DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

プレーヤー買い替え

2007/11/02 22:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

スレ主 真古虎さん
クチコミ投稿数:8件

現在
CD/SACDプレーヤー マランツSA8400
プリメインアンプ アキュフェーズ E−407
スピーカー DALI ロイヤルタワー
でオーディオ生活を送っております。

しかしこの度プロジェクターを購入し、2CHのシステムのまま
DVD観賞もしたいと思い
プレーヤーをDVD/CD/SACDのユニバーサルプレーヤーに換えたく思っております。

難しいかとは思いますが、音質は今以上でなにかお勧めのプレーヤーがありましたらアドバイスお願いいたします。
聴く音楽のジャンルはPOPからクラシックまで幅広く聞きます。

書込番号:6935911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/03 00:33(1年以上前)

予算が分からないのですが、10万円+だとしますと、SA8400の音が気に入っているというのであれば、同じマランツのDV9600はいかがでしょう。あとデノン3930、ソニー9100ESが浮かびます。音質は、マランツ、ソニーは解像度のよいフラットバランス、デノンはピラミッド型というイメージがありますが、実際、僅かな差だと思います。SA8400よりももっと上の音を目指すのなら、デノンのDCD-A1XVAが今安くなっています。これは上に挙げたクラスと比べて、音場感、解像度、エネルギー感あらゆる面で1ランク上がります。#DVDプレーヤの板で質問されたほうがよかったのでは?

書込番号:6936681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカスタンドは?

2007/10/31 01:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 maimaiamiさん
クチコミ投稿数:2件

スピーカースタンドは何を使えばよいでしょうか?高さは30cmくらいのものを探しています。

書込番号:6925660

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/31 13:59(1年以上前)

>高さは30cmくらいのものを探しています。

座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。

その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html

のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。

書込番号:6926901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/10/31 15:37(1年以上前)

maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆

山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。

このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。


書込番号:6927100

ナイスクチコミ!1


スレ主 maimaiamiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/31 16:41(1年以上前)

ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。

書込番号:6927266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/10/31 17:03(1年以上前)

ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。

書込番号:6927319

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/31 20:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。

maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。

メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。

書込番号:6927980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

30年以上前のオーディオ狂です。それ以来、ラックスの真空管のプリアンプにデンオンの150WのパワーアンプにJBLの大型スピーカーでJAZZをこよなく愛して聞いてきました。最近、クラシックにも目覚め、JBLの限界を知り、小型ながら、このメヌエットの実力に魅了されました。ただ、私の古いアンプシステムでもメヌエットは鳴るのか心配です。
どなたか、真空管で聞いている人がいましたら、ご意見をお聞きしたいのですが。

書込番号:6765977

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 14:59(1年以上前)

鳴らすことは問題ないと思います。
試聴時のアンプとプレーヤーは何を合わせ、どんなところが気に入られたのでしょうか?
メヌエットUはスピード感があり美しい中低音ともたつかず滲まない低音が特徴的な
スピーカーかと思います。
アンプが真空管と昔のデンオンとの組み合わせですとゆったり聴かせるタイプかと思いますので、
スピード感と低音の制御がややゆるくなるかもしれませんが、気に入られたところが表現できる
アンプであれば良いかと思います。
一度、真空管と合わせて試聴されると良いと思います。

書込番号:6769838

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 15:44(1年以上前)

誤記失礼しました。以下に訂正します。
誤)美しい中低音と・・・
正)美しい中高音と・・・

書込番号:6769952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/18 18:03(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。メヌエットは小型ながら、スケールの大きい、ゆったりとした音を出しますね。私は、昔の大型スピーカへの信仰がありまして、小型のものは、音が詰まっているように感じ、クラシックはタンノイが一番と思ってきました。今も思っていますが。しかし、JBLの大型スピーカがあるので、もう一台置くには、スペースをとりすぎますし、家族には迷惑な話です。そこで、小型スピーカーを探していたところ、メヌエットが最高のように感じました。ダリタワーもありますが、音にしまりがないと思います。メヌエットは、CDプレーヤーは、DCD1650AEで、アンプはいくつか変えて聞いてみました。
PMA1500AE・・問題外。PMA2000AEなかなかいいが、音が前に出すぎ、はりがありすぎて薄っぺらになる。PMA SA11・・なかなかいい。音につやがあり、メヌエットの音のつやと品のよさが生かされる。LUX L550AU・・・ベストマッチ。
PMA SA11よりも音に重さが加わり、しっとり感が出る。
以上です。つまりは、LUX L550か、PMA SA11ぐらいの音が、わが真空管出るのだろうかと考えているのです。まさか、家のシステモを持ってお店にいくわけに行きませんから。

書込番号:6770308

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 19:29(1年以上前)

550AUは聴いていませんが、550Aは従来のLUXとはやや方向性が異なり、低音がもたつかず
バランスの良さと厚く締まった中低域のエネルギー感、低音の表現力が魅力かと思います。
一方お手持ちのアンプですが、流石に想像しかできませんが、古い機種ということから中高音の艶や
中低音の量感は十分ながら、高音の伸びや中低音の締まったエネルギー感と解像度は550Aに譲るように
想像します。
真空管アンプと比較試聴してみると、ある程度の感じはつかめると思います。
また、このスピーカーはこの価格帯では素直で最もハイスピード且つ高解像度の部類なので、アンプの
実力に合わせた音を出しますので、ゆったりにも機敏にもアンプ次第で鳴ると思います。
位相の良さもこの価格帯ではトップクラスですので、相応のアンプとプレーヤーを持ってくると
明確な楽器の音像定位も楽しめます。

書込番号:6770603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/19 09:54(1年以上前)

再びご意見ありがとうございます。来週にでも、秋葉原に出かけて、真空管で聞いてみたいと思います。

書込番号:6773088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

相性の良いスピーカー、何卒。

2007/08/26 01:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 2

クチコミ投稿数:4件

かつてSETコンポ(69800円ぐらいからONKYOのINTECシリーズに変えた時に音質の違いにオーデュオに興味を持ち愛用しておりましたが、アンプが壊れCDプレーヤーが壊れ今は(D−202Aのみを所持。)経済的な事情からしばらくシャープのSD-CX3(マイクロコンポ?を使用していました。
しかし今回、中古ですがマランツのPM−14SAver2が手に入りこれに見合うスピーカーを探しております。IKON2の高域の表現力が気に入ったのですが、低音が弱いとの評判もあり確かに試聴した所、弱く感じました。元々中高音が強いアンプに併せて良いものか迷っています。
他にお勧めのスピーカ等ございましたら何卒、ご教授頂ければと思います。
当方 玉置浩二、BZ、TMN、久石護 等を聞きます。
他候補にはKEFのIQ3も考えています。 何卒宜しくお願い致します。

書込番号:6680589

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/27 17:30(1年以上前)

「何卒。」と言われてもご予算も書いてありませんのでコメントし難く・・・。
また、CDプレーヤーはどうするのでしょう?

SD-CX3から信号取るのでしょうか? それですと、アンプとSPばかりグレードアップしてもバランス悪くて本領発揮できるか疑問です。

また、今持っているD-202Aはどうされるのでしょう。 古いSPとは言え、16cmウーファーを使っていますので、シッカリした台に設置すればアンプが変わったことで、今までよりかなり良い音で鳴ってくれるようにも思います。

まずはPM-14にD-202Aで聞いて、ミニコンポでなく、入門クラスでも良いのでピュア・オーディオクラスのCDプレーヤーを導入した方がバランス良く、CPの高い音が楽しめると思いますが。

書込番号:6685940

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/27 19:30(1年以上前)

D-202Aは当時好評価だったと記憶していますが、何が不満なのでしょうか?
スピーカーを替えるのであれば、不満点を解消するようなものでないと意味がありません。
それを明らかにすれば、適切なレスがつくと思います。

>IKON2の高域の表現力が気に入ったのですが、低音が弱いとの評判もあり確かに試聴した所、
>弱く感じました。元々中高音が強いアンプに併せて良いものか迷っています。

試聴した結果に不満があるのであれば、他人が何と言おうが迷わずやめておくべきです。
ご自分で実際に聴いて良いと感じるものを選ぶべきかと思います。
他にiQ3が候補に挙がっているようですが、音色が気に入ったのであれば良いと思いますが、
これも高域寄りの音ですのでどうでしょうか。また、D-202Aと同価格帯ですので音質としての
グレードアップはあまり見込めないでしょう。

まずは現状の不満点とご希望の音を明らかにすると良いです。
もしもそれほど不満がないのであれば、私もCDプレーヤーのグレードアップをお勧めします。

書込番号:6686268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/28 01:43(1年以上前)

586RAさん、umanomimiさん、ありがとうございます。
現在、586RAさんのご指摘の通りSD-CX3に強引に繋いで使用しております。
お恥ずかしい事にプレーヤーは重視しておらずスピーカーと同時期に市場販売価格30000円程度のものをと考えておりました。
D202Aが気に入らない訳ではないのですが、自分なりにオーデュオに関してスピーカーの締めるウェイトが大きいと言う概念からもっと新しい相性の良いスピーカーを、、と少し先走ってしまいました。
確かにまずCDプレーヤーを用意してからですよね、、。その後、スピーカーは再検討する事に致します。

スレッド違いを承知の上(他に行った方が良いのでしょうか?)でもしご存知でしたら30000から40000円の予算でお勧めのプレーヤーやCDプレーヤーの選び方等ございましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6687875

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/28 14:08(1年以上前)

5万円前後でSACDを聴かなければ、情報量が多く色づけの少ないC-777が良さそうです。
10万円以下ならばC-1VLかCD5300あたりでしょうか。
4万円以下ならば音色で選んで問題ないかと思います。
比較試聴する場合は、ご所有のスピーカー、アンプはお店にはないと思いますので、
モニター調の色づけの少ないスピーカーとアンプを組み合わせて聴かれると
違いが分かり易いかと思います。CM1+A-1VLあたりがおすすめです。
ご参考にどうぞ。

書込番号:6688884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 03:06(1年以上前)

先日は先走った質問に回答いただきありがとうございました。
訳あってアンプは14VER2からPM-15S1にして予算の問題からとりあえずマランツのCD5001を購入し現在使用しております。
そこでD202aを繋いだ所、高域が目立ち綺麗ではあるが、中域が弱く低域はメリハリの無い感じを受けました。(INTECを基準とすれば普通の事と感じるのですが、、なんだかバランスが取れていない。)設置場所やインシュレーターを変え、試行錯誤を繰り返した結果、以前、オンキョーのintecを使用していた時にサラウンド用に使用していたダイアトーンのDS103Aを併せて繋いだ所、中音域が補強され、まずバランスが取れたように思う次第です。
結果として自分なりにD202Aはストリングスやピアノの音が得意でヴォーカル(中音域)もそつ無くこなすが低音の解像度が弱いスピーカーで、欲を言えばPM15S1を生かすには物足りない。と言う結論に達しました。
そこで今度こそスピーカーを検討しているのですが一番の要望はヴォーカルをもっと前面に聞きたい。と言う事なのですがお勧めのスピーカー等ございましたら教えて頂けないでしょうか。予算はペアで150000で考えております。
結局、試聴し続けるしかないのでしょうが、、、(笑)
何卒、宜しくお願い致します。

ps読みづらい文面申し訳ありません。

書込番号:6759987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 03:25(1年以上前)

追記です。

CDプレーヤーはSACDは聞か無いのでスピーカーの後に気長にオンキョーのC1VLを狙って行こうかと思っています。

スピーカーはIKON2の他にB&Wの705、CM1。JBL、クリプシュのコンプレッションドライバー搭載のモデルが気に成っています。

ロックもテクノもジャズも聞きたいと言う無茶な要望なのかもしれず、恐縮ですが宜しくお願いします。

書込番号:6760011

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/18 10:31(1年以上前)

もう一度。さん、こんにちは。

色々頑張ってらっしゃる様ですね。大変だけど楽しい時間だと思います。
これが辛いようでは趣味とは言えませんものね。

さて、ボーカルが前へ出てくるというなら、クリプッシュが良さそうですね。
私はRB-81を聞いたのですが、その中域の張り出しは見事で、ボーカルがスッとシステム前面にクッキリと浮き立ち、気持ち良く聞けました。低能率にして周波数全域での山谷を作らない最近のスピーカーとは一線を画す音調で非常に印象的なスピーカーでした。

ただし、個性的なスピーカーですのでクラシックも聞くとかオールジャンルをそつなくと言うと他の選択もあるかと思います。そう言う用途ならB&Wの方が向いていると思います。

兎に角、一度手持ちのCDを持ち込んで色々聴いて、どの音が自分の好みなのかチェックされると宜しいかと思います。最終判断は”もう一度。”さんの耳と感性ですので。

書込番号:6769233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

サイズと鳴りっぷりでこの機種が気に入りました。できればこの機種に合うスタンドとインシュレーターも探しています。スタンドは全くよくわからないのですが、インシュレーターはオーテクのAT6099かDALI CONES G/Bかどちらかで迷ってます。当方は明るく溌剌としたよく鳴ってるなとわかる元気かつ繊細(ビートルズ、ストーンズ、ピンクフロイド、クラプトン、映画サントラなど英ロック系を主に聴きます。)な感じが好みです。

視聴スタイルは床すわりです。誠に勝手な質問ですが、スタンドとインシュレーターについてお勧めある方お願いいたします。

書込番号:6380000

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 14:41(1年以上前)

はまあさん こんにちは。

床座りとは、大分低いポジションですね。
中小型スピーカー用スタンドは、イスに座って聴くことを想定して高さ60cm前後のものが多く、これでは少々高さがあり過ぎます。

これより低いものは大型SP用のものが多く、棚板サイズが合いません。

と、言った状況でなかなか丁度良いものは少ないのですが、山本音響工芸にDKSシリーズと言うスタンドがあり、キット形式になっているので所望の高さに調整できるスタンドがあるようです。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html

これならば、丁度良い高さに合わせてスタンドが組めるので良さそうです。

山本音響工芸社の木工製品は非常に丁寧な仕上げがしてあり、その手間が音質にも好影響が出て、大変品の良い中庸なバランスの製品が多く、お勧めできます。

また、メヌエットの美しい木のエンクロージェアには、スタンドも木の方が見栄えがしてよろしいかと思います。

書込番号:6389623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/31 16:08(1年以上前)

便乗して質問させてもらっていいですか?

自分も和室で小型ブックシェルフスピーカーを使うということを選択肢の一つとしています。
スレ主さんと同じく座椅子に腰掛けて視聴することを念頭においています。
その場合スタンドを使うと当然スピーカーが高くなってしまうので、スピーカーを横長のラックの上において使えないかと考えています。
例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
これでもスタンド設置と比較するとダメダメなんでしょうか?
なるべくスタンドは買いたくないので、もしラック置きがダメだったらトールボーイで椅子に腰掛けるスタイルを優先したいと思います。

トールボーイよりもブックシェルフを使いたいのだけれどスタンドは買いたくないという理由からこのような質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします。

書込番号:6389755

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 20:57(1年以上前)

田中一郎さん 今晩は。

>例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?

ブックシェルフスピーカーは、出始めの頃(もう40年位前)はその名の通り本棚に押し込んだりして使われていました。また、その方が低音が豊かになるので、そうした使い方が推奨されていました。

しかし現在ではスピーカーの性能も上がり、小型でも必要十分な低音再生能力を持つに至りました。

そうした中、ブックシェルフ型はその小ささを生かし、定位・音場空間再生能力の良さを追求するようになりました。

即ち、各楽器の定位の良さ、音像の小ささと空間の広がりをキレイに出す能力は、大型スピーカーでは出せないパフォーマンスを発揮します。一方で、音のスケール感では大型システムに敵いませんが・・・。

要するに大型・小型それぞれに一長一短があると言うことです。

そうしたブックシェルフ本来の良さを生かそうとする時、スピーカー周りの空間を出来るだけ広く取る、空中にスピーカーを設置するかのようにするのが理想です。

一方でスピーカーは盛大に振動しますから、その振動をしっかり受け止めてシッカリ固定することも大事です。

二律背反しますが、出来るだけ細身でありながら、スピーカーをしっかり支えるスタンドが理想です。

此処まで書くとお分かりのように、横長の大きなラック上に置くのはスピーカーバッフルが大きくなったかのような効果をもたらし、上記小型ブックシェルフ型の良好な定位感や音場感を損なう恐れがあります。

じゃぁ、ラック置きは駄目駄目なのかと言えば、十分な配慮をして設置すれば、理想ではないが、それ程悪くはないかも知れません。

ポイントは、スピーカー周りにどれだけ広い空間を取れるかだと思います。AVシステムのように、スピーカーの真ん中に大きなCRTやLCDがあっては、良好な音場感の表出は望めないと思います。

ラック上にスピーカー以外何もないのが理想です。

結局、ブックシェルフは小型であってもその様な使い難さがあるので、トールボーイが人気になってきたのだと思います。

参考になりましたか?

最後に、私は御影石はスピーカーベースとしてはあまり評価していません。アンプやCDプレーヤー用なら良いかと思いますが、スピーカーベースとしては内部損失が小さすぎる、ようは振動吸収能力が低すぎるのであまり向かないと思います。

やはり、タオックやクリプトン等内部に振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボードが良いと思います。

書込番号:6390449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/02 01:19(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。

当然の話ですがスピーカーは standing alone が理想ですよね。
スピーカーの周囲に空間をできるだけ多く作ってやること。
例えば六畳間に設置する場合、短辺側と長辺側のどちらに設置すべきか?
長辺側に設置するのがセオリー、短辺側だと左右の壁に近くなってしまって空間を充分確保できないから。
これを優先して考えるとスピーカー間に縦型のラックを置くのももってのほかってことになるわけで、ラックはどこに置けば良いんだろうってなっちゃいます。
その上スピーカーケーブルも長くなっちゃいますし。
もう少し手持ちのミニコンのスピーカーでシミュレーションしながら検討してみます。

御影石が良いのか悪いのかは使ったことがないのでわかりませんが、十万円程度のスピーカーに何万円もするスピーカーベースでは価格バランスが悪すぎるので何千円で入手できる御影石ぐらいしか選択肢がないのかなと考えた次第です。
もし御影石では意味がないのであれば例え何千円で入手できたとしても無駄以外の何物でもないことになりますけどね。
自分も現在フロアスタンディングのスピーカーでかえで玉石ベースなるものを使用していて良好な成績を残しています。
ですからやっぱり「振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボード」ならば間違いないんでしょうけど何しろ高価ですからね。
これらについてもしっかりした床で使う場合と、当方の様にフニャフニャのフローリングで使う場合では効果の出方もずいぶん違うでしょうし。

もう少し試聴とシミュレーションを繰り返して考えたいと思います。

書込番号:6394590

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/03 00:19(1年以上前)

田中一郎さん こんばんは。

参考になるかどうかはわかりませんが、私のスタンド代用方法を紹介しておきます。
メインのシステムは10万円強のスタンドを使用していますが、サブシステムは部屋が狭いため
スタンドが置けない状況です。
そのため、ラックの上に小型のブックシェルフ型スピーカーを置いています。

配置としては、ラックの両端最前部にスピーカーを置き、その間に薄型テレビを置いています。
スピーカー間は約1.5mでテレビはラックの最後部です。
ラックとスピーカーの間ですが、まずラックの上に厚手の防振ゴムを置き、その上に重量ブロック、
そしてまた防振ゴム、その上に40mm厚の御影石、そしてインシュレータを挟んでスピーカーです。
尚、防振ゴムは4点、インシュレータは3点支持で、ラックの天板は合板ではなく一枚板40mm厚の
ものです。
インシュレータは安い物で色々な材質を試し、今はJ1の青いのを使用していますが、
その内また変更するかもしれません。
完璧ではないですが、低音も膨らまずに出て、クリア感、立体感、音像定位もしっかり表現できて、
許せる範囲の音におさまっています。
オーディオボードもいくつか試しましたが、今の状態でほぼ落ち着きました。

書込番号:6397590

ナイスクチコミ!1


BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/09 21:05(1年以上前)

メヌエットUを購入してそろそろ1ケ月。
最初は少し期待はずれだったのですが、少しずついじったり、エージングも進んだ為か、最近は非常に良い音を鳴らしてくれています。
設備環境は以下のとおりです。
アンプ:デノン PMA-1500AE
スピーカーケーブル:ウェスタンエレクトリック WE16GA
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6098(この効果、はっきり感じられました。)
スタンド:B&W STAV24

書込番号:6419835

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

2007/06/10 11:38(1年以上前)

 みなさまご返信ありがとうございます。しばらくパソコン使ってなかったらかなり多い書き込みがあって、うれしい限りです。

 スタンドはhttp://www.asari.jp/diary/archives/001053.htmlでは若月ST-100Bが紹介されてました。これなら私でも買えそうです。せっかく586RAさんが山本音響さんのを紹介していただけたのですが、私には少し高くてすみません。

 インシュレーターはオーテクのAT6998以外にもAT60999がオークションのページですが、このメヌエットに最適と書いてましたが、どなたか両者の違いわかるでしょうか?

 他にもインシュレーターで同じく山本音響さんのPB-○やQB-○シリーズがお勧めと某サイトにありました。何度も山本音響さんの製品が出てるので良いメーカーなのでしょうね。

 以上、自分で調べた限りですが、他にもスタンドとインシュレーター情報あれば引き続きお願いいたします。

書込番号:6421847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/04 03:04(1年以上前)

若月製作所を検索したら「すでに倒産した」そうです。残念。

書込番号:6714135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このスピーカーで5.1ch

2007/08/26 15:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 1

クチコミ投稿数:97件

こちらのスピーカーをお店で視聴させていただきとても気に入りましたが・・・
5.1chで使用する場合、使用感はどうでしょうか?

商品としましては、センタースピーカーも発売されておりますが、店員さん曰く
映画より音楽向けのスピーカーとの事で、視聴もピュア環境だった為
映画を見た場合どんな感じになるか気になります。

自分としては音楽よりも映画を観ることのほうが多く、部屋があまり広くないため
この位のサイズのスピーカーを探しておりました。
中〜高も自分には良く感じられましたし、低音も現在のより出ている感じでした。

ご使用されている方がおりましたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6682258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング