DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:173件

口コミを書くのも久しぶりです。結構嬉しいのでいろいろとグダグダ書いてしまおうと思っています。
このスピーカーを購入しようと思った直接の理由は、長年使ってきたYAMAHA NS-20Mの調子が悪くなったためです。
 1984年に購入したのでおおよそ30年の付き合いでした。新しいスピーカーの方式に特にこだわりはありませんでしたが、ヤマハのスピーカーを乗せていたタオックの頑丈なスピーカースタンドは健在だったので、これは再利用しようと考えました。
 20Mと同程度か若干小さなスピーカーであるSonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2と、このEPICON2辺りを候補としました。

書込番号:16410611

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:173件

2013/07/28 10:20(1年以上前)

引き続き失礼します。
約2年前に引っ越しまして、ピュアオーディオ用の部屋が8畳間から6畳間に変わりました。
6畳間では、CDP ビクターXL−Z999
プリアンプ ラックスCL−38
パワーアンプ ラックスM−06α
スピーカー ヤマハ 20M
リビングではTV(三菱LCD-H37MX60)とJCOMさんから借りているブルーレイHDRをオンキヨーのONKYO A-933というアンプとダイアトーンDS−1000Cにつないで、ケーブルTVライフを楽しんでいました。
以前は洋間の広さの関係でDS−1000Cはピュアオーディオ用として使っていました。

20Mに引き続きA−933までノイズが発生するに至り、正常に動く機材を全てリビングに移動したところ、さらに問題発生。ラックスM−06αがA級アンプのため、発熱が酷く、暑くてたまりません。A級アンプは趣味の世界の中で数時間、音楽を楽しむにはとても良いのですが、リビングで2chでTVまで観るのには全く向いていない事が改めて判明。結局、20Mが具合悪いことを口実にスピーカーをメインにシステムを買い換えることになりました。


書込番号:16411331

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/28 10:50(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16411429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2013/07/28 10:57(1年以上前)

何か自分が自分の為に書いていて掲示板を私物化しているようで申しわけありません。

実際の購入に際し、オーディオショップにCDを持ち込み視聴してみました。
1,シャイー コンセルトヘボー   マーラー4番第一楽章(オーケストラがどう聞こえるか?本当はベートーベンの5番の第四楽章がどの程度迫力があるのか辺りで確認したいのですが、そこまで追求すると結構大変になるので)
2,寺井尚子 アデォイス・ノニーノ(バイオリンの音だけならバッハの無伴奏とかが良いが、他の楽器との兼ね合いを知るのに良い感じ)
3,パットメセニーグループ エイプリル・ジョイ  パットメセニーのギターの音は細いのですが、細いなりにしっかりなっているのか
4,プリテンダーズ  ブラスインポケット クリッシーハインドの声が・・・

リファレンスのアンプをアキュフェーズのE−260 CDプレイヤーをDENONのDCD-1650REにして、候補のSonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2とEPICON2を比較したところすぐに決まりました。EPICON2が好きだという事が。同行した妻も全く同じ意見だったのですぐに決定。結構時間が掛かる事を覚悟していましたが、ある意味拍子抜けでした。

書込番号:16411452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/07/28 11:35(1年以上前)

スノウグースさん 今日はです。

お気に入りのスピーカーがすぐに見つかって、そしてご購入良かったですね。

知人にエピコン所有者がいますが、エピコンを少しでも良く鳴らすためにと言って、アンプやらDACやらと深みにどんどんはまって行ってますので、スノウグースさんもお気をつけ下さい。

私的には、『同行した妻も全く同じ意見だったのですぐに決定。』オーディオに理解のある奥様の存在の方がうらやましかったりして(笑)

オーディオに興味のない妻は、何でそんな高価なものがいるの?
同じサイズでもっと安いのあるじゃん! とか嫌味言われるのが常ですから・・・。

書込番号:16411561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/07/28 13:48(1年以上前)

Dyna-udia さん古いもの大好き さん こんにちは
もし良ければ、もう少しお付き合いください。
スピーカーはEPICON2に決定。
次はアンプ。スピーカーはそのままで、アンプをそれまで聴いていたアキュフェーズのE−260と、マランツPM-11S3を比較しました。EPICON2にはアキュフェーズの方が合う感じがしました。マランツではEPICON2のシャープな感じにマッチしないと感じました。何故かぼけるんです。E-260にするかどうかは別にアンプはアキュフェーズに決定。
次はCDPです。候補はDENON DCD-1650SE マランツSA-15S2 それと高額ですが少し古いDENON DCD-SA11順に聴いていきましたが最初に外れたのは DENON DCD-SA11。古いだけあって割引率は高かったが他のCDPと比べ音がおおざっぱな感じがしました。デノンに決まり掛かりましたがどうも決め手に欠ける気がして昼食休憩。

リフレッシュして再開。
店員さんからヤマハCD-S2000を勧められ再び視聴。ますます混乱してきました。最終的には突然やってきたヤマハCD-S2000に決めてしまいました。決め手は音が綺麗でした。

最後にアンプ。アキュフェーズのE−260を基準にE−360も考えました。ずーっと視聴してきたE−260でOKでしたが、もしE−360との音の違いを聞き分けることが出来なければE−260。出来ればE−360。幸か不幸か聞き分けられたのでここは高額だけどE−360で決定。
情報収集には時間を掛けましたが、たった1日でシステムを組んでしまいました。
スピーカー  ダリ EPICON2
アンプ   アキュフェーズ E−360
CDP   ヤマハ CD−S2000
新しいシステムでした。



書込番号:16411918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/07/28 18:58(1年以上前)

おやおや、スピーカーだけでなくアンプとCDプレーヤーも同時購入だったのですね。

アンプはアキュでしたか!
私もアキュのA-35にしようか、オンキヨーのM-5000Rにしようかで悩みましたが、幸いにも「差」をあまり感じませんでしたので、お安いM-5000Rにしましたが、差額分得した(節約できただけ)気分になり、スピーカーの衝動買いしてしまう始末(笑)

CDPがヤマハのCD-S2000でヤマハサウンドをお気に召されたのが理由。
いや〜今の時点でこれを言っても意味無いですが、実はアンプもこんなのが出るのですよ(悪魔のささやき)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=31985/

書込番号:16412720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2013/07/28 19:59(1年以上前)

古いもの大好き さん コメント有難うございました。
アキュフェーズのアンプは最初から考えていたことなので問題無しです。リファレンスのアンプをアキュフェーズのE−260 CDプレイヤーをDENONのDCD-1650REにしたのは、お店でなく、私の指定です。多分こんな感じかなというところから始まっています。E-360までは考えてはいませんでしたが、まあ考えられる展開でした。CDPは全くの予想外でした。発売時期を考えた場合DENONが良いのだろうと思っていましたが、ヤマハを選択したことは、それこそが視聴の醍醐味ということなのでしょう。顔が往年のヤマハの佇まいでよろしい。
ところで肝心のEPICON2の色ですが、現品を見た上でウォールナットを選択しました。とても美しい。DALIの最上位機種だということは、別に音を聴かなくともわかる仕上げのよさです。最初はこんな小さなスピーカーに大金を投じることにためらいが有りましたが、音を聴いて実物を見たら納得でした。

書込番号:16412922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2013/07/28 22:31(1年以上前)

スノウグースさん  こんばんは

ご購入おめでとうございます。
DALIの製品に、あまり関心はなかったのですが、EPICONは良いですね。
試聴された中で・・私もEPICON2がベストです。

スレッドを読ませていただくと、音の好みが似ている様で・・
ついレスをしてしまいました。

新しいシステム、楽しめそうですね。


書込番号:16413567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/07/29 20:20(1年以上前)

仕上げに10万円。。。

書込番号:16416284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2013/08/04 20:25(1年以上前)

 EPICON2ついに導入しました。スピーカー周りもすっきりしました。
ヤマハCD-S2000は、実は今回キャンセルしてしまいました。この機種にデジタル出力が無いことに気がついたからです。
リビングにテレビと共に置くオーディオの場合、TV音声をデジタル出力でCDプレーヤー経由で出した方が数段音が良いということが解ったからです。TVやブルーレイレコーダー等のDACはそれほど貧弱なのでしょうね。
そこで今までのCDP ビクターXL−Z999にアキュフェーズ E−360からEPICON2という組み合わせで繋ぎました。まだ、一日しか音を出していませんので結論を出すのは早すぎますが、少なくともオーディオショップで予想していた物より格段に素晴らしいです。EPICON2のすばらしいデザインや仕上げの良さも相まってリビング事態が見違えました。

なお、今までリビングを占拠していたプリアンプ ラックスCL−38、パワーアンプ ラックスM−06αの暑苦しいコンビと、ダイアトーンDS−1000Cは6畳の洋間に引っ越しました。とりあえず、以前ツタヤでDVDを借りてきた時専用で使っていたDVDプレーヤーを繋ぎ、CDだけは鳴らせるようにしましたが、リビングのセットと比較してあまりに貧弱。少し時間を掛けながら今後どうしていくか考えていきます。

ただ当面、音楽もEPICON2ですね。


書込番号:16436827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/08/24 10:41(1年以上前)

今、現在我が家のリビングはこんな風になっています。
エピコン2のスピーカースタンドは純正に変わりました。
スピーカー周りはすっきりしましたが、スタンド自体は、純正ではないタオックの方が良かったかもしれません。
アンプのE-360は、背の高さがこれが限界と思っています。E-460を試聴しなくて良かった。もし試聴していたら・・・・。アキュフェーズは価格と品質がきっちりリンクしていると感じているので、もしE-460を試聴していたら、もっと身長の高いアンプが鎮座していたことでしょう。
画像には写っていませんが、家具のガラス戸の中にブルーレイがあります。光ケーブルでCDP ビクターXL−Z999に繋いでTV音声もこのシステムで聴いています、

今後の課題としては、
このCDは歴史に残る銘記だと確信しているのですが、発展めざましいデジタルの世界で消え去るのみの老兵になっているのではないのかという不安。ビクターもメンテナンス出来ないようだし、引退させようかと思っていること。
現在のTVが37インチなのですが、より大きなTVを設置する隙間をどうやって確保するかです。

書込番号:16501504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 03:37(1年以上前)

エピコン2を購入する時、もし比較していたら教えてください。
ヨドバシ等で視聴した際、B&W 805 Daiamondも薦められました。

しかしながら自分は805 Diamondの音は、どうもDiamond製の
トップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。

ただ、アンプ(PMA-2000RE)、CDプレーヤー(DCD-1650RE)
との相性や、隣にぎっしり他のスピーカーが並んでいた中での
視聴状況などもあり、純粋にスピーカーだけの音の差では
なかったのも疑いないところです。

聴く物はクラシック 特にピアノの音を注意しています。
スタインウェイとベーゼンドルファーの違いを
鳴らし分けてくれるか。
モニタースピーカーのように、あまり色のついていない音を、
どちらかといえばダイナミックより上品を、求めています。

エピコン2を購入された際、他に比肩しうるものがあったと
思われましたら、それを教えていただけませんか。

書込番号:16873177

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 10:04(1年以上前)

ミッキーTさん、こんにちは。

>自分は805 Diamondの音は、どうもDiamond製のトップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
>時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。

おっしゃること、よくわかります。(私も似たようなことを感じます)

B&Wは高音がかなり特徴的ですから、そこがミッキーTさんの好みに合わないのだろうと思います。私も同じですからよくわかります。

書込番号:16873839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/11/24 19:06(1年以上前)

ミッキーT さん こんにちは

私の書き込みや口コミをたどって頂ければわかるとは思いますが
B&W 805D持っています

画像を幾つか貼っていますが、現在は画像とは違い

メイン(七畳洋間)
CDP   DENON DCD-SX1
プリアンプ ラックス CL−38
パワーアンプ アキュフェーズ P-4100
SP   ダリ  エピコン2

サブ(20畳リビング)
CDP  マランツ SA-11S3
プリメインアンプ  アキュフェーズ E−360
SP   B&W 805D

アンプは入れ替えられませんが、
CDPやSPは自分で運べますのでこれからも洋間とリビングを行ったり来たりするかもしれません。
これだけは申し上げますが、販売店での試聴には限界があると思います。私は気に入れば買うことを前提に専門店で試聴しましたので、お店のスタッフには遠慮なく機材を移動したり入れ替えたりすることをリクエストしました。それでもやはり自宅にセッティングしてみると感想が変わってきます。まだまだ機材を活用仕切れていないなぁと思う次第です。
自分でも購入していない商品に感想を書いたことがありますが、第一印象程度の浅いもので、そこには何の責任も痛みもないものです。


Sonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2 を比較対象といて試聴しましたが、それには責任は持てません。

ミッキーT さんのお持ちになられている805Dの高音部の感想への私なりの感想は、ただ今ピアノ演奏が入っている曲をあらためて聴いています。もう少ししてからもう一度書きます。


書込番号:16875826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/11/24 22:11(1年以上前)

ミッキーT さんの
「805 Diamondの音は、どうもDiamond製の
トップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。」

という事の私の感想を書かせて頂きます。
「別にそんなことはない。」です。

それはともかくミッキーTさんが805Dに対してその様な評価をされているなら、エピコン2を購入すれば良いと思います。エピコン2の方がお安く購入出来ますし、エピコン2の方が丁寧に作り込まれていると思います。エンクロージャーの塗装はこちらの方が綺麗ですし、ターミナルもこちらがきっちりしている(様に見える)805DというかB&Wのこれらのスピーカー群はトゥイーターの取り付けがデリケートで何かの拍子で手を付いてしまわないか等、危険因子もあります。

試聴はしませんでしたが、購入対象にすれば良かったなと今思える物はADAM Audio Compact Mk3 です。


あとは落書きです。聴いたもの。全てCDです。ピアノと言えばという事で思いついた物
1,ショパンピアノ協奏曲  ツィマーマンの弾き振りポーランド祝祭管弦楽団(グラムフォン日本版)これを聴くまでショパンのピアノ協奏曲はつまらないと思っていましたが、これで価値観一掃のツィマーマン渾身の一曲。彼のピアノがトランペットに聞こえることはありませんでした。
2,バッハ ゴルトベルク変奏曲 BVW.988、鍵盤楽器のための作品集 アンドラーシュ・シフ12CD(デッカの輸入盤)バッハのピアノといえば、グレングールドが有名ですが、録音、価格を考えればこれに勝る物は今の所知らない。シフ、上手い、上手すぎる
3,The Melody At Night, With You キースジャレット (ECM デジタルレコーディング)私が一番心癒されるCDです。特にShenandoahは涙が出ます。
4,チックコリア Expressions (GRP輸入盤)GRPは音が良いイメージがあります。耳や心に突き刺さる良い音です。
5,ゴンサロルバルカバ  Rapsodia   (ブルーノート)彼のピアノは打楽器のように聞こえます。高音が強調というのとは対極的なピアノ
6,リックウエイクマン  ヘンリー八世の六人の妻(A&M国内盤)リマスターも何も、CD初期の物。3200円と書いてあります。高いぞ。ロックのピアノで最初に思いついたCD。音の悪さが気になりません。大好きです。オーディオ的には評価の対象とは成らない物です。
7,モットザフープル  グレイティストヒッツ(CBSソニー国内盤)これも昔々のCD。ロックンロールのピアノで最初に思いついたのがサタデーギグス。改めてCD一枚全部聴いたところ、モットザプープルって結構ピアノが入っていました。そこでリマスターされたMOTT(コロンビア 輸入盤)を聴いたところ「だれも言わないけれどアンディー・フィッシャーってピアノ上手いかも」

書込番号:16876785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 23:58(1年以上前)

スノウグース さん こんばんは。

早速のお知らせを、ありがとうございました。

>試聴はしませんでしたが、購入対象にすれば良かったなと今思える物はADAM Audio Compact Mk3 です。

この機種は、まったくノーマークでした。
是非、試聴してみようと思います。
また、「落書き」とはいえ、
私も気に入っているCDが何枚か登場しました。
スノウグースさんの今までの数々のコメントが、
大変参考になることが、裏付けられたようにも思いました。
ありがとうございました。


Dyna-udia さん こんばんは。

私と同じ印象をお持ちの方がいらっしゃり、
やはり思った通りなのかな、という気もいたしました。

ただ、店の方は、
「B&Wはそのベストな鳴らせを方させるためには、
他のメーカー以上に設置場所、アンプ等の他の機材、
に注意が必要である。」ということも言っていました。

エピコン2も805Dも、どちらも異なる2店で聞きましたが、
805Dの方が2店での響きの差が大きかったように思います。
その点、エピコン2の方が扱いやすいかもしれない、
ベストな鳴らせ方をさせやすいのかもしれません。

もう少し、研究してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16877361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2013/11/27 13:19(1年以上前)

誰も気にしていないとは思いますが、モットザフープルのピアニストはモーガン・フィッシャーでした。

書込番号:16886841

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

試聴しました

2013/11/03 16:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:396件

アンプはデノン2000RE、CDPはデノン1650REを試聴しました。
CDはクラシックのソロピアノ、弾き手は河村尚子です。

同時に通常版メヌエットも聞き比べをしました。

音の雰囲気はエピコンシリーズに近いと感じました。
音に情の深みのようなものが増した感じです。
通常版の方がサッパリしておりました。

通常版か限定版、どちらが良いかは?、好みでは無いでしょうか??。

外観に関しては、限定版は突き板のみで、表面は光沢仕様等が成されていなかったような気がします。
渋い雰囲気を醸し出しておりました。

書込番号:16789372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/03 18:42(1年以上前)

>音に情の深みのようなものが増した感じです。
>通常版の方がサッパリしておりました。

なるほどSEですね。

書込番号:16790004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/03 21:52(1年以上前)

照明の加減にもよりますが、非常に綺麗なスピーカーです。

高さもばっちりです。ヴォーカルが立って歌ってくれます。これ狙ってるでしょ

視聴報告ご苦労様です。レザー好きさんからはエラック買ったときに苦しみが始まるみたいな忠告されましたが、正しくその通りになってしまいましたね。最初にこのメヌエットあたりを買っていれば、こんな酷い目に遭うこともなかったかもしれません。なんだかんだともの凄い物量投資ししてしまいました。

SEはまだ本格的に聴いてないんですが、エラックではなかなか気持ちよく聴くことが難しいバイオリンやチェロといった弦楽器に期待しています。

表面加工は確かプラスチックの皮膜ですね。光を乱反射するため、テレビ画面が映り込まず、平行置きで何の問題もなく設置することができます。また、純正のスタンドも反射を抑えた加工で、ちゃんとしたコンセプトの元に作られた日本仕様の製品ですね。この加工の家具を持っていますが、強度がかなりあります。多少こすっても傷が付かず、汚れも目立ちません。ウーファーの仕上げの粗い製品が結構ありますが、このSEはとても綺麗です。私は見た目に非常にこだわりますが、十分な品質ですね。

書込番号:16790936

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/03 22:18(1年以上前)

レザー好きさん こんばんは。

ちょっとだけ試聴しましたが、音の広がりが全然違う印象がありましたが如何だったでしょうか?
メヌエットは、昔の方が好きでしたがSEは確かに良いなと思いましたが。

書込番号:16791063

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/04 00:25(1年以上前)

Royal MenuetUは名機でしたね。得意なソースは限定されますが、ストライクゾーンに来れば満塁ホームランを打つタイプでした(笑)。

書込番号:16791687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/04 06:18(1年以上前)

レザー好きさん
仕様を見ると、音は一緒だろうと思いましたが
聞き比べると、音色が違いますね
性能差は感じませんでした

書込番号:16792161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件

2013/11/04 07:49(1年以上前)

皆さま、おはようございます。


家電大好きの大阪さん、ご無沙汰しています。

購入おめでとうございます。
あら、いつの間にメヌエットSEをご購入されていたのですか?!。

お写真、綺麗ですね。

オーディオの難しいところは、最初から自分の当たりを見つけることが難しい点だと考えます。
年齢や音楽を聞き込むことによって、好みも変わって行きますから。
私もいろいろと買い替えてきました。
赤字ですわ。

外観はなるほど、表面に光沢加工が為されていないから、テレビへの写りこみが少ないわけでね。
そこはテレビ横にスピーカーを置くことが多い、現在のユーザーには重要かもしれませんね。



圭二朗さん、
『音の広がり方』ですか?。

残念ながら、試聴したショップのスピーカー置きがかなり雑のため、そこまでは分かりませんでした。

悪しからず!。



sasahirayuさん、ご無沙汰しています。

私も仕様を見て、それほど音は変わらんだろうと思っておりましたが、おっしゃる通りで音色が異なりますね。

面白いもんです。


書込番号:16792305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/04 09:34(1年以上前)

仕様が同じでもちょっとした違いで音が変わるところが、オーディオはおもしろいですね。

書込番号:16792649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/04 10:36(1年以上前)

こんにちは
SEは家で見るとお店より赤色が断然綺麗みたいです
DALIはLEKTOR 8のパフォーマンスが良いことに、最近気づきました
ミッドレンジの口径と周波数レンジが丁度良い感じします

書込番号:16792876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/04 23:27(1年以上前)

>オーディオの難しいところは、最初から自分の当たりを見つけることが難しい点だと考えます。
>年齢や音楽を聞き込むことによって、好みも変わって行きますから。
>私もいろいろと買い替えてきました。
>赤字ですわ。

非常によくわかりますね。最初からばっちり自分の好みにあったスピーカーなんてわかりません。というか、エラックにはエラックの魅力があるし、ダリにはダリの魅力がある。ただ、ダリはデノンの1500コンビでも相当聴けます。エラックは良く聞こえないソースが多数あり、1650REとSA11という物量投入を行った結果、8割くらいのソースが満足できる音になりました。うーん、最初からダリの方が幸せだったかも。。。

>外観はなるほど、表面に光沢加工が為されていないから、テレビへの写りこみが少ないわけでね。
>そこはテレビ横にスピーカーを置くことが多い、現在のユーザーには重要かもしれませんね。

AVアンプのテストトーンでチェックしたら、ツィーターの音が歪みまくってましたね。でも気にしません。テレビ見たり音楽聴いたりしているときは相当わからないです。ダリはかなり鳴らしやすく、エラックみたいにこの録音悪いでしょうって指さしてこないから好きです。エラックはエラックで手をかけさせてくれだぶんだけ愛着ありますね。どっちも壊れるまで使います。

書込番号:16796145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/05 00:59(1年以上前)

家電大好きの大阪さん
>>ツィーターの音が歪みまくってましたね
それ歪み(Distortion)と他の項目勘違いしてます
ソフトドームは多分Vifa社の特注品ですが、低い周波数まで
極めて歪みが少ないことを計測で確認しています(通常版)
FOSTEXのMgと比べるとMENTOR/Mはかなりの高性能でした
Scan Speak上級ドライバ、メインのDayton(UsherOEM)に近い性能がありそうです

書込番号:16796537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/05 01:35(1年以上前)

ササさんへ

ああ、オーディオの専門的にはどういうのかわかりませんが、ツィーターから出る「ビシッビシッ」というテストトーンが鳴り出しから終わりまできれいに伸びない。途中で濁った音が混じってくる、もしくは広がりが歪(いびつ)である。これを私は歪みと解釈してます。エラックではないです。置いている状態がよくないですから、スピーカーの性能とは関係ない部屋の影響だと思います。エージングが済んだ頃に、ちょっと動かしてみて本気の音を聴いてみようと思っています。今の置き方が一番見た目いいんですけどね。今でも十分な音だと思いますし、動かしたくないのが本音。でも1500SEからSA11に繋ぎたくてウズウズしています。楽しみだなぁ・・・・

書込番号:16796645

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/05 07:22(1年以上前)

>ツィーターから出る「ビシッビシッ」というテストトーンが鳴り出しから終わりまできれいに伸びない。途中で濁った音が混じってくる

これって、外部配線または内部配線のどこかで、断線しかけてないですかね?

エラック鳴らし難いね。買ったばかりの頃は、ほんま録音悪いでしょうって指してくる感じだったな。
俺も247買ったばっかりの頃は2chに文句ばっかり書いてたような。
いつの頃からか、エージングが済んだからか、自分の耳が慣れてしまったからか、AVアンプを変えて
音場補正がよくなったからわからないけど、気にしなくなったな。

書込番号:16797014

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

専用スタンド到着

2013/06/16 14:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]

今回SEと一緒に出たスピーカースタンド(サウンドアンカー SDA4.5DALI)が到着しました。

スタンドの底板、柱、天板が完全に一体なので、梱包段ボール箱、大きいです。
ネジ止めなどありませんから(ガッチリ溶接されています)剛性感が半端ないです。
1本約2万のスタンドではとても上出来です。あと、80cmの高さがM/Mにほんとにちょうど良いです。

とりあえず付属インシュレータ+スタンド+付属スパイク、の全部有りで鳴らし始めました。

今までアメリカンレコーダーテクノロジー SPST-700RWにビーズを充填したものを使っていました。
安いわりに柱がスチールとMDFの複合で変な色づけや鳴きもなく、良品でした(何も詰めないとやや軽いのだけが欠点?)。

SDA4.5DALIに載せ替えたM/M SEの感想ですが、M/MがウィンアコのS-1Gに変わった!?、という感じです。
なに書いているのか判りません(汗

音がソリッドな方向に、高域、低域両方向でキッチリ出てくるようになりました。
中域から中低域のやや多めだった量感はすっきりフラットに変わりました。
ボーカル域の盛り上がりが薄れ、でも音に深みが加わりました。
音のダンピング感が抜群です。

以前、DALIのディレクタの方のインタビューで、
「DALIの音はどんな音だ、と言われると返答に窮してしまいます。音はあくまでソフトの中に入っていて、それをそのまま引き出すのが我々の仕事です」
というのがありましたが、それを連想させる音の出方に変わった印象です。
すごくニュートラルで、ソフトとスピーカーの情報量をできるだけ失わずに出してくるスタンドです。
音響メーカ(DENON)が選ぶスタンドはこういうものなのか、と感心しています(好みは別として)。

あとスタンドに十分な重量があるので、スパイク無しで床直置きも良さそうです(低域の量感が上がりそう)。
これから色々試していこうかと思います。

# 今までM/Mの柔らかい音付けが好きだった人には、購入前にこのスタンドに載せたM/Mの試聴を勧めます。
 セッティングで柔らかめな音を作る場合にはこのスタンドの剛性はちょっと不向きかも。

接続機材:Luxman D-06+C-7f+M-600A

書込番号:16259980

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2013/06/16 17:06(1年以上前)

ばっしゅざすたんぴーどさん  こんにちは

以前B&W・CDM-1SE用に、推奨品だったサウンドアンカー・SA-CDMを使っていました。
サイズ、重量は違っていますが、形状はSDA4.5DALIと似ています。

当時(15年程前)のサウンドアンカーは、剛性感はありましたが、CDM-1SEが眠く、少しぼやけた感じに聴こえました。
見た目の剛性感が、音に反映されていない印象が強かったです。
好みとは違ったので、インシュレーターを挟んだところ、いくらかの改善は見られました。

スレッドを読ませて頂いて、当時の事を思い出しました。
今は、ずいぶん改善されている様ですね。

M/M SEを、D-06+C-7f+M-600Aで鳴らされているんですか・・。
豪華な組み合わせで・・イメージするM/M・SEとは、次元が違う音なんでしょね。



書込番号:16260553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 MENTOR MENUET SE [ペア]のオーナーMENTOR MENUET SE [ペア]の満足度5

2013/06/16 21:46(1年以上前)

ごんちゃんだよさん こんばんは

眠たい感じというのは確かにあると思います。
スタンドの作用で音楽的なものを膨らませるような感じ(?)とは対照的な気がします。
より静かに、分析的な音というのでしょうか、音の描き分けを細かく聞いてください的というか。
重めのスタンドを使うとこういう感じになるでしょうか? 躍動感は少なめです。

このスタンドとメヌエットの組み合わせが好きかというと、まだ判断しづらい感じです。
音場感は前のスタンドより自然で違和感の無い感じになりましたし、高域の解像感も上がっています。
ちょっと書いたように、別のスピーカー?と感じるくらい音が変わったので慣れるまで待ちたいと思います。

アンプは今はメインのを徴発してるので、あとで手持ちのデジアンと組み合わせる予定です。
ただ、今でさえM-600Aのパワーメータが2/3くらい灯っていて、パワー食いでちょっと怖いです(^^;

書込番号:16261609

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/17 07:20(1年以上前)

ばっしゅざすたんぴーどさん、こんにちは。

>中域から中低域のやや多めだった量感はすっきりフラットに変わりました。
>
>音のダンピング感が抜群です。
>
># 今までM/Mの柔らかい音付けが好きだった人には、購入前にこのスタンドに載せたM/Mの試聴を勧めます。

サウンドアンカーの製品の方はかなり制振されている感じでしょうか。「柔らかくないM/M」というのもイメージと正反対で、そのスタンドが果たしている役割がよくわかりますね。響かせるのか、抑えるのかは好みが分かれそうです。

>重めのスタンドを使うとこういう感じになるでしょうか? 躍動感は少なめです。

硬質系のインシュと、軟質系のインシュのちがいのような感じですね。響かないぶん、派手には躍動しないのでしょう。大変役立つレビューで参考になりました。

書込番号:16262883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 MENTOR MENUET SE [ペア]のオーナーMENTOR MENUET SE [ペア]の満足度5

2013/06/18 22:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは
いつもブログや書き込みを拝見させて貰っています。

>サウンドアンカーの製品の方はかなり制振されている感じでしょうか。

はい。制振タイプのように思います。付属の低反発インシュレータが2mm厚位の柔らかめのブチルゴムっぽい
感じのもので、粘着力もあり、重ためのスタンドとスピーカのボディが一体化する感じです。

ただ、響かせないと捉えられるとつまらない感じがしますが、なんとなく意図的なもののように思えます。
M/Mのユニットをどこまで振幅させても受けきれる根強さがあります。
思うにこれは例えば「PMA-Sクラス+SDA4.5DALI+M/M SE」の組み合わせでガンガンに鳴らしたときに
M/M SEの最高の音が引き出されるようにDENONが選んだスタンドではないでしょうか。


日本独自の30周年記念モデルとしてこのスピーカ+スタンドの専用モデルを用意したのは凄いと思います。
少々割高なのが難点ですが、DENONさん頑張ってるなぁと思いました。

書込番号:16269244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/21 16:57(1年以上前)

こんにちは。

ラックスの組みで最高のMMで鳴っているのでしょうね。先日SEもじっくり
聴かせてもらって、「ダリっぽくないな」なんて感じしていました。
ダリにしてはウーファーのクセが非常に少なくなって、柔らかいながら
ウーファー面での情報も非常に多くなった印象でした。飽きない良い音ですね。

スタンドで何も変わらないという面白い方を見かけた事がありましたが、
何もやったことが無いのでしょうね。電話帳重ねて、木の椅子、木製安価
スタンド、鉄系スタンド 重さ、密度での違い。小型SPの楽しみは
スタンドをたくさん選べる点でもありますね。B&Wのように良い選抜
を予めしてくれていたり、このSEのようにメーカーが良いものを出して
くれていたり、TAOCに頼ったり。

少し大型のSPをメインに使ってきましたが、雑誌評プロの小林貢さんが
実践されていますよう、良いアンプと小型SPでの再生はある意味で最終
的な到達に思います。パイプオルガンのような再生はSWを得る必要が
出てきますが、つながずスッキリした点音源的に出来る小型の良さは
大型では得難いですね。


ばっしゅざすぴんたーどさんの楽しみ方に賛同します。

書込番号:16279246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 MENTOR MENUET SE [ペア]のオーナーMENTOR MENUET SE [ペア]の満足度5

2013/07/07 13:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは
レスありがとうございます。
今回、MMSEであらためて小型SPの良さを感じた気がします。楽しみの幅が広がりますね。

以降は、購入して一月半、150時間くらい鳴らしたあとの感想です。

だいたい100時間くらい過ぎてからウーファーが良く動くようになり、中低音が太くなってきました。
今は低域がずいぶん粘るようになっています。
サウンドアンカーのスタンドを付けた当初は、かなり低域が制動されている印象でしたが、
小さなウーファーが頑張って重たいスタンド全体を揺らしてくれるようになりました。

スタンドの足下は、当初、スパイクを外せば音が太い方向に行くかなと考えたのですが
逆でした。面接地するとスタンドが揺れず音が萎む感じです。今はスパイク+木系スパイク受けにしています。

付属の粘着性のスピーカインシュレータでスピーカとスタンドがくっついているため、
スタンドがスピーカの一部になったかのようです。スタンドの重量でMMSEの音がよく締まります。
スピーカのエージングが進み耳慣れもしてくると、他のスタンドに変える気が無くなりました。
このスタンドは良い買い物でした。
MMSEに限らず、小型スピーカ全般用にたくさん使われて欲しいですね。

このMMSE+スタンドをデジアンに繋いで今のアンプと聞き比べてみました。
デジアンはラステームのRDA-520です。ラステームは先月末に破産してしまい非常に残念です。

RDA-520の音の鮮度と高域の透明感は今聴いてもスゴいですね。ラックスのセパレートがまったく敵いません。
プリをC-600f、上流を別のDACに変えても、RDA-520の方が音の煌めきが感じられます。
耳で聞こえる8オクターブくらいの上1/3は圧勝じゃないでしょうか。
代わりに下半分はラックスの得意なところで、特に中域の階調表現が広大で、音がよくうねります。
値段差(数十倍?)を考えればデジアンに勝負ありでしょうか。


今はMMSEのほうがメインのHelicon800mk2より聴く時間が長くなりました。
アンプはC-7f+M-600Aに戻しています。このC-7fとMMSEが非常に良く合います。
C-600fに比べ音一粒ごとのキャラクタがよりハッキリし、厚みも加わります。HeliconではC-600fの
高解像度と音場感の良さが活きるのですが、MMSEではやや古めの味付けのアンプのほうが好みでした。

このあと、夏いっぱいくらい聴き込んでからRDA-520と一緒にPCオーディオ用に使う予定です。
それまでにスタンドの足下をもうちょっといじってみようと思います。

書込番号:16340316

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 19:35(1年以上前)

ばっしゅざすたんぴーどさん、こんにちは。

よい出音のようですね。

>RDA-520の音の鮮度と高域の透明感は今聴いてもスゴいですね。ラックスのセパレートがまったく敵いません。

それはすごいですね。ウワサは何度も耳にしていますが、まだ聴いたことがないのが残念です。

>代わりに下半分はラックスの得意なところで、特に中域の階調表現が広大で、音がよくうねります。

おっしゃること、よくわかります。豊かなオーディオライフを過ごされているようで何よりです。

書込番号:16341470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

定位とは何かを教えてくれました

2013/06/28 21:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:33件

デザインだけでCM1を買おうとしていたうつけものです(^ ^;)
色々視聴していくうちに、何となく音の違いが感じられるようになったので、CM1を買うのをためらっていたところ、このスピーカーを試聴して驚きました。今まで定位というのは言葉としては知っていたものの、実感することはなかったのですが、このスピーカーはボーカルが真ん中に立って歌いますね。最初はなぜここから声が聞こえるのか分からずキョトンとしてしまいました。
その後ZENSOR1も聴きましたが、こちらもなかなか定位は良かったですね。DALIは全般的に定位は得意なのでしょうか?
このスピーカーのおかげで(?)試聴の際のポイントが変わってしまいました(^ ^;)

書込番号:16305618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/28 22:26(1年以上前)

特段、DALIに限らず、ちゃんとセッティングしたスピーカーからは不思議とボーカルが真中に、そして楽器も然るべき位置に定位しますね。例えばミュージカル音楽を聴くと右から左へ歩きながら歌っている様子が見えたりして面白いですよ。

書込番号:16305996

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 23:16(1年以上前)

やればできた子さん、こんばんは。

>デザインだけでCM1を買おうとしていたうつけものです(^ ^;)

CM1も定位のいいスピーカーですよ。

>このスピーカーはボーカルが真ん中に立って歌いますね。

DALIに限らず、ボーカルの定位はたいてい中央です。また定位は機器によっても変わりますが、同時に音楽ソースの「作られ方」によっても変わります。以下あたりをお読みになって、研究なさってみてください。

■定位の基礎知識
http://www.hikari-ongaku.com/study/panpot.html

■ミキシングの初歩・定位
http://plaza.rakuten.co.jp/ateliermusique/diary/200905210000/

■ミキシングの実践――定位の調整、空間の表現
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm#no2

書込番号:16306267

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/29 08:04(1年以上前)

こんにちは。

結局ソフトに入っている音源の輪郭がしっかり出せるSPは定位や奥行き、
音場感、空気感など録音状況をうまく出してきますから結果的に聴こえが
良く感じられますね。

これにはCDPやアンプ能力も必要です。もちろんダリだけでなく、
しっかり設計されたSPはたとえ2万台のものであっても十分能力が高いです。

SPや家具など外観で選ぶのは間違ってないと思いますよ。CM1はカッコいい
ですしね。B&Wにはみんなカッコいいですが。ウーファーのカーボン部分とか。

CM1を気に入って購入し、SPを軸に全体を組んでいくのもいいんじゃないでしょうか。
CM1ではそのようにしたい、されたいという方を良く見ますね。このアンプ
でないと鳴らしきれない、鳴りにくいなんて話もありますが、オンキョ−の
755などCDレシーバーで組んでみるってのもアリと私は思います。

書込番号:16307210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2013/07/01 07:44(1年以上前)

のらぽんさんこんにちは。
今回聴いたのは家電量販店で、そこにはたくさんのスピーカーが棚にポン置きされており、スピーカーは切り替えボタンで簡単に切り替えられるようになっていました。そのような悪条件の中で、このスピーカーは他のスピーカーよりも定位がはっきりしていたように感じたのですが、これはこのスピーカーのセッティングが他のスピーカーよりもシビアでないということでしょうか?リビングで使う予定なので、あまりセッティングがシビアでないスピーカーのほうが良いかなと思っているのですが(^ ^;)

書込番号:16315032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/07/01 08:00(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
意図したわけではないのですが、CM1があまりよろしくないような書き込みになってしまってますね。私が言いたかったのはデザインだけでスピーカーを選ぼうとしていたことが浅はかだったということですので、「CM1を」ではなく「スピーカーを」にすべきでした。今でもCM1は候補の一つです。
ミキシングも重要なんですね。今までそんなこと考えたこともありませんでした。音楽の聴き方が変わりそうです(^ ^;)

書込番号:16315066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/07/01 08:11(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんにちは。
>音源の輪郭がしっかり出せるSP
私が言いたかったのはまさしくこのことです。家の貧相なシステムで聴くと、ボーカルが「何となくこの辺」という感じなのですが、このスピーカーを試聴したときは「ボーカルはここ!」と断言できる感じでした。
しかしアンプとプレイヤーの性能にも依るのですね。私の持っているアンプではあまり期待できないかな・・・

書込番号:16315096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/01 08:40(1年以上前)

やればできた子さん、こんにちは。

>ミキシングも重要なんですね。今までそんなこと考えたこともありませんでした。

はい。いくら正確な定位が得意なスピーカーでも、音楽ソースが悪ければ意味ありません。たとえばエンジニアがミキシングで、ドラムをセンターでなく左や右に設定したりしてあるCDは非常に気持ち悪いです。こういうCDはいくら定位の正確なスピーカーでも、ドラムはセンターでなく右や左に定位します(当たり前ですが)

>音源の輪郭がしっかり出せるSP

これは音像の輪郭のことでしょうか? もしそうなら定位というより、セパレーション(分離)のいい機材で再生させると音の輪郭がハッキリ出ます。セパレーションが悪いと、ボーカルやギター、ベースなどの音がたがいにキッチリ分離せず、「なんとなく真ん中へん」で団子になって聴こえたりします。

>アンプとプレイヤーの性能にも依るのですね。

はい。いくらスピーカー自体が定位の正確な製品でも、定位の悪いアンプやCDPと組み合わせてしまうとアンプやCDPがボトルネックになり、全体の足を引っ張ります。するとシステム全体の出音としては、結果として定位の甘い音が出ることになります。

>今回聴いたのは家電量販店で、そこにはたくさんのスピーカーが棚にポン置きされており、
>そのような悪条件の中で、このスピーカーは他のスピーカーよりも定位がはっきりしていたように感じたのですが、

なるほどそういうご事情でしたか。家電量販店のような雑然とした環境では、どんな要素が音の聞こえ方に影響するか計算できません。たとえばそれまでずっとうるさく鳴っていた隣のブースの音が、たまたまDALIを聴き始めた瞬間に消えたとしますね? これでたちまちスピーカーの鳴り方が変わります。つまりスピーカー本体でなく、環境のせいで鳴り方が変わってしまいます。

ですから特に定位や音場の広さのようなむずかしい要素を、家電量販店で正確に診断するのは無理です。それらをきちんとチェックするためには、オーディオ専門店の試聴室に限ります。あらかじめお電話し、試聴室を予約されることをおすすめします。以下は専門店のリストです。最寄りのショップを探してみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16315154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2013/07/01 18:13(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
セパレーションと定位は違うものなのですか。難しいですね。私が感じたのは、ボーカルの聴こえてくる範囲(横幅)が、他のスピーカーよりも狭く(その分その範囲では濃く)感じたということですので、セパレーションの話なのですかね。
ある程度候補を絞って、最終的には専門店で試聴して決めたいと思っています。
色々と有益な情報ありがとうございました。

書込番号:16316785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/07/02 00:56(1年以上前)

DALIが全般的に定位が良いと言うのは、DALIは低音が得意では無いからです。
MENTOR/Mは解像度が高いので定位が良いと思います!

CM1の様に低音の得意なスピーカーは、低音で定位感が損なわれがちに成ります。(セッティングで何とか成ると思います)
元々重低音の定位は良くありません!音が全体に広がって定位に影響するのです。

低音はアマリ必要ないと言う方には、MENTOR/Mの方が良いかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=wmXMkWdsDVk
CM1も極端な定位の差は無いので、私ならCM1を選択します。
http://www.youtube.com/watch?v=YfWsHkxepeM
上記動画は録音した物なので定位感は無くなっていますが!
低音が得意なスピーカーほどセッティングが大事に成ります。
低音が得意な物は、映画音楽やライブや大編成のオーケストラ等には有利だと思います。

定位が良いとは!
例えば生演奏をステレオ録音してスピーカーで再生した時、楽器が演奏と同じ位置関係に聴こえる事を言います。

セパレーションは!(日本語では分離と言われるもの)これはアンプの性能ですね!
左の音が右から右の音が左から漏れる音の量を表すもの!
セパレーションの良い音とスピーカーを表現する場合、周波数特性による左右の分離の良し悪しを指します。(あくまで表現)

声の範囲が広く成っているのは単純に声の領域の周波数特性だと思います。(音像が大きく成っているだけ)
セッティングで直る場合も有ります。
セパレーションが悪いと音がボケてしまいます。

書込番号:16318596

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/02 08:50(1年以上前)

やればできた子さん、こんにちは。

>私が感じたのは、ボーカルの聴こえてくる範囲(横幅)が、
>他のスピーカーよりも狭く(その分その範囲では濃く)感じたということですので、

ちなみにそのとき、ボーカル以外の楽器はどう定位していましたか? また組み合わせたアンプとCDPの機種は何でしたか? 定位というとボーカルばかりが取り沙汰されますが、上にリンクを挙げたように各楽器それぞれがしかるべき位置に定位するのがふつうです。

なぜボーカルばかりが取り沙汰されるかといえば、機器(スピーカーだけではありません)の中にはボーカルだけがはっきりセンターに定位し、あとの楽器はその周りになんとなくぼんやり定位している、というパターンも多いからです。DALI MENTOR/Mがどちらのタイプかわかりませんが、そのへんもきっちり見る必要があります。

またセパレーションというのは、例えばボーカルとギター、ベース、ドラム、ピアノの各音像がハッキリ分離し、たがいに混濁して団子になったりしてない場合に使われたりします。

ただし厳密な意味で「チャンネル・セパレーションがよい」というのは、たとえば2chの場合に右chに入力した信号が左chに漏れてない状態を指します。簡単に言えば左右の音がしっかり分離していることです。他chに漏れることはクロストークといい、これが起こると当然、定位に大きな影響があります。

書込番号:16319195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/07/02 18:00(1年以上前)

AVノスタルジーさんこんにちは。
低音が豊かなスピーカーほど低音の指向特性により音が広がりやすいので定位が甘くなりやすい、よってセッティングがシビアになる、ということですね。CM1が扱いづらいと言われるのもこの辺のことが理由ですかね。分かりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:16320685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/02 18:27(1年以上前)

>CM1が扱いづらいと言われるのもこの辺のことが理由ですかね。

いえ定位の問題ではなく、低音の量が多いためそれをコントロールしにくいからです。

定位はまったく関係ないです。

書込番号:16320762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/07/02 18:33(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

>ちなみにそのとき、ボーカル以外の楽器はどう 定位していましたか? また組み合わせたアン プとCDPの機種は何でしたか?

うっボーカル以外ですか?うーん、全く覚えていません。正直ボーカルしか聞いていませんでした(^ ^;)
一つだけ覚えているのは、インストゥルメンタルの曲を聴いたときは、MENTOR/Mの定位が他のスピーカーよりも秀でているとは感じませんでした。そのときは何でだろうと不思議に思ったので覚えています。
うーん、色々考えてみると、定位というよりは、AVノスタルジーさんのおっしゃるとおり、ボーカルの周波数帯域がよく出ていたということかもしれません。また試聴して確認したほうが良さそうですね。

なお、アンプはラックスマンでCDPはDENONでしたが型名までは覚えていません。どちらも20万円台のものだったと思います。

書込番号:16320777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/02 19:07(1年以上前)

こんにちは。

投稿が入れ違いになっちゃいました(^^;

>インストゥルメンタルの曲を聴いたときは、MENTOR/Mの定位が他のスピーカーよりも秀でているとは感じませんでした。

ふむ、それはスレ主さんがボーカル以外の楽器の定位を聴き慣れてないため、記憶にないのかもしれませんね。いずれにしても家電量販店の棚置きのスピーカーを聴いても、定位に関してはあまり参考にならないと思いますよ。今度、ぜひ専門店の試聴室で聴いてみてくださいな。ではでは。

書込番号:16320890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー天井吊り下げ成功!

2013/05/25 16:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:5件

センソール1を何とか天井吊り下げに成功しました。スピーカー金具を直接スピーカーにネジで取り付けないといけないので、抵抗があるかたは止めた方がいいと思いますが、音の変化は問題ないです。 因みに、スピーカー金具は、サウンドハウスのK&M 24185です。白がなかったのでぬりました。 少しスピーカー取り付け側を削って取り付けました。 天井側は問題片側だけ石膏ボード用金具を利用しました。なかなか丈夫でビックリ!

書込番号:16175460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/25 17:27(1年以上前)

画像も貼り付けてもらうと、助かる人は助かると思います。
失礼しました。

書込番号:16175584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/05/25 22:46(1年以上前)

すいません。よく分からなかったので画像遅れました。

書込番号:16176905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/16 00:24(1年以上前)

初心者かな。さま

ホームシアターが大好きな初心者です。

以前より、
このスピーカーをよくネット等で「安くて良い」と聞いており、
本日初めてたまたまお店で展示してあり聴く機会に恵まれました。

DENONのPMA-390REというアンプにつないで洋楽が流してありましたが、
ど素人の私には超音が良く聞こえて、かつとても気持ちよかったです!

私はなかなかスピーカーを置けるスペースがありませんが、
このスピーカーを天吊りで聴けるのはめっちゃ羨ましいです(^^)

書込番号:16258142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました

2013/04/15 11:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:34件

ZENSOR VOKAL3連

ZENSOR VOKALをフロント・センターと3連設置しました。

まだ届いたばかりのポン置きですがほぼ同じ高さに揃えました。

素直にフロントをZENSOR5にするか迷ったのですがアパートの為低音が出過ぎると
夜間視聴の多い私の環境では、かなりボリームを絞る必要がある為
低音はSW任せで夜間はSWのみ音量を絞って、昼間はSWの音量を上げてと、
使用したかった為です。

まだ10時間程度の使用ですが、私の目論み通りとなり大変満足しています。

私の場合映画9割、WOWOWライブを1割で、CDとかの音楽鑑賞はまったくしていません。

ZENSOR VOKALは結構低音も出ています。
ボワボワした低音でなく歯切れのいい低音です。(私好み)

それまで使用していたフロントのZENSOR1はサラウンドSPに取り替え。
前後をDALI統一により一体感は思っていた以上に繋がりが良くなりました。

特にフロント・センターを同じSPにした効果がありフロントがZENSOR1の時以上に満足出来るものとなりました。
(同じSPで揃える事は長年の理想でした)

後は、サラウンドバックをZENSOR1に交換すれば、完成となりますが、変更時期は未定です。

ZENSOR VOKALの音質等は皆さんがレビュー・口コミ通りの中高音の抜けの良さ、
セリフ・効果音の聴きやすさは絶品と思っています。

書込番号:16018722

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/15 12:57(1年以上前)

こんにちは。

左右縦に使用された方がよろしいような気がしました。

スクリーン下から音が出ているのを少しでも和らげるように
左右は縦置き、センターを少し上向きではいかがかなと。
左右も今は500スピリット??でしょうか、SP上に乗って
いますが、これも何かかませて上向きにされると画面により
マッチングする気がします。

大画面化成功ですね。おめでとうございます。
スクリーンも安価でも結構使用できるメーカーさんもありますので
今後ご検討されてください。壁紙とは結構違いますので。

書込番号:16018946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/15 21:26(1年以上前)

プロジェクターも独特でまたいいものです。観たことのない方にはピントこないと思います。

書込番号:16020498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/16 05:37(1年以上前)

映画・・好きさんこんばんは。
サラウンドを組むなら同じスピーカーがいいとなるとこうなるんだと思います。
しかもセンソール5を買うより安くすみますしね。ナイスチャレンジです。
僕も3月頭に同じことを思いつきクチコミに投稿したことありますよ。
こうなったらリアスピーカーも同じ物で統一しちゃって下さい(笑)。

書込番号:16021735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/04/16 11:31(1年以上前)

早速のレス 有難う御座います。

返信が遅くなりました。

はらたいら1000点 さん
アドバイス有難う御座います。縦置きの件、センター上向きの件試してみます。
スタンドを含め色々これからです。(楽しみとして)

元々PJはPANASONIC TH-AE500を2004年から使っていました。その時は100インチスクリーン(型番等失念)での視聴でした。
で今回PJをSONYのVPL-HW50ESに機種変更をしたのですが100インチスクリーンより壁投射で120インチの大画面での投射になりました。(満足度大)
スクリーンもこれからの楽しみとして検討します。
スクリーンも昔と違って随分と安価なものが出回っていますネ!
逆に昔は選択肢が少なかった為即決出来たのですが。(価格的に)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
SONYのVPL-HW50ESにPJ機種変更に伴って今回の音響廻りの変更に至りました。
一つ上に行くとほかも上を目指してしまい、へそくりが底をついてしまいました。(笑)
AVアンプからSPまで機種変更となってしまいました。

まなたんは腹ペコ さん
サラウンドは約25年前にYAMAHAのDSPー1というDSP1号機からはまっていました。
当時は結構大きめのブラウン管テレビで4chサラウンド(当時皿うどんと言ってました)
から始まり5.1ch化して来ましたが、センターSP選びは当時より難儀しておりました。
TV画面からPJにした時から大きさ、設置場所の制限はなくなったもののフロントSP VICTOR のSX-500(初代)に合うセンターSPがなかなか見つけられずPIONEER S-A5Cを妥協で使っていました。
今回DALI ZENSOR VOKAL というすばらしいセンターSPと出会え、それならフロントも同じSPに変えてしまえとなった訳です。
バックもとのアドバイスですが却下させて頂きます。(笑)

書込番号:16022380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/16 16:30(1年以上前)

こんにちは。

私もビクターHD1使用ですが、とにかく大きく広げたかったです。
130インチスクリーンを購入しましたが、(1STスクリーン)
結局左右に大きなSPを置く事で100インチくらいになっています。
4:3サイズならいいんですがね。

もう画面はこの位でいいです。ソニーPJ50いいですね。
ソニーの1000ESを見た時にはPJも新しい時代がきたなって
思いました。コントラストが究極ですね。

書込番号:16023019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/05/04 07:08(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

返信遅くなりました。

あれから、仕事が忙しく色々試したかった事が出来ずそのままになってました。

はらたいら1000点 さんのアドバイス通りフロントSPを縦置きに、センターSPを上向きにしたところ音像が広がったというか、部屋全体が音に包まれる感じというか、非常に大満足な結果になりました。

スクリーンにマッチする以上に音が広がり、音の響きや伸びやかさがUPし、低音もSWがいらないほど出ています。

横置きから縦置きにしただけなのにこれほどの変化は予想だにしていませんでした。

はらたいら1000点 さん アドバイス 有難う御座いました。感謝いたします。

書込番号:16091955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/07 16:48(1年以上前)

こんにちは。

良かったですね。私もかつてパイオニアのバーチカルツインSPで同様の
悩みにぶち当たりました。更にですが、画像左右のSPをそれぞれ反対に
(高音のツィーター側を内側にするよう)、またその左右を少し内向きに
してみましょう。
行く行く、スタンド調整しましてツィーター位置が画像の「アシスタントコーチ」
のあたりまで上げれるともう完了です。

体験されたようにテレビでもそうですが、画面と音が一体になる事は見て
いて重要で、気になったらもうダメでしょ?

うちは今、マグネパンという板のSPが入ったので、画面左右はSPで
覆われてしまっています。130インチは100インチになっちゃい
ましたが、いいんです。お楽しみ下さい。お金をかけず、リサイクル店
やHCで上手に自作するなど、楽しみはいっぱい。

書込番号:16105986

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング