書込番号:13769302
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





