このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2019年5月14日 18:40 | |
| 11 | 6 | 2019年5月12日 08:54 | |
| 7 | 3 | 2019年3月3日 22:38 | |
| 14 | 19 | 2019年2月12日 23:05 | |
| 9 | 2 | 2019年2月12日 22:41 | |
| 595 | 74 | 2019年2月9日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在ZENSOR1を持っており、このサイズにステップアップしたいと考えています。
OPTICON2と比較すると全く価格が違いますが、こちらの方がいいという感想もあるようです。
普段聴くのはJPOPが多いですが、どちらが最適でしょうか。
気軽に試聴できる環境にないので気になっています。
価格に関しては、OPTICON2の中古(オークション/フリマ)価格と、OBERON3の新品価格が同じような感じで、どちらを選んでも問題なさそうです。
1点
低音が充実しているのが良いのか、
オークションで購入するので良いのか、
が判断基準だと思います。
私ならOPTICON2の店舗中古品を探すと思います。
運が良ければ、6万円台で手に入るかもしれません。
書込番号:22664674
![]()
0点
>KURO大好きさん
ありがとうございます。
OPTICON2は以前から目を付けていて、中古やオークションで探していました。
6万円台が相場のようで、以前4万円台で落札されたのも目撃しているので、4万円台なら買おうかなというところです。
OPTION2に関しては以前お店で試聴したので、ほどよく低音が出ているのは確認済みです。
全体的に間違いなくいい音でした。
製品としてはお金がかかっている分、OPTICON2の方が所有満足度は高そうですね。
書込番号:22665201
0点
moaiumiさん、こんにちは。
もし私なら中古は避けます。以下、ご参考まで。
■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
ただ試聴済の機種を優先すべきなのもセオリーなので、悩ましいですね。
OBERON3なら、以下のショップに電話かメールで頼めば、たぶん無料で自宅試聴できると思いますよ。宅配便で家に届きます。
http://www.yoshidaen.com/
気に入らなければ買わなきゃいいだけです。そのテの気兼ねのいらない気軽な店です。問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:22665935
5点
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
中古に関しては、購入時期があまり古い物には手を付けないようにしています。
買ったばかりとか、保証期間内のものに限定して探しています。
オーディオに限らず中古は特に個人売買は信用問題ですが、利用するなら相手を信用するしかないですね。
無料で試聴させてくれるところもあったのですね。
参考にします。
書込番号:22666161
1点
スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
家購入に伴い5.1.4chサラウンドシステム導入を検討中です。
システムを置くのはリビング20帖で、AVアンプはヤマハのRX-A2080です。
お店に何回か足を運んで店舗及びスピーカーの展示が少ない中聴き比べしたところ、ダリのoberon7の音が気に入りました。
店員さんから物が見つかればzensor7もoberon7よりもウーファーがいらないくらい低音が効いてていいと思いますが、oberon7はzensor7 より高音が聴きやすいですと言われました。(oberon7はDENONの4500で視聴、zensor7は視聴できておりません)
店員さんからはDENONのアンプは低音寄り、ヤマハのアンプは中音域寄りになりますといわれたので、zensor7でも良いのかなと思いましたが、なにせ視聴できてないことからoberon7とzensor7で悩んでいます。
また、店員さんにフロントとリアを
トールボーイ同士が良いのか
トールボーイとブックシェルフの組み合わせが良いのか
聞いたところ
リアは補助なのでブックシェルフでも良いと思いますが、置けるスペースがあるならトールボーイも面白いと思いますと教えていただきました。
ただ、リアをブックシェルフ、トールボーイそれぞれで視聴できていないことからスピーカーの組み合わせで悩んでいます。
組み合わせ@
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアoberon1
組み合わせA
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアzensor7
組み合わせB
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor1
組み合わせC
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor7
初心者の個人的考えでは、トールボーイで大丈夫であればAかCにしたいなと考えております。
※ウーファー、天吊スピーカーは未だ検討中
初心者で高額投資なのはわかっているのですが、今後そう簡単に買い換えられないため初期投資で整えられたらと思っております。甘い考えを抱いている愚か者で申し訳ございませんが、ご指導いただけると幸いです。
書込番号:22658815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
可能ならばリア側もトールボーイが良いですよ。近づいてみるとわかりますが意外にもリア側から低音が出ています。(ちなみにサラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています)
また、お部屋がかなり広いのでAIサラウンドなど最新にこだわらないのであればRX-A3070の方が出力が少し大きいので検討しても良いと思います。(迫力が欲しい場合、視聴位置にスピーカーを近づけるのも一つの方法です)
書込番号:22659113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LWSCさん
早速の回答ありがとうございます!
アンプはAIサラウンドを体感してみたかったため2080にしようと決めました。3080はトータルの金額面から断念しました。
スピーカーはフロントとサラウンドは揃えた方が良いのですね!
まだ在庫ありそうなのでzensor vocalが見つかればzensor7 で行こうかと思います!
書込番号:22659169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この前サラウンド環境組んでみました。
フロントトールボーイに対してリアをブックシェルフ、見事にリアが負けてつながりも良くない。
しばらく使って納得できなかったのでサブシステムに持っていたトールボーイと入れ替えそこそこ良くなりました。
フロントと比べて質的には落ちるんですが。。
リアに同じスピーカー置いても良いかもですね。やはり試聴はできないですか?
自宅環境とは違うかもですが、聞いた方が良いかと。
私の場合、前後同じスピーカーは場所の関係から置けないので(置いたら圧迫感が。。。
フロントと同じクラスのブックシェルフで再挑戦するつもりです。
書込番号:22659695
2点
>kockysさん
実体験の情報ありがとうございます!
地方のためサラウンドを設置している店がありません、、、
やはりトールボーイで統一した方が楽しめそうですね!
貴重な情報をありがとうございます😊
書込番号:22660252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。同じく20畳ほどのリビングに本格シアタールーム作ろうしたものです。後つけなので強化のための工事費が高くなり断念してますが。
AVルームなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。ここなら有料で出張体験サービスもあります。
書込番号:22660654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます😊
中古物件購入のためあいにくシアター専用ルームにはできないのです、、、
東京にいた頃ならアバック行けたのですが、今は地方のため気軽に行けないのが辛いです⤵⤵
アバックのサイトも見て勉強したいと思います!
ありがとうございます😊
書込番号:22660858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
アンプとの組み合わせ、だけでなく鳴らす場所にもよると思います。
デスクトップにおいて聞くということではどちらでもなり方がお好みな
ものを選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:22027109
2点
ダリもどうしたんでしょうね。PICOまでは、いい音出していたんですが・・・・。
スペクターはかなりコストダウンしたのでしょうか。2万円クラスのコンポにも負けますね。
私みたいに、期待して買うとがっかりしますよ。
ONKYOのX−U6(15000円)のスピーカーにも負けます。
2万円クラスなら国産の評判の良いSPを選んだ方が良いですね。
書込番号:22043808
4点
>etsutakaさん
>X−U6(15000円)のスピーカー
いや、それはいくら何でも。
そのコンポのスピーカーはスカスカでしたよ。
書込番号:22507553
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在下記のシステムで音楽を聴いております。
Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。
しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。
これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。
スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?また音質的にはどうですかね?
買い替えを検討しています。
また、LEKTOR2は能率が悪いらしいですが、
OBERON1は能率的にはどうなのでしょうか?
2点
スピーカーのセッティングを見直してみては如何でしょうか。
お持ちのスピーカーは試聴したことが有りませんが、評価も高かったようですから、セッティングで改善するかもしれません。
私の印象では「OBERON1」とは価格差有りますが「Menuet」は小音量再生がとても良かったですね。
「OBERON1」で試してみることをお勧めします。
量販店であれば、平日の閉店前の時間帯がお勧めです。
書込番号:22457782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
LEKTOR2は85dB,OBERON1は86dBで差は1dBと僅かです。
この点では買い替えても恩恵はほぼ無いですね。
書込番号:22457944
2点
能率っていう意味ではそんなに変わらないと思うんですけど、実際にビックカメラで聴いてよかったのであれば、買い替えもありだと思います。
レクトールは結構好きなスピーカーなんですけど、スレ主さんの環境だと仰るようにこもっているように聴こえるかもしれません。
書込番号:22458442
3点
>KURO大好きさん
セッティングでも、だいぶ変わりますかね!!
Menuetという商品もあるんですね。
はい、家電量販店にパソコンとDACを持ち込んで、OBERONで視聴してみます!!
書込番号:22458557
1点
>Minerva2000さん
1dBの違いはそんなに変わりませんか。残念です。
それでは、zensorだと能率の数字高いみたいですが、
どうですかね。
書込番号:22458562
1点
>ナコナコナコさん
LECTOR2は、レビュー良かったですし、実際に購入する前に視聴して
気に入って買ったはずなんですけどね 笑
やっぱり、私の環境だとこもって聞こえる可能性ありますか?
具体的にどこが原因だと思われますか?教えていただくと幸いです。
書込番号:22458571
0点
>凝り症さん
Zensor3だと88dBですね。3dB低いとアンプ出力は2倍必要です。1dBだと1.26倍です。
書込番号:22458644
0点
凝り症さん、こんにちは。
Mac は iTunes を使っていますか? 次のことを試してみてください。
(1)「ウインドウ」メニュー>「イコライザ」で、イコライザの設定をいじってみる。
(2)「iTunes」メニュー>「環境設定」「再生」「サウンドエンハンサー」のスライダーを「高」へ。
これで結構音が変わります。
納得できなければ、スピーカーのセッティングを見直してみます。セッティングはとても大事です。スピーカーは、部屋の隅っことか、周りに空間の無い窮屈な所に設置すると、音のエネルギーが削がれますね。
ここまでは、あまりお金はかかりません。
それでも気に入らなかったら、スピーカーの入れ替えを考えてはいかがでしょうか? 広いお部屋でなければ、能率は気にしなくてよいと思います。
書込番号:22458773
1点
>凝り症さん
デノンのアンプと合わせているところです。
もともと厚みがあって太めの音が出るスピーカーだと思います。
390と合わせると…って感じです。
ただ、試聴した時は大丈夫だったんですよね?
おそらく試聴もデノンとだったと思います。
それでしたらセッティングでどうにか…とも思います。
書込番号:22459153
0点
スピーカーにもパワーバンドがあります。アンプのボリュームが8時だとイマイチで10時くらいで良い感じの音質になると云うのは特別珍しい事ではありません。
スピーカーをZensorに買い替えるのもありだと思いますが、小音量で聴く時はJBLのPebblesとかBOSEのCompanion2辺りの小型のスピーカーを買って使い分けるのも一つの方法だと思います。
書込番号:22459721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA390AEとLEKTOR2もってますが、自分の聞く音楽ではボリューム10時の位置は爆音で、映画やクラシックでも聞かない限りそこまであげることは稀です。
過去レス見る限りDVDや音楽再生がパソコンからの再生だけのようなので、一度パソコンの音量レベルが最大になってるか確認されてみては?
書込番号:22459753
0点
>ファイブマイルズさん
実は、Audivana Plusのアプリを試用でダウンロードしてみたんです。
だいぶマシになりました。
けど、まだこもってます 笑
書込番号:22459893
0点
>ナコナコナコさん
はい、視聴は大音量で行なっていました。
家で聞く時に小音量で聴くため、余計にこもって聞こえるのかもしれません。
書込番号:22459905
0点
>LWSCさん
zensorはやっぱり良いみたいですね。
購入時、zensorと聴き比べlektorを選んでしまったのです。
家で小音量で聴くときは、sensorが良いみたいですね。
書込番号:22459915
0点
>BLUE METALさん
パソコンの設定を確認したのですが、通常の音量でした 笑
書込番号:22459931
1点
今日、家電量販店で視聴してきました。
ZENSORは販売終了になっているためか、視聴できませんでしたが、
OBERON1を聞いてきました。
まずまずの音質でした。
店員さんに、音がこもると伝えると、B&W607や
DIAMOND11を勧められました。
視聴すると、めちゃくちゃ音がクリア。好みの音でした。
いずれも、
DALIの優しい音とは対照的に、めちゃはっきりした音のスピーカーでした。
こちらを聴き比べ検討してみようと思っています!!
書込番号:22459956
0点
>凝り症 さん
こんばんは。
私は、SACDプレーヤー、「PD-70AE」と「DCD-SX11」の
2台を使用しているのですが、同じCDで、同じ位の音量で聴くのに、
ボリューム位置が結構違います。
「PD-70AE」で8時過ぎ位なら、「DCD-SX11」では9時位。
「DCD-SX11」の方が出力が低い様です。
「DA-USB300」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
「DCD-SX11」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
所有されているDACと「DCD-SX11」の出力レベルが同じなので、
これが原因ではないでしょうか?。
ボリュームが10時の位置で音にこもりを感じない、煩い音量で無いのなら、
スピーカーが原因では無く、出力レベルのもう少し高いDACを
使用すると解決するのでは?、と推測します。
書込番号:22460373
0点
>レオの黄金聖闘士さん
プレーヤーでも変わるんですね。
いや〜、奥が深いです。
研究してみますね。
書込番号:22462493
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
展示してあったこの製品のサイズと音が気に入り、購入を検討しています。
ノートPC(HDD)がある小机の上に置いて使おうと思っているのですが、友人からこの製品は非防磁式らしいと聞きました。
この製品からノートPCを何センチ程度離せばHDDへの影響を避けられるのでしょうか?
5点
ゼロセンチ…
HDDの中にはディスクを毎分5200とか7400回転させるモーターが入っています。
モーターと言えば磁力で動きます。
そんな構造ですからスピーカーごときで影響は無いです。
磁力でデーターを消す機器が有りますがとんでもない出力です。
書込番号:22454016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。
本スピーカー買いました。
店員さんに聞いたところ、小型だが30cm位は放した方が良いとのことでした。
届くのが楽しみです。
書込番号:22462421
2点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
音響素人です。
初めてのスピーカー購入で迷っています。
@DALI OBERON 5
音が艶やかで繊細で優しくて素晴らしく聴こえました。
ほぼ決めかけていましたが、後述のものに出会って迷いが…。
AB&W 683S2 (新品処分品)
手が届かないメーカーと思っていましたが、型落ちということで特価になっていました。
DALIより各音の押し出しが強く、映画の音の迫力がすごかったです。
予算は10万円前後で、両製品の金額差は2万円程度です。
使用目的は、
・リビング15畳吹き抜けあり
・65型テレビ(テレビ、映画)
・CD、ラジオ、NAS、ネットワーク音源(POPS,ROCK,JAZZ)
・マルチチャンネルで使用なし
です。
参考のアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22409403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>初心者です。。。。。さん
DALI OBERON 5 の出力音圧レベルは88dBですが、インピーダンスが6Ωなので、1W入力時の能率は86.5dBになります。
B&W 683S2との差は2.5dBとなり、同じ音量を出すのにアンプ出力が約1.8倍必要になります。
B&W 683S2の音質が嫌いでないなら、こちらをお勧めします。
書込番号:22409506
13点
>初心者です。。。。。さん
どちらも試聴したけど、音では優劣付けがたくて迷っているということでしょうか。
それなら、見た目、お買い得感等、他の要素で決めるのもありかも。
新品の683S2がいくら型落ちとはいえペアで12万円なら、お買い得感がハンパないですね。
私なら、これだけでグラッときて、683S2を選んでしまいそうです(汗)
グレードは違いますが、私は684S2を使ってますので、B&Wの方向に背中を押すことは可能ですよ(笑)
映画鑑賞、音楽鑑賞にフル活用していますが、不満を感じたことはなく、満足度120%です。
B&Wは高音がキンキンするなどという声も一部あるようですが、私が使っている限りは、そのようなことを感じたことも一度もありません。
これくらいでいいかな(笑)
主観的な音の感じ方について、雑誌の提灯記事でよくみられるような詩的、抽象的表現を並べるのは好きじゃないのでやめておきますね^^
書込番号:22409556
16点
>初心者です。。。。。さん
前回のスレで両方試聴されてますよね、ブックシェルフからフロアになっても音の傾向(低音以外、中高音は同じ)ですから
ご自身の感性でいいと思ったものがいいのです。
皆さんのご意見を聞くのもいいですが、これだけは多数決では決められません。
聞く方ご自身の感性によるものだからです。
小生の感性からすれば、DALIの音はソフトで心地いい音、B&Wの音は音素を漏らさず表現されますが、スレ主さん
お書きの通り、ツンツン耳につく方もおられ、好みが分かれるところです。
両者の音は正反対の対極にあるように思います。
書込番号:22409592
9点
>初心者です。。。。。さん
683S2がペア12万なら悩む必要一切ないです。B&W嫌いな人が良くおっしゃいますが、聞き疲れ云々も気にすることないです。逆に言えばDALIはB&Wに比べると、聞き疲れない代わりに、緩め、鈍めで、低音などのスピード感も遅めです。リラックスできる代わりに迫力や実態感は後退します。方向性が違うのでどっちも善しあしですが、スピーカーとしては間違いなく683S2の方が高級です。情報量やスピード感など、物量をかけないとよくならない部分が上ですから。
新品時に高音が耳につくとしても、AVアンプでマイク立てて自動調整すれば一発でおとなしくなります。
書込番号:22409608
15点
どうも。
両方ともメリハリのある音を再現するのに良いスピーカーだと思うんだけど、
一つ教えて欲しい
組み合わせるアンプは何を予定していますか?
仮にね、デジタルアンプだった場合 B&Wだと 里いもさん の指摘の通り「サ」行とか耳に障ると思う。
あたいならB級アンプと組み合わせたいスピーカーっす。
両方とも100時間の慣らしを経てからでないと本当の音が分からないので悩ましい...
キレのいい音を求めるのでしたら密閉箱のスピーカーじゃダメなの?
小気味のいい音で飽きないよ^^
書込番号:22409626
10点
>初心者です。。。。。さん
AB&W 683S2(新品処分品)は押さえてあるのでしょうか?売れちゃう前に今すぐ買ってしまいましょう。
書込番号:22409802
11点
初心者です。。。。。さんさん
情報は最初に全部記載するのがマナー
AVアンプの型番、部屋の広さなど
記載しないと昔にさかのぼって人間性分析をする人がいるかもしれない
書込番号:22409825
5点
683S2を使ってるけど、DELTA PLUSさんが言っているように、高音がキンキンというより透き通るといった感じだな。
前にyoutubeにアップしたやつだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
透き通った感がかなり再現されていると思う。
低音は、サブウーハいらずで、かなり出るけど、ちょっと緩い低音だけどね。
例えば、
https://www.youtube.com/watch?v=ubKx0mS29KA
は、上のyoutubeとは録音方式が違うので、低音が実際より若干緩くかつ強調されて聞こえる。
書込番号:22409894
5点
皆さま
ありがとうございます。
アンプ書き漏らしていました。
Marantz NR1609
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22409975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一度聴くとしたらどちらを選びたいのでしょうか。
設置場所が壁と近い場合や空間が狭い、プレーヤーが合わない場合など、質の良い振動板より多少甘さを伴った鳴り方の製品の方が手軽に使える事もあると思います。
可能であれば時間の許す限り試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22410421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
NR1609で有れば、試聴機でB&W603当たりのフロア型のスピーカーを鳴らしている販売店が有ると思います。
試聴されれば安心出来ると思います。
実際にはバイアンプ駆動も可能なので、そこそこは鳴らせるとは思われます。
駄目なら将来的には中古のパワーアンプ追加も視野に入れても良いとは思います。
書込番号:22410439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま、ありがとうございます。
音の特徴が真逆のスピーカーだったのですね・・・^^;
素人の耳ですが、好みが分かれるというのも、うなずけます。
こちらではやや「B&W」を推されるご意見が多いのかなと思います。
色んなお店の店員さんは「DALI」を推すご意見が多いようです。
もともと2倍も価格差がある製品なのにすごいですね・・。
素人で詳しいことは分かりませんが、たしかに皆さんが異口同音におっしゃる通り
「DALI」はウエットて、「気持ちいいなー」という音で、
「B&W」はドライで、「すごいなー」といった印象でした。
どちらもそれぞれ違った良さがあって本当に難しいのですが・・、
純粋な直観だけでいうと、音が好印象だったのは、実は微妙に「DALI」の方です。
「B&W」は聴いた音源のせいかもしれませんが、少し攻撃的な印象でした。
(ちなみにB&Wで聴いたアンプはたまたま購入したのと同じ「NR1609」でした。)
売り場では、サンプルを聴いたので、それぞれが得意な音源だったのかなーということと、
店員さんはやはり自分の売り場のものを推されるので
まだ私も完全にフラットなジャッジはできていないのかもしれないなとも思います。
「B&W」が信じられないほどお買い得なのと、憧れのブランド名に、目がくらんでいるのは確かです。
また、本当の音のクオリティという意味では私のレベルでは十分には理解が出来ていないかもしれません。
ただ、気持ちはやや「DALI]に傾きはじめています・・。
単純な印象ではなく、長く使うことを考えて(おそらくこのアンプ+2SPだけで10年以上使うと思います)、
長い目で見て、後悔しない、納得できる買い物をしたいと思います。
もう少しだけ悩みます・・^_^;
書込番号:22411362
4点
>初心者です。。。。。さん
価格に目がくらんでしまうのは構いませんが、音楽聞いて耳もくらまないように(聞き疲れしていやになる)してください。
音楽は聴いて楽しむために聞くことを忘れないでください。
お書きの通り、真逆にあると思います、当方はその中間の音を求めています。
書込番号:22411412
7点
>初心者です。。。。。さん
B&Wがホントにペア12万ならDALIを買うのはあり得ません。音の好み云々、そういうのを超えた部分で格が違います。
DALIだと上位のモデルを聞いてもOBERONみたいな音と思ったら大間違いです。
上位モデルは、もっとずっと正確でスピード感・安定感のある音になります。
エントリーモデルはバランスにすべてを注いでいるのです。いろいろな項目がそこそこのレベルでバランスしているからよく聞こえる。上位モデルはもっとずっと高いレベルでバランスするようになるのです。
何を聞いても気持ちいい音、というのは、作られた、演出された音なのです。何を聞いても同じトーンで甘めに聞こえるのがDALIのエントリーモデルの特徴です。本来のスピーカーは冷たい音まで生暖かく聞かせてはいけないはず。そういう意味でのソースを変えたら鳴りが豹変する、カメレオン俳優みたいなのが、本当に正確なスピーカーです。
正直、ペア24万でもお金があるならB&Wをお勧めするところです。
オークションでも箱イタミ品がペア15万で落札されていましたよ。
B&Wを嫌いだと公言する方もちらほらいらっしゃいますが、実際に買って聞いて手放す人は少数です。買って使ってみたら、説得力のある音なので、聞いているうちにどんどん良くなりますからね。
書込番号:22411706
17点
>初心者です。。。。。さん
そもそも定価ベースで見ても、
・DALI OBERON5 ペア\115,000
・B&W 683S2 ペア\280,000(\140,000×2本)
ですから、価格帯が全く異なるこの2つを比較するケースはレアなのかもしれませんね。
価値観は人それぞれなので、誰が何と言おうと、スレ主さんが実際に購入、設置して満足できれば、その選択が正解なんだと思います。
皆さん(私も含めて)それぞれの価値観で私見を述べているだけなので、あまり他人の意見に左右されず参考程度に留めて、最終的にはスレ主さんがお持ちの判断基準にしたがってご決断するのが一番だと思います。
まあ、お勧めポイントを述べるのは良いと思うけど、B&Wを選んだら価格に目がくらんでしまったことになるぞとか、聞き疲れしてイヤになるぞとか、明示的黙示的にネガキャンするようなことは色々と規約に抵触するような気がしますが。
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006 「メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください」
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009 「特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。」
●http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008 「クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。」
いずれにしても、スレ主さんが後悔しない、納得できる買い物をして下さいね。
書込番号:22411766
13点
>初心者です。。。。。さん
柔らかく耳当たりの良さをアピールするスピーカーに、硬く激しい音は出せません。
逆に硬く激しい音を正確に再生するスピーカーは、柔らかく耳当たりの良い音も出せます。
正確な音を良しとするのか、何でも耳当たり良く聞けるのを良し、とするかの選択ですね。
これは個人の好みの問題で、どちらの選択が正しくて、どちらの選択が間違っているか、の問題では無いですね。
個人的にはAVアンプとの相性がより良いと思っている、B&W押しですが(笑)
書込番号:22411793
7点
どうも。
プローヴァさん の指摘する
>実際に買って聞いて手放す人は少数です。
の人です(笑
稚拙なレビューで恥ずかしいw
http://review.kakaku.com/review/20442211083/ReviewCD=368526/#tab
拙者、色んな通過点を経て今では行きつけのオーディオショップで購入したタンノイ(かなり大きいヤツ)に落ち着いています。
趣味道楽のオーディオ
こういう板は十人十色の意見が集まって楽しいよね。
皆さんそれぞれ出会いの物に当たった経験をお持ちだと思うでござる。。
最終的には自分の耳
一つ提案だが、某オークションなどでオーディオ関連はよく取引されている
中古で購入(落札)した物は大体その値段で処分できることを前提にして、色んなスピーカーに出会ってみてはどうだろうか、
こういう板でオイシイ話だけ拾うと思っても、なかなか難しい...
書込番号:22411896
12点
>実際に買って聞いて手放す人は少数です。
プローヴァさんには悪いけど、買って1年はエージングだと思って我慢して聞きましたが、ツンツンは改善されず、
最後はツイーターの前へ紙をぶら下げて使いましたが、何もB&Wのためにこんな不細工までして尽くすことは無い
と手放しました。
作りがいいとか、定価が高いから買い得だとか、そんなことで決められますか。
スピーカーはいい音で聞いてなんぼです、個人差があるので仕方ありません。
スレ主さんがツンツン感じたなら無理にすすめても誰も責任を取ってくれません。
大金をはたいて損をするのはスレ主さんです。
書込番号:22411968
14点
初心者です。。。。。さんは以前買ったスピーカをお持ちなら
数か月試聴確認でいいのでは
KEFってのも人気だし
書込番号:22412067
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





