
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2016年7月3日 11:17 |
![]() |
151 | 100 | 2016年6月26日 16:31 |
![]() |
59 | 23 | 2016年6月23日 23:13 |
![]() |
79 | 26 | 2016年5月21日 11:38 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2016年5月13日 09:55 |
![]() |
63 | 27 | 2016年5月6日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
IKON2 MK2(以降ikon)を4か月所有していました。
高音が非常に伸び解像度も高く満足しておりましが、汎用のスピーカースタンド(ハヤミ、NX-B300)+インシュレーター(オーディオテクニカAT6098)に乗せて聞いているのですがやや低音が緩い印象を持っています。少しだけドンシャリ傾向でDARIの中では少し乾いた音の部類でしょうか。
そこにたまたまRoyal tower(以降tower)を中古で購入できるチャンスがあり、迷った挙句今家に来ています。
視聴したところ、こちらはほんの少しだけikonよりも解像度は低いものの、音は前後にも広がりスパイクでしっかり固定できているからか低音も締まり全体の印象は良好です。ただikonにあるリボンツイーターがないためバイオリンの高音はikonに及びません。また中音メインのかまぼこ型という印象でikonより低音はやや量感が少ないです。締まりはあります。
予算の都合上どちらかを手放す必要があります。
ikonの低音がもっと締まれば決心はつくのですが、すでにスピーカースタンド+インシュレーターを使っているので、改善もどうすべきか難しいなと思っております。ikonの限界なのでしょうか。
そこでみなさまに質問なのですが、このような状況にある中、どのようにされますか?
どちらかを売るか、ikonに低音改善のため何か(ここをご教示していただきたい)を試して、それでも納得が行かなかったらikonを売る、などです。
皆様の好きな方をただ語っていただくだけでも構いません。
ご意見お待ちしております。
アンプ:yamaha A-S700
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-2200
3点

>シヲシヲさん
こんにちは、バイオリンの響きなどでikonがい気に入りとのこと、それはタワーでは実現困難なことでしょう。
ikonの低音膨らみ解消は二つあると思います、一つはアンプのBASSレべルを下げる、もう一つはフラットなベルデン8470などへ
交換です。
書込番号:19989951
0点

今日は。
両方のSPを比較して聞いた事はありませんが印象的には仰有るとおりのような?
スタンド使用+インシュでも低音が締まらないのはアンプが非力な気がします。
せめて梁はのプリメインならばA-S2001あたりは充てたいような気がします。
<少しだけドンシャリ傾向で・・・・>
はアンプの力不足のせいもあると思われます。
不用のSPとA-S700を頭金にしたらどうでしょう?
ダリのSPに限らずバランス的にはアンプの奢りすぎるくらいが調度良い様に感じます。
弦を主に聞かれるのならば安いアンプとの組み合わせは絶対に無いと!思ってます。
書込番号:19990360
4点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが、やはり印象は同じですね。
ケーブルの変換も範囲に入れて検討して見たいと思います。
>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
アンプもあるかもしれませんね。スピーカーの価格から言うと少し非力なのは事実だと思います。
ただ定価では高いtowerはドンシャリでもなく低音も締まり問題なく聞こえていると主観ですが感じております。
ですのでikonもこのアンプのままどうにかならないかとも思ってしまいました。
ブックシェルフは設置次第で音が変わるとよく聞きますし。
書き忘れていましたが、よく聴くジャンルはジャズ、ピアノトリオ(上原ひろみなど)、フォーク系の海外女性ボーカル(Priscilla Ahnなど)、ゲーソンなどです。
とは言ってもJ-popsも聞きますが。
壁からの距離はどちらのスピーカーも30cm、アンプのツマミは10-11時で十分大音量です。
ちなみにお二人はどちらのスピーカーが好みなどありますでしょうか?
と言うよりどちらのスピーカーか選べと言われたらどちらを残すかということですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:19990611
0点

ロイヤルタワーいいよねー。
響きと余韻があって、音楽聴いてる感じで大好きです。
僕ならロイヤルタワーにします。(笑)
書込番号:19990825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが
つまみの目盛3つ程度下げてみてください。
当方も浜おやじさんもメインはJBLですね、サブにAodio Monitor, 女性ボーカルはB&WやWharfedaleやStudio 230も。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、ケンウッドなどですね。
書込番号:19990991
2点

こんばんは
ハヤミのスタンドが足を引っ張っていると思いますよ
タオックを買いましょう
書込番号:19992174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シヲシヲさん はじめまして。
Royal Towerに一票ですね♪
で、そのシリアルナンバーと外装色をお教えいただけますか?
書込番号:19995508
5点

>りょうたこさん
towerに一票入りましたね。ご回答ありがとうございます。
週末もう一度聞いて見たいと思います。悩むときが一番楽しいですね。
>里いもさん
再度ご回答ありがとうございます。
週末に試してみます。
>満三さんさん
タオックですと具体的にどの型番が良いでしょうか?
高さは同じくらいのものか、20cm高いものが良いのですが。
>bpm117さん
towerに二票入りましたね。
ご回答ありがとうございます。
なぜシリアルを知りたいのでしょうか?
色はブラックになります。
やはりtowerは根強い人気があるようですね。
書込番号:19997469
1点

シヲシヲさん こんばんは。
IKONは聴いたことがないのですが、Royal TowerはDaliのヒット作ですね。
トール型にもかかわらず、珍しく私も欲しくなったSPです。
一聴地味ですが、奥鳴り、箱鳴きがとても印象的で、倍音の乗りもよく艶やかに感じました。
古いJAZZや女性ボーカルにはとてもよく合う逸品だと思います♪
> 色はブラックになります。
そうでしたか。
私は突き板仕上げ、しかも“5”から始まる6桁シリアルナンバーのTowerが欲しかったです。
出来れば、アブサートロンさんやクロスオーバーさん扱いの初期型狙いでした。
書込番号:20000288
4点

以前のスレでikon2とハヤミのスタンド使ってる人がスタンドの上にまな板置いてその上に消しゴムをスピーカーの4角に置いたらエピコンになったという人がいましたよ。
こつはまな板とスピーカーの後ろの面を合わす。前に出っ張るのは気にしない事。
後インシュレーターは四隅に置く。響きが良くなるらしい。
なので、セッティングも見直して、もう少しあがいても良いかもですね。
書込番号:20000317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
ご回答ありがとうございます。
私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
>りょうたこさん
いい情報をありがとうございます。
安価で試せそうな鉄板を引くことくらいは試しにやってみたいと思い先ほどアマゾンで注文しました。
今日はノー残業で帰宅後、じっくり両者を聞き比べました。
やはり解像度、音場はIKONの圧勝です。
ただ言葉で言うのは難しいのですが、towerは音のつながりがよく濃密な音を出してくれていて、打てがたい魅力があります。
中音はtowerの方が好きです。
どちらにしようか迷いましたが、個性派のtowerを残ると少し後悔しそうなことを思い、やはりikonを手元に残すことにいたしました。
皆様ご回答いただき本当に有難うございました。
皆様に頂いたご意見を参考に、ケーブル、アンプ、設置方法等試していきます。
書込番号:20003289
1点

>シヲシヲさん
最初の書き込みちゃんと読んでなかった。
ごめん。
すでに2つお持ちだったんですね。
ikonお持ちで、タワーはどっかのショップにあって、視聴するのかと。(^-^;
タワーの方の改善策としまして、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_w5ODxbR8348A2
ってのを追加するっていう手もあります。
解像度、メリハリも多少つきますし、スーパーツイーターなんだけど、何故か、低域もよく出るようになります。
接続はスピーカーの端子から繋げるだけなんで簡単です。見た目はあまり良くないですが、工夫次第ではなんとかなる(笑)
タワーに惹かれる気持ちよくわかります。
ちなみに僕が聴いたタワーは木目調のやつでした。
塗装で音もかわるんで、また違うかもしれませんね。
すでに2つお持ちなら、やっぱりタワー推します。
迷わしてごめんねー。
書込番号:20003419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
僕のスレでインフィニティーさんって方の書き込みコピーします。
ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!
あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。
その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!
プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。
皆さん是非お試しあれ
って書かれてました。
書込番号:20003433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですね。
> やはりikonを手元に残すことにいたしました。
正しいご決断だと思います。
> 私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
本来のDali Royal Towerとは、剛性の不足しがちなトール型エンクロージャー故に設計や素材を吟味し、
積極的にチューニングして、ふくよかな響きを持たせたことが最大の特徴だと理解しています。
ですから、ピアノブラック塗装のものは私の拘る初期型とは似て非なるものと看做しており、当然音も異なります。
書込番号:20004284
5点

>bpm117さん
なるほど!納得です。
2、3回僕も聴いたんですが、ピアノブラックは聴いたことが無いです。
書込番号:20004425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シヲシヲさん ちょっと失礼します。
りょうたこさん
いつぞやは、どうもでした ^^
Royal Towerは今どきのガチガチに固めたSPとは全く設計思想が異なりますし、
木材も入手が困難となるため、今後ますます貴重な存在となるかも知れませんね!?
お近づきの印に、こんなアルバムはいかがでしょうか(ご存知でしたらごめんなさい)。
https://www.youtube.com/watch?v=dbIVApxbG7M
拙宅のCD音源では中高域に多少ノイズが乗りますが、気にせず鷹揚に聴いてます(苦笑
書込番号:20007298
1点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
初めて書き込ませていただきます。 二年近く前にHelicon400mk2を購入し楽しんでいます。 この度はアンプの買い換えについて悩んでおり、相談させて下さい。
もともと一代前のスピーカーであるMENTOR MENUETに合わせ購入した、DENONのプリメインアンプPMA2000SEとプレーヤーDCD1650SEのペアを使って鳴らしてきてそれなりに満足感はありましたが、システムのランクに合わせ揃えたらもっとHeliconの潜在能力が引き出せるのでは?と考え、一年前にプレーヤーをDCDSX1に買い換えました。 
それからアンプを買い換えようと思い、様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、アキュフェーズのE470が最もよくスピーカーを駆動しているような印象でした。 ただ、その後再度DENONのPMA2000REに切り替えてもらうと、音数や細やかさ、定位などは当然劣るものの、朗々とした、大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに、外のアンプに価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず、なかなか買い換えを決めきれないでいます。 
プレーヤーは明確に価格差だけの音の違いを感じたのですが…。
皆様なら、ヘリコンを鳴らすアンプとしてはどのようなものがお薦めですか? 行き詰まってしまっており、アドバイスいただけますと幸いです。
よく聴くジャンルは雑食で、ロック、ポップス、クラシック、ジャズを同じくらい聴いてます。
持っていきたい音の方向性としては、もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じが好みがです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19154169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyuruteさん こんにちは。 スピーカーの仕様に合ったアンプならばOKなのでは?
聴いた感じ、好みの音、、、に巡り合うまで試行錯誤? ( 聴き比べるほどに迷うアンプ選び )
HELICON 400 MK2
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000256.html
● 公称インピーダンス/4Ω
● 推奨アンプ出力/50〜300W
書込番号:19154240
2点

kiyuruteさん、こんにちは。
DENONのアンプの音に慣れておられるであろうこと、また「力強さ」を求めておられることから、DENONの上位クラスあたり、いいのではないでしょうか。DENONとDALIは音の方向性も近く、相性がいいです。
ちなみに、
>様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、
>ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、
上記の試聴のときの各ブランド・アンプの印象はそれぞれどんな感じでしたか?
書込番号:19154359
0点

>太く熱気が伝わるような感じ
真空管のパワーアンプをPMA2000REに繋げる。
具体的な機種は分からない。
この辺りまで行くとオーディオショップなりで聴くかした方が良いですね。
中古も視野に入れると尚良いかと。
書込番号:19154406
0点

>BRDさん
早速のご返信ありがとうございます。
トランジスタのアンプならほぼ推奨スペックは満たすと思われます。
聴き比べる程迷う、はその通りですね。
一瞬、これだ!と思ってもPMA2000SEと比較すると、
ここまでお金を出して買い換えるのは、、と二の足を踏んでしまいます。
推奨アンプ出力について、50W以上だと殆どの真空管アンプは射程圏外なのですね。
実は有楽町ビックカメラでラックスマンの真空管アンプLX-32Uで
ピアノボーカルのバラードが鳴っているのを聴いたことがあり、
その時は12Wしかないのに雰囲気があって良い、と感じました。
その後大編成JAZZを聴くと流石にPMA-SX1との比較でパワー不足感は否めなかったです。
また、別の店で、Helicon300mk2と合わせてですが、
ユニゾンリサーチ社のSimply ItalyというEL34シングルの真空管アンプを聴いたことがあり、
これも音の太さ、押し出し感もしっかりしていて満足できる楽しい音でした。
曲はロック(ベン・フォールズ・ファイヴ)で結構アタック感を求められるものでした。
ただ、壊れやすいアンプだと聞いて購入はやめました。
4ΩのHeliconで聴くと真空管アンプには高負荷過ぎて球や本体の寿命が影響を受ける、
といったことはあるのでしょうか?
性能を活かしきるという意味では真空管アンプで鳴るHeliconの音は
本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。
>Dyna-udiaさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
ブログ何度か拝見させていただいたことがあります。
これまで聴いたアンプの感想について、
ちょっと時間が掛かりそうなのでまとめてまた後で更新します。
取り急ぎお礼まで、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19154452
1点

記事を集めました。 お暇な折に 読んでみて下さい。
<0.1Wと1Wと10Wと100Wの違い>
http://www.op316.com/tubes/tips/audio02.htm
真空管アンプについて。球のアンプは石アンプ、、、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078889620
空管アンプとトランジスタアンプの音質と性能比較リポート
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage120.htm
書込番号:19154590
1点

こんばんは。
ヘリコンクラスになると、アンプもそれ相応のモノを持ってこないと、スレ主さんの言う
>もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じ
は、難しいと思います。
もちろん50万ぐらいのアンプでも近いところまでは行くとは思うのですが、そこから先はスレ主さんが思う
>価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず
の領域に入ってきます。簡単に言うと、単純にアンプの価格を2倍にすれば、それに伴う音質向上はよくて1.5倍くらいだと思います。
私的にはヘリコン400MKUは定価ベースで72万なので、それと同等もしくは、上でないと、このスピーカーのポテンシャルを最大限に引き出すのは難しいと思います。
そう言った意味合いでは、これが一番スレ主さんのリクエスト=もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じに応えてくれるアンプではないでしょうか。ただし少々お高いですが…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
あとは、電源部がしっかりしているので4Ω負荷でも問題なく鳴らせるこれも面白いと思います。
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/amp-cs2/
ついでに、このペアも紹介しておきます。
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/ or http://naspecaudio.com/primare/a32/
書込番号:19154951
0点

>kiyuruteさん
はじめまして。
PMA2000SEからのアップグレードですね。
今一つ価格対比で納得がいかないと?
う〜ん・・・
正直に書きますね。
kiyuruteさんの望むような音を出せないショップばっかりだったんだと思います。
また、このクラスだとショップによってサウンドポリシーがあって、そこにハマらなかったのではないでしょうかね?
例えば、アキュフェーズのE470を試聴した際にどんなこと言われましたか?
アキュフェーズのサウンドポリシーの説明とかありました?
LX-32Uでは?Simply Italyでは?
まぁ・・それはおいおいご説明いただくとして・・・
一点だけ。
真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。
真空管で5W程度あれば一般家庭で鳴らすには大きすぎる音で鳴らせます。
Simply Italyなどはシングルアンプとしては異例の高出力です。
大丈夫です。
鳴らし切れます。
ただ・・故障が怖ければ真空管アンプは買わないことですね。
そこらへんの見極めはご自身でなさってください。
真空管の世界に逝くか、トランジスタで悶々とするかってくらいのところかと・・・
書込番号:19155031
5点

プレーヤーがSX1ならアンプもSX1で良いのでは?
書込番号:19155066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DENONのアンプの音がお気に入りならば、DENONの上位機種で良いのではないでしょうか。これが最も「無難」な選択かと思います。
あと、個人的に50万円ぐらいのアンプで最も質が高いと感じたアンプは、NmodeのX-PM100です。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンな作りのモデルですが、音質自体は図抜けていると思います(まあ、同クラスのアンプをずらっと並べて一斉に聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが、聴感上の特性に関してはとても優れています)。
ともあれ一聴の価値はあるとは思います。Nmode製品を取り扱っているショップは限られますので、メーカーのホームページで確認してください。
書込番号:19155119
3点

kiyuruteさん こんばんは
私はデノンの価格違いの2システムを所有していて、同じリスニングポイントでほぼ同じ音源を同時に聴くことのできる環境にあります。
システム@iPhone4→1650REのUSB→PMA-SA11(トーンコントロールでバスを1ミリほどマイナス)→エラック310IB
システムADCD-SX→PMA-SX→805D
価格差が2倍以上あるので誰が聴いても分かるくらい明確な音質差があると思うかも知れませんが、ソースによってはそこまで感じないこともあります。ヘイリー・ロレン(女性ヴォーカル)で聴き比べると、声の色っぽさ、シンバルの響き、ベース音などといった個別の音を聴いてもシステムAが上だなぁとはあまり感じません。同じ曲のCDをAにセットして@とAをごく短時のうちに聴き比べれば、差があることは分かります。部屋の静かな環境でもそんな感じなので、店舗ではなかなか把握が難しいと思います。私は店舗でアンプの個性を的確に評価しているような人の文章を読むと、トータルシステムやスピーカーの置き方、周辺環境、体調などでころころ変わる音の個性をどうしてここまで正確に聴き取ることができるのだろうかと感心します。
ただ、この聴き比べに使用するソースを編成の大きなオーケストラに切り替えると、聞こえてくる音はかなり差がでます。オーケストラではボリュームを大きくしなければならないことが多いのですが、そうすると誰が聴いても分かるくらいの差が出てきます。システム@はボリュームを上げたり、楽器の数が増えると音が荒くなり、ちょっと汚い感じの聞き苦しい音になっていきます。システムAは単純に音が大きくなるだけで、バランスが崩れたり歪みっぽい音になることはありません。ただ、そういった音質差はけっこう細かいものなので、捉えるのが難しいと思います。
私もアンプを購入するときにSX、E-460(あとでE-470)などと聴き比べしたあと、下位の2000REやE-260と比べてもあまり変わらないような印象を持つことはありました。購入段階では決め手に欠けるような印象はやはり持ちましたね。実力が理解できたのは家でいくらか鳴らしてからですね。まあ、ムダに長くなりましたが、アンプの聞き分けというのはけっこう難しいと思います。SX1とかE-470あたりになると、微細な音が聞こえるか聞こえないかで評価がまったく変わってくると思います。よくいわれる低音がボンついているとかいないとかいうのは、CDプレイヤーとスピーカーでなんとでもなるもので、アンプの音質を決定づけるものではないと思います。
すでにDCD-SX1を購入しているということなので、個人的にはPMA-SX1を推しますかね。2000SEからだと好みでは済まされない大きな差があると断言してもいいです。基本的にプリメインアンプは中央にトランスを配置するレイアウトになっていて、これはほとんどすべてのアンプで同じです。新しく発表されたPMA-SX11も、外観は同じですが内部の設計思想がまったく違います。SA11Xはトランスを固定したり、蓋を被せたりしていますが、基本的なレイアウトはよくあるものと変わりません。一方のSX1はパワー部分とコントロール部分が前後に分割されており、設計の根底には「セパレートのクオリティーを1つの筐体に納める」というものがあると思います。よって、パワーなども必要最小限に抑えられています。音だけなら個人的には別格の品質があると思うのですが、細かい音が聞こえるからといって、それだけで良い音とはならないのがオーディオですからね。難しいです。
本当にムダに長くなりましたが、SX1を推奨しておきますね。どこが優れているのかはっきり聞き分けできて、確信が持てるなら買うというなら、それが分かるまで視聴を重ねるしかないですね。私ははっきりと確信が持てなかったのですが、設計などをいろいろ考慮した結果、求めているクオリティーを得られる「可能性が高い」ということで買いました。
書込番号:19155157
11点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
これまで試聴したアンプの印象は以下の通りでした。
特に記載のないものは、Helicon400mk2とDCD-1650REを組み合わせて聴いて、
PMA-2000SEとの差分を意識して書いています。
実はプレーヤーより先にアンプを買い換えようと思っていたため、
後述するアンプ比較試聴のプレーヤーにはDCD-SX1ではなくDCD-1650SEを使っていることが多いです。
※プレーヤーがSX1に変わったので、もう一度比較試聴はやり直したほうが良いのでしょうか
■LUXMAN
L-507uX
→新宿ヨドバシで試聴しました。
スピーカーはHelicon400mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
音の締まりがよく、音数も増え、非常に聴きやすいです。
さっぱりした音調で好感が持てたもののPMA-SX1や2000SEの特徴である
音の粘りや太さとはトレードオフになってしまっているように感じ見送りました。
L-590AXU
→秋葉原ダイナミックオーディオで試聴しました。
スピーカーは(Heliconがなかったので)ソナスファーベルVenere 2.5だったかと思います。
プレーヤーはDCD-1650REです。
PMA-2000SEと交互比較が出来なかったのでL-507uXとの比較ですが、
音の太さ、熱さが増し、より好みに近い音になったように感じました。
明確にPMA-2000SEより全体的に底上げされた印象の数少ないアンプでしたが、
A級ならではのラック廃熱の懸念(天板まで50mmかつ左右密閉式)があり見送りました。
その場にSX1があれば比較試聴してみたかったです。
LX-32u
→新宿ヨドバシカメラ、有楽町ビックカメラで試聴しました。
音数が少ない曲は2000REと比較してより魅き込まれる感じを受けましたが、
bohemianvoodooのようなアタック感のある音数多いジャズを聴くと、
勢い、スピード感が欲しいところで今ひとつ出てこない印象があり見送りました。
■MARANTZ
PM-11S3
→新宿ヨドバシカメラで試聴しました。
PMA-2000REと交互に試聴出来ましたが、
全体的な要素が底上げされ且つ煌びやかさが加わったような音調で好感が持てました。
ただ、その後PMA-SX1と切り替えると、SX1は11S3の上に更に生々しさが加わったような音で、
やはり(同じ会社ということもあり)価格に音質が比例するようラインナップされている印象がありました。
非常に良いアンプでしたが買っても後々SX1が気になってくるのでは、と思い見送りました。
■Accuphase
E-470
→お茶の水オーディオユニオンで試聴しました。
スピーカーは初代Helicon400が中古で置いてあったのでそれをお借りしました。
プレーヤーはDCD-1650REです。
PMA-SX1と比較したところ、それぞれ個性があり甲乙付けがたく良かったです。
E-470は全ての音の分離が良く、且つそれぞれの音の彫りが深く、立体感を感じる鳴り方で、
これは家の環境では体験したことのないことでした。
オーケストラのホールトーンも良く表現されていて、
トゥッティの際のシンバルと低弦の消える速度の違い等も素晴らしく再現されていたように思います。
それに比べSX1は、E-470のように全ての音が均一にしっかり分離している訳ではないのですが、
例えば歌ものであればボーカル、といったようにメインとなる音をしっかり選んで際立たせており、
バックの音はE-470に劣るもののメインの音はE-470より太く熱く描く力があるよう感じました。
その結果、ライブ感についてはPMA-SX1は他を圧倒していると思います。
■Cambridge Audio
Azur851A Class XD
→大井町ヤマダ電機にて試聴しました。
プレーヤーはDCD-1650RE、スピーカーはHelicon400mk2です。
PMA-2000REと比較試聴させて頂けたのですが、
クラスXDだからか、中低域は圧倒的に実在感を持った音で駆動出来ている印象でした。
ただ、Heliconの持ち味であるハイブリットツイーターの鳴りが今ひとつで、
例えばシンバルであればよりカップに近い部分を叩いているような乾いた鳴り方をしてしまい、
候補から外しました。
■Unison Research
Simply Italy
→EL34シングルアンプです。アフロオーディオで試聴しました。
スピーカーはHelicon300mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
非常に熱く、分離も良く、聴いていて楽しくなる素晴らしいアンプでした。
置いてあったE-460と比較試聴したのですが、予想外にもE-460より良い音と感じました。
買う1歩手前まで行ったものの、その後某オーディオショップでUnison Researchについて尋ねると、
自分は一時評判の良いSymphoniaを含めUnison Researchのアンプを相当数売ってきたが、
かなり購入後の故障が多くイタリア本国に修理に出すサポート対応が大変だったため、
現在取り扱い自体を停止した、という話を聞いてしまってから、購入は見合わせています。
その方曰く、かなり球に負荷をかける設計で鳴らす結果大変魅力的な音が出るが、
その分すぐ壊れるので、それでも良いと納得出来るなら買っても良いのでは、とのこと…。
■DENON
PMA-SX1
→E-470の項目に記載した通り他ブランドと比べライブ感があるのが本機の最大の特徴だと思います。
しかし、その特徴は2000SEでも共通のものであり、
さらにDCD-SX1にも同じ方向性に持って行く力がありますので、
2000SEからSX1となるとやはり価格差分だけの魅力を感じられず購入に踏み切れずにいます。
すみません、長くなってしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19156627
3点

ちょい、横レスしつれい
望月さん
>真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。
こういう書き方は、あまり感心しません。出力5Wは5Wですよ・・・・・・・・
なんというか、普段、どのぐらいの音量で聞くかってことで、世の中には、90db以上の音圧で楽しんでいる方もいるわけで、一概にパワーがいらないとは言い切れないみたいです。
僕らは、東京という密集したところにすんでいるので、リビングにいて、それも広くても14帖程度ですよね、そういうところで、音楽にみたされていれば幸せですが、そうじゃない人も多いみたいです。
BRDさんのリンクしてくれた、ペルケさんのページを読んで、なるほどと思う人もいれば、そうでない人もいるわけです。
まあ、簡単にいえば、普段、かなり大きな音だとおもっているようなボリュームでも、実際には、数ワット単位の出力なんで、出力の小さな真空管アンプでも充分って事なんですが、それは、一般的な常識であって、なかには非常識とはいわないけど、恵まれた環境で、たぶん、聞き続けたら難聴になるような音量で聞いている人もいるってことです。
数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。
また、スレ主さんも「本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。」とかいてますが、メーカーが50W以上というのなら、このスピーカーはそうなのでしょう。ユーザーがメーカーの指示に従うというのなら、外野は何も言わない方がいいでしょう。
しかし、50Wをこのスピーカーにいれると、だいたい1mで105dbの音圧になるんですが、そのぐらいの音圧を出さないと期待性能がでないのでしょうかね、このスピーカー・・・・・・・・てか、ということは、このスピーカーは、105db以上の音圧に耐えられる場所でしかつかえないわけですね。
さらに、スピーカーはステレオでつかうのなら、2本あるわけですから・・・・・・・あ、でもこの場合は2倍の210dbにはなりません、だいたい1.4倍ですが、それでも・・・・・・・・・
ちなみに、こういう例もあります、ちょうどこのスレに書き込んでいる家電大好きの大阪さんが他レスで
「能率87db・アンプ50W・視聴距離2メートルで計算したら98dbになりました。私がオーケストラを聴いていて演奏がもっとも大きく盛り上がったときの音圧が105dbくらい(ボリューム位置10時過ぎくらい)ですから、妥当なところだと思います。」
といじわるな僕は、ここまでしか書きません。
書込番号:19156638
1点

>いじるZさん
返信ありがとうございます。
真空管、良いですよね。
実は下記はお店に勧められ検討したことがあります。
■ARRIBA 真空管式パワーアンプ A-6035(KT88×4本)
http://www.homeshokai.jp/tentou_power.html
タンノイが非常に魅力的な音で鳴っていました。
しかしながら、真空管アンプにこだわるお店の多くに共通する事だと思うのですが、
店頭にはアルテックやタンノイ、JBLの大口径高能率スピーカーばかりで
Heliconのような現代的スピーカーでどう鳴るのか確かめる術が無く見送りました。
■Audio Space 真空管プリメインアンプ Reference 3.1(300B×4本)
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html
これはHelicon400mk2でちょっとだけ聴く事が出来てとても良い音だと思ったのですが、
高齢の店員さんから、現代スピーカーには向いてないよ、
トランジスタアンプにしなよと言われしっかり試聴出来ませんでした。
真空管をパワーアンプにという事なのですが、
やはり出力があるKT88×4本がプッシュプル回路で組まれているようなものがお勧めなのでしょうか。
対象を絞り込む条件やお勧めの機種があれば教えて頂けると嬉しいです。
店によってKT88は出力高いけど低域が緩くなるから300Bが良い、と言われたり、
300BだとプッシュプルでもHeliconは鳴らせない、と言われたり、
納得いく製品にたどり着く難しさを感じています。
書込番号:19156657
0点

>kika-inuさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。
しかし、予算的に50万が限界なこともあり、
ご紹介いただいたような機種はこれまで聴いてきませんでした。
マークレヴィンソンを買ったら今度はスピーカーを買い換えたくなってしまいそうですし。。
ただ、買えないにしてもHelicon400mk2のポテンシャルを知り
目指す音の方向性を確認する上では経験として聴いてみても良いかもしれませんね。
今度お店でお勧めいただいた機種を見かけたら試聴させてもらいます。
書込番号:19156689
0点

失礼致します。
少し別の提案ですが曲により鳴らすスピーカーを分けてみてはいかがでしょうか。
私は所有したことがないのですが、JBLなどは小型の機種でも曲や環境に合えば魅力的な音が出てくるかもしれません。
ダリのアンプですがセパレートアンプでも宜しいのでしたら、オンキョーやコニシス等可能でしたら御試聴されてみてはいかがでしょう。
失礼致しました。
書込番号:19156731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
>数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。
にゃあ・・確かにその通り。
ちょっと誇大表現しちゃいましたね。
ただ、kiyuruteさん望まれるところの大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりってのは真空管でないと出ない場合があるのはご存知の通りかと・・・。
書込番号:19156802
0点

>望月玲さん
ご返信ありがとうございました。
そうですね、試聴環境についてはあまり良くない店も多かったです。
特にHelicon400mk2の代理店がD&Mということもあり、
家電量販店の高級オーディオコーナーでの試聴機会が多くなってしまい、
周りの雑音がアンプの細やかな表現の差異を感じにくくしてしまっていたことはあるかと思います。
家電量販店はトールボーイスピーカーをボコボコのベニヤ板の台に付属スパイクがない状態で
設置しているところが多く、低域が膨らんでしまって聴きにくかったです。
サウンドポリシーについての説明は簡単にはありました。
アキュフェーズであれば、正確な位相、の名の通り
ソースに入っている音源を性格に再生するために極力着色を排した製品作りをする、
といった内容だったかと思います。
確かにE-470を試聴して、初めてS/N比の意味を理解しました。
E-470では聴き疲れしなかった曲が、何となくですが2000SEでは疲れて感じるのです。
それまで2000SEだけ聴いて来たときは何もそのようなことは感じなかったのですが。
>望月玲さん
>Whisper Notさん
>BRDさん
真空管のワット数について、教えていただきありがとうございます。
また、私の試聴環境について述べておらず失礼しました。
神奈川県の鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいます。
リビングダイニングでオーディオを聴いていて20帖ちょっとくらいです。
あまり大音量だと階下に迷惑かと思いPMA-2000SEのボリュームは大きくても9時くらいです。
2mほどの距離に座って聴いていて、おそらく90dB弱くらいかと思います。
50Wだと105dBなのですね、残念ながらそこまでの音量は出せないですが、
余裕を持って駆動させるという意味ではやっぱり50Wあったほうが良いのでしょうか。
とはいえよくよく考えると欧州のオーディオショウではDALIはMARANTZで鳴らしているようですので、
音決めもMARANTZで成されていると考えられ、メーカーに従うならPM-11S3ということになりますね。
しかし、前述の通り聴感上自分がMARANTZのアンプより好みだと感じたアンプが複数ありましたので、
もうあまりメーカー推奨については気にしない事にします。
おそらくDALIはスピーカーを作る時に意識していないと思いますが、
聴いた結果一番好みであれば真空管アンプという選択もアリかと思います。
書込番号:19156806
0点

>満三さん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、DENONもアンプを作る際には同グレードの自社プレーヤーと、
提携しているDALI(多分EPICONと思われますが…)で音決めしているはずなので、
それが一番間違いないですよね。
ただ、これまでに聴いて来たアンプの感想を書いていて思ったのですが、
DCD-SX1が(米田さんがインタビューで語っていたとおり)ライブ感を大切にした音作りなので、
同じ思想のPMA-SX1よりは違うアンプを合わせることでライブ感を維持しつつ
もっと良い音に出来るかもしれない、と期待してもおります。
でも、比較試聴するたびにPMA-SX1は本当に優れたアンプだと感じさせられます。
書込番号:19156828
0点

>そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
>やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。
俺は、そうは思わないけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=3Go20KKE-Xc
を見ると、iPodと電池給電式デジタルアンプで巨大スピーカを鳴らしきっていると思うのは、俺だけだろうか。
出力W数とか値段とかまったく関係ないように思う。自分の好みのものを選べいいだけの問題なのでは?
それが難しいのか。こればかりは他人がとやかく言えないからな。
書込番号:19156868
2点

>元・副会長さん
ご返信ありがとうございました。
デジタルアンプも確かに良いかもしれませんね。
私は出身が福岡県なのですが、一度だけ帰省した折に吉田苑さんに行って
N-modeとSOULNOTEのデジタルアンプを聴かせていただいたことがあります。
その時はスピーカーがDynaudioでしたが、
とても艶のある良い音でヒラリーハーンが鳴っていたのが印象的でした。
そういえばお茶の水のオーディオユニオンさんで一度だけ、
SOULNOTEのSA1.0RをHelicon400で試聴したことがあります。
その時は、出て欲しいところはしっかり出るメリハリのあるすっきりしたサウンドに大変好感を覚えましたが、
店員さんにすぐ買い換えたくなると思うからやめたほうが良い、と言われ見送りました。
今思えばもうすこしじっくり検討させてもらうべきだったかもしれません。
N-modeとDALIのHelicon400mk2との相性は未知数ですので、
今度帰省する際に吉田苑さんに立ち寄って試聴機貸し出しの相談をしてみます。
もし関東でDALIとN-modeの組み合わせを聴けそうなお店があればご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:19156869
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
SPの買い替え検討中でご教授ください。サイズとデザインから上記どちらか購入します。音の傾向からYAMAHAが好きなのでSoabo購入が手堅いのですが大きすぎて断念致しました。近日中に試聴にいく予定ですが沢山聞いても混乱するだけなのでおすすめのSPございましたら教えて下さい。試聴するのに1時間半ほど車でかかるので当日即決予定です。またrubiconが品揃えしてあるとも思えませんので試聴された方おられましたらお願いします。SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成でjpop中心です。SOULnoteが分厚い音するので合わせるSPとの相性が非常に気になり失敗が不安です。
書込番号:19887183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPの買い替え検討中
その理由は何でしょうか。現用システムにどのような不満点があり、それをどう改善したいのか・・・・もしもそのような状況でしたら、明記していただくと有用なレスが付く可能性があります。
>SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成
SOULNOTEの12万円のDACと、その他のアンプで総額20万円のシステムをお持ちだということですか?
>サイズとデザインから上記どちらか購入します。
>SPとの相性が非常に気になり
結局、重視するのはサイズとデザインですか? それともサウンドの方ですか? もしも前者ならば音を気にする必要はあまりないと思いますが・・・・。
書込番号:19887852
3点

SOULnoteのDACsa1とSOULNOTEのアンプda1です。SPが破損したからです。SPは存在感が大きいのでデザイン性も大切だと思うからです、大きさとデザインだけで選ぶならここで聞く必用ないです
書込番号:19888843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、ジェキ さん
音楽が聴けない状況なので、早く購入したいのはよく分かりますが、慌てて購入すると後悔すると思います。
気軽に買い替えられる値段では、有りませんから。
良いアンプをお持ちですね。ソウルノートの名を一躍有名にした名機。
失礼ですが、「ZENSOR7」では、da1.0の良さを100%味わっておられないと思います。
全ては、私の個人的な印象ですが、「B&W」と「ダリ」はいつ聴いても、「クラシックやJAZZで、
1番力を発揮するスピーカーだな」という印象です。
「RUBICON6」は「マイルド」・「響きの良さ」で、da1.0とJ-POPに、このスピーカーは?です。
私も、邦・洋POPS、アニソンを中心に聴くんですが、色々なスピーカーを試聴しましたが、
モニターオーディオ、エラックに、ボーカルが良い物が、多かった印象を持っています。
そして、試聴の結果、モニターオーディオ「PL200」を購入しました。
(デザインで選んだつもりは有りませんが、スピーカーは使用して無い、インテリアとしての
時間の方が長いのですから、デザインも大事なのは良く分かります。)
結論としては、da1.0とJ-POPなら、モニターオーディオ「Silver 10」、エラック「FS267」、
ご予算が許すなら、モニターオーディオ「GOLD 300」、エラック「FS407」を比較試聴して欲しいです。
補足として、エラックとda1.0は「濃すぎるかな?」という懸念はあります。
da1.0の良さを邪魔しないのは、色付けのあまり無い、モニターオーディオかな?、と思います。
書込番号:19889396
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!丁寧で解りやすいアドバイス有難う御座います。ディナのXT18とルビコン2は聞いてみたいです。モニオのゴールドは試聴の際にマナーの悪い老人客が100万あるからって定員独り占めして大音量でSP鳴らして耳が痛くなった経緯があり避けておりました笑。沢山試聴するとアクの強いSPが良い風に聞こえてしまうので質問させて頂いた次第です。SOULNOTEは相性合わせにくいと痛感。
書込番号:19889819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしまぁ。自分がオーディオハマッた頃はKEF、KEF、KEF!でしたが今はDALI、DALI、DALI!ですねー。数年ぶりにオーディオ見てみて価格コム基準でSP選んでいいのか?!とおもっちゃいます。
書込番号:19889828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、事情はだいたい分かりました。しかしながら、まだ釈然としない点があるので確認させて下さい。
>(RUBICON6かCM8の)どちらか購入します
RUBICON6は定価一本28万円。対してCM8(現在はCM8 S2)は14万円です。完全に価格帯が違いますけど、この2つを候補として同じレベルで扱うというのは、合理的ではないと感じます。RUBICON6を買える予算があるのならば、その同程度の価格クラスの製品を候補として検討するというのが筋ではないでしょうか。
>rubiconが品揃えしてあるとも思えません
どうしてそう思うのですか? 販売店に足を運ぶ前に連絡を入れて、聴けるかどうか確認すればいいのでないでしょうか。たとえ現時点でRUBICON6が店頭に無くても、ディーラーによっては試聴用に取り寄せてくれるところがあります。決して安くは無い買い物ですから、販売店側もそれ相応の便宜を図ってくれる可能性はありますよ。
で、百歩譲ってもしもトピ主さんの言うように「RUBICON6が店頭に無い」という事実が動かせないのならば、トピ主さんはCM8 S2だけの試聴で購入機種を決めるおつもりだったのですか? もしもCM8 S2の音がお気に召さなかったらどうするのでしょうか。試聴せずにRUBICON6を買いますか?
まあ、前に使っていたZENSOR7の音が気に入っていたのならば、(CM8 S2の音がイマイチだった場合)その上位機種のRUBICON6を選んでもまあ間違いはないと思いますが、デザインを重視しているトピ主さんのスタンスを勘案すれば「現物を見ないで買う」というのは、あまり奨められることでは無いです。なぜなら、写真だけでは色目や風合いや仕上げは分からないからです。いざ買って自室に入れてみると「イメージと違う」ということになるかもしれません。
で、上でレオさんも書いていますが、現在スピーカーが壊れて音楽が聴けない状態ではあっても、わずか一回の(それもおそらく一軒の販売店での)試聴で早々に決めようとするのは、やめた方がよろしいかと思いますよ。ここは腰を落ち着けてじっくりと選んだ方が、良い買い物が出来るのではないでしょうか。
なお、私もB&WやDALIがJ-POPに合うかどうかは疑問符が付きます。たとえば主に聴くのがクラシックやジャズで、たまにJ-POPを聴くというのならば有力候補になりうるとは思いますが、J-POP中心のリスナーならば、別の選択肢があると想像します。たとえばFOSTEXとか良いんじゃないでしょうか。
>沢山聞いても混乱するだけ
いいえ、ここはたくさん聴いて真に気に入ったものを見つけた方がよろしいと思います。RUBICON6やCM8以外にも、実際見て聴いてみたら良いと思える製品が見つかるかもしれません。
ご健闘を祈ります(^^)。
書込番号:19889877
3点

zensorは所有しておりません、ルビコンへの書き込みがなかったので賑わってる方に投稿しました誤解を招いてすいません。 すごい質問攻めとゆうよりあげ足?なぜ価格の話がでるんですか?ルビは定価でCMは実売価格で比べて価格差があるってなんですか? ルビが聞けなかった時の為に聞いたことある人に相談して悪いですか? 気軽に通えないからネットで情報収集してるんですが?
書込番号:19890122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あげ足? なぜ価格の話がでるんですか?
「揚げ足取りだ」と思われるのはトピ主さんの御勝手ですが、まことに失礼ながら率直に申し上げて、今のトピ主さんのスタンスでは良い買い物は出来ないです。
それと、価格の話を出しちゃいけないですか? 価格は商品の価値を計る重要な指標ですよ。値段が倍も違う商品を2つ並べて「どっちが良いか」と人に聞いても、聞かれた方が困惑します。もっとも、その両機をあえて併記している「理由」があれば読み手も納得しますけど、トピ主さんは「デザインは大事」「でも音も大事」と言うだけで、わかりやすい事情を明かそうともしません。
>聞いたことある人に相談して悪いですか?
私はRUBICON6もCM8 S2もda1.0も(所有したことはありませんが)聴いたことはあります。でも、そのインプレッションを説明することにあまり意味があるとは思いません。
たとえば、回答者が「RUBICON6はこういう音だ」とレスしたところで、ご自身が実際に聴けない可能性があるのにそれを信じるというのはナンセンスですよね。とにかくオーディオは個人的な趣味です。人が何を言おうと自分が実機に触れて納得しなければ始まりません。
>zensorは所有しておりません
まあ、謝っていただいているので強くは突っ込みませんけど、「今はDALI、DALI、DALI!ですね」なんて書いていることも併せて、読む方は誰だって「ああ、トピ主さんは今はZENSOR7を持っていて、今はそれが破損して困っているのだな」としか思いませんよ。
あと、怒られるのを承知で書いちゃいますけど、録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発することを覚悟すべきですね。昨今のJ-POPの音源なんて、ミニコンポやDAPで鳴らすために作られていると割り切った方がいいです。
・・・・で、申し訳ありませんが、これ以上話を続けても事態が進展する気配が無いので、私は当スレッドから撤退します。
ひょっとしたら、このあと「いや、値段が倍違っても、候補として同等に扱って全然おかしくない!」とか「最近のJ-POPだって、ピュア・オーディオシステムにおける立派な主要ソースだ!」みたいな、トピ主さんにとって口当たりの良い物言いをする回答者が現れるかもしれません。しかしながら、そういう(お為ごかしの)意見には耳を傾けるだけ無駄だと言っておきます。
書込番号:19892576
8点

なんの進展もないまま鬼長文で否定だけして去ってゆくのか。。最安現在価格はルビ32万CM28万也。レオさんのPL200追い込んでアニソン極めるの猛者だと思います、正しく趣味!興味深い好きです、アンタ苦手。レオさんと話したい。。自分はPLのソリッド感好みではありませんが、自分ならどうするか?なんて想像するの楽し、もともと素性が良いSPなので仕上げれぱ誰も聴いたことない異次元のアニソンになるのでしょう、羨ましきかな。
書込番号:19893512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?私が良い買い物ができないと断言してる。。10年前ティールのSPを必殺の交渉術で定価より100万値引きで購入、現在も使用し満足しています。本人が満足してるのに何故他人に良い買い物が出来ないと断言されるんだ??失礼すぎ!なんなんだ。。アレ
書込番号:19893609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、ジェキ さん
過分なる、お誉めのお言葉、恐縮です。 とても、嬉しかったです。
御指名、頂きましたので、少し長くなりますが、書き込みさせてもらいます。
私は、セカンドシステムをメインシステム以上にする為のグレードアップ中で、セカンドシステムも、
自分なりに仕上げたつもりですが、「これが、最後のスピーカーで良いのか?」と自分に問われて、
「違う」という結論を出して、グレードアップに踏み切りました。
先ず、1年程前に、モニターオーディオ「PL200」を選択、購入しました。
勿論、お察しの通り、それなりにセッティングは、追い込んでいますが、アンプとCDプレーヤーは、
これから買い替えるので、まだ、システムは完成していません。
(ラックスマン L-507uxの後継機の発売待ちです。)
元・副会長 さんが、「録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、
アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発する」とおっしゃっていますが、
私は自分の経験から、そういうCDもありますが、否定したいと思います。
確かに、クラシックやJAZZの優秀な録音と比較すれば、J-POPやアニソンは劣った録音ですが、
オーディオ歴 27年の間、色々なスピーカーを試聴し、自分でも、ペア10万円~100万円の
スピーカーまで所有し、聴いてきて感じたのは、録音の悪いCDは、
どのランクの単品スピーカーで聴いても悪いですし、録音の良いCDは、良い録音と分かります。
私の経験では、悪い録音のCDより、良くも悪くも無い、録音のCDが、1番多かったです。
元・副会長 さんの言う通りなら、「PL200」の様な高額スピーカーなど、購入しません。
1年以上経過して、「本当に購入して良かった」、「機種選択に時間を掛けて良かった」と思っています。
グレードを上げれば、楽器の音色、ボーカルの歌唱力、低域の量感、押し出し感、迫力。
POPSとアニソン共に、上質な良い音になっています。ですから、グレードもですが、
音の傾向が自分の好みに合う、合わないの方が重要です。良い音のスピーカーは沢山ありますが、
自分のよく聴くジャンルとの相性、好みの音傾向のスピーカーは以外と少ないです。
自信を持って、グレードの高いスピーカーを購入して下さい。
只、「ダリ」の音の傾向が、とても気に入っておられるなら、他社のスピーカーは
選択肢に入らないかも知れませんが、比較試聴する事でしか、分からない事が必ず、
ありますから比較試聴はして欲しいです。
PS 今の破損しているスピーカーの機種は?。又、満足点、不満点を宜しければ、
教えて下さい。後、「必殺の交渉術」、伝授して下さい。
書込番号:19893772
2点

レオさんこんにちは!販売店に問い合わせたところディナX18が5月中には入荷するはずでしたが未入荷なので試聴は来月になりそうです。ウィーンアコースティクも聞いてみたいと思ってます。
JPOPならミニコンポでいい。なんて質の低い意見に反論する必用なんてないですよ、ミニコンポはJPOP用に作られてるから「クラシックはミニコンポでは聞けない」=「JPOPはミニコンポでいい」って矛盾したすり替えでしょう。思い込みはいいとしても、わざわざ書き込むなんて神経はちょっとアレですね。
PL200に主軸を置いたシステム完成が楽しみですね!響きや音色なんてものは元々制作側の意図でCDに入ってるんだから正しく再生すりゃいいんだよ←コレ正論だと思います!自分は別の切り口からアタックしてみます。自分も3万〜100万までSP色々試しましたが、自分の耳では30万くらいのシステムからはまぁまぁ聞けるかな?って感じでそれ以上は…なんて言うんだろ…遊び?フルオケは200万かけても無理なんじゃないかな、なんて思ったりもします。
ここで良く言われてるこのSPならこのアンプ!とか
試聴は何度も!など一辺倒すぎるのもどうかな?とも思います。言う事聞かなかったら冷たく弾く風潮などは近寄りがたい。オーディオ人口減らす要因かと。試聴に何度も足を運べるならネットで聞かずお店の人に聞きますから。SPなどのバランスも個人的意見ですがJPOPよく聞く人にJPOPガッツリなシステム組んだらクラッシック一生聞かなくなるんだろうなとも思っちゃいます。クラも楽しいのに。あと、自分の経験上だけの話ですが価格バランスもいいけどステップアップ狙うなら一点豪華主義ですね!
1 今持ってるCDプレイヤーの3倍の価格のDAC追加
2 SPは3倍に差し替え
3 アンプは2倍
(買い替えたくなるまではアクセサリーやルームチューニングで楽しむ)
あくまで主観ですが、皆さんはどうやってますか?
書込番号:19909031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、ジェキ さん
「中級機以上のオーディオシステムは、クラシックとJAZZを聴く人だけの物」と言われた気がして、
つい、反論してしまいました。すいません。
前のセカンドシステムを組んだ直後に、「da1.0」と出会い、エナジー溢れる音に魅了され、
「もう少し早く知っていれば...でもリモコン無いのか~」と後ろ髪引かれたアンプで、
「PL200」を導入してから「da3.0」が発売になり、リモコンも付いているし、「da1.0」の
上位機なら、「これで決まりか?」と思い、メーカーに試聴機を貸し出してもらったのですが、
優等生的な、普通に良いアンプで「da1.0」に感じた「熱さと厚み」が無く、購入には至らず、
今もアンプ選びで彷徨っています。
ですから、ジェキさんが、どんなスピーカーを選択して、仕上げていくのか?、
とても興味深く、羨ましく、ワクワクしてしまいます。
良い選択が出来る、実りある試聴になる様に、お祈り致しております。
PS セカンドシステムをベースにSPを「PL200」にして正に今、前のSPの4倍の
一点豪華主義になっているんですが、やはり「PL200」の性能を引き出せていない
感じです。最悪の場合、セパレートも視野に入れなければいけないのかな?
と思いつつあります。
書込番号:19909528
2点

試聴にいってきました!ダリ、ウィーンアコースティクは品揃えにありませんでした。ディナウディオexciteとソナス、エラックが繋いでありソナスが良かったですが満足には至らずでした、SPの繋ぎ換えに申し訳なく思いそれ以上は聞けずじまいでした。
が、最後に聴いたB&W805D3は大変素晴らしく文句ナシ!!LP盤パフュームをデジアンで鳴らす805D3にはすっかり酔いしれてしまいした!以前CM1が流行ってた頃はエッジを効かせる事で良い音チックな印象でしたが、D3は別物の様に感じます。またCM8はなんとも思いませんでしたがCM6S2は大変コストパフォーマスが高く納得のいくSPでした。
そこで805D3を前向きに購入を考えておりますが、何せ値段が。。805D3同等の価格帯もしくは安いもので「これは聞いておけ!」的なSPはございますでしょうか?次回は梅田ヨドバシでガッツリ試聴しようと思います。
書込番号:19916594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ジェキ さん
試聴、お疲れ様でした。収穫が有った様で何よりです。
B&W「805D3」。予想の斜め上ですね。かなりグレードが上がりましたが、良いスピーカーだと思います。
ですが、「805D3」が基準になると、ペア 100万円以下には、対抗馬になるスピーカーは無いかな?と。
エラック「FS 507」、モニターオーディオ「PL200 II」、ダリ「EPICON6」、この辺りでしょうか?。
しかし、「これだ!」と思うスピーカーに出逢えたら、それ以上のスピーカーは、
グレードをさらに上げないと無いのかな?と思います。
価格の事だけで、ワンランク下げると後悔されると思います。
私も、計画当初は、ペア 60万円位を考えていましたが、最後に「PL200」と「KX-1000P」を
比較試聴して、腹を括って決断しました。1年以上経ちますが、
ワンランク上げて、「PL200」にして、本当に良かったと思っています。
又、試聴前に、スレタイの2機種と言われていたジェキ さんが、2回も試聴しようとして、
熟慮されているのが、とても嬉しいのです。書き込みして本当に良かったと。
ジェキ さんにとって、良い決断と結果になる様に、祈っています。
書込番号:19917336
2点

805D3の同価格帯になると、ソナスならオリンピカ、ディナならC1とか行けちゃいますよ。
ここまで視野に入ると、フランコ・セルブリンのアッコルドやTADのCE-1も聞くべきとは思いますけど、
流石に値段がズレ過ぎですね。
使用してるアンプ等は何一つ考えてません。
書込番号:19917370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

805D3とクライナ805D3スタンド買っちゃいました!1年待てばもっと安く買えたでしょうが欲しい時が買い時で!激安で交渉できたと思います。ある程度で上がりにしようと思ってる間にズブズブとAVマルチも含めスピーカー7台目でここまで来てしまいました。。今回ばかりは嫁に内緒かな(笑)。コスパ高そうなおすすめのSPケーブル・ラインケーブルございましたらご教授下さいませ。
書込番号:19923443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ジェキ さん
「805D3」購入、おめでとうございます。
試聴から電光石火でしたが、最高の結果になったのではと思います。
この価格帯の製品は、殆ど値崩れしませんから、安心して下さい。(円高以外は...)
ケーブル類は最低6ヶ月、エージングして音の傾向を良く掴んでからの方が良いと思います。
ケーブル類は試聴出来ない、一発勝負ですから。
因みに私も、半年位してから、ナノテックシステムズ「G.S.#79 nano3 Limited」を
使ってみたのですが、ボーカルが前に出てきて、特に悪い所も無く、使用しています。
運良く、一発目で良いケーブルに出会えました。
RCAケーブルもナノテックシステムズの製品で、これが好感触だったので
スピーカーケーブルも同社の製品でという理由だったのですが...
(完成品で楽をしたい本音もありましたが...)
良い結末を迎えて、私も嬉しいです。エージングが終わった頃、レビューを愉しみにしています。
書込番号:19923970
1点

805D3購入10日経過落ち着きました!自分バーンアウト(火入れ)はあってもエイジング(年齢??)はないと思ってるんで軽くレビューしますー。未だにクライナスタンド届いてないのでホムセンの980円のの折り畳みカウンターチェア使用(人が座れる程丈夫なので)。
いいSPです、流石世界一の売上メーカー商売上手。「解像度と艶」「フォーカスと音場」「古い音源と現代音源」等、相反するスキルを高い次元でバランスされてます。抜け目がない。60万ならばコスパ高し。
最初の50時間程は滅茶苦茶ですがセッティングとケーブル合わせだけで問題なし。アンプ25万以上のモノでないとセッティングだけでは低音の制御できません。電源、セッティング、ケーブル、ルームチューニングこの先追い込みかければ値段以上の価値が出せそうです。
あ、レオさん。以前出てたアンプma1.0はファンダメンタルの製品でソウルノートとは違いますよ。以前SP(50万のやつ)の事で両社に電話した所、お互いに開発者がいて関わりはない様です(大人の事情ぽい)。あと、自分もアニソンやりたいです(マルチでやろうかしら)、アニソンには力のあるボーカリスト多いから興味アリ。価格コムアニソン部つくります??笑。
書込番号:19959680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、ジェキ さん
「805D3」、良い感じみたいですね~。
ですが、B&W800シリーズは、エージング(車でいうと慣らし運転)に時間が掛かりますよ。
前モデルより、振動板は柔らかい素材が採用されている様ですが。
良いスピーカーは、エージングに時間が掛かる=100%の性能の期間が長い。と、私は解釈しています。
エージングが進み、スタンドに設置し、追い込んでいけば、今よりもっと、もっと良い音になりますよ~。
しかし、60万?。よく、こんなに安く購入出来ましたね。
後、私は「ma1.0」の話をしたことは、一度も有りませんよ。
このスレでは「da1.0」と「da3.0」の話しか、していません。
アニソンは、特定のアーティストやアニソンだから好きなのでは無く、気に入った曲のCDを購入し、
有る程度溜まると、CD-Rに焼いて、myベストアルバムを作成して聴いています。
本気でお聴きになりたいなら、お薦めの曲を紹介しますよ。
書込番号:19960063
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
ホームシアターを初めて組むことにしたのですが、あと一歩のところで問題ができましたのでどうか詳しい方々にアドバイスをいただければと質問してみました
本題ですが、現在テレビやスピーカーなどの配置はこのようになっていてこの場合センタースピーカーはどこに配置数のが無難でしょうか
ちなみにセンタースピーカーは当機種を使用するつもりでいます
拙い文章で申し訳ありません
4点

こんばんは
1.テレビを前に移動させて、テレビの後ろのラックの上にセンタースピーカーを置く
2.センタースピーカーは使用しない
3.画像、下が欠けてるんで、ちょっと分からないが
センタースピーカーの高さが問題なければ、テレビラックの前の床に置く
こんなもんかな
でわ、失礼します
書込番号:17864053
5点

センターが厚みで画面と重なるということなら、テレビの下にブロックなどを置いてテレビをかさ上げするとかはどうですか?
テレビ前には奥行きの関係で置けないとかなら無理ですが。
書込番号:17864186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラックの手前に設置できるなら、角度を付けてリスナーに向けることのできるスタンドを使う手もありますよ。
例えば。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_106.html
書込番号:17864259
3点

ラックの中に、CATVのSTBやBDプレイヤーを納めているので、ラックの前に置けず、工夫してみました。
ラック(幅70cm、奥行き50cm)の上に、ホームセンターで買った1台1,000円の踏み台(幅、奥行き30cm、高さ20cm)を2台並べて、その上にテレビ(50inch)を乗せて、ラックの前にVOKALを乗せてます。
震度3くらいまでなら、問題ありませんでした。
書込番号:17864269
2点

おはようございます。
基本はフロントスピーカーとなるべく同じ高さに置き、テレビ画面に近ければ近いほど映っている画面と音が噛み合いやすくなります。写真の感じではベストはテレビの下に置くのが一番よいでしょうね。しかし、センタースピーカーにテレビ台としての強度はありませんから、テレビを薄型のラックに乗せて壁掛けのような感じで宙に浮かせ、センターはテレビラックの上に置くのがもっともスマートな感じがします。ラックの下にどうも隙間があるようですから、薄型の壁寄せタイプのテレビ台なら丁度足が収まるかも知れません。
@http://joshinweb.jp/av/334.html(テレビの上に置いてみるパターン)
高さ調整付き大型テレビ用上棚ラック(37V型〜46V型対応)
TVHF-MR1 会員様web価格 4,100 円 (税込)
A同じジョーシンからなのでリンクは省略(テレビの下にスペースを作るパターン)
37V型まで対応 テレビ台(ホワイト)
ADK REstyle AS-RE900 会員様web価格 10,000 円 (税込)
B同じくリンクは省略(テレビをスタンドに乗せてラックをフリーにするパターン)
32〜47V型対応 壁寄せスタンド 黒木目調 ADK WFstyle AS-WF80
会員様web価格 12,800 円 (税込)
大きさなどは細かく確認できませんが、このように様々なアイテムがあり、テレビのすぐ上か下に置くことができると思います。もっとよく探せば、安くて大きさの合ったものなどあるかも知れません。
書込番号:17864416
0点

お早う御座います。
写真を拝見して感じたのですが、現状では「センター」の音が不足している!
と、お感じなんでしょうか?
テレビやSPの型番がわかりませんが42吋でしょうか?
フロントSPが殆ど「平行置き」の様に見えるのですが視聴位置に向けて
「内振り」にするなどしても「センター」が不足!なのか?気になります。
私は現在65吋テレビとかなり大型のSPでシステムを組んでいますがセンターSPの必要性を
感じたことはなく、「ファントムモード」での設定で楽しんでおります。
「JBL大好きさん」も一案として挙げられていらっしゃいますがセンター無しもありかと!
個人的な考えですがセンターSPを追加すれば「音の繋がり・台詞の聞き易さ」等が必ず
良くなるわけでは無いと思いますので置き場所に苦労した割に好結果が出ないこともあります。
サラウンドシステムを組む方には「5.1」とか「7.1」とかセンターやS/Wが前提条件として
書かれている物ばかりなのですがご自分の部屋と使用機器に合ったシステム設定や使いこなしが
先のように思われます。
既に上記のことを試されてのご質問と言う事であれば「スルー」して頂けたらと・・・・。
書込番号:17864707
8点

センタースピーカーに求める機能から考えると、限られた空間しかありません。
フロントスピーカーLとRの中間点で、視聴者との距離が等しい曲線(視聴者から見て直線)上に設置する必要があります。
ラックがある場所(ディスプレイの下)かディスプレイの上部しかないでしょう。
ラックを交換する、ディスプレイ上部に無理やり置く、或いはセンタースピーカーを使用しない、とするかです。
書込番号:17864973
1点


FUGneedさん、こんにちは。
スレ主さんがアップされている写真を見て思ったのですが、
写っている範囲で見た限りでは、不必要なモノが無く、綺麗な部屋に見受けられます。
たぶん、スレ主さんの性格がそうさせているのだと思います。
見てくれ(美的センス)を考えないのであれば、既に出ている様に、TVラックの手前にスタンドか何かに載せてセンタースピーカーを置くとか、上の方がやっている様なありあわせのモノを使ってスピーカーを置く台を作れば良いと思いますが、スレ主さんの部屋では、あまりにも不釣合いの様な気がします。
せっかく綺麗に整理されている部屋が、台無しになりかねません。
スレ主さんが、何が何でも安価に仕上げたいのなら別ですが、部屋の美的センスも気にされるのであれば、センタースピーカーをラック内に収められ、右側にあるオーディオ機器も入るTVラック、もしくはオーディオラックを購入するのが、個人的には良いと思いますが。
書込番号:17865205
4点

ここのTVラックを紹介しておきます。
オーダーメイドなので、ご自分の部屋や仕様(スタイル)にあったTVラックに仕上げる事が可能です。
私もここのオーディオラックを愛用しており、5年で6台製作して頂きました。
http://www.aqua-fancy.com/audio/tvtype.html
書込番号:17865228
2点

皆様たくさんのご回答ありがとうございます
まとめると、
------
・テレビ後ろにラックを作る
・地面に設置(これはセンターテーブルを置いている都合上、音が遮られる可能性ありです)
・かさ上げ
・いっそのことテレビ台を買い換える!
------
でしょうか
テレビ台は買い換えたいところなのですが、後ろの窓を洗濯物干しに使っている以上これ以上大きなテレビ台を買えないのが現状です・・・
本当は180cm巾程度ほしいのですが
そこで思ったのですがこのようなものを使用して
[http://item.rakuten.co.jp/kabekake/ocf-450/]
テレビを壁掛けにしてその前にラックを置くという案を自分なりに出してみました
なんというか無謀な気もしますが
皆様的にやはりこれは無しですかね
書込番号:17865319
2点

こんにちは、
このスピーカーって、
奥行き28pもあるんですねビックリ。
[ ←この形を横倒にした物を自作か制作依頼して、ラック上にセンターSPのスペース兼、TV台として増設が良いかなぁと思いました。
壁掛け?については画像を見る限りでは、
ん〜と感じました。
書込番号:17865482
0点

こんにちは。
あくまでも私の環境です。参考になりませんでしたらすみません。
山善(YAMAZEN) 42インチ対応テレビ台(幅100) ダークブラン CLTV-1000C(DBR)
書込番号:17865675
2点

こんなのは、いかがでしょうか。
VOKALを中に入れて、上にTVをのせる形です。
あと、大型家具店にいけば、ピッタリのものがあるかも知れません。
Amazon
@山善(YAMAZEN) テレビ台(幅60) ホワイト YWTV-6040(WH/WH)
価格: ¥ 3,580 通常配送無料
本体サイズ:幅60×奥行40×高さ28cm
重量:4.5kg
Amazon
A(OSJ)テレビ台 テレビボード TVラック 32インチ対応 ゲーム本体収納可 (MS)(メタルタイプ ブラウン)
価格: ¥ 2,780
サイズ:(本体)約幅1000×奥行400×高さ320mm
中棚内寸サイズ:幅570×奥行400×高さ185mm
素材:PVC貼り化粧合板、スチール 重量:11kg
書込番号:17865716
7点

FUGneedさんへ
2万円以上というのはちょっと高い気もしますが、別に悪くない選択だと思います。台の部分がきれいに今のラックに収まるようなら問題ないですが、費用を考えるとラックと一体型になっている壁掛けタイプのAVラックも選択の中に入ってくると思います。個人的に気になるのは値段との兼ね合いだけですね。
mobi0163さんへ
センタースピーカーが0度(真正面)に配置を基準にして、フロントは30度が規格として決められている配置だそうです。リスニングポジションからの距離を一定に合わせるというのが基本ですから、角度によって遠くなる分だけ前に出すとよいようです。センタースピーカーの前までメジャーを伸ばし、同じ長さのまま30度横へ振って最適距離を確認してみてください。
書込番号:17865731
0点

スレ主さんへ、ちょっと板借りますね。
家電大好きの大阪さん
フロンSPを前に出して、リスニングポイントから、フロントSP、センターSPの距離を同じにして、スピーカーのオートセットアップをやり直ししたところ、前より、バランスがよくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:17865812
3点

TVの上面より左右のスピーカーの天板のほうが若干高く見えるので、
左右のスピーカーの天板に丈夫な板を渡し、
その上にセンタースピーカーを設置するのはど〜でしょう。
書込番号:17866626
1点

参考になる画像やアイデアなどをありがとうございます!
やはり2万円は高すぎますね
センタースピーカーがもう一台買えてしまいますしね
板を渡す案ですが、日本に住んでいる以上自身が怖くてできないですw
スピーカー底上げはなんだかんだ見た目が良くありませんし気が進みません
誰に見せるわけでもないんですがw
いろんな案を出してもらっているのに決められなくて申し訳ないです
書込番号:17867021
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
はじめまして!
今回オーディオ初挑戦で5.1chセットをダリで揃えて購入いたしました!
価格コムの先輩方のいろいろな意見を参考にさせていただき購入まで至りました。
この度5.1chを構築をしましたがせっかくアンプが5.1.2chまで対応しているので、
まだエージングも終わってないのですが 笑
トップミドルの増設を考えております!
当方は賃貸マンションで天井に穴を開けれないため、小型のスピーカーを改良して天井の照明に取り付けようと考えております。
店員さんや口コミを見ると、イネーブルはスピーカー設置にはかなわないと口を揃えておっしゃられているのでスピーカーの設置を考えています。
候補として
cabasseあたりのスピーカーを考えているのですが、
口コミの書き込みも無く...
1キロを切る重量で4万以内でダリにあうオススメの小型スピーカーがありましたら教えていただけたらと思います!
もしかしたら質問する場所が違うかもしれないのですが、ダリに合うと言った意味合いでこちらに投稿をさせていただきました。
ぜひよろしくお願いします!
AVアンプ:AVR-2200w
フロントスピーカー:ダリ センソール7
センタースピーカー:ダリ ボーカル
リヤスピーカー:ダリ センソール1
サブウーファー:denon DSW-300SG
書込番号:19867472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
デノンのSC-A11SGが良いと思います。
小型で軽量なので写真の棒には設置しやすいのではと思います。
強度的に大丈夫でしたらダリのセンソールピコだと全体の音色は
揃えやすいと思います。
ただ棒に設置できるブラケットを私は知りませんので少し工夫が
いるかも知れません。
書込番号:19867948
3点

>Keisuke0009さん
こんにちは。
取り付け予定の位置はライティングレールのようです。この中は100Vの電気が流れていますので、照明器具以外の取り付けは大変危険です。再考されることをお勧めします。
書込番号:19868113
2点

>ひでまゆたろうさん
なるほど...
確かに危険性の事は考えておりませんでした。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:19868168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
「5−1−2の為のTOP-SP設置!」ハードルが高いですよね。
特に「賃貸」の場合はそのハードルが数倍高くなりそうです。
既にアドバイスがあるように「ライティングレール」への吊り下げ位しか方法が
無さそうな状況ですが、電灯線とSPケーブルを同じレール内に収める事になり
SPへの雑音・ショートの可能性」など考えると電灯を諦めるしかないです。
その場合でも候補に挙げたcabasseSPは見た事も聞いた事もありませんが製品写真を見ても
「台座」の処理が難しそうですし加工するにはかなり難しい様な(価格も高い)?
TOP-SP用に加工するならば「ミントコーラさん」お薦めのデノンなどのような標準的な
大きさ・構造・価格の製品を対象にした方が「もしも加工に失敗したとき?」の諦めがつくかと。
私は「6−0−4」チャンネルで組んでいますが天井内に設置できなかったので「苦肉の策」
で写真のような「櫓」をパイプで組んでJBLのARENA-120を四本吊り下げています。
私のシステムは全部「JBL」ですがTOP-SP導入前に手持ちの各種SPで仮り試聴した時の
印象ではメーカー違いによる音の差よりもSP自体の「周波数特性」による差を感じます。
個人的な必須条件としては「なるべく低域の伸びているSP」と感じました。
お薦めする方法は
1.2本で1万円から2万円程度の壁つり・天吊り可能なSPから選ぶ。
2.「カーテンレール」使用の場合は照明は諦める。
3.SPのメーカー違いによる音質差まで拘る必要は無い。
4.落下防止用の対策(防止チェーン等)は十分に施す。
5.SPケーブルの配線処理まで考えてから着手する。
と言う感じでしょうか。
書込番号:19868435
4点

>Keisuke0009さん
ここに100Vの電気が流れているなんて普通考えないと思いますので、差し出がましいようですがかき込ませていただきました。
トップのスピーカーは、フロントSPの延長上の天井がベストのようです。現在のSPの配置を簡単にご提示されると、良いアイデアを提供できるかもしれません。配線の処理法も考える必要ありです。
また、良いアンプをお使いなので、音場補正をかけるとイネーブルでもかなりの効果が得られるかも知れません。イネーブルは小型で軽いものなので、どこかで貸出ししてくれるところがあると良いのですが・・・。
書込番号:19868803
3点

>ミントコーラさん
返信ありがとうございます!
うっかり返信の順番が前後してしまい申し訳ありません。
本日、ミントコーラさんオススメのダリのpicoを見てきたのですが
まあまあおっきかったです 汗
音やcpを考えるとDENONのSA-A11SGが有力候補となりました!!
ありがとうございます!
書込番号:19869884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
お返事ありがとうございます!
天井に4つのスピーカーうらやましいです(*_*)
よく見ると僕の家にある照明がライティングレールというよりも、
ただのパイプ状になっている棒だったので、近くを通る100vの雑音レベルがどこまでか想像がつかないですが、
試みて見ようかなと思います!
確かに加工の失敗のことを考えると、
値段的にもSC-A11SGがダメージが少なさそうです!
あと、先ほどネットで調べたら
ケンブリッジのminx min12というスピーカーがあり、
仕様が、
ユニット 57.15 mm(2.25 inch)BMR x 1
周波数特性 150Hz ? 20kHz
感度(SPL) 86dB (2.83 Vrms input)
インピーダンス 8Ω
推奨アンプ出力 25-200W
サイズ(W x H x D) 78 x 78 x 85 mm
重量 0.43 kg
とあり、
こちらは値段も1本13000円ほどなので今度このスピーカーが置いてあるお店を探して聴いてきます!
天吊用のアダプターも展開しているみたいでした!
アドバイス通り変にメーカーにこだわらず行きたいとおもいます!
あとは配線処理ですね。。。
書込番号:19869971
2点

>ひでまゆたろうさん
いま初期不良でセンソール7が発着待ちで手元にありませんが、
レイアウトはこのようなイメージで、ちょうど!と言わんばかりに
フロントスピーカーの延長線上に照明があるんです!笑
おっしゃる通りで、
イネーブルの実力次第では、
配線処理のことや部屋の景観のことを考えずにすむので早いんですがね。。。
書込番号:19869991
2点

>Keisuke0009さん
あまり無責任なことは言えませんが、確かにこれは照明器具か可動するライティングレールではなさそうですね。そうすると先端にはスピーカーを固定可能かとも思えます。パイプを上下から挟みこむような金具なら安全そうです。配線は露出で、化粧モールでかくすかどうか。化粧モールの跡は、退去時にクロスを張り替えることになると思いますが。
位置的には良い位置だと思いますので、イネーブルよりはトップ設置の方が良さそうです。ただし落下対策も含めて自己責任で。
スピーカーの選定はよりお詳しい方に譲ります。
頑張ってください。
書込番号:19870959
4点

>ひでまゆたろうさん
はい!
しっかり落下防止策も考えます。
うまくできたら報告させていただきますね!
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:19871134
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
DALI zensor3を購入し、DENON PMA-390RE、DENON DCD-755REをセットして音楽を楽しんでます。聞くのはジャズ・Jポップ・軽めのロック。素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきたのでプリメインアンプを変えようと思っています。zensor3の良さを最大限引き出せる「これなら間違いない」一台のアドバイスをお願いできないでしょうか。
プリメインアンプの買い替えはこれで最後、なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。予算は10万円前後、光ケーブル入力があれば有難いですが必須ではありません。宜しくお願い致します。
5点

>bzbz2410さん
マランツのPM8005辺りは如何でしょうか?残りの予算で電源周りのグレードUPをオススメします。
音の傾向としては、独特の癖が有るデノンに対して、ナチュラルで上品なハイファイの王道的な音だと思います。
※個人的なインプレです。
書込番号:19842401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
以下の3機種辺りが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0000566166_K0000808838&pd_ctg=2048
あとはスレ主さんの音の好みによると思います。
現在のデノンがお好みでしたら1500REにランクアップも良いと思います。
書込番号:19842442
5点

bzbz2410さん こんばんは。
光デジタル入力があり、お勧めのアンプならこの2機種を試聴してみて下さい。
Cambridge Audio
CXA60
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/cxa60cxa80/#tab-SpecificationsofCXA60
http://kakaku.com/item/K0000826175/
Nuforce
DDA-120
http://kakaku.com/item/K0000779618/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dda120.html
書込番号:19842460
2点

トランスマニアさん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。PM8005は口コミでも評価が高いてすし、一度試聴してきます。
ありがとうございました。
書込番号:19842503
4点

ミントコーラさん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。3種類が一覧表になっていて見やすく助かります。
YAMAHA A-S801の満足度や音質の評価が高いので、候補にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19842524
2点

圭二郎さん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。
知識のない私には、見たことのないメーカー・機種ですが、どちらも見た感じ感性にうったえるものがあります。
ネットで情報収集したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19842592
4点

>bzbz2410さん、こんばんは。
最後のプリメインアンプ選びとの事ですので、兎に角、候補に挙がっている数機種のプリメインアンプに、必ずご使用中のプレーヤー、スピーカーを繋ぎ390REも含めてじっくりと何度も比較試聴されれば良い答えが出るのでは?
納得されるまで何回も足を運ぶ事も重要です。
焦らずにゆっくりとお考えになって下さい。
書込番号:19842711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

J-BILLYさん
「あせらず納得するまで・・・」というお言葉、肝にめいじておきます。10万円前後のプリメインアンプでは難しいのかも知れませんが、
こんなに音って変わるのか、買い替えて良かった!と思えるように色々検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19842805
1点

はじめまして、bzbz2410 さん
「プリメインアンプの買い替えはこれで最後」・「なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。」
との記述を拝見し、共感する物が有り、書き込みさせて頂きます。
私は、スレ主さんよりは年下ですが、「これで最後かもしれない」と思う事が有り、
現在、機器のグレードアップ中で以前、安価な機器を購入し、
「あの代金をこれから購入する機器に廻していれば...」と、とても後悔しています。
スレ主さんに、同じ思いをして欲しく無いので、オーディオ歴27年で得たグレードアップ時の留意点を聞いてください。
大事なのは2点だけ、満足出来る事と購入してから短期間で後悔しない選択をする事です。
その為には、良く聴く、良い音で聴きたいと思う曲で試聴する事と最初の予算の1ランク上の機器を
比較試聴する事です。
そして、「最後」との決意をされているスレ主さんの今回の場合は、2ランク上の機器にされる方が、
より後悔しない選択が出来るのでは?と思います。買い替える以上、
「良くなったと思う」ではなく、「全然違う!」で無ければ後悔すると思います。
私が、お薦めするのは、DENON PMA-2500NEとパイオニア A-70DAです。
何方も、光・同軸デジタル入力が有り、何方も前モデルより、ジャンルや音域に偏りが無く、
いろんなジャンルを聴かれるスレ主さんに合うのではと思います。是非、試聴してみてください。
少し、スピーカーに対して格上で高価なクラスですが、10万円クラスで、不満が出てきて、
短期間で買い替える事の方が高く付きます。
又、「これなら間違いない」とのスレ主さんのお言葉に該当するのは、私の個人的な感覚ですが、
お薦めしたクラスでなければと思います。
満足出来る、後悔しないアンプを入手出来ます様に、お祈り致します。
書込番号:19843226
7点

レオの黄金聖闘士さん
おっしゃるとおりですね。プリメインアンプに20万円を投資するのは少し尻込みしますが、中途半端になるとかえって後悔することになる。
アドバイスいただいた機種もしっかり試聴して、違いを実感した上で判断するように致します。
ありがとうございました。
書込番号:19843312
3点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。敢えて私からの進言です。
表題文中の"センソール3&390"のコンビで?、「何かが足り無い!」との処で、其所でスレ主様に質問を致します?、
具体的に「何か!」とは何ですか?。
多分この"何か自体"が解読出来無いと?、何をどうする巾かと?答え様が無いと思いましたよ。(この文章だけでは?、スレ主様の求める音色が判りませんので!)
迂闊にこの表題文章だけで?、「何々が最適だよ!」的な回答出来る程の"特殊な能力"が在れば別ですが?(笑)、スレ主様の"具体的な音質の不満点の提示"が無いと?、
単なる各人回答者の"好みの押し付け"の答えだけの羅列と為るのでは?と想いましたよ。
特に「後悔をしたく無い」なら、尚更だと想いますが如何でしょうか?。
少し、スレ主様の期待する答えでは有りませんが、スレの進行具合に不安を覚えましたので、失礼乍こんな返信に致しましす!、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19843657
1点

たなたかたなたか さん
おはようございます。投稿するのに際して、事前にアンプやスピーカーに関する口コミを読んで、質問の仕方をあれこれ考えました。
私もなるべく具体的に書かなければならないと思い、自分が何を求めているのか書こうとしたのですが、「艶、色気、輪郭、スピード等々」皆様が使われている様々な言葉を参考に自問自答したものの答えが出ませんでした。そんな状態でアドバイスを求めた事を申し訳なく思ってます。
更にややこしくなるかも知れませんが、要件をあえて書くなら、ピアノ・ギター・ベース・ボーカルのCDを目を閉じて聴くと、プレイヤーの位置がはっきりしていて、指使いや息使いを感じる事が出来る。軽めのロックは、モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえると言う感じが良いと思っています。
書込番号:19844089
2点

>bzbz2410さん 今日はです。
私は、Zensor1を使っています。
確かにアンプをグレードUPすることによって得られるものもありますが…
しかし、その前にスピーカーのセッテイング および周りの環境はいかがです?
以前は、「棚」の上で、周りに色々ある状態で使っていましたが、知人宅でスタンドにセット さらに周り(1m)何もない状態で聴く
自分のスピーカーに驚いたものです。
ちなみにPMA-390REとPMA-2000SE両方持っていますが、アンプの「差」と「棚」と「スタンド」の差では、どこにセットするかの「差」が
アンプ「差」よりもはるかにデカイです。
なので、アンプのグレードUPの前に、SPセッテイング環境を整えられた方がより望まれる『モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる』が得られるのではと…。
SPの後方も薄い金属製扉だったのを、吸音カーテンに交換して、すっきり感が増しました。
書込番号:19844187
4点

古いもの大好き さん
私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に設置しています。
プリメインアンプの交換とは別の手法として、早速、スピーカーの置場所を変え試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19844345
1点

今日は。
10万円の予算でアンプを買い換える!
それはそれで「気分転換」にもなりますし、音の変化もあると思います。が、
多分?少し時間を置けばまた「同じ様な不満」を感じる様な気がします。
<私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に・・・・>
お部屋の広さや家具の配置等々、イロイロな制約があって現状のSP設置とは思いますが
「古いもの大好きさん」の仰有るとおり、設置方法を変えないと同じ結果になりそうな・・・・・。
テレビの両脇に?或いはアンプやCDPの両脇に置くのは「ユーティリティー」の面からは
収まりが宜しいのですが、<モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる>為には
ローボードからSPを隔絶させるのが効果的かと思います。
しっかり出来たローボードでも左右のSPからの共振で必ず振動しています。
それが「音の濁り・ぼやけ」に繋がり「何となく物足りない」と思わせる要因です。
SPスタンドに置く事が小型SPで良い音を出す大前提と私は感じています。
部屋の模様替えや、配置換えで困難な事も考えられますが、ローボードを処分してでも
全システムの配置換えの方がアンプを買い換えるより「良い音」に近づくと思います。
書込番号:19844773
2点

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:19844810
3点

SOUND MAGIC
RVシリーズ
http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=5
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701632_K0000701631_K0000701634_K0000701633_K0000701636_K0000701635&pd_ctg=7711
NorStone
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=8668
http://naspecaudio.com/norstone/stylum23/
ティグロン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697700_K0000697701_K0000697705&pd_ctg=7711&spec=101_1-1-2,102_2-1-2-3-4-5#btnMakeUrl
タオック
http://www.taoc.gr.jp/new_ast.html
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
書込番号:19844839
2点

>浜オヤジさん
何も知らないとは言え、設置環境でそんなに音がかわるとは想像すらしておりませんでした。聴こえる音の改善をプリメインアンプの交換だけに頼らず、スピーカーの設置場所・方法も工夫しながら、色々試したいと思います。ありがとうございました
>圭二郎さん
スピーカー設置方法に関するリンクや、スピーカー台のご紹介、ありがとうございました・・・、助かります。
じっくりと読んで、勉強させていただきます。
書込番号:19844937
0点

>bzbz2410さん こんにちは
私はダリルビコン2を使用していて 色々なスピーカーインシュレーターを使用してみました。
オヤイデのスパイクセット ダリスパイクセット 袋ナットなど なぜか分からないのですが
ことごとくみんな 低音が大きくなり中音から高音が綺麗に再生出来ませんでした。
オーディオテクニカAT6087だけがなぜか すごく高音の伸び 中音のリアルさが出て
AT6087を使用しています。 メーカー同じですけど スピーカーが違う為何とも言えませんが
もし 高音 中高音に不満があるようでしたら 8個で売価4.000円ほどですので ためしてみて下さい
書込番号:19845293
1点

こんにちは、bzbz2410 さん
余りにも、読解力の無い方の意見が多いので、追加で説明させて頂きます。
「素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきた」スレ主さんの、
この文面から推察出来るのは、同じ機器、同じセッティングなのに、「満足」から「物足りない」に
変わったのですから、
セッティングの問題では無く、聴く耳が肥えてきて、機器の音質への不満が出てきたと充分に理解できます。
セッティングが悪い事が原因なら、素人さんでも、「満足」など出来ません。
又、私も初心者の頃、同じ経験が有るから、「特殊な能力」など無くても解るのですが、30年程前ミニコンポで、
満足していました。しかし、段々、上手く言葉で表現する力量もありませんでしたが、「何と無く音が悪い」と
思い始め、最初から店員さんのアドバイスで最低限の事はしていましたが、
「ミニコンポの音質アップ特集」の掲載された本を購入し、スピーカーケーブルを短めの良い物に変えたり、
スピーカー台を変え、色々やりましたが、不満が大きく解消されることはありませんでした。
そして、単品オーディオにグレードアップして解決しました。
スレ主さんは「素人」と書いておられます。言葉で不満を上手く表現することを求めずに、
此方で推察、解釈してアドバイス出来なければと思いました。
しかも、スレ主さんは、セッティングでは無く、機器のグレードを上げなければ、今の不満は解消しないと、
ご自分で既に理解しておられたので、グレードアップ時の留意点とお薦め機器を提示させて頂きました。
勿論、お店の試聴時に感じた良さと自室での音質に大きな差が有る時は、セッティングの改善も必要になってきます。
その時は遠慮無く、相談して下さい。返信が遅くなる時も有るかと思いますが、
解決までお付き合いさせて頂くつもりです。
書込番号:19845448
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





