このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2012年12月9日 22:03 | |
| 3 | 10 | 2012年12月9日 15:15 | |
| 1 | 5 | 2012年12月7日 13:47 | |
| 1 | 10 | 2012年12月6日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2012年12月5日 18:47 | |
| 4 | 2 | 2012年12月4日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、ONKYOの「BASE-V20HDX(B)]で「SA-205HD」をAVセンターとしてホームシアターを組んでいます。
スピーカーはAVアンプとセットのD-108シリーズです。
サウンドクォリティの向上を目指してアンプとスピーカーのアップグレードを考えて「ZENSOR1」を店舗で試聴しD-108との違いに驚き、聞き惚れていました。
(それを店員さんに伝えたら10万円のアンプで10万円のCDを流してるからですよと言われましたが)
そこで「ZENSOR」シリーズでフロントを揃えたいと思うのですがフロントを「ZENSOR1」にするか「ZENSOR5」にするかで悩んでいます。
予算的には「ZENSOR1」が勿論お財布にやさしいのですが、トールボーイの「ZENSOR5」にも憧れています。
「ZENSOR1」と「ZENSOR5」ではやはり音質の差は大きいでしょうか。
ちなみに今後、私が購入を検討しているアンプはYAMAHAのRX-V773です。
1点
今晩は。
ZENSOR1とZENSOR5の音を比べるにしてもあまりにも価格差・大きさが違いすぎ
比較対照にはならないと思います。
同じ会社の同じSPを使った型違いですがSPの音質はボックスの大きさで決まります。
当然、大きいZENSOR5の方が低音も豊ですし、音楽その物の「迫力・表現力」は
箱の大きさ以上に違うと思います。
AVシステムのフロント用と言うことなら予算とスペースの問題がクリアすれば
より大きいZENSOR5の方が向いているとは言えます。
ZENSOR1を試聴したお店には置いてなかったですか?
SPの違いは他人に聞くより、ご自分の耳で確かめるのが一番です。
値段の差もありますが、AVシステムのフロントにすると言うことなら大きさは重大な
問題になります。
テレビ視聴の邪魔をしないで設置できるか、部屋の広さに適合するかなど
音を気に入っても大きなSPを買えない場合も出てきます。
ZENSOR1を試聴したときに使っていたアンプは10万円のプリメインアンプですか?
プリメインと10万円のCDPで聞けた音を気に入っても同じ音が使っているAVアンプで
出るか?これもまたよく考えた方が良いです。
YAMAHAのアンプも高性能ですが、値段も上のプリメインと比べたら些か可愛そう。
AVアンプなりの音になることも考えて下さい。
ZENSOR1とYAMAHAのAVアンプを購入すれば現在のONKYOのセットより音質はかなり
向上すると思います。
サラウンドなどのSPはONKYOのセットから流用も可能です。
ZENSOR1の場合はテレビの横に置くにしても専用のSPスタンドが必要になる事も
ありますので、その予算も確保する必要があります。
SP単体の音だけでなく、上にも書いたように設置場所のスペースの問題、
視聴時とは音が違うという事等をよく考えてから購入されると宜しいかと。
書込番号:15451936
3点
浜オヤジさん
ありがとうございます。
やはり「ZENSOR1」と「ZENSOR5」では差が出るのですね。
残念ながら自分でいける範囲の家電量販店に電話で確認したのですが
「ZENSOR1」のみの設置で「ZENSOR5」は試聴できませんでした。
予算に関しては何とかなりそうなのですが、設置場所が6畳部屋の場合はやはり
「ZENSOR1」を選んだほうが良いでしょうか。
アンプについてはさすがに10万円以上する環境と同等の音がするとは考えていません。
ですが今以上のクオリティアップが出来るのなら期待したいです。
書込番号:15452352
0点
ZENSOR1の音が余程気に入ってしまったとか、SPスペースが無い場合を除いてZENSOR5の方が低域の伸び、スケール感等で優位でしょうね。
音の定位感は、逆に小さいZENSOR1の方が優位か。
6畳間でもZENSOR5は置けると思います。(家具等で置けない事は考えられますが)
あと、考え方の一つとしてSPとアンプの両方をグレードアップさせるのではなく、今回はSPだけにして来年若しくは2年後にアンプをYAMAHAのRX-V773の上位機種にするのも良いかも。
書込番号:15453257
0点
文字ツメさん
おはようございます。
確かにzensor1より5の方が低音の低い方の伸びも量も出ますが、現状サブウーファを使用されているでしょうから、低音は必要無いかもしれませんね。
むしろ、5にすると1よりサブウーファとの低音の繋がりが心配です。杞憂かもしれませんが。
書込番号:15453464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字ツメさん こんにちはです。
『10万円のアンプで10万円のCDを流してるからですよと言われましたが』
と言う事は、視聴の際に画像無しの音楽のみ聴かれたと言う事ですよね。
これは私に限った事かも知れませんが、BRやDVDだと意識の70%ぐらい(お気に入りだと90%)が画面に行ってしまって、音の方は意識がおろそかになってしまい、音楽のみの時に比べて気にならなく(気が付かない)なっています。
なので、個人的にはAV中心でたま〜に音楽のみでありましたら、「ZENSOR1」で良いのではと思うのです。
いや結構音楽中心で楽しみたいと言う事であれば、「ZENSOR5」をチョイスしたいなと考えます。
スピーカーは再生される音楽に占める影響度が高いので、たとえアンプが今のままでもスピーカーの変更でぐっと良い方向になるのではと思います。
アンプやその他は、「ZENSOR5」を楽しみながら、お金が溜まればグレードUPして行く手もあるのでは無いでしょうか。
書込番号:15453486
0点
たぶん、試聴時の構成は、denonのプリメインアンプPMA-1500SEと、CDプレイヤーDCD-1500SEあたりではないでしょうか。
denonとdaliは相性が良く、いい感じでスピーカーが鳴ります。
ですから、現状のonkyoのシステムにzensorを導入後、試聴時の印象と違うと感じる可能性もあります。
AVアンプでもdenonが無難だと思いますので、可能であればご試聴を。
書込番号:15453548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LE-8Tさん、Junusさん、古いもの大好きさん
ありがとうございます。
実は今使っているアンプについては、弟に渡すことになっています。
またその時に今サラウンドで使っているスピーカーとサブウーファー、センターも
一緒に譲る予定です。
そうなると予算も設置場所も大きくなりますが「ZENSOR5」でも良いのかなと考えてしまいます。
視聴に関してはオーディオ60:映画やアニメ40といった感じです。
またオーディオに関してはDSP(でしたっけ)にて擬似的に5.1chにして音楽から包まれるように
聞いていますし、作業中のBGMとしても流しています。
アンプについてはDENONも検討しているのですが、上記の理由からYAMAHAのDSPが気になっている状況です。
話は変わってしまいますが、先に「ZENSOR5」のみ購入しセンターの「VOKAL」を後から
追加しても問題はないでしょうか。上記のように映画やアニメなども見るため
センターはあったほうがよいと考えているのですが。どうでしょうか。
書込番号:15455044
0点
今日は。
現用のシステムを弟さんに譲ると言うことであれば、新しいシステムを「1」から
始められるわけですから、スペースの問題はZENSOR5を基準にしてもOKかも。
私は7帖強の部屋でYAMAHA A-3010とJBLで8.0CHで組んでいます。
JBL-SPはZENSOR5より2廻りほども大きいですが何とか部屋には納まっています。
同じようにPCをしながら、読書をしながら音楽を聞くのでDSPをかけたり
その日の気分によってアンプで再生状態を変えて楽しんでいます。
センターSPの件ですが、私は昔からセンターレスの「ファントム再生」でフロントを
設定しています。
以前、100吋のスクリーンを使っていた頃にはセンターを使ったこともあるのですが
結局は外しての試聴が通常になりました。
私のテレビは42吋ですがセンターSPの必要性を感じたことはありません。
最初はフロントは左右のみで聞いてみてどうしてもセンターが必要であれば
その段階で買い増しすれば良いと思います。
最近のアニメ・映画等は最初から「センター」に多くの音が収録されている作品が
多いのでお持ちのソフトにもよることが多いですから。
私の場合は殆どが古い洋画ばかりでフロント2CHでも十分な訳でして。
書込番号:15455140
1点
なるほどです。状況が少しわかりました。
yamaha AVアンプのDSPは非常に評価が高いので、まずは、フロント2本でリスタートも良いのではないでしょうか。
センターSPはフロントSPの間隔が極端に広い場合以外不要なのではと個人的には思いますから、必要性を感じた際zensor vocal追加でよろしいのではないでしょうか。
念の為、zensor5でも、サブウーファと同じレベルの深い低音は出ない事を申し添えておきます。
書込番号:15455216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算的には「ZENSOR1」が勿論お財布にやさしいのですが、トールボーイの「ZENSOR5」にも憧れています。
同様な質問スレは多いんですが、ZENSOR1の設置をどうされるか?
によりますね。
スピーカースタンドを別途用意する事になればZENSOR5の方が安く
つく場合もあります。
>設置場所が6畳部屋の場合はやはり「ZENSOR1」を選んだほうが良いでしょうか。
ZENSOR5でも問題ありません。
>先に「ZENSOR5」のみ購入しセンターの「VOKAL」を後から追加しても
>問題はないでしょうか。上記のように映画やアニメなども見るため
>センターはあったほうがよいと考えているのですが。どうでしょうか。
私は当初「VOKAL」を通販で注文しましたが、届くのが2ヶ月先になり、
フロントも同じ「ZENSOR5」か「ZENSOR7」にしようかと量販店に試聴
と現物確認を兼ねて行ったら、安売りしてたので「ZENSOR5」を購入
しました。
で、「VOKAL」が届くまで主に音楽を聴いていたら(私はセンター必須と
考えているので)、オーディオ熱が再開しましたね(笑)。
3〜4ヵ月後にはオーディオ用のアンプもプレーヤーもスピーカーも新しく
しました。
現在オーディオ80:映画やアニメ20といった感じかな?
私的にはそういう「問題」が発生しましたが、とりあえずセンターの追加
自体はべつに何の問題もありませんよ。
書込番号:15455964
2点
今晩は。
以下は私がYAMAHAのAVアンプを聞いてきて率直に感じたことです。
あくまで私的な感じ方ですから「世間話」として聞いて下さい。
現在のYAMAHA・AVアンプの音調は上位のA3020・A2020・A1020とそれ以外の機種
二つに大別できると思います。
特に音楽再生に関してはA1020とV773では価格差以上の音質差を感じました。
形式名の頭が「A」と「V」はっきりと内容が違うという表示です。
どなたかA-1020をお使いの方がいらっしゃいましたが、メインSPにそれなりの物を
使うとその性能差はより感じられるかとも思います。
予算の都合もおありでしょうが音楽の比重が多ければ多いほど上位機種を購入
された方が良いような気もします。
サラウンドの映画再生が主ならばこういった話はしないのですがね。
サラウンドのリアSPはひとまずは流用できるような物はありませんか?
ハードオフなどの中古店ではリアSPに向いた小型のブックシェルフをペアで
2000円位から各種売っています。
サラウンド感を味わうならその手のSPでも十分な性能を持っていますから。
まあ、独り言だと思って下さい。
書込番号:15456842
1点
浜オヤジさん、Junusさん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
「ZENSOR1」を購入した場合、スピーカースタンドが必要となり「ZENSOR5」よりも
設置場所を考えなければいけないことがわかりました。
なので今は、「ZENSOR5」の購入に関心が向いています
(確か「ZENSOR5」の幅は約16cm位ですが、SPスタンドは大体24〜30位でしたので)
弟にアンプを含め今の環境を譲るのは来年の春くらいを予定しているので
まだ余裕はあります。
譲るのはアンプとフロント、センター、サブウーファーなのでサラウンドは残ることになり
そちらを引き続きサラウンドで利用する予定です。
YAMAHAのアンプについてはDSP機能とAirPlayが使いたかったこと。
それから下位機種を購入して後悔するよりVシリーズの上位機種を購入し後悔しないようにしたかったからです。
これより上位の機種は結構きついのでこれから先、さらに良い環境が整えられるようになったときに検討したいと思います。
書込番号:15457294
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
『レザー好き』さん、『すいらむお』さん、こんばんは、そして初めまして!
早速回答頂きまして、有難うございます。
『レーザー好き』さんからは、スーパーウーハー追加が低価格で良いとの事、
SW追加が一番簡単かも知れませんね。SWの大きさを検討して見ます。並行して
ZENSOR7を聞いた事がないので、低音の出具合を確認へオーディオ量販店へ
出かけてみます。
『すいらむお』さんから、部屋の大きさと、聞く音楽のジャンルのお尋ねを
頂きました。部屋は約10畳の板の間です。ジャンルは何でも聞きますが
ラテンとジャズが大好きです。685もかなりの低音がでますが
流石に、ジャズのウッドベースでは苦しいです。ジャズだけならJBLを迷わず
選択するのが正解でしようが、クラシックをJBLで聞く気には成れません。
万能タイプを求めるのは、欲張りでしょうか??
0点
ます酒さん、失礼致します。
低域はレザー好きさん(はじめまして)と同じ意見ですが、サブウーファーをご使用されてはいかがでしょう?
ZENSORシリーズを試聴した際、5や7も悪くはないのですが1が一番まとまりが良いように思いました。
685とはまた違った癒される音かも知れません。
クラシックを聴く為にはある程度の(良い意味での)雑味を持ったスピーカーが宜しいかと思います。
ダリの他にソナスファベールと言うメーカーの新作も現代的でありながらふわりと空間に立ち昇る音(個人的な感想です)で御試聴をお勧め致します。
>万能
機会があれば高級器ですがB&W805Dと言うスピーカーを御試聴されてみてください。
好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。
書込番号:15429087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ます酒さん、こんばんは。
先のスレッドも読ませていただきましたが、他のお二方の仰る様に、SW追加が手っ取り早いかと思います。
また、トールボーイの見かけ低域に比べ、真性低域が出せる分低音の質も高いですし、メインで使用されているB&W685が一つ上のクラスに変えたのでは?と思えるほど全帯域の音質が豊かになるかと思います。
※無造作な設置は低域が被ってブーミーになるので、B&W685とSWとでクロスオーバーのマッチングを取る必要はありますが。
私は、KEF LS50と言うブックシェルフ使用で、最低周波数はそこまで低くは無いのですが、AVセンターでのコントロールで、20cmユニットのSWと2.1chでオーディオを聴いており、SWあるなしで一回りの音質差位違いがあります。
書込番号:15429210
0点
こんにちは。
どこまでの再生能力を求めるかによりますね。センソールでも、なんでも
大型トールクラスの出方をお聴きになって、この辺りで十分という事でしたら
タワー型で十分かもしれませんし。
SWはFOSTEXなどしっかりしたタイプでないと不満が出る気がします。
少なくとも2万位までのものではただ低い音が出てるだけ、に終始します。
AV用の爆発音、みたいな感じには良いですが、音楽用にはがっちりした箱
で十分なパワー、そしてましーさんが仰るように、クロスオーバーがきっちり
出来るもの(滑らかに685から繋がっていけるもの)があったほうが良い
かなと。
SWはポン置きでうまく使えるものではありませんし、十分ご検討されてから
導入が良いと思います。ご一考に。
書込番号:15430569
2点
はらたいら1000点さん、回答ありがとうございます。
兎に角、センソール7の音を聞くのが先決ですね。
SWは以前、サラウンド用でヤマハを使った事が有りましたが
おっしゃる通り、スムーズな繋がりが決め手だと思っています。
良質な低音再生って、難しいですよね。意見を参考にして、
もう少し勉強致します。以前使ったヤマハのSWは今手元に
無いので、型番は忘れましたが、買値で8万円位した記憶が
有りますが....。フォステックスも参考にします。
書込番号:15431787
0点
こんにちは。
低音を鳴らせる環境におありならSW導入はオーディオ好きの夢でも
あります。一方、SWこそしっかり鳴らすのは至難の業に私は思います。
自分も以前入れて見て、結局SWを少ししか音出ししない(ドォーンと出さず)
に終わっていきました。低い音ばかり目立つ(鳴らし切れてない、家の環境悪い)
ので、結局は止めてしまいました。SW用アンプもガッチリさせないとダメ
ですし、響きで機材もブルブルしちゃったり。
高額な上位のものは箱も良く、いわゆる「ブーミー感」が少ない気がします。
うまく活用されれば、大きなSPを鳴らしているような印象ですが一考ですね。
書込番号:15444291
0点
はらたいら1000点さん、おっしゃる通りだと思います。
SWを周りに気にしないで十分鳴らす環境には、恵まれて
いるのですが、以前使ったのは、サラウンド用で映画の
超低音の再生でしたので、余り気を使わなかったのですが
ピュアオーディオでのジョイントは難しいと思います。
ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると
全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。セオリーに
忠実に行くならアンプか、通常のSPでの選択に依る方法が
無難かも知れませんね。そこまで解っているなら、答えは
自ずから、見えてきたかな ? アドバイス有難う御座いました。
書込番号:15445545
0点
ます酒さん、こんばんは。
最終的にどの様な判断を下されるのかはご本人の自由なので、アンプかスピーカーで対処されようと言うのは構わないと思います。
ただ、SW導入を提案した身として、多少誤解の上でSWは使えないと仰っている様に思えたので、余計なお世話かとは思いますが、耳を傾けていただけたらと思います。
>>ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。
根本的な所で、シアターでのSWの働きとピュアオーディオでのSWの働きを同一視すべきでは有りません。
ピュアオーディオ分野では、それこそゲインMAXで無理やりにでもしないと、いかにもSWが鳴ってる感にはならないかと思いますが、そもそもSWが鳴ってる感を出す事自体が誤りと言われています。
私は欲張りなくせに面倒くさがり屋でもあるので、システム的にシアターとオーディオを区別せずに、定価19万のAVアンプをプリ部に据え、プリアウトからこれまた定価19万の真空管パワーアンプを通して、定価11万のブックシェルフSPで2chオーディオを聴いています。
アンプ部としては十分20万クラス並の実力はあると思いますが、この状態でもSWによる底上げはハッキリ機能しています。
私自身、低域過多を極端に嫌っているので、カスタムカー等に見られるような「ズンズン・ガンガン」と言う様な、あからさまにSWが唸っていると言う様な低音は出していません。
むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFFで音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます。
直接足を運ぶショップでも、「SWを、メインSPのウーファー感覚で直接的に音を出させるのは誤りで、本来は存在が分からなくて当たり前(耳に聴こえる低音はメインSPのウーファー領域であり、SWはその領域よりも低い周波数を出す為の物)」とアドバイスを頂いていますし、大坂の著名なオーディオショップでも、通じる内容でSWの使い方指南がされています。
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
余計なお世話かとは思いましたが、何らかの足しにでもなればと書き込ませて頂きました。
それでは、良い組み合わせが見つかる事をお祈りいたします。
書込番号:15446089
0点
ましーさん、今日は。度々のアドバイス有難うございます。
前回の書き込みについては、誤解と言うよりは、私の知識の
無さと、何処かの国の政権の様に、左右へのブレが原因かと
思い、恥ずかしい限りです。今回のましーさんの書込みの
肝は『むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない
程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFF
で音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます』だと思います。
私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか
??ですが、色々悩むのもオーディオの世界の楽しみの一つだと
考え、後は実行するだけですね。SWで行くか、AMPか、はたまた
SPか、又楽しみが増えた様です。皆様の温かいアドバイスに
感謝しています。
昨日、東北で大きな地震がありました。ましーさんにおかれましても
十分ご注意下さい。『地震で、オーディオ装置が全壊!』何て事だけには
成らない様に 神様 お願いです (笑)
書込番号:15448430
0点
ます酒さん、こんばんは。
わざわざのお気遣い、大変痛み入ります。
さて本題ですが、SWに関して少々難しく考えすぎではないでしょうか?
私も、先の書き込みでアンプやスピーカーにそこそこのグレードを使っていると記載しましたが、使用SWはONKYO SL-407(定価3万5千円・税別)を中古で購入した物で、これでもいかんなく能力を発揮しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/A3E7DCE2C6C2549C49256D0900262D8D?OpenDocument
多少勉強代として無駄金になるかと思いますが、出来れば専門店取引が望ましいのですが、とりあえずリサイクルショップ等ででも、完動間違い無しのSWを1万程度で導入してみてはいかがでしょう?
ただ繰り返しになりますが、ハイカット調整とボリューム調整は元より、SWプリアウト接続(RCAコネクタ)/SPケーブル入力両対応は最低条件にされたほうが良いです。
後、いわゆる小型シアターセットの組みモデルで、単体SWとして使えない物もあるので注意が必要です。
>>私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか??
いわゆる、ケーブル類のレビューに関して、音色の主導権を持つ「アンプ」や「スピーカー」に違いが無い中で、音の差を見つけなさいと言うのであれば、確かに相応のスキル云々と言う話になるかと思います。
しかし、今回のお話は現在保有のアンプやスピーカーとは別に、音の出口を新たに追加すると言う物ですので、聴力が高い低いは全然関係ありません。
逆に言いますと、SWの追加が感じ取れないと言うのであれば、今お持ちのB&W685に比べ低域部を追加した様なZensor7等のトールボーイを新調したところで、その低域増強を感じ取れるはずが無いと言うのと同義になります。
根本的な所では、SWを選ぶにしろ低域用ウーファーを持つトールボーイを選ぶにしろ、今お持ちのB&W685に出し得ない領域の低域を、別の低域用ユニットを追加して確保すると言う意味で、大きく違っている事をしていると言う風には思いません。
使い勝手と言う意味では、一体型スピーカーの方が高域と込みで動作する事を配慮されて設計されている分、単純にスピーカーケーブルを接続するだけで、特に意識しなくても一定のバランスは得られます。
ただ反面、専用ユニットであるSWと同じだけの能力と言うと、やはり20cmを超えるサイズのウーファーを搭載した大型スピーカーで無いと遜色ないレベルにはならないでしょうし、小型ユニットのWウーファー仕様などは、確かに低域が出ている様に聴こえますが、なんかわざとらしく誤魔化されている様に感じたりされる方もいるようです。
また、SWのON/OFFで聴こえる音質に差が出ると言う事を、もう少し分かりやすく例えようと思います。
今までにおいて、バーチャルサラウンドやホールモード等の、音場に関する何らかのエフェクトを使われた事はないでしょうか?
そのエフェクトをONにした場合と、何のエフェクトもかけないピュア状態とで音色に明らかな違いを感じられた経験はございませんか?
ピュアオーディオにおけるSWの効能もこれに似た様な物で、『設定した周波数より下の音しか出ない』という物では無く、メインスピーカーが出し得ない低周波が追加される事により、今までに出ていた音色がより一層厚みや潤いを持つ事によって、更に説得力のあるグレードアップした様な音場に変化すると思っていただければ良いかと思います。
まぁ実際には、Zensor7及び、小型ブックシェルフ+SWの2.1chの音を直接聴いていただくのが一番早いかと思います。
私も11万のブックシェルフ KEF LS50と、同じく11万のトールボーイ KEF Q500を持っていますが、大型の箱に複数のユニットに予算をかけているQ500よりも、小型の箱に同軸ユニット一発のみに同じ予算をかけているLS50の方が音質が高く、Q500のアドバンテージである低域部を、3万+になるとは言えSWで解消してしまうと、正直Q500の存在価値は殆ど無くなっています。
http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://kakaku.com/item/K0000155710/
ただ、同じSWとは言え、メーカーによって仕事の仕方に違いがあり、あまり相性の良くないメーカーの組み合わせもあるようです。
私の場合は、実聴の経験はありませんが、リスニングルームが4畳半と狭くKEFの応答性の良さから、YAMAHAの物は望んだ音を出すのはまず無理だろうから避けた方が良いと言われていたりします。
出来ればやはり、専門店や専門コーナーで、知識の豊富なスタッフさんから直々にアドバイスを貰うことをお勧めします。
それでは、悩む事に楽しみつつ、良きパートナーと出会えることをお祈りしておきます。
書込番号:15451599
1点
ましーさん こんにちは、丁重なアドバイスの書込みに
恐縮しています。ましーさんのおっしゃるように、SW使用
について難しく考えてるのかも知れません。
ましーさんが何を言いたいのかは、十分に理解出来ています。
怖がらずに、実行あるのみですね。良い結果が出て、報告の
書き込みが出来るように頑張ります。本当に有難うございました。
気が早いですが、良き新年をお迎え下さい。
書込番号:15455361
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するのと、オンキョーのD-309Mを設置するとではどちらがいいでしょうか。
0点
パソコン探してますさん こんばんは。
>オンキョーのBASE-V30HDX
>オンキョーのD-309M
これのことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000094731/
http://kakaku.com/item/K0000348809/
スピーカーのグレードで言えばZENSOR1だと思いますが、リアスピーカーなら見た目の共通感や音色の方向性も同じだと思いますから同じメーカーで揃えて良いのではないかと思います。
ただこれは私の個人的な意見なのであまり気にしないで頂ければ。
書込番号:15437964
0点
>オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するの
V30HDX付属スピーカー(D-108M相当)をフロントで使う前提で考えておられるのでしたら前後入れ替えたほうがよいですよ。
Zensor1(D-309M)をフロント、付属SPをサラウンドに。
書込番号:15440310
![]()
1点
皆さんのアドバイスを基にBASE-V30HDXにフロントにZENSOR1、サラウンドリアスピーカーをBASE-V30HDX付属スピーカーにしようと思いますが、その場合センタースピーカーはオンキョーのD-109シリーズにするか、あるいはフロントと合わせる方がいいとしてDALIのスピーカーがいいでしょうか。また、そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
書込番号:15442005
0点
>そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
ZENSOR VOKALは如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
http://kakaku.com/item/K0000291138/
書込番号:15442039
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近になってPCオーディオを始めてみたいと思ってきました。
PCは初心者なのですが、近くにPCについて詳しい人がいるので大丈夫です。
今手元にあるものがノートPCだけなのですが、まずDAC内臓アンプのA-H01-Sと、DALI ZENSOR1があればとりあえず音楽は楽しめるのでしょうか?
またハイレゾ音などについてもも教えて頂けるとうれしいです。
1点
USB-DAC内蔵のアクティブスピーカーなんてのもあります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/01/12545.html
書込番号:15429763
![]()
0点
大変良い選択だと思います。
アンプはUSB接続で24bit/198kHzまで対応しているのと評価も良いので申し分ないと思います。
ハイレゾ音に関しては高音質と言えば高音質なのですが、音源が限られているのと本当に音が良いのかは疑問です!
一般の物とミキシングが違うので良く聴こえる程度、かえって悪く聞こえるモノもある。
ミキシングのサジ加減で音は変わってしまうので、ハイレゾじゃ無くても録音しだいでは?
PCオーディオならイコライザで自然に聴こえるように調整した方が無難だと思います!
ハイレゾを求めるなら、それなりのシステムが必要だと思います。
スピーカーのクラスから言ってもハイレゾよりイコライザが無難だと思います。
YouTubeで聴いてもセッティングで大分音が違う様に思います。
書込番号:15429918
![]()
0点
返信が送れて申し訳ありませんでした。
ヨッシー441さん
>USB-DAC内蔵のアクティブスピーカーなんてのもあります。
なるほど。そういうものもあるんですね。検討してみます。
AVノスタルジーさん
私の予算ではハイレゾを十分に引き立てる設備がそろえられないようですね。
とりあえずはWAVで行きたいと思います。
また疑問に思うことは質問させて頂くと思うので、その都度はまたよろしくお願いします。
書込番号:15433057
0点
>私の予算ではハイレゾを十分に引き立てる設備がそろえられないようですね。
そんなことは言わずためしに1曲ダウンロードしてみたら如何でしょうか?
ototoyだとSuaraさんの配信が好評のようですが。
http://music.e-onkyo.com/
http://ototoy.jp/music/
http://hqm-store.com/
機器のレベルも確かにありますが、オーディオの場合、セッティングが重要です。
DALI ZENSOR1は大変高スペックのスピーカーで、セッティングも気を使わなくても結構良くなりますが、色々やってあげることにより伸びしろはあると思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767007/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10044416/#10140699
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011089/SortID=9148242/#tab
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
個人的には、やり方次第だと思います。
ヘッドフォンアンプ板やサウンドカード板だと、ラックスのDAC-100やONKYO DAC-1000辺りでハイレゾ楽しんでいる人も多いみたいですが。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
書込番号:15434272
0点
また返信が遅れてしまいすいません。
圭二郎さん
とても参考になります。
私のPCはノートPCなのでサウンドボードを新たに載せるのは無理ですよね?
セッティングとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?
書込番号:15439407
0点
>私のPCはノートPCなのでサウンドボードを新たに載せるのは無理ですよね?
>ヘッドフォンアンプ板やサウンドカード板だと、ラックスのDAC-100やONKYO DAC-1000辺りで
そうだと思います。別にサウンドボードを載せる必要性がないですね。
少々、誤解させてしまいましたが単体USB-DACは何故か価格.comではサウンドカード板の登録されています。
別にサウンドカードをお勧めしている訳ではないので、誤解なく。
>セッティングとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?
分かりやすく言うとスピーカーの置き方です。
そのまま置くと本来の性能が引き出せないので、例えば壁からの距離、スピーカーの向きを内向きに調整して頂ければと思います。
再度、貼り付けますがこのサイトの1から4のことをやって調整して頂ければと思います。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
スピーカーはそのまま置くのではなく、インシュレーターを噛まして下さい。
インシュレーターの説明
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/equipment_accessory.htm#insulator
インシュレーターですが、スピーカーの下に3点または4点にて設置して下さい。
置き方の参考。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm(スピーカー設置の基本を参考)
具体的にインシュレーターをなにを使用するかですが、手じかな所だと10円玉やホームセンターで販売している袋ナットあたりですが、市販品だと以下のお安くてよいのではないかと思います。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325069316.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html
INS-USとINS-SPをセットで使用して下さい。
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
http://joshinweb.jp/audio/5512/4582387100284.html
出来ればスピーカースタンドを使用するべきですが、スタンドを使用しない場合、オーディオボードを引いて足元を固めて下さい。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-01-04-03-audio-install.html
オーディオボードは、高額ですから石のボードで流用すれば安価で良いかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
上記、写真を参考にして頂けるとわかり易いと思います。
書込番号:15441949
0点
書き忘れましたが、スピーカーケーブルですが最初はm単価1,000円未満の物で良いと思います。
http://joshinweb.jp/audio/15710.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://procable.jp/speaker.html
癖のないフラットな音のケーブルは業務用ケーブルが良いかと思います。
少々、艶っぽさが欲しいならinakustik辺りが良いかも知れません。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420198/#tab
ナノテックも評判いいみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=14926479/#tab
http://www.nanotec-systems.jp/images/20111108-3.jpg
ケーブルの長さは、両方とも同じ長さで統一して下さい。
書込番号:15442084
0点
圭二郎さん
こんなに詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
オーディオもスピーカーの土台から置き方まですごい奥が深いんですね。
リンク先も参考になります。
質問ばかりで申し訳ないですす。
私のノートPCにはUSB3.0の端子がありました。
これとTEAC A-H01-Sをつなぐケーブルはどのようなものがありますか?
書込番号:15442447
0点
>オーディオもスピーカーの土台から置き方まですごい奥が深いんですね。
めんどくさい話ばかりして申し訳ないのですが、オーディオの場合トライしてなんぼですから、実際色々調整してみると自然と覚えて行きますから、意外と簡単です。
ただ、他人が良いと言う物やセオリーが自分には通用しないのもオーディオです。
各々の環境が違いますから、すべてが当てはまる訳ではありませんが、だからこそ自分だけの音が追求出来る点が面白いところでしょうか。
>A-H01-Sをつなぐケーブルはどのようなものがありますか?
単純にオーディオ用のUSBケーブルがありますから、それを使用すれば良いと思います。
PCオーディオは私がやっていないのでお勧めのUSBケーブルは分かりませんが、出来る限り短い方が条件は良いですよ。
http://kakaku.com/pc/usb-cable/ma_0/?price=4000-15999
http://joshinweb.jp/audio/14495.html
書込番号:15442622
0点
圭二郎さん
本当に何から何まで教えて頂きありがとうございます。
自分に合うオーディオの環境を探していこうと思います。
もう解決済みにしてしまっていてgoodアンサーに出来ないんですが、
ありがとうございました。
書込番号:15442703
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
DALIのSPを一度使って見たいと思い、色々検討したのですが、
現在使用中のアンプとの相性についての情報をお持ちの方が、
いらっしゃいましたら、お願いします。
使用中のアンプ E−250(アキュフェーズ)
E−250は透明感が高いですが、どちらかと言えば、硬めの音です。
現在はB&W 685で聞いていますが、低音のパンチが欲しいので
ZENSOR7を候補にした訳です。宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
初めまして、ます酒さん。
私もアキュのE-250を使用しております。
パンチのある低音を求めてダリのスピーカーを購入されようと考えていらっしゃるようですが、
ダリはそういった音ではないと思います。
私はダリのエピコン6、ヘリコン400mk2を試聴したことがあります。
確かにボリュームを上げれば鳴りっぷりの良さはありますが、
基本的に繊細、柔らかな音色でした。
ます酒さんがどの程度の低音を求めているかは計りかねますが、
パンチのある低音をお求めになるのなら、
現状のスピーカー/B&W685+サブウーファーがもっとも低コストプランです。
スピーカーを変えてみたいと言うのなら、JBLではないでしょうか??。
とにもかくにも、ます酒さん自身が試聴してみることがベストだと思います。
何故なら、人それぞれ求める度合いのようなものが異なるからです。
書込番号:15418769
0点
ます酒さん、はじめまして。
お部屋の広さと、お聴きになる(なりたい)ジャンルをお尋ねしても宜しいでしょうか?
書込番号:15427390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ます酒さん、こんにちは。
>低音のパンチが欲しいので〜
お使いのアンプは端整な音ですから、パンチのある低音を出すのはひと苦労ですね。JBLあたり試聴されてみてはいかがでしょうか。アキュフェーズとJBLは正反対の方向ですが、なかなかうまくバランスします。特に低音にご不満がおありなら有望ですよ。
書込番号:15437087
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
『すいらむお』さん、『ましー』さん(初めまして)回答を頂き
有難うございました。ジャズでのウッドベースのゴリゴリ感を
味わうには、SWが一番の様な気がして来ました。クラシック
その他では、685で不満は無いので、SWを部屋の大きさを
考えながら、機種選択して見ます。SWとのクロスオーバーへの
アドバイス、参考にさせて頂きます。又、クラシックへの更なる
SPの検討もまず、自分の耳で聞いて見るのが第一ですね。
色々なアドバイスを御親切にありがとう御座いました。深謝 !!
システムが変わったら、又書込みさせて頂きます。
0点
返信は一々新スレを立てずとも同じタイトルの先のスレに
返信すればいいんですよ。
それが正しいやり方です。
書込番号:15430280
2点
デジタル貧者さん、ご指摘有難うございました。
書込み新入生の為、ご迷惑をかけて済みませんでした。
書込番号:15430394
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





