DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エージング中の音量は?

2011/03/03 09:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:3件

DENON の DCD-1650SE と PMA-2000SE で ICON-6 MK2 を鳴らしています。

数日前にSPが届いたばかりで、今から所謂エージングに入るわけですが、エージング中の音量はどれくらいに抑えた方が宜しいのでしょうか?

今は PMA-2000SE の VOLUME つまみを、9時の位置までに抑えるようにしているのですが、欲求不満を感じる時があります。

10時まで上げると、SPに良くないでしょうか? それとエージング終了まで、どれくらいの時間がかかると考えた方が宜しいでしょうか?

アドバイス、お願いします。

書込番号:12733161

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/03/03 10:18(1年以上前)

wikiwiki-busさん、こんにちは。

お好きな音楽を、お好みの音量でお聴きください。そうすれば勝手にエージングが進んで行きます。

だいいち、「エージングのために音量を○以下に抑えなければならないッ!」なーんてことを考えながら、音楽を聴いてもちっとも楽しくないですよね。せっかく音楽を楽しむためにスピーカーを買ったのに、それでは本末転倒です。

またエージングに必要な期間というのも機種によって異なるともいわれますし、「数ヶ月」というものもあれば、「数年かかる」なんて言われるものもあります。すなわち細かいことは気にせずに、単純に音楽を楽しむのが正解だ、ということですね。

ではよい音楽ライフを♪

書込番号:12733270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/03 11:29(1年以上前)

Dyna-udiaさん、早速のアドバイス、有難うございました。
気にせず、好きな音楽を楽しめば、その内に勝手にエージングが終わるという事なのですね。

ただ、主にジャズを中心に聴いているのですが、ベースやドラムの「ボン!」とか「ドスン!」という音が出るとき、「まだ新しいのに、スピーカーに無理がかかっていないかな・・・」と心配になる時があります。

特にデノンのアンプは中・低音部をよく伸ばしているという開設もありましたので、つい・・・

書込番号:12733464

ナイスクチコミ!3


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/03 13:17(1年以上前)

こんにちは。

>ベースやドラムの「ボン!」とか「ドスン!」という音が出るとき、「まだ新しいのに、スピーカーに無理がかかっていないかな・・・」と心配になる時があります。

スピーカーは瞬間的な入力に対しては意外に丈夫です。そして正弦波などの一定の入力には意外に弱いです。従って、音楽信号で多少大きな音が入っていても、それは瞬間的な挙動なので大丈夫です。それよりも低周波発信器などで正弦波を入れる時の方が注意が必要です。

また、ウーファーは丈夫ですが、トゥーイーターにスペックにある範囲を超えた低域信号など入れると一発で逝ってしまいます。こういう点でも既にスピーカーシステムとしてネットワークが組んである市販スピーカーでそう言う事故が起こることも、まずありません。

かつて私はスピーカーが破損する様子を見たくて、要らなくなったフルレンジユニット(耐入力3W程度だったと思う)に20W弱程度のアンプからほぼフルパワーで音楽信号入れたことありますが、結構頑張ってまして、エッジが破け始めるのには数分以上かかった記憶があります。この時はユニットを裸で鳴らしていましたが、ボックスに入っていると箱内の背圧のせいで振動板の動きは抑制されるので裸状態よりも耐入力があがります。

エッジが破ける前に、大音量でご近所から苦情が来ないかハラハラでした。結構スピーカーは頑丈なものですよ

書込番号:12733837

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2011/03/04 14:15(1年以上前)

586RAさん 有難うございました。
スピーカーって結構頑丈なのですね。
特に市販のスピーカーは少々の音楽信号では壊れないように工夫されているのでしょうね。
神経質すぎる事がないようにします。

書込番号:12738587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 視聴しました

2010/11/11 00:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]

スレ主 音マンさん
クチコミ投稿数:11件

ヨドバシカメラで視聴しました。
組み合わせは
アンプ PMA390
CDP 755
デノンブースで聞きましたので、デノン製品しかなかったので。

やはりハイブリッドツイーターモジュールの高音はのびのある美しい音色でした。前型のIKONは低音が弱いとありましたが、そこも改善されてると思いました。ボーズなみの低音はないですが、中域の厚さを感じました。
デノンの中高音域の厚さとIKONの艶でいろぽさがでてます。
またそれぞれのおとがはっきりと明瞭であったのもよかったです。80000円のスピーカーではならしやすいいいスピーカーだと思いました。
まだまだ入門者ですが、前向きに購入を考えてます。
もってるかたいらっしゃいましたらレビューをお願いします

書込番号:12196971

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/02/05 01:26(1年以上前)

はじめまして☆
IKON5 MK2 愛用者です。
IKON1 MK2 って出たんですね。
IKON MK2 の音色っていいですよね☆
ブックシェルフ型なので、しっかりしたスタンドも併せて購入することを考えると、IKON5 MK2 という選択肢はありませんか?
結局、設置スペースは変わりませんよ。
IKON1 は、出始めのためか、価格もまだ落ち着いていないので、それほど価格差もないような気が。。
(IKON5 も、昨年11月リリースですが。)
ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
想像ですが、IKON5 の方が、低域の量感は得られるでしょうね。

書込番号:12607286

ナイスクチコミ!0


スレ主 音マンさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/16 08:26(1年以上前)

