
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1275 | 55 | 2012年5月11日 01:13 |
![]() |
15 | 6 | 2011年12月2日 02:15 |
![]() |
16 | 6 | 2011年11月17日 00:11 |
![]() |
13 | 7 | 2011年12月19日 16:17 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月26日 23:59 |
![]() |
6 | 1 | 2011年9月26日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
初心者の書き込みですので、あまり的確なレポートでは無いかもしれませんが、、、
2カ月ほど前からLEKTOR2を買う予定をしていましたが、お金を貯めている最中にZENSORが販売された為、気になり比較を致しました。
アンプはDENONのPMA-390SEを使用
ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質ということで楽しみにしていましたが、LEKTOR2と聞き比べをすると、やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。価格差程の違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。
次にZENSOR5と7で聞き比べをしました。
ZENSOR5を聞いてからZENSOR7に切り替えて視聴しました。
サイズの違い以上の音圧差を感じました。
ZENSOR7を聞いてしまうと、ZENSOR5の購買意欲が無くなってしまうように感じました。
只、価格、サイズ的に購入が難しい状況だったので、ZENSOR5を中心にLEKTOR2と聞き比べをしました。
驚いた点は、低音の鳴りはZENSOR5が圧勝するだろうと思っていましたが、同等かそれ以上にLEKTOR2が鳴っているように感じました。
また定位もZENSOR1と同じく、LEKTOR2が勝っていました。
ちなみに聞き比べに使用した音楽は宇多田ヒカルのFirst Loveです。
後、LEKTOR2でアンプをオンキョ−のA973に変更し、視聴をしましたが、低音の鳴りが微妙になり、390で視聴をしていた音量で聞こうと思うとかなり頑張った勘がありました。
LEKTOR2の良い特徴とA973の良い特徴が打ち消されてしまうように感じました。
当初はネットオ−ディオに憧れていたので、オンキョ−のTX-8050を購入予定でしたがA973での印象があまり良くなかったので、
DNP-720SE→PMA-390SE→LEKTOR2
の構成で行きます。
2月に購入予定ですので、またレビューします。
書込番号:13871821 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

390ならZENSOR1よりLEKTOR2が相性がいいようですが 5004でLEKTOR2の相性はどうなんでしょうか?
書込番号:13936244
1点

スレ読んで思ったのですが、どこでどんな聞き方したかしりませんがZENSOR5とLEKTOR2で低音が同等??私が聴いた限りではZENSOR5の方が圧倒的に出ていましたよ。どこでどう聞けばLEKTOR2と同等なのかわかりません。周波数帯域もそうですが、実際に人間が低音と感じるところ(宇多田ヒカルのFIRST LOVEには多く含まれていると思います。)の量感もZENSOR5の圧勝です。ZENSOR1とLEKTOR2ならLEKTOR2の方が音の抜けがいいきがしました。音は好みありますし、値段の差ほどの音の差は感じられるかわかりませんが、LEKTOR2の方が私自身は音がいいと思いました。IKON7 MK2とZENSOR5も聞きくらべましたが、周波数帯域ではIKON7 MK2なもの人間が視聴上低音と感じる周波数はZENSOR5の方が出ているように個人的には感じました。多分ブックシェルフの5万円代なら685が一番出ているんじゃないかな?って思います。それほど多く視聴したんじゃないんで確実じゃないですがLEKTOR2と聞き比べると685が全然出ていました。685とZENSOR5を聞き比べてZENSOR5の方が低音が出ていたんでおかしいと思います。
書込番号:13940261
3点

ブースを変えて視聴して感じた事なんてあてになりませんよ。スピーカーが陳列されているところで切り替えてもらって視聴してみてください。きっと僕が言っている事が間違ってないってのがわかると思います。ちなみに僕も宇多田ヒカルで視聴しました。低音が出るスピーカーがほしかったので。
書込番号:13940303
3点

私はスピーカー購入予定なので今日いろいろ聴いてきました
ZENSOR5とLEKTOR2も聴き比べたら確かにZENSOR5のほうが低域は豊かに鳴っていました
書込番号:13942063
2点

先日、時間が少し出来たので、再度ZENSOR1との比較で視聴に行きました。
アンプは390と5004を使用。
まずは定位の問題からですが、
前回、視聴のブ-スは同じでしたが環境の違いがありました。ZENSOR1は棚の上、LEKTOR2はスタンドの上。
低音、定位でLEKTOR2が良かったです。
今回、視聴した店では両方が棚の上でした。結果はZENSOR1の方が定位が良く、また、LEKTOR2の低音がこもって聞こえました。
音楽好きな男さん、 TA-900さん こんにちは
今回、ZENSOR5との比較はしていませんが、棚の上に置いたLEKTOR2と床に置いたZENSOR5で聞き比べをすると、ZENSOR5の方が低音が
出ると思います。
スタンドやインシュレ−タ−使う意味を理解せずに視聴を行った為、一般論とはずれたレビューになっていました。
すみません。
私の家の環境ではスタンドに置くのが困難な為、悩みの種が増えました。
今回の聞き比べで思った事は、ZENSORは扱いやすいスピ−カ−だと思いました。何処に置いてもある程度の力を発揮できる、初心者の私には向いているように感じました。
あ〜、それでもスタンドに置いて聞いたLEKTOR2の音を忘れられない。
書込番号:13943127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラル177さん
スタンドで音はたしかに良くなります。
が
どんな場所においてもいい音がするスピーカーなんてものはないと思ったほうがいいですよ。スピーカー、機器、スタンド買ってセッティングの前に一番大事なのは部屋の広さです。(いいスピーカーを買うよりも大事な事です。よりよい音で聴きたいならですが)一般家庭の一番広い部屋に設置してみて聞いてみてください。反射する音の影響を受けにくいところがベストです。広い部屋だとボリュームを上げたときにも反射音の影響が受けにくい、定位がよくなり、低音も心地よく聞こえます。音がスッキリします。もちろん部屋でのセッティングも大事ですが。部屋が広いとハニースポットも違ってきます。問題はスピーカーと聞く人の距離を大事にセッティングしてみてください。
部屋がない限りはお店で聞いた音に近づく事はできません。まずお店で聞いた音は理想と考えてください。
一般家庭の部屋の広さではないですし、反射音の影響も受けにくい環境ですから。周りが静かなら最高のオーディオ環境といえます。もちろん環境がある上にいい音に聞こえるように定員さんも努力しているでしょうから。
オーディオをいい音で聞きたいなら。第一条件に大きい部屋(小さい大きいにかかわらずスピーカーを鳴らすには大きい部屋の方が有利です。)第2スピーカーとセッティング(スタンドを使ってちゃんとセッティングすること)。第3アンプです。あとはプレイヤーなりケーブル類だと思います。
スピーカーを見に行って散々思った事です。小さい部屋に置かれたスピーカーそれこそ、家庭の個室程度の部屋で聞いたスピーカーの音と広いブースで聞いた音、音の印象まるっきり違うって事がよくあります。狭い部屋ではポテンシャルは出せないと正直感じています。体感的に違うっていうじゃなく、圧倒的に音質の差が生じます。
書込番号:13945687
3点

みなさまのやりとりを拝見しまして、私なりに感じたことを述べさせていただきます。
Dyna-udiaさんは、いつになく、感情的な発言をされているように感じ、少し驚いています。
数年前からDyna-udiaさんのブログも楽しく読ませていただいており、それほど深い知識が無い私にも、わかりやすい表現で、客観的かつ公正な文章を書いてくださっているので、とても参考にしていました。価格コムのコメントにおいても、紳士的で大人な振る舞いに、いつも感服しておりました。
今回の件で、多くの方が仰るように、この口コミの投稿は、必ずしも正しいことしか書けないというのはおかしいと思います。そもそも正しい、とは何か?
どんなに少数でも主観を表現するのは悪いことでは無いのではないでしょうか?少なくとも悪意がなければ。
私は、オーディオと同じくらい車が大好きですが、欲しいと思う車の全てを試乗することはできません。その代わりに、かなりの数のインプレッションを本やwebで調べます。そして運良く実際に試乗できた車の私の印象と、その方達の試乗インプレッションでは、大きな違いがあることはよくあります。何百台、何千台も乗った方から比べれば、初心者ですので、それは当然だと思います。
それをインターネットで発言するかどうかと言うと、機会があれば言ってみるのも楽しいとは思っています。責任は全く無いとは言いませんが、あくまでも個人的な意見としてはアリだと思います。すみません、音楽の話から脱線しました。
ずいぶん前からここの口コミは読んでいますが、初心者だと仰る方の発言は、受け取る方も、それなりに読むものです。そしてその感じ方も受け取る側の力量や質にもよるのです。発信する側だけでなく受け取る側にも自由があっていいと思います。
Dyna-udiaさんには、1ファン的な立場から、投稿する方を責めたり、攻撃するようなことは、なさらないでください。
常連さんの、元・副会長氏の優しさのかけらもない態度や言動にも、とても残念な気持ちにさせられます。
知人に、「価格コムの口コミってかつての2ちゃんみたいに、ののしりあってるだけだろ?」と言われてショックを受けました。どうか、そのようにならないように心より願っております。
書込番号:13946012
23点

私のニセ者まで登場して随分にぎやかですね(笑)
さて、またお一人、ZENSOR1は「定位がいい」と、スレ主さんと正反対のことをおっしゃる方が出られたのでご報告しておきましょう。(まあ実際に音を聴けば一目瞭然ですが)
ちなみにこの方は、ZENSOR1を実際に購入された方です。
●ザ 侍さん [13947932]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13940239/#13947932
>定位は抜群です
>
>上下左右奥行き共に生演奏を聴いている感じです。
>
>低域〜高域までバランスがいいです。
>
>とってもいい買い物をしました。
「自分が感じたことをその通り発言して何が悪い?」という人もいますが、さすがにこのZENSOR1を称し、「定位がよくない」などと明らかに事実とちがうことを書くのは、このスピーカーを作った職人さんに対する冒涜です。
書込番号:13948287
2点

音楽好きな男さんこんばんわ
広い部屋ですか、、、一番難しい課題ですね。
深みにはまる事はお財布様が絶対にゆるしてくれそうに無いので、なんとかDIYで出来ないか、検討中です。
Dyna-udiaさんこんばんわ
同環境での視聴をしていないので、結果として「正しい評価」が出来ていませんでした。
また、先日書かして頂いたように棚の上ではLEKTOR2の低音もこったように聞こえ、残念な気持ちです。LEKTOR2の良さが裏目に出ていました。
ZENSOR1の定位が良いと言うのは同じ環境で視聴し十分にわかりました。
後、5004は低音が軽くなるかなと思いましたが、973に比べると低音も豊かに鳴っていました。ただし、棚の上での視聴の結果ですが、、、
私のオ−ディオ環境はTVボ−ドの上になります。
勿論、色々調べた結果良くないのは解りますが、オ−ディオの購入にあたり、嫁との交渉でやっと許可がおりた場所なので、、、低音をしっかりと鳴らす為に少しでも環境を良くする方法はありますでしょうか?
また、予算がト−タルで12万ぐらいです。
LEKTOR2を十分に鳴らす設備投資に費用がかるなら、スピ−カ−自体の金額を抑え、周辺環境の整備をした方が良いようにも考えています。
どうでしょう。
書込番号:13948498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「定位がよくない」などと明らかに事実とちがうことを書くのは、
今更、どうでもいいですがスレ主さんはLEKTOR2と聞き比べをすると、定位が甘く感じただけで悪いとは言ってない気がしましたが。
私が試聴した感想は、定位とかあまり無頓着な私にとっては大差がないというか、こんなに大騒ぎするほどでもないと、本当に馬鹿馬鹿しく思いましたよ。
>このスピーカーを作った職人さんに対する冒涜です。
同じメーカーなんだから、下手した同じ職人さんじゃないかな?
書込番号:13948594
15点

>ラル177さん
Dyna-udiaさんが色々言われていますが、気にすることはありませんよ。
体調や環境で音の感じ方は変わってくるので聞こえ方は全く同じようにはならないはずです。
主役は自分です。
定位が甘いという言葉だけに噛み付く人のことは頭の隅に置いといて自分の耳を信じましょう。正直、価格コムでアドバイスを頂くよりも、試行錯誤で機器を繋ぎかえて自分で決めた方が良い組み合わせになるかもしれません。
書込番号:13948691
18点

事実ってなんだろう.....
自分の耳で聴いた音が事実だろう....
自分が正しい 間違ってないと自分の意見を相手に押し付けて多くの人間を冒涜して不快にしているのは某氏では?(爆)
お互いを尊重して相手を思いやる書き込みをすれば自然と荒れないんだけどなぁ(笑)
書込番号:13950172
21点

圭二郎さん
いつも的確なフォローありがとうございます。今回の件で一番ありがたく思っている言葉は
圭二朗さんの言葉です。「 私個人は、センソールも素晴らしいスピーカー ですが、レクトールだって組み合わせ次第では センソールより凌ぐことがあることをスレ主さ んのレポートで参考になりましたよ。」
そう言って頂けて 非常に心が救われました。
勿論、間違いはあるかもしれませんが、
一つの意見として、見ていて頂ける事は非常に嬉です。
音誌文さん
確かに自分自身が納得出来る音は自分にしかわからないですよね。
気持ちや体調で聞こえかたが変わるのもわかります。
人によっては、100円均一で売ってるスピーカーで満足できる人もいれば自分の年収以上のシステムを構築しても満足出来ない人もいるでしょう。
何万通りとあるシステムの中から、予算、周りの意見、自分の耳、色んな物を複合して自分のシステムを探し出したいと思います。
ウォンレイさんこんにちは
色んな人に対して牙を剥いて、そんな自分が大好きなんですよ。多分。
後、色んな人の意見を抜粋してますが、己の意地の為に勝手に人の言葉を使うのは、何だか使われた人が気の毒です。
自分なら嫌です。意見があるなら、伝えたいことがあるなら直接自分で書き込みます。
書込番号:13951085 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ラル177さん、こんにちは。
>私のオ−ディオ環境はTVボ−ドの上になります。
>低音をしっかりと鳴らす為に少しでも環境を良くする方法はありますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767007/#13854579
こちらのスレッドがご参考になるかと思います。
もしよろしければご参照ください。
書込番号:13951123
4点

ラル177さん、おはようございます。
>
>は程々にですね。
誰々が言ってたよをなくして、自分自身が語ったに置き換える。
書込番号:13953851
3点

デジタル漂流人さん こんにちは
返事が遅くなりすみません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
色々と検討してみます。
書込番号:13955148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋については大きい方が音はいいと書きましたが、音響環境にこだわりのない部屋に比べて小さい部屋より大きい部屋の方が音がいいというものです。実際音響環境を考えられた部屋なら小さい部屋でもいい音が出せると思います。
オーディオ環境に関することはいろんな人がのせています。書いてあること理論もバラバラでどれが正しいとはわかりませんが、部屋の違いおき方でオーディオの聞こえ方が変わるのは確かです。オーディオで音が満足いかないとすぐ機器を変えたくなりますが、実は部屋を変えたり、おき方を工夫してみたりといった事の方が満足のいく音が出せたりするものです。(スピーカーの離す距離とか)逆にいいスピーカー機材を使っても部屋がしっかりしてないと絶対に不満が出てきます。(私がそうでした)
http://www.icho.com/piano/column/direct_indirect_sound.html
こんな記事があります。ピアノに関してですが、音を鳴らす点でスピーカーと共通といえると思います。非常に共感できる記事です。私自身もピアノをやっていたのですが、同じようなピアノでも部屋によって心地よくひける環境とそうでない環境があるのを感じていました。カラオケなんかにいっても気持ちよく歌える環境とそうでもない環境があります。
ホームオーディオの直接音の割合は20パーセント以下らしいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/714213/blog/d20111207/
えらそうな事は言えるほど知識も感性もありませんが、聞いている音のほとんどは跳ね返ってきた音になるわけです。跳ね返ってきた音を聴いている限りは何気なくおかれた家具の位置などによっても音の印象は変わるんではないかな?って思います。
はっきりいえる事はスタンド使うとずいぶん低音がしまりますよ。できるならスタンドをつかっちゃった方が確実かと思いますよ。簡単なスタンドなら自作しちゃうのもありかと思います。
定位とかどうとかでずいぶん言われていますけど、定位について詳しくはしりませんけど、ZENSOR1よりLEKTOR2の方が聞き比べて音がいいと個人的には思いますよ。聴く音楽やその人の感覚によって一概にどっちがいいとかは言えないと思いますが。質問者さんが言った事は冒涜とは思いませんしある程度の批判ならありかと思います。それを参考にする人もいますし、質問者さんと同じ事を思う人はいると思いますから。価格コムの評価も自分と同じ評価をする人もいれば違った評価をする人もいますから。当てになりません。いろんな意見が必要なんです。みなさんが高評価している商品の中に酷評が入っているのが、自分の意見とまったく同じだったなんて事がありましたから。
ZENSOR1聴いてみて個人的に思ったのが、ちょっと物足りない半端な感じがしました。もちろん値段や大きさをみればありえないくらい超超超コストパフォーマンススピーカーだとおもいますが、聴く音楽によっては物足りないって感じがすると思います。逆に聴く音楽が限られていて、ZENSOR1の音にマッチングしてればお勧めスピーカー現時点でNO1です。個人的にはフロントバスレフで低音の量感がもう少しあればなぁって感じです。これ買うなら自分ならB&Wの685を買っちゃうだろうって思います。値段の差くらいの音の差は個人的にはあります。ただ686買うならZENSOR1を選択するだろうって思います。音質の好みとしてはDALIのスピーカーの方が好きです。耳あたりのいい音で聴き疲れがしません。聴いた後結局、音楽を楽しめているのはDALIです。
書込番号:13958700
7点

音楽好きな男さん、こんにちは
なるほど、と思うとレスありがうございます。
TAについてですが。例えば、晴れの時と雨の時でも聞こえかたがかわりました。
カ-オディオの話になってしまいますが、全く同じシステムを違う車に2度のせかえましたが、自分の耳にヒットした音は1台だけでした。
スピ-カ-の角度が少しずれるだけでも変わりますし、配線の取り回しではいかにケ-ブルを曲がらないようにするか、など色々な課題がありました。
ホ-ムオ-ディオはスピ-カ-の向きを変えるのは簡単ですし、ケ-ブル類の取り回しも非常に簡単です。
なので、少し簡単に考えていたところもありました。
気に入ったスピ-カ-を購入しても、スピ-カ-の能力を出来る限り持ち上げないと宝の持ち腐れになりそうですね。
またカ-オディオの話ですみませんが、例えば3万クラスのスピ-カ-に交換するよりも、1万円ぐらいで出来るドアの加工の方がより確実に音質を上げる事が出来ました。下手なウ-ハ-を入れるより純正の紙で出来たスピ-カ-の方が低音を鳴らす事も可能でした。
音楽好きな男さんがおっしゃられているように機材の交換よりも、既存の機材を上手に使ってあげる方が良い結果が産まれることも多そうですね。
後は、気持ちが重要で、凄く良いセッティングで出来ても翌日には、あれ?と思ったり、機器のセッティングで集中出来るのは、はずかしい話し15分で、それ以上集中力がもちませんでした。
それ以降はいくら頑張っても良い結果が出ることは少なかったです。
後は当たり前の話ですが、音楽の種類、聞くときの気持ち(感情)でも聞こえかたは変わります。
色々と考えても同じで、
直感って凄く大切で、経験以上に自分の感性を大切にしたいと思いました。自分の為のシステムですから、
本当にありがとうございます。気持ちが晴れました。良いオ-ディオライフを送れるように楽しんでセッティングします。・・・の前にどの機材を購入するか決めなければ!!!
書込番号:13961196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音楽の種類、聞くときの気持ち(感情)でも聞こえかたは変わります。
実に共感できますね。自分がテンションがいい時とかだと、普段気に入っている音がまた違ったいい音に聞こえる時があります。部屋の暗さなんかでも音に受ける感じは違いますよ。くらいと音がスケールの大きい音に感じます。音は同じなのかもしれませんが、その状況で音がよりよく聞こえます。私の場合カーステだと夜ドライブしているときに聴く音楽が凄くよく感じる事があります。昼間きくのとずいぶん音楽の感覚が違います。
自分の納得いくまで音を追求してみてください。LEKTOR2はいいスピーカーですよ。ポテンシャルを引き出せれば最高の音楽を楽しむ事ができると思います。お金を使わずにもできる工夫ってのもたくさんあると思いますし。がんばってください。
書込番号:13962262
4点

久しぶりに量販店でオーディオをじっくり聴いてきました
ここで取り上げられているZENSOR1とLEKTOR2もじっくりとアンプを切りかえて!
ZENSOR1とLEKTOR2の比較したらLEKTOR2が良かったです、音楽的と感じました!
値段も違いますので比較はかわいそうですが
ZENSOR1が1万円いや5000円高かったら売れただろうかと疑問に思います
やはり安さとか、ダリとか、思い込みもあったりして
ZENSOR1を390や5004で鳴らすならもっと小型のオーディオプロのほうが楽しいと感じましたが!
でもオーディオプロのほうが1万くらい高い!
しかし評論家気取りの方がめちゃ袋にされてますね(笑)
あの方はアンプの書き込みでも色々顔を出されていますね、機械的、電気的にはあまりお詳しくないと感じましたが
専門的なやり取りになると出てこなくなります(笑)
あの方の好みの音は、「低域はいらない」ですのでこのコーナーでも低域の出ないZENSOR1のほうが好みで、ケチをつけられて頭に来たのではないでしょうか?
やはりご自分の好みの押し売りが強引では嫌われますよね〜
書込番号:14547082
19点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
吉田苑チューンZENSOR1−REFとCR−D2のセットで聴いています、オーディオ初心者です。ノーマルのZENSORとは明らかに違う解像度、CR−D2との組み合わせによるハイスピード、聴き疲れしないナチュラルさ、完全に価格を上回ってる性能だとおもいます。
ZENSOR1の購入を検討されてる方は、吉田苑チューンを視野に入れても損はないと思います。
言葉少なくて申し訳ありません。
2点

ばってんがさん、こんにちは。
いくつか教えていただければと思います。
(1)お買いになる前に、ノーマル品と聴き比べされたのでしょうか?
(2)とすれば具体的にはどこがどういうふうに違いましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:13831991
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
ノーマル品はヨドバシで雑音の中、陳列棚上のまま試聴しました。2万円代なのにしっかり鳴らしてるなー程度の印象しか持っていませんでした。隣にあるMENTOR/Mの方が艶やかで解像度もあったように感じました。
吉田苑では静かな環境の中、吉田苑製スピーカースタンドに設置して試聴。一つ一つの音がくっきりはっきりしていて、全ての音が押し寄せてくる感覚にみまわれました。それでいて聴きやすく、特にアコギの艶やかさが際立っており、しばらく聴き入ってしまったのを覚えています。(中低域はアタック感がありスピードありますが量感はちょっと足りないかも)
実はCM1を候補にあげていたので、その足で別のオーディオショップに行き試聴したのですが、あきらかにZENSOR1-REFが解像度において数倍上回っていました。(でも低域の量感はCM1に軍配)
再度吉田苑に舞い戻り、次はZENSOR5(ノーマル品)を試聴しましたが、エージング中なのかZENSOR1の解像度は影をひそめ、こもり気味にも聴き取れました。
素人丸出しの抽象的な表現しか出来ずにわかりにくくて申し訳ないです。うまく表現出来ていませんが、ZENSOR1に注目されてる方々が沢山いらっしゃるのを知って、吉田苑チューンの良さを少しでも多くの方にわかってほしい一心で書き込んだ次第なんですよ。
書込番号:13834502
4点

ばってんがさん、こんにちは。
ノーマル品は棚置きのものを雑音の中でお聴きになり、一方のチューン品は静かな環境の中でスピーカースタンドに設置して試聴されたのですね。とすれば両者はセッティングと環境がかなり違いますから、あまり比較にならないかも。スピーカーは、セッティングと環境で音が激変しますので。
例えばチューン品を棚置き・雑音の中で聴き、逆にノーマル品をスタンド設置して静かな環境で聴けば、たぶんノーマル品の方が「いい」と感じるでしょうから。
いずれにしろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13835996
0点

> いずれにしろ参考になりました。ありがとうございます。
まったく参考にならなかった事の参考になったと言う事かな?
書込番号:13837126
7点

ばってんがさん、こんばんは。
ちなみにご自宅ではスピーカーをどのようにセッティングされていますか。もしスピーカースタンドをお使いになってないようでしたら、使うと音が見違えます。(もしお使いだったらスミマセン)
書込番号:13837570
0点

dyna-udiaさん お察しの通り、スタンドは使っていません
スタンドは自作するつもりで購入しなかったのですが、製作に取り掛かる時間がなく、早1ヶ月が過ぎてしまいました。今はテレビラックの上にインシュレーターを使って設置している状態です。しかもラックの高さが120cmもあるため、ソファーに座ると音が上の方から聞こえるので妙な違和感があります。それでも耳の高さで聴こうと思い、中腰で聴いてみたりして(長時間こらえ切れるはずもなく)立ったり座ったり、訳のわからない聴き方してるんですよ。そんな状態でも自分の中ではいい音だなーと思えるくらいなので、dyna-udiaさんのおっしゃる通り、スタンドに設置した時の見違える音が楽しみでたまりません。
針葉樹系の木は柔らかいので硬めの木(メープルかカリン)で作るつもりでいます。12月中旬には完成させたいです。
書込番号:13838503
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
生意気にZENSOR1のレビューも書いてますが、某ショップにてDALIの上位機種MENTOR/Mと聞き比べてきました。完全に趣味ですが、少しでも参考になればと。
【クラシック】
MENTOR/Mがひとつひとつの楽器の音を再現して聞かせるなら、ZENSOR1は全体の響きを聞かせてくれる、といった感じでした。
MENTOR/Mは流石にバイオリンの音色が美しい。アタックもブレーズも原音に近い。
ZENSOR1はレンジが広く、様々な響きを上手く拾って纏めてくれてます。チューバの響きはZENSOR1の方が良かったと感じる場面も・・・。
正直なところ、レビューでも触れた高音域はMENTOR/Mが貫禄を見せ付けてくれましたが・・、ZENSOR1もなかなかどうして、フルオケを再現する音場の広がりはMENTOR/M以上に良かった。
オケの主役を引き立てるMENTOR/Mか、ホールを再現するZENSOR1か。ちょっと大袈裟かな。
今回視聴中に私のお気に入りの担当者に来客があり、クラシックのみの評価です。
また機会があれば他のジャンルで聞き比べたり、MENTOR/M以外のスピーカーと聞き比べてみたいです。スピーカーって価格以上に個性があって面白いですね。
3点

初心者08さん、こんにちは。
なんでもMENTOR/Mは内外価格差がかなり小さいらしいですね。私はあまりいいセッティングで試聴してないので音については言及できませんが。それからおっしゃる通り、ZENSOR1の臨場感にはしびれました。
>また機会があれば他のジャンルで聞き比べたり、MENTOR/M以外のスピーカーと聞き比べてみたいです。
またレポート楽しみにしております。ではでは。
書込番号:13772762
4点

私も先月に寝室用にZENSOR1(黒)を購入しました。値段のわりに音質も外観も良いですね。
さすがに<ホールを再現している>、<MENTOR/Mに音場表現で勝る>というのは大袈裟とは思いますが、値段以上の音を出せているとは思いますよ。
もっと大きなスピーカーをメインで持っていますが、このクラスのスピーカーはフルオケでホールをよく再現するのは無理ですし、同一メーカーの10万円越えのMENTOR/Mとは箱やユニット等の品質が違いすぎて、音場で勝るというのも無理です。
初心者08のレビューを拝見しましたが、高音の評価で<箱で響かせている>という言い回しがありましたけど、これも誤解ですね。高音は直進性/指向性が強く、信号が減衰しやすいので、箱を使って響かせて増幅するような設計は通常できません。
まあでも値段のわりには良いスピーカーという感想では同感ですよ♪
私も良い買い物をしたと思います。
書込番号:13773663
4点

敬称をつけ忘れました。ご免なさい。初心者08->初心者08さん
書込番号:13773706
1点

これいいスピーカーですよね。
大きなスピーカーほどはホールの奥行きの再現は上手くないし
MENTOR/Mほどは音場の表現も上手くないですけども。でも確実に価格を越えている音質かなと感じましたよ。
今年リリースされた小型スピーカーの中では一番のお買い得かも?
書込番号:13773785
2点

発売されてすぐ買ったクチですが、かなり満足してます!
これまで音色が粗いSPを使っていたので、音楽を聴くのがずっと心地よくなったよ
お値段がぜんぜん違うMENTOR/Mと比べてしまうと、チューバの響きでもフルオケでも色々かなわないというのが正直な感想だけど、2万円台のSPではセンソール1はトップクラスじゃないかな
書込番号:13774448
2点

短期間にこんなにレスがつくとは嬉しい限りです。
ZENSOR1ユーザーの方、これからも宜しくお願いします。
> Dyna-udia さん
三次元的な響き、良いですよね。ブログ拝見させてもらってますよー。
メーカーや通説に縛られないレビュー大好きです。
初心者なんで勉強させてもらってます。今後もブログ楽しみに待ってます。
> anonysonata さん
初心者ゆえ知識不足からとんでもないレビューになってしまいました。反省。
なんかこう、MENTOR/Mより広いっ!て感じがしたんですよね。言葉足りず申し訳ない。
そういえば、高音のモワーンとした感じは改善しました!
後ほどそのへんを書きますので、目を通して下されば幸いです。
どんな事でも、意見をくださればセッティングの励みになります。
> PoemMaker さん
MENTOR/Mは確かに文句の言い用がないんですが、
ZENSOR1の音楽として上手く纏めてる感がもう感動もので、
なんか恥ずかしいくらいに大袈裟になってしまいました。
大きいサイズのSPだと、パイオニアSC-A77を所有してるんですが・・・
なにぶん鳴らしきれない環境でして。
こいつと比べても奥行き感があるなーとか思っちゃいました。迂闊でした。
手狭な環境でも響かせるZENSOR1がますます好きに・・・、また脱線しました。
> 麗漁火 さん
ZENSOR1、補正がかかるほど良くできた子です。MENTOR/Mごめんよ。反省してます。
最近気が付いたんですが、こいつアンプやRCAケーブルなどの特性を拾いすぎでは?
もしかして試聴したZENSOR1には、アンプは此方が指定したとはいえど、
最高のRCAケーブルとSPケーブルが付いていたのでは・・・、
と思いたくなるのでした。このへんの詳細は後ほど書きます。
最後に。 皆さん、レス本当にありがとうございます。
書込番号:13775277
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
低価格な製品なので実はあまり期待せずに聴いたのですが、音像がハッキリしていて驚きました。このグレードのスピーカーにありがちな、こもった感じがまるでなく、クリアで音が生々しいです。
もうひとつ驚いたのは立体感です。音に広がりがあり、奥行きも感じさせます。空間を表現する能力は、この価格帯の製品の中ではトップクラスでしょう。そのあたり、以下のレビューにくわしく書きましたので、購入を検討されている方のご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
10点

Dyna-udiaさん
いつもレビュー楽しく拝見しております。
さて、最近、このZENSOR1とKENWOOD LS-K1000のどちらを購入するかで迷っており、アドバイス頂けないでしょうか?
アンプは、R-K1000なので、本来はLS-K1000がマッチしているのかとも思うのですが、レビューをみて、ZENSOR1はLS-K1000以上にR-K1000にマッチするのではないかと思いました。
市場価格は既に同じ様なものであり、どちらにするか、本当に悩みます。
しかも、R-K1000は既に製造中止となっており、ショップで試聴もできません。
両方のスピーカーを聞いた経験から、何か感じることがないか、教えていただければ幸いです。
書込番号:13691410
0点

電気屋で一日すごせますさん、こんにちは。
LS-K1000がどんな音かは、以前に書いた次の試聴レビューをお読みいただければよくわかると思います。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-85.html
両機の最大のちがいをひとつだけ挙げるとすれば、LS-K1000は低音がたっぷり豊かな点。(ただし人によっては「低音がボケる」と感じそう)
一方、ZENSOR1はそれとは対照的に、引き締まった低音でハッキリした音である点です。(ただし人によっては「低音が足りない」と感じるかもしれない)
で、電気屋で一日すごせますさんの好みにはどちらが合うか? ということだと思います。ではでは。
書込番号:13692864
1点

Dyna-udiaさん
早速のご回答ありがとうございました。
最初は何も考えずに、R-K1000にはLS-K1000がベストチューンされているはずと考え、LS-K1000を購入するつもりでした。しかし、Dyna-udiaさんのLS-K1000に関してのレビューも見ていたので、LS-K1000は必ずしも合っていないのかなと疑問を持った次第です。
最大の違いは低音なのですね。私もDyna-udiaさんと同じくベースの音がよく聞こえて欲しいと考えています。
だとするとZENSORですかね、、、
よく考えてみます。
書込番号:13697245
0点

Dyna-udia様、御ブログ「音に埋もれて眠りたい」を
興味深く拝読し、ご造詣の深さと言い得て妙な表現の的確さ・素晴らしさに
感服いたしました。
私の実家にはセパレートアンプを置いてあったりするのですが、
アパートメント用に安価なセットを探して先日量販店で
ONKYOのCR-D2とD-D2EとでiPhone4音源のグレングールドの
ゴールドベルク変奏曲を聴いたのですが、
値段に似合わないような佳い音で驚きました。
しかし、御ブログのDALI ZENSOR 1試聴レビューを読みまして、
CR-D2とDALI ZENSOR 1を組み合わせたらどんな音になるかと
気になってしかたありません。
その組み合わせに対する、Dyna-udia様のご意見をお伺いすることが
出来ましたら幸甚に存じます。
なお、私はBachばかり聴きますが、
グールドのゴールドベルクに合うセットを探しています。
生々しい感じの音が好みでございます。
書込番号:13729232
0点

笹竜胆さん、こんにちは。
CR-D2とZENSOR 1を組み合わせたら、音の立ち上がり・立下りの速い歯切れのいいハイスピード系の鳴りになりそうです。CR-D2は音をあまり脚色しませんから、ZENSOR 1の特徴がそのまま出ると思います。ただし低音はかなり少なめになるでしょうから、もし量感のある低音がお好みなら試聴は必須です。
書込番号:13733507
1点

みなさんへ
なお、このスレッドは質問するためのスレッドではありませんから、ZENSOR 1に関する質問をなさりたい方は新たに質問スレッドをお作りになり、私にではなくみなさんに向けて広く呼びかけてください。その方が回答者の皆さんから幅広い角度からのアドバイスをいただけると思います。
書込番号:13733548
1点

Dyna-udiaさん、ご丁寧なご指摘、ありがとうございました。
先日、試聴してきました。
仰るとおり、確かに、低域が足りない感じがしましたが、
とても魅力的な音でしたし、なによりもデザインが美しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:13914534
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
視聴が出来なかったので、ネットでの評判が良いことから、
多少不安だったのですが、見切り発車的に購入しました。
結果は、予想以上に良かったので安心しています。まだ
エージングができていないので、ファーストインプレッション
ということで・・・ちなみに取扱説明書には100Hrのエージング
を推奨していました。
外観は安い割には良く出来ていてチープさはありません。
箱もしっかりしていて、叩くとコツコツという感じです。
音は、同じ価格帯のデノン製品が暖色系の癒し系なのに対し、
本機は寒色系というほどでもなく、敢て言うなら無彩色系の
メリハリ系でしょうか。解像度はさほど高くはないですが
適度にツブツブ感があって音離れが良いです。
iPadがソースで、アンプはオンキョーのA-905FX2を使っています。
圧縮音源とデジタルアンプとの相性は良いようです。
低音はやや不足気味で、アンプのSuper Bassを四分の一ほど
上げて対処しています。エージングが進むと変わってくるかも
しれません。
音楽ジャンルは比較的選ばないですが、私的にはJ-POPが合って
いるかと思います。
寝室用のスピーカーとしては十分すぎる良い製品だと満足しています。
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヨドバシで2時間程試聴しました。
安いのに程良く聴けますねー。
いろんなアンプで聞きましたが、結構オールマイティーに合ってます。
いろんなジャンルをさらっと聴くにはいいですね。
キャビネットの雰囲気もそこそこ価格以上の雰囲気はありますし。
私のメヌエットUと違って6Ωだし、アンプにも優しい設計♪
サラリーマンに嬉しいよい製品じゃないでしょうか。
全体的な表現力という部分で、比較したMENTOR Mには及びませんが、
実質3万円以下で購入できるのを考えれば満足でしょう。
また、AVアンプが相手でも変なSPでサラウンドシステム組むより、
こいつを2セットとセンターで行けますね。
ふと、吉田苑さんあたりが改造版で使うのかなと思って、
久々にHP見たらやっぱりあった!!!(笑)
高解像度クール系もよいですが、そういう音が好きなユーザーばかりじゃないですからね。
といいつつも、得意のND-S10経由レシーバーセットなんかで売れそうな製品ですなぁ。
結構気に入っていた B&Wの685と比較して価格半分!
いろんな部分で総合的に判断して ZENSOR1 > 685 かなぁ。
ZENSORシリーズは撒き餌的商材としては手ごわいですよ。
一方、KEFの新しいQシリーズは値付けが微妙な感じですね。
6点

自己レス失礼します。
今度は専門店でじっくり聴いてみました。
イイですねー 安い・ウマい・速いの3拍子揃ってます。
上を聴いたらキリが無い世界で、とりあえずミニコンポからの脱却には最適じゃないですか。
トータル10万円セットでちょっと聴き比べしてみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539567/
書込番号:13549566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





