
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2012年5月2日 16:22 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月7日 08:06 |
![]() |
13 | 33 | 2012年4月20日 11:59 |
![]() |
28 | 14 | 2012年4月22日 22:32 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月12日 21:07 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月4日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家に届いて、2日目です。
前のスピーカー(ONKYO D-108E)よりも、音がクッキリしていて、きめが細かい感じがします。
(オーディオ初心者の僕が言うと、小恥ずかしいですけど…)
アンプ(ONKYO A-5VL)のDIRECTスイッチをONにして聴いてます。
今まで、BASSとTREBLEをいじって聴いていたのですが、
ZENSOR1はいじらない方が良い様に思えました。
エージングってどれ位の期間が必要なのかな?
後、インシュレーター(audio-technica AT6087)をネットで発注致しました。
家に届くのが楽しみです!!
オーディオって、本当に幸せをくれますね。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
3点

エージング(すなわち経年変化)は聴いているうちに自然に進行しますから、
特に「エージングしなければ・・・」と意識する事はないですよ。
又、現段階でスレ主さんはこのスピーカーの音を気に入っておられるようですから、
エージング自体が不要、とも言えます。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、機械ものに興味がない人にとっては、
アンプ等のメカメカしい外見や、如何にも四角い箱でござい、といった風情のスピーカーに
抵抗感があるのでしょう。
書込番号:14504246
2点

>良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから。
>オーディオって、本当に幸せをくれますね。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
判る人にはわかる、判らない人はわからないと達観し、自分だけの幸せにひたりましょう。
禁止されないだけでもあり難いと思うともっと幸せになれます。←ここ(重要)(笑)
書込番号:14504776
5点

スピーカーによってちがうし、つかう音量でも、かわりますが、だいたい100時間超えた頃かな、
耳にあたる音がだんだん、滑らかになっていきます。
自作スピーカーやってる友人が、ウーファーユニットだけじゃなくて、吸音材、箱(無垢材か、MDFかでもかわるらしい)のエージングもいれると、1〜2年かかるものもあるそうです。
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから>
まさにその通りですな。
このセンソール1は高音がキンついて、きつく私は感じます。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?>
これは、当たり前のことですよ。
実際、家族に聞いたら、興味ない、下らない、お金がもったいない、しょうもない。と
ナイナイ攻撃を受けました。(趣味なんて、そうゆうものです。)
誰しも興味ないことを聞かされたり、押し付けられたりすると不快に感じますよ^^。
書込番号:14505128
2点

特定の音色への拘りはマニア固有のものであり、そこまで拘りのない一般の人は、
ある水準以上のオーディオ装置の音であれば、概ね満足するものだと思います。
又、音楽には万人に好まれる(少なくとも差し障りがない)ものと、
好悪が分かれるものがあります。
スレ主さんが、後者のような音楽を家族の前で再生するような身勝手さを差し置いて、
「なんでオーディオは理解されないのか?」と疑問を投げかけるような
状況であるとは、考えにくいです。
まあ、憶測でしかありませんので、間違ったいましたら悪しからず。
書込番号:14506115
2点

こんにちは。家族(奥さん)はの言い分では、
なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」というとこでしょうか。
私のパターンではテレビの音を別アンプとSPで良いものへしてあげるといいです。
圧倒的に情報量多くなりますし、変えるとこういう風に良くなるんだぁ、と納得して
もらえます。だからいい音で聴きたいんだよ、と暗黙に説明するわけです。
基本は個人で楽しむもの。説得も難しいですね。ダメなら新しく出たシュアのヘッドホン
へ行く道もありますよ。これはこれで凄い世界で。
書込番号:14507599
2点

>なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」
大切と言うよりも、塗ると化け物になるので
何故、化け物になりたいの? ですね
書込番号:14507732
3点

皆さん、温かい御教授どうも、ありがとうございます。
そうなんです。自分はブランド物いっぱい買っておいて、化粧品もたぶん高価なものでしょう。
でも、「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」、「(ただ単に)音が良いと言うだ
けで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」攻撃を受けるのです。
私は、けっこうガンバって働いているつもりであります(皆さんそうですけど…)。
本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
でも、今の僕のオーディオに関する(超初心者の)実力では、これが丁度良く、
”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
P.S 先程、インシュレーターが到着致しました。音は確かに変わったと思います。
何て言って良いのか良くわからないのですけれど、何か、音楽聴いてて、更に気持ちよくなった様な気がします。
皆さんに感謝です。m(_ _)m
書込番号:14507781
2点

更に、P.S
皆さんの御教授のお陰さまで、オーディオの世界の入り口にたどり着きました。
もし、この様なサイトが無ければ、決してここまで来る事はできませんでした。
私の住んでいる、金沢の田舎町では、ピュアオーディオのお店は少なく、教えてくれる方に出会う
可能性も低いと思います。
皆さんとこのサイトのお陰さまで、ピュアオーディオの世界に入る敷居は確実に低くなっていると
思います。
(この様なサイトによる、ピュアオーディオに対する貢献により)ピュアオーディオブームの再来
を祈念致します。
そしてまた、私のオーディオに関しての成長を見守って頂ければ幸いであります。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:14508080
3点

>本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
>”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
今(というかここ数年)世間一般”足るを知る”風潮ですね。
ZENSOR 5を3月に買ってオーディオに対する興味や意欲が再び
出たので、メインシステムの更新の為に試聴に行ったりして
いますが、売る店員さんでも高級機器を積極的に売ろうとは
しない姿勢が伺えますね。
何か寂しい事ですが、今はエントリー機でも結構出来がいい
ですから、これで足りてしまう事もありますね。
メインシステムの更新候補は最初そのシリーズの最高級機でしたが、
どうやら一つ下のクラスにまとまりそうです。
これも”足るを知る”ですかね。
書込番号:14510267
2点

こんにちは。
>「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」
>「音が良いと言うだけで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」
>攻撃を受けるのです
こういう攻撃を受けたらどうすれば良いのか?..を、某ショップのベテラン店員に
聞いたことがあります。 答えは..
「説明してもムダ。土下座すりゃいいんです」!!
..参考になりましたでしょうか?(笑)
書込番号:14510934
3点

こんにちは。良かったですね。家での何か楽しみを持つということがとても良い活動、
ライフワークになっていくと思います。
オーディオは金額ではありません。高額になればなるほど、車のフェラーリのように
すばらしいものになっていきます。それは確かですが、一番大事なことは
「自分の好みの音・音色」を持つことと私は思ってます。これは高い安いではありません。
もっているSPなりを最大限自分の好きな音色に変えていこう、ですとか、ケーブルで
変えていこうなんていう遊びですね。高額なものでやれば満足度も高まるでしょうが、
安い機種であっても、その楽しみ度はその人自身のものです。
ですからその好みの音色探しにはたくさんの機材を聴くだけでも、店頭や置かれている
ところで試し、頭に焼き付けてください。そうしていく内に、高い安いでなく、私は
これが好きだ、という選抜が為されていきます。
アキュフェーズやマッキン、JBLだけがピュアオーディオなんてことは一切あり
ませんから、たくさんの機材の中から自分のシステムを作られて満足されていくと
良いのではないでしょうか。
書込番号:14511601
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
近所のノジマオーディオではZENSOR7置いて無かった事もありJBLのSTUDIO580を進められました。
視聴し割と好印象でした、予算の関係もありネットで調べると割と好評価のSTUDIO570に興味を持ちました。
今日、近所のヨドバシでZENSOR7とSTUDIO570と両方聞き比べすることが出来ました。
聞き比べは家のシステムと同じくCDはmarantz CD6004 AMPはPMA-1500SEでJAZZとROCKを聞いてでの比較です。
全体的に音の厚みがZENSOR7の方があり、自分的にはZENSOR7の方が圧倒的に良く感じました。
値段はZENSOR7の方が2割ほど安いし願ったりかなったりでした。
ただZENSOR7は人気で売れているらしく月一回の入荷で納期が1〜2か月とのことでした。
家に帰り在庫のある店を探したらZENSOR7のチューニングのモデル(吉田苑モデル)の在庫がある様なので即注文しました。
今から来るのが楽しみです!
0点

はじめまして。
自分も同じような比較をしています。
お目当てはJBLのSUTUDIO 580で試聴に行ったのですが、同じよなトールボーイのDALI ZENSOR7やJBLのLS80を聴いてみました。580は小さめの音でも低音はかなり出ているようですが、ZENSOR7と比較すると音的には結構雑なイメージでした。ZENSOR7はこの価格にしては低音もしっかりと出ており、とても綺麗で素晴らしい音を出しており、購入候補に急浮上しました。
LS80は価格程でもなかったのですが、最後に聞いてしまったのが、JBLの4319.
小さな音でも音のバランスは素晴らしく、明らかに桁違いの音でした。(価格も桁違い?)
しばらくこの悩みが続きそうです。
書込番号:14529200
1点

hard69さん、こんにちは。
悩みますよね〜。
GW前にZENSOR7が届いたので、GW期間中はエージングも兼ねて聴きまくっています。
届いてからは、スピーカーコードを変えたり、大理石を敷いてみたり、セッティングを変えたりして比べています。
自分のは吉田苑モデルなのですが、ノーマルと並べて聴くことが出来ないので、
違いが比べられないのが寂しい所です。。。
コストパフォーマンスに優れた良いスピーカーで、とても満足しています。
書込番号:14532666
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
様々なところで質問したりして、SP選びも迷宮に突入と思っていたんですが、押しつけがましくない中高音に惹かれてDALIを選択に入れて、在庫がもう一個という事もあって衝動的に買ってしまいました(汗
ごめんなさい、僕も長文になりそうです。
で、一番の懸念が最初に聴いたときの低音の印象で・・・。
再度試聴に行って、今度はONKYOのアンプでZENSOR7を鳴らしてみると、
モワッとしてない!
で、2万円の差ならZENSOR7にしようかとも思ったんですが、幸か不幸か在庫無しで、止めどない物欲を抑えてZENSOR5に決定しました。
レビューにも書いたんですが、部屋に置いて鳴らして最初に思った事は、
「やべ〜、失敗したか?」でした。
スーパーウーハー鳴らしているような低音で、聴きやすい中高音とのバランスが悪い印象。
いやいや、SPにはエージングってものが必要なんだ、と自分に言い聞かせ数時間BASSを押さえてみたり、ロック・ポップス流して寝ました。
そう言えば、付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。
明らかに低音に締まりが出て、ベースの音とバスドラのアタック音が混ざらない鮮明さで飛び出てくる。
最初はカーペットの上に直接突き立てたんですが、画像の合板ボード(昔使っていた頑丈なラックの棚板)があったのでそれを敷いてみることに。
しかし、カーペットが平らではないので直接置くよりもぐらつきが多いので、結局元に戻しました。
ボードにも四点でスパイクもどきを付ければ安定するかもしれないので、色々試してみるつもりです。
今このSPを鳴らしているのは、KENWOODのR-K731というレシバーです。
デジアンだし多分大丈夫と思っていたのですが、試しにもう一つのCR-D1を繋いでみると、明らかに一つ一つの音が鮮明にパワフルに。
さすがONKYOの低能率SPを過不足無く鳴らしているだけの事はありますね。
ただ、何度かつなぎ替えてみましたが、やはり高域が聴き疲れする^^;
低音はタイトになって良い感じなので、試しにKENWOODからRCAで繋いでCR-D1で鳴らしてみましたが、直接R-K731から出す音よりも睡い音に感じたので、最初に戻しました。
CR-D1はデジタル・イン・アウト共にあるんですが、R-K731はインしかないんですよ。
デジタルのままCR-D1に出力できれば、また違ったのかもしれません。
これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
ONKYOかマランツで。
7点

メタリスト7900さん、初めまして。下のスレ立てしたセルティックヒートです。
同じ時期に同じスピーカーを購入し同じ日にスレ立て・・・ということで、こちらが一方的に運命を感じております(笑)
他のスレを拝見しましたが、良い耳とセンスをお持ちのようでうらやましいですね。
同じスピーカーの購入でも、その経緯は「月とすっぽん」に感じております。
そのメタリスト7900さんがZENSOR5を選択したわけですから、私もZENSOR5ユーザーとして自信がもてそうです。
>付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。
私の場合、最初から付属のスパイクを付けてセッティングしたのですが、ふと気付いたらフローリングの床が傷つき、謎の文様が描かれてしまいました(どーすんだよこれー)。リビングでやっちまってたらと思うとゾッとします・・・。
この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。
しょうがないので十円玉の上に避難してみました。
「謎の文様」を隠すためにもオーディオボード買おうかなー(もうお金ないけど)
メタリスト7900さんはいろいろ工夫してうまく音質を向上させていくのでしょうね。私も頑張らねば!
それからレビューを書かれたのですね。
私もオーディオ初心者だけど書いてみようかなー。
というわけでこれからもZENSOR5を盛り上げていきましょう!
書込番号:14442475
0点

セルティックヒートさん、ありがとうございます。
いえいえ、僕は音楽を聴くのが趣味で、オーディオ関係は必要最低限で良し!としていた中年です。
とは言え、昔一度だけ揃えたピュア・オーディオ(とは言っても高価なものではありませんが)の印象を記憶が引きずっているので、またこの世界に迷い込んだだけでして。
セルティックヒートさんのような買い方普通ですよ。
大抵は試聴なんてせず、店頭で値段とブランドで決めたり、新製品を無条件で買ったりするもんです。
たまたまこのサイトでレビューやクチコミを読んだのが運のつき。
たっぷりと悩ませてもらいましたが、スピーカー・アンプ、色々な音の傾向を体感できたので、自分の予算の範囲内でこの世界を楽しんで行こうと思ってます。
スパイクの件ですが、自分は古いカーペットなので気になりませんが、フローリングにアレを突き立てるのは抵抗ありますよね。
結構1円玉10円玉使っている話は聞きました。
御影石やコンクリートのドブ板を敷いてみたり、皆さん色々やってるみたいです。
オーディオボードというのもあるけど値段が・・・
色々試してみて音の違いが感じられたときって、結構感じるものがありますよ。
家がフローリングだったら、まずは十円玉の裏にクッションシートで安く様子見かな?(笑)
初心者とか考えないで、いいと思ったことそのまま書きましょう。
これからZENSOR5を選択肢に入れる人の背中押しになると思って。
ではでは。
書込番号:14442799
1点

メタリスト7900さん
購入おめでとうございます。
セルティックヒートさん
>この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。
ちゃんと注意が書いてありますし、説明書の末尾は日本語での説明書きに
なっていますよ。
スパイクでの直置きは床を傷つけるので硬貨等でスパイクを受けるように
説明されていますね。
書込番号:14443206
0点

デジタル貧者さん
私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。
買った店によってちがうのでしょうか?
他の人はどっちなのでしょうか?
英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)が読めれば何の問題もないんですけどね。
いずれにしても、コインでスパイクを受けることが公式の設置方法だと分かったことは、私にとって大きな安心材料になりました。
デジタル貧者さん、ありがとうございました。
書込番号:14443495
0点

セルティックヒートさん
>私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。
あらら、そうでしたか。
それは失礼しました。
>英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)
私の説明書は外国語4ヵ国に日本語の計5ヶ国語だったかなと?
今日帰宅したらまた確認してみます。
何種類かの説明書のバリエーションがあるのかもしれませんね。
書込番号:14443607
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
>ONKYOかマランツで。
ONKYO A-7VL、いっちゃいましょうこの際(笑)。激変しますよ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:14443618
0点

セルティックヒートさん。
僕のも日本語付いてました。
付属品はスパイクとゴムバンパー。
自分の部屋に合わせて最高の音質が得られるよう両方を聴き比べて下さいと書いてあります。
価格.comの最安値で68500円ですから、5万円台で購入のことで、流通経路が違うのかな?
ま、あまり気にする事はないでしょう。
単純に安く買えたのを喜んでおいて、分からないことがあれば色々調べるのも楽しいと思います。
参考画像アップしましたが、スキャナじゃないのはご愛敬ってことで。
でわ。
書込番号:14443660
0点

dyna-udlaさん。
製品レビュー参考にさせてもらいます。
お店で試聴したときにONKYOのA-7VLでZENSOR7を鳴らした音がツボでした。
DENONで感じたモッサリ感(逆に言えば力強い?)を打ち消して、ロックとか聴くには良い感じに思えたんです。
で、KENWOODだけで鳴らしていればいいものを、CR-D1に繋いでみたのがまずかった(^^;)
もともと低音の出し方がパワフル&タイトなCR-D1ですが、上位機種にすればもっと良くなるのか?(特に高域のうるさい響きとか)なんて考えたら、A-5VLでもいいんじゃないか?なんて考えているところです。
確認なんですけど、レシバーから出力したときって、
デジタル出力はデータだけ送って、受けたアンプでアナログ変換。
RCA出力は、レシバーのDACでアナログ変換したものを受けたアンプでそのまま出す。
と言う考えでいいんですよね?
もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗
書込番号:14443790
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>確認なんですけど、
はい。アナログ変換をどこでするのか? の問題ですね。
■レシーバーに搭載されたDACでアナログ変換し、そのアナログデータを外部に送る(アナログ接続)
■レシーバーからデジタルデータのまま外部へ送り、アンプ(やその他の外部機器)に搭載されたDACでアナログ変換する(デジタル接続)
※うわさではA-7VLは内蔵DACがいいらしいので、期待できるかもしれません。
>もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗
そのうち物足りなくなるかもしれませんね(笑)
いやまじめな話、CDPを替えるとアンプを替えたときみたいに躍動感が出たり、立体的な空間表現が変わったりします。
また、CDPの内蔵DACでアナログ変換せず、CDからデータを読み出して外部へ送るだけ(トランスポートとして使うだけ)の場合でも、そのCDPを替えれば音は変わります。脅しはこれくらいにして(笑)、まあでも買い換えるにしても先の話ですから、とりあえずできることからボチボチやりましょう。楽しみながら。ではでは。
書込番号:14444014
0点

メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん、お二人のレスに別の話題が割り込むかたちになってしまい申し訳ないです。
なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)
このレシートに別物のヒントが隠されてたりするでしょうか?
あっ!
今思いついたんだけど、ライトウォールナットは日本で売れるから日本語付きの取説で、ブラックアッシュは日本で売れないから日本語なし、ていうのはどうかなー。
よしっこれだっ! ファイナルアンサー! 解決済!
もうこのことは考えないようにします。
書込番号:14444089
0点

セルティックヒートさん。
まさかヤマダがパチモン売るとは考えずらいので、
忘れましょう!(笑)
と言いつつ、心配なら保証書を確認してみましょう。
株式会社 ディーアンドエムホールディングス
機種名 ZENSOR5
製造番号 ○○○○○○○
保障期間 2年
ほら、安心できたでしょ?
書込番号:14444291
1点

そうそう!忘れてた!
メタリスト7900さんの画像の投稿にある日本語の取説のなかに、「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。
めんどくさい頼みなのは重々承知しておりますが、どなたか全文を文章か画像で載せてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:14444309
0点

セルティックヒートさん、こんにちは。
>なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)
ん? どうされました?
あ、もし万一、何か物足りない感じがあおりなのだとすれば、それはアンプのせいかもしれません。お持ちのアンプは9万クラスのようですが、AVアンプは多機能ですから、コストをそれらの機能に取られています。
なのでふつうの音楽再生のみに関していえば、AVアンプは同額の2chのプリメインアンプより力が落ちます。巷では、AVアンプの価格×3=2chプリメイン、などといわれています。この公式にあてはめると、お持ちのAVアンプはプリメイン換算で3万クラスということになりますね。
ただあまりネガティブなことばかり考えていても音楽が楽しくないですから、所有機器の音に慣れて音を謳歌するのがいちばんです。気にしないでください。
>「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。
「エージング オーディオ」で検索してみてください。
オーディオは生き物ですから、音楽再生させているうちに、稼動部分が充分こなれてきたりすると音が変わります。「エージングには○十時間必要だ」などと諸説あったり、エージングのためのグッズなんかも売られていたりしますが、あんまり深く考えず、ふつうに音楽を聴いていればオッケーです。エージングは勝手にすすみます。
ちなみに冒頭でAVアンプについて触れましたが、物足りなさがあるとしたらエージングのせいかもしれませんし、くれぐれも気になさらないで下さい。「もしお金ができてグレードアップを考えるようになったら」ぐらいの気構えでいてください。
書込番号:14444355
0点

セルティックヒートさん。
一応日本語ページをスキャナで取り込んでみたんですが、
これ、画像投稿規則にひっからないのか?
と思いまして、取り越し苦労かもしれませんが、とりあえず文章だけ載せますね。
◎慣らし運転
あらゆる機械と同様に、スピーカーも最高の状態で動作するには「慣らし運転」期間が必要です。慣らし運転期間は使用方法と再生音量によって異なります。
最大性能に達するまでの再生は最長100時間を見込んで下さい。
また、他の機械と異なり、スピーカーは音楽を定期的に正常に再生すると寿命が延びます。
dyna-udlaさんの書かれている通り、「エージング」で検索すればもっと詳しい事が分かると思います。
ではでは(^^)
書込番号:14444462
1点

メンタリストさん、とうとう購入されましたか。しっかり使いこなしてくださいね。
私も最近大奮発でソニー2ESというやつを購入し、久しぶりに持てる知識をつかって
音色の違いを苦しみながら楽しんでいますよ。
5にしたのですね。早速、「ヤバイ」のコメントがあったので、心配しました。いくらか
コメントさせて頂き、読んでも頂いたかもしれませんが、ダリは「紙」臭さがありますよ。
ダンボールっぽいと表現させてもらったことがあると思います。これはビクターの採用して
きたドイツのクルトミューラー製など、基本「紙」の素材を使用しているタイプは似たような
悩みに陥ります。インシュレーター等でまず低音をスッキリ出るように、そしてじゅうたん
とコメントありましたがじゅうたんがSP下や前に敷かれているなら、止めた方がいいです。
音がこもりやすくなって、低音は特にモワッとしてしまいます。じゅうたんにピンを刺しても
効果が薄れるので、何センチかウッドブロックでもなんでもいいので、その上にスパイクに
なるように音調調整してはいかがでしょう。何も高いもの・専門のインシュレーターなど
購入する必要はありません。まずは身の周りにあるもので調整されればいいのです。
ケーブルもスッキリ調が良いかと思います。OFCでしたら、少し低音が多くついてしまう
傾向の物がありますので、ナノテックのNO79(ビックカメラにm 800円位で)や
オヤイデのエクスプローラーシリーズ(ヨドバシ m1000円以下2種あり)もどうで
しょう。ケーブルは何が最高とはいいにくいので、そこそこの予算の物を数種試されたら
良いかと思いますよ。
まずSPにお金を費やされたのですから、今の現状をお金をかけず変化させていきましょう。
私なんかヤフオクでm当たり40円というOFCのケーブルを購入して音調を聴いて楽しん
でいます。ちゃんと日本製で片チャンネル3芯のネジリ、という造りに感心して購入してみ
ました。低音寄りで外すかもしれません・・・(シアター用なのでいいか)
私 ケンウッドの700レシーバー使ってますけど、駆動力結構ありますよ。ひどい大きな
音でないなら、音調自体はピュアといって差し支えないでしょう。5は鳴らすには少し不足
感は出るでしょうが。中古でもちゃんと動く安いプリメインあたり試験購入されてみたら、
どうでしょう。1万位で。山のようにありますよ。民事再生化してしまったサンスイの900
シリーズですとか、600シリーズですとか。ちゃんと動くことが前提ですがね。
新品なら5にはマランツの物が良いかもしれませんね。スピード感強くて、今の環境を変える
ことが出来るかもしれません。他のオンキョーやデノンよりもその傾向はあると思います。
一考まで。
書込番号:14444504
1点

dyna-udlaさん。
KENWOODのレシーバーをCDP代わりにと書いてから気付きました。
デジタル出力無いんでした(汗
KENWOODからRCA出力→CR-D1LINE入力=KENWOODの音なんですよね。
これはこれで聴きやすくて気に入っているんですが・・・。
ボーカルの出方と奥行き感は好みなので。
わざとデジタルアンプの音にさせないよう頑張ってるのかな?
という事で、アンプを買うときはCDPも替えることになるでしょう。
CR-D1はデジタル出力付いているんですが、最近読み込みも遅くなって、KENWOODでは大丈夫なCD-Rが外周で読み込めなくなったりしているので^^;
しばらくはこのまま行く・・・・・はず。
あ〜、でもあのクッキリ感が頭から離れない(T_T)
皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。
書込番号:14444552
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>デジタル出力無いんでした(汗
ありゃ、絵に描いた餅でしたか(^^;
>皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。
・おひねりを / 投げるつもりで / ポチッとな。
■Dyna翁
書込番号:14444596
0点

はらたいら1000点さん。
いろいろ参考になる話、ありがとうございました。
本当に低音だけが心配だったんですよ。
最初にスパイク無しで鳴らしたときの「やっぱりか」というショックは大きかったです。
でも、スパイク付けたときの変化は驚きでした。
最初の画像のようなボードの底に四点で袋ナット付けて、さらにその上に付属のスパイクを立てることを考えています。
僕の部屋は元々がコンパネにカーペット貼りの造りなので、張り替えしない限りは現状のままです。
ですので、フローリングの部屋の鳴りっていうのは味わえないんですよね。
ですから、それに合った少しでも良くなる設定を探っていきたいと思ってます。
あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。
KENWOODのLS-K731に付いて来たやつは細くて使う気になれなかったので。
ただ、ケーブルの交換で低音の出方が締まったり高音の雰囲気が変わったりすることが体感出来るなら替えてみる価値ありですね。
太い=情報量が多い と単純に考えてましたが、車のマフラーみたいなモンで、
抜けすぎても扱いづらいとかあるんですかね?
とりあえず今の状態で楽しみながら探って行きます。
で、余裕ができたらONKYOかマランツのプリメインに・・・
なーんて想像しながら(^^)
書込番号:14444721
0点

メタリスト7900さん、こんばんは。
>あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
>今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。
それは止めましょう。(検索してみてください)
手ごろな価格で、筋のいいものはたくさんありますから、まずは検索してみましょう。ケーブルは一部を除き試聴できない可能性が高いので、世の中の評判を頼りにあれこれ取り替えてみるしかありません。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:14446372
0点

Dyna-udia さん、ありがとうございます。
ちょっと検索してみました。
う〜ん、太いイコール・・・だと単純に思っていましたが・・・・・・。
違いが聴き取れる耳を、自分が持っているか分かりませんが、
とりあえず交換してみようと思います。
書込番号:14446542
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
ZENSOR5を購入した経緯を長文で書きたいとおもいますので、もしよかったら付き合って下さい。
私は、AVアンプのRX-V771を購入し、初めてホームシアターを組むことになった初心者なのですが、安いスピーカーで使い始めたところ、2日目にして早くも、もっと良いフロントスピーカーが欲しくなってしまいました。
そこで今回は、もう買い替える気がおきないくらいの良いものを、だけど六畳の自室での使用なのでオーバースペックにならないように、そしてV771のおかげで、自分の中のヤマハ株が急上昇していたので、以上の理由からNS-F500を本命に決めて、地元の吉祥寺ヨドバシに行きました。
NS-F500と、ついでにSC-T55SGを聴いてみたところ、NS-F500の方が良い音に感じたので買おうとしたら、1000円しか引けないと言われガッカリ(いつものことですが)。
吉祥寺から、いつものように池袋に出向き、ビックで買うつもりだったのですが、ヤマダへ向かう信号が青だったのを目にして、ビック派の自分にしては珍しく、ヤマダ総本店にふらふらっと入ってみました。
初めてここのAVフロアに足を踏み入れ、(このへん人口密度低ぅー)とか思いながらスピーカーをながめていたら、DENONのベテランの販売員が声をかけてきました。
私が「今日中にヤマハのNS-F500を買うつもりなんだけど」と話したところ、「ヤマハよりもDALIのスピーカーの方が全然良い品ですよ」と言ってきました。
(何だこの強引な話題転換は)とおもいながらも、「ゼンサー1(←このときまでこう読むのだと思っていた)なら知ってるけど」と返して、DALIの話につきあってみることにしました。
NS-F500と似た立ち位置のZENSOR5の話になり、「これは為替レートが1$=75円として価格を設定したから、ものすごくお買い得ですよ」とかいろいろセールスポイントを聞いているうちに、少しだけその気になってきたので、価格交渉してみることにしました。
輸入品だし買いたくなるような条件が出ることはないだろうと思いながらの交渉だったのですが、ポイント換算で5万円台を提示してもらいました。
ここで初めて(ZENSOR5を買うのも有りか?)と考え、NS-F500よりも安く買えるし、そしてなにより(この人気商品をここまで安くしてもらって買わないんじゃ男がすたる!)と思って購入してしまいました。
というわけで「一度も音を聴いたことがないどころか、実物すら見たことのないスピーカーを、店員に勧められるまま価格につられて購入」という悪い見本のような買い物になってしまいました。
とはいえ、当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
そして今日届いたので、セッティングして使い始めました。(ちなみに、本体の後ろ側に小さな字でL Rの区別が書いてありました。もし買われる方は注意してください。) 二時間くらい聴いてみての感想ですが、 買って良かったと思えるものでした。 本当にホッとしました(笑)。
自然な感じの音で、大音量にしても落ち着いて聴けます。高音、中音はちょっとおとなしく感じますが、低音は本当に自分好みでした。今まで聞こえなかった音が聞こえてきて、アンプのサウンドプログラムによる音の違いもはっきりと出るようになりました。音楽鑑賞にも十分な性能を発揮してくれました。
ただ何となくですが、このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。
だからといって、このクラスからの音質向上のために十何万も出す気はまったく無いので、このZENSOR5を末永く愛用していこうと思います。
4点

こんにちは。そして、ご購入+良いスピーカーとの出会い、おめでとうございます。
>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
そうですよね。これが買い物の醍醐味と言う気がします。
私も、大型システムに飽きが来て小型スピーカーに変えようと、試聴して候補を絞り、価格交渉を残すのみで販売店へ行ったところ、ストライクど真ん中の別スピーカーと出会い、元のシステムより大きくなってしまったなんて事があります。
これも出会い。そうした思わぬ出会いが、買い物や、それこそ人生の醍醐味だという気がします。
>このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。
まずはZENSOR 5をジックリと使い込んで上げて下さい。スピーカーは使い込んでいくと、次第に響き方が違ってきます。愛情を持って餌(音楽)を与え、セッティングを詰めていくとドンドンオーナー好みのサウンドに変化していきます。
スピーカーの浮気は、そうすることで、オーディオスキルを上げてからでも遅くありませんね。良い音を聴いている内に”耳”もドンドン良くなりますしね。
書込番号:14436541
4点

586RAさん、返信ありがとうございます。
殿堂入りの大物の方にコメントしてもらえてとっても嬉しいです♪
大型スピーカーに飽きて小型を求めるというのは私にも起こり得る可能性があるのでしょうか?
小型といえばZENSOR1(センソール せんそうる? 浅草る! 戦争る!!)が思い浮かびますが、これをリア用に購入し、私にもその時が来たらフロントとリアを入れ替える、というアイデアを思いつきました。
586RAさん、ナイスヒントありがとうございました!
ではさっそくショップに買いに・・・・・・・・・行きたいのですが、もう趣味に回せるお金ありません(泣)
おそらく7月頃になってしまいそうです(_ _。)
それと、ZENSOR5を使い込んでいけばより良い音を出してくれる可能性がある、という話ですが、それで大満足な音になってくれたら最高ですね♪
世の中では、セット物やサウンドバータイプで手軽に楽しむ勢力と、資金を惜しみなく投入して最高のシステム構築を目指す勢力が目立ってるとおもいますが、私はそのどちらでもなく、5万円前後のスピーカーをメインにして、自分にとってのベストを目指す方向で頑張っていこうと思います。
もちろん私が言うまでもなく、ZENSOR5ユーザーのみなさんはとっくの昔からそうなんでしょうが。
「DALIが人気あるうちに売っちまえよー」という悪魔のささやきは封印して、このZENSOR5を中心にしてこれから頑張っていこうと思います。
書込番号:14442286
2点

セルティックヒートさん、こんにちは。
>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
私の場合、ものすごく高いアンプにつながれたスピーカーの音を聴き、「うわぁ、このスピーカー、すごい!」とアンプを買うつもりだったのにスピーカーを買ってしまったことがあります(笑)
まあ終わりよければすべてよし、ってことで(^^;
書込番号:14443729
2点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
私は、ソーシャル・ネットワーキングサービスにほとんど参加しないので、こういう雑談もなんだか嬉しいです(^_^)
私のオーディオライフは初めから失敗の連続ですが、Dyna-udiaさんにも思い出?の失敗談があるのですね。
なんか、ここの常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
でも大金が掛ってるし、あんまり強烈なのはないかなー。
どなたか、ここで恥をさらしてみる、というのはいかがでしょうか。
書込番号:14444198
1点

セルティックヒートさんこんにちは。
私が恥をさらしましょうか・・・こうやってたくさんの方々の意見やコメントを見ることが
できるのは本当に良いですよね。私も結構わからないことがあって、質問させていただい
てます。オーディオって何かわからないですよね。私は高校から始めた口で、25年やって
ますけど何もハイエンドまで至ってないですし、ハイエンドの機械があまり欲しいとも
思いません。お金があっても多分買うことはないかもしれないですね。この10万〜30万
位のクラスの最新型が非常に良いのですよ。各メーカー売れる価格帯ですし、とっても
良いものを開発してきます。
若い頃はアキュフェーズもラックスもJBLもタンノイもわからなかった。名前は知って
いても音色・音調はわからなかったです。サウンドレコパルって安いオーディオ雑誌が
昔売られていました。安く割には変な実験をしてみたり、この雑誌が元で機材の趣味に
入ったといっていいです。SPケーブルと電源ケーブルって何が違うの?っていうような
感じですね。今はこういう基本的な関心・知識を紹介するような雑誌やメディアは少ない
です。若い人がオーディオには興味がなく、売れないからでしょう。車・スピーカーより
スマホが欲しい世代ですからね。
脱線しました。
なかなかひどい失敗談はないのですが、今でも購入してすぐ売ってしまうことはあります。
ヤフオクでたくさん小型のスピーカーを購入するのですが、昔の記憶なんかで購入します
から金額こそ、安いものですが、好きではない物もたくさんあります。失敗したなぁ、
と後悔もあり、その前提で購入もしてますから「楽しく悩む」ライフワークみたいな感じ
ですね。
ダリはデンマークの大手スピーカーメーカーで、デンオン(今はデノン)が扱い先です。
恥のひとつ。どうしても今だにデンオンといってしまう。皆さん言い間違えませんか?
デノンがやってるので、このような家電店にも並び、拡販進んでいますね。どこが正規
輸入先になるかで、商品って大きく変わるものです。一メーカー努め人としてこれは
なかなか大きな問題かと思います。
センソール5使いこなしましょう。ダリのものはサラッと鳴らすのが私は良いと思います。
コツがいりますが、ケーブルやインシュレーターなどで調整されてはいかがでしょう。
低音方向を押さえないと、中〜低音が少し濁りぎみになる嫌いがありますよ。いわゆる
ブーミー感ですね。ELACの57.2やワーフェの10.1のタワー型でもそうですが
AV用に低音方向がおごられているので(音付けされているので)スーパーウーファー的
な出され方になるのです。競合でどうしても各メーカー、このような音付けになってます
ね。ELACのは特に極端です。
ダリのツィーターはアコースティック感がありますし、どうでしょう、かなり広がりが強い
なぁと感じませんか。欧州品は最近のは広がり面での味付けが多いですね。違いがわかり
やすいので、良いのではないでしょうか。
これをベースにシステムの構築は楽しいものになるでしょうね。ダリに感謝!!
書込番号:14444592
3点

はらたいら1000点さん、
地雷を踏んでくれてありがとうございます(笑)
恥ずかしさのあまり、粉々に砕け散る、という事態にはならなかったようですね(笑)
言い間違えは、私もやってしまったばかりなので、とても共感できます。
ただ、スピーカーの名前は数字とイニシャル?の組み合わせがほとんどなので、言い間違えなくてすみます。その代わり、ものすごく覚えにくいですが・・・
特に難しいのは「Wharfedale」と「MENTOR/M」(メントールエム と読んだら不正解なんですよね)でした。
デンオンがデノンに改名したのは、ネーミングセンスの向上がその理由の中に含まれていそうですが(違ってたらごめんなさい)、もしかしてDALIが人気なのは、スピーカーにオシャレな名前を付けてるからだったりして。
「メヌエット」とか「レクトール」とか良い音の響きだとおもいます。
例えば、みなさんの家の大蔵大臣(死語)にスピーカーの予算を陳情するとき、「4312Eというスピーカーが欲しい」と頼むのと、「メヌエットというスピーカーが欲しい」と頼むのでは、成功率が違ってくるのではないでしょうか(笑)
そういえば、はらたいら1000点さんにお礼言ってませんでしたね。ここからまじめな話を書くのは流れが悪いので、できるだけ短くまとめて・・・
はらたいら1000点さんのコメントを読んで、いくつか思うところがありました。これをスキルアップに繋げていけたらとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:14447419
1点

>最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
最悪と言うほどではないですが、25年前に自分で初めて
オーディオセットを組んだ時にCDプレーヤーの購入は後日に
するつもりが急に欲しくなり、視聴もせずにスペックだけで
ヤマハのCDプレーヤーを追加で注文してセットの納品日に
一緒に届けてもらいましたが、これが自分の嗜好には合わない
音でした(クリアーな音が友人とか同僚には大評判だったのが
皮肉でした)。
でもこの失敗がなければこの上のランクに行っていなかったかも
しれないので、必要な失敗だったかもしれません。
CDプレーヤーはこの後、マランツを買い、LINNのセパレートCDプレーヤー
を買って以後LINN製品が音の入り口になっています。
最初のマランツCDプレーヤーは結構長く使っていましたし、LINNのCDプレーヤー
はいまだ現役です。
でもSACDではソニーの戦略的廉価機種やマランツのミドルクラスを2機種ほど
購入しましたが、どれもLINNのプレイヤーの音楽性には劣り結局1年も立たずに
手放しているので、SACDプレイヤーでは学習していないかも。
最初に組んだオーディオセットの選定ははらたいら1000点さんの
レスにもあるサウンドレコパルとかを熟読してベスト1や2の製品で
固めましたが、結果は半々でしたね。
でもその個々の製品の経験から自分の音の嗜好がハッキリしたのは
確かです。
書込番号:14447480
2点

いえいえ。私も楽しいのが好きなので、完全恥さらしのネタを思い出そうとしたのですが
ドカーんと爆笑には、ならなかったですね。すみません。
名前関係は今はネットが発達しましたからすぐ解決しますが、間違えたまま使うことは
多いですよ。いいのですよ、それでも。
しかしダリにしても海外品が元気です。昨日このコメントをお書きした後も思ったのですが、
日本の家電メーカーの業績が液晶事業のマイナスで急落しているでしょう。余計な開発事業
には投資できないのですね。海外品をもってきて自社品のように商社的に販売したほうが何
のリスクもなくて済みます。たとえ自社開発を始めても、海外品の領域まで達することがで
きるか疑問ですし、負ける可能性の方が為替もあるので高い。
デノン(昔は日本コロムビア!)はダリを採用し、オンキョーはモンスターケーブルなんかの
扱いをやっていますね。定年後の方々に好きだったオーディオをもう一度買ってもらうおうと
の各社開発が進んでいるようですが、基本的にオーディオ機器は若い人が買わなくなったこと
もあって売れていないですね。ビクターはケンウッドと一緒になったり、大変な生き残りです。
私は最近ソニーの2ESというSPを購入しましたが、頑張って作っている国内メーカーを
応援できたら良いですね。基本は物が好きで購入しましたが、技術の日本ですからまたすごい
ものを出してくれるでしょう。為替影響で輸入各社は結構儲かっているのでしょうが、できれば
Made In Japanを再度掲げて頂きたいものです。
書込番号:14447602
3点

デジタル貧者さん、
人工衛星(仮)の打ち上げ実験に参加してくれてありがとうございます(笑)
やはり恥ずかしさのあまり、人工衛星(仮)が爆発して実験が失敗におわってしまったようですね(なんのこっちゃ)
初めてのオーディオセット購入の時のことは、やはり鮮明に覚えているものなのでしょうか。失敗が含まれてるとなれば、なおさらでしょうか。
結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。
最初は苦労があったんですね。
私の場合、今回の最初に、12800円に値切って買ったD-108Eをもてあましております。
すごくかっこよくみえたので購入しましたが、ZENSOR5と組ませるわけにもいかず、手放すことを考えております。
サウンドレコパルという雑誌の話が出ましたが、デジタル貧者さんはこの雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。
わたしはその昔、他のジャンルの雑誌に投稿してましたから・・・懐かしいーー 思い出させないでーー 恥ずかしーー
墓穴を掘ったのでこのへんで失礼します。
書込番号:14447771
1点

>結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、
>買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。
CDプレーヤーは次の候補を探し出しましたが、実際にCDプレーヤーを買い換えた
のは2年後です。
1年ぐらいで候補は見つかったんですが、3倍ぐらい高い機種なので、安くなる
時期を待っていました。
スピーカーも専用台追加したり、スピーカーケーブルを幾つか試したりしました。
結局CD、LPプレイヤー、カートリッジ(レコード針)、スピーカーをその後の何年間
かで買い換えました。
>雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。
そういうのは一切していませんね。
そもそもそういう一般的なマニア路線とは無縁な方向に進みましたし。
書込番号:14448076
2点

セルティックヒートさん、こんばんは。
>常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
失敗談じゃないですが、思い出に残るあの瞬間、ならいくらでもありますよ。試聴時の体験談ですが。
都内某所で試聴されていただいたとき、「このカートリッジは日本にコレひとつしかありません」と言われて聴かせてもらいました。AIR TIGHTのカートリッジ「PC-1」なるブツで、海外では6000ドル以上します。そのときの試聴記が以下の記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html
一発目にジャズの女性ヴォーカルのレコードが再生されたんですが、上の文中にある通り、もう最初の1小節を聴いただけで、花形満に満塁ホームラン打たれてマウンドに「ガクッ」と膝から崩れ落ちる星飛雄馬・状態でした。
あの音を聴き、「ああ、どうやったって、いいアナログにはかなわないんだな」とハッキリ自分の中で目安ができました。あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、「自分は現実的にいけるとこまででいいなもう」というある種の割り切りができました。
これは本格的にオーディオを聴き始めて間もない頃だったんで、早いうちから尺度を作ってもらえた感じがしました。
書込番号:14450387
2点

Dyna-udiaさんのブログって前にLUXMANのD-08、06の検索で
D-05 VS D-06の比較記事を読んだ事があります。
>あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、
LINN SONDEK LP12を持っていますが、数年前までは矢継ぎ早の
グレードアップ展開でしたので、もうバージョンアップもして
いませんね。
書込番号:14451846
0点

デジタル貧者さんのおかげで(もちろん他の人も)最終結論がでました。
「初めからベストの物を買い揃えられる人はほとんどいない。
納得できない物を使い続けることによる、情報収集の強化、試行錯誤によるスキルアップなどの利点は大きい。
焦ってすべて揃えるのではなく、機が熟した所でひとつづつ、追加したり買い替えたりするべきである。」(なんか偉そう?表現おかしい?)
デジタル貧者さんの実体験の文章を読んで、アホの子の私でもやっと理解できました。
以前のレス見てみると恥ずかしいこと書いてますねー俺(*v.v)
D-108Eもリアに組み入れて使っていこうとおもいます(それとこれとは話が別?)
Dyna-udiaさんのレスを読んでいて、「日本にコレひとつ」と聞いたときのドキドキワクワク感、実際に音を聴いたときの驚き、感激、だけどすぐに自分のシステムのことが頭をよぎったことなど、まるで自分のことのように伝わってきました。
いよっ!この情景描写の天才っ!
と、合いの手?をいれてみました。
書込番号:14452091
0点

その後、AVライフ楽しんでいますでしょうか?
音の出口も重要ですが、基本のソースも人それぞれに嗜好があります。
セルティックヒートさんの作品に対する思いを聞かせてもらえたら、と思い、
縁側ページの掲示板開設しちゃいました。
よろしければ、僕の名前クリック、縁側に進み、ZENSOR5のスレでは書けなかったこととか書き込んでみて下さい。
もし、この書き込みが目に留まりましたら・・・
書込番号:14472792
1点





スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
先日試聴しました。
組み合わせは アンプ デノン2000SE
CDP パイオニアPD−D9mk2
試聴ソースはサザン ステレオたいよう族 リマスター版
まず、たちあがりから低音の量感に感心する。高音の伸びもすばらしく価格が信じられない。
音の輪郭もはっきりしていて、透明度、解像度も十分でPOPSを聴くには最適のバランスと感じた。
短時間の試聴のため一概にはいえないと思いますが、コスパが高く老朽化が進む我がシステム
の次期スピーカーとしたく思いました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





