DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンド探してます

2020/08/31 16:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:93件

スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。
予算は〜15,000円くらいです。
高さ60〜65cm
イメージ添付画像貼ります。

お奨めがありましたらお願いします。

書込番号:23633584

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2020/08/31 16:45(1年以上前)

>海物語2012さん

過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566458/SortID=21270847/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566457/SortID=17502926/

書込番号:23633626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 16:46(1年以上前)

>海物語2012さん

『スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。』

スピーカーの底サイズ ZENSOR3 205mm×293mm それと同じサイズの天板であるスタンドはありません。
例えばメーカーが用意している純正スタンドの天板でもスピーカー底板サイズより小さめが普通です。

なので 天板サイズ 幅180x奥行240mm 高さ596mm ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000746484/spec/#tab

書込番号:23633627

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/31 16:53(1年以上前)

>海物語2012さん

オークションご覧になりましたか?一例ですが
ダイヤトーン 290-320mm, 高さ570mm 現在価格8000円、東京八王子直接引き取りOK
B&W     型サイズ不明16.000円
ヤマハ SPS-1 高さ49cm 14.000円
TAOC SST-40H 5.000円
ビクター LS-V1-M 260-330mm 高さ525mm 11.500円
ご予算内をサラッと見ましたが、他にも沢山あります。

書込番号:23633643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 16:58(1年以上前)

>海物語2012さん

追伸です。

少し予算オーバーですが、天板サイズ 180mm×240mm 高さ568mm の 

HAMILeX Jolt SB-415とかも良さげです。
https://kakaku.com/item/K0000746486/

書込番号:23633656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件

2020/08/31 17:36(1年以上前)

古いもの大好きさんへ

ありがとうございます。

ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525よさそうですね!

書込番号:23633709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/31 19:42(1年以上前)

>海物語2012さん

ご予算15,000円以内だと、リーズナブルなスピーカースタンドの定番メーカーのハヤミになるのかなあと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/

山本音響工芸の組み合わせ型のスピーカースタンドも良いかなあと思ったのですが、予算オーバーしちゃいますね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/index-j.html
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-5P-j.html

書込番号:23633932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/31 19:45(1年以上前)

>海物語2012さん

ハヤミのリンク、ちょっとミスりました^^;
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11

書込番号:23633937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2020/09/03 15:15(1年以上前)

ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525をアマゾンより購入、設置しました。
いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。
さっそくスピーカー鳴らしてみます。

皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:23639400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/03 15:52(1年以上前)

>海物語2012さん

『いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。』

購入おめでとうございます。

ハヤミのSB-525には滑り止めシールが付いていると思います。
そのシールをインシュレーターに替えてみるのもありです。
ただ効果を感じられるかは聴く人によって変わるので必ず良くなるとも言えませんが…。

オーディオテクニカ AT6099 製品ですと滑り止め効果もあります。

https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie/equipment

書込番号:23639451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OBERON1と3で迷っております。

2020/08/27 13:01(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:7件

オーディオについては全くの素人なのですが、
テレビ内臓スピーカーの音は流石に我慢できなくなり
アンプ・スピーカーの購入を検討しております。

アンプについてはNR1200にほぼ決定したのですが
(納期の問題でNR1511にするかもしれませんが)
スピーカーについてODERON1と3で迷っています。

用途として以下メインです。
・アマゾンミュージック(HDではなく通常のものです)
・YouTube
・テレビ

オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたいというのが目的です。
尚、集合住宅の為大きな音を出すことは出来ません。

性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、
日常生活に自然と溶け込むような音を希望しており
又、性能的にも過剰でしたら、ODERON1が良いのではないかと考えております。

当方地方在住の為、実際に視聴ができる環境にはなく
皆様のご意見をききたく、ご相談をさせていただきました。

書込番号:23625143

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/08/27 13:26(1年以上前)

>yo-chanchanさん

・テレビよりも良い音
・用途が、アマゾンミュージック(HDではなく通常のもの)、YouTube、テレビ
・日常生活に自然と溶け込むような音を希望
という条件であれば、1でも3でもご希望は満たせると思います。

あとは、
・設置場所との関係での物理的なサイズ感とか
・インテリア上のサイズ感とか
・部屋が広くないなら1で、広ければ3とか
・低音を重視するなら3とか
・出費を抑えたいなら1とか
・“大は小を兼ねる”的な考えで3とか
価値観によっていろいろと決め方はあると思います。

オーディオ要素重視ではなく、日常生活に自然と溶け込む音というような方向性なら、広大な部屋でなければコンパクトな1でも良いように個人的には思います。

ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^

書込番号:23625176

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/27 13:26(1年以上前)

>yo-chanchanさん   こんにちは

アンプもいいものを選ばれてますし、Oberon1でご期待通りの音が得られると思います。
テレビ内蔵スピーカーの音は二度と聞けない音に変わるでしょう。

書込番号:23625177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/27 13:43(1年以上前)

>yo-chanchanさん

『性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、』

「OBERON1」と「OBERON3」は 同一シリーズの兄弟機であり、違いはミッドレンジ/ウーハーの口径差
それとエンクロージャー(スピーカーボックス)サイズの差からくる重量差などです。

特性差としてはミッドレンジ/ウーハーの口径 130mmVS180mm による周波数特性差が判りやすいです。
47Hz〜と 51Hz〜になり 「OBERON3」 の方が低音域豊富であろうと容易に想像できます。


スレ主さんが、低音域豊富な方が好き! であれば「OBERON3」 それほど低音域に拘りはが無いのか
主にテレビ音声用であり、コンパクトにまとめたいと思われるのであれば「OBERON1」ですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html

また両機の低音域差はそれほど極端では無いと思いますし、
このへんは好みの問題なので、第三者には判断しにくい所です。

書込番号:23625212

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/27 15:55(1年以上前)

>yo-chanchanさん
箱が大きいのでOberon3推しておきます。
音が豊かな傾向になります。が、これを良いと思うかどうかは比較してみてください。
メーカー的には上位機種ですし。

特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。

日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
得手不得手がどうしても出てきます。

書込番号:23625393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 20:26(1年以上前)

さっそく皆様色々と教えてくださいまして有難うございます。
じっくりと読ませていただきました。


>DELTA PLUSさん

基本的には1と3どちらでも期待は満たせそうだということですね。安心いたしました。

実は、挙げていただきました項目の中での"大は小を兼ねる"的な考え方で迷っておりました。
自分の性格を考えますと、そうそう買い替えることは無いと思うので迷うなら高い方買っておいた方がいいかなと。
でも、そう広い部屋でもないですし1でも十分な気がして来ております。

>ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
うわっっっ、これは大変失礼いたしました汗。


>里いもさん

アンプについてですが、
友人がNR1500を使用していたのでそれを参考に決めさせて貰いました。
大きな間違いは無いだろうとは思っていたものの、
コメントをいただきましてやはり組み合わせに間違いが無いとのだろうと安心いたしました。
有難うございます。


>古いもの大好きさん

WEB記事については色々と読んでいたのですが
オフィシャルサイトについては、盲点となっておりました。
参考にさせてもらいました。

又、1と3については、お詳しい方から見てそこまで極端な差はないのですね。
低音域に拘りがあるかどうかは私自身が分からないのですが、
ある程度のコンパクトさは欲しいですので、1の方が私には適しているのかもしれないと感じております。


>kockysさん

箱が大きい方が豊かな傾向になるのですね。勉強になります。

>特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
集合住宅の為、そこまで大きな音が出すことができない環境です。
そのため低音域の能力があっても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと考えておりました。
それと差があっても果たして聞き取れるかという私自身の耳の問題でしょうか笑

>日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
>得手不得手がどうしても出てきます。
なるほどそうなのですね。
でも、様々な個性があるからこそオーディオも趣味として楽しめるのでしょうね。


皆さまのコメントを読ませていただくと、
3の方が良いと仰る方はいらっしゃいましたが、
1が駄目だと仰られる方はいないように感じました。

もし、OBERON1と3の間に製品としての境地といいましょうか
決定的な差があれば値段や大きさを考慮に入れず3を選択しようと考えておりましたが、
今の私には1でも十分に満足できるように感じております。

新しい世界に踏み出すようでますます楽しみになって来ております^^
改めてありがとうございました!

書込番号:23625845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 20:32(1年以上前)

どのコメント参考にさせていただいたので
Goodアンサーは単純に投稿順とさせていただきました。
初めての投稿の為、もし失礼がありましたら申し訳ございません。

書込番号:23625860

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/27 21:25(1年以上前)

yo-chanchanさん、こんばんは

>用途として
・アマゾンミュージック
・YouTube
・テレビ

>オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたい

OBERONは音楽向きなので低音盛って高音それなり、結果として中音引っ込むのでニュースやドラマのセリフが聞き取り辛くテレビに負けるかも。AVアンプはイコライザー内臓がほとんどなので調整できたりですがピュア2chはないので、パソコン音源なら、イコライザーソフトで持ち上げ、テレビの場合はテレビそのままか、サウンドバー追加がよいかもしれません。

書込番号:23625974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 23:24(1年以上前)

あいによしさん こんばんは


やはり何事も八方美人というのはあり得なくて、
得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうも。
OBERONについては、そのマイナス面がテレビのセリフに影響するかもしれないということですね。

今回のオーディオ導入の優先順位は音楽を聴くことがテレビよりも高いので
OBERON購入でがっかりすることはないとは思うのですが
テレビについては期待値を高めないようにしておこうと思います、

とはいえ今使用しているテレビは値段だけで選んだような安いものですので
今より悪くなるとはちょっと思えないんですけどね。

書込番号:23626266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/29 14:35(1年以上前)

yo-chanchanさん、こんにちは

>得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうもの

そうですね、音源に対しスピーカーの脚色が合えば、風呂場の演歌でエコーが効くみたいに、うっとり美音なのですが、風呂場でニュースの原稿だとちょとちがうかなと。スピーカーでキャラを強めるとOFF出来ないです。

得意不得意を作らないとなると、フラットで凡庸な感じになり痛しかゆしですし。

2chピュアで音楽を楽しむだけでなく、TVも、映画もとなると、スピーカーはフラットで凡庸な感じのAV向きにしてAVアンプで味付けがよさそうです。


書込番号:23629246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:59(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは再度コメントありがとうございます。

なるほど面白いものですね。
となると、結局は何を自分が求めているかということが問われてくるように思います。
パーフェクトが無いとしたらどう優先順位をつけるかですよね。

しかし、現時点では音の方向性で何を自分が求めているかが言語化出来ないのですよね。
それはこれからの楽しみにしておこうと思います。
そして、仮に今回の組合せが自分の趣向に会わなかったとしても
何が自分の求めているものと異なったか、そしてどういうものを自分が求めているかを
考える良い切っ掛けにしていきたいと思います。

それにしてもNR1200の在庫が早く適正化してほしいですね〜
先にOBERONだけでも頼んじゃいますかね。笑

書込番号:23635233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーセッテイング

2020/08/26 15:57(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:93件

設置状況です

スピーカーZENSOR3を添付画像のように木製ボックスの上に直置きしてます。
ボックスはホームセンター購入の厚さ1cmのものです。
現在自分としては特に困ったことはないですがさらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。
例:インッシュレーター スピーカー間隔の調整、、、、
<構成>
入力音源:PC、TV
USB-DAC内蔵アンプ:DENON PMA-60
スピーカー:DALI ZENSOR3 左右の間隔150cm

書込番号:23623520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件

2020/08/26 16:06(1年以上前)

すみません、古い画像添付してしまいアンプは変更前の中華アンプです。
しかしスピーカーはDALI ZENSOR3です。
よろしくお願いします。

書込番号:23623536

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/26 16:28(1年以上前)

>海物語2012さん こんにちは

基本的には、スピーカーとリスナーが正三角形で結ばれることが基本となります。
また、スピーカーの高さも耳の高さが望ましいです。
画像からセッテング自体はいいと思いますが、音にボンつきはありませんか。
ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。
https://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0001/%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b
出来ればOYAIDEのスパイク受けタイプがいいのではないでしょうか。
スパイクは箱へ向けます、キズ防止には1円硬貨を敷きます。

それから、スピーカーの角度を内側へ振ってやると、高域がはっきり聞こえると思います。

書込番号:23623564

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 16:38(1年以上前)

>海物語2012さん
スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?いらないならば片付ける。
両方使うのならば完全に接触しているので1セットはスピーカースタンドを追加してテレビ台から横に出す。
双方ともに良くない状況です。

改善したい方をスピーカースタンドに載せて水準器で調整します。
内方向に向けるかどうかは自分の好みです。
少し変えただけでも音の広がり方が違ってきます。スピーカーの間隔含めて試行錯誤が必要です。

書込番号:23623585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件

2020/08/26 17:12(1年以上前)

里いもさんへ

ありがとうございます。
>ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。

スピーカー底面には小さな円形ゴム板が4箇所に貼られてますがこれはインシュレーターではないですか?

書込番号:23623631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 17:13(1年以上前)

>海物語2012さん

出来れば木製ボックスの前に写真のようなスピーカースタンドを使ってセッティングするのが望ましいです。

ただ木製ボックスの前に置くと邪魔になり置けないというのであれば、せめて二枚目の写真の様な
低いスタンドを使い木製ボックスの上にセッティングするのが良いと思います。

その際、セットするのは一組のスピーカーにして、もう一組はどこか別な場所に置いておいて下さい。
要するにスピーカー周りには、少しでも何もない空間を設けて欲しいです。

ハヤミ製であれば割とお手頃価格であります。

https://kakaku.com/item/K0000958853/

机上使用スタンドに使っているインシュレーターはオーディオテクニカのAT6087なのですが生産完了しているので
AT6099などが良いのではと思います。

https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie

書込番号:23623635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2020/08/26 17:17(1年以上前)

ockysさん

ありがとうございます。

>スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?
別々に使用してます。
外側のONKYOスピーカーはパナのコンポ用です。
コンポとDENON PMA-60同時には使用してません。

書込番号:23623642

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 17:20(1年以上前)

>海物語2012さん

やはり両方使うんですね。
これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。
これだけでも音変わってきませんか?
効果をみてスタンド考えるでも良いと思います。
両方にとって良い効果が出ます。

書込番号:23623646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2020/08/26 17:26(1年以上前)

古いもの大好きさんへ


ありがとうございます。
ご紹介のハヤミのスタンドいいですね、検討します。

書込番号:23623663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/08/26 17:36(1年以上前)

kockysさんへ

ありがとうございます。


>これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。

真ん中のスポンジとは?

書込番号:23623675

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 17:42(1年以上前)

>海物語2012さん
スピーカーです。間違って変換されました、、、

書込番号:23623687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/26 18:17(1年以上前)

>海物語2012さん

以下のような基本項目を一つ一つ確認しながら実践してみて下さい。

DENON Official Blog 超初心者のための「スピーカーの置き方」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7863/index.html
1.リスニングポジションは正三角形か二等辺三角形の頂点に
2.スピーカーの高さを耳の高さにあわせる
3.スピーカーの角度は音を聴きながら調整
4.インシュレーターやスピーカースタンドでワンランク上のサウンドに

PHILE WEB 林正儀のオーディオ講座 第9回:スピーカーの置き方
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
1.スピーカーに気持ちの良い空間をつくってあげる
2.後ろや左右の壁から30cm以上は離そう
3.耳の高さはトゥイーターとウーファーの間くらいに
4.しっかりした床に置く
5.正三角形配置が原則
※「ぐらぐらの床に置かない」「床ベタはご法度!」などは常識中の常識

書込番号:23623746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/08/26 19:34(1年以上前)

>海物語2012さん

スピーカーの下はカラーボックスですよね。
補強してあるようですが、上角から押したら横揺れしないでしょうか。音量にもよりますが、ちょっと頼りなく見えてしまいます。

収納物は整理すればテレビラックにほぼ収まりそうですし、思いきって別の場所へ移動させ、そこにスタンドを設置されてはいかがでしょう。

書込番号:23623864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/26 20:26(1年以上前)

薄いテープは多少インシュレーターの働きはありますが、ボンつきには役立たたないと思います。
ボンつきはスピーカーの振動が下のボックスへ伝わり、ボックスも同時に鳴ってしまう共振で生まれます。
それを軽減するのがインシュレーターです。

書込番号:23623956

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/26 22:21(1年以上前)

>海物語2012さん
一番気になるのは設置場所がカラーボックスというところです
これは間違いなく定位と低音の質感に影響する部分です
低音が鳴るとブォオオンと濁った感じになるなら特に改善するべきポイントだと思います
あと難しいかもしれませんがスピーカーの回りに置くものは最低限に

一番有効なのはスピーカースタンドに交換するのが一番ですが
これもそれなりのを選ばないと効果は薄いです
解像度を重視するなら砂入り金属製を
ある程度響きが乗った方がいいなら金属と木製のハイブリットを
インシュレーターも効果はありますが効果はそれなりです

ただスタンドはそれなりに高額ですので中古や展示品に抵抗がなければそちらの方が
かなり安く手に入ると思います

あとツィーターの位置やスピーカーの向きに関してはZENSORは指向性の強いツィーターではないので
極端な状態でなければあまりこだわらなくてもいいかなと思います

書込番号:23624217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/26 22:59(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは

>特に困ったことはないが、さらに音響効果良くなる改良点あれば

写真より音響的に改良の余地がありそうな点

・スピーカーの乗った左右の空洞ボックスの薄板が響きそう。
・2種のスピーカーが接近配置、鳴っていないスピーカーが共鳴し、付帯音がつく。
・テレビの画面反射、音像がボヤける。
・右側の壁が近く、スピーカー周りの空間が狭い
左右でスピーカーの音が異なり、ステレオ感が劣化。

ボックスなくしたら、物の置き場に困るとかありそうですね。

案として、TVを壁掛けにする(ネットでキットがたくさんあります)。TVの場所に左右ボックスの荷物とONKYOスピーカーを移動。
左右ボックスを撤去する。空いた空間にスタンドとDALIスピーカーを設置。スタンドの上にスパイク置きとスパイクを3点(前2、後1)で設置し、スピーカーをのせる。
左側に余裕があるなら、全体を30cmくらい左に移動し右のスピーカーの周りにも空間を取りたい。
スピーカー設置は、スピーカー側面上を指で押してグラつきないこと。スピーカーは高速でコーン紙を動かす力仕事で音を出しますが、足元グラつくと繊細な音が作れません、スパイクはしっかりハードに支え振動を伝えにくいので、音が明瞭になりピントが合いやすくなります。




書込番号:23624297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/26 23:42(1年以上前)

>海物語2012さん
こんにちは。
下の箱がボックスならば、下の四隅に防振ゴムでその上に人工大理石などの石版を敷きその上に、インシュレーター置いてスピーカーを載せ配置するのが良いかもで、低音が締まる感じになるかもです

写真は、幅広のPCラックの上に厚めの木板で高さを確保して防振ゴム、石版、インシュレーターで、ONKYOのスピーカーを配置したものになります。

まずインシュレーターからで、オーディオテクニカのAT-6098、6099あたりの安価なもので試されるとよいかと思います。
石版や防振ゴムは検索すればいろいろと見つかるかと。

書込番号:23624373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/27 08:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
スピーカーを置いてるカラーボックスは頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます。
設置場所はリビングですがマンションなので少音量でスピーカー鳴らしてます。
従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?

下記のインシュレーター評判よさそうなのでやってみたいと思います。
https://procable.jp/insulator/mini_sorbo.html

書込番号:23624743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/27 08:53(1年以上前)

>海物語2012さん
おはようございます。

> 従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?

「現在自分としては特に困ったことはないですが」とのことなので、現状からするとそういう発想になるのは無理がないと思います。

ただ、「さらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。」とのことだったので、皆さんはオーディオの基本に沿ってアドバイスをして下さっているわけです。
「頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます」というような設置状況は、オーディオの一般論としては基本的な設置方法からは外れていると言えると思います。

例えば、カラーボックスを撤去して専用のスピーカースタンドに交換するとなると、手間も時間も費用も掛かり、そうすることでかえってストレスになるなら本末転倒です。
オーディオは自己満足、こだわりの世界でもあるので、現状で満足していれば現状維持でもよろしいかと思います。
音をとことん追求するのか、映画、音楽鑑賞を楽しめればよいのか、それとも両方を目指すのかというような方向性の問題もあるのかもしれません。
出来る範囲、ストレスにならない範囲で、ご自身が映画鑑賞、音楽鑑賞を楽しめて満足感を得られる状況を作ることを目指しましょう^^

書込番号:23624764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/08/27 09:56(1年以上前)

>海物語2012さん

柔らかいところにフワッと置くようなスピーカーの設置は、どなたもお勧めしていないと思いますよ。

理想で言ってしまえば、大地に杭打ってでもスピーカーボックス底面を動か無いようにしてしまう!

少なくともしっかりした床の上に、しっかりした硬い台の上にスピーカーを乗せて高さを調整する。
ですかね、

書込番号:23624865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/27 09:58(1年以上前)

>海物語2012さん
小音量なので効果が少ないかどうかは不明です。
そこは自分で判断すべき部分ではないでしょうか?

私は最初頑丈なテレビ台だと思っていたんですが。。
木製ボックスとはそういう意味だったんですね。
下が箱になってるものは基本的に使わないです。

困ったことがない。多少の効果ならば気にしないのであれば今のままで良いと思います。

書込番号:23624868

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

納期について

2020/08/20 22:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:143件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

このスピーカーの購入したいとショップにて予約注文をしたのですが、
二週間経っても納期未定のままです。
気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?

書込番号:23611796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/08/21 07:41(1年以上前)

>デジタルinさん

『気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?』

MENUETは、Made in Denmark です。
現在のデンマーク コロナ状況は、一時期ロックダウンを行っていたものの、現在緩和されつつ
ある様ですが、詳細は検索してみてください。

デンマーク日本大使館情報によると(下記)再拡大中の模様。
「集会禁止の人数制限は,8月8日に一部集会に関しては200人に緩和される見通しでしたが、
国内の感染者増加に鑑み、100人のまま維持するとされています。」

おそらく国内在庫は無く、デンマークALI工場稼働再開後となるでしょうから…コロナがおさまる
推測できるのは「ワクチン」が出来て、効果が表れ規制が撤廃されればと考えれば早くて来年の春?
国自体が経済優先すれば、秋から冬にかけてあたりでしょうか?

まあ、素人考えですので自分で言うのもなんですがあてになりません。
気長に待ちましょう。

MENUET SE なら国内在庫ある様ですのでこの際行ってしまいます?
価格が倍ですが…。

書込番号:23612359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/08/21 12:33(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。
現在も工場は止まったままだとすると、コロナが活発になる冬は動かないし年内厳しそうですね、、、
MENUETでチャレンジな自分からすると、SEはちょっと厳しいです(^^;;

やはり覚悟して待つしかないですかねー

書込番号:23612776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/08/25 04:46(1年以上前)

>デジタルinさん

『やはり覚悟して待つしかないですかねー』
お楽しみは後で…ですね。

ちなみにSEも在庫有りのショツプが少なくなっています。
製品入荷止まってしまっているのですね。

書込番号:23620774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/08/28 23:44(1年以上前)

待ちきれず在庫有りの別ショップにて購入してしまいました。
DALIロゴはSE同様の新しい物になっていますね。

書込番号:23628092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アンプへの接続について

2020/08/19 13:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 gogogogo07さん
クチコミ投稿数:203件

smslのm500という
プリアンプつきのヘッドフォンアンプに
こちらのスピーカーと接続することは
可能でしょうか
rcaとxlrの出力のみになるのですが
別途アンプが必要になりますでしょうか
よろしければご教授くださいm(_ _)m

書込番号:23608852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/19 14:15(1年以上前)

>gogogogo07さん

smsl m500にはスピーカーを鳴らすだけのパワーがありませんので別途アンプが必要です。

S.M.S.L M500→プリメインアンプ→スピーカーとなります。

S.M.S.L M500 プリアンプ付きとなってますが、フロントパネルの操作ノブはボリュームなのでしょうか?
もしくは音量調整機能ありますか?
もしそうであれば S.M.S.L M500→パワーアンプ→スピーカーでもOKです。

書込番号:23608883

ナイスクチコミ!5


スレ主 gogogogo07さん
クチコミ投稿数:203件

2020/08/19 14:30(1年以上前)

ありがとうございます
前面のノブはボリューム調整のボタンになります

書込番号:23608904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/08/19 15:08(1年以上前)

Zensor1

>gogogogo07さん こんにちは

お持ちのヘッドホンアンプの出力はスピーカーを鳴らすパワーがありませんのでパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
手軽に高音質で鳴らすにはLepy(リーパイ)LP-2024があります、アマゾンで検索されてください。
RCAケーブルで接続します、最大20W×2のパワーがありZensor1を軽々と鳴らせます。
低音、高音のトーンコントロールツマミがあり、お好きな音質にできます、またACアダプターも付属して2,899円です。


書込番号:23608955

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/19 15:11(1年以上前)

>gogogogo07さん

無理ですね。SMSLでしたら、SA-98Eあたりと組みあわせても良いのでは?

書込番号:23608963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/08/19 15:34(1年以上前)

>gogogogo07さん

『前面のノブはボリューム調整のボタンになります』

了解です。

本来 プリアンプ(ボリューム付き)と組み合わせるのは、音量調整機能(ボリューム)が無いパワーアンプになります。
ところが単品パワーアンプと言うのはどうしても価格高めの製品になりがちです。

価格COMでホームオーディオ用の単品アンプとなるとこの辺りからとなります。
https://kakaku.com/item/K0000586633/

プリアンプにプリメインアンプを組み合わせても鳴らす事は可能なのですが、ボリュームが2か所になってしまい
音質低下の要因にもなります。

また何かの拍子にS.M.S.L M500のボリュームを上げた状態で追加したプリメインアンプの電源を入れたりすると
大音量になって故障の原因にもなります。

なのでスピーカーを鳴らす為にアンプを新規に購入されるのなら、DAC付きプリメインアンプを購入され
ヘッドフォンにはS.M.S.L M500を使用、スピーカーには新規購入のプリメインアンプを使用されるという
使い分けの方が良いかなと思います。

なお探せばお安めのパワーアンプもあるかも知れません。

書込番号:23609012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/08/19 17:25(1年以上前)

>gogogogo07さん

そもそも、S.M.S.L M500には、ZENSOR1からのスピーカーケーブルを接続するスピーカー端子がなく、物理的にZENSOR1を接続することができません。

ZENSOR1のようなパッシブスピーカーを鳴らすには、
・「プリアンプ+パワーアンプ」の組み合わせか
・プリとパワーが一体となった「プリメインアンプ」
が必要です。

プリアンプ機能が付いたS.M.S.L M500には、別途、
・パワーアンプか
・メインイン端子が付いたプリメインアンプ(パワー部分のみを使う)
が必要です。

書込番号:23609205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/08/19 17:48(1年以上前)

>gogogogo07さん

ひょっとしてアンプ内蔵の「ZENSOR1 AX」と勘違いなさっているとか?

書込番号:23609242

ナイスクチコミ!4


スレ主 gogogogo07さん
クチコミ投稿数:203件

2020/08/19 18:10(1年以上前)

ありがとうございます
無知な故 皆さんのコメント大変助かります
もしかしたら変換ケーブル的なものとか 
使えたりするかもなどと
安易に考えておりました
パワーアンプないしプリメインアンプ必要との事で
早速導入検討したいと思います

書込番号:23609271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/19 20:11(1年以上前)

>gogogogo07さん
こんにちは。同じS.M.S.L M500を利用してる者です。
スピーカーを鳴らすには別途アンプが必要となります。

私のこの部屋では、英国のAura の薄型のアンプでスピーカーはFYNE AUDIO F300等聴く曲で変えたりもしてます。

書込番号:23609490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー組み合わせについて

2020/08/09 23:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 BA [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 Nuno62さん
クチコミ投稿数:23件

最近65インチのTV(PanasonicGZ–2000)を購入したのでこれを機にアンプYAMAHAのRX–A 1080で5,1chを組みたいと思っています。
使用目的は主に映画鑑賞や、音楽物(ROCK、POPS系)のブルーレイになると思います。
先日スピーカーを試聴したところDALIのOBERON7の柔らかい音が気に入ったので、後方スピーカーの選定について相談に乗ってください。
場所はリビングキッチンなので建築時にテレビ後ろから天井裏を回して試聴位置後方にスピーカーケーブルを回してあります。これを生かして天吊可能なもので、6Ωのものが希望なのですが、現在DALIで天吊のできるOPTICON1は4Ωだそうです。
前の方の書き込みに後方もトールボーイがお勧めとありますが、後方にキッチンがあるため天吊設置が必須となります。
またZENSORは6Ωのようですが生産終了なのか現在のカタログからは外れているようです
そこで後方は別メーカーのもの(JBL 4312MUが天吊可能で6Ω)でも問題ないでしょうか?
他にお勧めなどアドバイスあればお願いいたします。

書込番号:23589710

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/10 02:48(1年以上前)

Nuno62さん、こんばんは

>後方は別メーカーのもの(JBL 4312MUが天吊可能で6Ω)でも問題ないでしょうか?

6Ωで問題ないと思います。出力過剰はアンプのリミッタで音が止まるので、
AVだとスピーカーは全チャンネル同一が理想ですが、アンプの音色調整である程度まぎれます、JBLはわりと他メーカーのスピーカーと馴染み易いのですがフロントがDALIだと食ってしまいどっちがフロントかみたいなシーンがありえますね、シネマとかJBLは得意だし。

4312MUがもし手持ちなら、試して見られたらいかがでしょうか?

>後方にキッチンがあるため

4312MUは大きいので食器棚とか載せられませんか?
後ろは高さや位置が多少不揃いでもアンプの補正でまとまるかもしれません。

天井付近は大きいと目立つのでJBL CONTROL Xみたいな小型なもので、天井が白ならスピーカーも白が目立ちにくいです。

>DALIのOBERON7の柔らかい音が気に入ったので

クラシックとかうっとりボーカルは艶やかですが、
シネマ、アニソンは厳しいかも
YAMAHAのAVアンプはDSPが使えるので、もっとシネマやROCK、POPS向きのスピーカーにして、柔らかさはアンプで調整がいいのでは?

もし4312MUがあるなら、サラウンドにして、バックはCONTROLX、フロントはJBL STUDIO 698あたりの方がまとまりやすそうです。

書込番号:23589900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON7 BA [ブラックアッシュ 単品]の満足度4

2020/08/10 03:42(1年以上前)

>Nuno62さん

> 後方にキッチンがあるため天吊設置が必須となります。

5.0chのスピーカーの基本配置は耳の高さで揃えるのですが、部屋の制約上不可能なら仕方がないですね。

> そこで後方は別メーカーのもの(JBL 4312MUが天吊可能で6Ω)でも問題ないでしょうか?

単に音を出すという観点からは問題ありません。
フロントと音の傾向を合わせるという観点からは、こだわり次第で評価が変わってくると思います。
個人的には、映画鑑賞の効果音ならフロントとリアで音の傾向を揃える必要性はやや下がるけど、音楽物はできれば音の傾向を揃えた方が良いと思っています。

> 他にお勧めなどアドバイスあればお願いいたします。

壁掛けも無理ですか?ALTECO C1とか。

書込番号:23589912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/10 04:32(1年以上前)

>Nuno62さん

『他にお勧めなどアドバイスあればお願いいたします。』

フロント用に OBERON7 となれば サラウンドもOBERONからで天吊りならば小型が良いのでOBERON1
になるとおもいますが、がっちりとした天吊りでなくて、写真の様な引っ掛けタイプの吊り下げになります。
これはNG(角度とかは調整困難)と言う事ですか?

そこで OBERON7を良いと感じられたのならモニターオーディオもそんなに悪くないのではと
Bronzeシリーズ フロントにBronze 200-6G 後方サラウンドにBronze 50-6G で専用マウント
が準備されてます。

http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2020/07/FIX-M-User-Guid_20200717.pdf

もしサラウンド用にはもっと小型が良いのであれば、Monitorシリーズもあります。
サラウンド用 Monitor 50にも同じマウントが使えます。

http://naspecaudio.com/monitor-audio-monitor/monitor-50/

個人的な見解なのですが、やはりサラウンドシステム組みあわせは同一メーカーの同一シリーズが
まとまりが良いと思います。
 

書込番号:23589937

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/10 04:57(1年以上前)

>Nuno62さん

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-speakersystem_ap/asg20_ap
販売休止中なのですが、、これと同等のブラケットないですかね。
規格品なので見つかると思います。デノンASG-20です。

これでDALIのOPTICON1が天吊できます。
フロントも同じが良いんですが。。

書込番号:23589945

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nuno62さん
クチコミ投稿数:23件

2020/08/10 17:41(1年以上前)

皆さん早々にアドバイスありがとうございます。
お忙しいなか親切な返信 感謝申し上げます。

>あいによしさん
JBL4312MUの大きさですが段ボールで18cm角×30cmの大きさのものを作って確認しましたが、天吊だと確かに大きいように思われ、家族から非難を浴びることも予想されますが(汗)設置する部屋はキッチン含め22畳程で天井高280cmなのでギリギリOKなのかなとも思っています。

設置位置ですがテレビ画面の反対側はアイランド型キッチンでその後ろは作り付け食器棚となり壁掛けは不可能となります。

フロントスピーカーの件ですが、視聴したものと印象ですが

B&W603 音の輪郭?がタイトなイメージ コーンの色せいかある程度音量をあげるとスネア等の堅い音が耳障りになる気がしました

YAMAHA NS-F700 これはなんと言えば良いか、なにか問題があるわけではありませんが、印象に残りにくい感じで、低音に物足りなさを感じた気がしました。なにより今は欠品状態で11月以降の入荷とのことでした

そこでDALIのOBERON7を最後に聴いてみて これかな?と思った次第です

色々情報を集めている最中ですが、ご指摘の点含んで もう一度聴いてみようと思います。

>DELTA PLUSさん
ご指摘のスピーカーの相性が大変気になる点です。お店で伺っても同じブランドでそろえた方が良いという方と、後ろならばさほど気にしなくて良いという方がいて悩んでおります。

ALTECO C1なのですが 前述のように後方壁に取り付けは出来ないので無理なようです。

>古いもの大好きさん
なるほど こんなブラケットがあるのですね。これも基本的には壁掛け用でしょうか?
天吊に転用できれば良いのですが....

>kockyさん
残念ながら OPTICON1はインピーダンスが4Ωだそうです。これについても店員さんによっては自己責任で6Ωのアンプに4Ωのスピーカーつなぐ人いるようですと言われましたが問題無いのでしょうか?

書込番号:23591210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON7 BA [ブラックアッシュ 単品]の満足度4

2020/08/10 18:13(1年以上前)

>Nuno62さん

既にフロントスピーカーがあって後からサラウンドを追加するという場合はスピーカー選択に制約が生じますが、これからフロントも含めて選択する場合は、サラウンドも見据えたフロント選びが可能です。
もちろん、OBERON7以外に考えられないというのであれば、OBERON7を選ぶべきだと思いますが。

前の投稿でもコメントしましたが、映画の効果音なら前と後ろの音の傾向を揃える必要性はそれほど高くないと思いますが、音楽鑑賞だと揃えた方がベターだと個人的には思っています。
と言いつつ、私は、前と後ろのメーカーが違いますが、映画鑑賞、音楽鑑賞ともに全く不満を感じていません(笑)
このあたりは、使う人のこだわりの程度や、好み、感じ方などが影響するのでしょうね。

4312MIIやOPTICON 1クラスのスピーカーは、大きさもさることながら、4312MIIは4kg、OPTICON 1は4.5kgと天井から吊り下げるには重いので、しっかりと確実に施工することが必要になってきます。
天吊りは、JBL Control X(2.63kg)のような軽量のものの方が施工の面では向いているとは思います。

スピーカーケーブルの配線が済んでいるのであれば、天吊りではなく、天井埋込にした方が見た目はスッキリするとは思います。

書込番号:23591279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/10 20:20(1年以上前)

ZENSOR1 背面金具

>Nuno62さん

『なるほど こんなブラケットがあるのですね。これも基本的には壁掛け用でしょうか?
天吊に転用できれば良いのですが....』

写真はZENSOR1の背面ですが、この金具は最初からの装備金具で、OBERON1も同様です。
ただ、ご覧の通り大き目の穴に入るちょうどサイズのネジ頭で、幅の狭い所で引っ掛けるものですね。
欠点は角度をつける事が難しいこと、段差無しの壁に掛けると背面のバスレフが塞がれる事です。

スピーカーの箱に直接木ネジで取り付ける事をいとわれないなら汎用天吊りブラケットも使用できます。
「天吊りブラケット スピーカー」で検索をかけますと色々あります。
ただし、当然スピーカー箱に穴が開きますので勇気が必要?。

書込番号:23591512

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/10 21:51(1年以上前)

Nuno62さん、こんばんは

>JBL4312MUですが段ボールで確認しましたが、ギリギリOK

OKと判断されたのなら、JBL4312MUの取り付け方が焦点ですね、リセールを気にしなければ、横にドリルで下穴開けて天吊りブラケットで取り付ける方法もあります。

書込番号:22726917

>フロントスピーカー、視聴したものと印象ですが

AVアンプに音楽用のDSPをかけて試聴とかされましたか?AVアンプは30万円クラスでも、音の抜けは2chピュアより劣り、サラウンドにして音の情報量で圧倒するみたいな感じです。

>NS-F700、低音に物足りなさを感じた

5.1でサブウーファーまで入れたサラウンド状態で、フロントを入れ換えながら、最終型に近い使い方での試聴がよいと思います。

書込番号:23591739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/10 22:03(1年以上前)

>Nuno62さん

『JBL4312MUの大きさですが段ボールで18cm角×30cmの大きさのものを作って確認しましたが、
天吊だと確かに大きいように思われ、家族から非難を浴びることも予想されますが(汗)
でギリギリOKなのかなとも思っています。』

4312MU OKならば 天吊りブラケットが販売されています。
取り付け頑張ってください。

https://shopping.yahoo.co.jp/products/115dbc3d7e

書込番号:23591772

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nuno62さん
クチコミ投稿数:23件

2020/08/14 13:43(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございました。
先ほどフロント候補にJBLも加えて何本か試聴してきましたが、ペアで15〜25万円クラスの物はどれも在庫がないようでした。
複数回ってみましたがどこも一括で全部揃えられるところはなく、少なくとも来週までは在庫確認もできないとのことでした。
一般的にロック・ポップスにはこっち  クラッシックやボーカルものはこっちと言われるのが 私の好みと違うようで迷走しておりますがwこれを機にもう少し範囲を広げて楽しみながら悩んでみたいと思います。

書込番号:23599280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/08/14 14:19(1年以上前)

Nuno62さん、こんにちは。

インピーダンスについて選択範囲を狭めているようですが、
あまり気にしなくても良いのではないかと思います。

そもそもですが、スピーカーのインピーダンスは一定ではなく
周波数によってかなり変動するものです。
そして、現在の公称インピーダンスは、メーカーが任意に設定できます。
ですので、有名どころではB&Wですが、公称8Ωとしていても、
実際の最低インピーダンス値は3Ω〜3.7Ωくらいが大半というのが実情です。
なお、B&Wの数値についてはメーカーが公表しているものです。
たしか、KEFも公称8Ωで最低は3Ω台を公表しているものが多いです。

OBERON7にしても、いくつかのテストサイトの計測結果では、最低値は4.5Ωあたりのようです。
7に限らず5や3の測定結果でも同様に最低インピーダンスは4Ω台のようです。
OPTICONの最低値は4Ωギリギリくらいのようですので、大差は無いでしょう。

ということで、あまり公称インピーダンスにこだわらない方が
選択の範囲も広がるのではないかとは思います。

書込番号:23599355

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング