DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1275

返信55

お気に入りに追加

標準

やっぱりLEKTOR2は良いです。

2011/12/09 23:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

初心者の書き込みですので、あまり的確なレポートでは無いかもしれませんが、、、

2カ月ほど前からLEKTOR2を買う予定をしていましたが、お金を貯めている最中にZENSORが販売された為、気になり比較を致しました。
アンプはDENONのPMA-390SEを使用

ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質ということで楽しみにしていましたが、LEKTOR2と聞き比べをすると、やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。価格差程の違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。

次にZENSOR5と7で聞き比べをしました。
ZENSOR5を聞いてからZENSOR7に切り替えて視聴しました。
サイズの違い以上の音圧差を感じました。
ZENSOR7を聞いてしまうと、ZENSOR5の購買意欲が無くなってしまうように感じました。
只、価格、サイズ的に購入が難しい状況だったので、ZENSOR5を中心にLEKTOR2と聞き比べをしました。
驚いた点は、低音の鳴りはZENSOR5が圧勝するだろうと思っていましたが、同等かそれ以上にLEKTOR2が鳴っているように感じました。
また定位もZENSOR1と同じく、LEKTOR2が勝っていました。

ちなみに聞き比べに使用した音楽は宇多田ヒカルのFirst Loveです。

後、LEKTOR2でアンプをオンキョ−のA973に変更し、視聴をしましたが、低音の鳴りが微妙になり、390で視聴をしていた音量で聞こうと思うとかなり頑張った勘がありました。

LEKTOR2の良い特徴とA973の良い特徴が打ち消されてしまうように感じました。

当初はネットオ−ディオに憧れていたので、オンキョ−のTX-8050を購入予定でしたがA973での印象があまり良くなかったので、

DNP-720SE→PMA-390SE→LEKTOR2

の構成で行きます。

2月に購入予定ですので、またレビューします。

書込番号:13871821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/10 11:42(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

レビューご苦労様です。率直な感想を書かせていただきますが、どうぞ気を悪くしないでくださいね。

ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。空間表現がうまく一定以上の解像度があり、トランジェントとセパレーションのいいアンプを組み合わせないとZENSOR1は生きません。

おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。

ちなみにこれは「ZENSOR1は鳴らしにくい」という意味ではなく、その機材が本来もっている種類の能力を引き出すには、どんなタイプの機器と組み合わせるのがベストか? という組み合わせの問題です。もちろん音の好みは人によってまったく違いますし、その機材を「どう鳴らしたいのか?」も人により千差万別ですから、「デノンのアンプで鳴らしたZENSOR1の音こそが好みだ」という人もいるでしょうし、まあ人それぞれなんですけどね。

書込番号:13873298

ナイスクチコミ!5


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/10 18:15(1年以上前)

Dyna-udiaさんはじめまして。

アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。
ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。

ZENSORの本領を発揮するのにアンプが重要になるんですね、どんな底力を秘めているのか、楽しみなスピ−カ−ですね。

人それぞれ好きになるポイントは違うと思いますが、Dyna-udiaさんがおっしゃっているように自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。またボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。
PMA-1500SEとの組み合わせも視聴しましたが、音の奥行きと鮮明さがプラスされたように感じましたが、価格差を埋める程の差を感じることは出来なかったので、PMA-390SEで確定しました。


書込番号:13874583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 04:35(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

>アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。

いえいえグレードの問題ではなく、タイプの問題です。例えば私はZENSOR1はマランツの5004でも試聴していますが、デノンのアンプとはまるで鳴り方が違い、ZENSOR1のよさをうまく引き出していました。

>ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。

いえ「悪い」というより、「正しい評価になっていない」ということです。

>ボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。

この点についてですが、私の印象はスレ主さんの印象と百八十度違います。私はスレ主さんが使ったのとは別のアンプ(マランツの5004)でもZENSOR1を鳴らしましたが、ボーカルの定位はおろか複数の各楽器の定位が明確でかつ立体的でした。これはアンプの差です。(グレードの差ではなくタイプの差)

>Dyna-udiaさんがおっしゃっているように
>自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。

そうだろうと思いました。低音の量感についてだけいえば、LEKTOR2は明らかにZENSOR1より多いです。なのでそういう限定した書き方をなさればいいのに、「トータルとして話にならず、すぐ候補から外れた」みたいな書き方になっていたので思わず突っ込みを入れました。スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)

書込番号:13876956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 17:03(1年以上前)

Dyna-udia さん
正しい評価で、定位の悪いDENONの機種名をお教え頂けると幸いです。
買うのを止めたいと思いますので、参考にさせて下さい。

書込番号:13878990

ナイスクチコミ!22


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 17:29(1年以上前)

D’SOUNDさん、こんにちは。

DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。念のため以下に再掲します。

ラル177さん [13871821]

>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。

一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、明確に定位していましたから、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのはスピーカーの特性ではなくアンプのせいでしょう、と申し上げました。何かのご参考になれば。

書込番号:13879081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 17:51(1年以上前)

Dyna-udia さん
嘘は書き込まないで下さいね。
あなたは、このように書き込んでいます。
 >おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、
  ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさ
  ばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお
  書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。

書込番号:13879184

ナイスクチコミ!21


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 17:59(1年以上前)

D’SOUNDさん、こんにちは。

ですから繰り返しになりますが、DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。

ラル177さん [13871821]

>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。

一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、「明確に定位」していました。同じスピーカーであるにもかかわらず、片方は定位が甘く、片方は明確に定位しているわけです。

で、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのは、スピーカー固有の特性ではなくアンプのせいでしょう、と私は申し上げました。それを指摘した私の書き込みが、あなたが挙げた文章です。何かのご参考になれば。

書込番号:13879223

ナイスクチコミ!6


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/11 19:43(1年以上前)

>スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)

ふうん 個人の聞いた感想を書いてるだけだろ、正しい、正しくない判定は誰の基準で行うんだ?

プロでもないくせに自分が基準なんて思うな。

さんざん書きまくってる貴殿のレビューはどうなんだ?

責任なんておおげさな、評論家気取りもいいかげんいしろ!

書込番号:13879684

ナイスクチコミ!53


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/11 22:22(1年以上前)

こんばんわ。

分かりにくい文章で申し訳ないですが、冒頭に初心者である事と視聴を390で行って要ることはお伝え出来ている認識でした。

また、ZENSORが良くないと言っているのではなく、自分が視聴した環境では、自分の耳には定位がLEKTOR2より甘く感じたので直ぐに候補から消えた次第で、そこに対してのアドバイスとして、マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。

参考にするかしないかは、人それぞれだと思いますので、、、完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、価格.comに誰も書き込み出来なくなってしまいます。


また百八十度違う意見だとおっしゃていますが390ではZENSORの半分の力も出せていないと、、、自分は390で視聴をしてますから、言っている事と対した変わりは無いかと思いますが、

多分ですが、ZENSORを視聴するにあたって390との組み合わせで視聴される方は非常に多いと思います。メ−カ−の販売員が接客する場合自社製品を押すでしょうから。

まぁ、
マランツのアンプを持っていないと半分の力しか出せないスピーカーみたいになってしまいましたね。

何度も言いますが、私が視聴した環境ではLEKTOR2が良いように聞こえただけです。

価格差を考えれば、ZENSORでも十分に良い商品だとおもいます。


書込番号:13880549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/12 14:19(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

>冒頭に初心者である事と

「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。

>マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。

初心者であることに甘えないようにしましょう。

>完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、

私は「完璧」などとはどこにも書いていません。極論でごまかさないで下さい。

「初心者だから」などと甘えたことを何度もお書きになっているので、懇切丁寧に書きましょう。スピーカーというのは、組み合わせるアンプやCDPによってかなり鳴り方が変わるのです。

スレ主さんはデノンの390で鳴らした音を聴き、「ZENSOR1の定位は甘い」と書いていますが、この書き方ではまちがいになります。そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。製品を売ることでビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。「初心者だから」などと甘えたことを言わず、素直に訂正されたほうがいいと思いますよ。

書込番号:13882880

ナイスクチコミ!2


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/12 18:16(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんわ。

もう一度自分のレビューの一部分を抜粋します。

ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質と いうことで楽しみにしていましたが、LEKTOR2 と聞き比べをすると、やはり情報量がすくない と言うか、定位が甘く感じました。価格差程の 違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。

ZENSOR1の定位が甘いとは書いていますが、どれはLEKTOR2と聞き比べたら、と言う話です。
そこは誰になんて言われても自分の耳には逆らえません。
それとも、LEKTOR2の方が劣勢だと、おっしゃりたいのでしょうか?

では、正しい評価をされての事だと思いますが、ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと 、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。
半分とは何でしょうか?
教えて頂きたいのですが、、、

また、メ−カ−の肩を持つようですが、ある機種じゃないと半分の力も出せないと言われると販売されるかたもお勧めすしにくくなっちゃいますよね。


書込番号:13883543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/12 18:47(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

たとえばテレビ局がまちがった情報を流した場合、アナウンサーが訂正します。新聞や雑誌が誤報をすれば、すみやかに訂正記事を出します。「初心者だから」などと甘え、「まちがったことを書いても許される」などと考えるのはメディアの中でインターネット位です(笑)。繰り返しになりますが、ZENSOR1は定位が正確なスピーカーです。まちがいは訂正された方がいいですよ。

書込番号:13883643

ナイスクチコミ!3


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/12 18:53(1年以上前)

> Dyna-udiaさん
音の感じ方は人それぞれですし、それを言葉で表現するのは難しい事だと思います。
それにラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、実際にそう感じられたのです。
逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?
いや、否定するつもりは無いんですけど、クチコミを参考にするしないもその人の自己責任だと思うんですよ。
私自身、今回の件についてはDyna-udiaさんやラル177さんのやり取りのおかげで「アンプとスピーカーの組み合わせも重要なんだな」ととても参考になりました。
だから訂正する必要もないと思います。如何でしょうか。

書込番号:13883670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/12 18:56(1年以上前)

>「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。

試聴環境や組み合わせ、ソースの違いや個人の好みによって捕らえ方がまちまちなのは、間違いとか正解とかのレベルの話ではない気がします。
私個人は、センソールも素晴らしいスピーカーですが、レクトールだって組み合わせ次第ではセンソールより凌ぐことがあることをスレ主さんのレポートで参考になりましたよ。

>そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。

大体、自分で試聴もしないで購入した人のことの責任は取れないですよ。
本当に購入意思があるなら自分で試聴して判断しないと。

>ビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。

同一メーカーなら損害どころか話題にしてくれて大喜びではないでしょうか?
メーカーが違う話で的外れでも、読み手だってちゃんと的確かどうか分別は着きますよ。


ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。
今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。

書込番号:13883683

ナイスクチコミ!63


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/12 21:05(1年以上前)

ラル177さん、レビュー参考になります。
どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。
他人の主張を押し付けられる権利はどこにもありません。
初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。
違った視点で見た感想が増えるとメーカーもこちらの口コミを見る人も参考になると思います。

製品を売ることでビジネスをしている企業の顔色を伺ってレビューを書く事は全く愚かな事です。

自分の感じたことを大切にして感想を書いていくことを楽しみにしています。

書込番号:13884219

ナイスクチコミ!45


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 07:36(1年以上前)

【その1】

みなさん、こんにちは。

長くなるので書き込みを二本に分けます。

■銀Stさん、こんにちは。

>ラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、
>実際にそう感じられたのです。

「単なる感想だからまちがったことを書いても許される」のですか? そんなわけがありません。家で個人的にチラシの裏に書くなら別ですが、インターネットという公的空間に情報を発信する以上、流す情報はできる限り正確を期す必要があります。「感じた内容」がもしまちがいだったら訂正する必要もあるでしょう。

>逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?

ZENSOR1が各種特性に優れたスピーカーであるという分析なら、私に限らずいくらでもなされていますよ。別に私の個人的な意見(主観)でなく、多くの人の分析によってすでに客観化されています。

例を挙げろというならごく一例をあげましょう。例えば以下は、ZENSOR1に関する価格コムでのレビューです。みなさん、プラス評価をしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/

上のリンク先にあるレビューから、以下にいくつか抜粋します。

「黛 健司さん」

>とてもこの価格とは信じられない良質なサウンドで、音像がふたつのスピーカーの間にピシッとまとまり、
>個々の楽器の質感やボーカリストの声のニュアンスも正確に表現してくれる。
>クラシックのオーケストラを聴いても、ステージの奥行き感、空間のアンビエンスなどを問題なく再現する。

「音像がビシッとまとまる」と、定位のよさをほめています。また「ステージの奥行き感、空間のアンビエンス」に言及し、ZENSOR1は立体的な空間表現に優れたスピーカーであると分析されています。これらの分析は私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。

「音にこだわるOLさん」

>【中音の音質】
> 定位、解像度、艶のバランスが良い。
>
>【低音の音質】
> パワフル。キレ、スピードあり。

ZENSOR1は定位がよく、解像度もあり低音のキレがいいと分析されています。どれも私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。

一方、オーディオ専門店の吉田苑では、このスピーカーを以下のように分析しています。
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html

>まずこのクラスとしては十分すぎる情報量があります。
>中音域の滑らかさと、タイトでレスポンスの良い中低域は
>この価格帯のスピーカーの中では非常に良い方でしょうし、
>高域は分離の良さを持ちながら、やや緩やかな高域にすることで、
>全体のバランスの良さをうまく保っています。

「十分すぎる情報量」と評していますが、この分析はスレ主さんの「情報量がすくない」という感想とまるで逆です。

以上、ZENSOR1の定位のよさや情報量などプラス評価を列記しました。ですが一方、スレ主さんのようなマイナス評価はほとんど見かけません。

さて逆に銀Stさんにお聞きしたいですが、私が挙げたこれら複数の分析・評価はすべてまちがっており、これらプラス評価とまったく逆であるスレ主さんの感想だけが「正しい」のでしょうか?

書込番号:13885889

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 07:39(1年以上前)

【その2】

■圭二郎さん、こんにちは。

>ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。

では、あの人物の感想を以下に再掲しましょう。

>SOULNOTEのsa3.0では全体の荒れと特に低域が音がきちんと出し切っていなく
>あきらかにYAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認しました。

めちゃくちゃな「感想」ですね(笑)。「おれはヤマハが大好きだ!」と単なる個人的な好みを語っているだけで、「分析」になどなっていません。S/Nが高いsa3.0を称し、「全体が荒れている」などと書いているのですから。思わず笑ってしまいました。

また「低音がきちんと出ていない」というのは、帯域バランスがフラットであるsa3.0の低音を聴き、「低音が出ていない」と感じたんでしょう。ですがそれはこの人物が、フラットな帯域バランスに聴感上慣れてないだけです。お話になりません。

>今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。

「捕らえ方の違い」ではありません。上で説明した通り、あの人物の「感想」がまちがっているだけです。あの人物もスレ主さんと同じですが、インターネットという公的空間に情報発信する際には、もっと正確性を期すべきです。

いい機会なのであえて苦言を呈しますが、圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。「自信がなければ書かない」という選択もありえるのですから、確信がない場合は自重することをもう少しお考えになってもいいのではないかと思います。

■音誌文さん、こんにちは。

>初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。

私は「初心者は口コミを書くな」などとは、どこにも言っていません。「自分は初心者だからまちがっても許される」という甘えた精神構造を批判しているだけです。

>どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。

「自分の耳で聞いたものが全て」とは、私の口グセをパクったんでしょうね。ですが私の主旨とはまったく意味が違います。例えばオーディオを個人的に聴き、個人的に自分の中だけで感想を持ったり考えるぶんには、当然、「自分の耳で聞いたものが全て」です。

ですがひとたびその感想なり分析を、インターネットのような公的空間に発表するときには、「おれはこう感じたんだからそれでいいんだ!」では済みません。公的空間においては、自分の発言が社会的影響力を持ってしまうことを自覚すべきです。「おれは感じたままを書くんだ。まちがっていたって責任など持たないぞ」では、インターネットはただのゴミ溜めになってしまいます。

逆にインターネット上を流れる情報の正確性がどんどん上がれば、ゴミ溜めどころか世の中はとてもすばらしいものになります。そうしたいですし、当然そうすべきでしょう。

したがってネットという公的空間に感想を発表するときには、チラシの裏に書く単なる主観ではなく、ある程度客観性の担保に一定の配慮をすべきです。「おれはこう感じたんだからその通り書くんだ!」では、単なる子供の落書きですよ。

書込番号:13885894

ナイスクチコミ!5


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/13 11:42(1年以上前)

え〜っと

書き方の問題でしょうか?

例えば、
LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?
どうでしょう。日本語って難しいですねぇ

また、LEKTOR2の方が良く聞こえた理由として、ボ−カルに厚みがあるサウンドでしたので、私が視聴に使用したFirst Loveのでは宇多田ヒカルがまるで目の前で歌っているようなリアルがありました。低音はしっかりと元気良く鳴り、それに負けないボ−カルの厚みを感じました。

後、訂正するなら、誤字が多いようで申し訳ないです。
それと、ホ−ムオ−ディオでは初心者ですが、カ−オ−ディオでは少し経験者です。
カ−オ−ディオはセンターポジションに視聴者を持ってくる事が出来ないので、定位合わせるのに苦労しました。

ホ−ムオ−ディオはシステムさえ揃えれば良い音が鳴ると思っていましたが、そこはカ−オ−ディオと同じで、設置状況や環境により音質が変わるという事で、気に入ったシステムを生かすも殺すも自分次第!購入してからの楽しみもたくさんあって、楽しい世界に足を踏み入れました。

書込番号:13886477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/13 12:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちわ。

>圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。

手痛いですね。
私は構わないですが、初心者の方にそこまで言うのはどうかと思います。
例えDyna-udiaさんからみたら間違えでもスレ主さんは自分のお金で購入するため、オーディオ歴は浅く正確性にかけるかもしても真剣に試聴されていると思いますよ。
Dyna-udiaさんは、耳も鋭いし経験もあるから的確な判断出来ると思いますが、ブログのネタ探しで試聴するのと、経験は浅くても身銭を出そうと試聴している人の感想はどちらも引けは取らないと思います。

大体、普段初心者の方に他の方に参考になるからレビューを薦めているのに、わざわざレビューを書いてくれたスレ主さんに誤りを訂正しろと言うのは些かものかと思います。

取り合えず昼休み中で時間がありませんから、また改めて返信します。

書込番号:13886624

ナイスクチコミ!59


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 13:06(1年以上前)

ラル177さん

>日本語って難しいですねぇ

当たり前です。

他人に誤読されることなく、意図が正確に伝わる文章を書く、というのは簡単ではありません。そして意図と違う意味に誤読され、まちがったニュアンスで事実に反するデマが世間に流れるのは非常に危険なことです。デマは世の中の人々に多大な迷惑をかけます。いわば「情報で人が殺せる」のですよ?

ところがあなたはそうした公共空間で書くことの重みなどまるで考えず、「初心者だからテキトーでいいんだ! まちがえても大目に見てもらえるんだ」程度の認識でレビューを書いているわけです。もう少し自覚を持ってください。

>LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、
>LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
>これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?

そう書けば絶対評価ではなく、相対評価であることが明示されますから、最初の書き込みとはまるでニュアンスが変わります。この訂正をするまでの間に、あなたは何を駄々っ子のようにゴネているのですか?

ですが文章上のまちがいは修正されても、内容が正しいかどうかは別問題です。LEKTOR2ならデノンの2000ほか、一定水準以上のアンプで何度も試聴していますが、特別「定位がいい」という印象はありません。LEKTOR2の魅力はそうした定位等の「モニター的な要素」でなく、元気のよさや躍動感、豊かな低音、艶と暖かみ・潤いある音色、というような「情動的な要素」です。こと定位に関して言えば、むしろ実売2万円台のマランツ・PM5004で鳴らしたZENSOR1の方が一聴して好印象でした。

繰り返しになりますが、「ZENSOR1は定位がいい」というのは私ひとりの個人的見解ではなく、他の多くのレビュアーも同じ指摘をしていることを明記しておきます。

文章上のまちがいは渋々ながら訂正されたのでこれで終わりにしますが、以後気をつけてください。「初心者だから」などと甘えないこと。そして公共空間で書くことの重みをもう少し自覚してください。

書込番号:13886769

ナイスクチコミ!4


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

満足してます

2011/11/30 00:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

吉田苑チューンZENSOR1−REFとCR−D2のセットで聴いています、オーディオ初心者です。ノーマルのZENSORとは明らかに違う解像度、CR−D2との組み合わせによるハイスピード、聴き疲れしないナチュラルさ、完全に価格を上回ってる性能だとおもいます。

ZENSOR1の購入を検討されてる方は、吉田苑チューンを視野に入れても損はないと思います。

言葉少なくて申し訳ありません。

書込番号:13830039

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/30 16:32(1年以上前)

ばってんがさん、こんにちは。

いくつか教えていただければと思います。

(1)お買いになる前に、ノーマル品と聴き比べされたのでしょうか?
(2)とすれば具体的にはどこがどういうふうに違いましたか?

よろしくお願いします。

書込番号:13831991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/12/01 00:43(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

ノーマル品はヨドバシで雑音の中、陳列棚上のまま試聴しました。2万円代なのにしっかり鳴らしてるなー程度の印象しか持っていませんでした。隣にあるMENTOR/Mの方が艶やかで解像度もあったように感じました。

吉田苑では静かな環境の中、吉田苑製スピーカースタンドに設置して試聴。一つ一つの音がくっきりはっきりしていて、全ての音が押し寄せてくる感覚にみまわれました。それでいて聴きやすく、特にアコギの艶やかさが際立っており、しばらく聴き入ってしまったのを覚えています。(中低域はアタック感がありスピードありますが量感はちょっと足りないかも)


実はCM1を候補にあげていたので、その足で別のオーディオショップに行き試聴したのですが、あきらかにZENSOR1-REFが解像度において数倍上回っていました。(でも低域の量感はCM1に軍配)
再度吉田苑に舞い戻り、次はZENSOR5(ノーマル品)を試聴しましたが、エージング中なのかZENSOR1の解像度は影をひそめ、こもり気味にも聴き取れました。

素人丸出しの抽象的な表現しか出来ずにわかりにくくて申し訳ないです。うまく表現出来ていませんが、ZENSOR1に注目されてる方々が沢山いらっしゃるのを知って、吉田苑チューンの良さを少しでも多くの方にわかってほしい一心で書き込んだ次第なんですよ。

書込番号:13834502

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/01 13:52(1年以上前)

ばってんがさん、こんにちは。

ノーマル品は棚置きのものを雑音の中でお聴きになり、一方のチューン品は静かな環境の中でスピーカースタンドに設置して試聴されたのですね。とすれば両者はセッティングと環境がかなり違いますから、あまり比較にならないかも。スピーカーは、セッティングと環境で音が激変しますので。

例えばチューン品を棚置き・雑音の中で聴き、逆にノーマル品をスタンド設置して静かな環境で聴けば、たぶんノーマル品の方が「いい」と感じるでしょうから。

いずれにしろ参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13835996

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2011/12/01 20:25(1年以上前)

> いずれにしろ参考になりました。ありがとうございます。

まったく参考にならなかった事の参考になったと言う事かな?

書込番号:13837126

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/01 22:01(1年以上前)

ばってんがさん、こんばんは。

ちなみにご自宅ではスピーカーをどのようにセッティングされていますか。もしスピーカースタンドをお使いになってないようでしたら、使うと音が見違えます。(もしお使いだったらスミマセン)

書込番号:13837570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/02 02:15(1年以上前)

dyna-udiaさん お察しの通り、スタンドは使っていません
スタンドは自作するつもりで購入しなかったのですが、製作に取り掛かる時間がなく、早1ヶ月が過ぎてしまいました。今はテレビラックの上にインシュレーターを使って設置している状態です。しかもラックの高さが120cmもあるため、ソファーに座ると音が上の方から聞こえるので妙な違和感があります。それでも耳の高さで聴こうと思い、中腰で聴いてみたりして(長時間こらえ切れるはずもなく)立ったり座ったり、訳のわからない聴き方してるんですよ。そんな状態でも自分の中ではいい音だなーと思えるくらいなので、dyna-udiaさんのおっしゃる通り、スタンドに設置した時の見違える音が楽しみでたまりません。

針葉樹系の木は柔らかいので硬めの木(メープルかカリン)で作るつもりでいます。12月中旬には完成させたいです。

書込番号:13838503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

上位機種との比較

2011/11/15 23:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

生意気にZENSOR1のレビューも書いてますが、某ショップにてDALIの上位機種MENTOR/Mと聞き比べてきました。完全に趣味ですが、少しでも参考になればと。

【クラシック】
MENTOR/Mがひとつひとつの楽器の音を再現して聞かせるなら、ZENSOR1は全体の響きを聞かせてくれる、といった感じでした。
MENTOR/Mは流石にバイオリンの音色が美しい。アタックもブレーズも原音に近い。
ZENSOR1はレンジが広く、様々な響きを上手く拾って纏めてくれてます。チューバの響きはZENSOR1の方が良かったと感じる場面も・・・。
正直なところ、レビューでも触れた高音域はMENTOR/Mが貫禄を見せ付けてくれましたが・・、ZENSOR1もなかなかどうして、フルオケを再現する音場の広がりはMENTOR/M以上に良かった。
オケの主役を引き立てるMENTOR/Mか、ホールを再現するZENSOR1か。ちょっと大袈裟かな。

今回視聴中に私のお気に入りの担当者に来客があり、クラシックのみの評価です。
また機会があれば他のジャンルで聞き比べたり、MENTOR/M以外のスピーカーと聞き比べてみたいです。スピーカーって価格以上に個性があって面白いですね。

書込番号:13771152

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/16 12:48(1年以上前)

初心者08さん、こんにちは。

なんでもMENTOR/Mは内外価格差がかなり小さいらしいですね。私はあまりいいセッティングで試聴してないので音については言及できませんが。それからおっしゃる通り、ZENSOR1の臨場感にはしびれました。

>また機会があれば他のジャンルで聞き比べたり、MENTOR/M以外のスピーカーと聞き比べてみたいです。

またレポート楽しみにしております。ではでは。

書込番号:13772762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/16 18:27(1年以上前)

私も先月に寝室用にZENSOR1(黒)を購入しました。値段のわりに音質も外観も良いですね。
さすがに<ホールを再現している>、<MENTOR/Mに音場表現で勝る>というのは大袈裟とは思いますが、値段以上の音を出せているとは思いますよ。

もっと大きなスピーカーをメインで持っていますが、このクラスのスピーカーはフルオケでホールをよく再現するのは無理ですし、同一メーカーの10万円越えのMENTOR/Mとは箱やユニット等の品質が違いすぎて、音場で勝るというのも無理です。

初心者08のレビューを拝見しましたが、高音の評価で<箱で響かせている>という言い回しがありましたけど、これも誤解ですね。高音は直進性/指向性が強く、信号が減衰しやすいので、箱を使って響かせて増幅するような設計は通常できません。

まあでも値段のわりには良いスピーカーという感想では同感ですよ♪
私も良い買い物をしたと思います。

書込番号:13773663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/16 18:38(1年以上前)

敬称をつけ忘れました。ご免なさい。初心者08->初心者08さん

書込番号:13773706

ナイスクチコミ!1


PoemMakerさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/16 19:01(1年以上前)

これいいスピーカーですよね。
大きなスピーカーほどはホールの奥行きの再現は上手くないし
MENTOR/Mほどは音場の表現も上手くないですけども。でも確実に価格を越えている音質かなと感じましたよ。
今年リリースされた小型スピーカーの中では一番のお買い得かも?

書込番号:13773785

ナイスクチコミ!2


麗漁火さん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/16 21:20(1年以上前)

発売されてすぐ買ったクチですが、かなり満足してます!
これまで音色が粗いSPを使っていたので、音楽を聴くのがずっと心地よくなったよ
お値段がぜんぜん違うMENTOR/Mと比べてしまうと、チューバの響きでもフルオケでも色々かなわないというのが正直な感想だけど、2万円台のSPではセンソール1はトップクラスじゃないかな

書込番号:13774448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2011/11/17 00:11(1年以上前)

短期間にこんなにレスがつくとは嬉しい限りです。
ZENSOR1ユーザーの方、これからも宜しくお願いします。

> Dyna-udia さん
三次元的な響き、良いですよね。ブログ拝見させてもらってますよー。
メーカーや通説に縛られないレビュー大好きです。
初心者なんで勉強させてもらってます。今後もブログ楽しみに待ってます。
> anonysonata さん
初心者ゆえ知識不足からとんでもないレビューになってしまいました。反省。
なんかこう、MENTOR/Mより広いっ!て感じがしたんですよね。言葉足りず申し訳ない。
そういえば、高音のモワーンとした感じは改善しました!
後ほどそのへんを書きますので、目を通して下されば幸いです。
どんな事でも、意見をくださればセッティングの励みになります。
> PoemMaker さん
MENTOR/Mは確かに文句の言い用がないんですが、
ZENSOR1の音楽として上手く纏めてる感がもう感動もので、
なんか恥ずかしいくらいに大袈裟になってしまいました。
大きいサイズのSPだと、パイオニアSC-A77を所有してるんですが・・・
なにぶん鳴らしきれない環境でして。
こいつと比べても奥行き感があるなーとか思っちゃいました。迂闊でした。
手狭な環境でも響かせるZENSOR1がますます好きに・・・、また脱線しました。
> 麗漁火 さん
ZENSOR1、補正がかかるほど良くできた子です。MENTOR/Mごめんよ。反省してます。
最近気が付いたんですが、こいつアンプやRCAケーブルなどの特性を拾いすぎでは?
もしかして試聴したZENSOR1には、アンプは此方が指定したとはいえど、
最高のRCAケーブルとSPケーブルが付いていたのでは・・・、
と思いたくなるのでした。このへんの詳細は後ほど書きます。

最後に。 皆さん、レス本当にありがとうございます。

書込番号:13775277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

DALI ZENSOR 1を試聴しました

2011/10/26 16:35(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

低価格な製品なので実はあまり期待せずに聴いたのですが、音像がハッキリしていて驚きました。このグレードのスピーカーにありがちな、こもった感じがまるでなく、クリアで音が生々しいです。

もうひとつ驚いたのは立体感です。音に広がりがあり、奥行きも感じさせます。空間を表現する能力は、この価格帯の製品の中ではトップクラスでしょう。そのあたり、以下のレビューにくわしく書きましたので、購入を検討されている方のご参考になれば。

■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

書込番号:13681385

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/10/28 22:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつもレビュー楽しく拝見しております。

さて、最近、このZENSOR1とKENWOOD LS-K1000のどちらを購入するかで迷っており、アドバイス頂けないでしょうか?
アンプは、R-K1000なので、本来はLS-K1000がマッチしているのかとも思うのですが、レビューをみて、ZENSOR1はLS-K1000以上にR-K1000にマッチするのではないかと思いました。

市場価格は既に同じ様なものであり、どちらにするか、本当に悩みます。
しかも、R-K1000は既に製造中止となっており、ショップで試聴もできません。

両方のスピーカーを聞いた経験から、何か感じることがないか、教えていただければ幸いです。

書込番号:13691410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/29 09:08(1年以上前)

電気屋で一日すごせますさん、こんにちは。

LS-K1000がどんな音かは、以前に書いた次の試聴レビューをお読みいただければよくわかると思います。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-85.html

両機の最大のちがいをひとつだけ挙げるとすれば、LS-K1000は低音がたっぷり豊かな点。(ただし人によっては「低音がボケる」と感じそう)

一方、ZENSOR1はそれとは対照的に、引き締まった低音でハッキリした音である点です。(ただし人によっては「低音が足りない」と感じるかもしれない)

で、電気屋で一日すごせますさんの好みにはどちらが合うか? ということだと思います。ではでは。

書込番号:13692864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/10/30 08:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん

早速のご回答ありがとうございました。

最初は何も考えずに、R-K1000にはLS-K1000がベストチューンされているはずと考え、LS-K1000を購入するつもりでした。しかし、Dyna-udiaさんのLS-K1000に関してのレビューも見ていたので、LS-K1000は必ずしも合っていないのかなと疑問を持った次第です。

最大の違いは低音なのですね。私もDyna-udiaさんと同じくベースの音がよく聞こえて欲しいと考えています。
だとするとZENSORですかね、、、

よく考えてみます。

書込番号:13697245

ナイスクチコミ!0


笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/06 12:16(1年以上前)

Dyna-udia様、御ブログ「音に埋もれて眠りたい」を
興味深く拝読し、ご造詣の深さと言い得て妙な表現の的確さ・素晴らしさに
感服いたしました。

私の実家にはセパレートアンプを置いてあったりするのですが、
アパートメント用に安価なセットを探して先日量販店で
ONKYOのCR-D2とD-D2EとでiPhone4音源のグレングールドの
ゴールドベルク変奏曲を聴いたのですが、
値段に似合わないような佳い音で驚きました。

しかし、御ブログのDALI ZENSOR 1試聴レビューを読みまして、
CR-D2とDALI ZENSOR 1を組み合わせたらどんな音になるかと
気になってしかたありません。
その組み合わせに対する、Dyna-udia様のご意見をお伺いすることが
出来ましたら幸甚に存じます。
なお、私はBachばかり聴きますが、
グールドのゴールドベルクに合うセットを探しています。
生々しい感じの音が好みでございます。

書込番号:13729232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/07 06:58(1年以上前)

笹竜胆さん、こんにちは。

CR-D2とZENSOR 1を組み合わせたら、音の立ち上がり・立下りの速い歯切れのいいハイスピード系の鳴りになりそうです。CR-D2は音をあまり脚色しませんから、ZENSOR 1の特徴がそのまま出ると思います。ただし低音はかなり少なめになるでしょうから、もし量感のある低音がお好みなら試聴は必須です。

書込番号:13733507

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/07 07:28(1年以上前)

みなさんへ

なお、このスレッドは質問するためのスレッドではありませんから、ZENSOR 1に関する質問をなさりたい方は新たに質問スレッドをお作りになり、私にではなくみなさんに向けて広く呼びかけてください。その方が回答者の皆さんから幅広い角度からのアドバイスをいただけると思います。

書込番号:13733548

ナイスクチコミ!1


笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

2011/12/19 16:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご丁寧なご指摘、ありがとうございました。
先日、試聴してきました。
仰るとおり、確かに、低域が足りない感じがしましたが、
とても魅力的な音でしたし、なによりもデザインが美しいですね。
ありがとうございます。

書込番号:13914534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

寝室用に購入しました

2011/09/26 23:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:48件

視聴が出来なかったので、ネットでの評判が良いことから、
多少不安だったのですが、見切り発車的に購入しました。

結果は、予想以上に良かったので安心しています。まだ
エージングができていないので、ファーストインプレッション
ということで・・・ちなみに取扱説明書には100Hrのエージング
を推奨していました。

外観は安い割には良く出来ていてチープさはありません。
箱もしっかりしていて、叩くとコツコツという感じです。

音は、同じ価格帯のデノン製品が暖色系の癒し系なのに対し、
本機は寒色系というほどでもなく、敢て言うなら無彩色系の
メリハリ系でしょうか。解像度はさほど高くはないですが
適度にツブツブ感があって音離れが良いです。
iPadがソースで、アンプはオンキョーのA-905FX2を使っています。
圧縮音源とデジタルアンプとの相性は良いようです。

低音はやや不足気味で、アンプのSuper Bassを四分の一ほど
上げて対処しています。エージングが進むと変わってくるかも
しれません。

音楽ジャンルは比較的選ばないですが、私的にはJ-POPが合って
いるかと思います。

寝室用のスピーカーとしては十分すぎる良い製品だと満足しています。

書込番号:13552401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

コスパよい製品が出ましたね。

2011/09/17 01:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:1620件

ヨドバシで2時間程試聴しました。
安いのに程良く聴けますねー。
いろんなアンプで聞きましたが、結構オールマイティーに合ってます。
いろんなジャンルをさらっと聴くにはいいですね。

キャビネットの雰囲気もそこそこ価格以上の雰囲気はありますし。
私のメヌエットUと違って6Ωだし、アンプにも優しい設計♪
サラリーマンに嬉しいよい製品じゃないでしょうか。

全体的な表現力という部分で、比較したMENTOR Mには及びませんが、
実質3万円以下で購入できるのを考えれば満足でしょう。
また、AVアンプが相手でも変なSPでサラウンドシステム組むより、
こいつを2セットとセンターで行けますね。


ふと、吉田苑さんあたりが改造版で使うのかなと思って、
久々にHP見たらやっぱりあった!!!(笑)
高解像度クール系もよいですが、そういう音が好きなユーザーばかりじゃないですからね。
といいつつも、得意のND-S10経由レシーバーセットなんかで売れそうな製品ですなぁ。

結構気に入っていた B&Wの685と比較して価格半分!
いろんな部分で総合的に判断して ZENSOR1 > 685 かなぁ。
ZENSORシリーズは撒き餌的商材としては手ごわいですよ。

一方、KEFの新しいQシリーズは値付けが微妙な感じですね。

書込番号:13509104

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2011/09/26 11:07(1年以上前)

自己レス失礼します。

今度は専門店でじっくり聴いてみました。
イイですねー 安い・ウマい・速いの3拍子揃ってます。
上を聴いたらキリが無い世界で、とりあえずミニコンポからの脱却には最適じゃないですか。

トータル10万円セットでちょっと聴き比べしてみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539567/

書込番号:13549566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング