
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2015年10月31日 14:38 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年8月28日 07:46 |
![]() |
14 | 8 | 2015年4月11日 19:27 |
![]() |
22 | 22 | 2015年2月5日 17:52 |
![]() |
9 | 5 | 2014年11月26日 11:17 |
![]() |
20 | 8 | 2014年12月17日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
皆さん、今日は。
10月23日に注文したZENSOR3が届いて設置しました。以前、繋いでいたスピーカーより自然な音色で満足です。低域も18cmウーファーユニットのおかげか、充分です。
システム構成は
CDレシーバー: オンキョー X-NFR-7Xの本体
スピーカー: DALI ZENSOR3
サブウーファー: ヤマハ NS-SW500
我が家の財政が厳しいので、私のオーディオ道楽も数年間は新規購入は控えたいと思いますが、自身の物欲コントロールは難しいです。
来年以降はCDアルバムを充実させたいと思います。
3点

こんにちは。
ZENSOR1とくらべ低域が充実しており楽しそうですね。色付けのないナチュラルな音を楽しまれていることと思います。よい出音のようで何よりです。
書込番号:19269842
4点

>Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。
貴殿のプロフィール見ました。
私は楽器演奏はからきしできませんが、ベースの低音は好きです。
最近はハイレゾが流行っているかも知れませんが、音楽の基礎はベースですよね。
私はテストCDの10KHz以上は聞こえません。そのためハイレゾは関係ないと思っています。
書込番号:19269898
3点

個人的にも15KHz以上の高音は殆んど聴こえません。なのに、何故か?ケンウッドのハイレゾフェアで、ノーマル音源とハイレゾ音源を比較すると明らかな違いがわかりました。中音域の密度も豊かに聴こえます。不思議です。
書込番号:19269933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
不思議でもなんでもありません。ハイレゾの真価は聞こえるかどうかわからない高音域でなく、可聴域での情報量が増えることでCDレベルより高音質になることだからです。
書込番号:19269945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はハイレゾが流行っているかも
かもですね、主流はYouTube
スーパーツィーターやサブウーハー導入で自然な感じにする人もいる
書込番号:19271542
1点

リズム&フルーツさんレスありがとうございます。
ハイレゾ対応機器のロゴマークで、音源ソースやアンプなら納得出来るのですが、スピーカーの基準が曖昧でよくわかりません。ハイレゾのロゴが無くても明らかに音がいいスピーカーが数多く有ります。逆にハイレゾのロゴ入りスピーカーなのに微妙な音?
一体どんな基準なのか疑問です。
詳しく分かれば教えてください。
書込番号:19272181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
スピーカーはアナログの電気信号を音に変換する、というのはお分かりでしょうか?
音源はもちろんのこと、アナログ信号に変換するまでがハイレゾ対応、正確にはflacやdsfのデジタルデータに対応するものでないといけません。
アナログ信号だけではスピーカーを鳴らすほど電力が無いので、電流・電圧を増幅するためにそれぞれプリアンプ、パワーアンプを使います。その両方をまとめたのがプリメインアンプです。
…と解説が長くなりましたが、アナログ信号を扱うプリアンプ以降(もちろんスピーカーもです)はハイレゾ対応とか関係ないんです。ハイレゾ音源に可聴域以上の超高音が入っているので、20kHz以上再生できる(らしい)スピーカーやヘッドホンを「ハイレゾ対応」とメーカーが宣伝文句にしてるだけです。
音の良し悪しは多少なりとも好みが入ってきますから、当然のことですが聴き比べるのは大事ですね
書込番号:19272576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ対応の条件を簡単にまとめると
1.メーカー又は販売者が、日本オーディオ協会の会員であること。
2.アナログ系機器(ヘッドホンを含む)は、40kHz以上の高域再生性能を持つ事。
3.生産または販売責任において聴感評価が確実に行われ、各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい
商品と最終判断されていること。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
なので気にする必要は全くないと思います。
書込番号:19274961
2点

各社、デノンもWi-Fi/USB DAC機能内蔵スピーカを出せば
スマホ・タブレット → Wi-Fiスピーカ で CDPやアンプ不要のシステムになるからいいな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=51209/
書込番号:19275126
1点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こんにちは。MMブラックの中古を手にいれました。聴いてビックリ!今さらながらですが、 この小さなボディーからなかなかの中域と迫力 うーん 凄い。
今では定価の半額で中古を購入できるので、お徳な気分です。ブラックは、引き締まった雰囲気が好きです。 (ほんとは、隣のCM9ピアノブラックに合わせただけですが。)
このサイズは、日本の狭い部屋には凄く良いですね。
ではでは。
書込番号:19089340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCオ-ディオに興味を持ち、機材を揃えはじめました。
スピーカーは最初、ONKYOのD-D1Eを中古で購入し、
しばらく使用していましたが、ZENSOR1の評価が
高く、価格も手頃なのでどうしてもほしくなり、中古で購入しました。
使用してみての第1印象はD-D1Eと比べて音像がハッキリして
音が前に出てくるなということでした。
前ユ-ザ-の方は1年とちょっと毎日30分使用したとのことでエ-ジング
もすんでいないと書いておられました。これから使用していくうちに
音が変わっていく楽しみがあるなと思っています。
本体への自前チュ-ンは、コルクの立方体を3点支持でフローリングにじか置き
しています。
スピ-カ-ケ-ブルは物色中です。これもバナナプラグで太めのケ-ブルを使えば
音もかなり変わるんでしょうね。
2点

スピーカースタンドは使われてないのでしょうか?リスニングポイント合わせるためにそこも重要かと思います。
書込番号:18650677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツさん 返信ありがとうございます。
スタンドまでは手がまわっていませんでした。
これからの必要品で考えてみたいと思います。
書込番号:18650918
0点

スレ主さん 今日はです。
ZENSOR1 良いスピーカーですよ〜、私もそう思います。
しかもこのお値段で!
スピーカーケーブルよりも、
リズム&フルーツさんがおっしゃる通り、スタンドを使ってあげて下さい。
さらに良くなる事請け合いです。
書込番号:18657989
4点

古いもの大好きさん。こんにちわ。
スタンド、大事なんですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18658008
1点

lauda2002jpさん、おはようございます。
自分の場合はm/200円から900円くらいが最初の選択肢としていいかなと思います。
太さよりもコスパ重視ですが(汗)
売り場で見るとカラフルで太いのがゴロゴロしてますが、高くて手が出ないです(笑)
それにZENSOR1はバイワイア接続ができないので(接続端子が一組)
ケーブルも太くて4芯のは必要ないですね。
バナナプラグはDALI純正は4個で11千円と高いです、市販品の一番安いので十分です。
初心者なので安いのですが自分の使っているケーブルはナノテックのSP#79specialです。
ZENSORにも合うという過去レスがありますね。
あとSPスタンドの足元にもオーディオボード(木とか石とか)とかインシュレーターも
色々とあって音の微妙な変化がありますので自分好みの出音探しが楽しめると思います。
それではm(__)m
書込番号:18666360
3点

インテリアの旅人さん。おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
スピ-カ-ケ-ブルはヤフオクで探しているところです。
アンプはPMA-1500SEをつかっていますのでバナナプラグの端末処理されたもの
を探しています。
スタンドは何か置き台になるものはないか探しています。
初心者なりにあまり費用がかからないように楽しんでいこうと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:18669927
1点

スピーカーケーブルよりも、スタンドのほうが優先順位は高いと思います。
安価にというのであれば、市販のスタンドは高価ですから自作がお勧めです。
なんどか、リンクを貼ってますが
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
ここの図面を参考に、サイズを自分の好みで書き直して、ホームセンターに行けばカットまでやってくれます。
カット代金、ボンド代をいれても5000円でお釣りが来ると思います。
他にも、ホームセンターには、2×材(ツーバイと読みます)という材木が安価に売ってるんですが、こいつを加工しても安価に簡単にスタンドを作ることができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/snegishiid/64277227.html
さがせば、こういうブログはたくさん出てくると思いますので、参考までに(兄貴とその友達のブログです)
ホームセンターはオーディオ工作にとっては宝の山で、安価に使えるモノがたくさんあります。
書込番号:18671232
1点

Whisper Notさん、こんばんは。
自作スタンドのリンク、ブログの紹介ありがとうございます。(*´v`*)
自作という手がありましたね。ホームセンターなら田舎にもありますから
挑戦しやすいですね。
最初は真似して高さ60cmでしょうか。音の出方がどんな風にかわるのか
楽しみです。
大型連休も近いのでトライしてみたいと思います。
書込番号:18671440
0点



スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]
CM1やMentormenuetなど検討しながら、最終的に行き着いたのがこれでした。設置場所の都合上横幅にかなり制約があったので選択肢は限られてましたが、結果的には気に入っています。適切な表現ができませんので詳細は書きませんが、中高音は良い音しますよ。低音も今のところ満足してますが、将来的にはサブウーファーの導入も検討しています。価格.comでの注目度が低いのが残念ですね(>_<)
書込番号:18433333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
良い出音のようで何よりです。
因みに、スピーカー以外の機材は何でしょか?
あと、スピーカー台が素敵ですね。
ではでは。
書込番号:18434641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。以前、縁側トークでこちらのスピーカーを教えてもらい、マラコンとのセットで聴きました。「お!いいね」って感じでしたよ。
小〜中音量でも細部がボヤけないで、よい印象でした。では。
書込番号:18435058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
マラコンとの組み合わせで?
LS50売ってまうかなw
書込番号:18435142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やればできた子さん、レス失礼します。
教えてくれた人=岡崎3さんですよ(笑)
店員さんにお願いして、聴いてみて下さい。
ではでは。
書込番号:18435201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん、お借りします。
達夫さん
そうだっけか?w
試聴してみます。
ではでは。
書込番号:18435316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎3さん
スピーカー以外の機材を聞かれるとちょっと赤面なんですが、今はパイオニアのAVアンプ(VSA-921)を使っています。いずれプリメインアンプも導入すると思うので先行投資と言いますか。現在NASに入れた音楽データをIPADを利用してAirplayで再生するというお気楽モードで音楽を楽しんでおり(そんなわけでCDプレーヤーもありません。)、これはこれで利便性等トータル的に満足しているので、しばらくはこのままのスタイルで、その間資金集めにいそしむつもりです(^_^;
ちなみにスピーカー台は自作です。個人的にはツイーターの位置が耳よりも上のほうがしっくりとくるのでこしらえました。お褒めいただきうれしく思います\(^-^)/
書込番号:18435823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
小音量でも細部がぼやけないというのは全くそのとおりだと思います。私が購入するにあたり重視したのもその点で、実際家で聴いてみてホッとしました。
もちろん低音は出なくなってしまいますが、そこはサブウーファーで補えるかなと思っています(^-^)
書込番号:18435856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり自作でしたか!リモコンが置けるのも合理的で良いと思います。
私事で恐縮ですが、ikon1とikon2で迷ってます。四畳半だとikon1かなーなんて。
書込番号:18435936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎3、LS50買われたんですか!?
かなり高価だったと思うのですが、いくらで購入したのですか?
個人的にはKEFのQ300所有していますが、「あ〜、ikon1のが当たりだわ」と思っています。
ちなみに4畳半ならikon1がいいと思います。
書込番号:18436107
1点

耳ありさん、こんばんは。
LS50は一年くらい前に買ったのでうろ覚えてすが、たしか八万か九万だったと思います。
ikon1の方が良いですかね?低音も欲しいし四畳半なのでサブウーハー邪魔だしなあーなんてw
Ikon1だとウーハー鳴らしやすいですよね?
書込番号:18436194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、ウーハーは要らないと思います。
ikon1単体で十分だと思います。
書込番号:18436507
0点

おはようございます。
このスピーカーって表面シートですよね?
書込番号:18437370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎3さん
表面はシートですので、Mentormenuetのような木のぬくもりみたいなのはありませんが、細身のボディと相まって、シャープな仕上がりになっています。私は設置場所の都合上IKON1にしましたが、本命はIKON2でした(^_^;
IKON1に豊かな低音が加わったらと思うとゾクゾクします。
書込番号:18437631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれば出来た子さん、おはようございます。
どーでもいいんですが、シート地が気になるんですよねwブラックならシートじゃない?かもしれないのでメーカーに問い合わせてみます。
1と2は迷いますねー。ニアではどうなんだろ?
1は量感不足に感じられるんですよね?
うーん、悩むなーw
書込番号:18437709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スレ主さん、ちょっとお借りします
岡崎3さん こんにちは
>1と2は迷いますねー。ニアではどうなんだろ?
1は量感不足に感じられるんですよね?
うーん、悩むなーw
以前、2を所有していました 1は視聴したことはありませんが・・
2Mちょっとの正三角形での視聴環境でした(部屋は14畳くらいですが・・)
IKONは2でも無理矢理に低音がでる感じではないような気がします
というか、音源の低音をそのまま出す感じで、過度には出ないタイトな引き締まった低音に感じました
ご存知とは思いますが、リボンツイター等のの高中音が
この価格帯では素晴らしいと思います
2との差、3万円ほどですが、スペース的にも大丈夫ならば2をお勧めします
・・・が視聴できるのなら、ご自分の判断が一番だと思いますが・・
書込番号:18437762
2点

トムさん、こんにちは。
主さんもトムさんも2ですか。
実はマランツのM-CR610というコンポで鳴らしたいと思ってるんですよ。うーん、1と2を同時に試聴出きるとこあればなあw
書込番号:18438398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎3さん
私もIKON2は試聴できていないので無責任な意見になってしまいますが、設置場所に問題ないならIKON2のほうが後悔しないかもしれませんね。少なくともIKON1より音質が落ちることはないと思いますので。IKON1持ちの私がIKON2を勧めるのも変な話ですが(^_^;
書込番号:18439346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳ありさん、こんばんは。
うーん、この問題は試聴じゃ何ともなりませんねーw
もうちょい考えます。アドバイス有難うございました。
主さん、こんばんは。
スレをお借りしてばかりで済みませんでした。
書込番号:18441990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
DALI推奨品のスタンド・SDA6.5DALIを購入しました
これまではペアで3万円くらいのものを使っていましたが、
SDA6.5DALIに変更すると、音の変化に驚きました
IKON2MK2のちょっとタイト?な低音の迫力が増します
重さは一本 17キロ、当機をあわせると26キロくらいで
重めのトールボーイ並みです
値段も、ペアで当スピーカーと同じ位になりますが、
さすがは、上位機種(EPICON・HELICON MK2)にも対応したスタンドだけのことはあると思います
音の変化の良さは個人的に違うと思いますので、責任は持てませんが、
見た目のよさ、満足感は充分です
IKON2MK2をお持ちの方にお勧めだと思います
2点

こんにちは
こちらでしょうか、http://kakaku.com/item/K0000697660/
高さといい、防振対策といい、やはり純正は最適に作られてるのでしょうね。
ユーザーレビューがまだのようですから、是非書いてやってください。
書込番号:18205132
1点

里いもさん こんにちわ
>こちらでしょうか、http://kakaku.com/item/K0000697660/
そうです。
本来は↑のレビューに投稿するべきだったかもしれませんね
書込番号:18205150
2点

スタンドへじかに置いてますか、それとも何かスペーサーを?
書込番号:18205867
1点

こんにちは
付属品に
{スピーカーとは、付属のブルー・ドット(低反発インシュレーター)による面接触で「非接触ノイズ」を大幅に低減します。}
という、ゴムパッドのようなものがあり、両面粘着で3点で固定できます
少し力を入れれば、取り外しは出来ます
他のスペーサーとは比較していませんが、
とりあえず、純正なのでこれを使っています。
書込番号:18208288
2点



スピーカー > DALI > RUBICON6 MH [ウォールナット 単品]
こんばんは^^
https://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf
RUBICON6、HELICON 400 MK2、IKON7 MK2、ZENSOR7の聴き比べができますゆえ〜(>_<)b
ブックシェルフだとEPICONやMENTORもあるからもうDALI漬けですね(笑)
特にRUBICON6とHELICON 400 MK2、これらは面白い価格付け・グレードかもしれません^^;
ちなみにB&WのCM9S2もあるよ♪
それとS-PM300はヨドバシにもありました。失礼致しました(>_<;)
4点

午後の世界さん お疲れ様です(≧∇≦)
今回 ご紹介のスピーカーは駅前のヨドバシで、すべて視聴出来るのですか?
書込番号:18204157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかし ここのクチコミは DALI DALI DALI DALIが来て時たま JBLやONKYO、YAMAHA
ここをスピーカーに疎い人が視たら この4メーカーしかスピーカーは無いんじゃないのか?と思うかもしれない ・・
また多くのオーディオマニアの ここで書き込む気を失せさせた ・・
書込番号:18205919
7点

wadapapaさん
こんばんは(>_<)
今回私が確認した新機種はRUBICON6(トールボーイ)のみでした^^;
ホントはブックシェルフのRUBICON2なんかも聴いてみたかったのですが(>_<;)
上記文中で挙げているスピーカーは全て試聴できます♪是非是非♪
HDMstさん
こんばんは(>_<)お久しぶりです(>_<)
>ここをスピーカーに疎い人が視たら この4メーカーしかスピーカーは無いんじゃないのか?と思うかもしれない ・・
おっしゃること、よくわかります^^;
私も仕事の合間にこちらを拝見しているのですが、最近ホントにそのような流れになっているなぁと思います^^;
>また多くのオーディオマニアの ここで書き込む気を失せさせた ・・
実際、私も多く書き込まなくなったのはそのあたりの要因もあるのかもしれません(>_<;)
モニオ購入当初におすすめいただいた、陶器製でリボンツィーターを搭載したスピーカーなんて、こうして色々なスピーカーを聴いた後に改めて見返してみると、個性あふれるスピーカーですし、そういう面白いスピーカーを紹介してくださる方もめっきり減ってしまったなぁと思うこの頃です^^;
書込番号:18207354
1点

午後の世界さん こんにちは(≧∇≦)
今日 私は 大宮のビックカメラに行ってきましたよ。
B&W CM6 S2 と ELAC BS 312 の視聴が出来ました!!
いや〜 まいった、まいった、全然 音の違いがよくわからなったですわい(;^_^A
セレクターで一瞬でスピーカーを入れ替えれるならわかるんですが、わざわざスピーカーのセッティングをやり直してからだったので、、、。
結局 伝家の宝刀?空間表現能力は、わからずじまいッス(≧∇≦)スピーカーのセッティングが悪いのか?、周りが五月蝿いのがわるいのか?それとも私が悪いのか?よくわかりませんが今日は楽しかったです。
書込番号:18216185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wadapapaさん
こんばんは(>_<)
そろそろ死にかけの午後の死臭です(笑)
ついに試聴されたのですね♪
CM6S2はB&Wにしては開放的で広がりのある音になったと個人的に思いますし、BS312はELACにしてはよりツンツン成分を抑えたバランスの良い音になったと思います。
しかもどちらもヴォーカルが綺麗に浮かび上がる性質を持っているので、いい意味で、より癖なくメーカー別のキャラクターの差も少なくなったかなと感じました^^
ちなみに私もそれら二つ(その他あと3つ)を並べて聴きましたが、一番音色的に近いのはその二つかなと思いましたね♪
おっしゃるようにパチッと切り替えるとそれなりの違いはあるのですが、無音時間が長いとなかなかアレかもしれません(>_<)b
また、ダテに素敵なイヤホン・ヘッドホン環境をお持ちではないなと^^;
ぶっちゃけ、お持ちのアイテムをみると、高音から低音まで綺麗にまんべんなく出るタイプがお好きのようですね^^
逆にそこまでクセの強いものもない感じですよね。私も試聴レベルですが、それらは全て聴いています(笑)だからなんだって話ですけど、一応言っておかないといけないかなと(笑)
それでいて、アンプなんかは割と音密度の高い音色のモノであるように感じますし、HD700や10proなんかをみると、音場広大タイプも問題なしと^^;比率的に言うと、どちらかというとより耳元でハッキリと鳴るタイプが多い感じでしょうか。これらを前置きとしたときに、確かにB&WやELACに目が止まるのも必然のようにも思いますね^^;
試聴された時の感動を大切にされるのが一番良い選択だと思います^^
>スピーカーのセッティングが悪いのか?、周りが五月蝿いのがわるいのか?それとも私が悪いのか?
いえ!きっと何も悪くないと思いますよ(>_<)b
>よくわかりませんが今日は楽しかったです。
ええ!それが正解だと思いますよ(>_<)b
書込番号:18221869
0点

午後の世界さん こんばんは
ヘッドホンもそうなんですが、視聴はたいへん参考になり、ありがたいのですが、結局その商品の良さって実際に購入して、静かな自分の部屋で聴いてみないとわからないんですよね(笑
だから、ヘッドホンも購入しても手放してる物もありますが、スピーカーでは値段が値段だけに、スパイラルが容易でないので、かなり難易度が高いです(笑
はらたいら1000点さんが おっしゃってるように
>初めは徹底的に聴きまくるわけですが、どれも良くて
なんだかわからなくなる。はず。
まさに今の私はコレです(笑
当たり前の話ですが、値段が値段ですから
どれを聴いても感動サウンドなんです(笑
で 今度は、いよいよ秋葉原に行ってみようと思います。私も地元 北海道の方々から たくさんのアドバイス頂けて幸せもんです(≧∇≦)
書込番号:18221934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RUBICON を試聴しました。音の性格は、EPICONに似て明るい感じでした。価格が違いすぎますが
やはりEPICONの方がバランスがよく締まった音になっています。RUBICON は、中低域が若干
安っぽい感じです。しかし、ソースによってはいい感じになるかも知れません。試聴したときは
スタインウェイのソース(クラシック)を利用しています。
直後に、HELICON 400 MK2を聞きましたが、迫力はあるものの暗めの音色となっていました。
プレゼンスは、RUBICON に分があるように思いました。
書込番号:18276269
3点

さとし1232さん こんばんは
今、先生は東京にお出掛け中みたいなんで、忙しいかも??
また新たに、午後さんの最新レビューを、私は楽しみにしています(^.^)
書込番号:18280166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





