
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2009年12月15日 17:00 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年12月5日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月5日 16:36 |
![]() |
14 | 6 | 2009年11月2日 19:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月13日 07:17 |
![]() |
11 | 21 | 2009年10月6日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
口コミコーナーにはじめて投稿させて頂いております。マルチポスト禁止の意味も分からずの投稿で、不快な記事になったら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
私のオーディオ歴は28年前にサンスイAUD907エクストラとJBL4312を購入したものの良い音と感じることが出来ず(セッティングが下手だったからです)、引越しで友人に譲りました。それから14年遂に再びオーディオセットを購入する気になり、皆様の様々な貴重な口コミを拝見して、購入内容の最終段階まで漕ぎ着けることが出来ました。
聴くジャンルはクラシックや「オーディオファイル」というCDを一日中流す必要があるのと、後は何でも聴きます。
アンプをDENON PMA-2000SE、CDプレイヤーはDENON DCD-1650SEでほぼ決まりの心境です。(1/20までのKIMBER KABLE製高級インターコネクトケーブルTONIK(1m)と高級スピーカーケーブル 4VS(2.5m)のプレゼントが有るのと、ダリMENTORメヌエットでのジャズ女性ボーカルが良かったのが理由です。最初はマランツPM15S2とB&W CM5でクラシックを流そうと思いましたが、音の好みがDENONでしたし、口コミの評判や雑誌の評価も高いのも理由です。
そこで、スピーカーなのですが、MENTORメヌエットは小さいのが不満で、DENON PMA-2000SEにB&WCM5を合わせたり、ダリIKON 2やMENTOR2での試聴をしておりません。B&WCM5は中国製で不安もあり、ダリMENTORメヌエットはデンマークの職人さんが丹精込めて製作されているような感じでした。DENONはダリとの相性が特に優れていることを優先すれば、B&WCM5が消えます。MENTORメヌエットがPMA-2000SEとすごく相性よく開発されたとも口コミで拝見させて頂きましたが、3ウェイのIKON 2やMENTOR2(価格だけの差があるのでしょうか)の方が上回るのかな?という素人の不安が残ります。
そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いいたします。そして、最後は自分で試聴して、一月には購入に漕ぎ着けたいと思っています。
また、小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?や、円高による価格変更の可能性もアドバイス頂けますでしょうか、宜しくお願いします。
1点

だいじゃやまさん こんばんは。 インピーダンスについてだけ。 音量とは無関係でしょう。
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
( おまけ
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:10599497
3点

小音量再生では、個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。
書込番号:10599728
4点

だいじゃやまさん、はじめまして。
オーディオですから音楽を楽しむものとして捉えるなら、
特にスピーカーに関しては理詰めであるよりご自身の感性でお選びになっては如何でしょう。
例えば理屈で考えてしまうと・・・
>中国製で不安
主要なブランドのスピーカー・ユニットはアジア圏で製造されるものがほとんどです。
JBL、SEASは台湾、ハイエンド・ユニットで有名なSCAN-SPEAKは台湾とインド、
FOSTEXは開発こそ国内ですが製造は主に中国、DALLで使われるVIFAも中国です。
往年のイギリス・ブランドもKEF、SPENDOR、ROGERS、TANNY等はアジア圏の資本に移っています。
ちなみにDALLもアイテムによっては中国生産です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003552/SortID=10429680/
製品の出来や仕上がりを見極める方が重要で生産国に関してはある種の割り切りも必要と思います。
>小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?
BRDさんがリンクされた先にも図解されていますが
スピーカーそのものは再生帯域によってインピーダンスは大きく変動します。
特に低域方向ではユニットによっては40Ωを超える事も珍しくありません。
小音量で聴くことを前提にするならむしろスピーカーの能率に注目すべきです。
小さなスピーカー・ユニットで広い再生帯域を狙った場合は能率が低く設計される傾向にありますが、
大雑把に言って約3dBの差で同じ電力で得られる音量は2倍になります。
数値が低い(例えば82dB前後)方が一般的には鳴らしにくいと考えられています。
鳴らしにくいからと言って、もちろん音が出ないことなどありませんが、
小音量では音調や音色のバランスが大きく変わってくる製品も珍しくありません。
本来、音楽を聴く上でご自身の好みは何より大切だと思いますが、
技術的な部分や理論にばかり意識が向いてしまうと選択肢が減ってしまいそうですし、
何より合理的な製品がだいじゃやまさんの好む音調かどうかは判りません。
仮に好きでもない鳴り方がするスピーカーをお使いになって楽しめるかどうかは疑問に思えます。
まずはどんな製品でも積極的に店頭で試聴させてもらい、
ご自身の趣向と合うものなのか、仕上がりの善し悪しはどうか、ご確認されては如何でしょう。
書込番号:10602289
6点

BRDさん有難うございました。LINK集の「プラシーボとブラインドテスト」「ハイファイ再生の条件」「スピーカーの能率」などをとても興味深く読ませて頂きました。疑心暗鬼と言うか、無知から生じる肩の荷(不安)がとても軽くなりました。
ばふっ♪さん有難うございました。B&Wは遠ざけることにいたします。
Redfoderaさん有難うございました。生産国による偏見は捨てることにいたします。能率と小音量音質の関係は、BRDさんのLINK先の記事にもありましたが、低音量ではいい音(原音?)は出ないと受け取りました。また、小さなスピーカーユニット(メヌエットなど)も能率の良くないものは避けることにいたします。
次の行動として、アンプはDENONのままで、ブックシェルフ型で、大き目ユニットで、能率の低くないスピーカーをいくつか視聴することにいたします。また、感想を報告させていただきます。有難うございました。
書込番号:10602501
0点

安上がりならヘッドフォン。
アンプも自作すると、お金出して買った他人が作った製品に文句言えなくなります。
楽団を自宅に呼んで生演奏させる、、、が最高の贅沢?
むかーし、球でアンプ作ったときハムが出るは歪みもあるはで困ったけど世界に一つと言う事に妥協で聞いてました。
ウオークマンを初めて聞いたときミリワットなのに豊かな音量と音質にびっくりしました。
現在は音楽聞くより静寂が好きです。
書込番号:10602717
0点

♪ぱふっ♪さん
>個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
>イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・
>輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。
B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
家にはB&Wも有りますが他メーカーと比べてそのような傾向は感じません。
書込番号:10603246
4点

>BRDさん
>現在は音楽聞くより静寂が好きです。
JAZZのビブラフォン奏者 Dave Pike のアルバムに、「 Noisy Silence 」というのがあったのを思い出しましたよ。
でも、彼の演奏は、ほとんど聴いたことが無い。名前だけは知っている。
あっ、それでも、「Pike's Peak」ぐらいは持ってたかも。
書込番号:10603535
0点

> B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
私はDM601を買って痛い経験をしたので…。
デザインはいいんだけどなぁ〜、音はどうしても子音が甘い。
イギリスのスピーカーって、繊細さよりも暖かさが重視されているような気がします。
日本のスピーカーはクリアー&ナチュラルで万能選手だと思いますが、イギリスの場合にはウォーム&ドリップという感じで、薄いベールをかぶっているような印象が拭えないんですよ。
だから、大きめの音量ならばいいんだけれど、小音量だとエンクロージャー内部にこもる音になっちゃうんですよ。
ただ、ボーカルを聴くということは要するに英語を聴くというわけなので、そういう点ではイギリスのスピーカーでもいいのかなぁ〜?という気はしますけれどね。
DALIのスピーカーは・・・試聴したことがないんです。
書込番号:10603620
1点

♪ぱふっ♪さん
B&Wに限らず高価なモデルを作っている大半のメーカーのエントリー機種はゴミのような製品です。
そのメーカーの持ち味を感じられるところはデザイン、ロゴマークなど見た目のみであまりいい音のする製品はありません。
KEFが売れている理由はそのような利益優先でゴミになり易い、エントリー機種でもまともな製品を送り出しているからです。
DM601あたりの価格帯で選ぶのでしたら確かにB&Wは向かないメーカーです。
同じ金額でもブランドイメージで売ってない CAV V-70とかでしたら満足されたはずでしょう。
http://www.bestgate.net/speaker_cav_v70nw.html
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
書込番号:10603726
1点

こんな意見も聞かれます。B&Wは寒色系だ
先入観を持たず色々試聴しましょう。
KEF iQは特殊端子によりYラグは使用できませんがバナナプラグは可です。
ちょっと古い機種もありますが、情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10604242
2点

小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。
イギリスは確か電圧が220V〜240Vでしたっけ?
200Vが使えるアンプなら日本でもイギリスのスピーカーを小音量で上手く鳴らせるかも。
なんて200Vのアンプは関係ないか?
お国柄の事情でスピーカーを歌わせるようにとメーカーも作ってようにも思いますが、、、。 俺のスピーカーも220Vのアンプを噛ませて唄わせてあげたい。
スレ主さん 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10604308
2点

BRDさん HDmasterさん 言うにゃ及ぶさん ばふっ♪さん ポチリ魔人さん ローンウルフさん アドバイス有難うございました。
ヘッドフォンも欲しいですね。スピーカーは2本で15万円迄にして、ヘッドフォンも購入します。 アンプの自作は敷居が高くてすると私には無理だと思います
万能選手な日本のスピーカーのクリアー&ナチュラルなものがとても気になりだしました。でも、ボーカルが英語なら海外のスピーカーというアドバイスには「目からウロコ」です。演奏も海外のほうがレベルが高いし、やはり外国メーカーがいいんでしょうか?あれこれ悩まず日本製・しかもDENON製の安いのが私には、向いているのかもしれません。
「小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。」・・・・むかーし買ったヤマハNS10Mというスピーカーがあるから、アンプとプレーヤーだけを先に買ってじっくり考えてもいいですね。円高値引きもあるかも知れないので・・です。
皆様ありがとうございました。明日博多ヨドバシで視聴してきます。来月は横浜ヨドバシに行けるので、いっぱい視聴して、2月にはスピーカー決定!を目指します。
書込番号:10608913
0点

だいじゃやまさん こんにちは。 「大は小を兼ねず」かも。 ほどほどの定格出力製品で良いのでしょう。
(生まれは南区市崎町。 1年前野宿2泊3日自転車旅行して片思いだった初恋の人に逢いました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:10608948
0点

BRDさん アドバイス有難うございました。
先日、私は、皆様のアドバイスをもとに視聴に再度行きました。今度は家で聞いているCD(クラシックとボーカル)持参です。そして、私なりのヒラメキに至りましたのでご報告いたします。
DALIMENTORメヌエット IKON6 TOWER
B&W CM5 805S DENON
DENON SC-CX303
YAMAHA SOAVO2
モニターオーディオブロンズBR2
などと視聴しました。
メヌエットは優しくボーカルもしっかりしてました。IKON6はクリアーで高音がきれいでした。タワーは優しく奥行きがあり、ボーカルを身近に感じました。
CM5は優しく広がりがありました。805sは、優しくて解像度が高そうでクリアーでした。
デノンはメヌエットをより優しくしたような感じでした。
ヤマハは全体的にバランスが良い感じでした。
その時点では、ダリタワーが一番バランス(音と価格)が良いと感じました。しかし、スピーカーの移動を良くする私には不向きでした。見た目のきれいさと音を考えるとメヌエットでしたが、小音量でしか聞かない私には???でした。
次の視聴で決まれば良いと思いつつ、帰宅後自宅のワンボックスCDプレイヤーオンキョウの3万円くらいのCBX-Z20で同じCDを聞いたら、この機械もそんなに悪くないと初めて感じて、その次に頭をよぎったのは、スピーカーとアンプが同じメーカーが相性が良くて、さらに、一体型ならもっと気楽に聞けるのだと思い、遂に、ボーズの一体型ウエーブサウンドシステム2に辿り着きました。
皆様大変有難うございました。ボーズを購入して気楽に音楽を楽しみたいと思います。それから、自宅で眠っていた ボーズ101MMとヤマハNS1000MMも 近じか復活させてみようかなとも思いだしました。
書込番号:10633628
1点

だいじゃやまさん おはようさん。 お見合いの「釣書」を見るよりご自分で直に判断されるのが何よりだと思います。
「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見。
高忠実度原音再生を目指す人は少ないようで個人個人の好みの音になるよう試行錯誤してあるように見受けられます。
むかーし、秋葉原で50cmウーファー付き大型スピーカーでテイクファイブを聞いてしびれました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pw-50s.html
こんな感じ
最近の片手で持てるスピーカーが意外にがんばっていて「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」と素朴な疑問を持ってます。
書込番号:10633906
2点

BRDさん
> 「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見〜
おそろしく的確に真理を捉えた表現ですね。
私もその 「他人の文学的表現」に一票投じます。
> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
これに関しては昔も今も変わりはないように感じます。
どちらかと言うとコンセプトの違いで現代のものでも46cm等大型ウーファーのモデルなら大面積で空気を揺らす事ができる為、
18cm口径までの小〜中型機とは
違うはずです。
下まで伸びてるとはいえ、小型スピーカーで聴く低音は耳だけで聴く低音ですが振動板の面積が何倍、何十倍も有る機種で聴く
低音は耳で聴く低音+聴こえない空気波動なのでその朗々と空気を揺るがす心地良さ、実態感、迫力などを求めて、大サイズ
のスピーカーを所有されてるユーザーが多いのでしょう。
その為、わたしたちアマチュアより遥かに多数のスピーカーを毎日のように試聴し分析した後、記事にしているオーディオ評論家
の藤原陽祐氏がBBSM-15、石田善之がProject EVEREST DD66000など大型機を愛用していますね。
その他の評論家もレイオーディオRM-7VCなど たんすサイズの大型機を部屋にそぐわないのに入れていたりと大型機が多い
のは事実です。
書込番号:10634886
1点

HDMasterさん こんにちは。 数年前、音談義で長いスレになったこともありました。
文筆業者は本音を書けない事もあるでしょう。
得た収入で広い部屋、高価な装置類を揃えないと同業他者に陰口叩かれるかも知れず「業務用の個室」を載せているのかも?
BOSEの小型スピーカーは長いダクトを特定の低周波帯域に共鳴させて低音増強し中高音もそれなりに出せるようなスピーカーを選んでいるのでしょう。
時代と共に永久磁石が強力になって「フレミングの法則」が良く効くようになったのでしょう。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/fureming.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051201/bose1.htm
書込番号:10634979
2点

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
たとえば、三菱2S-305はナローレンジだったけれど、2S-3003は高音域まで伸びるようになった。
という例はあると思いますが、f特に関してはスピーカーによりまちまちですから、一概にワイドレンジになったとは言えないんですよね。
今はトールボーイ型SPが多いですよね。
書込番号:10635242
0点

軽量で剛性の高い素材が開発されてコーンがより薄く作れ、ボイスコイルの運動エネルギーを効率よく空気振動に伝えられるようになったのもあるでしょう。
低域出すためには小口径のコーンをより長いストローク駆動したいのでコーンに、これでもかと大出力掛けているのかも。
帯域をどうするかは設計段階で決めるでしょう。
むかーし、スピーカーf特性表の改竄に1db1万円とか聞いたような?
住宅事情もあって「売れる」のは軽薄短小。
横、奥に広げると買い手少ないから縦方向に長くしたのかも。
書込番号:10635322
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
オーディオファンの諸先輩方、はじめまして。
スピーカー購入検討のことでご相談に乗っていただけると嬉しいです。
初めての書き込みですので至らぬ点等ありましたら、申し訳ありません。
現在の機種・リスニング環境・ジャンル等は以下の通りです。
機種名:オンキョー FR−SX9A(2003年3月発売)ミニコンポです。
ジャンル:サザンやB’z等のJポップが7割、クラシックが3割くらいです。
(ハードロックやレゲエは聞きません)
環境:比較的交通量がある通り沿いにある新築賃貸マンションの8Fです。
近くに大病院があり、深夜でも救急車がたまに通りますが、窓を閉めている分には
鬱陶しいと感じる程の音量ではなく目が覚めたことは無いので、ある程度の防音が
されているかも知れません。
メインの10畳位の部屋で聞いています。
経緯:趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベル
のカノンが気持ち良く聴こえました。優しく、ちょっと華やか、でも元気がある心地
良い感じでしたので、宿の人にオーディオを見せてもらったら、アンプとプレイヤー
がケンウッドのR−K1000と、このスピーカーの組み合わせでした。気になった
ので、帰宅後に家のコンポでカノンを聞いてみると・・閉口。前半の低音部は何だか
濁っている感じ、メインの高音部は伸びないというか色気?艶?というか華やかさが
無いと感じ、購入検討に至りました。
10年程前までの実家生活では、親がクラシック好きで専用ルームにマランツのアンプ等で
聞いていました(型番は忘れました)が、以降はミニコンポでしか音楽を聞いたことは無く
専門用語も知らない初心者なので、やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまうかと。。
そこで、上記の足りない点を補い、満足できそうなスピーカーの候補をお教えいただけると
助かります。
ただ、現在の音楽との関わり度合いから考えると、スピーカにかけられるのは実売6万円位
までで考えています。今回の検討で結果がいまいちな場合、ミニコンポから全体的なレベル
アップも考えようかと思っています(その際の予算はまた検討します)ので、そのあたりの
事情についても考慮していただけると助かります。
大変長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

以前だったら私も候補機をいろいろと挙げているところですが、最近どうも我々回答者が「こういうのがオススメですよ」なんて言うと、質問者が「回答者が奨めた機種」しか試聴しないという傾向があるのではないかと思い当たり、(申し訳ないですけど)今回もあえて候補機種は挙げません。
とにかく、御予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から手当たり次第に試聴されることが大事かと思います。「やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまう」とのことですが、試聴は「時間の浪費」ではありません。試聴しただけ好みの製品に行き着けるチャンスは増えます。オーディオの製品選びというのは面倒なものなのです。そしてその「面倒なところ」もけっこう楽しいのです。
たとえ「私はこういう音が好きなのだ。それに沿った候補機種を教えてくれ」という質問があっても、実際いろいろと聴いてみたら「別の音が好きだった」というケースは多々あります。ここはブランドやネームバリューはひとまず保留して、出来るだけ多くの機種に接してみて下さい。なお、専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
同じ機種でも店によって違って聴こえる場合があります。複数のショップに足を運ばれることが可能ならば、そうされた方が良いです。もしも試聴の結果また迷ってしまったら、ここのボードにその旨を書かれれば回答する側もアドバイスはしやすいと思います。
使いこなしの留意点としては、スピーカースタンド(置き台)の併用でしょうね。特にコンパクト型のスピーカーには必須です。お持ちでない場合には導入を検討して下さい。
書込番号:10522616
3点

山登りが好き!さん、こんにちは。
私も山登りや沢登りなどアウトドアが好きです♪
趣味が多いとそれぞれに割ける予算も限られますし、バリューを求めてより情報収集に力が入りますね。
先日、スノーピークのエアマット買ったのですが、評判良かったので使ってみたら
本当に良かったです。岩の上でぐっすり眠れました。(笑)
しかし、アウトドア用品と違って本当にオーディオの評判ってのがアテになりません。
<特に雑誌記事とか!>
結局は個々の耳というか頭の中にどう届いたかの問題ですから、傾向としては数パターンあるのでしょうが、
厳密に嗜好まで含むとそれは分類できないと思います。
ある意味「自分はこんな音が好きだ!」という思い込みも必要かもしれませんね。
いざ、いろんな中から選ぶとなるとやはり違いが分かりますし、価格的に妥協しなくてはいけない事も出てきます。
私は、一度 R-K1000+LEKTOR2を購入されてみたらよいと思います。
少なくとも気になる音質であったのですし♪ただし、元・副会長さんのおっしゃる意味は実に奥深いものですし、オーディオの面白さを示唆するものでしょうから、一考頂きたいですね。
書込番号:10525229
0点

こんにちは。
>趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベルのカノンが気持ち良く聴こえました。
山登りの際の宿というと、ログハウスみたいな所だったんでしょうか。割と天井も高くて壁は木質、なんて感じでしょうか。
もしそうなら、どうも私には装置というより、音を出していた空間に音の良さの秘密があったように思います。経験ありませんか? ウッディーな、天井の高い広い空間の喫茶店とかお店などで、妙に良い音・心地良い音でBGMが鳴っているのに出会うようなことが。
演奏会でも、ホールによって響きが大きく違って、音楽の楽しさが大きく異なってくることがあります。オーディオにとって部屋はもう一つの重要な音決め要素なのです。
一般に生活している空間は多くの家具などがあることで残響音が少なめになります。更に部屋が狭いことで残響音は短くなります。即ち直接音の比率が高く、ともすると味気ない音になることが多くなります。
スレ主さんの部屋の残響の具合は、部屋で手を叩いてみれば傾向が掴めます。”パンッ”と直ぐ音が収束してしまうようなら、間接音があまりないことになります。
勿論、宿泊した宿の装置の素性の良さもあるとは思いますが、装置の、ましてスピーカーの更新だけで同じような音が手に入ると安易に考えると、残念な結果になる可能性もあります。
と言って、そう簡単に広い部屋に越す訳にも行かないでしょう。まずは目標の音目指して部屋の環境整備(家具を減らして音響効果を整える等)や装置の更新など多角的にアプローチする必要が有るかと思います。
書込番号:10525813
0点

元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、586RAさん、ご返信ありがとうございます。
遅レスとなってしまい申し訳ありません。また、現在、深夜4時半のため、個々でなく
一つのレスとさせていただく失礼をお許しください。
皆さんのご意見を参考に、昨日(11/23)と本日、ヤマダ電機とビックカメラで試聴を
重ねてきました。
感想を書き込みしたいところなのですが、ちょっとあまりに睡魔が・・
頭がふわふわしておりますので、明日の夜に続きを書き込みしたいと思います。
書込番号:10529102
0点

こんばんは。
大変遅くなりましたが、試聴した感じを書いてみます。
アンプ:デノン2000SE、マランツ15S2(店員さんによれば中級クラス??)
音楽:ヴィバルディ「四季」から「冬」第2楽章、ドヴォルザーク「新世界」から第4楽章
(自宅から「四季」はイ・ムジチ、「新世界」は往年のカラヤン&ベルリンフィルのゴールデンコンビのCDを持参)
スピーカー:DALI LEKTOR2、B&W 685、デノン CX101、ONKYO D-212EX、ケンウッド LS-K1
6万円以内のスピーカーでもたくさん選択はできるんですね。
時間的にはもっとたくさん試聴できたのですが、自分の耳の感覚が狂うと嫌なので、とりあえず5つに抑えました。
難しい表現はできませんが、順位を付けると以下の感じです。
「四季」部門
第1位:15S2&685 音にピリッと張りがあるような?繊細な?音で、中〜高音部は艶がある感じで美しかったです。
低音はあまり特徴を感じず目立たない感じでした。実家で聞いていた音質に一瞬何だか近いような
気がしてハッとして懐かしかったです。
第2位:2000SE&LEKTOR2 685と比較すると丸みがある感じでした。高音でもしっかりと少し力強さを感じました。
因みにこの組み合わせが「新世界」部門の第1位でした。
第3位:2000SE&LS-K1 全組み合わせで一番柔らかい感じの音でした。第2楽章に限りませんが「冬」を少しまったり
温かくという新解釈で?(笑)聴きたいときはアリという雰囲気でしょうか?
もう少し芯みたいなものがあっても良いかも。
出てこない2つのスピーカーは何だかバランスがちぐはぐだったり、特徴を感じなかったり、
鳴ってないという感じの表現になるのでしょうか??・・
「新世界」部門
第1位:2000SE&LEKTOR2 低音の力強さと歯切れ(音切れっていうのか?)の良さを感じました。
この曲では、現在の私の耳の感覚だとバランスの良さで2位と差をつけてくれました。
家のへっぽこなミニコンポと音の差をもっとも感じたと思います。
第2位:2000SE&685 音が良いと感じるいくつかの要素の全てでちょっとずつLEKTOR2の方が印象が強かったので
こちらが第2位ですが、こちらの組み合わせを先に試聴していたら、もしかしたら順位は逆だったかも
しれませんという感じで、好みの問題なのかも知れません。
15S2との各組み合わせは、低音部を「意識的に出してます」って感じに聞こえたのですが何故でしょうか?
「新世界」部門では、家のミニコンポよりはもちろん良いのですが、ちょっと買い替えようと思えませんでした。
メジャーなブランドのアンプでも、その性格によりど素人でも判るほど音の差があるんですね。驚きました!
いったいどういう組み合わせにするべきか、思考(嗜好)の深みにはまりそうです(笑)
書込番号:10539068
0点


音場が広いなら、ユニークなコレ
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10539247
0点

試聴、お疲れ様でした(^^)。
B&Wの685は私もサブ・システムとして使用中です。ジャンルを選ばない良い意味でのオールマイティ派だと思います。聴かれた5機種以外にも予算内で買える製品があると思いますので、引き続きじっくり選ばれて下さい。
あと、試聴に使うアンプのことですが、DENONもMARANTZも「色付けの濃いサウンドデザイン」の製品です。スピーカー選びには着色の少ないアンプの方が良いのではないでしょうか。具体的にはONKYO(特にA-1VL)やPIONEERですね。スピーカーの「素」の音色がチェック出来ると思います。
また、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も良いし店員の知識も豊富です。機会があったら足を運ばれて下さい。
書込番号:10539661
1点

元・副会長さん
アドバイスをありがとうございます。
確かに量販店は雑音が色々入りますね。それでもあの音の良さですか。。
今週末は、ご紹介いただいた専門店で素性の素直な?アンプに繋いで試聴してみようと思います。
アンプもスピーカーと同じくらい非常に大事であることを今更になって認識しました(苦笑)
ONKYOのスピーカーは、試聴では正直なところイマイチ鳴ってないかなと感じたのですが、アンプは良いのでしょうか?
685をサブで使用されてるんですね。メインは何を使用されてるんですか??
僅かな試聴でしかありませんが、685はLEKTOR2と並んで有力候補となると感じています。
どちらも低・中・高音のバランスが他の機種に比べて良いというのが理由です。
素直なアンプに繋いでどのように印象が変化するか楽しみです!
またご報告しますので、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:10540406
1点

ONKYOのD-212EXを試聴されたようですが、ONKYOのスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動させないと真価を発揮しないと思います。逆に、ONKYOのアンプはクセが少なくてどのメーカーのスピーカーも鳴らせるのですから、オーディオというのは面白いものですね。
私がメインで使っているのはDIATONEのDS-1000ZXという、10年以上前に調達したモデルです。DIATONEは三菱電機のオーディオブランドですが、すでに一本100万円のハイエンド機のみを残してこの分野から撤退しています。私はこれにACCUPHASEのプリメインアンプを繋げていますが、正直言って今はあまり好きな音ではないです。若い頃はこういう「シャキーン!」としたサウンドが好きだったのですが、トシのせいか近年は明るく肌触りの良い欧州ブランドの音に惹かれるようになりました。DS-1000ZXは近いうちに更改の予定です。
蛇足ですが、拙ブログにB&W 685のインプレッションを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d44290586ca61bc97578bc613ef2f605
別にこれは「685が絶対のオススメです!」という意味ではないのですが、候補機の評価の一つとして参考になれば幸いです。
LEKTOR 2も良いですね。DALIのスピーカーはROYAL系統以外はイマイチだったのですが、最近の機種は音造りがこなれてきています。もちろん他にも候補機はありますから、幅広く試聴されてみて下さい。
あと、使いこなしの点でスピーカースタンドはもちろんですが、ケーブルにも気を遣われるといいと思います。高価なものは必要ないですが、質の良い物を持ってくるとそれだけ機器も実力を発揮します。
書込番号:10542319
1点

もうどなたもご覧になっていないかと思いますが・・・インフルエンザの高熱でダウンし、
ようやく書き込みできる程度まで元気が回復してきました。
元・副会長さん、せっかくレスを付けてくださっていたのに申し訳ありません。。
先週の土日に、前回ご紹介いただいた、ONKYOとPIONEERのアンプで試聴をしてきました。
ONKYOはA-5VL、PIONEERはA-A6MK2でした。
どちらも、どの部分が強調されているというわけでなく、クリアで自然な感じでした。
あと、スピーカーも価格帯が上のB&WのCM5を試聴したのですが、試聴してきたスピーカーと
比べると「あぁ・・すげ〜なぁ」と感じですね。どの部分を比べても格が違いました・・
こんなスピーカーで聴きたいなぁと素直に感じました。これならあれこれ悩むこともなく、
サクッと決定できるのに・・(笑)
来週、賞与が支給されるので、いよいよどのようにするかを決めなければなりません。
今から、また試聴に行ってきます〜
書込番号:10582817
3点




>何か対策は有りますか?
やはりネットが一番だと思いますが・・・。
聴く時だけ外したらどうですかね。コーンの保護にもなりますし。むき出しだと、掃除の時とかついコーンに触ったり突っついたりで、穴空けたり凹んだりの事故って起きるもんです。
そして大事にしている機械に限ってそう言う事故って起こるんですよねぇ。壊れても構わないってのは意外に平気だったりするんですが・・・。
書込番号:10405859
1点

586RAさん有り難うございます。
やはりネットで保護しか無いですか?
なぜベタベタと、するのでしょうね?暫くすると乾燥してベタつきは無くなるのでしょうか?
タワー ユーザーの方にお聞きしたいですね?
破損には気をつけます。
書込番号:10406264
0点

兄弟タイプのDALI ROYALシリーズを使用していますが、コーンがベタベタというのは初耳です。例えば何か部屋で大量にスプレーを噴霧したとか?
軽く触ってみて手に粘着物が付着するようでしたら、早目にメーカーに相談した方がよいのではないでしょうか。
書込番号:10423917
0点

梅こぶ茶の友さん
返信有り難うございます。
コーンに触るとコーンが一緒に上がってくる状態です。
デノンに問い合わせて見ます。
書込番号:10424436
0点

コーンにベタベタするのが塗ってあるのは、コーンの不要振動をダンプする為で、一時流行ったことがあります。コーンの他に、エッジに塗ったりなんても結構ありました。
なので、私はあんまり不思議じゃないんですけどね。
書込番号:10426308
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
今、タンノイのDC10Tと比較し、どちらがよいか検討中です。
聞くジャンルはボーカル(女性)が中心です。
アンプはマックのC2200とMC2102を使用しています。
よろしくお願いします。
0点

すいませんけど、「どちらがいいですか」と聞かれても困ってしまいます。どっちの機種も女性ヴォーカルは満足に再生できますし、マッキンのアンプとの相性も悪くないと予想します。しかし、音の出方は双方のブランドは全然違います。
「どちらがいいのか」を決めるのは我々回答者ではなく、トピ主さんです。試聴すれば一発でカタが付くのではないですか? それとも、試聴ができない特別の理由でもあるのでしょうか。
書込番号:10351855
3点

早速の回答ありがとうございます。
たしかにその通りですよね…。
お聞きするべき問いを間違えた感があります。
「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい
質問でした。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:10351932
1点

そのタンノイは未試聴
ヘリコンは重厚傾向、マランツに良く合うと思います(主観)。
そのSPでブラームスなど聴きたいですね。
書込番号:10352158
1点

takasan777さん、こんばんは。
>「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい質問でした。
失礼ながら、この質問も意味があるとは思えませんね。このスレッドは読者アンケートの企画なのでしょうか?
あるいは「他人ならどちらを買うか?」について統計を取り、買う人が多い方を自分も買おうとの主旨ですか? それってあまりにも主体性がなさすぎるとは思いませんか? おまけに自分とは好みのちがう他人がどちらを買うかなど、なんの参考にもなりませんよ。しかもマルチポストだし(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037423/SortID=10346862/
とっとと試聴して買ってください。
書込番号:10353175
5点

師匠の(と自分で勝手に思い込んでいる)Dyna-udiaさんの意見に賛成です。
とにかく試聴することです。実は私も、師匠の意見を伺って、とっとと試聴してキメました(笑)
推察するところtakasan777さんは、まだ自分の耳に自信が持てないのではないでしょうか?
かつての自分がそうでしたから。
試しに、いつも聴いている女性ボーカルのCDを持って、できるだけ人の少ない午前中を狙って、
販売店等で試聴して下さい。必ず答えが出るでしょう。
HELICON 400 MKUは、何度も試聴しましたが、とても自然な音作りが印象的でした。
しかし女性ボーカルだけ聴くなら、他にもっとリーズナブルで、最適なスピーカーがあります。
10月中旬に発売予定のFOSTEX 102です。
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX102_103_Release.pdf
価格はHELICONより1ケタ安いのですが、発表前の試聴会に参加し、女性ボーカルを聴いて
正直言ってドギモ抜かれました。
その時気づいたのですが、ボーカルはトールボーイより、小さめのスピーカーの方がよいという
ことです。なぜだか理由はわかりませんが、一緒に参加した人も同じ意見でした。
勿論、スピーカースタンドを使用するのが大前提ですが、とりあえず参考にして下さい。
書込番号:10354568
3点



何分知識が無いので、詳しい方、お持ちの方アドバイスお願いします。
今使っているアンプとCDプレーヤーはDENON2000とDCD1650SEです。
スピーカーはかなり古いのですがVICTORのSX7を使っておりました。
最近ちょっと違う音にしてみたいと思い、買い替えを考えています。
今の希望はDALIのIKON6にしようかと思っています。
クラッシック、J−POP、後映画などを見る時もつないでみようと思っています。
サイズにこだわりは無く予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?
視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。
自分にはかなり奮発し、気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので
アドバイスお願いします。
0点

傳冶郎さん、こんにちは。
まずアンプは2000「AE」ですか? 2000「SE」ですか? それからIKON 6を実際に試聴されて「いい」と感じたのですよね? それでしたらIKON 6の音のどのあたりが、どんなふうに「いい」と感じたかを書かれると、より有効なレスがつくかもしれません。
>視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。
KEF、タンノイの型番は何でしょう? また実際に音を聴き、それぞれどんなふうにお感じになったかを書かれると、レスする方々にとって手がかりになります。(それによって傳冶郎さんのお好みを把握することができます)
>予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、
>6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?
IKON 8は1本・189,000円(ペアで40万近く)のようですから予算オーバーですが、大丈夫ですか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/17/23237.html
私はIKONシリーズは、ブックシェルフの「2」しか聴いたことがありません。なので、あまりお役に立てませんが……両者のユニット構成をくらべるとトゥイーターは同一(?)のようですが、IKON 8は6より中低域がかなり厚そうですね。
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html
まあこれについては、実際に試聴された方の書き込みを待ちましょう。
>気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので〜
それでしたら試聴の一手ですね。
商品を取り扱っている(株)デノンコンシューマーマーケティング(TEL/03-6731-5540)に電話し、地元の最寄りのショップでIKON 8を置いている店がないか、問い合わせてみられてはいかがでしょう? ではがんばってください♪
書込番号:10301970
0点



こんにちは
先日メヌエット購入にあたってここでアドバイスをいただいたものです。
今できる限り、わかる限りでセッティングを楽しんでいます。
そしてスピーカーはもう買う予定はないくせにアンプ選定の合間、散々スピーカーも試聴しにいき多分迷惑なくらい居座っています笑
聴き比べて聴き比べて理論的な話はまた別に勉強しなくちゃいけないのですが、感覚的、感性的なものを磨いてます。
メイちゃん(愛着をもちたいので名前をつけました笑)は、
ヴォーカルものや、アコギ、ピアノジャズなどはなめらかで、優しい音をだしてくれます。男性ヴォーカルなどはその歌い手の感情すら伝わってきそうなくらいです。ですので、とてーも気持ちいいです。とっても!
横より縦に奥行きなどがだせそうかな?と感じたりもしてます。(実際縦横片寄りなく大丈夫そう)
部屋の関係かもしれませんが…だからできればもう少し壁から離したいなぁ〜、低音を締めたいからシッカリしたものの上に置きたいなぁ〜など欲求不満の毎日です笑
今の状態ですら楽器の位置、ヴォーカルの位置、録音した場所の広さなとがちょいちょいわかったりするのでこの子のポテンシャルをもっと引き出してあげたいです(^-^)
一方、
多重録音?や、SEが激しい曲になるとわやくちゃになってしまう感じがあるのでそこはアンプが音の分離とケツのキレの良さで解消してくれると願って探している次第です。
高音が被ってよくわからなくなってるような状態ですかね?
そこで本題なんですが、(いらない前置きすみません苦笑)
アンプです。アンプ。
堅物選びで迷っています。
個人的にはマランツPM13S1が胸を打ちました。高音の雑感のなさ、分離具合、のび、低音の締まりの良さ、丁度いいリズムをだしてくれる量、前の音を引きずらず次々に新たな音を聞かしてくれる感じ。
広がりも15S1に比べ真ん中にかたまらず縦横に広がってくれ上にも何かを造り出してくれそうな予感MAXな魅惑的な音でした。あと、艶がいくらでるかもメイちゃんで聴いてみたいのですけどね。
かなり惹かれていますが、メイちゃんとの値段の歩合や、予算のこともあります。15S1とはすごく差があるアンプと感じました。値段もですが…
15S2はかなり進化してますね。13S1とだいぶ近いですが、高音部の離れの良さで13S1かな…と(;o;)
でも15S同士で比べたら比にならないです。
デノンは低音がもこもこしてて家で働いてもらったら少しうっとおしくなりそうかな…と。力任せは嫌ですし。
オンキョーのA5VLは奥行き皆無っていいたくなるくらい横ばっかりですね。
A1VLもまぁ候補としてはなくはないけど、、、て感じで。
マランツはみんなS2にチェンジらしいので今が買い時かなとは思いますが、
見つけたのは現品で
PM15S1 8万くらい
PM13S1 15万くらい
(値引き少しはいけるかと。しかもそこまで安いとは感じない…)
あとメイちゃんのレベルとの兼ね合い。(俺の耳レベルとの兼ね合いでもある?)
あと他にコレいいよ、ってのを推薦していただけませんでしょうか?
最後にグチるとPM13S1が11万弱で売っていたのでワクワクしながら資金を集めていたのですが、あと数日で貯まるというときどなたかに先越されちゃいました(;_;)/~~泣 悔しい…
でも、売れたのも他の方も評価してるいいアンプなのかな♪とも(^^)
なんだか好き放題書きましたが、二十歳の未熟者なのであまりつつかないでください笑
今感じたものを書かせていただいたので、多々感じ方等オカシイ箇所見受けられるかと思いますが、ご容赦ください。
是非アドバイスいただけると嬉しいのでよろしくおねがいします(^^ゞ
0点

Mr.あばばさん、こんにちは。
>楽器の位置、ヴォーカルの位置、録音した場所の広さなとがちょいちょいわかったりするので
>この子のポテンシャルをもっと引き出してあげたいです(^-^)
そういう特徴を生かせるようなアンプを探しているということでしょうか? 予算の上限がハッキリしませんが、それなら以下の製品をおすすめします。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
・実勢価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070810009
(予算オーバーですか?)
立体的な鳴り方をして空間表現が得意ですし、楽器の音の輪郭をきれいに描き出します。まあいえばハッキリくっきり系の音です。往々にしてこのテの音は耳にキツかったり聴き疲れしたりしますが、個人的にはこのアンプはそういう感じはありません。
>聴き比べて聴き比べて理論的な話はまた別に勉強しなくちゃいけないのですが、
>感覚的、感性的なものを磨いてます。
いいですねえ。やっぱりオーディオは自分の耳で聴かなくちゃね♪
書込番号:10057653
1点

DALIのMenuet IIは良いですよね。女性ヴォーカルなんぞを聴くと、結構“萌え”ます(爆)。私も買いたかったのですけど、使用しているアンプが「低インピーダンスのスピーカーは御遠慮下さい」の特殊なシロモノだったので断念致しました。でも、ショップなどに足を運んだ際は必要以上にしつこく試聴しています。
さて、駆動するアンプとしては、NmodeのX-PM1をオススメします。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
最近出来た新しいブランドの製品ですが、透明度と解像度にかけては20万円超のアンプにも負けません。Menuet IIとの相性は申し分なく、このスピーカーの特質がよく出ます。
扱っている店が少ないのは難点ですが(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴してみる価値ありです。
書込番号:10057821
1点

こんにちは。
MenuetUはとても良くできたスピーカーですね。
このサイズでこのスケールの大きな音(たて横奥行きの広い音)は他に類を見ません。
フルオケの壮大なスケール感の再生には特にもってこいですね。低音の量はそれなりですが。
音色もとても魅力的です。
このスケールの大きな音と持ち前の音色を活かすなら私もNmodeがおすすめできます。
是非聴かれてみてはいかがでしょう。お店によっては貸出し試聴も可能なようです。
>多重録音?や、SEが激しい曲になるとわやくちゃになってしまう感じがあるのでそこはアンプが
>音の分離とケツのキレの良さで解消してくれると願って探している次第です。
マルチトラックで音場感のデータを含まない録音ソースは、どんな再生機材を持ってきても
音像は重なって分離しませんので、そういう録音と思って諦めるしかないですね。
全ての楽器が中央に集まり、所謂広い音場は望めません。そういう録音です。
インストのみのジャズなどはこのような録音が多いと思います。
ジャズでもワンポイント録音などは音場感が出て好いですね。
イフェクトが強くかかったような録音は、高い解像度とハイスピードを持ち味にしている機材で
再生すると、元音とイフェクト部分が程よく分離して曖昧にならず、スッキリ気持ちよく聴けると
思います。
また、プレーヤーは何をお使いでしょうか。
プレーヤーも同傾向のものを持ってくると、更にスピーカーの本領を発揮することでしょう。
音場の広さは最も狭い機材がボトルネックになりますので、アンプだけが広くてもスピーカー
から出る音場の広さには限界があり、プレーヤーによっても大きく変わります。
尚、プレーヤーは情報量の多いものを選んだ方が音の厚みや艶の点で有利です。
書込番号:10058098
1点

Dyna-udiaサン、またお世話なります笑
そうですね、情景が浮かぶような感じで優しい雰囲気を味わいたいですね(^^)
苦手を無理矢理やらせるよりは上手なとこをのばしてあげたいですかね。
上限は…ほんとに頑張って貯めて15万…できれば10万…みたいな(^^ゞ
プライマーですか〜モノは見たことないですね…でも、レビュー探してみたら優しい雰囲気にはあうとのことで。若干矛盾はしますが、緩急もあればいいですね〜
前教えていただいたATOLLも聴きたいんですけどね
元・副会長サン
そうですよね!女性ヴォーカルは群を抜きますね。つい歌っている口元を想像してしまう…笑
Nmode、検索したら元SHARPの方がやってるらしいですね。情報量が多いとありましたが音の分離はいかがでしょうか?
スピーカーのクセを生かすカタチですかね?
wakamatsu181サン
低音てブックシェルフでは少し無理してだしてるかな?って他を軽くきいた感じでは思えたので、これくらいでいいんじゃないかなーて思っちゃったんですけどどうなんですかね?
あーなるほど!3次元的に音をいれてるんじゃなく2次元的にいれてるから議論する問題じゃあないってことですかね?
わかれて聴こえるようにするにはアーティストが聴きやすく工夫してくれるしかないってことですね(^-^)b
↑
合ってるかな?汗
音の分離なんかは試聴の際に注意したい点の1つですから(^^)
プレーヤーのことも考慮しなくてはいけないのでアンプばっかり背伸びはしちゃいけないかな…と思ってアンプ探しているんです。
プレーヤーはまだ聴き比べていないのでわからないです…気にするとこや互換性等をお願いしますm(__)m
あと、soulnoteのアンプはどのような感じなのでしょうか?
もうここにでてきてるアンプ試聴できる場所がないので(ヨドバシもビックもカバーしていない(;_;)~)東京遠征に備えて気長に決めたいです笑
聞いてばっかしで申し訳ないですがみなさんよろしくお願いします。
書込番号:10059733
1点

MenuetUはこのサイズにしては低音も頑張っている方だと思いますし不足はないと思います。
出音のスケールの大きさはサイズを遥かに超えていますので、それに較べると低音の量は
サイズなりという意味で否定的ではなく、スケールの大きさの長所を言った積もりでしたが、
伝わり難かったようで申し訳ございません。
>3次元的に音をいれてるんじゃなく2次元的にいれてるから議論する問題じゃあないってことですかね?
>わかれて聴こえるようにするにはアーティストが聴きやすく工夫してくれるしかないってことですね(^-^)b
録音の仕方によって3次元的になるかそうでないかが決まります。アーティストの工夫では
ないですね(^^
ワンポイント(ステレオマイク一組)で録音されたものは、3次元的な広がりのある音に
なると思います。
そのようなソースを同じく3次元的に再生できる機材で再生すると、縦横奥行きの広がりの
ある音場の広い音を聴くことができます。
音場が広く音像の分離の良いものとしては、よく云われますがオンキョー、SOULNOTE、
PRIMARE、Nmodeあたりでしょう。
その中でも元・副会長さんも言われていますように、Nmodeは抜群のCPと思いますし
MenuetUの持つ優しく美しい音色を邪魔しないので良いのではと思います。
SOULNOTEは若干個性が強いので、MenuetUの長所をやや消してしまうかもしれません。
元気で押し出しの強い音です。
かく言う私もSOULNOTEも使っていますので、このような感想になります。
試聴は近くにお店がなければ貸し出し試聴が良いと思いますよ。
しかし、上でも述べましたが、音場が広く分離の良い音はプレーヤーも含めてトータルで
決まりますので、同傾向の音のプレーヤーを合わせないと本当の実力を知るのは難しいと
思います。
書込番号:10060490
1点

MenuetIIと釣り合った価格帯のSOULNOTEのアンプといえばsa1.0になりますが、私はオススメしません。前のアーティクルで述べた「私が使っている、低インピーダンスのスピーカー厳禁のアンプ」というのが、そのsa1.0なのです(爆)。MenuetIIは能率も余り高くなく、インピーダンスも4Ωです。実際sa1.0と繋げて試聴したこともありますが、鳴らし切れていない感じがしました(BGM風に聴き流すのならばいいのかもしれませんが ^^;)。da1.0ならば十分に鳴らせるとは思いますが、高価ですからね。その意味でNmodeの製品の方が価格バランス面でも相性が良いと思った次第です。
あとwakamatsu181さんも書かれていますが、プレーヤーも十分な解像度と分解能をカバーした製品を持ってこないと、アンプの実力も出せないと思います。もちろん、セッテイングやケーブル選択にも気を遣いたいですね。
書込番号:10061516
1点

Mr.あばばさん、こんにちは。
>プライマーですか〜モノは見たことないですね…でも、レビュー探してみたら
>優しい雰囲気にはあうとのことで。若干矛盾はしますが、緩急もあればいいですね〜
んー、意味がよくわかりませんが……メヌエットが優しい音で、PRIMAREは反対に「急」の方だということですか? もっともそれを言うならいま名前が出ているオンキョー、SOULNOTE、PRIMARE、Nmode、ATOLLは、ATOLLを除いてすべて「急」の方に分類される製品ですよ。
確かにPRIMAREは軽やかでスピードがあり、エッジの利いたキリリと締まった音が出ます。また静寂感や余韻の表現もうまいです。
でも、かといってクールというほど冷静に鳴るわけでもなく、内に秘めた熱さは感じさせます。空間表現だけではなく、そのへんもメヌエットに合うと考えました。
ただしMr.あばばさんが泥臭くて土の匂いがするような音楽も聴かれるのならば、いま名前が上がっているアンプ群は、ATOLLを除いて全滅だと(私は)思います。(どういう音楽を聴かれるのですか? アーチスト名を具体的にいくつか上げてみてください)
>前教えていただいたATOLLも聴きたいんですけどね〜
メヌエットの音には、ヨーロッパ的な得もいわれぬ艶と潤い(ウェット)があります。同じようにATOLLにもそれがあります。ですから前回、私はATOLLをおすすめしました。一方、いま候補として出ているそれ以外のアンプ群は、むしろ逆にドライな音です。(と私は思います)
ですが要はどの要素をMr.あばばさんが優先するかです。いちばん大切なのはMr.あばばさんが実際に自分の耳で聴いてどう感じるかなのです。
第三者が「○○は××な音だ」と言えば言うほど、それはMr.あばばさんの脳内に深くインプットされます。そして実際に試聴されたときに、それが余計なプラシーボ効果を生んでしまいます。ですからあまり外野がどうこういう話ではありませんし、あとはMr.あばばさんの耳と感性で判断なさってください。
書込番号:10061756
1点

こんにちは。
wakamatsu181サン
そういう意味合いでしたか(^^)申し訳ありませんでした。他のスピーカーといくら競ったとこでこの音が好きなんで関係ないんですけどね笑
なんというか、レコーディングのときにSEとか電子音のような類いのものは一緒に録らずにあとで機械の作業で収録するのではないのですか?正確な名称や言い回しができなくて伝えにくいのですが…
貸し出しはしてみたいですが、不明な点やプレーヤーも同時にとなると大変そうですね…
近くに大阪屋があるのですが、前に一度友達と行ったとき「ガキどものくる場所じゃねぇ」みたいな目で見られてしまったのでそれ以来行っていないのですが、もう一度トライしてみようかと思います。笑 それらのアンプがあると幸いなんですけどね、、、
元・副会長サン
あらら笑 お持ちだったんですね。規格的な話ならどうしよもないですね(;_;) 不具合だしちゃったりしたらイヤですし…
Nmodeてデシタルアンプなんですね!どうりで省エネなわけだ(^^ゞ
セッティングは色々参考にしながらできそうなことを少しずつやってる感じですね。
ケーブル類で低音を締めたいときどういった感じのものが良いのでしょうか?
Dyna-udiaサン
曖昧でわかりにくい表現ですいません。自分で「これとこの要素はハズせない!」みたいのが見つけきれてないせいかもしれないです。もっと勉強します…
聴くのもジャンルに幅があるため曲内に緩急があるものの場合それをもっと巧く生かすには…という意味でお聞きしました。
プライマーの余韻の良さ、魅力ですね(^^)是非きいてみたいです。
スピードと締まりがあると低音がちんたらしてなさそうですね。
聴くのは、レッチリ、クラプトン、oasis、レイチャールズ、マライヤ…などの系統でしょうか。最近JAZZにも興味を持ち始めています。
ドライとウェットどちらが全滅になるでしょうかね苦笑
そうですね、知らないものが多い分、情報が溢れたネットの意見に左右されてしまうと'趣味'から外れてしまいますもんね。半分聞いて、半分聴いてみる、のが良いぐらいですかね(^^)
なんだか、質問ばかりの自分が一蹴されちゃう形です笑
みなさん、スピーカーの特徴や好みに合わせて考えていただいてありがとうございます。
書込番号:10062576
1点

どうも。早速なんですが、大阪屋行ってきました笑
またあの雰囲気に飲まれる…と思いながら(>_<)
で、もはや相談しているような状態になるかもしれませんが。
プライマーのI21の中古品見つけちゃいました。どんだけ偶然だよwwとか思いながら恐る恐る試聴できるか聞いてみて、試聴はさせてくれました。
音の止まり方が気持ちよくて、ハッキリしてどこかの域がボケることはないかな、強調しすぎではないかな、と思いました。
ドラムもドラムの中でタムなどがどこにあるかわかったり、息つぎの強さまで感じられました。
ヴォーカルも2人並んでるのがわかったり、ピアノとヴォーカルの奥行きの関係などもすごく感じられました。
ギターが軽い感じがしましたがスピーカーのせい?
ベースの主張もいい具合ですね。
あわせたら滑らかになるかな?とも思いました。
ただです…ただ、、、
つないでくれたスピーカーはJBLのS9900とかいうちょっとゼロが多すぎるスピーカーで、プレーヤーも140万越えてました。。。
メヌエットレベルのスピーカーはないのか、と聞いてもないとのこと…
だからヤなんだよ。。。と内心悪態をつきながらの試聴。
アンプの10倍弱の値がついたスピーカーとプレーヤーにかこまれ、完全にフェアな判断はできてないはずです。(半分詐欺かと思うくらい)
逆に、アンプが足引っ張ってコレかなと思おうとしましたが…俺の耳レベルは越えてました。エラーです。そんな高価な品物は普段のお勉強(試聴)には含まれていませんでしたから…
とりあえず、冷静になるべきだ。と身の危険を感じ、取置きをお願いして帰ってきました。
だけど、
値段が、7万ほどなんですよ。だから、プレーヤーの資金を貯めやすくなるし、CD自体にも回せるなぁ…と現実問題も照らし合わせるとスゴくいいのでは?と考えているんです。
考えていたマランツより断然安いし、それでいてアンプの音(なのかな?笑)としても魅力でした。(曲の運び方、特徴はわかったと思います。)
中身覗いたらスカスカでしたけど笑
Nmodeもしっかり?試聴し、他の聴いたことのないアンプも試聴し吟味した上で購入が好ましいでしょうか?
それとも知らなかったことにすべきでしょうか?笑
かなり身勝手で自分の価値観だろ、と言われてしまえば、ぐぅの音もでませんが…
オーディオ歴のある方々はこのような時どうしますでしょうか?
ちなみに、他のものが試聴できる機会がいつあるかも、あるかどうかさえ現時点わかりません。
一期一会だと思ってプライマーワールドへ飛び込んでみるのも悪くないかな(^^)とも思ったりしてもいます。
中古品のデメリットなどの見分けがつかないので、その辺が知りたいのです。
これだから素人は…と思わずによろしくおねがいします。
付き合っていくからには大事にできるものを選びたいと素直に思っているだけなのです。
では…
書込番号:10063901
1点

【その1】 Mr.あばばさん、こんばんは。
>プライマーのI21の中古品見つけちゃいました。どんだけ偶然だよwwとか思いながら
>恐る恐る試聴できるか聞いてみて、試聴はさせてくれました。
まず先に確認しておきたいのですが、試聴時にはいつも聴いているご自分のCDを持参して聴きましたか? つまり前回のレスで「聴くのは、レッチリ、クラプトン、oasis、レイチャールズ、マライヤ…などの系統」とお書きになっていましたが、これらのCDで聴かれましたか? この点をまず聞かせて下さい。
というのも率直に言って上記のような泥臭い音楽には、今回名前が挙がったアンプの中では、躍動感があり低音がよく弾けるATOLLがいちばん合うと思うのです。
ただ実際にPRIMAREでこれらの音楽を聴かれて気に入ったなら、いいと思います。ですが、ひとつ気になるのはスピーカーが主張の強いJBLだったことです。
JBLは泥臭いこうした音楽にぴったり合いますから、(アンプのせいではなく)スピーカーがJBLだったからこれらの音楽にマッチして聴こえたのではないか? という疑問があります。というかそもそもPRIMARE I21でJBLのS9900がまともに鳴るのか? という素朴な疑問もありますが(笑)。
取り置きされているのならできればもう一度店へ行き、なるべく色付けのないスピーカーで聴かせてもらった方がいいと思いますよ。グレードやテイストも少しでもメヌエットに近いスピーカーで。
>値段が、7万ほどなんですよ。だから、プレーヤーの資金を貯めやすくなるし〜
PRIMARE I21の中古相場よりかなり安いですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-10/C08-41117-37000-00/
http://www.secondhands.jp/ct/detail/sell/25031
以下の点をそのショップに確認しましょう。
(1)中古品でもショップの保証が「購入から半年間」などと付く場合があります。その点を確認しましょう。
(2)将来的に故障した際、修理はそのショップを通して可能なのかどうか一応確認しましょう。
(3)元箱や取扱説明書、付属品その他は揃っているかも確認しましょう。何かが欠けているから安い、という場合もあります。
(4)その固体の元のオーナーは何人目で、購入から使用期間は合計どれぐらいか確認しましょう。
(5)一応ショップに「この中古品はどの程度の状態ですか」「状態はいいですか?」と確認しましょう。
ひととおり必要なことを確認したあとは、リスクを取って買うかどうかの判断をするのはMr.あばばさんご自身です。
(長くなるのでいったん切ります)
書込番号:10064519
0点

【その2】 Mr.あばばさん、こんばんは。
>Nmodeもしっかり?試聴し、他の聴いたことのないアンプも試聴し吟味した上で購入が好ましいでしょうか?
もちろんひととおり聴き、比較した上で決めるほうがいいに決まっています。もし試聴する気がおありなら、少し長くなりますが考えられる試聴の段取りを書きます。
確か札幌のあたりにお住まいなんですよね? とすれば以下のリンク先にあるように、大阪屋以外にもショップはいくつかあります。
【1】http://www.triode.co.jp/sales/index.html
【2】http://www.phileweb.com/links/link.php/154
上記【1】の上から2番目に掲載されているショップ「オーディオマインド」は、おそらくATOLLの販売店です。なので店に置いている可能性はあります。また、もしなくても、店に頼めば試聴機(試聴用の製品)を店に取り寄せてもらうことができるかもしれません。電話で聞いてみたらどうですか?
あるいは以下の東京のショールームに電話し、「北海道ではどこの店にATOLLが置いてあるか?」を聞くのがいちばん確実です。以下のトップページの最下段に電話番号があります。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
一方、Nmodeは以下のリンク先にあるように、北海道では2店しか取り扱ってないようです。北見市と帯広ですが、行けませんか? もちろん展示しているかどうか、あらかじめ電話で確認してからにした方が安全です。
http://www.nmode.jp/dealer.html
また以下のショップはNmodeを貸し出ししている可能性がありますから、いちおう電話で聞いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
>貸し出しはしてみたいですが、不明な点やプレーヤーも同時にとなると大変そうですね…
不明点があれば電話して聞けば済む話です。「大変そうだ」とか「面倒臭い」みたいな気持ちでいるのなら、手近な店に一軒だけ行き、そこにあるものだけを聴いてその範囲で選ぶみたいなことになりますね。まあそれで満足できるならそれはそれですが、もし私ならとうてい満足できません(笑)
いずれにしろ、その後どうなったか気になるので、経過報告は必ずしてくださいね。ではでは。
書込番号:10064533
0点

こんばんは。
一点だけコメントいたします。
>オーディオ歴のある方々はこのような時どうしますでしょうか?
私の場合でしたら。
400万のスピーカーに140万のプレーヤー・・・
微塵も参考にいたしません(汗
システムで最も音色音質共に左右するのはスピーカーであり、最低でも
スピーカーは実際に使用するものに近い感じのものでなければアンプの評価は
できないでしょう。
可能な限り同じスピーカーで試聴されるべきと思います。
プレーヤーの価格は情報量の違いに最も現れますので、これも実際に使うものと
あまりクラスが違わないもので聴かなければアンプの評価は難しいと思います。
これもできれば実際に使用するもので試聴したいですね。
また、この試聴を参考にして他のアンプをまた別のシステムで聴いた場合、おそらく
他のどのアンプの場合でも総額500万を超えるシステムの音とは次元の違う音になるでしょう。
要は、アンプの比較は全くできないと思います。
スピーカーとプレーヤーは同じもので固定して、アンプだけ入れ替えて聞かないと
比較にはならないでしょう。
もし、この試聴だけで購入された場合、実際に家で聴いたときに、さぞかしがっかり
されるのではと危惧いたします。
個人的には、その場にあるよくわからない適当な機材を組合せての試聴では、
あまり参考にならないと思っています。
それでわかるとすれば、スピーカーの大まかな感じくらいでしょう。
或いは、逆にあまり比較試聴しない方が手間もかからず迷いも生じないので良いのかも
しれません。
最終的にどこまで試聴に拘るかは購入する御本人次第です。
書込番号:10065533
1点

他の方に失礼な書き込みかもしれませんがお許しください。
好きなレッチリを鳴らすとしますと、このバンドの演奏者3名は上手さを抑えつつ、
わざと音のスキ間を作りながらナタで一刀両断するか如くギター・ベース・ドラムの音が
交互に差し込んでくると思いきや、イイ枯れ方の男っぽい声のボーカルを押し出して聴かせ
たりと、非常に質の高い音を作り出しているバンドです。
低中音に力感のありすぎるアンプを使うと、チャドのドラムとフリーのベースが前に出すぎて
しまい、アンソニーの声が奥に引っ込んでしまったり、フルシアンテのオールドギターから
発せられる中音域美音の素晴らしいギターサウンドが堪能できなくなったりと、非常にアンプ
選びが難しいバンドに違いありません。ロックだから低域もりもりなアンプで良いという訳には
いかないバンドですから、アンプ選びに際して非常に悩まれるのも理解しているつもりです。
もし、フルシアンテ加入後の音が本命でしたら、素直な低域音〜綺麗に高域の音が伸び、レッチリ
を楽しく聴けるかどうかキモの部分である中域音がしっかりしているPM13S1でほぼ希望通りの音
になるのではないかと私は思います。幸い、レッチリやクラプトン、ジャズに至るまで問題無く
鳴らせられる良いスピーカーをお持ちだからこそPM13S1でいけるとお勧めできるのですが。
まだPM13S1は探せば在庫があると思いますし、おそらく当初の予算で買えるとも思います。
ギャラガー兄弟とマライヤの作品毎に最新の録音方法を取り入れ続けて変化していくボーカルの
聴こえ方等、きっちり把握できるアンプだと思いますよ。
自分は今年の春まで15S1使ってましたけど、13S1の方が横への広がり有るかもという点は同意です。
今はSR6003で9.1CHでレッチリ・クラプトン・ツェッペリン聴いてます。
大○屋さん、私もあなたと同年齢の頃通いましたよ…
心中お察し…
書込番号:10065990
0点

ども(^^)
Dyna-udiaサン
途中経過といわれましたが他の方にもコメントいただいてるので書いちゃいます。
あと現時点わかることも書きます。
CDはもっていって聴きました。もし持っていかなかったらあのセットですから多分行った意味なかったくらいです。笑(もってっても意味ないかな?)
そうなんです、JBLは自分も困りました。ヴォーカルの乾いたような感じは奴のせいかな…と(^^; 先入観もあるかと思いますが、プライマーはスゥェーデンの製品でこんなんか?(^^;と。
グレードが見合いそうなのがほんとにないんですよ汗 違う階にマランツやデノンのアンプ、プレーヤーはあったんですけど…
だからもう、メヌエット担いでチャリンコでしゃこしゃこ行こうかとさえ考えています。
確認点の(2)(4)は未確認ですが、
(1)は3ヶ月とのこと。
(3)は箱は無さそうでしたが、電源ケーブル、リモコン、説明書と揃っていたと思います。
(5)は、まぁ、当てにはならないだろうと思いつつ聞きましたが「大丈夫」とのこと。(何が!?苦笑)
(4)は予想ですが、「まぁ出てからこれも3、4年しかたってないからね〜」と言っていたので恐らく買った時期はともかくニュアンス的にワンオーナーでは?と感じました。再度確認はします。
オーディオマインドならともかく北見や帯広は厳しいですね…あまり時間もなく、資金もキツキツなため、高額な交通費や送料などがかかるとなると、それを今知りうる機材に投入したほうがいいかなと考えています。
自分もベストを探し当ててからというのはとても共感できるのですが…その辺バランスが難しいです(^^;
wakamatsu181サン
あのJBLそんな高いんですか!?120万弱でしたのでビックリしました…てことは、プレーヤーも割引されてたので、、、元値いくらか考えたくありませんね…
やっぱりスピーカーのせいですよね…担ぐべきですかね?(^^;
プレーヤーもあわせるとなると店先で駄々こねて安いものがあるコーナーまでいくしかないですね。高い買い物ですし駄々きいてくれますかね?苦笑
はい、根本的に今まで量販店での試聴がメインだったため無条件でこちらの方が環境もよく、比較にならないかと…家よりもいいですし笑
やっぱり再度ポテンシャルをはかれる機器で聴かなくてはダメですね。そこである程度決まるかもしれませんが、アンプの入れ換え試聴してきます。
te27mbqサン
レッチリの醍醐味のご説明ありがとうございます!自分が説明不足なのが悪いのですが、その通りです!
Dyna-udiaサンが仰ってるように低域はリズムをつくる大切なものとしてチャドは必要なのですが、前に出しすぎると、低域ばかりのロックや、ヒップホップ、R&Bと変わらなくなってしまいます。そして変態フリーのベースも所々でいやらしく入ってきて、そこにジョンの高音がうまく絡んでくると堪りません!それをアンソニーがまとめている感じなのです。ジョンのソロなんかは病み付きモノです。笑 かといって低域を潰すとベースが残念なことになっちゃうんですよね…
ライブではCDなんかは数倍凌駕した魅力があって素晴らしいですよね!「レッチリ簡単じゃ〜ん」などといって演奏してるやつを見ると鼻で笑いたくなりますww
oasisは音離れさせるのは少し難しいかと感じてます。マライヤも昔のが美声で、好きです。最近、ラジオで青山テルマがマライヤの曲をカバーしているのを聴いて初めは音質の劣化、もしくは違う曲かと思いました。それほどに差があると知って1人で驚いてました。苦笑
オーディオから逸れてしまいすみませんm(__)m
一番に音楽を楽しみたくて、つい…
でも、te27mbqサンのお話で自分の方向性がみえたかもしれません!
te27mbqサンもいかれてたんですね(^^)
自分はあんな重たい趣味の店初めて入りましたよ笑
とりあえず再度勝負してきます。
みなさんオーディオを知る方、好みの同じ音楽を知る方両方からお話きけてとても助かります。(決してオーディオを知らない、音楽を知らないという意味ではありません。抜きん出て汲み取っていただけるという意味です。)
ありがとうございます。
書込番号:10068027
0点

Mr.あばばさん、こんばんは。
>だからもう、メヌエット担いでチャリンコでしゃこしゃこ行こうかとさえ考えています。
いや、それは別に特別なことでも何でもないです。こだわる人は自分の機材をふつうに店へ持ち込んでますよ(笑)
というかオーディオ機器というのはまったく同じ型番の製品でも、厳密にいえば個々に違いがあります(エージングその他)。てことは「自分が所有している固体そのもの」で聴かないと意味がないってことですから、そうするのが正解だと思いますよ。特に小さいメヌエットなら楽勝じゃないですか(笑)
>オーディオマインドならともかく北見や帯広は厳しいですね…あまり時間もなく、資金もキツキツなため、
>高額な交通費や送料などがかかるとなると、それを今知りうる機材に投入したほうがいいかなと考えています。
はい、それはわかります。ふつうの人はそうですね。私は違いますが(笑)
では引き続き試聴がんばってください♪
書込番号:10071264
0点

Mr.あばば 様へ
ご返信ありがとうございます。
私的な嗜好のお話しですが、1つのアルバム、いいえ、一曲を納得すべく機器に大金を投じる方が
いらっしゃる世界ですから、リスペクトするアーティストが発する音の作り方、録音方法で
意図している点、全メンバーの楽器まで研究した上でのオーディオ機器選びも有りだと私は
思います。
私もフルシアンテのソロ作品は、あの最初の恐ろしい作品以外は全部持っていますが、一番好き
なのは「SHADOWS COLLIDE WITH PEOPLE」です。
もし、Mr.あばば 様もSHADOES〜が気に入っているのでしたら、前回お勧めしたようにマランツ、
もしくはマランツに近い音質のアンプしか考えられないと思います。
自分は今でもドラムを叩き、妻はベース弾きますので、夫婦共々音には敏感というか過敏になり
すぎているかもしれません。仰せの通り、レッチリ関係は本気で完コピしようとして初めて凄い
事に気が付く事ばかりのようです。米国で過小評価されているギタリスト投票の上位にフルシアンテ
が入っていますけれど、しかしツェッペリンのジミーペイジは昨年あたりのインタビューでは
現在見に行っているライブの中で一番凄いのはレッチリと答えています。
ビル・ブラッフォードというイエス/キングクリムゾン等の活躍で有名なドラマーも、最新の
インタビューでは、自分と同じようなルーツを持ち何でもやってやろうじゃないのという気構えを
持つ最後のドラマーみたいな表現でチャドを評価しています。
前置き長くてスミマセンが、オアシスのように最初から最後までキャッチーな音を隙間なく鳴らす
CDの再生はまだ楽かもしれません。しかし、わざと音の隙間を設けて勝負してくるサウンドの再生
ほど難しいものはないと思うのです。フルシアンテのソロ作品に至っては音の旅行みたいなサウンド
ですから、Mr.あばば 様のアンプ選びは、そりゃ物凄く大変な事だと思うのです。
知らない方に補足しますが、フルシアンテ最新ソロアルパムには「ボリュームを上げて聴いてください」との本人からの補足があります。ボリューム位置に関してまで補足するアーティストなんて初めて
ではないでしょうか。あばば様もきっとこのアルバムを緊張しながらボリューム上げて聴いたのでは
ないかと推測しております。
書込番号:10071559
0点

こんにちは(o・・o)
Dyna-udiaサン
あそこまで言われたら担ぐしかない!笑 と奮起し、時間があるのが今日までということもあり行ってきました。
でっかいアンプとかトールでも皆さんもっていかれるんですかね?そう考えるともはや執念じゃないか?て思っちゃうくらいです(^^)
さすがに、同じ型番でも個体が違えば〜というのは自分にはまだわからないと思います。でも、聞く音楽の種類でスピーカーのほぐれ具合が変わりそうだなぁ〜とは感じたり感じなかったり笑
オーディオマインドはNmodeもATOLLも取り扱ってませんでした。
Dyna-udiaサンはそこまでしても価値のある経験がおありのようですからね。まだまだ微々たる値段差も考慮してしまう自分には辛いです。笑
で、聴いてきたのは、
PRIMARE
マランツ PM-15S2
プレーヤーはマランツの対です。
たった二台の一騎打ちですが、13S1も15S2とそこまで大差はないように感じたのでまぁ、いいかなと。(量販店での感想ですが…)
広がりはどっこいで、まとまりはPRIMAREがあったような気がします。
低域では、マランツの方がやや重たくですぎてベースとドラムがかなりでていたと思います。
ギターのキレというかPRIMAREが艶々で楽器としてのギターならマランツでした。
ただ、ヴォーカルものは比じゃなかったです。PRIMAREでのマライヤは魅力的すぎて、ヴォーカルもののCDを買い漁りかねない音色でした。ですから、PRIMAREの角が丸いのは納得しました。
あと、値段がマランツはPRIMAREの二倍ということ。
PRIMAREは、ワンオーナーで、元々そこの大阪屋さんから購入した方らしいので、修理もそこからお願いできるとのこと。
以上のことをまとめて、バンド!なら、マランツかもしれませんが、ハード系限定などではないのでPRIMARE許容範囲ですかね。何よりゆったり聴けるかと(^^)癒しがほしいのでかなり傾いてます。
te27mbqサン
間の取り方なんですが、自分には非常に難しかったです。PRIMAREの間の取り方はなんとも微妙なところを走っていて、セッティングなどでどちらにも転びそうな気がしました。マランツがカッツリ切ってくれる感じでした。
ジミーペイジのお話など知りませんでした。もっとアーティストにも目を向けなければいけないと思いました。ありがとうございますm(__)m
知ったかぶりはしたくないので、白状しますが、ジョンのCDもってないのです(__)友達にきかせてもらったことはあるんですが、聴き込んでないため、コメントできません…
このままでは恥ずかしい限りなので、さっきHMVでオススメのCDを取り寄せお願いしてきました。
その音の旅行を聴いてアンプ選びを悩まされかねないのですが、とりあえずジョンのギターを楽しんでみたいと思います♪
欲張りな自分がきらいになりそうです。笑 どこでライン引きをするか本当に難しいですね(^^ゞ
もう少しだけ悩んでみようかと思います。何より疲れました…苦笑
毎回長くて無駄な主観の多い文書で申し訳ないです。
では(^_^ゞ
書込番号:10078103
0点

こんにちは。
またまた気になりましたので1点コメントさせていただきます。
>で、聴いてきたのは、
>PRIMARE
>マランツ PM-15S2
>プレーヤーはマランツの対です。
>たった二台の一騎打ちですが、13S1も15S2とそこまで大差はないように感じたのでまぁ、いいかなと。(量販店での感想ですが…)
>広がりはどっこいで、まとまりはPRIMAREがあったような気がします。
しつこいようですが、音の広がりはプレーヤーでもかなり変わります。
この組み合わせですと、広がりはプレーヤーがボトルネックになりますので、アンプを替えても
大差ないと思います。
プレーヤーをマランツではなくPRIMAREにすると、アンプの違いが大きく出たと思います。
これが、音の広がりを判断する難しい点になります。
PRIMARE同士の組み合わせにすると、スピーカーの外側にまで音像が定位する、スケールの大きな
音になりますが、ご興味の無い方にはどうでも良いことかと思います。
しかし、このことを知らない人は少なくないようです。
ご興味がなければ無視されてください。
書込番号:10078270
1点

こんばんは
私の耳が鈍いのか、設置が不完全なのか
SPはディナFOCUS110または、ATC SMC11で
PRIMARE 21同士の組み合わせとアキュE-250+マランツSA-13S1の
定位、空間表現の違いは僅かです(個人差大)。
集中力のある方と私の様に、散漫感性タイプでは聴こえ方も変わるのでしょう。
世の中、1か0、白か黒ではなく、ぶれ、ズレ、揺れがありますので
組み合わせを換えて、音の傾向を把握されると宜しいと思います。
なお、価格.com上で空間型と言われるアンプ、CDPのメーカーは
ONKYO、SOULNOTE、Nmode、PRIMAREです。
書込番号:10078490
0点

Mr.あばば 様
もう今の状況はご自分がどの音を追いかけるべきなのかという事との自問自答ですね、お疲れ様です。
オーディオ機器選びが発端で、音楽とは自分にとってなんなのだろう迄悩まない事を願っております。
これからお伝えしたい先のお話は長くなり、他の方のご迷惑になる可能性がございますので、もしよろしければこちらのアドレスまで一度ご連絡頂けると幸いです。
te27mbq@yahoo.co.jpです。
書込番号:10080059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





