このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 11 | 2021年4月6日 15:09 | |
| 5 | 7 | 2021年3月27日 16:03 | |
| 5 | 4 | 2021年3月21日 07:41 | |
| 8 | 2 | 2021年3月5日 20:34 | |
| 22 | 11 | 2021年2月24日 01:10 | |
| 12 | 9 | 2021年2月14日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
今、スピーカーは、B&W CM1S2 です。
主にパソコンからの出力ですので、USBダックはS.M.S.L M500。アンプはTEAC AP505です。
高音、中音は満足しているのですが、低音の質の足りなさを少し感じます。
MENUET SE の評判が高いので気になっています。
視聴していないので、何とも言えませんが、これに変えると低音も期待できるのでしょうか?
分かる方、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
3点
セイジ53さん、こんにちは
>低音の質
質ならCM1S2のままがよく、量が不足ならSW-300を入れた方が下が伸びて効果も高いでしょう。
書込番号:23599485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セイジ53さん
質感は同じとしても低域は無理です。逆に落ちるかも。。
ウーファー追加もありだと思います。
ですが、
https://kakaku.com/item/K0001001165/
Menuet SEのまで考えているならばもう少し足してB&W 705 S2程度を考慮に入れるのはどうですか?
低域も充実してくると思います。
書込番号:23599514
![]()
4点
拝啓、今日は。
私也の主観ですが?、
単純に低音の質か、量なのかにも依りますが?、
低音の再現能力(質)で有れば“CM1s”の方が有利だと思いますよ?。(無論音質の善悪の判断ではありませんが!)
今回の“低音の再現能力改善”を検討されたいの有れば?、
私なら敢えて提言指せて頂くと、同等レベルの“メヌエット”クラスを検討されるのでは無く、出来れば“2ランク上位モデル”での検討を考える事が無難だと思いましたよ?。
(後々の二度手間等の回り道を想定も出来ますので?)
こんな観測に也ますが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23599561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>セイジ53さん
こんにちは。
私も他の方々同様、MENUETで低域の向上は無理だと思います。
クウォリティを落とさず量感を増す狙いで705S2か706S2という案はありますが、スペック上は変わりませんので(共に45Hz〜)おそらく大きな改善は期待できないでしょう。
703S2まで上げれば文句なしだと思いますが、恐らく大幅な予算オーバーですよね。
それでも、中途半端に投資するよりは、お金を貯めて703S2 あたりを狙うのが正解だと思います。
直ぐにでもということであれば、あいによしさんご提案のサブウーファ追加が現実的だと思います。
書込番号:23599590
![]()
2点
>セイジ53さん
> (B&W CM1S2 で)低音の質の足りなさを少し感じます。
> これ(MENUET SE)に変えると低音も期待できるのでしょうか?
低音の「質」というのをどういう意味で使っていらっしゃるのか十分に理解できないままでのコメントになりますが、
低音再生にはB&W CM1S2の方が有利だと思います。
MENUET SEだと、もしかしたら逆に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
サブウーファー追加での対応や、ご予算に合ったトールボーイも検討してみてはいかがでしょうか。
いろいろと試聴してみて下さい。
書込番号:23599599
![]()
3点
>セイジ53さん
もしデスクトップでの利用でしたら、トールボーイの話はスルーしてください。
書込番号:23599614
2点
>セイジ53さん
こんにちは
現状での低域部分の
セッティングに関する事を、やってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23599636
1点
低音の質と言うのはどのようなものかですね。
単純に不快な低音を出さないためなら、より小型スピーカーを選択するのは適切ですし、「MENUET SE 」は最適なモデルのひとつでしょう。
しかし、「B&W CM1S2」は低音の質は良い部類のスピーカーです。
なので、質感が改善するかは不明ですし、低音が減ることによるデメリットが出ても不思議は有りません。
ただし低音の帯域は狭いですね。
スペック上は低音は45Hzからですが、このとき-6dBなので、実質的には出ていないも同然だとは思います。
実際に低音が感じられるのは60Hzとか、より高い領域だとは思われます。
低音を充実させるなら、SWの追加かより大型スピーカーへの買い替えだとは思います。
書込番号:23600793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
背面バスレフのスピーカーは、設置環境によって低音の感じが少しは変わるかと思います。
DALIのも背面バスレフですが、斜め下向きなので後ろ空間とかも調整しやすいので、低音出る感ありの方が多いのではと思ってます。
どの程度の低音が欲しいか?ですか。設置の背面とかの距離を変えたりインシュレーターや反射板を置いたりと、もう少し調整してみるのもありかなと思いました。
書込番号:23600827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
似たような口径なら能率が低いほど低音が良く出ます。
とはいえこのサイズのSPは大抵100Hz止まり、そこから下はポートの共鳴なので質は期待できないと思います
低音の出方はポートに吸音材を入れると多少、調整できます。
あと机の上なんかにベタ置きにちかい形で鳴らしてないでしょうか。
書込番号:23600837
2点
CM#S2はB&Wの失敗ラインナップであって707S2なら満足するでしょう。
書込番号:24064764
0点
スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。今度デノンのトールボーイsc-t37を買う予定で考えていたのですが、これだけウーファーが低音出してくれるならスリムな下位モデルsc-17でもダリのウーファーがカバーして十分満足できるのかもと思いはじめています。口コミではsc-t37はウーファー無しでも良いぐらいの低音が出るとの事でしたので、低音ばかりで近所迷惑になるのを恐れています。設置場所はマンションリビング20畳です。御意見を頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:24037525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トシオンジさん
こんにちは
サブウーファーがツボにはまったようで よかったですね。
さて、メインのSPですが、ここは中高域の音のつながりが重要です。
全体は、好みの差が出てくるでしょうから、自分に合った音質の物を
選択されるといいと思いますよ。
書込番号:24037594
1点
>トシオンジさん こんにちは
良く弾む低音は心地良いですが、やはり近所迷惑が何より心配ですね、当方戸建て二重サッシですが、8m離れたお隣さんから
うるさいと言われました、再生してたのはジャズでボリュームは10時以下でした
スピーカーは16.5cmウーハー2本のトールボーイでSW無です。
お隣さんとの間の自宅庭へ出てみたところ、低音部が結構大きく聞こえてました。
の防音構造が分かりかねますが、低音は響きますし、音楽全体が弱く聞こえるなら少しはマシですが、低音だけ聞こえるのは
不快なので注意が必要ですね。
書込番号:24037658
1点
>トシオンジさん
こんにちは
20Hzくらいの低音は低周波の振動がマンションの構造を伝わって近隣に迷惑をかけるのですが、
低い振動・周波数は波長が長い(数十メートル)なので自室では感じなくても、距離が少し離れたところの方が影響がでます。
マンションなどでは、やはり配慮は必要です。
失礼しました。
書込番号:24037724
2点
トシオンジさん、こんにちは
フロントの低音が出にくくなるところで、SWをつなぎレベル合わせして低音の再生帯域を広げる使い方であれば、低音ばかりにはならないでしょう。
SWの低音は重いので、一般的になるべく低い周波数に限定して使った方が、全体の音質は上がります、フロントの低音再生能力が高められるなら、SWとのつなぎめの最適ポイントの調整可能範囲も広がり成功の可能性も高まるので、そちらの方が有利でしょう。
書込番号:24037906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トシオンジさん
> 先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。
現在はフロントスピーカーは何を使って鳴らしているのでしょうか。
サブウーファーの低音の出し方にも好みがあって、ズンドコ鳴らしたい人もいれば、ちょっと鳴ってるくらいの薄味が好きな人もいます。
スレ主さんはどちらでしょうかね。
音楽鑑賞と映画鑑賞でも、低音への要求が変わってくる可能性もあるかもしれません。
> 今度デノンのトールボーイsc-t37を買う予定で考えていたのですが、これだけウーファーが低音出してくれるならスリムな下位モデルsc-17でもダリのウーファーがカバーして十分満足できるのかもと思いはじめています。
音響はバランスも大事です。
サブウーファーで満足のいく低音が鳴っても、中高音が物足りなければ全体として満足度は下がってしまいます。
SC-T17は、安価でスリムで置きやすく入門編としてはとても魅力的なトールボーイですが、一方でユニットサイズ、筐体サイズ等からくる限界は存在します。
SC-T37を導入した場合との比較については、単に低音の満足度だけでなく、中高音も含めた全体的な音響面も考慮した方が良いと個人的には思います。
SC-T37にした場合は音量調整である程度は近所迷惑を回避できますが、SC-T17にした場合はグレードを超えた音質、音響は基本的には得られません。
このあたりの満足度はスレ主さんご自身にしか分かり得ないことなので、可能なら試聴して確認したいところですね。
「先日このウーファーを買いました。低音がよく出ていて大変嬉しいのです。」ということは現在は既に何かしらのフロントスピーカーをお持ちということですよね。
価値観は人それぞれですし、現在お使いのスピーカーが分からないので一概には言えませんが、スリムな入門機を買い足すのか、ちょっとステップアップを目指すのか、といったあたりも機種選択の一要素になるかもしれませんね。
書込番号:24039422
1点
返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24045622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はフロントにzensor1を使っていますが、これは当初音楽専用で使っていて、良い鳴り方をしてくれていたのですが、テレビ用にしたら急に大人しくなってしまって本来の力を出し切れてない感じになっていました。センタースピーカーは不在です。ここにウーファーが加わったことで低音が大変充実して感動しております。
一方でリビングの景観として、ピアノブラックのスピーカーで揃えたいという願望もありましてデノンのトールボーイとセンターを検討している次第です。zensor1はスタンドの上に乗せることになるので、地震の不安もあります。スタンドの上に乗せた方が見た目はスッキリするんでしょうね。
いや〜、悩んでいるのも楽しいのですが、いい加減結論を出したいですね。誰かに背中を押してもらいたいです。
書込番号:24045657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
AV初心者なので詳しい方に教えて頂けたらすごく嬉しいのですが、
いま、YRS-2100というシアターラックを使っているのですが、
AVアンプ:NR1710、フロントスピーカー:OBERON7の時のセンタースピーカーとして、
YRS-2100を使用することは可能なのでしょうか?
1点
>電子レンジ4台さん
無理です。別スレで回答した通り。
書込番号:24032489
3点
>電子レンジ4台さん
YRS-2100のスピーカーはアンプと一体型の仕様になっているので(サウンドバーみたいなもの)、AVアンプのNR1710のセンタースピーカーとして使うというようなことは想定されていないです。
YRS-2100の保証範囲内での仕様に沿った通常の利用方法では、NR1710のセンタースピーカーとしてYRS-2100を利用することはできません。
書込番号:24033133
![]()
0点
>電子レンジ4台さん
まず、センタースピーカーは絶対必要な物ではありません。複数の人数が横並びで視聴する場合や、広い部屋にサラウンドシステムを設置する場合は必要があるでしょう。
私自身もサラウンドシステムを組んでいますがセンター無しです。
まだアンプもスピーカーも買ってないのであれば、まずセンター無しで聞いてみて、必要だと感じたら追加するくらいで良いと思います。
また、予算的に厳しいのであればOBERON5とOBERON VOCALにすれば良いのではありませんか?
書込番号:24033343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電子レンジ4台さん
実験としては
実に面白いかもしれません
書込番号:24033348
0点
スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
先月、アンプavr-x1600hを購入して5.1chを付けました、
問題なく音は出てたのですが先日ps5をavr-x1600hに接続してコールドオブデゥーティというゲームをしたところウーファーsube9fからバヂバチみたいなノイズ音が何回か出てるのですが、これは配線など混み合っていたりするのが原因等かんがえられますか。または機会的な不具合でしょうか。
書込番号:23997983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金鉢さん
こんにちは
配線などがむき出しになっている部分が接触したりしてませんか?
そうでなければ不具合かもしれません。
書込番号:24003146
![]()
4点
オルフェーブルターボさん
有難う御座います。ウーファー、アンプの裏を確認したところ配線が剥き出しになっている所がありました(~_~;)
そこをビニールテープで応急処置したところ、しっかりなるようになりました。
教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:24004008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
スピーカーケーブルを新たに購入しようと思っているのですが
今まで1年半ほどモガミ 3103を利用していたのですが
スピーカーケーブルを変えるという発想がなくこういう音
なのだと我慢して聴いていました。しかし最近BELDEN 8470
を試しに繋いだところすっきりした音になり自分好みに近づいた
ような気がしました。しかしスピーカーの価格に見合わないケーブル
なのか力不足に感じる面もあります。以前イクリプスのTD510MK2
というスピーカーでオヤイデ電気 RSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード
というケーブルをどこかで進められていたので利用したところベルデンの
ケーブルよりかなり軽やかな音になり値段ばかりでなく相性が重要なのだと
思い知らされました。それ以前の記憶だとIkon6でベルデンを利用していた
ことがありましたがその頃はスピーカーケーブルに不信を抱くことなく
満足して聴いていました。
個人的に細いケーブルが好みかもしれないのですがSAECのSPC-650
というケーブルが候補に挙がっています。そういえばネットで検索していると
以前DALIのEPICON2購入者プレゼントキャンペーンでKIMBERKABLE 8TCが
もらえるということがあったそうなのでEPCON2にはぴったりのケーブルなのだろう
と思っていました。
太すぎず2.5mペアくらいで1万円以下でEPICON2と相性のいいケーブルは
無いでしょうかおすすめがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
3点
>たけちよちゃんさん
自分で買って試してみましょう。
他人にはその変化&合う合わないはわからないでしょう。
ま、おそらく例の人が出てきて荒れるでしょう。
ケーブルで音は変わる変わらない論争に発展予想します。
書込番号:23981822
![]()
4点
>たけちよちゃんさん
こんにちは
1万以下なら オーディオテクニカを基本に一度聴いてみてはいかがでしょう。
LUXMANだと、少し甘くなるかもしれないですね。。
書込番号:23981855
![]()
1点
>883163さん
忠告ありがとうございます。
そうですねそこまで高いものではないですし。
買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
オーディオテクニカですか。
ラックスマンもスピーカケーブルを出しているのですね。
試してみる候補に入れておきたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23981865
0点
たけちよちゃんさん、こんにちは
>すっきりが好み、パワー不足に感じる
ゾノトーンはいかがでしょう。
6NSP-Granster 2200α \1,800/mくらい
高音が通って低音も強くなったように感じるかも
2chピュアは調整箇所が少ないので、音色を変える方法としてケーブルも有効だと思います。
書込番号:23981884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>883163さん
回答ありがとうございます。
ゾノトーンは以前6NSPGRANSTER5500αや
6NPS-NEO GRANDIO 5.5Hiの電源ケーブルを
使用していましたがあまりいい思い出が無いです。
味が付いてしまって個人的にはすっきりしたとは言えなかったです。
書込番号:23982021
3点
スピーカーケーブルを変えてそれがわかるほど耳が鍛えられてない私はショップの1番Standardな1000円/mのを使ってます。
書込番号:23982091
2点
たけちよちゃんさん、こんばんは。
過去スレだと
>OPPO UDP-205→DENON PMA-SX1→DALI Epicon2
こういう組み合わせのようですが、
それで、
>最近BELDEN 8470を試しに繋いだところすっきりした音になり
>自分好みに近づいたような気がしました。
これだと、スピーカーケーブルではなくアンプが合っていないような。
SX1はサウンドマネージャーが替わる前のものなので、
DENONの音の厚みが残っているアンプで、
それに、やはり緩い系というか厚みあり系のDALIだと
どのあたりを求めているのかわからないけど
すっきりとはいかない感じでしょうか。
アンプをYAMAHAとかMARANTZあたりに変えた方が
より好みの傾向かもしれないとは思うのですが。
とりあえずスピーカーケーブルとしては、
多くの欧州系スピーカーメーカーでスピーカーの内部配線に使っている
Van Den Hul(ヴァンデンハル)をお勧めします。
https://www.esoteric.jp/jp/brand/vdh/vdh_speaker_cable_bulk
ヨドバシだと、切り売りで4種類あるので、
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073481/500000073490/m0000003164/
細い方から2番目のVDH-T7R2(The Clearwater)でしょうか。
仕様から、1.73sq見当です。
1670円/1m(ポイント167)ですから、ポイント換算で5mが約7500円くらいです。
ウチではいちばん太いVDH-T3R4(The Magnum Hybrid)を使っていますが、
銀コートのためか高域が明るく伸びるような・・・おそらくプラセボ(笑)
書込番号:23982170
4点
>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
それと多くの情報大変有難いです。
先ほどゾノトーンの6NSPGRANSTER5500αが見つかったので
試しにバイワイヤーの4本のうち2本だけでシングルワイヤーとして
接続してみたところとてもいい音が出る様になりました。
なぜこうなったか考えてみると1年半モガミを利用している間に
電源ケーブルをOPPOのプレーヤーにゾノトーンDENONのアンプに純正から
プレーヤーにサンシャインのものとアンプにフルテックのものに変えていて
何故かゾノトーンの電源ケーブルとゾノトーンのスピーカーケーブルが相性の悪い
組み合わせだったようでした。電源ケーブルとスピーカーケーブル
XLRケーブルのいずれも相性のあるものだと思い知らされました。
紹介してくださったVan Den Hulというのもいずれ試してみたいと思います。
5500αで当分は聴いていくつもりです。
書込番号:23982216
2点
たけちよちゃんさん、こんばんは
>先ほどゾノトーンが見つかったので
>試しに接続とてもいい音が出る様になりました。
>電源ケーブルとスピーカーケーブルも相性
電源ケーブルは以下がよいかもしれません。
フラットで厚みが出てくる感じでした。
BLACK MAMBA-α V2
書込番号:23982548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
電源ケーブルを変えたのはごく最近なんです。
フルテックのオーディオ用タップにサンシャインやフルテック
のemperorなどの電源ケーブルで揃えたばかりでして。
あと少しでエージングも終わる様で、今のところ満足いく音質ですね。
ケーブルのおすすめを教えていただきありがとうございます。
書込番号:23982638
1点
信号線の場合は、コリコリした音が好みの人は硬めの被覆、大らかな音が好みの人は柔らかい被覆が有る、との傾向をもう随分前に亡くなられた井上卓也と言う評論家が書いていて、確かに経験では大体当ってるなと思うのですが、スピーカーケーブルに付いては傾向良く判りません。
個人的にトーレンスのホースみたいなケーブルを使った時はホントに蛇口全開みたいな音に辟易して、結局バンデンハルやベルデンを使って来ましたが、最近バンデンハルの被覆の硬さ太さが扱い辛くなったので、sir tone と言う聞いた事ないメーカーのモノを使い始めました。柔らかくて端子処理も楽で良いのですが、バンデンハルと比べてSN良く分離良くて少しウオーム感有る音で気に入って使ってます。値段もゾノトーンより少し安かったと思います。 因みに私が今使ってるスピーカーはオーディオフィジックスと言うドイツの会社のブリロンという小型スピーカーです。
書込番号:23985287
0点
スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
先日、店舗にてOBEON7を購入しようかと視聴していたついでにOPTICON 6も聞かせてもらったのですが明らかにOPTICON 6の方がクリアに聞こえました。
ただOPTICON 6のデザインがあまり好みではありません。
ところがOPTICON 6 MK2が海外では2020.11に発売されていてずいぶん雰囲気の違うデザインで気に入っていまいました。
日本国内での発売はいつ頃になるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいればと思い質問させて頂きました。
日本発売が未定でいつになるかもわからないならリスクを承知で個人輸入しようかと思っています。
1点
>パティちゃんさん
正直、この手の質問は直接、デノンさんに問い合わせるしかないのかなと思います。
また、馴染みのオーディオショップあるのなら、頼んでもらって特注扱いで1セット手に入れるか交渉してみるしかないかと思います。
もしかしたら今月発売の季刊オーディオアクセサリー誌で、情報が掲載されているかも知れませんが、今現在は情報ないですね。
書込番号:23957348
1点
パティちゃんさん、こんにちは
圭二郎さんと同じですがD&Mの客相に問い合わせ、情報なければ個人輸入もありですね。海外サイトでアンプとか基板をすごく時々購入しますが、メールで問い合わせると、送料とか連絡が来たりです。支払いはクレカやペイパル、郵便為替というのもありました。今はネットの翻訳が便利で日本語に逆翻訳して意味が通るか確認してやりとりしてます。去年はチャンデバをベルギーから買おうとしてやり取りし、テストしてもらったら、お宅の使い方にあわないから、やめたら?でクレカ払い済を先方でキャンセルしてもらいました。スピーカーは大きいので送料高そうなのと万一故障の場合はリスク大ですね。
書込番号:23957394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
D&M ImportAudio に3日前にメールにて問い合わせをしたのですが回答がなかったのでこちらなら少しでもご存じの方がいらっしゃるかと思いまして。
すごい馴染みのお店もなくて。
書込番号:23957397
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
D&M ImportAudio には問い合わせ済みですので回答を待ちたいと思います。
ヨーロッパからだと送料は1万円前後でしたので消費税を入れても日本よりはまだ安く買えるとは思いますが、故障や保障は心配ですよね。
書込番号:23957409
1点
>あいによしさん
>圭二郎さん
D&M から回答が届きました。
しばらく先になりそうです。
この度は、DALI 製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせに際し担当部署に確認をさせて頂きました、
しかしながら、2021年2月現在、OPTICON6 MK2に関する情報は
ございませんでした。
OPTICONシリーズは、弊社のお取り扱いのあるシリーズとなり
今後のお取り扱いも予想されますので、お取り扱いの発表まで
今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます。
書込番号:23961363
5点
パティちゃんさん、こんばんは
>今しばらくのお時間を頂戴したく
これは扱う計画があるような、メーカー担当者としてリークできる精一杯表現に見えますね。
書込番号:23964775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パティちゃんさん
私も過去に何度かこの手の質問をメーカーしたことがありますが、情報解禁日までは、お決まりの
「担当部署に確認しましたが、現時点では○○に関する新製品の情報はございませんでした」
という定型文が返ってきました。
ただ、私の場合は「今後のお取り扱いも予想されます」「お取り扱いの発表まで今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます」などと付記されていた記憶はないんですよね。
あいによしさんのコメントのとおり、何か含みを持たせたような表現にも見えますね。
書込番号:23965412
1点
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
昨日 ヨドバシに寄ったところD&Mの社員の方がいらしたので聞いてみたところ春頃を予定しているそうですが
コロナな影響もあって部材の調達、製造が遅れているので何ともと言った感じで価格は現行からすると値上がりしそうてのことでした。
書込番号:23965594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パティちゃんさん
有益な情報ありがとうございます。
やはりこの手の質問は現場のメーカー派遣の販売員に聞いて情報収集するのが一番良さそうですね。
書込番号:23965605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


