このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 22 | 2013年9月22日 00:20 | |
| 41 | 86 | 2013年9月17日 19:32 | |
| 3 | 11 | 2013年9月14日 22:31 | |
| 16 | 10 | 2013年9月4日 22:01 | |
| 7 | 6 | 2013年8月27日 11:35 | |
| 83 | 49 | 2013年8月23日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
PCオーディオに興味を持ち、一目惚れのアンプ Carot One ERNESTOLOをmac miniに接続して音楽が聴きたいと思っています。
スピーカーをDALIのZENSOR1かモニターオーディオのBronze BX1という候補まで自分の中で絞り込みました。
ちなみになぜこの2機種かというと、完全に見た目デザインや色合いの好みです(ごめんなさい)。
視聴をしなさいと諸先輩方はきっとおっしゃられるでしょうが、県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした。代わりに視聴ができたのは、FOSTEX GX100 LimitedとKEF Q300とTRIODE TR-SP1でした。
その中でとても奥行きが豊かに感じられたFOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
綺麗に聞きたいと思っているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章:アダージョ〜アレグロ・モルトです。
他にはDAPAPEPEのデパクラやピアノジャズなんかも聞いたりします。
モニターオーディオのBronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
そこで、ZENSOR1とBronze BX1の音質の違いなんかを独断と偏見でも構いませんので、お教え願えたらありがたいです。
また、「新世界より」を聴くなら、このスピーカーがよいですって意見もいただけたら嬉しいです。予算はペアで3万円程度です。
素人質問で申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
初めまして。
無責任な発言なのですがそのまま見た目で行ったら如何がでしょうか?
ちなみに私は、見た目が気に入って試聴もせずにフォーカル826Vを購入した愚か者ですが…(^^;)
書込番号:16552463
0点
こんばんは。
最近クラシックデビューした者です。
GX100リミテッドがお気に召されたのでしたら、GX100MAは如何でしょう?
100MAでも立体的に鳴ってくれます。
予算オーバーだと思いますが、リミテッドよりもかなりお安いのでオススメさせていただきます。
恐らく7万円台で購入できるかと思います。
書込番号:16552639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はるかのさん、こんばんは。
提示の予算の上で見た目重視と言う点と、御希望の新世界の音質云々はどちらか一択になるのでは?と思います。
正直、3万クラスのスピーカーでは、本格的なオーケストラの音質云々と言う所までは厳しいと思います。
と言うか、Carot Oneは聴いた事はありませんが、エントリークラスでのシステムだと、クラシックのピアニッシモからフォルテッシモまでのゲイン差(音量差)をきちんと表現できるか?正直疑問が残るので、今回は音質は二の次と割り切って、まずは本格システムとはどう言うものなのかと言う所だけで進められてはいかがでしょうか?
私は元来アニメメインで、クラシック等の純音楽はあまり聴かないのですが、素養やBGMの為に若干のクラシックも持っており、生憎とオケ違いですが、たまたまカラヤン指揮・ウィーンフィルハーモニー演奏の新世界(1985.1,2月ウィーン録音)が手元にあるので、第一楽章:Adagio-Allegro moltoを掛けてみましたが、静寂な所から壮大な所までの音量差もかなりあるし、所々の押し迫って来る様な緊迫感(うちのではそう言う鳴り方)等、かなりのシステム対応力を要求されそうな気配なので、導入直後はハイテンションで物凄く良質に聴こえても、慣れてきた所で「あれれ?」と思い始めると言うのはよくある話です。
先にも述べたように「音質はダメモト」と割り切っておくか、どうしてもある程度は譲れないと言うのであれば、「どのレベルで鳴っていれば及第点」と言うのをハッキリしていないと、買った後の後悔が大きいかも知れません。
書込番号:16552647
2点
>Bronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
BX1は、BX2と音調は一緒なのでBX2のレビューも見たら参考になると思いますよ。
エンクロージャが大きくなっている低音の量感の違いだけだと思います。
参考まで。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
個人的な感想は、モニターオーディオはクッキリハッキリメリハリが利いた音だと思いましたが、Bronzeは同社の上位機種と比べると値段なりにやや荒さがあるかなと思いますが、ロック、ポップス系の方が嵌る気がします。
ZENSOR1は、タイトな低音、解像度の高さ、そして音場の広さが売りだと思います。多少、セッティングが悪くても低音が膨らむこともないかと思います。
>FOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
GX100なら中古市場なら5万円ぐらいなら手に入ると思いますが、能率が低めのためERNESTOLOだとやや非力かなと思います。
さて個人的なお勧めですが、サイズはやや大きめかも知れませんが昔からクラッシック好きに人気があるタンノイはお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
マイルドで明るめな音調、艶っぽく真空管アンプに相性が良いかと思います。
もう一つは、QUADです。
コンパクトでディスクトップオーディオ組むのなら、手頃なサイズだと思います。
艶っぽいですが意外と切れもありますから、オールジャンルこなせると思います。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
前のモデルですが、音調は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした
行かれたショップ以外に県内オーディオショップはありませんか?
もしくは隣県にあるかも知れませんので、参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:16553479
0点
こんばんは、
新世界を素晴らしくとはいきませんが、ワーフェデールは如何でしょうか。
御予算にも近くわりとオールマイティーな感じです。写真を載せておきます。
書込番号:16553687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
まずは、ご返信くださいました皆様、ありがとうございます。
こんなにも陳腐な質問に乗っていただけてとても嬉しく思います。
Leo. Messiさま
背中押していただいた感じで嬉しく思います。
でも、憧れのDALIとキュートなBX1がなかなか絞れなくて困っているんです。
しかし、フォーカル826Vって素晴らしそうなスピーカーですね。これはさすがに視聴せず買ってはいけない気がします(笑)
岡崎に似てるさま
GX100リミテッドはもちろんのこと、GX100MAも完全に予算オーバーなんです。
ちなみにGX100MAは私に触発された父親が狙ってるようです。
GX100MA聴きたさに実家に行く機会が増えるかもしれません。
岡崎に似てるさまのような誘惑、実は嫌いではないです(笑)
ましーさま
わざわざ新世界よりを聞いてくれたのですね。感激です。
正直、一番痛いところを突かれた気分でいます。
おっしゃるとおり、3万程度のスピーカーですべてが手に入れられると思っているわけではありません。
現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
本来はPCスピーカーを購入しようとしましたが、あまりにもアンプやスピーカー、DACなどが楽しそうなのでがんばってアンプとスピーカーに手を出すことに決めたのです。
小さな1歩ですが、私にとって大きな1歩です。
圭二郎さま
ZENSOR1とBX1ではZENSOR1の方がよさそうなのですね。なるほどなるほど。
QUADはかっこいいですね。ハートをキックされそうなデザイン、かつ音もとてもよさそうですね。しかし、これまたお値段が(涙)
タンノイはそうですね、サイズ(高さ)が少し気になります。でも真空管アンプと相性いいのかぁ・・・(悩)
スーパードライ424さま
ワーフェデールってDIAMOND 10.1でしょうか?
「世界で最も楽器に近いスピーカー」ってコピーが心惹かれます。しかし奥行きがかなりあり、サイズ的に苦しいです。
書込番号:16554651
0点
個人的な意見ですが、センソール1でよいのではないでしょうか? 予算が3万円ということであれば、選択肢は限られます。その中から視聴なしで買うとなれば、音質についてはもうくじ引きのようなものです。他人がどんな意見を持ってこようと、あうあわないは本人にしかわかりません。
それで、どうしてセンソール1がいいかというと、めっちゃ安いからです。この安さ、ふざけてます。でも、はっきりと悪いという評価はほとんど見受けられません。お買い得感があり、たくさん売れている割には品質については悪評が立たない。ビキナーには最初から大失敗ということのない手堅い選択と思います。それで、音質的に具体的な不満が出たとして、本命をじっくり時間をかけて、お金も貯めて、探されるような感じでいいと思います。ダリというメーカーによいイメージがあるなら、この値段ですし買って損はないでしょう。
音質的にカラヤンのドヴォルザークを聴いて不満が出るとすれば、スケール感や量感が得られず、すっきりしすぎていて何か物足りないなども考えられますが、それはどんなスピーカーでも自分の部屋で鳴らしてみないとわからないものです。アンプが真空管ということですから、部屋が狭くて壁が近いような設置環境なら、比較的に量感は得やすいように思われます。
いずれにせよ、買わないことには何もわかりません。センソール1が5万円以上するなら、私も迂闊に進めたりしませんが、新品で2万5千円なら、ピュアへの足がかりとして踏み台にしてしまってもよいでしょう。
まあ、値段の割に質感も結構ありましたし、買っちゃえって背中を押しておきます。
書込番号:16556654
4点
はるかのさん、こんばんは。
ちょっと変則的な考え方ですが、スピーカーは近隣で「音出し確認の出来る」中古で凌いで、使わなかった予算をGX100MA等の7-8万クラスのために貯金等どうですか?
現在のイヤホンや純正カーオーディオからの発展ですと、上記のミニコンポ付属モデルのスピーカーでも、かなりの高音質感は得られると思います。
今現在、ちょっと製造年式が古いですが、私が本格システム導入期に手に入れたONKYOの単体売りモデルのD-062AXで、例の新世界を鳴らしてみています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/F9D774D824FF71594925690A001A2659
条件的に、メインのスピーカーと付け替えなので、アンプグレードがCarotOneよりも何倍もクラスが上になるので、単純な参考と言うわけには行きませんし、スピーカー自体も古く内部吸音材が劣化して機能していない悪条件ですが、それを差し引いても、ペアで6千円程度で手に入る割にはなかなか良い音を出していると感じます。
今でも同機を近隣のハードオフなどで見掛け、値段も1万までは行かないかなと、思う程捨て値にはなっていませんが、同じONKYOの最近のミニコンポに最初から付属しているD-N9シリーズと売値があまり変わらない割りに、D-062AXはバナナプラグ対応のケーブル端子仕様だし、きちんとしたネットワーク基盤が入っており、音調も現在のONKYOの硬質ピーキーなエグイ癖はありません。
最近のシアターや電子楽器などを考慮した様なメリハリの強い曲相手では、ちょっと押し出し感が緩いかな?と思わせるところもありますが、クラシック等のアコースティックには、現在の白ウーファーのD-N9シリーズよりは、90年代のスピーカーの方がしっくり来そうです。
年式的にコンポ付属のD-N9系の方が劣化は少ないでしょうが、同じ販売価格ならどうせ中古なので、定価の高い上位機種であるかどうかを判断にしても良いような気も?
ただ、白色ウーファーの世代は、更に定価の高い所でないと、本格的な物量投入に至ってない印象もあるので、ウーファーの白くない世代で定価の良い物を手ごろな値段でと言うのが、損は無いかも知れません。
まぁ、私はスッキリ系と言うことでONKYOに手を出しましたが、このクラスではPIONEERやKENWOODなど実売5000円程度でも評価が高い物も数多くあります。
ただ、スマホでも良いので、そのモデルがどう言うものなのかの確認はした方が良いかな。
旧機種(一部)を紹介してあるサイトのリンク
http://audio-heritage.jp/
ハードオフであれば大抵常時音を出しているシステムが置いてあって、基本は鳴らし確認をきちんとやってくれますし、諭吉さん一枚なら、将来のステップアップの為の練習台として十分元は取れるし、仮に乗換えで使い捨てになったとしても、十分割り切れると思うので、無理に予算上限いっぱいの新品に拘らなくても良いのかなと思います。
選択肢は多い方が良いかなと思い、変則的にはなりますがお勧めしてみました。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16557067
1点
横からスイマセン。
主さん、ワタクシ今日はオケ漬けでしたが、オケは低音が出るスピーカー(トール、フロア)の方がスケール感があって良いような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
ましーさんの案に便乗しますが、ハードオフのような中古を扱ってるお店で色々と試聴してみると面白い発見があるかもしれません。もしかしたらGX100MAより気に入るスピーカーがあるかも!
まあ、とにかく色々と試聴してみて下さい。試聴後の感想お待ちしてますョ♪
では、良いオーディオ生活を♪
書込番号:16557178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん こんばんは。
クラシックのスケール感というか音質に皆さん引っ張られている気がしますすが、心配しなくても大丈夫じゃないですか?
>現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
スレ主さんの現状を考えると、3万円未満のスピーカーとプリメインアンプを導入しただけで、今までの現状から考えると結構感動ものだと思いますよ。
ベテランの皆様方のレベルの高さの基準で考えると不満残りますが、私ならコンパクトなシステムで小粋なディスクトップオーディオなら結構感動ものです。
はるかのさん こんばんは。
もし予算が増額出来るなら、アンプはこっちの方がいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000533922/
いけない。上の発言の矛盾してますね。
mac miniからDAC無しでも十分楽しめると思いますが、1万6千円ぐらい予算増額出来るなら手頃なUSB-DACが手に入りますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000265945/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp
書込番号:16557359
0点
私はZENSOR1に1票ですね。
音は脳で聞く、って話がありますのでぶっちゃけ見た目とか憧れ的な気持ちって大事だと思いますよ。
他のお勧めの理由としては、最近はニアフィールドのモニターライクな製品が優位に思いますので、気が付いたらセンソールみたいなスピーカーって手元になかったりしますw
、、、先を考えるなら、、、BX1の音ってこれからも出会えると思いますよ。
私の場合はPS3につないでYOUTUBEとかで使っていますけど、センソールはこういう音源でもなかなかいいと思いますよ。私は満足しています。
ZENSOR持っていても損はないと思います。
、、、デメリットとしては、、、カラヤンにDAPAPEPEですか、、、なんか相性悪そう。
クラシックでもバッハとかドビュッシーは結構いけると思うんですけど、、、カラヤンはきついかなぁ、、、と
ダリってギターは弱いと思うんです。ヘリコンって言う50万クラスのスピーカーでも同じような欠点を感じました。良くも悪くもそれがダリの音だと思います。
DAPAPEPEを聴いてみましたけどヴォーカルとギターの表現力が気に入るかどうかは、、、、、ただBX1でも同じだと思いますよ。
、、、個人的意見ですが、、、GX100 LimitedってGX102MAの20万クラスのスピーカーと同等だと思います。私はGX102MAを所持していますけどGX100MAとはギターやヴォーカルの表現力は違うと思います。、、、なんか他の方の意見聞くと、自信なくなってきちゃいましたが、、、
、、、ぶっちゃけ10万ためてもあなたのお気に召すかは私には疑問です。
、、、っていうかフォステクスは違う製品にまぎらわしい型番つけるなよ、、、って感じですがw
、、、、まぁわたしはセンソールおお勧めってことでw
書込番号:16557595
0点
はるかのさん、はじめまして。
オーディオ機器の選択は靴を選ぶ様に履いてみないと分からないものです、しかし、履いてみても徐々に嫌になったり馴染んで更に自分に合った物になったりと、入手して年月を経なければ判断出来ない部分もあると思います。
どれをお求めになったとしても、「あ」が「い」に聞こえるスピーカーはないと思います、まずは予算内で手に入れられる物を購入されてみてはいかがでしょうか、ご家族の購入された物とたまに入れ替えたりも楽しいかと。
アンプにゲイン調節が出来ない機器(CDプレイヤーなど)をつなぐ予定がございましたら、スピーカーの能率を考慮されると宜しいかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:16559004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、こんばんは。
何度もお付き合いいだき、感謝です。
家電大好きの大阪さま
そうなんです、お値段がお手頃なんですよね。
背中押し、ありがとうございます。
ましーさま
再度のアドバイスありがとうございます。
スピーカーの中古って素人からすると敷居が高いように思います。
ちなみに最寄りのハードオフに行ってみたのですが、スピーカーはすべて透明フィルムで覆われていて、とても視聴を頼めるような状態でなかったのでいそいそと帰ってきてしまいました。
再度どんな商品があるか確認してきたいと思ってます。
岡崎に似てるさま
オーディオ専門店でもそうだったのですが、なかなか視聴をお願いするのって、言いにくくないですか?
ハードオフは透明フィルムでしっかり梱包されていて・・・小度胸な私目はうろうろするばかりでした。
視聴をお願いできなさそうではありますが、もう一度見に行ってきます。
圭二郎さま
そ・・そのアンプはさすがに・・・。
HRT Music Streamer IIは導入予定です。資金を貯めてからになりますが。
少しずつ音が変わる楽しみがUSB-DACにはありそうでしたので。
でも圭二郎さまからは、いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
話は少しそれますが、もともとアンプはTEAC A-H01-Sを、USB-DACは以前他の方への回答で圭二郎さまがお薦めしていたM2TECH hiFaceを考えていました。
でも、ハイレゾリューション音源も入手しないだろうし、CDプレーヤーもないし・・・なんてことからERNESTOLOになりました。価格.comより2千円もお安かったですし(笑)
真空管アンプを考えた時、TRIODE RubyとTR-SP1のセットで7万円でお釣りがくる設定でしたが、TR-SP1が好きになれず辞めた経緯があります。
脱線ついでに質問です。
HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?スピーカーを視聴したお店にはERNESTOLOにDragonFlyが装着されていました。
おっぷぷさま
DALIはギターが弱い感じなんですね。でもBX1でも大差はないと・・・。なるほど。とても参考になります。
G線上のアリアは好きなので、それは合いそうですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
すいらむおさま
なんかすごく気楽にさせてもらえるアドバイスで嬉しいです。
皆さまのアドバイスを聞きながら、正直身構えて、わからなくなっているところに、すいらむおさまのアドバイスで勇気付けられました。
皆さま、とっても熱い人たちですね。
オーディオへの情熱がすごく伝わってきます。私もいつか皆さまのようになれたらいいなって憧れの気分になりました。
しかし、なんだかんだと言っても、商品選びしてるときって、わくわくして楽しいですね。
書込番号:16561367
0点
はるかのさん こんばんは。
>いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
さすがに何でもかんでも進めている訳でなく、ケースバイケースで薦めてます。
USB入力がなく同軸デジタル入力が出来るアンプやPCでトラブルがあるとか、USB-DACを持っていて音質アップを図りたいとかに薦めてます。
>HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?
DragonFlyってヘッドフォンアンプじゃないんですか?(笑)
よく知らないです。
http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11485911514.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/07/685.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39464446.html
書込番号:16572051
0点
圭二郎さま
こんにちは。
まずは誤解をしており、不快な思いをさせたのではないでしょうか。お詫びいたします。
すみませんでした。
そして、DragonFlyについて、いろいろなページのリンクを教えてくださりありがとうございます。
読ませていただきましたところ、DragonFly自体はよさそうな商品のようでした。
しかしながら、私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
オーディオショップでは、PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため、DACだと思っておりました。
書込番号:16585057
0点
はるかのさん こんばんは。
全然、気にしてないので気にしないで下さい。
>私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
ヘッドフォン用の出力が付いているかいないかと違いではないでしょうか?(価格.com上の分類の仕方では)
昔は、単体DACはPCと繋げるよりCDトランスポートやCDPに繋げる用途でしたが、PCオーディオが普及し若い人はパソコンの前でヘッドフォンで音楽を聴くスタイルが流行ると、単体DACから兼用機が増えてきました。
>PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため
DragonFlyを私がヘッドフォンアンプと誤解したのは、3,5mm出力はヘッドフォン用で「ステレオミニプラグ-ピンプラグ」でプリメインアンプを想定してませんでした。
オーテクから同じような製品も出てますが、そちらはヘッドフォン専用みたいでしたから紛らわしいですね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000513707/
書込番号:16585470
0点
スレ主さんこんばんは。
センソール1と、ブロンズBX1、両方所有しています。理由はどちらも良いスピーカーだからです。
他にも同価格帯のスピーカーを幾つか所有していましたが、売却しました。
今、ブロンズBX1は、部屋でホコリをかぶっています。
一方、センソール1は、かなり聴きこんでいます。
なぜなら、僕はクラシックをほとんど聴かないからです。
裏を返せば・・・
書込番号:16600876
0点
もうすこし具体的に申しますと・・
デザインでブロンズBX1という事ですよね?
あとは音質が心配・・という事だろうかと思います。
このスピーカーは「新世界より」、向きなので安心ください。
というのも、ヴァイオリン、チェロ、ピッコロ、クラリネト、トランペット、トロンボーン、ピアノ、混声合唱辺りが、大得意なスピーカーだからです。
何が良いかというと、「生音に近いと思える」という点です。
心臓の鼓動のような、ドッドッドッドッ、っというような打ち込み系の、低音部の音はゴリっとしてあまり良くないという事と、音の広がりがそれほどないのですが、クラシックに限定すると、センソール1と価格差3倍つけてもいいのでは?とさえ思えます。
スレ主さんとの間で、「綺麗な音」の解釈に食い違いがあるかもしれませんが、クラシックはやはり楽器の音を忠実に再現してくれなければ、楽しめないと個人的には思っているので、その点はお値段以上です。
書込番号:16601124
0点
圭二郎さま
こんにちは。
>全然、気にしてないので気にしないで下さい。
ありがとうございます。
DACやヘッドホンアンプにもいろいろな付加機能がついてきているということですね。
便利でいろいろな商品があって選べる半面、商品選びも難しくなりますね。
k・kkさま
こんにちは。ありがとうございます。
実はZENSOR1とBronze BX1のレビューは読ませていただいており、参考にさせていただきました。
BX1のレビューの総評で、「同価格帯のスピーカーと十把一絡げに評価出来ない個性的な音がどうしてもすると思う」との
お言葉あり、気になりました。
クラシックに限定するとBX1>ZENSOR1なのですね。
逆に言うとクラシック以外はBX1<ZENSOR1ということですよね。
クラシックは「新世界より」と「G線上のアリア」くらいしか聞かなかったりするので、悩んでしまいます。
でもどちらのスピーカーを洗濯しても、お値段以上ということで安心しました。
書込番号:16614409
0点
たまたまオーディオショップを発見し、覗いてみました。
ブックシェルフ型では、DYNAUDIO DM2/6しかなく、自分のCDもなかったため、お店のCDでの視聴をお願いしました。
トランペットとピアノのジャズでしたが、トランペットとピアノの位置がはっきりと解り、あたかもそこにいるような感じがして驚きました。
その後、前に視聴に行ったオーディオショップに2度ほど視聴させてもらいました。
1度目はオーディオショップのCD(ジャズ)で、FOSTEX GX100MAとFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300とWharfedale Dentonを。
FOSTEX GX100MAだけが違うスペースに置いてあり、他のスピーカーは高級そうな真空管アンプが接続されておりました。
とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。
2度目は自分のCDを持ち込んで、視聴させてもらいました。
FOSTEX GX100MAとB&W CM1とFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300です。
GX100MAとCM1が同じアンプを使用し、GX100 LimitedとR300はマッキントッシュという高級アンプに接続されていました。
1度目と同様にGX100 LimitedとR300がよく感じたのですが、特にGX100 Limitedが奥行きがある感じで好みでした。
ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?
違う日とは言え、好みの音がコロコロ変わってしまい、なんだか自分の耳がいかにダメなのか・・・思い知らされてしまいました。
しかし、視聴ってやっぱり大事なんだなって思う一方、いいスピーカーを聞いてしまうと後戻りもできなくなっちゃいそうな不安もでました。
視聴しないで購入していたら、それしか知らないので、素晴らしい音だなぁって思うだけで終わったかもしれませんが、よい音を聞いてしまうと比較の対象になってしまいますね。
同じ価格帯のスピーカーがない関係で、1つも2つもグレードが上のスピーカーを視聴してしまったので、仕方ない話なのですが・・・。
ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。
結論として、機会を伺ってZENSOR1とBX1の視聴に隣接県まで行こうと思います。
でも交通費の関係上、出張時などを狙うため、来年くらいになってしまいそうですが・・・。
それと同時にDYNAUDIO DM2/6があったお店に自分のCDを持ち込んで、視聴をお願いしようと思います。
書込番号:16614446
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
18日午前に到着し、かれこれ30〜50時間以上
AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
映画やTVになると、全く力が出ません。
高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
以前使用してたHTP-s323の方がクリアじゃないかと思うくらいです
買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
書込番号:16492802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格が全てではありませんが、この価格帯で地を這う低音は難しいのでは?
サブウーハーの使用をお薦めします。
個人的にはKEFやELACが良いのではと思いますが、
それもモデルによって違いますんでね〜
できれば試聴してからがよろしいかと。
そもそもこのスピーカーは試聴して決めたのですか?
それとも試聴無しで決めたのですか?
もし買い換えをお考えなら、なるべくお使いのアンプに近い条件での試聴をして、
次のスピーカーを選択してみてはいかがでしょう。
書込番号:16492882
1点
試聴してきめました。
KEFの廉価モデルは少ないですし、自分的にはモニターオーディオさんかELACさんにしようか考えてます。
臨場感がとにかく欲しいですね。もちろん音質も入りますが
書込番号:16492894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
地を這う低音はZENSORからは出ませんね。
AV向きなスピーカーってそういう音をお望みでしたか?
低音の質については過去スレで結構語られていたはずです。
ご自身のAVアンプのスレでもレスがありましたよね。
>買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
セッティング等はちゃんとされていますか?
付属のスパイクは使われていますか?
せめて1週間ぐらいは鳴らしてみないと力感は出ないですよ。
何となく求める音の方向性ならデノンの55の方が良かったの
かもとも思いますが、55の場合なら音楽に向いていないとか
のスレが立っていたかも、ですね。
書込番号:16492933
1点
質の良く程よく響く低音が音楽では出ており、それと同じくらい、それ以上がLFE成分のある映画でも出ると思ったんですが…、
上品過ぎるというか、映画やTVだと声がなんだか篭るんですよね…
なぜなんでしょうか
書込番号:16492992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター、はじめました!さん
> 2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
> 映画やTVになると、全く力が出ません。
良く分かりませんが、こういう場合は、BD(Blu-ray)のコンテンツで評価したほうが良いような気がするのですが、前スレ([16490419])も拝見しましたが、BD を使われているのかどうかがちょっと不明でした。
「映画やTV」とおっしゃっているので、映画とはBDなのかな?とも思うのですが、ちょっとはっきり分かりませんでした。
書込番号:16493077
0点
映画BD
・ボーン レガシー
・アベンジャーズ
・ショーシャンク
・るろうにけんしん
etc
後はWOWOWなり地デジなりの視聴結果です
書込番号:16493106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
海外では、5.1CH用のパッケージが販売されているようです。
http://www.amazon.co.uk/Pioneer-VSX-2022-Zensor-Speaker-Package/dp/B009S54W1G
http://www.audioaffair.co.uk/Dali-Zensor-7-5.1-Speaker-Package/product_5498
いずれにしろ30Hz前後に厚みを持たせないと、地を這うような迫力のある低音は望めませんので、サブウファーの追加が必要だと思います。高域に関してはツイーター音色なので、トーンコントロールで調整する程度になります。
書込番号:16493639
0点
こんなのがあるんですか!!
今後使っていけば低音増したり、自分が好むような音質になりますかね…
書込番号:16493667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター、はじめました!さん
はじめまして・・・です
ピュア・オーディオで好結果でも AVはサッパリという経験はよくあります
ヤッパリ視覚と聴覚が同時というのは 人間が受ける感覚が違うのかも・・・です
前に前に出るスピーカが AVには向いてる感じがします
参考になるかわかりませんが ウチではオーディオと映画再生は 別システムとしています(プロフィールをご参考に)
安いですが 上位機種より好結果でした 選定基準は 台詞などが前に出て聴こえるでした
地を這うような場面では サブウーハーは必須です ピュアオーディオで地を這うような低音は
よほど しっかりしたウーハでないと(高価品)中・高音が濁ります
AV使用のサブウーハは 低価格品でもOKと思います
下記 URLの製品ですが TVは55インチ使用ですが 私的にはAV音としては十分です
アンプはヤマハの五万円程度のAVアンプです
http://kakaku.com/item/20448811356/
http://kakaku.com/item/20443311188/
書込番号:16493730
![]()
3点
次のことを確認してください。
@AVアンプの設定をステレオにしても映画のセリフなどがこもって聞こえるのか? この場合、ステレオで放送されているソースで確認してください。たとえば映画ではありませんが「宇宙戦艦ヤマト2199」とかで、どこのどのあたりがどう聞こえるのが不満であるとか言ってもらえると、毎週録画しているのでよくわかります。テレビ放送のヤマトはステレオです。
A昼間にボリュームを大きく上げても籠もって聞こえるのか? 低音や高音はボリュームが低いと聞こえにくくなります。低音がタイトで細いと感じられる場合でも、ボリュームを上げるとルームアコースティックによって量感とともに迫力が増します。また、ヴォーカルも飽和気味の音のもやをそれなりに打ち抜いてきます。ただ、エントリーのAVアンプにそこまでできるかは、やってみないとわかりません。エラック310IBでも、センターなし4.1、サブ・ウーファー使用ではピュアの時より「もわっ」とします。2、3分すると耳が慣れて違和感なくなりますが・・・・
5.1サラウンドで収録されている音源は、一通りそろえないと真価を発揮しません。サブ・ウーファーの受け持つ低音が具体的にどうなっているのか私は知りませんが、もしフロントスピーカーに混ぜられているとしたら、まず間違いなく籠もった音になります。きちんと再生できない低域の音源を無理矢理入力され、センターが受け持つはずのヴォーカルまでも押しつけられて、ウ−ンウ−ンと唸っているのではないでしょうか?
普通のステレオ音源ではちゃんと鳴るんでしたら、見捨てるのは早すぎます。繰り返しになりますが、まずはサブ・ウーファーです。次にセンター。これで低域の量感とセリフの明瞭感が得られるはずです。まあ、どれにするかはいろいろ難しいので、別に質問されるとよいと思います。センターは中途半端な製品を買うと画面から音がしなくなるし、サブ・ウーファーも安すぎるとコツコツ鳴るらしいです。
書込番号:16493883
1点
>>デジデジマンさん
ZENSOR7を選んだのは、程よく解像度があり、耳にキツイ音がしなく、"ボーカル"が前に出るからでした…
しかし現実のTV音源だと、
たとえばニュースなら
篭りっぱなしで、音量上げたら痛い音がし、音の像さえまともに出来てない状態なんです…
もう、解像度が高く、痛い音がしても良いから、硬い音色で、スピード感のあるトールボーイって無いんですかね…
同じくらいの値段で。
モニターオーディオさんが最近気になってはいます
書込番号:16494017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>家電大好きの大阪さん
1 バラエティやドラマ、テレビ番組のあらゆる"声"が篭ります
BGMは綺麗にしゃりしゃりせず鳴るんですが…
ヤマトは見ていないんですが、1 ヒルナンデスとかが顕著ですかね
2 大音量にしても篭りは対して取れません、小音だとモノラルスピーカーのようです
3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
いろいろ残念過ぎました。
書込番号:16494063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒルナンデス!は、ステレオ(2ch)放送ですよね。私はこの番組を視聴できる時はわりと好んで視聴していますが、とくに特別な音だと感じたことはないです。
書込番号:16494129
0点
おっしゃっていること非常によくわかります。
やはり7は音楽(特にボーカルの艶と深み)に最適化されたスピーカーに思えますね。
箱が大きくても結局2Wayなので、どこかに比重を置かなければならない宿命にあるかと。
音楽鑑賞に限って言えば、低音不足も感じず、むしろ色んなジャンルで心地よい低音ですかと。
私の感想としてはXENSORですと7よりも5の方がAV向きかなと思いました。特に地上波などは。
映画の爆発音などはどっちにしろSWに任せるとしてZENSOR5+SWならAV用途に合うかなと。
モニオのBronze BX5はZENSOR5の解像度を少し上げた感じがしますが、その分艶が減ります。
audio proのAVANTO FS-20は3WayでBX5の音を元気に音域を広げた感じですが、その分粗さがあります。
XENSOR7での解決方法としては、硬めのセンタースピーカー設置、onkyoなどの硬めのアンプ導入し
通常のTV番組の視聴時に”7にあまり本気で仕事をさせない”ということかもしれませんね。
音楽鑑賞と映画鑑賞、TV視聴の全てに満足できる10万以内のトールボーイに私も出会いたいです(笑)
書込番号:16494198
2点
>>ばうさん
やはり私だけなのでしょうか…
>>mother language さん
難しいですよね…
AV向きを買ったら今度は音楽が悪い!なんてレスをしちゃいそうです
ひとまずは7のエージングを試してみて、改善しないようだったら
BX5 RX6 RX8 FS-20 NS-700あたりを試してみたいと思います
他に良い機種とか、7を使いこなせてる方にも話を聞いてみたいものです
書込番号:16494244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
何か変ですね。
ケーブル左右まちがえているとか、エージング不足?
アンプドライブ不足または音色。
7は結構低域側出る感じしますが。SW的なのは
どのSPでも無理ですよ。
書込番号:16494771
0点
おはようございます。
一晩開けて結構情報が集まって来ましたね。
>3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
>センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
センタースピーカーは何なんですか?
声が篭るのはセンタースピーカーだけで声を出してどうなんですか?
ニュース等だとセンタースピーカーだけで声出ませんか?
>サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
>いろいろ残念過ぎました。
購入前の55 vs 7のスレでもサブウーファー有る事前提で話されていた方
がいたでしょ?
低音凄いと言うより豊かで人によってはサブウーファー要らない、という
ニュアンスで過去には語られていますよ。
サブウーファー要らない派は音楽聴く方に比重が傾いた人が多いとは思い
ますが。
書込番号:16494788
3点
>>はらたいら1000点さん
なんなんでしょうかね…
>>デジタル貧者さん
ZENSOR VOCALです
5.1chは吹き替えか、センター成分をフロントに振り分けると対して篭りません
ニュースは殆どが2chかモノラルですが、2chのニュース番組観てるのでフロントで鳴らしてます。
豊かというニュアンスがピンときません
書込番号:16495314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん 皆さんはm(_ _)m
せっかくのセンソール7購入なのに、見切りが早すぎるのではないでしょうか??
私事になりますが……
私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
もう少しエージングとセッティングを煮詰められては如何でしょうか??
素人の意見で気を悪くされたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16495439
1点
カナとラムの父ちゃん さん。
自分自身も早過ぎたのかな…とは思います。
ただ、2chの音楽再生があそこまで綺麗で、ボーカルが前に出て
色気のある音楽なのに
TV音源だと拍子抜けすぎて…
やっぱりAVには向いていないのかな、と思ってしまいました、
>>私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
貴重なご意見です
SWは何を使ってたかわかりますか?
書込番号:16495695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
ご無沙汰しております。野球のシーズンも終わりに近づき、買い替えの虫が騒ぎ出してきました。
以前から、何度か質問してきましたが、アンプをTEAC A−H01から買い替えようと思っています。
候補は、パイオニアのA−70かオンキョーのA−9000Rです。
音源はPCとCD、交響曲を中心にヒーリングものを少し聴きます。
ずばりどちらがいいか、まだ迷っています。
それに、両者とも時々オークションに顔を出すのですが、買って良いものかと・・・
どなたかお知恵を拝借願えませんか??
0点
ZENSOR7は現行機種ですし、店頭でいろいろなアンプと組み合わせて聴いてみれば良いのではないでしょうか。
A-70やA-9000Rだけではなく、DENONのPMA-2000REやYAMAHAのA-S2000もあるし、SOULNOTEのsa3.0、ROTELのRA-1520もあります。またTRIODEのTRV-88SERやLyricのV-LA1のような真空管式も候補に挙がるでしょう。それぞれ聴き比べれば結論が出るはずです。
逆に言えば、もしも実際に聴き比べ出来ないのならば、購入は差し控えた方が良いです。決して安くは無い買い物ですし、何しろオーディオ機器に関する音の好みは人それぞれで、我々外野が「これを買いましょう」と決めつけられるようなものではありませんので・・・・。
それと、ネットオークション利用はあまり奨めません。思わぬ不良品を掴まされる危険性があります。
書込番号:16484417
0点
ありがとうございます。
オークションはやばいですか。
価格コムのショップはどうでしょうか?
書込番号:16484460
1点
こんばんは。
価格.comのショップで購入するのは多いですが、特に変なのを掴まされることは無かったですね。
というか、専門店の方が安く買えるということを最近知りました(笑)
書込番号:16484556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私はオークションで相当数購入しています。結局はよほどのジャンクに
近いものでみんなが見向きもしないものでない限り、かなり新品購入に
近い価格になります。2種のような最新機ならコムショップなり、地元
ショップなりで購入されたほうが安心です。ヨドバシなんかはコム価格
に合わせてくれる(ものによるみたい)事もやってますし、ネット店購入
が不安ならば、そのような手はあります。
オークションは人気のないものや、訳あり品を見るようにしています。
「キズあり」も中身が全く何ともなければ使えますし。そこは考え方
次第ですが、相当リスクはありますよ。ここ最近購入したものでは
ニューフォースDDA100が新品3万円、ラステーム524中古
4万円(4万で転売済)などでしょうか。新品売価に近いですね。
オマケにケーブルなんかサービスつけてくれたりして、かなりの
ものがついてきたこともあります。出品者が素人さんの場合も購入
する側にとっては魅力です。(物、相場を知らないので)
まず「楽しみで」とか、「絶対欲しかったものであった」という事でない
限り不安感があればオークションはオススメしません。送料もバカ
にならない事あります。
また長くなりますが、出品者が悪い方ですと連絡がとれなくなったり、
物は大丈夫といっておいて、きてみたらダメ(わかっていながら)
も経験あります。
(プロジェクターでした。完全負担させて直させましたが、やり取りに3か月!)
そんな事も。
書込番号:16488736
0点
本当に優柔不断でご迷惑ばかりおかけしました。
この度、オークションでA−9000Rを落札しました。半年使用品で105000円ほどでした。
とにもかくにもがんばって使いこなしていきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16493865
1点
こんばんは。
それは安く購入されましたね。
もし宜しければ聴かれた後にレポートしていただけると嬉しいですね。
良いオーディオライフを!
ではでは!
書込番号:16493942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
孫和鷹さん
後日レビューを記載されると義理を果たした?ことになりますので
信頼や他のアドバイスも引き続き得られるでしょう。
PC音源も含め、使いこなしの中間まとめを時々、どこかのスレッドや縁側に記載されると
多くの方に参考になると思います。
書込番号:16494277
0点
スレ主さん、ありがとう
と言うより、以前はスレを乱立すると厳しく指摘されましたよ
真面目すぎる586RA氏が消えたのでそれも少なくなりましたが。
書込番号:16542398
0点
スパイクインシュレーター、AT6294(オーディオテクニカ)を履かせました。心なしか低音が明瞭になり、音量が増したように思えます。
書込番号:16586548
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
はじめまして。
手持ちのSACDを聴きたくて
先日ネットでMENTOR MENUET SE [ペア]とデノンのRCD-CX1を購入したのですが、
準備不足でお恥ずかしいのですが、いままで一体型のミニコンポっぽいものを使用していたこともあり、配線が必要だということを購入して初めて知りました‥。
現在、切り売りのスピーカーコードをそのまま挟んでなんとか音が出ている状態です。
もう少し勉強してからスピーカーコードをグレードアップしたいと考えているのですが、スピーカーの場所を動かしたりするとき脱着しやすいほうが良いと思い、バナナプラグの使用を考えています。
いろいろ画像を見るとバナナプラグにもいろいろあるようなのですが、MENTOR MENUET SE で使用可能なメーカー、製品をご存じであればご教示いただきたいと思います。
現在漠然とではありますが、オヤイデのSRBNなどを考えております。
なお、主に聴く系統はクラッシックの室内楽曲、ピアノ曲バロック系声楽曲などです。
宜しくお願い致します。
2点
拙者個人的にはスピーカー側はバナナプラグよりYラグをお薦めします。
バナナプラグはたいがいどれでも使えると思いますが〜
もちろんオヤイデのSRBNも
書込番号:16541623
2点
ぴのぴの55さん、こんばんは
4mm径のバナナプラグであればどれでも使用可能です。
また市販のバナナプラグはほぼ全て4mm径ですので、基本どれでもOKです。
もしハンダ付けができるなら、写真みたいな市販ケーブルを真似して手作りもありだと思います。
部品で買えばバナナプラグは1個150円くらいです。
http://www.soulnote.co.jp/img/acc/spc2_.jpg
また、3年くらい前まではDALI純正バナナプラグも売っていました。
http://www.hifido.co.jp/KW%B9%FE%A4%F3/G1/J/520-10/C09-47231-33349-00/
ここは中古屋さんの写真ですが木箱(!)入りのレトロなプラグです(・∀・)
もし新品をまだ見かけたら買ってみたいものです!
書込番号:16541908
![]()
2点
>ヨッシー441さん
返信いただきましてありがとうございます。
脱着可能なパーツにYラグというものがあるのですね。
早速どのようなパーツなのか調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16542042
0点
>ばっしゅざすたんぴーどさん
画像がとても参考になりました。ダリ社純正の画像を見ると、軸がスレンダーなバナナプラグだと良さそうですね。
実は恥ずかしながら、安いケーブルを加工してくれるショップでバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず泣きをみて、どうも適応しないバナナプラグがあるらしいと気付き、質問に至った次第です。
これから他のメーカー、パーツも含め、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:16542089
0点
スピーカー端子にキャップ(栓)がついているからでしょ〜
取り除けば差し込めるはずです。
書込番号:16542228
1点
>バナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)つきのスピーカーコードに加工してもらったのですが、
>アンプ側には装着できたものの、肝心のスピーカー側がまったく入らず
Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
内側のプラスチックつまみを弛めてもバナナプラグ(真中がふっくらしたタイプ)が入りませんか?
最初はかなり堅いかもです。一応、念のため。
もし無理なら、プラグ交換(棒っぽいの)して大事にしたほうがよいですね!
それでは〜
書込番号:16542730
![]()
3点
>Menuet SEのスピーカ端子の場合、端子の締めるところが2重構造になってますよね。
>外側のプラスチックつまみがケーブルやYラグを直に挟む用で、内側のがバナナプラグを締め付ける用です。
そんな複雑な構造なんですね。
拙者の前レスは無視して下さい。
てきとうなこと書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:16542803
2点
>ヨッシー441さん
Yラグの件は参考になりました。どうやら、本機はYラグにも対応しているようなので、Yラグの方も検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16545230
1点
>ばっしゅざすたんぴーどさん
早速帰宅後バナナプラグ再チャレンジしてみました。
ご指摘の通り、内側のネジがかなり固く、どうやらしっかり回しきれていなかったようです。バナナプラグ、無事装着できました!(ネット上の画像を見比べると、私の手元にあるものは安価なラインのごくスタンダードなふっくらタイプのようです。)
当初このネジかと回してはいたのですが、壊れるんじゃないかと、ちょっと恐る恐るだったのがいけなかったみたいです‥。
ただ、力を込めて入れて丁度位なので、あんまりふっくらしたバナナプラグだと厳しいかもしれませんね‥。
肝心のケーブルの方は、今仮のつもりで使っているものの方が若干グレードが高かったのか、どうやら現状の方が好みの音でした。
スピーカーの方は現在まだ20時間程度しか鳴らしていませんが、はじめちょっと薄いなと気になっていた低音が徐々に出るようになってきて、良い感じになってきました♪
幸い、この機会にケーブルを変えてみたら音が変わることを体感できたのは良かったです。はじめにすんなりいっていたら、たぶんケーブルがダメになるまで何もしなかったと思います。
今回はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16545359
2点
ご回答をいただいた皆様のおかげで、私の抱えていた疑問や問題を、無事解決することができました。
また、スピーカーコードの配線についても、いろいろな選択肢があることがわかり、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16545432
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5(またはZENSOR7でも構いません)の魅力を引き出す曲を教えてもらえませんか?ジャンルは問いません。今までZENSOR5で聴いた中で特に相性がいいと思われた曲のアーティスト名と曲名(またはアルバム名)をご教示いただけると幸いです。もちろん音楽の映像作品でも構いません。よろしくお願いいたします。
2点
はじめまして。
ジャンルや曲の好みは度外視という事で。
僕がZENSOR5をメインに使っていたとき、そのウォームな声の再現力にシビれたアルバム。
ホイットニー・ヒューストン
「Love,Whitney〜ラヴ・ソング・コレクション〜」
僕はメインで聴いているのがロックなので、こういったジャンルのアルバムを通して聴くのは大抵退屈なんですが、このアルバムはまいった。
まず1曲目の「 アンティル・ユー・カム・バック 」の出だしから、ZENSOR5の良い部分を引き出すためにあるんじゃないかと思える程、声とリズム楽器の音が心に染みてきます。
ホイットニーのベストは2枚組とか多数。
僕的には正直途中からBGMにしかならないのですが、このアルバムは美味しいところを押さえて且つ冗漫にならない、ツボを押さえた長さと選曲だと思っています。
レンタルでPCに取り込んだけど、気に入ってCD購入しました。
お奨め(^^)
僕も、他の方の選曲に興味あります。
面白いスレ立てありがとうございます。
書込番号:16511641
![]()
1点
メタリスト7900さん
ありがとうございます。
さっそくiTunesで試聴してみましたが、最高に合いそうですね!
Amazonで中古CDが\350ほどだったので早速注文しました(^^
届くのが楽しみです。
書込番号:16511823
0点
mother languageさん、皆さん、おはようございます。
コニー・フランシスのゴールドアルバムを推薦します。
http://www.amazon.co.jp/Gold-Connie-Francis/dp/B0009NZ3YG/
コニー・フランシスの主要録音の激安ボックス盤
Vol.1 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089PWTBQ/
Vol.2 http://www.amazon.co.jp/Connie-Francis-Vol-Classic-Albums/dp/B00B1CD9LI/
書込番号:16512356
2点
mother languageさん、おはようございます。
ジェイソン・ムラーズの「We Sing. We Dance. We Steal Things」
をお奨めします。
書込番号:16512364
1点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
コニー・フランシスは知らなかったのですが、曲を聴いてみたら知ってる曲がたくさんあってびっくりしました。確かにこの年代の曲はボーカルだけで色気と陽気が伝わってきてZENSORと相性抜群な気がします。さっそく試してみます!
書込番号:16512751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル貧者さん
ZENSORと言えば女性ボーカルかと思ってましたが、ジェイソン・ムラーズ、初めて聴きましたがもの凄くオシャレ!透き通ったボーカルに心地よいアコースティックギターとベースが5でいい雰囲気の空間を作りそうですね。こちらも試させていただきます
書込番号:16512772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。
もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。
高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。
ならせますでしょうか?
よろしくお願いします。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。
よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
2点
ビクターのコンポを試聴されて、気に入られたのですね。
あちらはオールインワンなので、こちらのスピーカーの場合はアンプやプレイヤー、チューナー、録音機器が別途必要と思います。
実際に貸出を受けてご自宅で試聴されるのが一番ですが、お気に入りのCDをお持ちされて、オーディオショップ等で試聴されるのが良いかと。
時間が無い、試聴場所が遠いなど試聴されずに口コミだけで決められる方もいらっしゃいますが、後から「こんなはずはなかった」と後悔されてはと思います。
購入代金も勉強代と割り切れる方は別として、ぜひ試聴を。
コンポ代金の2倍を出しても、2倍の良い音が出るとは限りません。
書込番号:16378569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
EX-AR7の音を聴いたことがないですけど、いわゆるハイコンポと呼ばれていた少しグレードの高いコンポですね。
で、予算が10万から15万なら、EX-AR7より良い音を手にいれられる可能性が高いですよ。
配線方法はレコーダーをテレビに繋げるぐらいな難易度です。
いい音を出す設置方法も簡単なルールがあるだけです。
興味が出たなら。実際にお店に行って実機で持ち込んだ好みのCDをかけて試すのが確実です。
量販店よりオーディオ専門店の方がオススメですが近場にありますかね?
いろんなメーカーから、いろんな機種が出ています。
最終的にはEX-AR7がよいと思うかもしれませんが、じっくり選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:16378697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
お金を2倍出したら、音が2倍良くなるんだと思ってました。
試聴に行ってみますね〜。
書込番号:16378700
2点
こんにちは。
あくまでも、個人的見解の余計なお世話の話として。
もし、本当に本気で音楽がお好きなら、個人的には「アナログレコード」の世界に踏み込まれることをお勧めしたいと思います。
幸い、最近は時流としてもちょっとアナログが見直されている風潮もありますし、ありがたいことに、安いプレイヤーやカートリッジ、それに盤そのものも復活しつつあります。
もちろん音楽好きオーディオ好きの中にあってもアナログ肯定派は少数派には違いないとは思いますが、少なくとも、ごく一部の酔狂なレトロ趣味に凝り固まった変人だけのもでもない、という程度には市民権は得ているのではないでしょうか。
とにかく、理屈抜きで、「どんな人がどんな音楽を聴いても、CDやPC音源とは根源的な部分から違う音で聴ける」のだけは間違いないです!
少なくとも、スレ主さんがコンポを聴いて感動した音よりもさらに大きな感動を得るために、100パーセント間違いのない方法という意味では、これに勝るものはないと思います。CDと比べてチョイと手間はかかりますが、決して期待を裏切らないと思いますよ!
確認事項は、コンポでも単品オーディオでも、アンプ部の背面に空いたRCA端子が一組あることと(表示はAUXでもチューナーでも何でもいいです)、電源コンセントの空きがひとつ確保できればOKです。
必要な投資は、「カートリッジ付きフォノイコライザー内臓レコードプレイヤー」と、他にはレイカ・バランスウオッシャーとビスコのセット一揃いと、針先のホコリ取り用のハケ(安い絵の具用ので十分です)だけあれば大丈夫です。
プレーヤーは今は新品で実売5万円以下で買えますし、性能的にもそれで十分アナログの良さを満喫できます。しいて言えば、今後の楽しみのためにカートリッジは交換可能なもので、出力は内蔵イコライザーを使わずにスルーでも出せるものがいいですね。
個人的にはバランスウオッシャーのセットが6000円ぐらいするのがチト高いな〜とは思いますが、他にコレに匹敵するクリーニングセットはなさそうですし(あったらどなたか教えてください!)、やはりLPはほとんど中古を買うことになりますから、ブツブツ文句を言いながらも(笑)、ずっと愛用しています。
こんなこと言うと怒られちゃうかもしれませんが、はっきりいって、ご予算15万円以内なら、アンプやスピーカーはバラで一から選びなおすのもいいですが、まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
リクツからいっても、バラのスピーカーやアンプには、それぞれ運搬費やら宣伝費やらが別途にかかっています。肝心の機器の中身の原価は、結局ずっと安いセットのミニコンと大差ない可能性だって大きいわけです。
さらに言えば、オーディオ機器なんて、値段が倍になれば倍の良い音が出るなんてものではないのが現実です。物量を投入してパーツや回路に贅を凝らしたものから、必ずしも良い音が出るとも限りません。
50万円もするミカン箱みたいな巨大なパワーアンプよりも6万円の真空管アンプのほうが、誰が何をどう聴いても心地よいと感じる音が出ることもあります。値段が信じられないくらい良い音のものもあれば、その逆もあるわけです。
さらにさらに言えば、音の良し悪しなんて、多分に主観的なものです。ある人にはA社の30万円のスピーカーが一番良いと聴こえるし、またある人にはB社の10万円のほうがずっと良いと感じたりします。
そんなわけで、はっきりいって、予算15万円程度なら、6万円のミニコンより「スレ主さんにとって」良い音が出るとは限らないと思います。
私はスレ主さんが「EX-AR7の音を気に入っている」というところが引っかかるのですね。そうであれば、やっぱりEX-AR7を買って確実に発展させる方向のほうがイイのではいか、と思えてならないのです。
以上が、「あくまでも良い音で音楽を楽しむために、そのための道具としてオーディオを購入したい」という前提の上での話です。
もしもスレ主さんが、音楽は二の次で、オーディオ機器そのものに興味があります、もっと大きなスピーカーが部屋にあったほうがカッコイイから、ぜひ単品コンポを購入したい、というのなら話は別です。
そうであれば、以上の話は本当に余計なお世話のタワゴトということで、無視してください。
ご健闘をお祈りします!
書込番号:16379138
4点
微妙ですね・・
EX-AR7 http://news.livedoor.com/feature/music/wood_cone/ar7/のような全てバランスされた音をを聴いて
それならと 1点1点若干だけ高いものを揃えて 「う〜ん 思ってた物とは違う ・・・ 」 と落胆するケースの割合は
もしかしたら半分以上あるかもしれない と思うからです。
スピーカーにはそれぞれ個性があります。
例えば低音が出難い、中域が引っこむ、高音がきつい、逆に高音部が出難い等 様々な特性が有ります。
EX-AR7の場合、アンプをスピーカーの特性に合わせてメーカーが念入りにチューニングしているもので 言ってみれば
このスピーカー専用にオーダーメイドで作られているものです。
それを聴いて素晴らしいと感じても 相性のベストでないアンプとスピーカーを買ってきてつないでも 相性が必ずしも
合うとは限らず、「低域が出るけど声が前に出てこない」 「なんだか高域がきつくてリラックスして聴けない」
「どこがとは判らないんだけど 聴いてて面白くない」 などいいとこが有ってもイマイチな部分が出てくる可能性が
高いからです。
そのような場合に じゃあスピーカー を買い足そうか、アンプを買い足そうかとできるならお奨めしますが、大抵の
場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
その覚悟ができてるなら前に踏み出すのもいいでしょうが、ここで相談しても人の感性と自分の感性は違うというのだけは
理解しといたほうがいいでしょう。
書込番号:16379231
3点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そのとき再生させたCDは何でしょう? たぶん店が用意し、コンポにセットしてあったものですよね?
そのコンポはかなり個性が強く、そのためソースを選びます。システムにマッチする種類の音楽を再生させると素晴らしいのですが、システムがもともと苦手とする音楽を再生させると「ちょっとなぁ」な音になります。そのコンポの購入を検討する場合は、必ず、「自分がふだんよく聴いているCD」を店に持参し、試聴しましょう。ふだんよく聴くCDがそのシステムに合えば、幸せになれます。
「どんな音楽を再生させるか?」は、案外、軽視されがちですが、機器の組み合わせの相性よりむしろ、再生させる音楽の種類の方が重要だったりします。
>よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
上記の3者をすべてiTunesで試聴してみましたが、いずれもアコースティック系のジャージーな音で、これらのソースであればこのコンポにバッチリ合うと思います。特にnoonはアコースティック・ギターの美しい響きを前面に出した中高域主体の音作りをしており、こういう種類の音であれば、このコンポにドンピシャでしょう。これらの音楽をこのコンポで再生させれば、おそらく誰が聴いても「すごくいい!」と感じると思います。
ただしこれは私の耳と感性で聴いた感想ですから、スレ主さんの耳と感性が同じように感じるかどうかはわかりません。ぜひ一度、これらのCDを使って実際に試聴してみてください。(「試聴していいと感じた」とお書きになっているのが、これらの音楽を再生させての感想なのであれば用済みです。スミマセン)
さて本題ですが、DALI ZENSOR1をスピーカーに選び、よい音を楽しむことはもちろんできます。ちなみに以下のレビューのシステムは総額・実売8万円くらいですが、以下の記事のような楽しい音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
もちろんアンプとCDプレーヤーは、ほかの組み合わせも考えられます。ショップへ行き、あれこれ試聴してみましょう。総額10万円もあれば、十二分にいい音が楽しめますよ。選び方のコツは、以下のような感じです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-184.html
ちなみに総額15万円コースで、お聴きの音楽に合いそうなスピーカーの候補を挙げてみました。あくまで一例にすぎませんが、機会があれば聴いてみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
※ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16380612
1点
SND-Compさん
コメントありがとうございます。
線をつなげるだけでよい音がでるのですね。
一度、ゆっくりと時間をかけて売り場をのぞいてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16382040
0点
力石命さん
コメントありがとうございますm(__)m
レコードの音って憧れますよね。
>まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
ご提案ありがとうございます。
なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
まずは自分の気に入ったものを手元に置いてからレコードを拡張していくという作戦ですね、
これなら失敗はなさそうですものね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16382056
1点
HDMaister_さん
コメントありがとうございます。
EX-AR7はビクターさんがあれほど力を入れて作ったとは知りませんでした。
そんなお話を伺うとますます、購買意欲がそそられます\(^o^)/
>大抵の場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
確かにそうですね。私もそうなりそうです。
それならやはりEX-AR7のほうがいいですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16382072
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございますm(__)m
わざわざ、私のよく聴くCDをDyna-udiaさんがお聴きになって調べてくれたんですね。
そこまでしていただいてありがとうございます。感動です(*^_^*)
また、たくさんのご提案をいただきありがとうございます。
Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
EX-AR7より音が良かったら8万円くらいだったらそちらにしようかと思っています。
また、マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
書込番号:16382096
0点
EX-AR5も聞いてみてください
フルレンジのEX-AR7とはまた違った音色に感じると思います
書込番号:16382393
2点
sasahirayuさん
コメントありがとうございます。
こちらは量販店のお隣に置いてありましたのでまた、聴いてみますね。
sasahirayuさんがこのコンポをお持ちなのかな。
ありがとうございました。
書込番号:16382624
0点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです。レビューを提示した意味は、「あのスピーカーはどんな音か?」をご説明するためです。アンプとCDPはまったく関係ありません。いえ、もちろんマランツを試聴なさり、気に入られたらそれはそれでOKですけれど。
>マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
予算に合う製品を片っ端から聴いて行くのが取りこぼしがなくいちばんいいのですが、あくまで一例として15万コースのアンプをいくつか挙げます。
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
■ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■DENON PMA-1500SE
http://kakaku.com/item/K0000100538/
※艶と潤いのある暖かみを感じさせる音です。躍動感がある元気な感じで、低音が利いています。ただし今年10月に新型が出ますから、もう少し待てば激安になるかも?(笑)。あるいはもっと待って新型を狙うテもあります。
上記のうち、パイオニアとオンキョーは艶や潤いのない乾いた音です。そのぶん解像度が高くハッキリくっきりしており、透明感や繊細さがあります。
逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。いずれにしろ、よく試聴なさってください。
なおCDPはアンプと同じメーカーで揃えるもよし。スピーカーやアンプと同様、音を聴いてお好みで選んでください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16383221
4点
それと 音質とは 別の角度から見てみますと、ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンコンポは 他のコンポと比べて
手放す時のリセールバリューが非常に高いです。
これはビクターでもユニットひとつのフルレンジタイプのみがズバ抜けて中古重要が高い為です。
例えばここに出てきた他の製品がEX-AR7と同じ6万円だとします。
両方6万円で買って数年後に同時にヤフオクで売ったとしますとEX-AR7が4〜5万で売れたとしても他の製品は2万とか倍ほどの
差が出る、或いはそれ以上になる事もかなりあるかと思います。
ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンスピーカーは スレ主さんのような その魅力を知った人が その記憶を忘れ
られずに後々 新品では手がでないけど欲しいなと思ってる気持ちが膨れ上がり中古で買われるユーザーが多いんじゃ
ないかと推察してます。
ZENSOR1のような流行物は数年後には新製品が出てきて 人気も色褪せてしまいますが、ビクターのフルレンジスピーカー
はウッドコーンになる前から全国に根強いファン層が多くいて 中古価格が高値に保たれてます。
最近でもAR7より下位グレード エントリーモデルであるAK1のアンプレシーバー無し スピーカーのみの中古出品で
18000円程の値がついて落札されました。
どれか購入して違う物に買いなおす時にこれほど有利な製品も珍しいでしょう。
書込番号:16383350
6点
空気を読まないような勝手な意見に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。
>レコードの音って憧れますよね。
そう言っていただけると、嬉しいです。こちらこそ、「余計な書き込み」をした甲斐がありました。
>なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
はい、オーディオ機器は、それ自体を楽しんで音楽は二の次といった方にとっては楽しい世界だと思いますが、そうではない、あくまでも音楽が主役という方にとっては、なかなか難しいものと言わざるを得ないのが現実だと思います。
ちょっと話が飛びますが、自動車で言えば、スズキのジムニーという車は、積雪山岳地帯で実用の足として使うのに特化した、世界でも唯一無二といっていい素晴らしい性能を有していますが、その所有者は自分の車がスズキ製であることすら忘れて、完全に道具として活用しています。
カーマニアが所有して舗装道路しかない都会で走らせても本来の性能は活かせませんし、疲れるだけで楽しくもなんともありません。彼女を乗せてベイブリッジなんかをドライブしたら、次の日はフラれること必至です(笑)
でも、考えてみれば、本当の名車とは、そういうものなのではないかと思うのです。
音楽を愛好する方が、山岳地帯の住民がジムニーを買って乗るように、最高に心地よく聴いて楽しむための道具としてオーディオを購入し、買った後は毎日音楽を聴くことが楽しくて楽しくて、それでオーディオのことなんか忘れていられるようになれれば、それが一番いいなあ、と思います。
せっかくですから、ちょっとそういう視点になって、オーディオとは一体なんだろう、という感じで、オーディオのことを考えてみませんか?それでちょっとだけものの見方が変わることで、本当に正しい買い物ができるようになるのではないかな〜、なんて思ったりします。
なんて、すみません、もう余計な書き込みはしませんので、お許しください。。。。
書込番号:16383931
1点
さらさら〜すらすら〜さん、はじめまして。
長い目で両方所有することを目標とされてみてはいかがでしょうか?
私は、この機種の音と2ウェイの単品コンポでは違う土俵のような気がします。
買ってすぐはあまり良い音に感じられず、手放すことを考えましたが、配線や設置環境を見直すことで好みに近づける事ができました、和洋問わず部屋に馴染み再生ボタン一つですぐ使えるところ等、他の機器と同様に気にいってます。
お好みは女性ボーカルですか?
ヘイリー ロレンはファーストアルバムを時々聴きます、ヒラリー コールは2枚買った気がします。
もう一人の方は存じませんが、上記はこの機器に合うと感じます。
センソールと比較すると、音の広がり感は少ないかもしれません。
どちらの機器を選択されても後悔はなさそうな気がします。
御試聴されてください、失礼致しました。
書込番号:16383980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんばんはー。
スレ主さんが挙げられたシンガー、みんな好きです(笑
特にnoonさん、超好きです〜
先日、待ち合わせまでの時間潰しで…ヨドバシカメラでダリのレクトール2、PMA-1500SE、DCD-1500SEで女性ボーカル鳴らしたら、ちょっとびっくりするほど良かったんでオススメです^^
ただ、この組み合わせだとちょっと予算オーバーするんで…CDプレイヤーをDCD-755REにすれば予算内かなぁ…?
センソールは持っていますが、あんまりオススメできません(>_<)
レクトール2は普通に良いスピーカーなんで、是非聴いてみてください〜
女性ボーカル以外も、結構万能にイケるかもです〜
予算と設置の場所の都合さえつけば、是非です〜
書込番号:16384045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レコードは年月が経っても実に良い音だと思います。カビや反りを生じさせなければです。
MM型カートリッジ並みの出力をもったMC型カートリッジなら気軽に差し替えて使えます。
意外にいい音がします。
書込番号:16385081
1点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
アナログレコードはAmazonで輸入盤・国内盤が新品で買えますよ。
中古でしか購入できない訳ではありません。
参考まで。
書込番号:16385671
1点
Dyna-udiaさん
たびたびアドバイスありがとうございますm(__)m
>あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです
私の勘違いでしたんですね。
申し訳ありませんm(__)m失礼しました。
>逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。
私の好きな音はオーディオでは「艶と潤いがある」っていうのですね。
なにか素敵ですね。ウフフ。
今度、友達に私の好きな音は「艶と潤いがある」音って言ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16388370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








