このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年10月10日 22:29 | |
| 23 | 13 | 2016年10月10日 18:33 | |
| 14 | 13 | 2016年9月6日 08:09 | |
| 8 | 3 | 2016年9月4日 13:36 | |
| 11 | 6 | 2016年8月15日 19:18 | |
| 14 | 8 | 2016年8月13日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
ホームシアターを始めてまだ2年位の初心者です。
宜しくお願いします。
本機をフロントスピーカーに設置して楽しんでいます。
先程、地上波を2chで視聴中に家族がリモコンのボリュウムに体が触れた状態に気付かず、かなり大音量を出力してしまいました。
その後慌ててTVの電源を切ったようです(アンプも連動でOFF)。
AVアンプはRX-V577を使用しており、ボリュウムは0dB位でした。
再度電源を入れ、音が出力される前に-40dB位まで下げました。
数秒とはいえ、かなりの大音量が出力されましたが、これは過大入力になり故障に繋がりますか?
今のところ、試聴する限り特に問題ないようですが、ちょっと心配になりました。
センター、サラウンド、SWは幸い出力していませんでした。
書込番号:20277720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-SKSKさん、こんばんは。
それぞれの仕様から、
ZENSOR 7・・・推奨アンプ出力/40〜150W
RX-V577・・・実用最大出力(JEITA)1kHz、1ch駆動 135W/ch(6Ω、10%THD)
ということなので、RX-V577の実用最大出力を出しても135Wで、
ZENSOR 7は150Wまでは推奨範囲内ということですから、
過大入力にはなっていないと思われます。
その後の出音に問題が無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:20277886
![]()
2点
blackbird1212さん
早速のレスありがとうございます。
なるほど、スピーカーの推奨出力とアンプの出力から考える事ができるんですね。
あまりにも大音量でびっくりした次第ですが、スピーカーは普通に駆動していますし、問題無さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20278228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
blackbird1212さんの解説で間違いないと思います。
100Wを越えるような大出力は瞬間的に出る物だと思います。
更にSPの瞬間最大入力は結構高い所にあるので少々の事では負けません。
なので現在の出音に問題が無ければ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20278317
0点
>ミントコーラさん
ありがとうございました
安心しました。
普段は-25dB位で視聴してて、それでも結構な音量なんですけど、0dB位まで上がって凄まじい音量でした。
SWついてなくてよかったです。
書込番号:20281123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過大入力すると、スピーカーから焦げ臭い匂いがしてバスレフポートからタバコのような煙が出ます。
その後ボリュームを下げてもメガホンスピーカーのような音割れした音になり直りません。
書込番号:20284745
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1の購入を考えているのですが、以前2万円弱前後で買えたものを3万2000円で買うのは嫌です。
20000円前後じゃなくてもせめて25000円以下で買いたいのですが、そこまで落ちる可能性はないですか?
1点
こんにちは
価格は今より下がるとは思いますが、3万切ってくれたら
ありがたいところでしょうか。なので3万前後で安定する
のかなと予測しています。
2万前半だと以前と同じなので、結果的に値上げになりません。
今回は実質値上げの為の価格設定になっています。
今までがメーカーが頑張って安かったのだと思いますので、
現在が普通かなとは思わなくも無いんですけどね。
それ位レベルの高いSPです。
書込番号:19396394
![]()
7点
>ミントコーラさん と同じ意見です。
11/4に定価が、\36,000円→\43,800円に値上げされています。
値上げ前で仕入れた在庫なら2万円台でも売ることができたでしょうが、値上げ後に仕入れた物を半額程度で売るのはお店側にとってもきついかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724465.html
経験上色々な所にアンテナをはって、地道に安いお店をウォッチし続ければ、なんとかなることが良くあります。
まだ本国のホームページでもカタログは掲載されていますが、いつ生産終了になるか分からないですし、良い個体にめぐり会えたら、即決断する判断も必要かと思います。
http://www.dali-speakers.com/ru/loudspeakers/zensor/
台数が売れた人気のスピーカーなので良品の中古も沢山出ているので、予算内での購入となるとそれも視野に入れたほうが良いかもしれません。
書込番号:19396651
0点
星の数ほど 選択肢の有る中で そこまでして 買う価値の有る 製品でしょうか・・
書込番号:19397455
6点
えっ?今、そんなに高いんですか?
新品同様極上中古が18000円で売ってましたが、買いでしょうか?
使う予定ないけど買いなら買っておいた方がいいでしょうか?
書込番号:19399792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン、訂正します
使う予定ないけど→今はしばらく使う予定ないけど、小型2ウェイは女性ボーカル用に使ってみたいと思っています
書込番号:19399852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この ZENSOR1 はこのクラスでは かなり売れている製品ですから、今後の読みとしては 中古流通がダブつき
ネットオークションでの相場は下がってくるはずです。
玉数が多いので10年、20年後でも安価で程度の良いものが何時でも入手できるでしょうね。
書込番号:19400099
0点
返信ありがとうございます♪
そうですよね、メチャたくさん売れてますもんね、
書込番号:19400111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さま、その値段で購入を考えているなら、
私も程度の良い物を中古かオークションで入手するしかないと思います。
現在の平均販売価格の相場は3万5千円前後ですから、
お店でZENSOR1の新品をその値段で買うのは不可ですね。
このZENSOR1は中国製ですが、
値上げは資材の高騰と言うよりも、
中国での人件費の高騰が原因だと思います。
なので、生産拠点を中国からもっと物価の安い国に移動させない限り、
この先も値下がりは期待できないでしょう。
消費税が上がるとさらに高くなりますよ。
書込番号:19400453
1点
値上げの最大の理由は、下にピコが入ったのでその分のランクアップでしょう。
よってピコがある限り1の値下げは難しい。
値上げ直前の駆け込みで7、1、ヴォーカルを買えた自分はラッキーでした。
書込番号:19423735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2012年8月に23800円で当時買った自分は全然ましな状況ですね・・・。購入当時これよりがくっと大きく値下がった事を後悔したりもしましたが、今の価格は信じられないです。
書込番号:19443001
0点
寝室用にONKYOのアンプとCDプレイヤー、このスピーカーを買ったけど、すべて購入後10000円以上の大幅値上げ
3点で30000円近く安く買えて得しました。
日頃こういう事では損ばかりする運命の人ですが、これまでの損は充分回収できました。
確かに以前を知ってればこの値段では買う気はしませんよね。
でも世界的なオーディオ不況で数も売れないのに今まで安すぎたぐらいかもしれませんね?
中古良品を探すのが現実的と思います。
書込番号:19504424
2点
中古デモ価格は下がらないでしょう
片方でも1万のBOSEが下がらないのも現実ですからね
ヨドバシで聞いてみたけど肝心なボーカルがBOSEやオンキョウより衰えていたので
かなりおすすめしません
書込番号:20283861
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/#tab
D-55EX(D) [ペア]でもやはり日本のスピーカーにしました。との
コメントがあるのでさんこうまで
書込番号:20283871
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
又蔵と申します。
ZENSOR1/マランツPM6005/CD5005で女性ヴォーカルを楽しんでいます。
スピーカーのセッティングにより、印象が激変しました。
私自身、語彙が不足しており、感覚的な表現でわかり難いかもしれません。
★ローチェスト(低い棚)の上に10円をかまして設置した場合
・webでのみなさんのレビューと同じ印象。
・全体的に、設置した空間より広い範囲で鳴っている印象で
・高音:きらきらとした透明感
・中音:引っ込んでいて
・低音:量は無くてあいまいな
★ツィータが耳の高さに位置するようにスタンドを用いて
オーディオテクニカ6099インシュレータ上に設置した場合
・全体的にセンターに音が集まって、音圧を伴って迫ってくる印象で
・高音:きらきら感,透明感が減少
・中音,低音:高音より目立つようになり、ヴォーカルとベースが
同じ量で鳴っている印象
個人が満足すればよいとは思いますが、メーカー側で設計時に設定した
音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
・ZENSOR1はどのような音色を設定しているのかな?
・それを実現するには、どのように設置(セッッティング)すればよいのか?
と疑問に思いました。取説では正面に対して平行に設置するようにと書いて
ありましたが。
私個人的にはローチェストに10円をかまして設置したときの音色が好み
で、低音のあいまいな部分を改善したく、スタンドやインシュレータを導入しま
したが、全く逆方向になってしまいました。
2点
又蔵さん こんばんは
部屋の広さ、スピーカーの設置位置、スタンドの種類をもう少し詳細に書かれたほうが
アドバイスを受けやすいです。
インシュレータに関しては、オーディオテクニカ6099は低域の量感が出るタイプです。
木製や金属スパイクタイプの方が、スレ主さんの好みの方向かと思います。
書込番号:20172116
![]()
3点
>GENTAXさん
早速の返信ありがとうございます。
下記のような状況です。
・部屋の広さ:書斎 3畳ほど
・スピーカーの設置位置:高さ50cmのチェストに20cmのスタンド上に設置
・スタンドの種類:オーク材の自作。天板(30×160×210mm)-支柱(70×140×140mm)-台座(30×220×220)
がたつき,水平を気にして作成しました。
・スピーカー間の間隔は50cmで、100cm先に椅子を設置し聞いています。
★ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:20172167
0点
>又蔵さん
ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
あるんでしょうが気にされる必要はないと思います。
自分の聴きたい音に向けて発声してくれればそれに越したことはないですが、違えばそこが音色の違い方向性の違いだろうなと判断してます。
書込番号:20172502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>又蔵さん こんにちは
お部屋の状況からしてニアフィールドでの鑑賞になるかと思います。
ニアフィールドでは、SPからの直接音を聞くことがメインとなりますが、その場合は特にセッテングが大きく影響してくるかと思います。
当方Zensor1は2つのセッテングでやってみました、一つは70センチ高さのテーブル上へ左右100センチ離して設置(写真1)。
部屋は10畳ですが、直接音のため細かな音まで聞き取れます。
もう一つは、70センチ高さのスタンド上にインシュレーターを敷いて、左右1.5M離して設置、この場合鑑賞ポイントは約2M離れたところです、
部屋は12畳で、直接音プラス天井や床、周囲の反射音も同時に聞くことになります、スケールが大きく、13センチとは思えない魅力的な音で聞こえます。
Zensor1の画像がなく、685S2の画像ですみません(写真2).
尚、メーカーの推奨セッテングはカタログにあるような、周囲へ何もないところへスタンドで設置することだと思います。
(写真2の状態はその後、隣のSPとの干渉が出ることが分かり、現在は変更しています)
書込番号:20173617
1点
>メインアドレスに通知する へクリック入れ忘れのための書き込みです(スレ主さんには無意味ですみません)。
書込番号:20173645
0点
又蔵さん こんばんは。
>メーカー側で設計時に設定した音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
音色と言うか音調は、基本は変らないのかなと思いますが、要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは思いますが。
DALIが自社で音決めするアンプやスピーカーケーブル、試聴室での環境が本来の音かも知れませんが、実際の環境は分りませんし、その再現は難しいかなと思います。
又蔵さんの場合、マランツトーンが反映されてますから、メーカーの設定言われたらlこの時点で違うかも知れないですね。
>取説では正面に対して平行に設置するようにと書いてありましたが。
>スタンドやインシュレータを導入しましたが、全く逆方向になってしまいました。
要はですが、お部屋の環境、上流環境の違い等、また、スレ主さんの音の好みもありますので、それに合わせてセッティングを調整して好みに合わせて頂けたらと思います。
書込番号:20173788
![]()
2点
>元菊池米さん
有難うございます。
当初は、好みの音色でしたが、スタンドやインシュレーターを良かれと思いやってみましたが、
驚くほど低音の量が増えて、がっかりしました。 ZENSOR1の素性として低音の量が多くなるのは
ありえるのかなと疑問に思い投稿させていただきました。方向性が違うのか、セッティングがダメなのか
いろいろ試してみます。おそらく後者ですかね。
有難うございました。
書込番号:20175042
0点
こんばんは
>ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
これはスレ主さんや様々な人達が同様に感じられている音がそうだとも言いたい所ですが
本来の音色かと言うのは難しいかも知れませんね。
SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
奥行きや左右の間隔を最適にし、広がりや音の伸びをしっかり出してあげます。
次にスタンドやインシュレーター等を駆使し最適な高さや角度を出してやります。これら
がしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
個人的な考え方ですが、これらの事が重要で出来る限りの最大のパフォーマンスを出して
あげる事がそのSPの本来の音と言えるのだと思います。
特にスレ主さんのように女性ボーカルを良く聴かれているのでしたら変化が判りやすいと
思いますよ。 良いSP程セッティングで激変します。
書込番号:20175055
![]()
1点
>里いもさん
有難うございます。
お写真までお見せいただきまして感謝します。テーブル上ではインシュレーターはお使いになられていないようですね。
私の環境はニアフィールドです。も少し広いところで鳴らしてみたいですが、住宅事情が良くありませんので、現環境で
セッティングをいろいろ試してみます。
有難うございました。
書込番号:20175060
0点
>圭二郎さん
有難うございます。
>要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは
→正しく、そのことが聞きたくて投稿させて頂きました。伝わったみたいでうれしいです。
同一環境や同一上流で、様々なスピーカーを鳴らすとそれぞれの特徴がみられ、
相対的にZENSOR1のパフォーマンスはどのようなものか(無論 価格なり でしょうけれども)?
私の環境で低音が出すぎているのは、多くのレビューされた皆さんの印象とは異なるものでしたので、
投稿させていただきました。
壁との距離やSP間隔,方向などをつめていきたいと思いました。
有難うございました。
書込番号:20175105
2点
>ミントコーラさん
有難うございます。
>SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
>〜これらがしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
→環境的(SPの設置場所やリスニングポイントはあまり変更できない環境です。)に出来ることは
あまり無いかなとあきらめていた部分もありましたが、頂いたコメントの内容を中心に出来る範囲で
追い込んでいってみます。
有難ううございました。
書込番号:20175122
0点
こんばんわ 又蔵です。
お世話になります。
たくさん コメントやご指導頂き、自分自身まだまだセッティングの追い込みが出来ていない
ことに気づきました。きれいな高音,ちょっと控えめな中音,適度で輪郭のはっきりとした低音
を目標にいろいろやってみます。
これで、本クチコミは閉めさせていただきます。
返信頂いた皆さんへ、お付き合い頂き本当に有難うございました。
書込番号:20175141
0点
>又蔵さん
低音の量感がマシマシになるのは悪いことではないと思います。
ただ分解能がないとブヨブヨな感じなんでそこのチューニングかな?
書込番号:20175492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1をフロントスピーカーで使用中で、TV、DVD用にセンタースピーカーの追加を検討中です。
同じDALIでそろえるのがベストだと思っているのですが、ZENSOR VOKALのサイズは大きすぎ、また、ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そこで、ZENSOR PICO VOKALを検討中なのですが、実際に導入された方はじめ、ご意見賜れればうれしいです。
また、DALI以外でもZENSOR1と相性の良いセンタースピーカーのお勧めがあれば教えてください。
3点
こんばんは
>ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そんな事はないですよ。例えばセンターSPをVOCALで前後SPにセンソール1で
合わせるのもありだと思います。
ただスレ主さんのセッティングの都合上PICOの方が良いと言うことですが
これも問題ないと思います。
フロントSPとセンターSPの関係ですがシアターメインに考えられているのであれば、
センターSPに一番良い物を持ってきても良いと言っても過言ではありません。
フロントSPはサラウンド音声に役割分担されますのであくまでもセンターSPが要です。
但し音楽を重要視される場合はフロントSPに一番良い物を持ってきても良いと思います。
書込番号:20169094
![]()
2点
>インド人99さん
ホームシアターでセンタースピーカーは主役です。
フロントと同等クオリティか無しをオススメします。
確かに効果的や爆音や重低音が注目されてますが、台詞が最も重要だと思います。
安価なセンタースピーカーは、ホームシアターのクオリティを著しく下げます。
書込番号:20169273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ミントコーラさん
アドバイス、どうもありがとうございます。
センタースピーカーの位置づけがよくわかりました。
PICOで検討したいと思います。
>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
安価なセンタースピーカーも考えていたのですが、やめた方がよさそうですね。
書込番号:20170283
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
amazonでdaliの ZENSOR1とdenonのpma-50の購入を検討(click前に質問を‥させて頂きます)しております。
この組み合わせはおかしくないでしょうか?
ituneの音楽を聴いたり動画の視聴を考えております。
ご意見頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
0点
>おまめさん333さん 今日はです。
おっしゃっている組み合わせで毎日聴いておりますが、特に問題はありません。
なにか「気になる」ところがあるのでしょうか?
ちなみにPMA-50、実は知人よりの借り物なのですが…。
書込番号:19727630
7点
拝啓、今日は。
少しお邪魔します。
単純に考察すれば?、何ら間違いも可笑しくも無いと想いますよ?。
強いて気に為るとすれば?、
「可なり色々と情報(書き込み)等を気に去れて様に想像指せて仕舞うのですが?、如何でしょうか?。ひょっとして!一度も試聴を去れずに?選定して仕舞って居る様な段階での判断ですと?、非常に心配(不安)の種が残るかも?。」
こんな観測ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19727757
3点
おまめさん333さん こんばんは。
普通にヨドバシカメラ辺りに行くと、この組み合わせで展示してますよ。
特段、違和感ありませんでしたが、おまめさん333さんも聞いた時、違和感なければ問題ないのではないですか?
書込番号:19728746
0点
問題はありません。
だから、購入する?
それでいいのでしょう。
でも、もう一歩踏み込んで調べ直せば、より良い結果が得られるかもしれません。
書込番号:20111991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おまめさん333さん
当方のシステムがお気に召さらないのでしたら
別の組み合わせも見てみましょう!
きっと違う発見があると思いますよ。
書込番号:20117310
0点
書き込みありがとうございます。
結局4312Eを購入しました。
おかげで事務所が狭くなりました(汗)
書込番号:20117323
1点
スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こちらのスピーカーの購入を検討していますが、再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが、やはり音に支障があるのでしょうか?
ちなみにアンプはお恥ずかしながら入門機のデノンpma-390reです。
ジャズやロックを聴きます。
皆様どうか教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20107514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 音に支障があるのでしょうか?
スレ主はどういう答えを期待しているのでしょうか?
「支障がない」と答える人は、よほどめでたい人と思われますが、
「支障がある」と答える人も、それなりの根拠を示さなければなりません。
そもそも「支障」とは何を以って「支障」になるのでしょうか?
原音に比べれるとすれば、周波数特性ひとつをもってきても全然足りないのは明らかです。
なので、理性的な答えのひとつは「支障がある」です。
書込番号:20110038
0点
>再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが
下は、サイズの関係で出ないのは仕方ないかと思いますが、上の方が帯域バランスを広く取らず中域を厚みを持たせて聞かせ所を上手く作ってる場合もあるかと思います。
この辺の詳しい説明は、自作する人や技術に詳しい方からスレを待った方が良いのかと思いますが、難しい話になるかと思うので一般人には難しいかと思いますが。
書込番号:20110300
0点
トピ主さんが購入を予定しているのはBS192? それともOPTICON1? あるいは別の製品?
PMA-390REはすでに保有しているのですか? または別のモデルを使っているのですか?
要するに、トピ主さんはオーディオ機器をショップで聴いたことが無いのですよね。もしも試聴したことがあるのならば、ELACとDALIという音色がまったく異なるブランドを同等に候補に挙げるわけがないし、「音に支障があるのかどうか」という、回答者がレスするのに困るような抽象的な質問をするわけがありませんからね。
まずは、店に行って実際に試聴してください。話はそれからです。以下のショップ一覧を参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、足を運ぶ前には先方に連絡して、どんな機器が試聴可能かどうか確かめることが大切です。
蛇足ですが、よく「近くに店が無い。だから聴けない」と言う人がいますが、「近くに店が無い」という状況が「だから聴かずに買って良い」ということには決して繋がりませんので念のため(トピ主さんのケースがそれに当てはまらないようでしたらゴメンナサイ)。
書込番号:20110479
![]()
0点
ハムキャベツさん、こんばんは。
>再生周波数帯域が他の同じようなスピーカーに比べて狭い気がするのですが
これは、狭くないです。
メーカーが公表しているスペックというものは、明確な基準がある場合とない場合で、
読み方を変える必要があります。
その明確な基準とは「周波数特性(±3dB)」というような表示になっているか、いないかです。
この「(±3dB)」というのは、周波数特性が上下にばらつく幅のことではあるのですが、
低域端と高域端については、ともに低下していく方向になっているので、
音は小さくなっていくのですが、どこまでを再生出来ていると判断するかによって、
再生周波数帯域の低域と高域の数値が変わってしまうのです。
表示に「(±3dB)」という表示がない場合、どの小ささまで再生出来ているとしているのかが不明確です。
参考図を見てください。
これはあるスピーカーの公表されている周波数特性図ですが、低域の部分を見てください。
青い色をつけてある部分が「(±3dB)」の範囲になり、これだと低域は「70Hz」になります。
ですが、公表されている周波数帯域は「35Hz〜40kHz」となっています。
「35Hz」というと、赤く塗った部分も再生出来る範囲に入れているということです。
このグラフからは、出力音圧90dBに対して35Hzの音圧は「-16dB」という小さな数値になっています。
要するに「低域の再生範囲が広くみえるように数値を盛っている」ということです。
多くの「(±3dB)」表示がないスピーカーの公表されている周波数帯域の数値は、
これと同様に数値を盛ってあるということです。
OPTICON 1の周波数帯域は、D&Mの商品ページには
>周波数特性(+/-3dB):62Hz〜26.5kHz
という表示になってますから、基準を不明確にして盛った数値ではないということです。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000729.html
そもそも、38cmのウーハーでも使わない限り、40Hzをフラットに再生するのは無理なんです。
だから、小型スピーカーの周波数帯域で低域が50Hz以下になっていたとしても、
だいたいは、100Hzくらいからダラ下がりで低下していって、
中域に対して1/2とか1/4とかそれ以下というような再生能力しかないです。
OPTICON 1と同じような12cmのウーハーを使っているB&Wの686S2でも、
>再生周波数帯域 54Hzから50kHzで-6dB
>再生周波レスポンス 62Hz - 22kHz ±3dB 基準軸
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/686.html
このように表示していて、-6dBなら低域54Hz、高域50kHzですが
±3dBだと低域62Hz、高域22kHzに数値が変わっています。
これを見れば、OPTICON 1(低域62Hz、高域26.5kHz)と同じくらいだということなので、
OPTICON 1の帯域が狭いわけではないということがわかると思います。
書込番号:20110522
11点
桂二郎様
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:20111280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくださり助かりました!
書込番号:20111290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird 様
おはようございます。
ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくださり助かりました!
書込番号:20111298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