ありがとうございます
結局金銭的に苦しくお預け状態です。
値段的に確かにブックシェルフは設置スペースがなければスタンドは必須ですよね。安いスタンドをと思っても後々のことを考えるも半端なものは買えないし。
今生産完了品のQUAD11L2が激安(半額以下)で在庫処分価格に引かれて迷ってます。
IKON5も視野に入れて再検討します

書込番号:12662934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします(その2)

2011/01/30 22:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

狭いお部屋

隙間あり

先に“アドバイスお願いします”として質問させていただいた者です。今回不明なことがまたまたありましてご意見をお願いしたいと思います。現状としては10年12月25日購入、アンプ=パイオニアA-A9、CDP=オンキョーC-777、スピーカーケーブルはBELDEN8460で1本1.5mです。天板がタイコで20年ほど使用の組立式AVラック上にLスピーカーとCDPを置きCDPの上にアンプを重ねてアンプ・CDPの足の下には防震ゴムシート2mm厚(えんじ色)を敷いています。Rスピーカーはこれも組立式ラック上に材質不明の集成材(楢か?)約40cm×60cm厚さ約2.5cmを組みつけたものの上に設置。そして本日Lスピーカーとアンプ・CDPを乗せているAVラックの上にホームセンターにて購入のパインテーブルトップ(3,580円)45cm×90cm厚さ2.5cmを置きました。ガタを無くすため四隅に上記防震ゴムシートを小さく切ったものを1〜4枚はさみました。スピーカーはL・Rとも20cm×20cm厚さ1mmの防震ゴムシート(黒色)の上に石板20cm×20cm厚さ3cmさらにその上にオーディオテクニカのインシュレーターAT6099を前2個・後1個でセッティングしました。
今回お聞きしたいのは@スピーカーRとLで材質の違う板の上においても問題ないかどうかです。間に防震ゴムシート+石板+インシュレーターを介しており、しっかりした板ならば問題ないのでは…とも思うのですがいかがでしょうか。A上記の通りパイン集成材の板とAVラックの天板は四隅で支えられています。つまり隙間が空いているのですが問題ありますでしょうか。もし詰め物をした方が良い場合低反発クッションを薄く切って挟んでみようかと考えていますがどのような影響が考えられかご意見を頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
パイン板設置後の自分の感想としては1音1音の立ち上がりが早くなりややシャッキリめの音になったように感じております。

書込番号:12584352

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/31 08:47(1年以上前)

sakiさんさん、こんにちは。

まずスピーカーをスピーカースタンドに設置することは、生活環境の問題で(スペース的に)無理そうでしょうか? (スピーカースタンドに設置すれば、飛躍的に音がよくなります)。もし予算的な問題がおありでしたら、以下のようなこなれた価格のものもあります。

・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html


というのも、写真をパッとひと目見ただけで、率直に申し上げて「よくこの台の上でスピーカーを鳴らすなぁ」という感じなのです(どうぞ気を悪くしないで下さいね。曖昧な言い方だと意図が正確に伝わらないと思うので)

もうひとつのスレも拝見しましたが、あちらではスピーカーケーブルの長さをセンチ単位で質問されたりしていますね。でもそうした細かいことよりも、まずいちばん重要なのがスピーカーのセッティングです。

ただ当然、できる範囲の生活環境の中で機器の設置をまとめなければなりませんね。ですのでスピーカースタンドが無理ならば、あとはもう現状の範囲で、残るはどのラインで自分に折り合いをつけるのか? という問題ではないか思います。

たとえばちがう材質の台にスピーカーを置けば、厳密にいうなら当然、音は左右でちがうはずですが……写真を拝見した限りでは台の幅が足りず、同じ台の上に両方のスピーカーを乗せられないのですよね? それならば物理的に仕方のないことですから、あとはもう「自分の耳で聴いて違和感がなければOK」ということではないでしょうか。

一般論でいえば機器の下にボードを敷けばしっかりしますし、もうひとつは台の天板と直角に交わる縦の支柱に当たる部分が(かなり細いので)もっと太ければとも思いますが、それも仕方ないかなと思います。可能な範囲でできるだけのことをやったら、あとはあまり細かいことは気にせず、音楽を楽しむようになさるのが正解ではないでしょうか。なお、ほかの方からもっと有効なアドバイスがあるかもしれませんから、それも待ちましょう。

>アンプ=パイオニアA-A9、CDP=オンキョーC-777、

よく考えられた組み合わせですね。好みの問題ですが、LEKTOR 2は(人によっては)低音がやや緩めですから、アンプとCDPで引き締めようという意図でしょうか。参考になります。

ではご成功をお祈りしています。よい音楽をお楽しみください。

【追伸】

掲示板に書き込まれるときは文章を3〜4行で改行し、段落の間を1行あけるようにされたほうが読みやすいです。パッと見、ぎっしり文字が詰まっていると圧迫感があり、回答者の方に読み飛ばされてしまう可能性がありますから、損ですよ。

書込番号:12585487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/01/31 18:10(1年以上前)

はじめまして。

オーディオには詳しくないですが、近頃このスピーカーを購入し、あれこれしてみながら音を確かめ、インシュレーター等、こちらでsakiさんがされている工夫も参考にさせていただいてます。

LEKTOR2の音ですが、こちらではやはりスタンドに乗せたことでずいぶん良くなりました。LEKTOR2の美点のひとつは、語彙が貧弱ですが・・・聞いていていい意味でくすぐったくなるような、ちゃんと解像しつつ暖かみのある中高音ではないかなと思ってます。スタンドに乗せることで、低域が適度に締まって、スピード感でも上の音とのバランスが取れ、「くすぐった気持ちいい」美点がより前に出てきたように聞こえます。いまパット・メセニーの『ビヨンド・ザ・ミズーリ・スカイ』を聴いていますが、生ベースの音がにじむことなくギターとからんで、気持ちいいです。

上のレスでDyna-udiaさんもおっしゃってるように、左右のバランスの点でも、低域の制動という点でも、やはり足下を考えてみられるのがいいのではないでしょうか?

お写真を拝見し(横道にそれますが、HX1、自分も愛機です!)、人のお宅のことですが、たとえば緑色のラックをなんとか外されて、それでできたスペースにスタンドで設置、などできないでしょうか?

こちらでの書き込み自体初めてで、僭越ですが、スタンドに乗せることでこのスピーカーの魅力が倍増した者の意見として、書かせていただきました。

書込番号:12587170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/31 18:31(1年以上前)

sakiさんさん

>スピーカーRとLで材質の違う板の上においても問題ないかどうかです。

基本はL/R同一条件が良いのですが・・・。

>つまり隙間が空いているのですが問題ありますでしょうか。

その天板が鳴らなければ(振動しなければ)良いのですが・・。

現実にはシンメトリーで設置出来る方は少ないと思います。スピーカーも軽い様ですし、機器もシ
ンプルですから移動もそう大変ではないですね、実際にやってみましょうよ。私の場合、スピーカ
ーが50Kg、アンプが30Kgもあるので気軽に試す、なんて出来ません。

スピーカーの敷物はもう少し大きい方が良さそうですね。株式会社 石匠運慶さんという所に見か
けも立派な御影石があります。
http://www.un-kei.com/
さらにソルボシートというハイテク商品もあります。一度ご覧あれ。

書込番号:12587258

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/01 00:01(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。会社から帰宅後、風邪ひきの為4時間ほどダウンしておりました。

Dyna-udiaさん
情報を色々ありがとうございます。ブログも見させていただいています。

スタンド導入についてはリスニングポイントの変更を含む大幅な部屋の模様替えとラック関係の買い替えが必要なためまだ踏み切れない状況です。いずれはきちんとスピーカースタンドに乗せたいと思います。その時はご紹介いただいた製品を是非参考にさせていただこうと思います。


ゑるてるさん
返信ありがとうございます。自分もちまちま細かい対策を打つよりはスピーカースタンドの導入が一番近道なのかしら、と思い始めています。ゑるてるさんのお話を読み、是非スピーカースタンドを導入したいとますます強く感じました。

ただDyna-udiaさんへの返信で書かせていただいたように変えなければならないものが多く、スタンド以外の家具の選定や費用面でしばらくは現状維持です。

(追伸)
HX-1良いですよね。私はソニーの可動液晶が一番使いやすいと思います。HX-100V正式発表も楽しみです。

130theater2さん
返信ありがとうございます。石匠運慶のHP拝見しました。意外とお手ごろな価格から製品があるのですね。参考になります。

AVラックとパイン板の隙間については防震ゴムシートか低反発クッションを挟んで試してみようと思います。

書込番号:12589012

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/01 14:18(1年以上前)

こんにちは。

うーん、あの緑の棚は俗に言うカラーボックスですかね。残念ながら、カラーボックスは音が悪いので昔から有名です。

>天板がタイコで20年ほど使用の組立式AVラック

もう20年使えば十分使ったんではないでしょうか。この際、本格的なオーディオラックに買い替えるのが一番のように思います。本格的ラックをお勧めする理由は、以下のトピなど参考にして頂くとして・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/

しかし、本格的オーディオラックというと10万はしますので、さすがにいきなりこれは高いかなとも思います。

そんな時は次善の策として、オーディオ評論家の江川三郎氏ご推薦のルミナスラックというものがあります。

所謂ワイヤーラックですが、これは強度もあり、ワイヤーなので箱形状のラックのように妙な音が籠もることのないのが利点です。

しかし、そのままではワイヤーがキンキン鳴きますので、ワイヤーの棚の上に粘着性のゴムネット(東急ハンズなどで売ってましたが、最近は粘着性のものは見かけなくなりました。)等を敷き、その上に棚板のサイズに切った合板を載せて鳴き防止兼棚板とします。棚板に載せるものが重しとなってワイヤーの鳴きを押さえ込みます。

まぁ、本格オーディオグレードのラックほどではないですが、結構使えます。カラーボックスよりは音に与える悪影響がない分クリアーな響きが期待出来ます。

ただし、既に書きましたが、ワイヤーの鳴き防止をしないと酷い結果になることもあるかと思いますので、使い方にはご注意下さい。

それから、防振ゴムですが、地震対策や騒音対策として販売している防振ゴム全てが音響的に良いものとは限りません。オーディオ専門誌などでも色々テストした記事が出たことがありますが、ものによっては殆ど効果のないものもあります。そう言う中で、オーディオ的に評価の高いのは、ブチルゴム、ソルボセイン等です。

