
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2012年3月30日 14:48 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月30日 08:58 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月14日 04:31 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月23日 15:41 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月12日 18:30 |
![]() |
7 | 3 | 2012年1月13日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
AV用に購入しましたが、音楽を聴きたくなるスピーカーですね。
この価格帯のスピーカーって初めて自分で揃えた最初のオーディオ
セットのダイヤトーンDS-77HR以来20数年振りでしょうか。
ソニーのAVアンプTA-DA3600ESで鳴らしていますが、視聴で聴いた
上質な音は持ち味としてうちの環境でも出ています。
BDプレーヤーのBDP-S5000ESをCDプレーヤー代わりに、またメモリー
ウォークマンのリニアPCM音源等で鳴らしていますが、もう少し粘り
が欲しいとも思いますが、満足度は高いです。
10万円クラスのCDプレーヤー、オーディオアンプでも買おうかな、と
思ったり(もはや死語のバジェットHiFiでしばらく遊ぼうとか本来の
方向から逸れてしまっています)。
本来のAV用途ですが、別発注のZEBSOR VOKALが5月頭の入手になり、
それまで使っていたセンターSPを売りに出したら即買い手が付いて
しまったりしたので、マルチチャンネルではなくステレオで放送の
海外ドラマやBDのBGMを聴いていますが、それだけでも何か楽しい
ですね。
フロントバッフルは高級感ありますが、ライトウォ−ルナットの
色や作りは少し簡素な印象があります。
値段相応という事でしょうね。
後、高さが低いのでこじんまりした印象は受けます。
ただその分軽いので(10Kg)箱から取り出しも設置も楽でした。
DALIって昔のメヌエットやロイヤルタワー、ヘリコン800等しか
聴いた事無く悪い印象はなかったものの、特別な印象も持っては
いなかったですが、エントリークラスでも今はここまで良くなって
いるんですね。
5点

こんにちは
センソール5のレポートありがとうございます。
ボクもこれとMonitor Audio BX6を迷いましたが、アルミのコーンってどんな音?と興味があって、BX6にしました。
その前にWharfedale Diamond 10.1を買ったのがヨーロッパの音との出会いでした。
これは国内のスピーカーが目指してる音とは違う と一聴して分りました。
聴いて楽しい、聴き疲れしない、しかし高音までしっかり伸びてる こんな感じでした。
こちらも同じみたいですね。
書込番号:14367254
0点

こんにちは。
私も昔(6年ほど前)DALIのスピーカー(型番忘れましたが2本で13万円ぐらいだった)でクラシックを試聴してすごく感動した覚えがあります。
エントリークラスでも私には十分すぎる音質でした。
上を見たらきりが無いですね(^^;)外車が買えそうな値段です。
そのときはスペース上の問題から、今は無きKENWOODのトールボーイスピーカーを買い、現在に至っています。
SONY製アンプとの相性良さそうですね。
DALIのスピーカーでホームシアター組みたいなあ・・・。
また物欲が激しくなってまいりました(笑)
書込番号:14367430
3点

タワー型でもダリの人気はすごいですね。非常に買いやすく、大きさも手ごろで、海外製を
初めて購入してみようか、という希望の方々に受けているのでしょうね。ワーフェも本国には
タワー型があり、日本でも販売したらとても売れると思います。
私はマルチから2chでの映画鑑賞・音楽鑑賞に戻ってきた方ですが、AVアンプも売れて
いますし、ホームシアターブームは大型テレビと合わせて大人気のようです。
ダリが入門間口を広げてくれましたから、たくさん音楽やシステム構築を楽しむ方が増える
といいですね。システムは人によって音色、希望サイズ等それぞれですから、何かに合わせる
ですとか、何とかしなければというようなことはありません。この方がいいですよ、という
のはあっても、こうでなければならない、というようなことは絶対にありません。
たくさんの組み合わせの中から希望される音色に近づけていけるよう頑張って下さい。
書込番号:14367778
3点

里いもさん
>その前にWharfedale Diamond 10.1を買ったのがヨーロッパの音との出会いでした。
私はダイヤトーンDS-77HRの次にハーベスHL Compactを買ったのが
ヨーロッパの音との出会いでした。
個人的にはブリティシュサウンド派でしょうか。
AV用途ではDALIの前はオーディオプロ(スェーデンだったかな?)
でしたが、これは音楽聴くにはいまいちでした。
TA-DA3600ESでは結構良い感じに鳴ったんですが、機器も黒、SPも黒
なので木目が欲しくなりDALIのZEBSORに目が留まりました。
k.i.t.t.さん
>また物欲が激しくなってまいりました(笑)
しばらく休止させていたオーディオへの関心がここしばらく
出て来ています。
何年振りかでオーディオ雑誌買ったりもしましたしね。
はらたいら1000点さん
>こうでなければならない、というようなことは絶対にありません。
今回のZEBSOR 5購入で気楽にしてもいいんだ、とも思えましたね。
書込番号:14367884
2点

ご覧いただきありがとうございます。
>ハーベスHL Compact 知ってますよ、ポリプロピレンの20センチウーハーでしたね。
またオーデオプロまでお使いだったとは、ユーロサウンドでは先輩ですね。
ブリテッシュサウンドを聞く迄は、日本の工業技術を信頼してずっと国産でした。
しかし、あちらを聞くようになってから、全く考えが変わりました。
技術で作ったものと、感性で作ったものの違いでしょうか。
書込番号:14367974
2点

やはり海外製は車も一般の商品もその国の個性があって良いですね。ハーベスHLは
私も初めて聞いた時に軽く鳴るなぁですとか、高いなぁなんて見ていたものです。
ワーフェは最新のイギリス色ですね。KEFやB&Wも重厚、厚い低音・厚い音域
を感じます。小型であってもその音色は変わらないですよね。私も近日購入します。
先にJAPAN先行でパイオニアの新CN301を買ってしまいました。
来週4月2日納品だそうで。
デジタル貧者さん、センソール5 うまく鳴らしていけると良いですね。私はレクトール
を使用していました。センソールよりもウーファーが悪く言えばダンボールっぽい鳴りで
これはこれで好きで購入しました。ダリの何よりはツィーターの細やかさというのでしょう
か、繊細さだと思います。ウーファーは多少ボワーンとした鳴りを見せる時にがありますが
ケーブルでの修正も良いと思います。
ソニー3600は力あるでしょう。センソールをうまく鳴らせるでしょうね。2chアンプ
とは違ったドライブを見せると思います。海外製品が日本の家庭に入って使用されていくこ
とはSPに限らず良いです。本当は地産地消ではありませんが、JAPAN MADEを
応援したいと思ってます。FOSTEXなど溜息の出る良いものを作るメーカーもあります
が、新製品出てくるといいなぁ。
書込番号:14368095
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
昨日、コンパクトで安価でいい音が出るスピーカーを探していて、このサイトでこのスピーカーを見つけケーズデンキですぐ購入手続きをしました。納期はお問合せということでしばらく時間がかかるつもりで購入手続きをしましたが在庫があったようで当日出荷され本日届きました。説明書を見ながら設置しました。説明書にはこのスピーカーは、アンプはノーマルの状態のままにしておき設置場所、設置方法をいろいろ変えて良い音がするように設置して下さいと書いてありどのように変わるか試してみました。床に地下置き、ツイッターが耳の高さに、スピーカー間隔と自分の位置が正三角形、スピーカーの角度を少し内側にして正三角形より外で試聴等。それぞれの置き方で下の方で聞こえたり、音が割れて聞こえたりしましたが、心地よい音で聞こえる位置がありました。スピーカーの設置の仕方でこんなに顕著に音が違うことは初体験でした。今八畳の和室で。42型のテレビを挟んで右スピーカーは高さ44cmのウーハーの上に乗せ(ウーハーは映画の時にしか使わないので)、左スピーカーはどっかのサイトでスピーカースタンド代わりと紹介されていた安価な丸イス(高さ44cm)の上に乗せて、スピーカーから2.7m離れた椅子に座ってN響コンサートの録画を試聴しています。とても柔らかい心地の良い音が聞こえています。価格.comの情報に感謝しています。
2点

こんにちは
こちらも好評なスピーカーですね。
小生昨年暮近くWharfedale Diamond 10.1を購入いたしました。
セッテングでは高さ70センチほどの横長の洋タンスの上に置いただけでしたが、素晴らしい音を出してくれました。
その後、10円硬貨を下へ敷いてみたりして変化を楽しんでいます。
アンプはLuxman 505u , ケーブルはBelden 8473です。
詳しくはユーザーレビューに書きました。
書込番号:14365112
0点

それにしてもセンソール1の人気の高さは衰えませんね。廉価であることが一番の
理由なのでしょうが、デノン扱いで様々な店頭に並べられていることが、一番効果
大きいのでしょうか。以前意見させていただいたことあるのですが、これほど一般
的に普及した海外製SPってボーズの101MMですとか、そのあたりを除いては
ないかもしれませんね。
買いやすい物で、十分聞くに耐えるどころか、家庭内に入り込む小型機はヨーロッパ
の家庭の様です。外観も良いですし、ミニコンポなどセットで購入された方が是非
SPのみでも交換されて聞く楽しみを持たれるのにうってつけだと思います。
それもダリですからね。ほぼ一般的には全くメジャーではないメーカー品が普及
するのはすごいです。ミニコンポなどを購入して、飽きてきたり、少し良いもの
に上げようという方は非常に多いご希望だと思われます。3〜5万円位でフル
セット購入されて数年使い、そろそろ買い替えか、という流れの時に特に家電店
に行き、見て回って目に止まり、SPだけでも交換できるか〜 変えてみるかな。
3万位なら。
となるでしょう。古く私も学生時代経験あります。どれも違いは正直わからない
でしょうね。まずは価格・見た目・どこのメーカー(国)かが気になります。
ダリ?なんだ???デンマーク製らしい。見た目いい。でも大丈夫?日本製の方
がいいのじゃないか?ここが分かれ道ですね。SPペアで3万円クラスとなります
と家庭で聞かれる音楽・映画・テレビ横用には十分良い物が購入できます。
初めて購入される方は音的には比較することは難しく、サイズなどでの決定に
なるでしょうが、試していただくと「ずいぶん変わるなぁ」を体験できると
思います。SPのみでの交換非常にオススメします。
書込番号:14366979
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

初心者用・上級者用の機材選びというのは違っていると思います。安いから入りやすい点はもちろんありますが、ミニコンポの付属SPみたいに完全に音だけ一応出ます、という者でなければ一般オーディオメーカーが販売しているものは十分楽しく聞くことができます。
今回のセンソールは特に1は最新の小型SPの音色と快活な歯切れ良い雰囲気、デンマークらしい柔らかさが一気に味わえ、最高の買い物になるかと思います。
まず3万位でフルセットのコンポを持っているような方でしたら、SPのみ交換してみると十分
趣味のオーディオの世界に入っていけます。購入時にはSPの下に敷く(置く)インシュレーター=スピーカーベースを同時に購入してみてください。これも2,3千円位の物や木材の物でも音色が変わって趣味らしくなります。
私は基本お金をかけたら良い音になるとか、最高になるような方向は違っていると思いますので、
センソール1を中心に置いて考える他プレーヤーの機材選びなんてとても楽しいマッチングだと思います。私だったらこのマッチングのみで1,2週間は悩んで楽しむことできますね。変かな。
センソールはツィーター(高音出すとこ)が大き目(ダリはみんな大きなユニット多い)ですので、ここの性能の良さが初めて聞いた時に凄く印象付くと感じます。まったく広がりがあって、ふわっとした音場感、ボーカルもきつ過ぎずJBL等メタル系の材料のSPとは趣向がことなり、私は非常に好きです。低音のウーファーもレクトール系から改善されて、よりタンタンタンと軽く鳴るようになってきました。5や7はまだペーパーっぽい(ダンボールをたたいたような)部分を感じますが。
円高といういう理由でしょうか、3万位でペアで購入でき、外観も趣味性が十分あり、音もしっかりしていますので、長いことメインSPとして使用できますね。もっているCDを聞き直してみてみるなど、すごく楽しい時間が過ごせると思います。買いましょう。
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
レクトール1を使用していました。ダリのウーファーは独特な音が出ます。基本は紙製ですので、
紙っぽい柔らかな音色。そのかわりタンバリンの「タン・タン」というような歯切れの良さはケブラーなど採用するユニットのSPには適いません。
この辺りはセンソールから少し良くなって軽めに鳴るようになった印象です。そのかわり大型のツィーターがものすごい機能を発揮してすばらしい音場感を味わえます。この音場感で私もレクトール1を即買いしました。また安いですね。本来家庭で様々な音楽を気軽に味わうにはこの価格帯までが限度だと思います。その中では圧倒的に真剣に作られていて、持つ充実感もデンマーク製だけあってありますね。ミニコンポとかプレーヤーとSPがセットの機械を持っている方、SP交換なんて考えないかもしれないでしょうけど、是非このセンソール1を付けて見てほしいです。ケーブルなんかなんでも良いです。まずは。平原綾香やボーカリストの声が楽しめるようになります。
日本製では2万円クラスで良いものは余りみあたらないのがちょっと残念です。私の知っている中ではパイオニアのA4スピリットが小型で軽めに鳴り、安く凄く良い出来です。
センソール見た目も良い感じで取り替えましょう。大型SP人気かもしれませんが、小型ウーファー100mm〜130mmまで位の物は良いですよ。
0点

こんにちは
Zensor1のレポートありがとうございます。
当方も先日こちらhttp://kakaku.com/item/K0000124787/ を女性ボーカル用に購入しましたが、とても満足しています。
国内のものではケンウッドK-731が安くて音がいいと思います。
ケーブルは短い場合、それほど違いはないかも知れないけど、5Mとなるとはっきり違いますよ、当方ベルデン8473です。3Mなら7470でいいでしょう。
書込番号:14014094
0点



スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BKBC [ブラックアッシュ ペア]
本日ヨドバシにて試聴して来ました。
6年前B&Wの音を初めて聴いた時は、それは大変な衝撃を受けたのを覚えています。今までにないキレのあるサウンドに買おうかとても迷いました。でも自分にはYamahaのNS10Mがあるし買い替えるほどではないと何時しか忘れてしまいました。
本日の目的はZensor1だったのですが、IKON1mk2に心を奪われてしまいました。
比較したのはB&W CM1とIKON1mk2、IKON2mk2です。
結論から言えばIKON2mk2 > IKON1mk2 > B&W CM1 と言う感じでした。
IKON2mk2はウーファーが165mmですから130mmのIKON1mk2より中低域がしっかりしています。
IKONシリーズの持ち味はツィーターとスーパーツィーターのハイブリッドツィーターです。高域が分厚いスピーカーを欲していたのでバランスはIKON1mk2の方が良いと思いました。
B&Wには触手が伸びませんでしたが、このスピーカーは買ってもいいかなと思っています。
自分の耳を信じてみようかな?
5点

個人的に、Daliはよく日本市場を研究しているなぁと思うメーカーなのですが、IKON1MK2もさることながら、細かくいろんなサイズのSPを販売するというのは住宅事情が他国と比較して煩雑な日本において、支持される可能性の多さだと思います。
私も数年前にオーディオ熱が再燃し、スモールビューティーはここ最近で気付かされた新しいオーディオの価値ですが、やはりマンションで30センチのウーハーつきSPは無理ですし、環境配慮も含めいろんな部分で現代に生きることを実感しています。
自分の耳を信じた方が楽しめる時代ですね。
だって、こんなに安くて素晴らしい機材がたくさんあるのですから。(^-^)v
書込番号:13987357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは
自分の耳を信じていますが、定量的に現在の状況も知りたいと思い、SPを買い替える前に音場を測定して見る事にしました。Pureオーディオをやっている人からは邪道と言われそうですが、闇雲にSPにお金をかけるより音場を測定してEQで周波数特性をノーマライズしてしまった方が現実的ですよね!?
そこでDEQ2496を通販で注文しました。
http://www.behringer.com/EN/Products/DEQ2496.aspx#
CDプレーヤーとAMPの間に入れてみようと考えています。
測定用のコンデンサーマイクも合わせて買ってみました。
音場の調整には、地道な忍耐力が必要なんだそうです。プロのPAではないので地道に楽しみながら音場設計して見たいと思います。
その上でIKON1mk2を購入出来れば良いなと思います。
書込番号:13995777
0点

DEQのその後ですが、買って良かったです。
ここでその話をするのも如何なものかとは思いますが、あまりに期待通りだったので少しだけお話します。
このデジタルイコライザーはマイクを使って音場を測定して周波数特性をノーマライズ出来る訳ですが、私が今まで感じていた通りの特性でした。低音がボンボンして高音が出ていない感じがしてました。
ノーマライズした上で好みのEQカーブをつけたり、ステレオ特性を変えたり出来ます。
設定した内容はメモリーにプリセット出来ますし、JazzとPopsで特性を変えたりもしています。
いずれも設定範囲内で調整出来たので、もうこれ以上の音場は無いでしょう。
いまこの音は100万円位のスピーカーの音では?と言う気がしてます。(決して大袈裟ではないと思います。)
今回はオーディオに入れてみましたが、もう一台買ってDAWにも使ってみようかな?とも思っています。
それにしてもこんなに特性がズレていたなんて…。
やっぱり私はPureオーディオは向いていないみたいです。積極的に音作りする方が性に合っているみたいです。
失礼しました。
書込番号:14017576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





