
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 33 | 2018年7月29日 10:51 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月19日 19:17 |
![]() |
8 | 3 | 2018年7月19日 19:14 |
![]() |
352 | 69 | 2018年7月19日 02:33 |
![]() |
7 | 1 | 2018年7月8日 15:18 |
![]() |
18 | 8 | 2018年7月7日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
買ってからまだ数年程度なのですが、ピアノの強い音の部分が音割れ、というかビビリ音のようなものがします。
また、ゲームをプレイ中の爆発音は明らかにビビリ音がしてしまうのですがスピーカーってそういうものなんでしょうか?
書込番号:21988236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニーワーカーさん こんにちは
DALIの取説にはエージング100時間と書かれていますが多分お求めになってその程度ではないでしょうか?
だとすれば、故障の可能性高いです、その音は左か右かを確かめ、お求めの店へお聞きになってください。
初期不良に近い滅多にないトラブルですね。
書込番号:21988361
1点

故障だったのですか、、、 ピアノの音と爆発音以外はふつうに鳴るので故障とは思っていませんでしたがまさか故障とは、、、
書込番号:21988395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニーワーカーさんへ
これまで同じ音量でビビりがなかったのに、最近聞こえるようになったなら故障の可能性があります。でも、まずはフラッターエコーが発生していないか確認したほうがいいですね。検索すれば現象と対策も出てくるので調べてみてください。
書込番号:21988442
4点

ツィーターに耳を近づけても聞こえるので故障の可能性が高いのかもしれないです、、
まさか数年程度で故障するとは思ってもみませんでした
書込番号:21988464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞こえるようになったのは最近というわけではないんですよね、、、
書込番号:21988468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニーワーカーさんへ
本当に大丈夫か確認したら、ネットではわかりにくいというか間違っていると思われることも書いているので補足します。平行面の反射によって発生する音響障害は「フラッター・エコー」と「定在波」があり、この2つは原因は同じでもまったく別の現象です。「フラッター・エコー」は主に高音のビビリ、特定音の強調などとして問題になります。定在波は中音から低音の問題で、音が膨らむ、濁る、または酷くなると少し遅れて音が聞こえてくるようになります。山びこのようなものですね。
「フラッター・エコー」は問題となっている反射面にカーテン、クッション、などを置くと簡単に直ります。まずはスピーカーの向きを変えるなどして変化があるか確認するのも悪くないと思います。2本同時に壊れる確率は低いですから、1本ずつ鳴らして異音を確認するという方法もあります。
書込番号:21988474
8点

症状はフラッターエコーとほぼ一致する感じです。
とりあえずは原因となりそうな反射面を探して見た方が良さそうですね。
書込番号:21988501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニーワーカーさん、こんにちは。
キャビネットに取り付けているユニットのネジは、ゆるんでいませんか?
書込番号:21988580
7点

>ニーワーカーさん
どこかが緩んでいるか、何かが当たっている可能性が高いです。
良くあるのがユニットの取り付けねじや、後ろのスピーカーターミナル。
もしくは、スピーカー周辺にあるモノがびびっている。
wavegeneという音源ソフトを使って連続して音が出る条件がつかめるとよいのですが。
スピーカーが原因の場合、大抵はネジ類のまし締めか、ユニット交換で治ると思います。
書込番号:21988864
4点

そうですね ネジは確認していませんでした。
今からドライバー使って全部確かめてみようと思います。
書込番号:21988875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニーワーカーさん こんにちわ〜
長年 ピアノ再生している者です(ほとんど クラッシク・ピアノ・ソナタ)
上記で 諸氏が指摘されておられる他の ビビリ原因として こんな場合も あります
@ スピーカーケーブルの締め付けが 緩んでいる (ケーブルの 太さなどは あまり関係ない)
A まれにですが アンプのせい (急激な アタック音に 弱い)
買った当初から ビビルのか CDPなど 入力側に機器を替えても ビビるのか 各 接続ケーブルは 点検されたか?など
他の スピーカーでも 同じか? いろいろ 試されると 良いかも・・ですね
書込番号:21989008
5点

お早うございます。
詳しい原因を想像するには情報不足です。
私は「デジデジマンさん」のご指摘の「アンプ」を疑いますね。
どんなアンプをお使いか?わかりませんが、古いモノでも新しいモノでも
<ピアノの強い音ビビリ音ゲーム爆発音は明らかにビビリ音>
<ツィーターに耳を近づけても聞こえる>
この二点から思いつくのは「アンプの劣化・再生能力の低さ」を疑います。
書込番号:21989025
7点

アンプの方は以前PMA-390REを使っていて、この時は爆発音の再生はしていなかったのですが、ピアノの音はビビることがありました。
今使っているのはyamahaのrx-600sです。
書込番号:21989382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジの締め直しをしました。ですが、あまり効果は見られませんでした、、、、
書込番号:21989524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
RX-600SってAVアンプですよね。
「5.1ch」でも組んでいるんですか?
それともZENSOR-5だけに繋いで聞いているのでしょうか?
どちらにしてもZENSOR-5を鳴らすには故障していなくても力不足です。
<ピアノの音と爆発音以外はふつうに鳴るので・・・>
ピアノの強い音&ゲームの爆発音等がビビるのは「アンプがクリップ」
して居ると思われます。
細かくは説明しませんが検索でもして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149230709
2chでもテレビ等を見ながらの使用でももう少し上等なアンプを使わないと
「ビビり音」は改善しないと思います。
書込番号:21989531
4点

>ニーワーカーさん
RX-S600お使いでしょうか、5.1ではなくフロント2本だけでしょうか、ボリュームの位置はどの辺まで上げておられますか?
AVアンプは大きな出力をうたっていますが、実際どこまでビビらずに音を出せるか懸念もあります。
同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。
スピーカーではなく、アンプが疑わしいです。
書込番号:21989685
0点

里いもさんへ
>同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。
誤読しています。下記がスレ主さんの記述です。
>アンプの方は以前PMA-390REを使っていて、この時は爆発音の再生はしていなかったのですが、
>ピアノの音はビビることがありました。今使っているのはyamahaのrx-600sです。
書込番号:21989728
5点

そうですね 5.1chを組んでいるのでAVアンプを使い始めました。
書込番号:21989908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビリ音という表現が良くなかったかもしれません
ピアノの音に関しては強く鳴る部分の時にプツプツッというような音が入る感じです。
書込番号:21990023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのパワーが足らなくてクリップしているのでしょうかね。アンプのパワーはそれほど必要がないというありがたい教えを説いている宗教家のような人を見かけることがあるのですが、こういうときこそ意見を書いて欲しいものです。問題の絞り込みに役立つかもしれません。
書込番号:21990063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
これ2個買うてこと?
同シリーズのブックシェルフとスペック比較してどうぞ
書込番号:21960548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センタースピーカーを2個。どうなるんだろか?
ボーカルが聞きやすくなるのかな?
書込番号:21974252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
試聴したらわかるさ
書込番号:21961136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レモネード66さん
こんばんは。
なにをしたいか良くわからないのですが、レモネード66さんも大人だと思うので、もう少し回答者が分かりやすいと言うか、回答しやすい質問出来ないでしょうか?
ご予算的には、3,4万円ぐらい。PCの内蔵スピーカーより良質なスピーカーで宜しいでしょうか?
それならパソコンに直接繋げられるPCスピーカーの方が、宜しいではないですか?
DALIのスピーカーだと、別途USB-DAC内蔵のプリメインアンプが必要になります。
私も使ってますが、JCBのスピーカーは値段も手頃で音が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000565942/
書込番号:21968390
4点

デノンが相性抜群。800シリーズ早く聞きたいです。
書込番号:21974243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。アンプはDENONPMA2000SE+塩田無線電源ケーブルで
パワーは問題なし。しかしながらイコン1はフラットでワイドレンジもたつきのないシャープな音ですがいかんせん音が細い。
聞きようによっては女性的な音調です。最近ダリOPTICON1とMENUETを聴いてイコン1とは随分音の傾向が違うことがわかりました中音域が充実した聞きやすい音なのです。ヨドバシのオーディオ担当者もイコン1とは音の傾向は違うと言っていました。イコン1はスピーディーでディープパープルの様なハードロックには向いています。がジャズやソウルミュージックの様な黒っぽい音楽にはむいていませんね。MENUETはオールジャンルをこなせるしOPTICON1はボーカルがいいと思います。KEFとかダリの諸々の新作スピーカーに浮気心が出る前にMENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
0点

>ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。
イコンと言うのはikonの事ですよね。
メヌエットに更新されるとの事ですが、かなり良くなる事は
間違いないと思いますよ。
低域は小型なので弱いですが、中高域の抜け及び解像度は
一線を画す物があります。
もう一つのオプティコン1も良いですね。聴きやすい音調で
確かにスレ主さんの言われる様にボーカルは良いですね。
なのでこれらのSPに変更されるのは間違いなく良くなると
思いますので個人的にも買い替えは賛成です。
書込番号:20960647
5点

>rockrockさん こんにちは
ダリも使いましたが、再びブリテッシュサウンドへ戻りました。
16.5cmウーハーによる深みはかなり現実的になると思います(メヌエットは11cm)
.おすすめはワーフデール ダイヤモンド225です。
https://www.google.co.jp/search?q=wharfedale+diamond225&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwib2drjoLjUAhWFTbwKHRY_Ay8QsAQIXA&biw=1179&bih=640
国内の代理店では220まで扱ってますが、220のところへ何人かの方が225の評価の書き込みをされてますのでご覧ください。
当方はイギリスのショップから求めましたが、アマゾンでは並行輸入品が売られています。
是非一度ご試聴されてみてください。
書込番号:20962792
1点

>里いも さん
>おすすめはワーフデール
>国内の代理店では220まで扱ってますが
又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
以下、代理店HPより抜粋。
Wharfedale(ワーフェデール) DIAMOND 225 標準価格/pair ¥68,000(税別)
発売日 2017年6月10日
書込番号:20962904
9点

里いもさん、こんばんは。
価格.comに製品登録されていない=国内での取り扱いがない、ということではございません。
ただ今回は日本発売がされてからまだ数日しか経っていない製品ですので、気がつかなかったとしてもやむを得ないと思います。
いつも里いもさんの知識の広さには感心しておりますが、広さゆえに確認作業は甘く抜けがちにならぬよう気をつけたいものですね。これは自戒も込めて書いております。
書込番号:20963084
16点

>rockrockさん
DALIがお好きなのですね。
試聴しかしていませんがMENUETは、小型ながら程よく低音もでるスピーカーで良かったです。
OPTICON1は少し大きめになりますがこちらが確かにPOPとか良い感じですね。私は小さめですがバランス良いMENUETが気になります。私のもつサンスイのアンプで鳴らしてみたいです。
あと場所とかあえばトールボーイは如何ですか。ZENSOR7でもかなりの変化を感じられるかと思います。
書込番号:20963186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rockrockさん、こんばんは。
IKONは、「イコン」ではなく「アイコン」と読みますね。
お持ちのスピーカーを試聴したことはございませんが、音の厚いPMA-2000SEで駆動しても線の細さをお感じならば、スピーカーの更新が上策と思います。
オプティコン1とメヌエットは、サイズやユニット口径の似たスピーカーですね。
クロスオーバーがオプティコン1が2kHz、メヌエットが3kHzで、多くの楽器の音域をウーファーユニットが担当できるメヌエットの方が自然さを感じるかもしれません。
一方オプティコン1には2kHz以上の中高域を受け持つ負担が減る分、低域から中域にかけてより良質な音を期待できます。
と書きましたが、これはスペックからの推測です。
実際理屈どおりの出音に設計されているかわかりませんが、両機をもう一度試聴される機会がありましたら、こういう点に注意されてみると、どちらがrockrockさんのお聴きになる音楽により適しているかの判断材料になるかと思います。
書込番号:20963217
5点

失礼致します。
メヌエットも世代で音を変えているみたいですので、実際に所有した方でなければ使いこなしの助言はし辛いと思います。
エントリー機でメーカーの音を判断される方もいるみたいですので、回答内容を全て鵜呑みにしない方が良いのではと思います。
ウーファーの大きさに言及されている方もいます、大きな物が良いと思えるなら38cmでも80cmでも大きなウーファーを導入すれば良いと思うのですがお薦めは16.5cm、疑問符の付く記述と感じます。
余程思い入れがない限り、お部屋や聴き方に併せた適材適所を目指す事が良いのではと感じます。
ダリでなければという理由がないのでしたらメーカーに拘らず、様々な機種をご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:20963408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rockrockさん、こんばんは。
>MENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
グレードアップということでしたら、MENUETになると思います。
OPTICONはIkonと同じグレードの後継機種ですからグレードアップになりません。
機械としてみた場合は、OPTICON1だとリボンツイーターがない分グレードダウンになりかねないです。
MENUETとOPTICON1は大きさや価格が近いのですが、
製品品質のグレードがまったく違う商品になります。
例えば、ツイーターの外装フレームはMENUETはアルミダイキャスト、OPTICONはプラスチックです。
本体の外装はMENUETは突き板貼り、OPTICONはビニールシートです。
MENUETは小型なので価格が安くなっていますが、グレードはRUBICONに近いです。
ですから、より多くの低音が欲しいということになると、DALIなら代わりの候補はRUBICON2になります。
ということで、ZENSOR7は論外ですし、Wharfedale DIAMONDもグレードアップにならないです。
他メーカーだと、B&W CM1S2、KEF LS50 Standard、モニターオーディオ Silver 1あたりでしょうか。
書込番号:20963567
11点

>rockrockさん
実際に耳で聴いて、自分で良い&アップしたと思われたもので良いかと。
スピーカーの好みや感じは他人にはわかりませんので。
他に予算に合うものをいくつか試聴され決められると良いかと思います。
書込番号:20963643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rockrockさんへ
全体的なグレードアップを考えておられるようですが、かなりの高級スピーカーでもレンジと中音の密度の両立は難しいです。どちらが好きか明確であれば、聴いている音楽ジャンルの傾向も考えながら、メヌエットなどを選択するのも良いかなとは思います。
スピーカーの傾向については、最初に不満があって別のスピーカーに買い換えたりするものですが、そうするとまた別の不満が出てきたりします。アイコンとメヌエットですと、両方持ってみるのも面白いかなとは思います。あと、予算もどのあたりまで出せるのかなど、書いて置いた方がいいかもしれませんね。
予算が決まっていてもう決めたいということでしたら、メヌエットは中音を主体とした音楽鑑賞には相性が良く、コストパフォーマンスも高いと背中を押しておきます。
書込番号:20964252
4点

>ちちさすさん
アドバイスありがとうございます、お書きの通り気づきませんでした、国内販売開始とのこと、それではご試聴出来る機会も
容易になって多くの方にWharfedale DIAMOND 225の良さを知っていただけますね。
書込番号:20964260
5点

塩田無線電源ケーブル!!
ここに反応してしまいましたw
よく知ってますね、電源ケーブル自作が流行った頃、産業線のCV-Sがはやり、藤倉を使う人が多かったのですが
いあ、塩田だ立石だ古川だろ。。。的な論争が一部でありました。
一部って、本当に一部で、すごくマニアックなところなんですが・・・・・・・・・・結論としては、藤倉はオヤイデさんが扱っていたので流行ったんだろうという事になるんですが。
ダリしか候補が無いというのなら、僕もメヌエットが良いと思います。
僕の場合、もともとあまり低音に欲求が無いので、メヌエットの中高域の出方は好きです。
と、まあ、結局は「アドバイスではなく」て「自分の好み」を書くのが掲示板なんですよねw
書込番号:20964587
2点

ヨコレス失礼します。
>Foolish-Heartさん こんにちは
>「自分の好み」を書く」のが掲示板〜お書きの通りですね、多くの方が「あれがいい、これがいい」と言う中から
スレ主さん好みのものが見つかれば結果的にアドバイスになったことになるでしょう。
古川→古河 かな。
書込番号:20964647
1点

>古川→古河
ですw
塩田無線のケーブルを使ってるぐらいですから、スレ主さんは色々と調べて、自分でもある程度の答えを持っている人だと僕は予想しています。
なので、まあ、アドバイスというよりも、それぞれの人が「これが好き」的な事を書いて、機材的な事よりもエピソード的な事をアレコレした方が楽しいんじゃ無いのかなぁとか思ったりしています。
ダリのスピーカーって、僕は「購入候補」にしたことは1度しかなくて、ディスクトップオーディオを組むときにメヌエットがサイズ的にも音的にも良いなぁと思ったことがあります。
まあ、音的な所も悪くないのですが、見たのが新宿のビックカメラで、結構おしゃれな盛り付け方をしていたんですよw
何代か前のモデルだったのですが、DENONのCDPとアンプと一緒に並んでて「机」の上とか「サイドテーブル」においたらおしゃれじゃね?とか思ったw
ルックスは重要なスペックだと思っています!!
書込番号:20964684
2点

>レオの黄金聖闘士さんへ
>又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
>人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
情報が少し古かったというだけのことですから、明らかに言い過ぎでしょう。紹介者が買ったときはまだ扱いがなく、それが最近になって取り扱うようになった。実際、価格コムに出ていないということは本格的に取り扱う店舗もまだ少ないということでしょう。
書込番号:20964767
13点

スピーカーを選ぶ基準の一つにバイワイアリングが出来ることがあります。
バイワイアリングによって、低域に中にうずもれていた中高域が明確に出てくるからです。
書込番号:20964888
0点

揉め事専用スレッドがあれば便利なのになぁ、、、
一時的に作ってやるとか
もしくは縁側に作るとか。。。
これ以上はスレ主さんに迷惑かかりますよー
とりあえず言いたいのはそれだけです。
書込番号:20965147
8点

呼んだ?
>圭二郎 さんが同日、スレ立てして告知してくれていました。リンク付きで。故に、私も知っていました。
>メーカー名も間違っているし
ヨドバシカメラでは、「ワーフデール」で登録されてますね。
http://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB+
海外メーカーの日本語読みは、難しいですね。
前の代理店の時は、「ヴィエナアコーステック」とか言ってましたが、現在の代理店では前の前の代理店時と一緒で「ウィーンアコーステック」読み名にしてますし、人それぞれ読み方や表記仕方が違うのは、多少は仕方がないかと思います。
ちなみに私は、
パイオニアを「パイオニヤ」と書いたり、こんばんはを「こんばんわ」と書いたりしますが、さすがに嘘つきとは言われたことないですが。
書込番号:20965301
9点

このスレって、ダリのスピーカーの話しじゃなかったの?
僕はMINUETが好きって人と
いあ、OPTICONがいいっすよぉ
とか、いあいあ、RUBICONいきませんか
とか、アレコレするところだと思いますが・・・・・・・・・・・・
結局は、オーディオは自分で決めるしか無いのですが、なんというか、みんなの感想とか、その製品にまつわるエピソードなんてのをアレコレ書いてもいいんじゃない、とか思ったりします。
一応、スレ主さんはダリでと言うことなのですが、「このあたりも聞いてみて」と他社のスピーカーの話しをしても良いと思うけどね。
ペアで定価10〜15万てのは、いろいろなメーカーがいろいろな製品を出していて「あつい」ゾーンですよね。
クオリティも、10万以下の製品と比べると良くなっていますし、メーカー毎のキャラクターも出てくる感じで、「一番迷う」かも。
20万を超えてくると、もうそのぐらいの製品を買う人ってのは「こだわり」がある程度あって、自分で決めていく感じ。
個人的には、上でも書いたのですが、Minuetの小さくてもきちんと音が出てくるというスタイが好きw
巷では僕は「ロリコン」と言われています、巷ってか「価格ドットコム」の一部ですが・・・・・・
書込番号:20966159
9点

rockrockさん。
スピーカー更新を検討するのに有用なアドバイスはすでに出尽くしたと思います。
グレードアップとは書かれていますが、実質的には音調をご自分の好みに近づけるための買い替え検討ですね。
結果的にはグレードも上がる選択になるやもしれませんが、きっと今後も試聴をされると思いますので、心地よく音楽を聴ける選択ができますように(^^)
書込番号:20966341
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR PICO BK [ブラック ペア]
>レモネード66さん こんにちは、
21.5 のimacとは一体型パソコンかと思います、他社ですが21.5の一体型PCを使っていますので、おおまかな音は推測できます。
当方もその音には満足できず、DALI Zensor1とアンプを入れてとても良くなりました。
PICOでもあまり違いなく良くなると思います。
アンプが必要となりますが、手ごろなhttps://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2024A-Tripath-TA2024-5A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B00OK3BJNK/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1531029593&sr=1-2&keywords=lepy
これで20W×2のパワーがあり、電源も附属してます、PCのイアホンジャックからのケーブル656円も一緒にお求めになるといいでしょう、上記画面を下へスクロールすると見られます。
書込番号:21949662
3点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
サイズ、金額的にもFOSTEXのP804-SとSPEKTOR1のどちらかで迷っています。
比較された方がいらっしゃいましたらどちらがおすすめか教えてください。よろしくお願いします。
0点

>Transatlanticismさん
こんにちは。置く場所によりけりと、好みかと。
804-Sは底面バスレフで、背後をあまり気にしなくて良いですが、このスピーカーは背面バスレフなので
背後はある程度空間とった方が良いです。
個人的には804-Sが良かったかな。ちょっとしか試聴してないので音については差よく分からないです。
書込番号:21926874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Transatlanticismさん こんにちは、
どちらも好評なスピーカーですが、特徴はありますね、804Sは底面バスレフポートですが全方向へ放出(背面へも)される
タイプで100mmのウーハー採用ですが、このサイズとしてはうまく低音再生が出来ています、インピーダンス4Ω。
SPEKTOR1は115oのウーハーをリアバスレフにして58Hzへチューニングされています、それとツイーターがシルクドーム
となってることもウリの一つです、インピーダンス6Ω。
アンプへ何をご予定されてますか?
書込番号:21927682
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
底面バスレフのP804-Sのほうが後方との距離をあまり気にせず設置できそうで良さそうですね。
ただ、底面バスレフだと全方向に低音が広がるので低音がボヤけて聴こえそうな感じもしますがどうなんですかね。
両方購入して比較して楽しめれば一番いいのですが(^^;;
書込番号:21927831
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
主にPCから曲を聴くのでDAC内蔵のFOSTEXのPC200USB-HRを購入しようと思っています。
本当はTEACのAI-301DA-SPが欲しいのですが、低予算で高価なものは買えないので安価の中では良さそうなPC200USB-HRをスピーカーと合わせて購入予定です。
やはりスピーカーとの相性もあるんでしょうか。
モニタースピーカーですがJBLのLSR305も購入視野にありましたが少しサイズが大きいので除外となりましたが、モニターなのにスウィートスポットがかなり広いらしく一度聴いてみたいという興味がすごく沸いてます。
賃貸なので小音量でバランスよく高音質で聴けれる組み合わせが理想です。
書込番号:21927860
1点

>Transatlanticismさん
お書きのFostexのUSB200アンプのホームページを見ますと>4Ω以下のスピーカーを接続しますと、、、、
の注意書きがあり、出来れば6Ωのスピーカーを合わせるのがいいのではないでしょうか。
DAC内蔵でパワーも余裕があるおすすめのアンプがあります。
https://www.amazon.co.jp/FX-Audio-D302PRO-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-STA369BW-USB%E5%85%89%E5%90%8C%E8%BB%B8AUX%E5%85%A5%E5%8A%9B/dp/B074RCR2MR/ref=sr_1_1_sspa?s=electronics&ie=UTF8&qid=1530175585&sr=1-1-spons&keywords=FX+audio&psc=1&smid=A1G8TVHN1A5OR9こちらなら4Ωでも大丈夫です、FX-Audioは中国へ委託生産させてますが、国内メーカーなので、サポートは大丈夫です、音もいいと思います。
書込番号:21927905
1点

>Transatlanticismさん
今回はPCスピーカーにしておいて、予算ためてもっと良いアンプにされたらいかがですか。
http://s.kakaku.com/item/K0000887740/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0000984526/
など。PCのスピーカーとしては評価高いです。
個人的にはPCスピーカーならONKYOも好きです。
http://s.kakaku.com/item/K0000537938/
この質問された2種のスピーカーから選ぶならばもう少しアンプにも予算かけた方が良い音が聴けるかと。
書込番号:21928083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Transatlanticismさん
804-Sは少ししか聴いませんが、低音はあまりぼやける感なかったです。
アンプは、ここ価格.comの売れ筋ベスト10の中の物で選んでおくとあまり失敗しないかもですが
音は好みなので、実際に聴かないと後悔が多いかも。
PC200USBなど買う前に試聴をお薦めしますが近くに置いあるショプが有ると良いですね。
書込番号:21928122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Transatlanticismさん
どちらにされましたでしょうか?
私もこの2機種で迷っており、視聴に行くかどうか思案しておりますが、視聴しても部屋に持って入ると随分と印象は変わるので、実際に部屋で聞かれている方の意見は貴重です。
ニアフィールドでパソコン横、後ろの壁まで約10センチでの設置を考えています。
決められましたら、ご意見をいただけましたら有難いです。
書込番号:21946742
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