ブチルゴムはそのままでは粘着性で、色々なものに引っ付いてしまうので使い方にコツが入ります。ブチルゴム好きで有名だったオーディオ評論家、故・金子英男氏はブチルゴムを3重から6重位に重ね、テフロンシートでくるんで使ったりしていました。同じく故・入江順一郎氏はもっとお手軽に、ブチルゴムのサランラップ巻きを使ったりしていました。ソルボセインは少しお高いのが欠点かな。

書込番号:12590805

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/01 22:03(1年以上前)

586RAさん
返信ありがとうございます。

ルミナスラックとサンシャインのオーディオボード確認しました。ルミナスラックは私の部屋で使用するのにサイズ・自由度・耐荷重・価格面で最適な製品と思います。ご紹介いただき大変助かります。

サンシャインのオーディオボードも手の届く価格で効果が期待でき、次のステップで導入を検討してみたいと思います。

その場合、ルミナスラック+ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)+現在使用のパイン集成材ボード+オーディオボード+ブチルゴムインシュレーター+CDPおよびアンプになると思うのですが、それで586RAさんの意図と合っておりますか?それともオーディオボードとブチルゴムの併用は考えなくても良いでしょうか。

お聞きすることばかりで大変恐縮ですが、何卒よろしくご指導の程お願いいたします。

書込番号:12592817

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/02 21:12(1年以上前)

こんにちは。

>ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)

うーん、カー用品店は行かないんで良く分かりませんが、取りあえず私が使ったものの写真を添付しておきます。写真じゃサイズは分からないと思いますが、1cm弱程度のピッチで網が組んであります。ちなみに細長くなってますが、元は45cmだか90cm幅のロールで、それを必要な長さ切ってもらいました。写真のものは使い残しなので細長くなってます。少し粘着性があってネバネバしている方が作業性も含めて良好ですが、なければ他の物でも良いと思います。

>ルミナスラック+ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)+現在使用のパイン集成材ボード+オーディオボード+ブチルゴムインシュレーター+CDPおよびアンプ

オーディオボードを使うなら集成材のボードはなくても大丈夫かと思います。大体オーディオボードは厚みや重量がありますので、更に集成材のボードも敷くと高さが高くなって機器を置くスペースが無くなって来てしまいます。

ちなみにもしボードを2枚敷く場合は、板の間にブチル等の振動吸収出来る素材を挟んだ方が良いです。板同士を重ねるとソリ等で空間が出来ることもありますし、板同士が振動で微妙な鳴きを生むこともあるようです。

>それともオーディオボードとブチルゴムの併用は考えなくても良いでしょうか。

振動吸収は一つの素材ではどうしても無理があるので数種類使う方が良い結果を生む場合が多いです。しかし、ブチルの多用は振動吸収をし過ぎで音がつまらなくなる場合もありますので、実際は両方試して自分好みの方に決定すれば良いかと思います。

>サンシャインのオーディオボード

同社の製品は私は使ったことがありません。音誌文さんのご紹介ですね。ですので私には評価出来ません。でも、HP見る限りは良さそうですね。

ちなみに私は振動吸収インシュレーターの老舗、TAOC社製の製品を使うことが多いです。

http://www.taoc.gr.jp/

書込番号:12597195

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/02 22:11(1年以上前)

586RAさん
回答ありがとうございます。写真たいへん参考になりました。

お陰様で今後対策をしていく方向がかなり具体的に絞れてきました。予算の面ですぐには出来ないことが多いのですが、少しづつ前進したいと思います。

まず手始めに現状のラック2点とその上の板の間にブチルゴムで対策してみます。ルミナスラック・オーディオボードなどはスピーカースタンド導入時に手を付けていこうと思います。

書込番号:12597592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

インシュレーターについて

2011/01/20 21:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 LEGACYGTさん
クチコミ投稿数:17件

昨年年末にLEKTOR2を購入しました。スピーカーサイズが小さいため、自分のリスニングポイントに合うようにハヤミのスピーカースタンド(SB-123)をAVラックの上に置いて高さ調整をしています。
ご質問したいのはこのスピーカーに付属の「足」を使用した方が良いのか、という点です。頼りなさげな樹脂製の「足」は、いわゆるインシュレーターに成り得るのかよく分かりません。現在は使っていますが、低音が少し膨らむような気がしますし、市販されているインシュレーターを使った方がより音が良くなる(低音が締まる)ようであれば、購入を検討したいと思っております。インシュレーターも非常に多くの素材、形状があるので、一概に音が良くなるとは限らないと思いますが、この「足」はただのかさ上げ的なものなのか、そのではないのか教授いただければ幸いです。もしお薦めのインシュレーターがあれば併せてご紹介ください。

書込番号:12537635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/21 00:13(1年以上前)

LEGACYGTさん。
はじめまして、「トランペットが好き」です。

インシュレーターについて私は詳しくはありませんが、ホームセンターなどでいろんな素材を買って試してみました。

私は、DENONのPMA−S10IIILでYAMAHAのNS-10Mを鳴らしていますが、10Mがインシュレーターで音が劇的に変わったので、少し書いてみます。参考になれば幸いです。

貴殿の使われた樹脂製のものは、おそらく滑り止めの意味合いが強く、音質に関しては、音は太くなり、どちらかというとこもってしまうこともあろうかと思います。

簡単な方法で、インシュレーターの効果をみるのによくつかわれるのは10円玉です。
銅そのものですので、音は高音が強調され、低音はしまります。

一方、木材で木片を切り出して置いてみると、暖色系の音にはなりますが、まとまりは薄れ、華やかな感じが出ました。よくいえば花が咲いた感じ。悪く言えばスピーカーが暴れる感じです。

今は、オーディオテクニカの4000円の4層になったインシュレーターを使っていますが、高音が伸び(過ぎ?)、低音がしまって、一番ましな状態です。
スタンドに滑り止めのゴムを4点で置いていた時とは格段の改善でした。

まずはいろんなもので試してみられてはどうでしょうか?

書込番号:12538409

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEGACYGTさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/22 11:21(1年以上前)

トランペットが好きさん
返信が大変遅れまして申し訳ありません。

やはりスピーカーに付属のものはインシュレーターではないのですね。素人丸出しでお恥ずかしい限りです。

仰る通りインシュレーターも様々な種類がありすぎ、しかも価格もどうしてこれだけ差ができるのかと思うくらい幅があるので、選ぶのも一苦労しそうです。トランペットが好きさんが仰るオーディオテクニカの製品とは「AT6099」でしょうか?
お値段もお手頃なので、10円玉で試してから購入も検討したいと思います。

返信いただきありがとうございました。

書込番号:12544189

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/22 14:59(1年以上前)

LEGACYGTさん、こんにちは。

>頼りなさげな樹脂製の「足」は、いわゆるインシュレーターに成り得るのかよく分かりません。
>現在は使っていますが、低音が少し膨らむような気がしますし、

すでに有益なレスがついていますからあまり書くことはないですが、実際に耳で聴かれてそう感じるなら自分を信じていいのではと思います。もちろん見た目の「頼りなさ感」で先入観ができてそう感じるのかもしれませんが……。

おそらく10円玉はもう試されてるかと思いますが、樹脂とくらべたらキレのよさに驚かれるのではないかと思います。

ただインシュレータはなかなか試聴して買うわけにいかないので大変ですね。選び方の目安としては、やはり材質です。材質や構造で音質がかなり変わります。たとえば金属など硬質なものは低音が引き締まりキレよくなりますし、ゴム系のものは逆に低音に量感ができてエネルギー感が増します(ただし解像度は落ちます)

そのあたり、インシュレータの材質と音質の関係を、以前、以下のブログ記事にまとめたことがあります。何かのご参考になれば。

■『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

書込番号:12544999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/22 21:57(1年以上前)

こんばんは。
返信いただきありがとうございました。

私が今使っているのは、試しにと思って買った「LEGACYGTさんの言われる通りの!」AT6099です。
意外と良いです。

今後、スピーカーの買い替えを考えているので、あまり高いインシュレーターは買いにくいという気持ちもありました。
外見では、クリプトンのチタンインシュレーターに惹かれましたが…
(Dyna-udiaさんのおっしゃるように試聴できないのであくまで外観のみの感想です)。

ちなみに私が切り出した木材は、山本音響工芸が出しているような重い木で出来たインシュレーターではなく、普通の建築用ですので、音に関しては???でしょうね。

書込番号:12546843

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEGACYGTさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/23 00:25(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ブログを拝見しました。大変な数のレビューを書かれている方からアドバイスいただきありがとうございました。スピーカーを購入する際もLEKTOR2のレビュー記事を拝見した後、実際に試聴して購入に至りました。その節はありがとうございました。
全てのソースで低音に不満があるわけではなく、膨らむのは特にJ-POPが多いようです。小生雑食なため、クラッシックもJAZZ(現在、歴史を含めて勉強中)も聞きますが、こちらは膨らむようなことはありません。ただ、10円玉を試したところ、一つ一つの音がはっきりるすることは分かりました(これが”定位”というのでしょうか?)。10円玉で私が心地よく聞くことのできるのであれば、インシュレーターを購入しても効果が実感できる可能性があるのでしょうね。オーテクの製品がはまればよいのですが。

トランペットが好きさん
オーテクのHPでは、AT6099は直径が3cmあるので、LEKTOR2には大きすぎるような気がするので、サイズの小さいAT6098がよいかなと思いました(スピーカーサイズとのバランスが必要かはよく分かりませんが)。素材的には似通っているので、購入するとすればこちらにしたいと思います。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:12547695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/26 05:29(1年以上前)

あれ

インシュレターで 音がホニャララのナンチャってオーディオのおじさんがいるー

不思議

書込番号:12562197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2010/12/31 03:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

クリスマスに梅田のヨドバシカメラで購入しました。ポイントなしで56,000円。現在自分の求める音に近づけるべく対策中ですが、知識がなく不明な点があり助言を頂ければと思い投稿しました。
使用のアンプはパイオニアA-A9、CDはオンキョーC-777、スピーカーケーブルはBELDEN8460です。部屋は6畳洋間に絨毯敷き。スピーカーの後ろは窓でブラインドがついています。距離は約37センチあります。アンプ・CDプレーヤー・スピーカーの設置場所は20年ほど使用している組み立て式の安いAVラックの上です。スピーカーの対策としては厚さ1mm・縦横20センチのゴムシートの上にホームセンターの園芸コーナーで売っている厚さ3センチ・縦横20センチの石板を乗せ、その上にオーディオテクニカのインシュレーターAT6099を置きました。付属の色移り防止の紙は使用していません。聞く音楽のジャンルはカントリー、コニーフランシス・リンダロンシュタットなどのポップス、女性ジャズボーカルや歌謡曲などです。求める音は高音が伸び聞き疲れしない音です。LEKTOR2を約一週間使った印象では概ね希望の方向の音でしたが、もう少しギターの弦の震えがリアルに感じられボーカルに透明感が出て滑舌も良くなってくれればと思いました。さて、お伺いしたいのは次の2点です。@スピーカーケーブルは短い方が良いとの意見がありますが、BELDEN8460の適切な長さは2mくらいとも聞きます。どちらが正しいのでしょうか?現状スピーカーはアンプの両端に5センチ程離して置いているため、ケーブル長は30センチもあれば足りてしまいます。Aインシュレーターの置き方は前1個-後2個と前2個-後1個のどちらの方が先に書いた私の希望する音に近くなると思われますか?最後は自分の耳が決める事なのは分りますが、造詣が深い諸先輩方からアドバイスを頂けると納得して先に進めると思います。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12441024

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/01/04 17:06(1年以上前)

あれから色々検討しまして、スピーカーケーブルはとりあえず短めの50cmでやってみようと思います。
ややボーカルがこもって聞こえるように感じていまして、ラックとスピーカーボード代わりの石板の間に入れていたゴムシートははずしました。結果としては大きな変化はないようですが若干良くなったかなぁという感じです。エージング期間もまだ済んでいませんのでしばらくはこの状態で様子を見て、スピーカースタンドの導入についても検討してみたいと思います。その時にスピーカーの位置も変えて、スピーカー間が1mくらいとれるようにしてスピーカーケーブルも2mくらいにしてみようかと考えています。
聞き疲れしないのは良いのですが、もう少しボーカルやギターの響きが生々しく聞こえるようになってくれるのが希望です。

書込番号:12460063

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/01/09 15:46(1年以上前)

スピーカーケーブルの長さを変更しました!1.5mに伸ばしましてスピーカーの間隔もこれまでの50cmから1m強に拡げました。またサランネットもはずしました。するとこれまでボーカルがもやもやと感じていた曲がすっきりしました。具体的にはエミルーハリス『LUXURY LINER』(04年のリマスター版)「HELLO STRANGER」のバックボーカルとエミルーハリスの掛け合いで、それぞれの声が分離してすごく聞き取りやすく高音もこれまでより伸びやかに聞こえます。音の広がりも出て楽器のそれぞれの音が聞き分けやすくなりました。
ただサランネットを外したせいでリズムを刻む“シャンシャン”音がやや耳障りになりましたが、今後のエージングの進みで良い方向に向かってくれればと思います。
スピーカースタンドの導入については部屋の広さの問題がありすぐには難しいので、次はスピーカーを乗せているAVラック(天板がタイコ)とスピーカーボード代わりの石板の間にしっかりした木の天板をかましたいと考えています。

書込番号:12483783

ナイスクチコミ!0


et5335さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件 LEKTOR 2 [ペア]のオーナーLEKTOR 2 [ペア]の満足度5

2011/01/13 21:16(1年以上前)

そんなに、くわしくありませんが、LEKTOR2を使っているので、少しは参考になるかわかりませんが書き込んで見ました。

@のケーブルについては、BElDEN8470に落ち着いています。
8460も使ってみたのですがどうも細すぎのせいか情報量が少なく低音がでないような気がしました。それにキンキンした感じがしました。

Aのインシュレーターは大理石の1cm厚の板にオーテクのAT6099に落ち着いています。
インシュレーターは人工大理石や桜材、黒壇など試しましたが、AT6099が今のところ低音の締まりがよいですね。

まあ、いろいろやってみて下さい。最近はアンプのグレードで、ずいぶん音が違うなと思っています。390SEと1500AEを所有しています。古いですが圧倒的に1500AEの勝ちですね。

書込番号:12504393

ナイスクチコミ!0


et5335さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件 LEKTOR 2 [ペア]のオーナーLEKTOR 2 [ペア]の満足度5

2011/01/13 21:30(1年以上前)

追伸

質問に答えてませんでしたね。
@のケーブルの長さですが、BELDEN8470はプロケーブルさん推奨の2.5mで使用しています。
AのAT6099は前2点後ろ1点の3点支持です。
実際置いてみれば、違いがわかります。

書込番号:12504473

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/01/13 23:03(1年以上前)

et5335さん情報ありがとうございます。@スピーカーケーブル8470の件はエージングが進みましたら再度検討してみたいと思います。et5335さんはケーブル長が2.5mにてご使用とのことですがスピーカー間の距離はいかがでしょうか?LEKTOR2は柔らかな方向の音の出方に感じますので、広がりのある包み込まれるような鳴り方になってくれればと思っております。やはり2m前後までとった方が良いとは思いますが、自分は部屋の狭さもあって現状の1m強が精いっぱいです。狭いスピーカー間でもより良いセッティングがあればと試行錯誤しております。Aインシュレーターの配置ですが、私も色々試しましてet5335さんと同じく前2・後1に落ち着きました。こちらのほうが楽器やボーカルが聞き取りやすく感じました。

書込番号:12505119

ナイスクチコミ!0


et5335さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件 LEKTOR 2 [ペア]のオーナーLEKTOR 2 [ペア]の満足度5

2011/01/15 00:33(1年以上前)

sakiさん こんばんは

左右のスピーカーの距離は、1m強もあれば十分でないでしょうか。それよりリスニングポイントが正三角形や二等辺三角形の頂点になっていれば良いのでないでしょうか。

私の部屋は縦長の8畳間ですので、LEKTOR2の左右距離は1m30cmくらいです。他の家具や壁やドアとの関係でこれ以上は無理です。私はこの距離で十分満足しています。
LEKTOR2は小音量でも解像度はよいですし、音が痩せることがないので1m強でもいいと思います。



書込番号:12509806

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/01/15 21:07(1年以上前)

et5335さん 返信ありがとうございます。
@やはりリスニングポイントは大切ですよね。しかし我が家ではスピーカーとの二等辺三角形の頂点には冷蔵庫が陣取っており、その上にある電子レンジくんがベストポジションで音楽を聞いてくれている現状です。ただ私は机に座ってパソコンをいじりながら音楽を聴くことが多いためスピーカーの音は23型ワイド液晶画面越しに聞くことになり、二等辺三角形の頂点にいるよりはややずれた位置の方が良いかなとも思っております。
ALEKTOR2購入からまだ約3週間でエージング中の為なのか、小音量ではボーカルが弱くバックの伴奏にやや負けている印象です。特ににささやき系?(クロディーヌロンジェなんかです)はある程度音量を上げないと楽しくありません。今は少し大きめ(といってもアンプの目盛で−50前後程しか出せませんが)の音で毎日2時間以上は鳴らしてエージングを進めています。歌手の息づかいが生々しく感じられるような再生に早くなってほしいと思っています。

書込番号:12513735

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/01/23 12:00(1年以上前)

LEKTOR2購入から約一か月経ちました。エージングも進んだようで当初とは鳴り方がだいぶ変わりました。ノラジョーンズ『come away with me』は随分とすっきりと聞きやすくなり当初感じていたボーカルのもやもや感はなくなりました。LEKTOR2の前はBOSEのAM-3(W)Uを使用していまして、聞き比べるとkdラング『hymns of the49th parallel』はkd独特の声を張るところで以前のように耳障りにならずしっかりふくらむ感じです。patty griffin『1000kisses』では退屈に聞こえたボーカルがグッと胸に迫ってくるように変わり驚いています。ただダスティスプリングフィールドの「SPOOKY」やダフィー「MERCY」は音の良さは別にしてカッコいい感じがやや後退したようにも聞こえます。今後も少しづつ対策を進めてより良くしていこうと考えております。

書込番号:12549402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI

スレ主 martin0045さん
クチコミ投稿数:7件

先日札幌のヨドバシカメラで偶然IKON6MK2の音を聞き立ち止まってしまいました。
音の定位もしっかりして、柔らかい聞きやすい音で、低音もしっかりと出ていて、聞き入ってしまい
久しぶりに欲しいと思ってしまいました。そこで今色々と本などを読み下調べをしていましたら、
上位機種にIKON7MK2と言うのがあり、その音は聞いていませんが、安い買い物ではないので、
長く使うにはどちらのスピーカーが良いか迷っております

部屋は14畳以上ありますので置き場所には不自由ないと思っています。
また聴く曲は、ジャズ、女性ボーカル、ポピュラー一般、特にボーカルの定位がしっかりし
ボーカルの艶っぽい音を望んでおります。

現在は30年以上前のクォードの405と同じプリアンプを物置より持ち出して、
スピーカーだけは新しいQUED11L2を鳴らしております
中々定位も良い音を出していますが低音が足りず、昔のアンプなのでデジタルで
アンプとも繋げず、そろそろ全体をバージョンアップしようかとサイフと相談をしている所です
今後アンプはヨドバシで聴いていた時と同じDENONで揃えようかと思っております

実はDALIで考えながらも、色々調べておりましたら浮気心が出てKEF Q900もかなり評判が良い様なので、
ボーカルなどを中心に考えるとどちらが良いのかも悩んでおります
その事もお分かりの方があれば教えて頂ければ幸いです
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?

書込番号:12457221

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/04 09:30(1年以上前)

martin0045さん、こんにちは。

>30年以上前のクォードの405と同じプリアンプを物置より持ち出して、

おー、渋いですねー。一時期、店頭試聴でまじめに購入を考え、復刻されたQUAD II-Classicをいろんなスピーカーにつないで聴きまくっていました。ちなみに、お持ちのプリは44だったりしますか? その組み合わせは中音域が立ったヨーロッパ的な音でいい感じですね。

>スピーカーだけは新しいQUED11L2を鳴らしております

11L2が幸せそうです。いいスピーカーですよね。こちらも一時期まじめに購入を考え、試聴を繰り返しました。

>今後アンプはヨドバシで聴いていた時と同じDENONで揃えようかと思っております

うーん、外野としては、もうこのままとことんQUEDで音が出なくなるまで行ってあげてほしい(笑)、みたいな(無責任な)思いがつのりますね。まあ古いアンプですから、そろそろ潮時なのかもしれませんが……。

>先日札幌のヨドバシカメラで偶然IKON6MK2の音を聞き立ち止まってしまいました。(中略)
>本などを読み下調べをしていましたら、上位機種にIKON7MK2と言うのがあり、その音は聞いていませんが(中略)
>色々調べておりましたら浮気心が出てKEF Q900もかなり評判が良い様なので、

IKON6MK2は、たまたま通りすがりに立ち聴きされた。IKON7MK2とKEF Q900はネットや本で調べているうち候補として浮上した、ということですね?

結論からいえば、ここで他人の意見を先に聞き、変な先入観ができた状態で、あとから他の候補スピーカーを試聴されるより、まず先にご自分で試聴なさるのがベストです。音の感じ方や好みは、人によりまるで千差万別です。ですからオーディオに限って言えば、ネットや本で調べた情報はあまり役立ちません。

それどころか、たとえば仮にこの掲示板で「KEF Q900は低音の○○が××で、音場感は●●だ」などと聞いてしまうと、実際にご自分で試聴なさったとき、かなりの確率でこの意見が試聴結果に影響します。試聴の最中に、「そういえばAさんは低音が○○だと言ってたな。言われてみれば、その通りだな」てな洗脳状態に陥ってしまっては試聴の意味がありません。

もちろん不具合情報や「ここがこう使いにくい」などの使用感は一定の価値がありますが、「音そのものに対する価値判断」については他人の意見は話半分で聞いておきましょう。(というより繰り返しになりますが個人的には、ご自分で試聴する前に「他人の音に対する価値判断や音に関する分析」を聞いてしまうのは有害だと思います)

ひとつだけ感想をいいますと……QUEDのアンプ、QUEDのスピーカーをお持ちであること、また長年QUEDのアンプの音に耳が慣れておられること、これらを勘案すれば、候補にあげられている数機種のスピーカーはお持ちの機材とくらべ「あさっての方向」ではありませんから、馴染みそうですしいい選択になるかもしれませんね。

いずれにしろ、候補にあげてないスピーカーも含め、実際にいろんなスピーカーをかたっぱしから聴いてみることをおすすめします。オーディオはまず試聴。自分の耳で聴いて初めて、いろんなことがわかってきます。で、その上で何かまだ迷いが生じたら、そのときはいよいよ掲示板で相談されたらいかがでしょうか。

(ただし、もちろん他の回答者の方がこちらで回答されるのは、どうぞご自由になさってください。上に書いたことは、あくまで私の個人的な考えですから)

書込番号:12458576

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 martin0045さん
クチコミ投稿数:7件

2011/01/04 15:17(1年以上前)

Dyna-udia さんご丁寧な返信ありがとうございました。
色々参考になりました。
確かに自分の耳で聞くのが大事ですね。
実は今日もヨドバシカメラと大阪屋に行き、色々聴いてみましたが残念ながらDALIのIkon6MK2と
DALIのIKON5MK2はありましたが、DALIのIKON7MK2はヨドバシ(札幌)にはありませんでした。大阪屋(札幌)にもなく、ヨドバシに無かったKEFQ900があり、視聴してきました。確かに低音が締まっていてJAZZには良いと思いましたが、やはりDALIの音の方が肉声に艶があった様な気がします。そして大きいですから値段の割に大型スピーカーの雰囲気があります。 ただ私の部屋には大きいかな?と感じました。
ヨドバシでモニターオーディオが良い音で鳴っていました。
地域的にDALIのIKON7MK2は物がありませんので、今は試聴出来ない様です。
DALIのIKON5MK2は今日聴いてきましたが、小さなボディの所為IKON6より軽めの明るい音に聞こえました。
IKON5MK2も悪くありませんが、今聴いているQUADと似ている気もしましたので、今回はもう少し低音のゆったり鳴ってくれる、大型スピーカーに近い音が欲しいと思っています。

ますます迷っていますが、私の足を止めてくれたDALIのIKON6MK2の
ふくよかな柔らかい、そして艶のある音が忘れられません・・・
どこかでIKON7MK2が聴けると良いのですが・・・・

コメント本当にありがとうございます

書込番号:12459738

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/04 16:35(1年以上前)

martin0045さん、こんにちは。

おっ、すでにいろいろ聴かれているんですね。その調子です(笑)

>ますます迷っていますが、私の足を止めてくれたDALIのIKON6MK2の
>ふくよかな柔らかい、そして艶のある音が忘れられません・・・

オーディオはけっこう、ファーストインプレッション(第一印象)が正しかったりしますからね。過去に私もさんざん試聴を繰り返した挙句、いちばん最初に聴いて「いい」と感じたものを買ったことがあります。

>どこかでIKON7MK2が聴けると良いのですが・・・・

そうですね。輸入代理店のデノン(以下のリンク先)に電話かメールで型番を言い、「どこのショップに展示されていますか?」と聞いてみてはいかがでしょう?
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/AboutDenon.aspx

あるいは最寄りのショップに、「試聴したいので、輸入代理店から試聴機を取り寄せてもらえないか?」と頼んでみるとか? 私はよくお願いしていますよ。

書込番号:12459960

ナイスクチコミ!0


スレ主 martin0045さん
クチコミ投稿数:7件

2011/01/04 21:34(1年以上前)

忘れていました
私はquadの405と44のセットです
昔はquadのESL(静電型のついたての様な茶色のスピーカーです)を使っていました
まずスピーカーを購入しその後プリメインアンプを揃えようと思っています
ですから暫くはQUADのままです
ただCDとプリメインを今は無きDINコードで繋いでいるので、
さすがにデジタルで繋がなければと思っています
ですから、まずDENONのプリメインから揃えようと思っています

書込番号:12461459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング