
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 18 | 2018年2月5日 19:35 |
![]() |
5 | 6 | 2017年12月23日 13:11 |
![]() |
13 | 9 | 2017年11月27日 09:48 |
![]() |
19 | 3 | 2017年11月3日 13:36 |
![]() |
7 | 3 | 2017年10月25日 11:09 |
![]() |
10 | 6 | 2017年10月12日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
PCで音楽(電子系メインだがオールジャンル)を聴く際の環境を良くしようと最近調べ始めたものです。
スピーカーやアンプに種類があることを初めて知るようなところからのスタートであることをご了承ください。
現在の環境はBose companion 2をPCにイヤホンジャックに直で挿して使用しています。
今後、プリメインアンプAP20dとパッシブスピーカーで接続しようと思っていますが、
題名のスピーカーとこの機種ではどちらが良いでしょうか。
値段的にほとんど変わらず、後は本当に「好み」といったところなのでしょうか。
また、AP20dにはこの価格帯のスピーカーは釣り合っていないのでは?
とも感じてしまいますが、どちらのスピーカーにせよ、十分能力は発揮できるでしょうか。
アンプから変えたほうがいい、そもそもプリメインアンプ+パッシブスピーカーという環境が
合っていないなど、さまざまなご意見をいただけると幸いです。
2点

>takisuさん こんにちは
中々マニアックなスピーカー2つですね。
もう少し詳しく比較してみたいと思います、
Spektor1 再生出来る周波数 59Hzから40Khzまでプラスマイナス3db以内で、11.5cmスピーカーを採用、重量2.6Kg
P802-S 同上 150Hzから40Khz 8cm 1.1Kg、
これを見てお分かりの通りSpektor1の方が低域までしっかり出ています、このことが人気の秘密かも知れません。
重量が2倍以上ありますが、これはスピーカーのマグネットが大きいこと、箱自体が共振しないよう頑丈に作られてる
ことの表れと思います。
尚、アンプは20W×2のhttps://www.amazon.co.jp/Lepy-LP-2024A-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88/dp/B00WHGLXZ6/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517214675&sr=1-13&keywords=lepyなどもあります。
これも音は悪くありません。
書込番号:21562897
0点

初めまして。
私もPCオーディオを少しかじっていますが、最近PCオーディオの人気が伸びてきている理由の一つにUSBDACの利用によって、PC最大の弱点であるノイズをほぼ感じさせなくなった事が大きいと思っています。
PCオーディオの場合、WASAPIなどの排他モードで外部USBDACに繋ぐ事が一番重要で、USBDACまでをしっかり整えれば、アンプとスピーカーは好みで弄っていけますので、今後のオーディオライフに幅が出ると思います。
いくら良いアンプやスピーカーを用意しても、PCから直接アンプに繋ぐとノイズが酷く、小さな音も潰れて解像感はかなり劣化します。まずはPC〜USBDAC〜アンプにかけての上流を整えられてはいかがでしょうか。私もSPEKTOR1を使っていますが、上で里いもさんが仰られているように低域がこの価格帯のスピーカーにしてはかなりよく出ています。勿論、価格帯としてはであって、上位クラスには及びません。
書込番号:21563575
3点

拝啓、今日は。
中々要点が難しい質問ですが?、
私也の観測ですと!、
* 聴かれるジャンルや幅広く聴かれたいのなら?、
"802S:フォス"の方が向いて居るかと想いましたよ?。(余り癖も無くモニター的なバランス感だと思うので!)
勿論!、ダリのスピーカーが悪いと言う依り、音色に少し味付け(ビギナーさん環境に向けた音作り戦略)がして居る事も有り、敢えては推薦しません!。
又"アンプ自体"は?、出音だけの能力を判断すれば?、全く問題無いと思いましたよ。
参考に成りますか〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21563628
4点

>takisuさん
PCオーデオを更に高音質で聞くには、>こんぶティーさんがお書きの通り、デジタル信号のままPCから取り出し、外部DAC
(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換し、アンプへ入れてやることで、ひずみが少なく、音が滑らかで伸びやかにすることが出来ます。
当方の前記画像の画面下の左側が外部DACです。
PCとDACの接続はUSBケーブルです。
DACは数千円から数十万円までありますが、あまり高いものでも音の違いは分かりにくいと当方は思っています。
高いものは、ヘッドホンアンプも組み込まれたものがありますので、不要でしたらお安いものが沢山あります。
書込番号:21563701
1点

みなさん初心者の私にご丁寧にありがとうございます。
>里いもさん
この2つに絞った最大の理由はサイズと価格です。
私が初心者であることもあり、この価格帯から試してみようと思いまして。
確かにスペック上は低域が出ていますね、特に1本あたりの重量に関しては
全く意識していなかったのでとても参考になりました。
また、この価格帯のアンプもあるのですね、私にはこちらの
ほうが入門としては良いかもしれませんね。ありがとうございます。
>こんぶティーさん
おっしゃられるように、USBDACはかなり重要ですね。改めてUSBDAC
も選んでいこうと思います。スピーカーとしてはこの価格帯でなるべく良いもの、
いわゆるコスパの高い製品であれば特別こだわりもないので良いかと考えております。
まずは、元なる環境を整え、自分の好みで選んでいきたいですね。
>たなたかたなたかさん
あまり上手くまとめられなくてすみません。
802Sのほうがモニター的なバランスなのですね。
音に関しては店頭で試聴しようと考えているので、そのあたりは直接確かめてみます。
アンプとスピーカーの相性などがあるのではないか、と気になっておりました。
FOSTEXのアンプであればFOSTEXのほうが良い、といったことがあるのだろうか
と考えていましたが、アンプの能力については問題なさそうですね。
メーカーが異なることによる差こそ私のような初心者が考える部分でもないと思いますので(笑)
みなさんのご意見を参考にして今のところスピーカーはこちらのSpektor1 にしようかと考えています。
もちろん試聴してからにはなりますが、それまでにUSBDAC、アンプを再度じっくり選ぼうかと思います。
書込番号:21563714
2点

>里いもさん
なるほど、詳しく分かりました。ありがとうございます。
確かに、見ていても価格の幅がありすぎて私に適しているのかどれなのか
なかなか探しづらくて困っていました。
3〜5万円程度のDAC内臓プリメインアンプが一体化していて良いでは、と思い始めていまして、
スペースの問題や価格、DAC内臓かDAC単体、アンプ単体で購入すべきか悩んでいるところです。
ヘッドホンアンプは不要ですので、なるべく無駄な機能のないもので選びたいと思います。
書込番号:21564560
2点

>takisuさん
2−4万円台のDAC内蔵プリメインアンプです、この中でのお勧めはパイオニアSX-S30です。
当方現用中はマランツPM7001とDENON PMA-1600NEです。
書込番号:21564644
0点

>里いもさん
SX-S30は私も気になっていました。色々考えてみまして
里いもさんに教えていただいたいわゆる中華アンプとPC100USBの組み合わせか
SX-S30にしようかと思っています。けっこう変わってくるものなんでしょうか。
SX-S30もそこまで高価なわけでもないですし、中国製も少し不安なのでSX-S30に
しようかとも思うのですが、価格差ほどの価値があるのか悩んでいます。
書込番号:21564765
1点

>takisuさん
こんにちは。
DALIのほうがオールジャンルに合うのではと思います。
アンプは、コンポジャンルからの
ONKYO CR-N765や
パイオニア XC-HM86や
マランツM-CR611
なども合うかと。コストパフォーマンス良いですよ。
書込番号:21565318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takisuさん
USB-DACと組み合わせなら
なるべくDSDも再生出来ると良いかと思います。
FOSTEXならHP-A4BLでしょうか。
アンプもサンスイ(ドウシシャ)のSMC-300BTが良いかも。安価なのとスピーカーが邪魔かもですが
真空管とのハイブリッドで音も良いので小型スピーカーなら合うかと。
書込番号:21565527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCスピーカーは机の上にポン置きでしょうか。台の方が重要なのすが、あまり気にする人はいないようです。
できれば机にクランプしてモニターの真横に2個浮かした設置ができるものがいいです。
書込番号:21565827
3点

普通に聞き流す程度の用途でしたら、一般的なオーディオ用スピーカー設置の際、置き方に少し気を使うだけなんですが・・・
変に拘りだすと、接続機器の組み合わせについても、気になり始めて徐々に沼へ嵌る方も居ますね。
音の定位確認に空間エフェクト加えた時の違いまで、ヘッドホン併用で細かく聞き分ける場合は、餅は餅屋じゃないけど制作モニター向けスピーカーがお勧めです。
スピーカーそのものはアクティブスピーカーが多く、接続に使われるケーブルの種類は、TSフォーンケーブル或いはキャノンケーブルなので、一般的なパッシブスピーカーと異なる点です。
DTAやDTM用途の場合は中間の接続機器が必要となるので、中間機器自作する場合はEMC対策(ノイズ対策)に考慮した構成を求められる為、自作&既製品のどちらを選んでも、初期費用はそれなりに掛かります。
この手のスピーカーは、良いオーディオ回路のPC利用が前提ですけどね。
低音を多目に盛った音を好む場合、時にサブウーファーを用意する事も求められるので、費用と機材の点でデメリットとなる事でしょう。
メリットはDACやDCDに配慮して、映像用のビットレート高めなオーディオフォーマットも、変に意識する必要は無く、PCの性能に応じて気軽に視聴出来る点です。
特に映像へ空間系エフェクトを加える時には、オーディオ用機材だけでは、フォーマット形式とビットレートの違いにより、残響音に含まれた音質に違い生じる事も有って、それを回避する事が可能。
ある意味オールジャンルに近い構成も、予算次第では可能ですがオーディオ用と同じくピンキリです。
最近のレビューに画像で映り込んでいますが、私は動画編集時にPCを2台使う事もあるので、その入出力切り替えと共に、同時操作で音量調節とスピーカー&ヘッドホン切替も可能な拡張器を、部品総額1万円程度で自作しました。
アンプやスピーカーのネットワークに使われるコンデンサーだけでも、多少は音質も変わるので、組みあわせは音の好みの問題。
フラットに近い状態で、高精度に音定位を掴む事を求める場合は、DTMや制作業務向けモニターのアクティブ、思う存分プラシーボ効果の影響を受けたい場合はオーディオ用のパッシブの中から、いくつも聞き分けて選ぶしかないですね。
余程DTAで音に拘らなかった場合は、2.1ch構成で充分に賄えると思います。
書込番号:21566785
4点

>ガリ狩り君さん
あと部屋のつくりで、スピーカーやアンプによっては非常に変わります。部屋つくりや配置は、意識してオーディオルームを作る方意外は運があるかと。
4部屋程にオーディオを置いてますが設置は難しいですね。
書込番号:21567284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-fmnonnoさん-
正直なところ、現在は隠居している貸しスタジオのオーナーさんに出会う前は、親や近所の地主さんが運営している貸しテナントの中から、空いている物件無償で借りて、機材搬入しながら試した事も有ります。
トールボーイやフロア型は、音量上げると部屋の形や壁材質で音に影響受けるので、いま思うと相当面倒な事もしていますが、いまの私は脱オーディオマニアなのですよ。
プロジェクターを利用していた頃は、センタースピーカーと大きいホワイトボード3枚購入して、カーオーディオの様にフロントガラスで反響させる、その様な奥行と臨場感作る手法を用い、幾つか試したりしましたけどね。
DTM用のスピーカーと出会う前は、私も他のオーディオマニア同様の状況だったと思いますよ。
スレ主さんの場合は、DTA(聴き専)寄りなのだからブックシェルフ型が該当し、部屋の造りも大事かもしれませんが、置く場所であるPCデスクの強度と広さ確保が先です。
次にスピーカーを置く為のスタンド選びと、実は定位の聞き分けの際に、PCチェアによるリスニングポジション調整が重要なのですがね。
現在は機材選択肢や購入ルートも多いし、親の影響でオーディオ始めた小学生の頃よりも、金額面を除いて恵まれている方ですよ。
その分、迷走する事も多くなるものと思います。
書込番号:21568237
1点

>takisuさん
>価格差ほどの価値があるのか悩んでいます〜音の違いとしては、SX30がパワーがあるだけにスピーカー
駆動力があって、音が強い印象を受けます、それとフォノ入力まであることも魅力で、今後の発展性の楽しみ
があります。
中華アンプは入力も一つだけですから、他の機器を使う場合はRCAケーブルの差し替えが必要となりますが、
SX30ではスイッチです。
要は、アンプやスピーカーをそのセット専用にするか、他にも使うかということにもなるかと思います。
書込番号:21568969
1点

-takisuさん-
ブックシェルフ型の選択肢になると、パンテラやEW&Fなど低音盛り気味ではない曲でしたら、再生時は大丈夫でしょう。
ホイットニー・ヒューストンの1990年代以降の曲もそうですが、打ち込み音も多くリミックスでフェクト加えて低音盛り気味な曲では、表現する時に厳しい部分は、出てしまうと思います。
カーリー・レイ・ジェプセンやテイラー・スウィフトの曲でしたら、ブックシェルフでもある程度は大丈夫なんですけど、再生環境さえ許すのでしたら、予備として手っ取り早くサブウーファーの追加も考慮された方が良いです。
深い所の低音再生は、旧テクニクスの見た目が高級家具の様なハイエンド平面スピーカーは別として、口径とコイルストロークにダンパーなども重要となります。
サブウーファーも設置に注意しなくてはいけませんが、オールラウンドに仕上げる際、聴く曲に応じた保険にはなりますよ。
この部分はアンプだけでは絶対に回避できない問題なので、どの部分まで許容できるものなのか示された方が良いですね。
一応オールジャンル用として、私はザックリと書きましたので、後は熟孝して懐具合の様子伺いながら決めてください。
書込番号:21569455
1点

私が見ていない間にみなさんありがとうございます。まとめてお返事させていただきます。
まず私の持っているイメージは「今のアクティブスピーカ直挿し」という状況から違いが分かるくらいの改善
を目指す、といった感じです。また、具体的に予算は5〜10万円ほどを考えていますが、コスパ重視で性能を
少し(オーディオ知識のない人間では差が分からないくらい)あげるためにお金はかけたくないなぁ、というのが正直な所です。
@曲のジャンルについて
曲は基本的になんでも聞くのですが、主に聞くのはロック、EDM、HIPHOP、などですかね。全体的な共通点としてはやはり
音が「ピコピコ」しているということでしょうか。後、EDMなんかはやっぱり低音が大事にはなってきますよね。
逆に、クラシックとかは全く聞かないです。
A設置場所について
設置場所は机(80cm幅)に置いています。あんまり意味はなさそうですが、一応インシュレータに乗せています。
デスクはちょっと狭いなぁ、という感は否めませんが強度まで気にしたことはなかったです、オーディオの世界は深いですね...。
普通の木製の1万円くらいの机なので、オーディオ的にはいまいちだと思います。
Bアンプ・DACについて
将来的に拡張性も欲しいところですが、その将来がかなり先になりそうなので今は中華アンプ+PC100USBでいこうかと
考えています。今のところPCでしか使うことがないので。あと、正直アンプが変わることによる音の変化に気付ける気がしない
ので...(笑)
Cサブウーファーについて
サブウーファーも低価格のものであっても、もちろんあるほうが良いとは思いますが、設置場所の問題と
マンションのため音が響いてしまうので考えてはいないです。当然、音の表現で厳しい部分はあるかと
思いますが。
D全体を通して
私自身、今のBose companion をPCに直挿しという状況で「うーん、なんかボヤっとするなぁ。音が悪いのかな。」くらいの感覚なので、
中華アンプ+とPC100USB+Spektor1 というオーディオの世界ではかなり安価な組み合わせでお試ししてみようかな、と思っています。
それで満足できなければアンプを3〜5万円のものに変えてみるくらいかなぁ、と思っています。
何はともあれ一度購入してみてBoseの直挿しと比較して自分が差を感じられるのか試してみたいという気持ちです(笑)
書込番号:21571729
0点

-takisuさん-
DTAの用途でしたら、それなりに音の奥行きも感じられるようにしたい、その様な話になると机の幅は180〜240cm奥行き80cm以上が良いですね。
楽天やYahooなどから販売されている木製PC用デスクに、天板の中身がスッカスカな物もあるので、その様なデスクは勧めません。
ディノス辺りの企画商品で3〜4万円程度のPCデスクでしたら、それなりに強度あるものも多いですよ。
Amazonは逆に割高で、個人的に勧めませんけどね。
私は動画編集用メインなので、どちらかと言うとDTA寄りな使い方ですが、無駄な機材揃える気も無いので、アクティブスピーカーのMSP5 studio(購入2回目)をアンバランスで利用しています。
必要に応じてR70x(ヘッドホン)使う為、自作の切替器&ケーブルにスタンド込み、サブウーファーは不要なので総額7.5万円。
確認用途にブースト掛ける時、イコライザー調整しているdts Studio Soundも使いますから、最小構成で済みましたけどね。
低音盛り盛りな曲のリミックス作る人には、完全に予算オーバーですがADAMのA5X(RCAアンバランス接続可能)やA7Xなども、低音を求める時とアタック感の強い曲に合うものと思います。
DTAである程度の満足度を要求されるには、スレ主さんが書かれている現状では、デスク含めると10万円は超えてしまうかもしれませんね。
どの様な構成にされるのかは、全てスレ主さん次第となりますけど、マスターの音量小さい曲やアルバムも有るので、手元で音量調整可能な状態が望ましいと思いますよ。
書込番号:21573435
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
いつも参考になる口コミ感謝しております、
4日ほど前パイオニアのXC-HM86というコンポを購入しました、大変気に入ってこの三日間ituneの音楽ファイルやダウンロードしたハイレゾ音楽などを楽しんでおります、
スピーカーについてなんですが今までかなり古いMDコンポを使っておりましたのでヤマハのNS-BP200というお買い得スピーカーで聴いておりましたい、今のところHM86にもこれが付いてます、
NS-BP200も私はそんなひどいスピーカーとは思わず結構楽しんでおりましたがHM86を購入する際に家電量販店で見たこのスピーカーから流れる音を聴いて結構衝撃を受けました(ただそのスピーカー元のアンプなどの機材はかなり良いもののようでしたが)
そこで質問なのですが私はこのスピーカーを非常に気に入ったのですがスペックを見るとハイレゾの項目に〇がありません、
ハイレゾを聴く際このスピーカーで大丈夫なのか否かが質問の趣旨です、
オーディオに関してはほとんど無知なので何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2点

>世田谷2007さん
40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
大丈夫です。
書込番号:21453482
0点

Minerva2000さん
>40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
つまり自分が良いと思った音の出るスピーカならいいわけですね、レスありがとうございます、
しかしオーディオというのは何か機材を買うと次はどれそれと結構お金のかかるものですね、自分はスピーカーもそうですがヤマハのA-S301用のUSBDACも探していてこれがまた良いものは高い!
私の小遣いが・・・。
書込番号:21453573
0点

>世田谷2007さん
BP200とZENSOR1を両方持っていました。
ご質問の答えとしては、全く問題ありません。
で、ここからは余計なお世話ではあるのですが…
BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
少し色(艶と言い換えても良いですが)が付いていますが、この価格帯ではありえない、信じられないぐらい良い音でなります。
お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
書込番号:21453587
1点

ナコナコナコさん
>BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
やはりそうでしたか、レスありがとうございます、自分もBP200は結構よいスピーカーだと感じます、あの値段でかなり頑張ってると思います、
家電量販店で聴いてみたZENSOR1は音源の機材の関係だったのかもしれませんが私にはかなり良い音だと思いました。
>お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
アドバイスありがとうございます、ちょっと試してみます、新たな出費がなくなれば私も助かります。
書込番号:21453644
0点

>世田谷2007さん
スピーカーは、1番音の差が分かる機器ですので
この機会に足し算で、1セット追加も良いかと。
DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
書込番号:21453672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
>DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
レスありがとうございます、
ちょっと3万円台後半は予算的に苦しいです、まぁ聴くだけは只だからヨドバシやBIGに行ってこようと思います、
アドバイス感謝いたします。
書込番号:21453742
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
タイトル通り,購入を迷っております。
私の環境は,
片チャンネル10W〜100Wの自作アンプ数台,デスクトップで使用,音源はPCや他のしょぼいプレーヤー
で,出力は1W〜10W程度で聞いております。
問題のスピーカーですが,2年ほど前までは音響にはほとんど興味がなく,本当に安物(1000〜3000円程度)のPC用を使っていたのです。
ところがアンプの自作が楽しくなり,スピーカーもそれなりの物をつけたくなってきたので数台作りましたが,やはり少しはお金を掛けようと思い(笑),BP182を購入しました。
チャリンコしか乗ったことがない中学生が,1000CCのスクーターに乗ったような衝撃を受けたのです。
BP182程度でこの感動ですよ。
ずいぶん得した気分です(人生を無駄にしたともいえますけど)。
そこでもう少し上のブツにも興味が出てきたわけです。
ですが,いきなり20万円超のものを買うには勇気がなく,この機種に目星をつけました。
それで質問させていただきたいのですが,BP182程度以上の低音は出るのでしょうか。
私の主観では,BP182は結構低音は出ていますが,ZENSOR1は「出る,出ない」の両者の評価が見受けられ,判断がつきません。
また,この機種を選択した理由は,BP182とほぼ同じサイズでありながらウーハー径が大きく,レビュー評価が高いからです。
つまり駄耳所持者でありオーディオマニアではない(自作マニアではあります)私が,サイズの制限の元,BP182の次にZENSOR1を選ぶことは間違いではないのでしょうか。
低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば,購入の価値はあると判断している次第です。
大型店に試聴にも行きましたが,自宅とは全く異なる音響環境ですし,BP182とZENSOR1が同一試聴ルームにはなく,ほとんど参考になりませんでした。
皆さんのご意見やご助言のほうが有益なものが多いと思っています。
ポイントは,私の駄耳糞耳で3倍の価格差を感じられるかどうかです。
聴感は個人差が大きいのは十分承知しておりますが,あえて皆様のご意見を伺いたいので,どうかよろしくお願いします。
2点

お早うございます。
両SPのユーザーではありませんが、知人宅や試聴室で聞いた印象を。
同時比較では無いのであくまで印象を元にした私の主観です。
<BP182程度以上の低音は出るのでしょうか>
<低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば>
デスクトップという同じ条件で使うのならば両SPの能率が3.5dbも違うので
高能率のZENSORの方がアンプのボリュームを固定した場合より大きな再生音になります。
低音に注目しても能率が高い方が「出やすい」とは感じます。
私が両SPを聞いたのはあくまで市販のプリメインアンプですので「自作アンプ」との
音質比較は出来ませんが、ZENSORの方がBP182よりは「音楽的」な音だとは思います。
中高音に関しては個人の好みもあるので「良い悪い」の判断は付けにくいですが、
両方のSPで聞いた同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした。
乱暴な言い方をすればペアで1万そこそこのAV用SPと3万未満のSPで「3倍」良くなる事は
無いとは思いますが?
友人にも自作真空管アンプのマニアが居ますが、その音質評価は難しいです。
それ以外にもTR・D級アンプなど自作にも多様なアンプがありますが
私の様に市販アンプだけでオーディオを聞く人間とは「基準値」が異なる場合が多いです。
上記の印象記もあくまで市販のプリメインアンプ(SPとバランスの良いクラス)での
再生音を元にしているので参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:21383582
5点

浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
両方のSPを持っている方はかなり少ないはずですので,気楽にご回答いただければ結構です!
>両SPの能率が3.5dbも違うので
正しく測定して音圧は一致できているという条件でご回答いただければ幸いです。
>同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした
私も女性ボーカルを多く聞きますので(POPSの場合),この情報はありがたいです。
>「3倍」良くなる
何をもって3倍とするかが難しいですが,これは個人の主観が大きすぎますよね。
10万円のSPと100万円のそれとは,電気的な特性は0.1%も異なることが無いかもしれませんが,それを聞き分けられる人も存在するはずですよね。
その僅かの差に90万円の価値を感じる方も多くいらっしゃいます。
私にはそれは無理ですので(多分,今のところは),100万円のSPを買いたいとはまだ考えておりません。
ですが今回の質問は1万円と3万円の性能差があるとして,私がそれを聞き取れるかどうかにかかっていると思います。
皆様のご回答を元に,それを探っているわけです。
「私」はBP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。
これも個人差ですが,低いスタートだったからだと思います。
今はある程度耳も慣れ,学習も進んだので,1万円と3万円の価値の差を感じられるのか?という疑問が沸いたのです。
また,私は「音」をやっと真剣に聞き出した初心者ですので,「真空管アンプ用SP」と「D級ICアンプ用SP」などの違いは聞き分けられません。
あくまでも回答者様の主観で結構ですので,いろいろと教えていただけるだけで嬉しいのです。
もしまた教えていただけることがありましたら,何なりと書き込んでください。
ありがとうございました!
書込番号:21384845
0点

>DIY_denki_daisukiさん
自分もオーディオ初心者に近いし大金をかけられないので大した事は言えませんけど…
BP182とZENSOL1だと似たようなレベルのスピーカーで買い替えた程度の変化ではないかと思います。
ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられると思いますが。
予算次第ではもう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います。
けど、スピーカーも自作されてるんですよね?
フルレンジ+バックロードホーンなど、工夫次第で市販スピーカーより高音質になりそうな気がしますが…
書込番号:21384948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIY_denki_daisukiさん、今晩は。
<BP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。>
私も同じような「経験」を今から半世紀ほども前にしました。
学生の頃から熱中していた「ギター」を稼業として考え始めた頃ですが
それまで使っていた国産の中古ギターアンプとアメリカ製の「FENDER社製」アンプを
聞き比べたときに同じ「ギターの音」とは思えない差を感じたものです。
「FENDERのアンプ」に使われていたのが「JBL」のSPであったことを初めて知り
それ以来「JBL」の虜になりました。
当時でも高価なSPでしたが仕事したお金を貯めて買いましたね。
以来、数年後には「七十歳」を迎える今日までJBLのSPを使い続けています。
現在一番音楽を聴いているのはPCで聞く「ネットラジオ」でしょうか。
その音を再生するのは写真の「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と
JBLでも一番安いクラスのSP、「STUDIO220」です。
PCをしている時や料理や家事などをしている時の「BGM」として
無くてはならない存在ですね。
メインシステムには同じJBLの大型SPもあるのですが価格の差(約80倍)に
比例して音が良い訳でも、音楽を聴いてより感動する訳でもありません。
残り少ないであろう「時間」を如何に「音楽(音を楽しむ)か?」を考えると
気軽に聞けて身近にあるモノの方に愛着が湧きます。
書込番号:21385094
4点

>DIY_denki_daisukiさん
こんにちは。
コンポなどを試聴すると、だいだい単独のコンポには
このDALIのスピーカーが接続されてました。万人受けする音だからだと思います。POPとか合うと思います。
BP182は少し試聴しただけなのですが無難な普通のスピーカーかなと感じました。
スピーカーは、個人の好みで試聴したりするのが一番ですが、予算が合えばDALIが良いかと思います。
書込番号:21385554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リズム&フルーツさん
>ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられる
私はナチュラル系が好みなのだろうか,と考えていました。
モニター用SPも聞いてみたくなってきました。
>もう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います
私もそのような気がしておりまして…
またSPの自作は製品購入より高くなってしまいがちで,休止状態なんです。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
浜オヤジさん
深いお話しをありがとうございます。
私も昔,大きなアンプを作ったり購入したりしていましたが,「なんか違う」という感覚から20年くらいは大きな自作から遠のいていました。
ところが3年ほど前にデジタルアンプというものの存在を知り,その特性の素直さ(フラットさ)に興味を持ち,いろんなICを使って(アンプモジュールが多いですが)デスクトップ使用のミニアンプを作るようになりました。
その結果ゴツイアンプは全て処分したのです。
電気的特性を測っても,私の耳で聞いても,自作したアンプの方が私には合っていたからです。
またいつか真空管やトランジスタのディスクリートに戻るかもしれませんが,今のところこれで十分です。
自分でも薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。
だからみなさんのご意見がとても参考になります。
どうもありがとうございました。
fmnonnoさん
>DALIのスピーカー…万人受けする音
>BP182は…無難な普通のスピーカー
このご意見で何となく自分の好みがわかってきました。
とても参考になるご回答をありがとうございました。
回答者のみなさん
何となく自分の音の好みとしての素性が理解できてきました。
私はどうしても自分自身で試したくなる悪い癖があり,納得いくまで集めてしまいます(笑)。
ここは一旦冷静になり,もう少し上のレベルの,フラットな特性のSPも視野に入れて再検討いたします。
皆さんの丁寧で有益なご回答に深く感謝いたします。
ただ,もう少しだけこのスレはあけておき,一両日中には閉じる予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:21385885
0点

DIY_denki_daisukiさん、お早うございます。
<薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。>
このことに気づかないまま次から次へとアンプやSPを「買い換える」人が多いのも
現在では当たり前のようです。
「オーディオ業界」全般は「栄枯盛衰」の状態ですが、その種類や製品数は80年代よりも
数倍多く販売していますから「選ぶのに迷う」人が増えるのも頷けますね。
私も仲間内では「クソ耳会会長!」等という重責を担っているのですが、自分の好みは
前述の様に「JBL」との出会いが決定的でしたから・・・・・。
物置には歴代使ってきたアンプやSPが山積み(なかなか売り飛ばせない)ですが、
「好み」とは対極にある製品も使って来ました。
60年代のJAZZが好きなのでまだ若い時には「大音量」で大出力アンプ・大型SPを
鳴らしていました。
年齢には勝てませんねー。
今でもその環境はあるのですがPCで音楽を聴く以外はYAMAHAのプリメインとFostexの
10cmSPが入った小型ブックシェルフで「軽めに再生」が多くなりました。
CDやアナログレコード、前世紀の遺物の様「オープンリール」までソースはあるのですが
ここ1年はHDDプレイヤーにリッピングしたファイルをダラダラと「連続再生」するだけです。
値段が安いから?とか、有名な海外製だから!で「気に入った音」が決まる訳でもないし
自分が「良い音だ!」と感じる事が大事だと思いますねー。
お目汚しの駄文で御座いました!
書込番号:21385977
1点

浜オヤジさん
何度もご回答して頂きありがとうございます。
私より一回り程上の先輩のお言葉は,とてもよく理解できます。
先輩ほどではありませんが,私も多少一つのことを追求する性分で,アンプに関してはある程度理解できたつもりです。
ただ,やはり加齢と共に「金を掛ければいいものを得られるのは当然であり,いかに安くいいものを生み出せるか」が信条となってきました。
その究極が最近のデジタルアンプなのです(すこし時代遅れですが)。
それも大手メーカー製のいろんな機能が付属したものではなく,ただ音質と出力のみを考慮した自作物です。
このようなアンプで,小さいスピーカーを高音質で鳴らしたい,という欲求からです。
ですので高額製品には興味がなくなってしまいました(過去は異なりますけど)。
写真のアンプは私のある意味究極作で,50W+50Wの出力がありますが(歪が多くなるので20Wまでで使っていますが),最大出力でも45℃にしかなりません。
これで40cmのJBLを鳴らして,皆を「おー!」と唸らせたい夢があります(出力不足ですが)。
くだらない事を書いてしまいましたが,私もスピーカー沼にはまらないように(はまりたい気もあるのが怖いですが)気を付けながら楽しんでいきたいと思っております。
深いご回答に,再度感謝いたします。
書込番号:21387784
0点

お早うございます。
超小型で50+50ですか!
それも自作とはいやはや「力作」ですね。
私の知人にもひょんな事から「自作真空管アンプ」に目覚めてしまった人が!
それまでは「メーカー製プリメイン」だったのが1年で「6台」も作り、更に翌年には
測定器まで買い込んで「自作ファンの会」にまで・・・・・。
数年前に我が家で彼の作った「球アンプ」の比較試聴をしました。
シングル3WからP/P50+50wまで5台ほど持ち込んで聞き比べましたが
個人的には我が家のLUX・SQ-38Uに勝るモノはありませんでした。
私は自作する能力もありませんし、何より短気なジジイですから細々した配線やら
測定やら調整やらは、とてもでは無いですが「無理」ですねー。
「自作」される方は「作る事」自体が楽しいと言われる方も多いですし
「自作機」で市販品を「凌駕する!」事が目標の方も。
十人十色・百人百色ですから「コレがオーディオの楽しみ方!」等という正解は
ありませんからねー。
JAZZあり、クラシック有り、アニソン有りで好みの音楽も種々雑多。
高級オーディオ製品で「SLの音」を爆音で聞く!のが好きな方を知っています。
究極の道楽は「誰にも理解できない」モノだとも言われますね。
書込番号:21388550
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現行MENUETとMENTOR MENUET SEでは
音質にかなり差がありますでしょうか?
現行が10万、SEが中古で10万くらいと悩んでます。
あと、外装の質感もやはりSEが上でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21319281 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GDM1120さんへ
この2つの製品はグレードがかなり近いですし、同時期に置かれていた店舗も多くないでしょうから、明確に比較した情報を持っている人は少ないと思います。一応、SEの方は確か30周年の記念モデルなので、普通はメーカーも丁寧に作ります。記念モデルに不良品があるようだと、ブランドイメージが傷つくからです。SEは確か外装ではターミナルが大きくなって上位モデルと同じだとか、部品も多少は高価な物を使っていたと思います。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/287/
外装も音質もSEが優れているとは思われますが、中古ということを加味して、どちらでも同じような物であると考えるのが妥当だと思います。中古ではゴールドのエンブレム部分にくすみがあったりなど、多少なりとも劣化や使用感は避けられません。そのあたりをどう考えるかですね。
こういった質問に対する回答では、少しでも調査不足の内容を書くと批判してくる常習者が価格コムには何人かいるので、アドバイスする人もめっきり減ってしまいました。この書き込みも何言われるかわかりません。良いアドバイスをしてくれる人が現れるといいですね。
個人的には現物を確認できて、信頼できる中古ショップで買うならSEが良いのではないかと思います。
書込番号:21328377
3点

https://www.phileweb.com/news/audio/201509/12/16351.html
特に高級なパーツが使われているといった記載がありませんし、価格差もそれなりにありますから、製品としてのグレードはSEの方が上です。ただ、音がどうなのかというと難しいですね。あくまで参考までにということでお願いします。
書込番号:21328399
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/599655.html
主に内部部品の変更ですね。
私も聞き比べたことはありませんが振動板やキャビネット自体はMentorグレードから変化ないようです。
書込番号:21328841
3点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現在、MENUETの購入検討中なのですが、
色で迷っています。
もし皆様が購入されるとしたら、どの色を
選ばれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21298802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーも色によって音色が変わるとかなんとか言われてますが、ほとんどわからないと思うので、部屋の他の家具との色の兼ね合いとか自分の好きな色で良いと思いますよ。
ちなみに自分は黒にしました。
書込番号:21298946
1点

私はデスクトップPC環境で使用してるので、机とパソコンモニターの色と違うロッソにしました。隣接する棚の色がロッソに近いのであっていると思ってます。
書込番号:21304644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇宙海賊さん
>キモノ・ステレオさん
ありがとうございます。
私もピアノブラックとロッソで迷っておりまして、なかなか決めきれません...
書込番号:21305735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
最近オーディオにハマった初心者です。
現在、ZENSOR3の購入検討中です。
スピーカースタンドで迷っているのですが、ハヤミのSB635がいいなと思っております。
天板サイズがスピーカーより小さいのですが、問題は無いでしょうか?
また他にもおすすめのスタンドがございましたらお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21270847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似スレです。
個人的にはスピーカーが安定しているなら多少スタンドが小さくても問題はないと思います。
以前に同じメーカーのNX-B300を利用していましたが、ほぼスピーカーと同サイズでしたが、震度4程度でもビクともせずに安定していました。
ハヤミ製品は値段の割に比較的しかっりした作りになっていますので、安定性は高いと思います。
もう少し安いスタンドでも良いかなとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384373/
書込番号:21270992
2点

自分も最近までZENSOR3を使っててハヤミのSB-304を使ってましたが
はっきり言うとないよりはマシというぐらいでしょうか
材質が低密度MDFなせいか低音がボワつきます
インシュレーターやスタンドの下にソルボセインなどいろいろ
やりましたがある程度までしか改善しませんでした
結局スピーカーのお値段の倍はするスタンドに変えましたが
これは次のスピーカーの事を考えての事なので普通はやらない投資でしょう
ただ効果は絶大でした
低音のボワつきが消えて同じスピーカーとは思えないほど上品な音になりました
天板サイズに関してはある程度狭くても使えますが安定性が落ちます
インシュレーターを使う時も理想的な場所には置けないでしょう
まあオーディオショップでも当然のように置いてますし
そこまで気にしなくてもいいのかもしれません
ただハヤミを買うぐらいなら使った事はありませんがTAOCのWST-C60HBの方が良さそうに思えます
本当はスピーカーと同額程は投資した方がいいとは思うのですが
効果を実感せずになかなか投資できる機材ではないと思うので
そんなことも言ってたなと参考になればと思います
書込番号:21271173
3点

>RB2665さん おはようございます。
私のおすすめは、TAOC EST-60Hかな。
センソール3ではありませんが、センソール1で使っていました。
なかなか良かったですよ。
少し残念なのは、見た目が無骨なところかな。
書込番号:21271493
2点

>9832312eさん ありがとうございます。
大丈夫そうとの事で一安心しております。
なかなかスピーカーサイズのスタンドが見つからず悩んでいました。
書込番号:21271695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯖缶録さん ありがとうございます。
なかなか予算の都合上、あまり高価なスタンドは買えません...
次回のステップアップ時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん ありがとうございます
私もTAOCは候補に入れておりました!
ですが、古いもの大好きさんの仰る通り、
デザインが無骨なところが引っかかりまして(笑)
書込番号:21271706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





