
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 34 | 2020年10月2日 22:44 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2020年10月2日 15:25 |
![]() |
54 | 20 | 2020年10月1日 18:42 |
![]() |
37 | 13 | 2020年9月22日 19:28 |
![]() |
18 | 11 | 2020年9月17日 16:15 |
![]() |
45 | 10 | 2020年9月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でスパイク無しを購入しました。
低音が耳障りなのですが、何かいい方はありますか?
インシュレーターやナット、固い板で試してますが今一つです。
壁からも距離を取ってます(30cmくらい)
鉄筋コンクリート、絨毯です。
アンプはTRIODE Luminous 84です
以上よろしくお願いいたします。
2点

>tsimiさん
バスレフポートがあるスピーカーなら、バスレフポートをスポンジなどで塞いで見てはいかがでしょうか。
バスレフポートについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で論議をしていましたので、興味があればご覧ください。
書込番号:23353606
3点

>tsimiさん こんにちは
低音のかぶり(出過ぎ)解消については幾つか試行しました結果、最も効果があったのは大理石を敷くことでした。
厚さは30mm程度で、スピーカーより多少大きければいいと思います。
一番安いものは、DIYで売ってる30cm四方のコンクリート板です、これは数百円です、是非お試しください。
なお、SP部分は絨毯無がいいかと思います。
それでもだめならトーンコントロールで下げることですかね。
書込番号:23353658
0点

>里いもさん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
早速試してみます。
感謝しています。
書込番号:23353666
1点

>tsimiさん
こんにちは。
TRIODE Luminous 84をお使いとのことですが、トランジスタアンプでも同様でしょうか?
トランジスタアンプでも同じであれば、設置位置、ダクト、ボード含む足回りで調整するのが常道です。
また、スピーカケーブルにはどのようなものをお使いですか?
真空管アンプはダンピングファクタが大きくないので、ケーブルの抵抗を下げることで、低域が締まるが可能性はあります。
書込番号:23353695
3点

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
アンプはHD-AMP1を持っているので試してみます。
ケーブルはベルデン8460を使用しています。
書込番号:23353726
0点

>tsimiさん
壁から60cm程度離すとどうなりますか?
書込番号:23353766
2点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
狭い部屋で60cmも離せません
40cm位はなし、下に厚い板、インシュレーターかましたら、だいぶ低減出来ました。
このあとブロックを下に置いてみようと思います。
書込番号:23353770
0点

コンクリートブロックも効果あります。
スピーカーとブロックの間へ板を敷くのもいいと思います。
書込番号:23353787
0点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
直接だと傷がつくので板かまします。
書込番号:23353793
0点

こちらも参考になるかも知れません。
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20060512_tt.html
セッテング画像もあります。
既にご覧になってましたら、パスしてください。
書込番号:23353824
1点

>里いもさん
観ることができません。
URLが改行されてます。
もう一度URLを教えて下さい
よろしくお願いいたします。
書込番号:23353866
0点

書込番号:23353909
0点

>tsimiさん
ご返信ありがとうございます。
ベルデン8460は太さが18GA(0.75sq)でかなり細く抵抗が大きいので低域が緩みがちになるかと思いますが、長さはどのぐらいでお使いですか?
太目のケーブルを最短で繋ぐと低域が締まってくる可能性は十分にあると思います。
トランジスタアンプで改善するようなら、ケーブルでの改善も期待できるかと思います。
ベルデンなら思い切って12GA(3.5sq)の8477辺りを使ってみたらどうでしょうか。
私はモガミの3103(4sq)を使っています。
トールボーイなので、ブロックは高さの関係で奨められない思っていましたが、ブロックを用いるのでれば金子式対策ブロックをお奨めします。
私も添付の写真の通り、長年お世話になっていますが、低音の締りとローエンドの両立という面でかなりの効果があります。
一度作れば20年以上使えます。
製作記事がありますので、添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
書込番号:23353914
3点

やはりだめですね、 Dali tower で検索し、Kaiser sound のページをご覧ください。
書込番号:23353924
1点

書込番号:23353935
2点

>低音が耳障りなのですが、何かいい方はありますか?
部屋の寸法(縦、横、高さ)に対応した定在波の影響だったら、物理的になにをしても無駄なので、
マイクを持っているのであれば、測定して、20Hz〜250Hzくらいの範囲の周波数特性の逆特性になるように、
パラメトリック・イコライザーで調整するしかないと思う。
書込番号:23354048
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
に書いた内容ですが、バスレフポートがあると低音が歪むので、もし、低域の歪が耳障りになっているなら、バスレフポートを塞ぐのは有効です。
また、バスレフポートを塞ぐことによって、低域の周波数がフラットになる場合が多いと思います。
書込番号:23354064
2点

>tsimiさん
こんばんは。
低音が「うるさい」「耳障り」と言われても、音を言葉で表現する場合には、もっと具体的な表現を使って頂かないと、ちょっと理解が難しいです。
例えば、高音と中音と比較して、低音の音量が大きいのでしょうか?
つまり、バランスがおかしいのでしょうか?
低音の正確性はどうですか?
ベースや、バスドラム等の音程を正確に再現しますか?
それとも、音程までは再現されない、いわゆる「ボワつく」とか「付帯音が乗っている」状態でしょうか?
つまり、低音の音質がおかしいのでしょうか?
低音不良にも種類があり、それぞれ対策が異なります。
書込番号:23354263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tsimiさん はじめまして ^^
ちょっと気になった点がございまして、
Royal Towerは踏ん張りが利くよう、また床からフローティングさせるよう、専用スパイクが必須です。なので、
http://dm-importaudio.jp/about/
ディーアンドエムホールディングスより、ぜひお取り寄せください(欠品してたらごめんなさい
それから、フロント / リアにあるポートは塞がないでください。
せっかくの奥行き感・立体感ある表現力をスポイルしてしまいます。
最後に質問ですが、SP間の距離はどれくらいでしょうか?
書込番号:23354411
2点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
【使いたい環境や用途】
6畳、[TEAC]AI-301DA-SP
【予算】
ペア10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
[モニターオーディオ]Monitor 300
【質問内容、その他コメント】
昔たまたま[DALI]OPTICON6の音を聞き感動し、スピーカーに興味を持ったのですが、価格的に厳しく諦めていたら一回り安い本商品が発売されたので購入を迷っています。しかし迷ってる間に同価格帯の商品がモニターオーディオから出たため選択肢に入れたのですが試聴する機会もなくさらに迷う結果となっています。10万〜14万ぐらいの間でおすすめのものがあれば特徴とともに教えていただけると幸いです。
書込番号:23601476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追加:ライブ視聴がメインでアニメ、映画などを見ます。
書込番号:23601478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「OPTICON6」とはかなり違う音質なので試聴された方が良いとは思います。
個人的には「ELAC Debut F5.2」がとてもお勧めです。
私はライブ視聴のサブ機に小型スピーカーの「ELAC BS302」を検討していて、比較に「ELAC Debut F5.2」を試聴しましたがこちらもとても良さそうでした。
ELACはヴォーカルが良い印象です。
書込番号:23601537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jpbdgttkさん
柔らかめの音ですよ。悪くいうとだるい。
Monitor audioの方が好みに近いのかもしれません。
書込番号:23601613
0点

>jpbdgttkさん
こんにちは。
トールボーイタイプで展示処分品でもよろしければ、アバック中古WEBショップでモニターオーディオのブロンズ6が出ています。メーカー保証もあり安心感もあります。5年保証と思います送料含み9.2万ですね。これはお買得と思います。情報だけですが失礼しました。
書込番号:23601705
0点

>jpbdgttkさん
OBERON5よりMonitor 300の方がややハッキリした感じかもしれません(あくまでも個人的印象です)。
他人が述べる印象がスレ主様に当てはまるとは限りませんので、音に関しては試聴してご自身の耳で確かめるのがベストです。
OPTICON6の音を聴いて感動したことがあるなら、試聴せずに購入する場合はOBERON5を選んだ方がリスクは軽減できるように思います。
ヤマハ NS-F700(BP、単品\53,600×2本=\107,200)も候補に加えてみてはいかがでしょうか(ただ、今は品薄状態のようです)。
クセのない自然な音なのでライブ、アニメ、映画と幅広く対応でき、コスパも良いと個人的には思っています。
海外メーカーのスピーカーを候補にしている方にとっては、ヤマハは候補に入ってこないかもしれませんが。
書込番号:23601723
2点

>jpbdgttkさん
oberon5は私は好きですよ。
oberonシリーズの中では一番良い製品だと思います。そんなに言う程緩くも無いです。
oberon7は低音がタップリ出るので緩いなぁと感じましたが…。
monitoraudioは、ちょっとハッキリしすぎで聴いているのが辛かったですね(300では無かったのですが)、私の場合は。
まぁ、好みなので気に入った方をどうぞ。
書込番号:23602168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jpbdgttkさん、こんばんは
>[DALI]OPTICON6の音を聞き感動
>6畳、ライブ視聴がメインでアニメ、映画
6畳で大柄なスピーカーは音のまとまりに欠けるかも、DALIでアニメや映画はちょっと冴えないと思います。
B&W606を入れてみて、低音不足ならSW300を追加されたらいかがでしょうか?
書込番号:23602284
0点

>jpbdgttkさん
OPTICON6はリボンツィーター付きでOBERON5は付いてませんし
OBERON5とは周波数帯域も結構違うので試聴は必須だと思いますよ
あとDALIの中でもOPTICONシリーズは低音があまり緩くない印象です
なのでOPTICON6が良かったからOBERON5も同じような物と考えるのは危険だと思いますよ
あと自分は昔DALIのZENSOR3を使ってたんですが
セッティングやアンプでかなり鳴り方が変わったので
なかなか難しいとは思いますができれば自分の環境と近い機器での試聴が望ましいかなと思います
書込番号:23602544
0点

皆さんありがとうございます。実際に聞いて比較しようとお店に行ったのですが200までしか置いておらず、結局試聴はできず迷う結果となりました。monitor audioの300を六畳で使うには大きすぎるでしょうか?
書込番号:23638798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
> 実際に聞いて比較しようとお店に行ったのですが200までしか置いておらず、結局試聴はできず迷う結果となりました。
Monitor 200を聴けたなら、(他シリーズ、他メーカーのスピーカーと比較すると)Monitor 300もおよそ同じ傾向の音質と捉えて良いと思います。
> monitor audioの300を六畳で使うには大きすぎるでしょうか?
6畳の部屋にあまり物が無ければ問題ないでしょうし、物で溢れていれば邪魔になるでしょう。
また、使う人の感じ方でも違ってくると思います。
6畳ならMonitor 200でも十分という考え方もできると思います。
Monitor 200までは試聴できたとのことですが、OBERON5は試聴できたのでしょうか?
試聴できたものから選ぶというのも一つの考え方だと思います。
試聴できなかったものを選ぶとどうしてもギャンブル的要素を排除できませんし。
書込番号:23638822
2点

OBERON5、7も試聴できたのですがmonitor 200の方がクリアでハッキリした音が鳴っているように聞こえて好きでした。他の方にすすめていただいたELAC エラック DEBUT F5.2 の試聴を忘れてしまいまったので後悔してます。
予算10万から15万程度で考えていたのでmonitor 200は選択肢に無かったのですが、試聴できたのがこちらだったのと、実際の環境とはかなりかけ離れた環境での試聴だったのでやっぱり買って自分の部屋に置かないとわからないとこらがあるので悩ましいですね。
書込番号:23638846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
> OBERON5、7も試聴できたのですがmonitor 200の方がクリアでハッキリした音が鳴っているように聞こえて好きでした。
なるほど、それならOBERONではなくMonitorということで、ある程度の絞り込みは出来ましたね。
> ELAC エラック DEBUT F5.2 の試聴を忘れてしまいまったので後悔してます。
機会があれば是非また足を運んで下さい^^
> 予算10万から15万程度で考えていたのでmonitor 200は選択肢に無かったのですが、試聴できたのがこちらだったのと、
予定していた予算を目一杯使う必要はないと思います。
安くて満足を得られれば万々歳では?
(個人的な考えです)
> 実際の環境とはかなりかけ離れた環境での試聴だったのでやっぱり買って自分の部屋に置かないとわからないとこらがあるので悩ましいですね。
確かに悩ましいですね。
6畳の一般的な部屋と比較すると、試聴ルームは天井も高いし、スペースも広いと思います。
試聴で満足感が大きかったなら、6畳でも十分に満足感を得られるのではないかと思います。
完全に個人的な考え方なので雑談程度で聞き流していただければと思うのですが、
「私なら」、6畳の生活空間を考慮すると200の方が良いし、音の面では6畳では200でも十分という価値判断から、200を選択するかなあと思います。
音、生活空間など様々な要素をそれぞれどの程度考慮するかでも結論が変わってくるかもしれませんね。
書込番号:23638994
2点

結局monitor300を購入しました、初日は音の厚みが少し増したかな?という印象でしたが鳴らして時間が経つにつれ高音の響きも良くなり低音の厚みが圧倒的に増しました。元々使っていたNS.F210では鳴っていなかった音が鳴るようになり満足してます。相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:23700765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
近所に試聴できる店舗がなく、YouTubeやこの口コミコメントが大切な情報源となります。YouTubeではオプティコン1とセンソール1の聴き比べがありましたがオプティコンのバランスの良さが気に入りました。ところが、同価格帯にオベロン3が登場しました。サイズの差で低音が良く出るようになっているのでしょうか?さて、最終的には好みの問題なのでしょうが、皆様はどちらを選ばれますか?
私は主にJazz クラッシック、たまにいわゆるニューミュージックと言われていた曲を聴いています。今は、ビクターのsxー500spiritをDENONのAVアンプに繋いでいます。どちらかと言うと中低音の充実した音を楽しんでいます。また、別に部屋ではjヤマハのAVアンプにJBL を繋いで楽しんでます。今回ヨーロッパの製品を手に入れてみたい衝動に駆られてソコソコの値段で抜けの良い気持ちのいいサウンドが楽しめればと思って、ダリにたどり着いたところです。 オプティコン1かオベロン3 皆さんはどちらを選びます? ちなみに使用する部屋は6畳です。長文失礼しました。
2点

>tosingaporeさん
『どちらかと言うと中低音の充実した音を楽しんでいます。』
と言う事から考えますと 低音ユニット口径が選択肢の中で一番大きい「オベロン3」でしょうか。
ただ低音の「質」的な事も考えれば、「オプティコン2」が良いのではとも思ってしまいますが…。
もし「オプティコン2」まで行けますと「メヌエット」が急浮上します。
DALI製スピーカーは、ZENSOR1とMENUETを使用しており、口径の大きいZENSOR1より口径の
小さいMENUET方が「低音/中音」の質(キレ&伸び)は上と感じており、単に口径の大きさだけで
決まるものでは無い事を噛みしめております。
なので「オプティコン1」も捨てがたく、やはり一度実際に現物を聴かれてみるのが最善とは思います。
書込番号:23694733
6点

>tosingaporeさん こんにちは
>ヨーロッパの製品を手に入れてみたい衝動に駆られてソコソコの値段で抜けの良い気持ちのいいサウンドが楽しめればと思って、ダリにたどり着いたところです。
JBLも4318まで幾つか使ってきましたし、DALIも使ってました、それぞれ音楽ジャンルによってその特徴の生かし方があるように思います。
端的に言いますと、ジャズ系かクラシック系かですが、クラシック系にはヨーロッパ系のスピーカーが良く合うと感じています。
お書きの二機種での主な違いはウーハーサイズですが、箱のサイズを見るとほぼ同じなのです、量的低域ではなく、小気味いい弾む締りのいい低域はOPTICON2がおすすめです。
書込番号:23694832
0点

>里いもさん
>古いもの大好きさん
早速返信ありがとうございます。おっしゃる通り何をどう聴くかなのでしょうが、ビクターのスピーカーで割と中低音を重視し、もう一本は別の角度から聴いてみるのもいいのかな?と考えているところです。オプティコン2まで出せればいいのですが価格がちょっと予算をかなり上回ってしまいますので(最初はヤフオクも考えて価格的にはいい勝負かなとも思った時間もありました)ここは実質価格で似通っているこの2機種に絞り込んだわけです。オプティコンも1と2ではやはり随分違うものでしょうか?
オベロンの上位機種がオプティコンということで、やはり作り込みが違う分差が出たりするのでしょうか?本当に比較試聴したいものです。いろいろなアドバイスありがとうございます。
書込番号:23695309
2点

>tosingaporeさん
ご覧頂きありがとうございます。
音の受け止め方はとても大きな個人差があります、同じ会場で10人が聞いても人それぞれです、感性で受けるのでそうなります。
最終的にはスレ主さんご自身での試聴によるご判断が一番です。
書込番号:23695326
0点

もう一つ、最近の購入基準としてバイワイアリング可能なものを選んでいます。
理由として、シングル給電での中域の歪がバイワイアリングによって大幅な低減効果が確かめられたからです。
そういえばDALIにしてもDynaudioにしてもデンマークのものは出来ないみたいですね。
書込番号:23695450
0点

>tosingaporeさん
『オプティコンも1と2ではやはり随分違うものでしょうか?』
使用ユニットとしては、ツィーターは28mmソフトドームで同じ、ミッドレンジ/ウーハーは同系列 125mmに対し165mm
ボックス寸法も一回り「2」が大きく、重量も4.5kgに対し7.8kgとかなりの増加。
これから推定して、どっしりとした低域再生能力であり周波数特性でローエンド特性たった3Hzの違いですが
おそらく低域周波数全体音圧が上がり豊かな再生音であるだろうと推測されます。
『オベロンの上位機種がオプティコンということで、やはり作り込みが違う分差が出たりするのでしょうか?』
ZENSOR1のミッドレンジ/ウーハー口径130mmに対しMENUETは115mmであり、素材も同じウッドファイバーコーンで
BOXサイズも小さい、なのに低域の品位はMENUETの方が高い(個人的独断&偏見)と感じられる事から
磁気回路(使用磁石)やフレーム強度を高くしているのではと推測します。
値段の差がユニットにかけられたコスト比例になっていて、その差がサウンドにも表れていると思っています。
もしくは、ネットワーク回路部品の「差」も大きいかもです。
メーカーとしても上位機種製品で、下位より音が良いと言う自信がなければ市場には出しにくいでしょう。
書込番号:23695471
5点

>古いもの大好きさん
[「メーカーとしても上位機種製品で、下位より音が良いと言う自信がなければ市場には出しにくいでしょう。」
このご意見には、「確かにそうですよね」と言いたいのです。ウーファーのツイーター共にサイズが違いますが、音のバランスとしてオプティコン1良さげな気持ちがしています。youtubeからですが、比較音も耳にすることができているので艶やかな張りのある素敵な音が聴けそうな気だけがしています。
オプティコン1に片足突っ込んで購入計画に入ろうかな?と思い始めました。これで良いでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:23695631
1点

>tosingaporeさん
こんばんは。
> オプティコン1かオベロン3 皆さんはどちらを選びます?
OPTICON 1は4Ωなので、アンプの適応インピーダンスは要チェックです(OBERON 3は6Ω)。
どちらにするかは何を重視するかで変わってきますね。
・6畳の部屋にコンパクトに置きたいならOPTICON 1。
何か別のことをしながら聴いたり、カジュアル感を持って明瞭感のあるキビキビとした中高音を気持ち良く聴きたいなあという感じの場合は、私ならOPTICON 1を選ぶかもしれません(但し、後記の個人的価値判断ご参照)。
・低音を重視すれば180mmウーファーのOBERON 3(OPTICON 1は120mm)。
スピーカーの前に座って、スピーカーから流れてくる音楽に向き合って低音〜高音までの響きをしっかりと聴きたいなあという感じの場合は、私ならOBERON 3を選びそうです。
DALIは機種が多すぎて、「上位シリーズの下位機種」と「下位シリーズの上位機種」の違いが曖昧になりがちで購入時の選択では迷ってしまいますね。
完全に個人的な価値観に基づく判断ですが、私の場合は、小型ブックシェルフで予算を抑えようとしたらSPEKTOR 1を選ぶだろうし、もっと良い音で聴きたいと思えばMENUETを選ぶと思うので、中途半端な立ち位置になってしまうOPTICON 1は選ばないと思います(繰り返しますが個人的な価値観に基づく判断です)。
個人的には、コスパの良いOBERON 3に魅力を感じるかなあ(OPTICON 1と比較した場合の個人的な考えです)。
書込番号:23695731
6点

tosingaporeさん、こんばんは
>抜けの良い気持ちのいいサウンド
比較試聴したら中域が聞き取り易いSX-500 Spiritを見直す可能性もありますね。
書込番号:23695780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tosingaporeさん
『オプティコン1に片足突っ込んで購入計画に入ろうかな?と思い始めました。これで良いでしょうか。』
ご予算内で一番満足が得られる選択肢としては、それで良いと思います。
私もMENUETを購入する際は、OPTICON1と悩みました。
私の場合 設置場所をディスクトップと決めていたので当初からOPTICON2は選択肢に入っておりませんでした。
なのでメーカーが付けた価格差は、おそらくユニットにかけるコストに現れているだろうなと思い
近接で聴く事も考えより高品位に仕上げたであろうと言う推測からMENUETを選びました。
ひょっとするとOPTICON1でも同様の満足を得られたかもですが購入したので今更考えない様にはしています。
そうそう設置場所制約にもよりますが、スピーカースタンドも合わせて考えて下さいね。
書込番号:23695892
3点

>tosingaporeさん
>オプティコン1かオベロン3 皆さんはどちらを選びます?
両方とも選びません。どうしてDALIを選択なされるのかとても理解に苦しみます。
その代わり、Q Acoustics Concept 20/専用スタンド(必須)付きを選びます。
https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=20
https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=38
https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=21
https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=37
なお、返信不要です。
書込番号:23695914
4点

>tosingaporeさん
>最終的には好みの問題なのでしょうが、皆様はどちらを選ばれますか?
>オプティコン1かオベロン3 皆さんはどちらを選びます?
スレ主様もお分かりのとおり、こういうのは好みの問題であり価値観の問題になってしまいますね。
「私なら」の話ですが、あと3万円程度出せばMENUETを入手できるので、私も中途半端感が否めないOPTICON 1は選ばないと思います。
「OBERON 3との二択なら」、「私なら」OBERON 3を選択することになると思います(消去法での選択になってしまいますが、OBERON 3は私もコストパフォーマンスに優れていると思います)。
ただ、私の場合は、そもそもサイズ感も違うこの二択では迷わないと思います。
以上は「私なら」の話に過ぎません。
他人の音に関する感想は当てにできないですし、試聴できないなら、共感できる価値観の意見を参考にしたり、デザインで選ぶというようなことでもいいとは思いますが、音を気に入るかどうかは賭けの要素が否定できないですね。
スレ主様が納得のいく買い物ができるよう願っております。
書込番号:23696051
8点

>tosingaporeさん
MENUETファンは結構多いみたいですし、保有している私が言うのもおかしいのですが、
MENUETは、かなり異端に見えます。
OPTICON1 11.2万円 この機種の上が欲しければ RUBICON2(なぜか1が無い) 28万円になります。
その間を埋める? 為にMENUETがある? 14.5万円 にしては価格がOPTICON1に近すぎるし
本来MENUET・SE 18.4万円が本命だったのか?
またMENUET1とかトールボーイのMENUET5とかのシリーズでもない。
と言う風に疑問だらです。
でも聴くととても良く気持ち良いサウンドなので、まあ良いかです。
ご予算無視すれば私もMENUET一押しです。
MENUET・SE一押しの方も出て来るかな。
迷わす様な書き込み申し訳ありません。
書込番号:23696134
4点

>tosingaporeさん
こんにちは
音質の好みもありますが中低音充実なら箱とユニットが大きなオベロン3と思います。オプティコンは明瞭さが勝るのではないでしょうか。私も以前にDALIはセンソールとスペクターなど聴いていましたが、DALIはコスパの良い機種が多いと思います。
他社の機種で同価格帯でエラックDBR62という機種もあります。前面バスレフなので6畳なら使いやすいと思いますので、ご試聴できるならと思いましたので投稿させて頂きました。失礼しました。
書込番号:23696610
4点

DALIのZensorでウーハー18cmのタイプも使ったことがありますが、低音に締まりがなく、ぼわっと出てる感じで100時間のエージングを待たずに売却しました。
箱のサイズが同程度でサイズだけ大きなウーハーを搭載しても、バックロードが効かないのか感心しませんでした。
この機種になってマグネット磁気回路を改良したとメーカーページにありますので、幾分かは良くなってる可能性もあります。
箱の大きさからして16.5cmがいいと思います。
書込番号:23696714
0点

>tosingaporeさん
OBERONユニット プレスフレーム
OPTICONユニット MENUETユニット ダイキャストフレームで途中に「リブ」も入っている
やはりコストがこの様な所に効いているのでしょうね。
径口が小さくても音の質が良く感じるのはこのような事の積み重ねと思います。
書込番号:23696955
2点

現状のJBLのスピーカーは抜けが良くないのでしょうか?
SX500シリーズの密閉型は少しアンプを選ばないと、低音域が曖昧になると思います。
>今回ヨーロッパの製品を手に入れてみたい衝動に駆られてソコソコの値段で抜けの良い気持ちのいいサウンドが楽しめればと思って、ダリにたどり着いたところです。
単にヨーロッパのスピーカーを使いたいのでしょうか、値段と音を優先されるのでしょうか?
個人的にはダリは抜けの良い音というより、広がりを感じる鳴り方の製品がメーカーの特徴だと思います。
スペクターやオベロンも上位と比較しなければ、優れたヨーロッパメーカー製品だと思います。
メヌエットは突き板仕上げのデンマーク製と、値段は上がりますが見た目も含め満足度は高くなるかも知れません、モニター調とまではないのですが再現性も高いので、プレーヤーに拘ると良い気がします。
値段と音を優先される場合は、アクティブスピーカーやキット製品なども検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:23697120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
様々なご意見、大変貴重です。
>古いもの大好きさん
写真ありがとうございます。「なるほど、こうしたところにコストがかかっているのか」ということが分かります。
で、本当はコストどうのこうのということより、「その音が気に入るかどうか」なんですよね。それは重々承知の上での
ご相談という事でご了解ください。
JBLは、気持ちのいい音出してくれております。やはりJAZZはいい雰囲気を出してくれています。
今回は、それとは別部屋のシステム(ビクターSX+DENON)に追加のスピーカーを購入したいと考えているという事です。
>すいらむおさん
のおっしゃるとおり
「個人的にはダリは抜けの良い音というより、広がりを感じる鳴り方の製品がメーカーの特徴だと思います。」
色々な情報から アメリカ系モニタースピーカー、 欧州系スピーカー、オールマイティーな日本系 的な
区別が大雑把に分けられていた記事を目にしました。 で、欧州系のスピーカーに絞っていました。
メヌエットの良さをアピールされ、「あと○○円追加すれば・・・」危ない領域に入ってきそうで怖いのですが
皆さま方の熱き言葉が非常にうれしくて、ありがたくてうまく言葉にできません。
当方九州の片田舎に住んでおり、10年位前福岡のオーディオ専門店で、B&WやTANNOYなど聴かせていただき、ため息をつきながら家まで帰ったのを覚えています。そんな環境なので、できる限りの情報を無理なくできる範囲で手に入れ 購入機種を絞ろうということであります。
書込番号:23697216
0点

色々思い悩む楽しい時間を過ごして、決断いたしました。この板に書くのも憚られますが メヌエットに決めました。今月自分の誕生日に当たり、自分への誕生プレゼントとするつもりです。何とか在庫もあって、今週末か来週頭にでも届きそうです。
皆様の暖かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:23698876
2点

>tosingaporeさん
『メヌエットに決めました。』
おめでとうございます。
MENUET仲間が増えてうれしいです。
『何とか在庫もあって、今週末か来週頭にでも届きそうです。』
暫く在庫無しが続いていましたが、注文タイミングも良かった様ですね。
MENUETは「Made in Denmark」ですから、遠くヨーロッパからやって来ますので
そんなに急に在庫も持てないはずなので「運」もお持ちの様です。
書込番号:23699004
1点



スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
OBERON5を100インチのプロジェクタースクリーンで映画を見る際のメインスピーカーに使用したいと思っているのですが、
どなたかお持ちの方又は同価格帯のトールボーイでこちらの方が良い、などのおすすめがある方、お話を伺えないでしょうか?
使用環境は半地下で天井以外全方位コンクリート壁、幅3m、長さ6m、高さ190cm、視聴距離は2、5m〜3m程となります。
アンプはYAMAHAのRX-A1080を使用する予定です。
書込番号:23679631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別に否定する材料は無いし 答える方は 愛用してるブランドがいいんじゃないの? と推すくらいじゃない?
私はJBL使用者なので 同価格帯なら 680ですかね?
色んなサイトではDALIが人気あるけど 何故でしょうかね?
視聴して気に入ってるなら 他人があーだこーだ言う資格は無いけど(笑)
書込番号:23679686
4点

>TRYCOMさん
ヤマハのNS-F700は同価格帯で候補になりませんか?
書込番号:23679691
2点

>TRYCOMさん
サラウンドシステムを構築する際に、DALIとモニターオーディオを比較して私はモニターオーディオにしました。
これは個人の好みの世界なのでお勧めと言うか一度聴いてみて頂きたいと言う機種です。
予算的には MONITOR300B
https://kakaku.com/item/K0001241425/
出来ればこちらの方が…BRONZE200-6G
https://kakaku.com/item/K0001276765/
書込番号:23679800
5点

>TRYCOMさん
OBERON5を気に入ったからメインスピーカーに使用しようと思ったのですよね?
音の好みは使う人にしか分からず、使う人が「OBERON5が良い」と言うならOBERON5がベストであり、他人が「(OBERON5より)こちらの方が良い」などと言えるものではありませんよ^^
私はB&Wを使っていて気に入っているけど、スレ主さんに合うかは分からないし、当然「こちらの方が良い」などとは言えません。
OBERON5は仕様的には何ら問題ありませんし、他人の好みを聞いてもオーディオ談義になるだけなので、ご自身の感覚を信じてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23679918
5点

>TRYCOMさん
DELTA PLUSさんが書かれてますが、逆にOberon5を選択した理由、その際に比較試聴したモデル。
oberon5のどこかに不満がありそこが改善されるならば同価格帯が希望だが予算いくらまででモデルがないか?
などの追加情報は有りませんか?
私が先に書いたのは同じ価格帯でヤマハのアンプなのでOberon5の同価格のヤマハのスピーカーを挙げました。
結局書かれてる希望で並ぶ想定通りのスピーカーが並んでませんか?
書込番号:23680054
0点

ご意見ありがとうございます!
JBLの680ですか。
比較検討してみます。
黄金のピラミッドさんはホームシアターと
オーディオとどちらをメインに
ご使用されていますでしょうか?
書込番号:23680118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
なるほど確かにアンプがYAMAHAなのですから
NS-F700は有力候補になりそうです。
口コミによく書かれている、低音に不満がある等の
評価はkockysさんの実感としては如何でしょうか?
書込番号:23680130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます!
モニターオーディオの名前もリサーチ中に何度となく出てきました。
古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?
書込番号:23680139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TRYCOMさん
『古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?』
個人的に感じた内容なのですが、モニターオーディオは低音(重低音ではありません)から中音域が太く
アクション映画とか、スペクタクル映画のジャンルに迫力がありAV向きと感じました。
DALIは、あくまでも比較では少々「アッサリ」と感じ迫力が控え目に感じました。
おっしゃられる通り、AVよりピュア向けと言えば言えそうですが、ブックシェルフとの比較ではAV向けと言えますので
トールボーイ型モニターオーディオとの比較ではそう感じたとなります。
書込番号:23680249
2点

>TRYCOMさん
私はDALIのOberon5もぼんやりとして映画向きには思えませんでした。
暖かい雰囲気、悪く言えば甘く音楽ならば閉まらないけど価格帯としては有り。
ヤマハの方が上記より良い傾向かなと。低音は、、どちらも印象ありません。
但し、満足して使っている人もいますのでそれぞれです。
書込番号:23680318
2点

TRYCOMさん、こんにちは
AVアンプはシーンに合わせて音色の調整ができるので、音楽向きスピーカーみたいな低音強調や豊かな響きみたいなのはかえってじゃまかもしれません。
以前とても高価な音楽向きスピーカーを試聴しましたが、クラシックやボーカルものは、艶やかでリアルで最高だったのですが、シネマの銃撃音で湿気ったとてもしょぼい音になり、アニソンも引っ込み、ソースによって落差が激しい感じでした。なので試聴は用途に合ったソースを取り混ぜた方がよいと思います。
AVの場合は重低音はサブウーファーが受け持てるのとスピーカーをグレードアップした時にフロントをリアに持って行ったりなので、スピーカーは小柄な方が、あとあとつぶしが効くかもしれません。
提案としては以下です。聞き取り易い普通のスピーカーという感じで、ゆったり心地よいはちょっと違うかも。
・B&W606 + NS-SW300
・NS-F700 + NS-SW300
・JBL STUDIO 698
書込番号:23680445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TRYCOMさん
つい最近量販店でOBERONの5.1chでガルパンが流れてたから聞いたけど迫力があって悪くなかったですよ。
でもこれはあくまで私個人の感想に過ぎません。
他の方もアドバイスしていますがスピーカーのような個人の好みで選ぶものは他人の主観的なアドバイスなんて当てにならなくて自分で試聴するなりして好みに合ったものを選ぶべきなのですけど、スレ主様はこのまま追加情報は一切出さずにスルーして他人の意見だけ一方的に求めて決めるご予定ですか?
例えるなら「お勧めの結婚相手を紹介して下さい」という質問にいくつかの見合い写真が寄せられて「どんな異性がタイプ?」という質問はスルーして「この人は優しいですか」という再質問をして・・・で相手に会わないまま結婚するという感じに見えました。
勿論そういう選び方を否定するつもりは全くありませんが。
書込番号:23680518
7点

>TRYCOMさん
江戸川コナンコナンさんがある程度直球で書いてくださったので、、追記しておきます。
私が書いた質問に対して何も追加情報はないのですか?ヤマハの。。という部分だけが切り取られて質問部分はなぜかスルーされました。
私の評価、実感と書かれてますのでハッキリ書くと。。
最後の満足してつかってる方もいらっしゃるが全てです。
私はこのクラスのスピーカー試聴することはありますが、
解像度も低域の充実感も全てにおいて満足できないレベルです。
満足したいならばもっと予算をあげましょう。
価格帯が決まってるならばここで上がってるスピーカー程度は調べることができるはずです。
逆に価格帯が違えば数も増える試聴する量も増えるので意見は有効になってきます。
書込番号:23680680
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
1点

キャップを緩め端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないです。
書込番号:23647304
3点

>海物語2012さん
単に刺すだけでも大丈夫です。
しかし、拘るならば、一回り沿わせるようにすると良いです。
右回しで締めるのでケーブルは左巻きにします。
そうして締め上げた際に丁度一回りしているような感じです。
書込番号:23647315
2点

ありがとうございます。
以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
書込番号:23647342
0点

>海物語2012さん こんにちは
>一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める
当方はネジを外さず穴が全部見えるぐらいにしてケーブル芯線の全部が差し込まれたことを確認し、ネジを強く締めます。
その場合、ネジがかかる部分に外皮がかからないよう、必要な長さを確保します。
それでも数か月に一度は緩みますので増し締めします、アンプ側、スピーカー側の両方です。
芯線が細いケーブルの場合、強く締め付けると一部が断線しますのでご注意ください。
穴から外れた心線の一部がはみ出して赤黒をショートさせないよう締付後にお確かめください、
書込番号:23647353
0点

>海物語2012さん
それでいいと思います。接触面を大きく取りたいので巻いてます。
但し、一周超えては巻いてません
書込番号:23647440
2点

>海物語2012さん
それほど高価でもないので、バナナプラグによる接続も良いですよ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302
書込番号:23647445
3点

>海物語2012さん
裸電線は錆びたり緩んだりで安定しないので
バナナかYラグを使った端末処理をお勧めします。
ソルダーレスは裸と変わらないので、圧着か、はんだ付けが必要です。
書込番号:23647458
1点

創造館さん
>圧着か、はんだ付けが必要です。
はんだは音質に悪影響との記事を昔から見かけます(人によって聴き取れるかは微妙)。
圧着の方がいいんじゃないのかなあ。
書込番号:23647491
1点

>海物語2012さん
> ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
キャップを端子から外す必要なありません。
適度に緩めてケーブルを穴に差し込み再度締めればOKです。
> それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
ケーブルが端子から外れないように接続すれば、ぐるぐる巻きにする必要はありません。
> 以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
U字に曲げて引っかける方法でもOKです。(そういえば最近はあまり見掛けない気がするけど)穴のない端子の場合はそうします。但し、U字がネジを回す方向に沿うようにしましょう。
今の一般的なネジ式の端子は、接続が容易なように穴が開いていて、キャップを少し緩めてケーブルを穴に通してキャップを絞めるという簡単な手順で接続が可能になっているものがほとんどだと思います。
書込番号:23647534
3点

>海物語2012さん
私、巻いてますと書きましたが、、正確には巻いてました。でした。
今は全てバナナプラグです。
書込番号:23647652
1点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
オーナー様、試聴経験者様にお伺いです。
私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが、どちらも良いスピーカーで皆様の感想をお聞きしたいと思い投稿しました。
アドバイス宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23655699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安い方を買った時に後悔しないかを考えての質問なんですよね?
どっちも良いなら高い方で。
書込番号:23655738
4点

>kazu-kiuchiさん
まず、、Oberon7とOpticon6の比較だけどここはOberon5の板です。
何か間違いありますか?
個人的にはOberon7は無いです。消去法でOpticon6です。
理由、曖昧な感じの音で使いません。このクラスでは良いと思います。
少しでも良い方を選びたいという理由です。
書込番号:23655791
6点

>kazu-kiuchiさん
悩んだ場合、そして上位機種購入が出来る予算がおありなら
「OPTICON 6」を購入しましょう。
気持ちの良いサウンドに合わせて心の安寧も手に入れられます。
書込番号:23655836
8点

>kazu-kiuchiさん こんにちは
DALIも使ってましたが、1年程で飽きてしまいました、理由は他の方も書いてますが、音場表現はまぁまぁですが、音像表現
が物足りなってきました。
具体的に書きますと、はじめは耳さわりがよく、聞き疲れなくきこえますが、もっと音自体をクッキリ聞きたいと感じるようになったからです。
そこで各種比較試聴した結果、モニターオーディオBRONZ6にしました、結果はオーケストラも団子になりにくく、音もフラットで楽しく音楽を聞かせてくれています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793816_K0001090656_K0000812051&pd_ctg=V012
6は在庫の店もあって画像はありませんが値上がりしています。
5は後継機(赤いコーン)の発売もあって値下がりしています。
価格コムでのユーザー評価も5点満点です。
書込番号:23655888
2点

>kazu-kiuchiさん
> 私自身でオベロン7とオプティコン6を試聴しました。
> どちらも良いスピーカーで
スレ主さんはどちらが良いと感じたのでしょうか?
「自身の好みで決めたほうがいいと言われればそれまでですが」とご自身でもお分かりのようなので、もし少しでも違いが分かったのなら少しでも良いと感じた方を選びましょう。
それとも、どちらが良いか違いが分からなかったのでしょうか?(だからこそ、ここで質問したのかな)
もし違いが分からなかったのであれば、ぶっちゃけどちらを選んでも同じです。
安い方(OBERON 7)を選んだ方が出費を抑えることができるという大きなメリットがあります。
スピーカーは部屋の一角を占め、インテリア的要素も大きいのでデザインや質感で選んでも良いです。
但し、後から「高い方を買っておいた方が良かった」などと後悔するような性格であれば、精神衛生の観点から「大は小を兼ねる」的な考え方でグレード上位のOPTICON 6を選んでおきましょう(無難な回答をするならこの結論になると思います)。
OBERON 7とOPTICON 6の比較においてグレード以外の最大の違いは、リボンツイーターの有無です。
より高音を感じたいならOPTICON 6、より柔らかめの音が良いならOBERON 7を選ぶという考え方でも良いと思います。
最後に、もう一度試聴に行くことをオススメしておきます。
書込番号:23655935
8点

>kazu-kiuchiさん
スピーカーケーブルなんかも決まっているんですか?
かなり音色が変わりますよ
書込番号:23655949
4点

過去の書き込みでは6畳寝室という条件のようですが、ツィーターと耳の高さは合いますか?
トールボーイ型を候補にされる場合、設置したらどのようになるのかを想像して選択された方が良い気がします。
感性次第で気になるかどうかという部分ですが、高音域を減衰させる要因も多く季節によっても変化します。
多少アンバランスに聴こえる製品が合う場合もあり、少し調整幅のある組み合わせも良いのでは、アンプやプレーヤーとの兼ね合いも考慮し検討されてみては如何でしょうか。
個人的には小型スピーカーも魅力的に思えます、場合によりサブウーファーもという可能性はありますが。
宜しければ教えていただきたいのですが、現在、又は、過去に使用されていた機器はどのような物でしょうか?
書込番号:23656449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ならびに、すいらむお様ご返信ありがとうございました。
OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。
自分なりの視聴でOPUTICON6が好みでしたが、自宅の環境、小音量での対応、設置してみないとわからない部分があるので
公開しない選択をするための投稿でした。
みなさまのアドバイスを参考に、後悔のないシアターシステムを構築したいと思っております。
書込番号:23656494
2点

>OBERON5にOPUTICONの投稿、お許しください。
利用規約に触れず、常識的な内容であれば自由だと思います。
オベロン7はフロントに18cmウーファーが二つ並ぶ製品で、勿論実際に拝見した訳ではありませんが6畳寝室という用途であれば、シアターでなく2chの使用だとしても個人的には両製品とも候補にはし辛く思えました。
予算が\200万とのことですので、上手くいかない場合もやり直しは出来ると思います、気に入ったものを購入する選択が一番かも知れません、楽しまれてください。
書込番号:23658398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





