
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2012年6月18日 21:21 |
![]() |
1275 | 55 | 2012年5月11日 01:13 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月7日 08:06 |
![]() |
31 | 11 | 2012年5月2日 16:22 |
![]() |
28 | 14 | 2012年4月22日 22:32 |
![]() |
13 | 33 | 2012年4月20日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
Dyna-udiaさんのブログと吉田苑さんのサイトを見て興味を持ち、淀橋さんで試聴して買いました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
例えばヴァイオリンの音色ですが、オンキョーのコンポNRXの付属スピーカー D-S1だと
高音がキンキン鳴っていたのが、ZENSOR1だとキラキラ輝いているのに聴き疲れしない音に
なりました。同様にトランペットやパーカッションの音も同様で、特にパーカッションは
それまでのオモチャみたいな音からリアルな音に変わりました。
ヴァイオリンの音色チェックにどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
今まで元気が良いだけのドンシャリなスピーカーばかり聴いていたので、このスピーカーを
紹介してくれたDyna-udiaさんと吉田苑さんには感謝の気持ちで一杯です。
余談ですが、ZENSOR1のウーファーの色ですが、公式サイトにあるような濃い茶色ではなく
ファイル・ウェブで紹介されている通り、内側が濃い茶色で、外側が明るめの茶色です。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11005&row=0
2点

海外では白モデルも発売されているようです。
欧州での価格は
EUR 278,00≒29,000円
179 ポンド≒23,000円 となっています。
タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
書込番号:14536357
2点

>聴き疲れしない音になりました。
ZENSORシリーズ全般でこの「聴き疲れしない音」というフレーズを
よく目にする気がします。
ラックスマンのアンプの評でも目にしますね。
25年前にダイヤトーンのスピーカーを買い、その後ハーベスに買い替えて
以降長らく「聴き疲れしない音」が普通だったので、ZENSOR 5購入しても
特にはそれを意識する事はなかったんですが、今でも(特に日本の製品は?)
昔とさほど音の傾向は変わっていないようですね。
個人的には日本のスピーカーって近年聴いたのはソニーのAR1とAR2、ビクター
のLT55(マーク2?)ぐらいですが、LT55は確かに高音キンキンでした。
>タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
>ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
余談ですが。
最初「ウオールナット」というだけでタンノイMERCURY VCを買おうかと
思いましたが、Amazonで並行輸入品の黒との価格差が気になりました。
で、結果ZENSOR VOKALを購入する事になりました。
書込番号:14540365
2点

こんにちは。
「餅は餅屋」なのでしょうか。ダリはSP専門メーカー、ELAC、KEF、JBL
なんかもそうですね。欧州のSPは設定音調に見識が特にある感じしますね。日本の
ものも選抜すると良いものが多いですが、これはどうなの?と疑問の物があるのも
確かです。専門メーカーは社運もかかっていますし、競合が激しいので各社音色を
独自に仕立てながら、独自の技術も取り入れてうまく仕上げてくる印象です。
ダリは売れていますね。ここまで浸透した欧州品ってなかなかかつてないと思います。
廉価だという理由が大きいわけですが。
書込番号:14540470
3点

デジタル貧者さん、はらたいら1000点さん、コメントありがとうございます。
私の場合、近所に量販店があり気軽に試聴できたのですが、予算3万円以下で奥行きが
25cm以下のものを探したら最後に残ったのがZENSOR1でした。
日本のメーカーは価格によって、外見だけでなく音にもグレードを付けます。その点、
海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
私が買ったブラックボディは(塩化ビニール仕上げの)外観の安っぽさ(失礼!)をそれほど
感じないのが良い点です。
3年前の価格コムのスピーカーランキングを見ると、外国のメーカーはBOSEとKEFが
ランクインしているくらいで他は国内メーカーばかりです。これが昨今の超円高で
海外勢が上位に躍進してきました。以前でしたら、価格的な面で外国のスピーカーは
視野にすら入らなかったのですが、こればかりは円高さまさまです。
私のようにスピーカーなんぞにたいしてお金を掛けられない人間でも、手軽に外国製
スピーカーの音色を楽しめるとは何と素晴らしいことでしょう。オンキョーの中音域
ばかり目立つ音に慣れきっていた私ですが、ZENSOR1で至福の時を味わっています。
書込番号:14544308
1点

こんにちは。
円高もあり、扱い先が大手デノン出ったことも一因ですね。まぁ理由は置いて
おきまして。デンマーク ダリという会社の物が一般家庭の中にとりいれられて
鳴っているのは、ダリのSPそのものが見栄えも良い事もありますが、家具や
インテリアの一部としても受け入れられたのでしょうね。
日本製は高級感みたいな競争をしてきましたから、今後はしっかりとした内容と
方向の物を作っていかないと置いていかれる可能性もあります。音の面でも
爽やかで、無理をしない(いわゆるキラキラさせない)自然な音色で声の再現
をもっと上手にできるタイプが増えると良いです。欧州はこの辺りが上手い
ので、初めて単品を購入されていく方などにも違いが判るのではないでしょうか。
私はレクトール1でダリデビューしましたが、初めて聞いた時にこれは違うなぁ
広がるなぁと唸り、その場購入しました。ちょっとウーファーの素材ゆえに中〜
低音にはクセもありますが、今後もダリ人気続くでしょう。扱い先がもっと
押してくれば、モニターオーディオが次のメーカーに躍り出るでしょうね。
書込番号:14544736
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
妥協、というのとは違いますが、
作る人の拠って立つ感性の違いが音に出ていますね。
書込番号:14564352
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Eric Alexander - Essential Best |
Karel Boehlee Trio - Blue Prelude |
Diana Krall - The Very Best of Diana Krall |
ブルックナー:交響曲第9番 バーンスタイン指揮ウィーンフィル |
Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、お返事ありがとうございます。
エージングも進んだのかツイーターとウーハーの繋がりが良くなってきたかな
と感じられるようになってきました。
最近買ったり借りてきたCDで、ZENSOR1にピッタリなものを幾つか
ピックアップしてみました。金管楽器がよく伸びるので意外とクラシックにも
合うんです。ブルックナー大好き人間なのでこのスピーカー買って良かったと
つくづく思います。末永く可愛がってやりたいと思います。
書込番号:14578825
1点

ビジュアルグランプリ2012SUMMERで
ダリZENSOR1が10万以下スピーカー部門で
銀賞を受賞したようです。
http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html
また、ZENSOR1で聴き応えがあったCDを
2点ピックアップしてみました。
書込番号:14696897
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
初心者の書き込みですので、あまり的確なレポートでは無いかもしれませんが、、、
2カ月ほど前からLEKTOR2を買う予定をしていましたが、お金を貯めている最中にZENSORが販売された為、気になり比較を致しました。
アンプはDENONのPMA-390SEを使用
ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質ということで楽しみにしていましたが、LEKTOR2と聞き比べをすると、やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。価格差程の違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。
次にZENSOR5と7で聞き比べをしました。
ZENSOR5を聞いてからZENSOR7に切り替えて視聴しました。
サイズの違い以上の音圧差を感じました。
ZENSOR7を聞いてしまうと、ZENSOR5の購買意欲が無くなってしまうように感じました。
只、価格、サイズ的に購入が難しい状況だったので、ZENSOR5を中心にLEKTOR2と聞き比べをしました。
驚いた点は、低音の鳴りはZENSOR5が圧勝するだろうと思っていましたが、同等かそれ以上にLEKTOR2が鳴っているように感じました。
また定位もZENSOR1と同じく、LEKTOR2が勝っていました。
ちなみに聞き比べに使用した音楽は宇多田ヒカルのFirst Loveです。
後、LEKTOR2でアンプをオンキョ−のA973に変更し、視聴をしましたが、低音の鳴りが微妙になり、390で視聴をしていた音量で聞こうと思うとかなり頑張った勘がありました。
LEKTOR2の良い特徴とA973の良い特徴が打ち消されてしまうように感じました。
当初はネットオ−ディオに憧れていたので、オンキョ−のTX-8050を購入予定でしたがA973での印象があまり良くなかったので、
DNP-720SE→PMA-390SE→LEKTOR2
の構成で行きます。
2月に購入予定ですので、またレビューします。
書込番号:13871821 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ラル177さん、こんにちは。
レビューご苦労様です。率直な感想を書かせていただきますが、どうぞ気を悪くしないでくださいね。
ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。空間表現がうまく一定以上の解像度があり、トランジェントとセパレーションのいいアンプを組み合わせないとZENSOR1は生きません。
おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。
ちなみにこれは「ZENSOR1は鳴らしにくい」という意味ではなく、その機材が本来もっている種類の能力を引き出すには、どんなタイプの機器と組み合わせるのがベストか? という組み合わせの問題です。もちろん音の好みは人によってまったく違いますし、その機材を「どう鳴らしたいのか?」も人により千差万別ですから、「デノンのアンプで鳴らしたZENSOR1の音こそが好みだ」という人もいるでしょうし、まあ人それぞれなんですけどね。
書込番号:13873298
5点

Dyna-udiaさんはじめまして。
アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。
ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。
ZENSORの本領を発揮するのにアンプが重要になるんですね、どんな底力を秘めているのか、楽しみなスピ−カ−ですね。
人それぞれ好きになるポイントは違うと思いますが、Dyna-udiaさんがおっしゃっているように自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。またボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。
PMA-1500SEとの組み合わせも視聴しましたが、音の奥行きと鮮明さがプラスされたように感じましたが、価格差を埋める程の差を感じることは出来なかったので、PMA-390SEで確定しました。
書込番号:13874583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ラル177さん、こんにちは。
>アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。
いえいえグレードの問題ではなく、タイプの問題です。例えば私はZENSOR1はマランツの5004でも試聴していますが、デノンのアンプとはまるで鳴り方が違い、ZENSOR1のよさをうまく引き出していました。
>ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。
いえ「悪い」というより、「正しい評価になっていない」ということです。
>ボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。
この点についてですが、私の印象はスレ主さんの印象と百八十度違います。私はスレ主さんが使ったのとは別のアンプ(マランツの5004)でもZENSOR1を鳴らしましたが、ボーカルの定位はおろか複数の各楽器の定位が明確でかつ立体的でした。これはアンプの差です。(グレードの差ではなくタイプの差)
>Dyna-udiaさんがおっしゃっているように
>自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。
そうだろうと思いました。低音の量感についてだけいえば、LEKTOR2は明らかにZENSOR1より多いです。なのでそういう限定した書き方をなさればいいのに、「トータルとして話にならず、すぐ候補から外れた」みたいな書き方になっていたので思わず突っ込みを入れました。スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)
書込番号:13876956
4点

Dyna-udia さん
正しい評価で、定位の悪いDENONの機種名をお教え頂けると幸いです。
買うのを止めたいと思いますので、参考にさせて下さい。
書込番号:13878990
22点

D’SOUNDさん、こんにちは。
DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。念のため以下に再掲します。
ラル177さん [13871821]
>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。
一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、明確に定位していましたから、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのはスピーカーの特性ではなくアンプのせいでしょう、と申し上げました。何かのご参考になれば。
書込番号:13879081
5点

Dyna-udia さん
嘘は書き込まないで下さいね。
あなたは、このように書き込んでいます。
>おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、
ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさ
ばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお
書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。
書込番号:13879184
21点

D’SOUNDさん、こんにちは。
ですから繰り返しになりますが、DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。
ラル177さん [13871821]
>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。
一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、「明確に定位」していました。同じスピーカーであるにもかかわらず、片方は定位が甘く、片方は明確に定位しているわけです。
で、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのは、スピーカー固有の特性ではなくアンプのせいでしょう、と私は申し上げました。それを指摘した私の書き込みが、あなたが挙げた文章です。何かのご参考になれば。
書込番号:13879223
6点

>スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)
ふうん 個人の聞いた感想を書いてるだけだろ、正しい、正しくない判定は誰の基準で行うんだ?
プロでもないくせに自分が基準なんて思うな。
さんざん書きまくってる貴殿のレビューはどうなんだ?
責任なんておおげさな、評論家気取りもいいかげんいしろ!
書込番号:13879684
53点

こんばんわ。
分かりにくい文章で申し訳ないですが、冒頭に初心者である事と視聴を390で行って要ることはお伝え出来ている認識でした。
また、ZENSORが良くないと言っているのではなく、自分が視聴した環境では、自分の耳には定位がLEKTOR2より甘く感じたので直ぐに候補から消えた次第で、そこに対してのアドバイスとして、マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。
参考にするかしないかは、人それぞれだと思いますので、、、完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、価格.comに誰も書き込み出来なくなってしまいます。
また百八十度違う意見だとおっしゃていますが390ではZENSORの半分の力も出せていないと、、、自分は390で視聴をしてますから、言っている事と対した変わりは無いかと思いますが、
多分ですが、ZENSORを視聴するにあたって390との組み合わせで視聴される方は非常に多いと思います。メ−カ−の販売員が接客する場合自社製品を押すでしょうから。
まぁ、
マランツのアンプを持っていないと半分の力しか出せないスピーカーみたいになってしまいましたね。
何度も言いますが、私が視聴した環境ではLEKTOR2が良いように聞こえただけです。
価格差を考えれば、ZENSORでも十分に良い商品だとおもいます。
書込番号:13880549 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ラル177さん、こんにちは。
>冒頭に初心者である事と
「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。
>マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。
初心者であることに甘えないようにしましょう。
>完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、
私は「完璧」などとはどこにも書いていません。極論でごまかさないで下さい。
「初心者だから」などと甘えたことを何度もお書きになっているので、懇切丁寧に書きましょう。スピーカーというのは、組み合わせるアンプやCDPによってかなり鳴り方が変わるのです。
スレ主さんはデノンの390で鳴らした音を聴き、「ZENSOR1の定位は甘い」と書いていますが、この書き方ではまちがいになります。そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。製品を売ることでビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。「初心者だから」などと甘えたことを言わず、素直に訂正されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13882880
2点

Dyna-udiaさんこんばんわ。
もう一度自分のレビューの一部分を抜粋します。
ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質と いうことで楽しみにしていましたが、LEKTOR2 と聞き比べをすると、やはり情報量がすくない と言うか、定位が甘く感じました。価格差程の 違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。
ZENSOR1の定位が甘いとは書いていますが、どれはLEKTOR2と聞き比べたら、と言う話です。
そこは誰になんて言われても自分の耳には逆らえません。
それとも、LEKTOR2の方が劣勢だと、おっしゃりたいのでしょうか?
では、正しい評価をされての事だと思いますが、ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと 、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。
半分とは何でしょうか?
教えて頂きたいのですが、、、
また、メ−カ−の肩を持つようですが、ある機種じゃないと半分の力も出せないと言われると販売されるかたもお勧めすしにくくなっちゃいますよね。
書込番号:13883543 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

ラル177さん、こんにちは。
たとえばテレビ局がまちがった情報を流した場合、アナウンサーが訂正します。新聞や雑誌が誤報をすれば、すみやかに訂正記事を出します。「初心者だから」などと甘え、「まちがったことを書いても許される」などと考えるのはメディアの中でインターネット位です(笑)。繰り返しになりますが、ZENSOR1は定位が正確なスピーカーです。まちがいは訂正された方がいいですよ。
書込番号:13883643
3点

> Dyna-udiaさん
音の感じ方は人それぞれですし、それを言葉で表現するのは難しい事だと思います。
それにラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、実際にそう感じられたのです。
逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?
いや、否定するつもりは無いんですけど、クチコミを参考にするしないもその人の自己責任だと思うんですよ。
私自身、今回の件についてはDyna-udiaさんやラル177さんのやり取りのおかげで「アンプとスピーカーの組み合わせも重要なんだな」ととても参考になりました。
だから訂正する必要もないと思います。如何でしょうか。
書込番号:13883670 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。
試聴環境や組み合わせ、ソースの違いや個人の好みによって捕らえ方がまちまちなのは、間違いとか正解とかのレベルの話ではない気がします。
私個人は、センソールも素晴らしいスピーカーですが、レクトールだって組み合わせ次第ではセンソールより凌ぐことがあることをスレ主さんのレポートで参考になりましたよ。
>そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。
大体、自分で試聴もしないで購入した人のことの責任は取れないですよ。
本当に購入意思があるなら自分で試聴して判断しないと。
>ビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。
同一メーカーなら損害どころか話題にしてくれて大喜びではないでしょうか?
メーカーが違う話で的外れでも、読み手だってちゃんと的確かどうか分別は着きますよ。
ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。
今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。
書込番号:13883683
63点

ラル177さん、レビュー参考になります。
どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。
他人の主張を押し付けられる権利はどこにもありません。
初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。
違った視点で見た感想が増えるとメーカーもこちらの口コミを見る人も参考になると思います。
製品を売ることでビジネスをしている企業の顔色を伺ってレビューを書く事は全く愚かな事です。
自分の感じたことを大切にして感想を書いていくことを楽しみにしています。
書込番号:13884219
45点

【その1】
みなさん、こんにちは。
長くなるので書き込みを二本に分けます。
■銀Stさん、こんにちは。
>ラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、
>実際にそう感じられたのです。
「単なる感想だからまちがったことを書いても許される」のですか? そんなわけがありません。家で個人的にチラシの裏に書くなら別ですが、インターネットという公的空間に情報を発信する以上、流す情報はできる限り正確を期す必要があります。「感じた内容」がもしまちがいだったら訂正する必要もあるでしょう。
>逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?
ZENSOR1が各種特性に優れたスピーカーであるという分析なら、私に限らずいくらでもなされていますよ。別に私の個人的な意見(主観)でなく、多くの人の分析によってすでに客観化されています。
例を挙げろというならごく一例をあげましょう。例えば以下は、ZENSOR1に関する価格コムでのレビューです。みなさん、プラス評価をしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/
上のリンク先にあるレビューから、以下にいくつか抜粋します。
「黛 健司さん」
>とてもこの価格とは信じられない良質なサウンドで、音像がふたつのスピーカーの間にピシッとまとまり、
>個々の楽器の質感やボーカリストの声のニュアンスも正確に表現してくれる。
>クラシックのオーケストラを聴いても、ステージの奥行き感、空間のアンビエンスなどを問題なく再現する。
「音像がビシッとまとまる」と、定位のよさをほめています。また「ステージの奥行き感、空間のアンビエンス」に言及し、ZENSOR1は立体的な空間表現に優れたスピーカーであると分析されています。これらの分析は私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。
「音にこだわるOLさん」
>【中音の音質】
> 定位、解像度、艶のバランスが良い。
>
>【低音の音質】
> パワフル。キレ、スピードあり。
ZENSOR1は定位がよく、解像度もあり低音のキレがいいと分析されています。どれも私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。
一方、オーディオ専門店の吉田苑では、このスピーカーを以下のように分析しています。
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
>まずこのクラスとしては十分すぎる情報量があります。
>中音域の滑らかさと、タイトでレスポンスの良い中低域は
>この価格帯のスピーカーの中では非常に良い方でしょうし、
>高域は分離の良さを持ちながら、やや緩やかな高域にすることで、
>全体のバランスの良さをうまく保っています。
「十分すぎる情報量」と評していますが、この分析はスレ主さんの「情報量がすくない」という感想とまるで逆です。
以上、ZENSOR1の定位のよさや情報量などプラス評価を列記しました。ですが一方、スレ主さんのようなマイナス評価はほとんど見かけません。
さて逆に銀Stさんにお聞きしたいですが、私が挙げたこれら複数の分析・評価はすべてまちがっており、これらプラス評価とまったく逆であるスレ主さんの感想だけが「正しい」のでしょうか?
書込番号:13885889
3点

【その2】
■圭二郎さん、こんにちは。
>ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。
では、あの人物の感想を以下に再掲しましょう。
>SOULNOTEのsa3.0では全体の荒れと特に低域が音がきちんと出し切っていなく
>あきらかにYAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認しました。
めちゃくちゃな「感想」ですね(笑)。「おれはヤマハが大好きだ!」と単なる個人的な好みを語っているだけで、「分析」になどなっていません。S/Nが高いsa3.0を称し、「全体が荒れている」などと書いているのですから。思わず笑ってしまいました。
また「低音がきちんと出ていない」というのは、帯域バランスがフラットであるsa3.0の低音を聴き、「低音が出ていない」と感じたんでしょう。ですがそれはこの人物が、フラットな帯域バランスに聴感上慣れてないだけです。お話になりません。
>今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。
「捕らえ方の違い」ではありません。上で説明した通り、あの人物の「感想」がまちがっているだけです。あの人物もスレ主さんと同じですが、インターネットという公的空間に情報発信する際には、もっと正確性を期すべきです。
いい機会なのであえて苦言を呈しますが、圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。「自信がなければ書かない」という選択もありえるのですから、確信がない場合は自重することをもう少しお考えになってもいいのではないかと思います。
■音誌文さん、こんにちは。
>初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。
私は「初心者は口コミを書くな」などとは、どこにも言っていません。「自分は初心者だからまちがっても許される」という甘えた精神構造を批判しているだけです。
>どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。
「自分の耳で聞いたものが全て」とは、私の口グセをパクったんでしょうね。ですが私の主旨とはまったく意味が違います。例えばオーディオを個人的に聴き、個人的に自分の中だけで感想を持ったり考えるぶんには、当然、「自分の耳で聞いたものが全て」です。
ですがひとたびその感想なり分析を、インターネットのような公的空間に発表するときには、「おれはこう感じたんだからそれでいいんだ!」では済みません。公的空間においては、自分の発言が社会的影響力を持ってしまうことを自覚すべきです。「おれは感じたままを書くんだ。まちがっていたって責任など持たないぞ」では、インターネットはただのゴミ溜めになってしまいます。
逆にインターネット上を流れる情報の正確性がどんどん上がれば、ゴミ溜めどころか世の中はとてもすばらしいものになります。そうしたいですし、当然そうすべきでしょう。
したがってネットという公的空間に感想を発表するときには、チラシの裏に書く単なる主観ではなく、ある程度客観性の担保に一定の配慮をすべきです。「おれはこう感じたんだからその通り書くんだ!」では、単なる子供の落書きですよ。
書込番号:13885894
5点

え〜っと
書き方の問題でしょうか?
例えば、
LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?
どうでしょう。日本語って難しいですねぇ
また、LEKTOR2の方が良く聞こえた理由として、ボ−カルに厚みがあるサウンドでしたので、私が視聴に使用したFirst Loveのでは宇多田ヒカルがまるで目の前で歌っているようなリアルがありました。低音はしっかりと元気良く鳴り、それに負けないボ−カルの厚みを感じました。
後、訂正するなら、誤字が多いようで申し訳ないです。
それと、ホ−ムオ−ディオでは初心者ですが、カ−オ−ディオでは少し経験者です。
カ−オ−ディオはセンターポジションに視聴者を持ってくる事が出来ないので、定位合わせるのに苦労しました。
ホ−ムオ−ディオはシステムさえ揃えれば良い音が鳴ると思っていましたが、そこはカ−オ−ディオと同じで、設置状況や環境により音質が変わるという事で、気に入ったシステムを生かすも殺すも自分次第!購入してからの楽しみもたくさんあって、楽しい世界に足を踏み入れました。
書込番号:13886477 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

Dyna-udiaさん こんにちわ。
>圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。
手痛いですね。
私は構わないですが、初心者の方にそこまで言うのはどうかと思います。
例えDyna-udiaさんからみたら間違えでもスレ主さんは自分のお金で購入するため、オーディオ歴は浅く正確性にかけるかもしても真剣に試聴されていると思いますよ。
Dyna-udiaさんは、耳も鋭いし経験もあるから的確な判断出来ると思いますが、ブログのネタ探しで試聴するのと、経験は浅くても身銭を出そうと試聴している人の感想はどちらも引けは取らないと思います。
大体、普段初心者の方に他の方に参考になるからレビューを薦めているのに、わざわざレビューを書いてくれたスレ主さんに誤りを訂正しろと言うのは些かものかと思います。
取り合えず昼休み中で時間がありませんから、また改めて返信します。
書込番号:13886624
59点

ラル177さん
>日本語って難しいですねぇ
当たり前です。
他人に誤読されることなく、意図が正確に伝わる文章を書く、というのは簡単ではありません。そして意図と違う意味に誤読され、まちがったニュアンスで事実に反するデマが世間に流れるのは非常に危険なことです。デマは世の中の人々に多大な迷惑をかけます。いわば「情報で人が殺せる」のですよ?
ところがあなたはそうした公共空間で書くことの重みなどまるで考えず、「初心者だからテキトーでいいんだ! まちがえても大目に見てもらえるんだ」程度の認識でレビューを書いているわけです。もう少し自覚を持ってください。
>LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、
>LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
>これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?
そう書けば絶対評価ではなく、相対評価であることが明示されますから、最初の書き込みとはまるでニュアンスが変わります。この訂正をするまでの間に、あなたは何を駄々っ子のようにゴネているのですか?
ですが文章上のまちがいは修正されても、内容が正しいかどうかは別問題です。LEKTOR2ならデノンの2000ほか、一定水準以上のアンプで何度も試聴していますが、特別「定位がいい」という印象はありません。LEKTOR2の魅力はそうした定位等の「モニター的な要素」でなく、元気のよさや躍動感、豊かな低音、艶と暖かみ・潤いある音色、というような「情動的な要素」です。こと定位に関して言えば、むしろ実売2万円台のマランツ・PM5004で鳴らしたZENSOR1の方が一聴して好印象でした。
繰り返しになりますが、「ZENSOR1は定位がいい」というのは私ひとりの個人的見解ではなく、他の多くのレビュアーも同じ指摘をしていることを明記しておきます。
文章上のまちがいは渋々ながら訂正されたのでこれで終わりにしますが、以後気をつけてください。「初心者だから」などと甘えないこと。そして公共空間で書くことの重みをもう少し自覚してください。
書込番号:13886769
4点

勝手に終わりにしないで下さい。
正しい評価をされての事だと思いますが 、ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまう と 、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も 出せてない状態になります。 半分とは何でしょうか?
こちらのご返答がまだ頂けていないですよ。
390とZENSOR1の組み合わせで購入された方、または検討されてる方がいらっしゃるハズです。
書込番号:13886880 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

圭二郎さん
>私は構わないですが、初心者の方にそこまで言うのはどうかと思います。
初心者だからこそ、情報を扱うことの重みと責任を説く必要があるのです。
自分で自分を「初心者です」などと自己アピールする人は、十中八九、「初心者だとさえ言えば大目に見てもらえる」という甘い認識しか持っていません。とすれば「初心者です」という人にほど、情報を取り扱う際の基本を説明する必要があるということです。
>普段初心者の方に他の方に参考になるからレビューを薦めているのに、
>わざわざレビューを書いてくれたスレ主さんに誤りを訂正しろと言うのは
>些かものかと思います。
「まちがいは訂正すべきだ。義務である」ということと、「レビューを書くことの是非」とはまったく別の問題です。私はこのスレ主さんのように、情報を扱うことの重みや責任感がないまま垂れ流すレビューなど推奨していません。私がふだん人に「書いてみたら?」とすすめているのは、(当然ですが)そうした基本認識をふまえた上でのレビューです。
昔のネット界には、私のように嫌われ役を買って出て、初心者にうるさくネットマナーを説く人がたくさんいました。だから私のような当時の初心者でも、ネットマナーや情報を取り扱うことの重みをわずかでも理解できるようになったのです。
ですが今やそういう人はほとんどいません。人に嫌われるだけバカバカしいから、誰もやらなくなったわけです。でも誰かがやらなければ、このスレ主さんのように何も知らないまま年を取ってしまいます。
このまま5年、10年たてば、ネット上にはこのスレ主さんのように、情報を取り扱う際の基本を何も知らないまま「初心者です」などと自称する人ばかりがあふれ返ることになります。非常に深刻な事態だと思います。
書込番号:13886999
5点

ラル177さん
>こちらのご返答がまだ頂けていないですよ。
すでに冒頭で以下のように説明しています。よく読んでください。言葉の意味がわからなければ検索してください。
>ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。空間表現がうまく一定以上の解像度があり、トランジェントとセパレーションのいいアンプを組み合わせないとZENSOR1は生きません。
書込番号:13887148
4点

ラル177さん
盛り上がっているようなので、通して読ませていただきました。
>初心者の書き込みですので、あまり的確なレポートでは無いかもしれませんが、、、
>2カ月ほど前からLEKTOR2を買う予定をしていましたが、お金を貯めている最中にZENSORが販売された為、気になり比較を致しました。
>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質ということで楽しみにしていましたが、LEKTOR2と聞き比べをすると、やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。
>価格差程の違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。
>ちなみに聞き比べに使用した音楽は宇多田ヒカルのFirst Loveです。
>後、LEKTOR2でアンプをオンキョ−のA973に変更し、視聴をしましたが、低音の鳴りが微妙になり、390で視聴をしていた音量で聞こうと思うとかなり頑張った勘がありました。
>LEKTOR2の良い特徴とA973の良い特徴が打ち消されてしまうように感じました。
とりあえず、
「なんの問題もない、素直な、クチコミ情報」だと思いました。
初心者と書くのは、「マニアではない」という意味だと思いますので、「オーディオマニア」という言葉からフツーの人々がドン引きするような人物像を排除するには効果的な枕詞ですし、これも、「的確」でしょう。
この情報が参考になるかどうかは読み手次第だと思いますが、少なくとも「まちがい」は見当たりません。
一部の「コアなオーディオ(試聴)マニア」からすると、許せない部分があるのかおしれませんが・・・ま、あまり、気にする必要はないでしょう。
また、この手の「良かった」カキコミは、情報発信<<仲間探し、という意味合いが強いと思いますので、そういう意味でも、なんら、訂正を必要としないと思いました。
購入後のレビューをタノシミにしています。
書込番号:13887796
61点

Dyna-udiaさん こんばんわ。
根本的な疑問ですがレビュー内容の正誤は、一体誰が判断するのですかね?
Dyna-udiaさんの意見も人によっては見解が別れる時もあると思いますが。
>昔のネット界には、私のように嫌われ役を買って出て、
Dyna-udiaさんの考え方には感心しますが、何故他の方から賛同が得られないのでしょうか?今回、返信数に対してナイスクチコミの量は多いと思いますが、Dyna-udiaさんの意見に対してナイスクチコミの数が極端に少ないのは、意見は正しくてもやり方、仕方に賛同出来ないからではないかと思います。
書込番号:13887932
72点

Dyna-udiaさん こんばんわ
7割や8割でなく、なぜ半分なのか ですけど。
後、アンプ側の問題と言われていますが、アンプとスピ−カ−の相性の問題でしょう。両方の問題ではないでしょうか。
すみませんが、細かい話は疲れてきました。
そもそものこのお題は、LEKTOR2が良いという内容です。そこを伝えることが出来れば自分は問題ありません。
駄々をこねたのではなく、あなたが何を言っているのかが良く理解できませんでした。
日本語って難しいっていうのは、自分に対してでもあり、あなたに対して投げ掛けた言葉でもありました。
この一連の流れを見てこれから書き込む予定をしていた方が、価格.comに書きこむと面倒くさいなぁと思われる事が一番の問題では無いでしょうか。
公共空間での書き込みですから、初心者の方も沢山見ています。あなたの言っている意味が良くわからない人は他にも沢山いたのではないでしょうか。
また、間違いがあり、そこを否定することも勿論重要ですが、言い方に問題があったのではないでしょうか。バカにはされたくないですから。
昔はあなたのような方が沢山いたかもしれませんが、時代が変わったのでしょう。
あなたが持たれている知識を必要とするか人はこれからも沢山いるでしょうが、あなたの考えに同調出来るかは難しいです。あなたが一歩動くだけで嫌われ役にならずにすむと思いますが、、、
これからもインターネットの将来の為にパトロール宜しくお願い致します。
書込番号:13888059 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

圭二郎さんに一票
ナイスの数やその他の意見を読んでもスレ主さんに分があるな〜。
口コミナイスを客観的数値にしても正しい判断です。
そうだ皆さん
薫 健児さんて方。
誰かの書き込み方が似ていませんかね。
またカタログ画像の貼り紙。
昔ある方はジャズ喫茶に良く行ってた言うから年齢もドンピシャ
また血液型も
プロフィール見ても先にPC
ま 評論家が価格レビューにて書き込み。
まさかとは思いますが
皆さんいかがですか?
て言うか何故価格に?
ま どうでも良いですけどね(笑)
スレ主さん
私も自宅レビュー楽しみにしてます。
書込番号:13888089
38点

Dyna-udiaさんへ一言。
価格コムは、合っている間違っているを抜きにして、製品の個人の感想を書いていく所だと思います。
合っているか間違っているかは、視聴したり購入して実際試して考えればいい事です。
最近、感じていることは声の大きいマニアの方は考えが凝り固まって見方が偏り正直参考にならないです。
むしろ、あたって砕けろ!的な感想の書き込みの方が参考になります。
インターネットは好きなことを書けるから良いのではないですか?その情報をどう捕らえるかは読み手の勝手です。
価格コムを自分のブログを宣伝するために利用するのではなく、真っ向からレビューを書かれてはどうですか?
書込番号:13888269
63点

インターネットというのは、何のクレデンシャルもない不特定多数の方が発言できてしまう場ですから、程度の大小はあれど全て便所の落書きみたいなものだというのは遙か昔のニフティーサーブとかのころから言われていることですよね。
私を含めてこの掲示板に書き込みなさっている方は名前や経歴を公開していないですし、極端に言ってしまうとお会いしたことも無いので信用出切る人間かも判りません。 そこに正否を求めるのは、そもそもインターネットの特性に反しておりますし、「正確な情報以外書いてはいけません!」と声を大にして叫ぶのも若干違和感があるかと。
なるほど、Dyna-udiaさんを含めて多くの方が「定位がしっかりしている」と思ってらっしゃるんですね。
でも、反対の印象を持った方がいたって良いじゃないですか。 事実スレ主さんはそう感じた訳で、その主観的な印象は評論家やDyna-udiaさんの「印象」と比較して劣ってるとは思えません。 だって、この掲示板をご覧になっていらっしゃる方の殆どは、どちらも存じ上げないし、究極的にはどちらも信用できない(参考意見でしかない)のですから。 正否だけを求めると、「このスピーカの周波数特性は云々かんぬんだから、理論上はこの帯域まで出ている筈」みたいな話しかできなくなります(そこには感性は関係無いので、明確な正否があると思います)。
そういう意味ではスレ主さんが「初心者です」と宣言して下さるのは極めて親切な部類で、初心者の方の感想であれば未だ試聴した範囲とかレファレンスも狭いでしょうから、話半分の半分くらいで聞くわけです。 その意見を鵜呑みにするか否かは個々人の判断であり、圭二郎さんが仰るところの「大体、自分で試聴もしないで購入した人のことの責任は取れないですよ。」というのは真かと。
個人の好みや感性さらには環境が大きな影響を及ぼすという点と、結局「自分が聞いて気に入った」に勝る判断基準は無いという2点でオーディオに正否は有り得ないですし、それを更にインターネットという誰でも何でも書けてしまう環境で議論することもあまり実の無い話ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/のなかの<13817967>の発言には激しく賛同します。 「初心者」の方に限らず、評論家含めてみんな何の信憑性もないのですから。
最近はROM専門になってしまいましたが、老婆心ながら、このスレッドの展開に論理的な違和感を覚えた為発言させて頂きました。
書込番号:13888551
49点

通して読みましたがラル177さんに何ら非など無いでしょう。
言いがかりに近いものがあります。
805DをSOULNOTE sa3.0などで完全に鳴らしきれるなどと感じている
Dyna-udiaさんが上から目線で音を説いている事自体が滑稽です。
書込番号:13890093
50点

すでに他の人たちが的確なレスを返しているので付け加えることはあまりないのだけど、ひとこと言わせてもらう。
Dyna-udia氏said
>初心者だからこそ、情報を扱うことの重みと
>責任を説く必要があるのです。
何か勘違いしていないか? 当ボードにおける製品のインプレッションについて、書き込んだ本人が「責任」なるものを取らなければならない必要性など、あるわけがない。
もちろん、その製品を扱っている企業や流通させている業者およびそのステークホルダーならば、書き込みに対する「責任」は付随するだろう。しかし、我々はメーカーの従業員でもないし、ディーラーのスタッフでもない(まあ、ひょっとしたらそのような関係者もいるのかもしれないが、そのことを正式に表明していない以上、他の参加者と扱いは一緒だ)。ただの匿名の書き手に過ぎない。
そんな「匿名のメンバー」が、どうして「責任」なんか取る必要があるのだろうか。
今回の場合も、トピ主さんは「LEKTOR2 が好みに合ったので、購入することにした」と書かれているだけだ。そのこと自体に何も問題はない。それに対して「責任」だの「重み」などといったもっともらしいフレーズを使ってあれこれケチをつけるのは、ズバリ言って「オレの意見と違う物言いは許さない!」といった、唯我独尊的な思い上がりだと指摘されてもしょうがない。
>別に私の個人的な意見(主観)でなく、多くの
>人の分析によってすでに客観化されています。
前にも別のスレッドで書いたが、アナタは「客観性」という言葉の意味も分かっていないようだ。
オーディオってのは個人的な趣味だ。各人が機器に対してどんな印象を持とうが、それこそ自由である。そしてオーディオシステムの音質・音色についての「客観的な指針」なるものは存在しない。
特定機器に対する「大方の評価」というのも、「客観的な評価」ではあり得ない。そんなのは個々の似たような「主観的な評価」がたまたま多かった結果に過ぎない。それにオーディオを長年やっていれば、自分が「大方の評価」と違う印象を持ったことも一度や二度あるのではないか? 個人の趣味・嗜好・感性に対して文句を言うのは、「客観的に言って野暮」でしかない。
>「初心者です」などと自己アピールする人は、
>「初心者だとさえ言えば大目に見てもらえる」
>という甘い認識しか持っていません。
そういう傲慢な言い方はやめた方が良いですよ。アナタもかつては初心者だったはずだ。トピ主さんが「初心者です」と表明してくれているのは、レスする側にとっても有り難い。それを「初心者を自称するような奴は甘ちゃんだ」と言わんばかりの態度では、「初心者はインプレッションなんか書くな」と無理強いしているのと一緒ではないか。
とにかく、アナタに(今回のような)スレ主さんの真っ当な意見表明を指弾する権利なんかない。
書込番号:13890340
80点

価格はなんの為に若葉マークを導入したんだろう.....
きっと初心者が萎縮しないよう導入したんだろう(甘えるのは良くないと言う意見は理解するけど)
自分が絶対 自分が正しい すぐに「責任」と言う人はどこに行っても嫌われる
特にレビューや感想になんて尚更
あくまで一個人の意見として留めておかないと
ヘットフォン板でも 似た?ような事で荒れているがw
まぁ趣味の世界なんだから楽しくやりましょうや
書込番号:13895036
20点

皆さま おはようございます。
初心者と記入した意図
◎経験が浅いため、スピ−カ−、アンプなどの特性がわかっていない。
◎オ−ディオ用語を理解しきれていない。
◎新たな情報収集がしたい。
など、他にも色々ありますが、出来る限り柔軟な頭を持って皆さまの意見を頂戴したいと思っていました。途中から方向性が変わっていったので少し残念でしたが、、、
今回の事で、新たな発見があり、そして色々な意見を頂戴する事が出来ましたので、少し経験を積むことが出来ました。これが私にとって一番の収穫です。
今回教えて頂いた事を頭に入れ、時間の許す限り再度視聴し、システム構成を検討したいと考えています。
新しい観点から視聴することで、聞こえ方も変わってくるでしょうから。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:13895086 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

アメリカあたりで流行っている“SUSHI”を〈本場〉を自認している日本人が目の当たりにすると「ナンじゃぁ!」って気色ばんだり、やっぱり“日本のロック”が海外ではB級扱いされてしまうのも、そもそもスタートの立ち居地がちがうから仕方ないジャン、というのをこの一連の流れを読みながら思いました。
実物に接したときの空気・場所・組み合わせ・気分すべてがまちまちな以上、フラットな評価もできるはずもなく、どんな意見もあくまで「ワン・オブ・ゼム」に過ぎないナァと。といいますか、インターネットを“メディア”と位置づけするのも、厳然たる編集・監督がいない現状でははたして。そういう意味ではみんな“トーシロ”なわけで、ちょうちん記事と非難されてもいちおうの監督がいるオーディオ雑誌とはワケがちがってきますね。
あえていうと、玉石混合の情報のなかで、どの意見をチョイスするかという作業が編集の段階なワケで、そこではじめて“初心者”と“プロ”が生まれるのではないでしょうか。どのレビューやクチコミもひとつの提示に過ぎないし、それを鵜呑みにしてしまうのならともかく、間違いと糾弾するのはここでやることではなく、自分の胸のうちでするものではないかと。そのために、わざわざインターネットという“メディア”は丁寧にホームページ、あるいはもっとかんたんなブログという場所を提供までして、意見表明できるようにしているではありませんか。
ようするに、「耳こそはすべて」(自分の)ということですが、たくさんの意見を確認できる場所もたのしいだけにチョット残念ですね。
書込番号:13908174
17点

ラル177さん こんにちは
ずっとROMしておりました。
ちと疑問に思ったのですが、Dina-udiaさんとDina udiaさんは同一人物でしょうか?
スレ主さんに謝罪しているDina udiaさんがもし別人なら、Dina-udiaさんは自分の発言を撤回していないわけですし、もし謝罪する気があるならば、Dina-udiaさんとして謝罪するべき。
別のハンネで謝罪している理由がわかりません。
Dina-udiaさん
他のスレにレスしている時間があれば、Dina-udiaさんとしてこちらにも発言をお願いします。
このままですと、誰もあなたのレス、ブログを参考としないばかりか、あなたのお名前を見るたびに不愉快に感じる方も多いと思いますよ。
ラル177さん
今回に懲りずに、いろいろ視聴されて、疑問がありましたらどんどん質問してください。
ではでは。
書込番号:13908779
11点

390ならZENSOR1よりLEKTOR2が相性がいいようですが 5004でLEKTOR2の相性はどうなんでしょうか?
書込番号:13936244
1点

スレ読んで思ったのですが、どこでどんな聞き方したかしりませんがZENSOR5とLEKTOR2で低音が同等??私が聴いた限りではZENSOR5の方が圧倒的に出ていましたよ。どこでどう聞けばLEKTOR2と同等なのかわかりません。周波数帯域もそうですが、実際に人間が低音と感じるところ(宇多田ヒカルのFIRST LOVEには多く含まれていると思います。)の量感もZENSOR5の圧勝です。ZENSOR1とLEKTOR2ならLEKTOR2の方が音の抜けがいいきがしました。音は好みありますし、値段の差ほどの音の差は感じられるかわかりませんが、LEKTOR2の方が私自身は音がいいと思いました。IKON7 MK2とZENSOR5も聞きくらべましたが、周波数帯域ではIKON7 MK2なもの人間が視聴上低音と感じる周波数はZENSOR5の方が出ているように個人的には感じました。多分ブックシェルフの5万円代なら685が一番出ているんじゃないかな?って思います。それほど多く視聴したんじゃないんで確実じゃないですがLEKTOR2と聞き比べると685が全然出ていました。685とZENSOR5を聞き比べてZENSOR5の方が低音が出ていたんでおかしいと思います。
書込番号:13940261
3点

ブースを変えて視聴して感じた事なんてあてになりませんよ。スピーカーが陳列されているところで切り替えてもらって視聴してみてください。きっと僕が言っている事が間違ってないってのがわかると思います。ちなみに僕も宇多田ヒカルで視聴しました。低音が出るスピーカーがほしかったので。
書込番号:13940303
3点

私はスピーカー購入予定なので今日いろいろ聴いてきました
ZENSOR5とLEKTOR2も聴き比べたら確かにZENSOR5のほうが低域は豊かに鳴っていました
書込番号:13942063
2点

先日、時間が少し出来たので、再度ZENSOR1との比較で視聴に行きました。
アンプは390と5004を使用。
まずは定位の問題からですが、
前回、視聴のブ-スは同じでしたが環境の違いがありました。ZENSOR1は棚の上、LEKTOR2はスタンドの上。
低音、定位でLEKTOR2が良かったです。
今回、視聴した店では両方が棚の上でした。結果はZENSOR1の方が定位が良く、また、LEKTOR2の低音がこもって聞こえました。
音楽好きな男さん、 TA-900さん こんにちは
今回、ZENSOR5との比較はしていませんが、棚の上に置いたLEKTOR2と床に置いたZENSOR5で聞き比べをすると、ZENSOR5の方が低音が
出ると思います。
スタンドやインシュレ−タ−使う意味を理解せずに視聴を行った為、一般論とはずれたレビューになっていました。
すみません。
私の家の環境ではスタンドに置くのが困難な為、悩みの種が増えました。
今回の聞き比べで思った事は、ZENSORは扱いやすいスピ−カ−だと思いました。何処に置いてもある程度の力を発揮できる、初心者の私には向いているように感じました。
あ〜、それでもスタンドに置いて聞いたLEKTOR2の音を忘れられない。
書込番号:13943127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラル177さん
スタンドで音はたしかに良くなります。
が
どんな場所においてもいい音がするスピーカーなんてものはないと思ったほうがいいですよ。スピーカー、機器、スタンド買ってセッティングの前に一番大事なのは部屋の広さです。(いいスピーカーを買うよりも大事な事です。よりよい音で聴きたいならですが)一般家庭の一番広い部屋に設置してみて聞いてみてください。反射する音の影響を受けにくいところがベストです。広い部屋だとボリュームを上げたときにも反射音の影響が受けにくい、定位がよくなり、低音も心地よく聞こえます。音がスッキリします。もちろん部屋でのセッティングも大事ですが。部屋が広いとハニースポットも違ってきます。問題はスピーカーと聞く人の距離を大事にセッティングしてみてください。
部屋がない限りはお店で聞いた音に近づく事はできません。まずお店で聞いた音は理想と考えてください。
一般家庭の部屋の広さではないですし、反射音の影響も受けにくい環境ですから。周りが静かなら最高のオーディオ環境といえます。もちろん環境がある上にいい音に聞こえるように定員さんも努力しているでしょうから。
オーディオをいい音で聞きたいなら。第一条件に大きい部屋(小さい大きいにかかわらずスピーカーを鳴らすには大きい部屋の方が有利です。)第2スピーカーとセッティング(スタンドを使ってちゃんとセッティングすること)。第3アンプです。あとはプレイヤーなりケーブル類だと思います。
スピーカーを見に行って散々思った事です。小さい部屋に置かれたスピーカーそれこそ、家庭の個室程度の部屋で聞いたスピーカーの音と広いブースで聞いた音、音の印象まるっきり違うって事がよくあります。狭い部屋ではポテンシャルは出せないと正直感じています。体感的に違うっていうじゃなく、圧倒的に音質の差が生じます。
書込番号:13945687
3点

みなさまのやりとりを拝見しまして、私なりに感じたことを述べさせていただきます。
Dyna-udiaさんは、いつになく、感情的な発言をされているように感じ、少し驚いています。
数年前からDyna-udiaさんのブログも楽しく読ませていただいており、それほど深い知識が無い私にも、わかりやすい表現で、客観的かつ公正な文章を書いてくださっているので、とても参考にしていました。価格コムのコメントにおいても、紳士的で大人な振る舞いに、いつも感服しておりました。
今回の件で、多くの方が仰るように、この口コミの投稿は、必ずしも正しいことしか書けないというのはおかしいと思います。そもそも正しい、とは何か?
どんなに少数でも主観を表現するのは悪いことでは無いのではないでしょうか?少なくとも悪意がなければ。
私は、オーディオと同じくらい車が大好きですが、欲しいと思う車の全てを試乗することはできません。その代わりに、かなりの数のインプレッションを本やwebで調べます。そして運良く実際に試乗できた車の私の印象と、その方達の試乗インプレッションでは、大きな違いがあることはよくあります。何百台、何千台も乗った方から比べれば、初心者ですので、それは当然だと思います。
それをインターネットで発言するかどうかと言うと、機会があれば言ってみるのも楽しいとは思っています。責任は全く無いとは言いませんが、あくまでも個人的な意見としてはアリだと思います。すみません、音楽の話から脱線しました。
ずいぶん前からここの口コミは読んでいますが、初心者だと仰る方の発言は、受け取る方も、それなりに読むものです。そしてその感じ方も受け取る側の力量や質にもよるのです。発信する側だけでなく受け取る側にも自由があっていいと思います。
Dyna-udiaさんには、1ファン的な立場から、投稿する方を責めたり、攻撃するようなことは、なさらないでください。
常連さんの、元・副会長氏の優しさのかけらもない態度や言動にも、とても残念な気持ちにさせられます。
知人に、「価格コムの口コミってかつての2ちゃんみたいに、ののしりあってるだけだろ?」と言われてショックを受けました。どうか、そのようにならないように心より願っております。
書込番号:13946012
23点

私のニセ者まで登場して随分にぎやかですね(笑)
さて、またお一人、ZENSOR1は「定位がいい」と、スレ主さんと正反対のことをおっしゃる方が出られたのでご報告しておきましょう。(まあ実際に音を聴けば一目瞭然ですが)
ちなみにこの方は、ZENSOR1を実際に購入された方です。
●ザ 侍さん [13947932]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13940239/#13947932
>定位は抜群です
>
>上下左右奥行き共に生演奏を聴いている感じです。
>
>低域〜高域までバランスがいいです。
>
>とってもいい買い物をしました。
「自分が感じたことをその通り発言して何が悪い?」という人もいますが、さすがにこのZENSOR1を称し、「定位がよくない」などと明らかに事実とちがうことを書くのは、このスピーカーを作った職人さんに対する冒涜です。
書込番号:13948287
2点

音楽好きな男さんこんばんわ
広い部屋ですか、、、一番難しい課題ですね。
深みにはまる事はお財布様が絶対にゆるしてくれそうに無いので、なんとかDIYで出来ないか、検討中です。
Dyna-udiaさんこんばんわ
同環境での視聴をしていないので、結果として「正しい評価」が出来ていませんでした。
また、先日書かして頂いたように棚の上ではLEKTOR2の低音もこったように聞こえ、残念な気持ちです。LEKTOR2の良さが裏目に出ていました。
ZENSOR1の定位が良いと言うのは同じ環境で視聴し十分にわかりました。
後、5004は低音が軽くなるかなと思いましたが、973に比べると低音も豊かに鳴っていました。ただし、棚の上での視聴の結果ですが、、、
私のオ−ディオ環境はTVボ−ドの上になります。
勿論、色々調べた結果良くないのは解りますが、オ−ディオの購入にあたり、嫁との交渉でやっと許可がおりた場所なので、、、低音をしっかりと鳴らす為に少しでも環境を良くする方法はありますでしょうか?
また、予算がト−タルで12万ぐらいです。
LEKTOR2を十分に鳴らす設備投資に費用がかるなら、スピ−カ−自体の金額を抑え、周辺環境の整備をした方が良いようにも考えています。
どうでしょう。
書込番号:13948498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「定位がよくない」などと明らかに事実とちがうことを書くのは、
今更、どうでもいいですがスレ主さんはLEKTOR2と聞き比べをすると、定位が甘く感じただけで悪いとは言ってない気がしましたが。
私が試聴した感想は、定位とかあまり無頓着な私にとっては大差がないというか、こんなに大騒ぎするほどでもないと、本当に馬鹿馬鹿しく思いましたよ。
>このスピーカーを作った職人さんに対する冒涜です。
同じメーカーなんだから、下手した同じ職人さんじゃないかな?
書込番号:13948594
15点

>ラル177さん
Dyna-udiaさんが色々言われていますが、気にすることはありませんよ。
体調や環境で音の感じ方は変わってくるので聞こえ方は全く同じようにはならないはずです。
主役は自分です。
定位が甘いという言葉だけに噛み付く人のことは頭の隅に置いといて自分の耳を信じましょう。正直、価格コムでアドバイスを頂くよりも、試行錯誤で機器を繋ぎかえて自分で決めた方が良い組み合わせになるかもしれません。
書込番号:13948691
18点

事実ってなんだろう.....
自分の耳で聴いた音が事実だろう....
自分が正しい 間違ってないと自分の意見を相手に押し付けて多くの人間を冒涜して不快にしているのは某氏では?(爆)
お互いを尊重して相手を思いやる書き込みをすれば自然と荒れないんだけどなぁ(笑)
書込番号:13950172
21点

圭二郎さん
いつも的確なフォローありがとうございます。今回の件で一番ありがたく思っている言葉は
圭二朗さんの言葉です。「 私個人は、センソールも素晴らしいスピーカー ですが、レクトールだって組み合わせ次第では センソールより凌ぐことがあることをスレ主さ んのレポートで参考になりましたよ。」
そう言って頂けて 非常に心が救われました。
勿論、間違いはあるかもしれませんが、
一つの意見として、見ていて頂ける事は非常に嬉です。
音誌文さん
確かに自分自身が納得出来る音は自分にしかわからないですよね。
気持ちや体調で聞こえかたが変わるのもわかります。
人によっては、100円均一で売ってるスピーカーで満足できる人もいれば自分の年収以上のシステムを構築しても満足出来ない人もいるでしょう。
何万通りとあるシステムの中から、予算、周りの意見、自分の耳、色んな物を複合して自分のシステムを探し出したいと思います。
ウォンレイさんこんにちは
色んな人に対して牙を剥いて、そんな自分が大好きなんですよ。多分。
後、色んな人の意見を抜粋してますが、己の意地の為に勝手に人の言葉を使うのは、何だか使われた人が気の毒です。
自分なら嫌です。意見があるなら、伝えたいことがあるなら直接自分で書き込みます。
書込番号:13951085 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ラル177さん、こんにちは。
>私のオ−ディオ環境はTVボ−ドの上になります。
>低音をしっかりと鳴らす為に少しでも環境を良くする方法はありますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767007/#13854579
こちらのスレッドがご参考になるかと思います。
もしよろしければご参照ください。
書込番号:13951123
4点

ラル177さん、おはようございます。
>
>は程々にですね。
誰々が言ってたよをなくして、自分自身が語ったに置き換える。
書込番号:13953851
3点

デジタル漂流人さん こんにちは
返事が遅くなりすみません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
色々と検討してみます。
書込番号:13955148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋については大きい方が音はいいと書きましたが、音響環境にこだわりのない部屋に比べて小さい部屋より大きい部屋の方が音がいいというものです。実際音響環境を考えられた部屋なら小さい部屋でもいい音が出せると思います。
オーディオ環境に関することはいろんな人がのせています。書いてあること理論もバラバラでどれが正しいとはわかりませんが、部屋の違いおき方でオーディオの聞こえ方が変わるのは確かです。オーディオで音が満足いかないとすぐ機器を変えたくなりますが、実は部屋を変えたり、おき方を工夫してみたりといった事の方が満足のいく音が出せたりするものです。(スピーカーの離す距離とか)逆にいいスピーカー機材を使っても部屋がしっかりしてないと絶対に不満が出てきます。(私がそうでした)
http://www.icho.com/piano/column/direct_indirect_sound.html
こんな記事があります。ピアノに関してですが、音を鳴らす点でスピーカーと共通といえると思います。非常に共感できる記事です。私自身もピアノをやっていたのですが、同じようなピアノでも部屋によって心地よくひける環境とそうでない環境があるのを感じていました。カラオケなんかにいっても気持ちよく歌える環境とそうでもない環境があります。
ホームオーディオの直接音の割合は20パーセント以下らしいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/714213/blog/d20111207/
えらそうな事は言えるほど知識も感性もありませんが、聞いている音のほとんどは跳ね返ってきた音になるわけです。跳ね返ってきた音を聴いている限りは何気なくおかれた家具の位置などによっても音の印象は変わるんではないかな?って思います。
はっきりいえる事はスタンド使うとずいぶん低音がしまりますよ。できるならスタンドをつかっちゃった方が確実かと思いますよ。簡単なスタンドなら自作しちゃうのもありかと思います。
定位とかどうとかでずいぶん言われていますけど、定位について詳しくはしりませんけど、ZENSOR1よりLEKTOR2の方が聞き比べて音がいいと個人的には思いますよ。聴く音楽やその人の感覚によって一概にどっちがいいとかは言えないと思いますが。質問者さんが言った事は冒涜とは思いませんしある程度の批判ならありかと思います。それを参考にする人もいますし、質問者さんと同じ事を思う人はいると思いますから。価格コムの評価も自分と同じ評価をする人もいれば違った評価をする人もいますから。当てになりません。いろんな意見が必要なんです。みなさんが高評価している商品の中に酷評が入っているのが、自分の意見とまったく同じだったなんて事がありましたから。
ZENSOR1聴いてみて個人的に思ったのが、ちょっと物足りない半端な感じがしました。もちろん値段や大きさをみればありえないくらい超超超コストパフォーマンススピーカーだとおもいますが、聴く音楽によっては物足りないって感じがすると思います。逆に聴く音楽が限られていて、ZENSOR1の音にマッチングしてればお勧めスピーカー現時点でNO1です。個人的にはフロントバスレフで低音の量感がもう少しあればなぁって感じです。これ買うなら自分ならB&Wの685を買っちゃうだろうって思います。値段の差くらいの音の差は個人的にはあります。ただ686買うならZENSOR1を選択するだろうって思います。音質の好みとしてはDALIのスピーカーの方が好きです。耳あたりのいい音で聴き疲れがしません。聴いた後結局、音楽を楽しめているのはDALIです。
書込番号:13958700
7点

音楽好きな男さん、こんにちは
なるほど、と思うとレスありがうございます。
TAについてですが。例えば、晴れの時と雨の時でも聞こえかたがかわりました。
カ-オディオの話になってしまいますが、全く同じシステムを違う車に2度のせかえましたが、自分の耳にヒットした音は1台だけでした。
スピ-カ-の角度が少しずれるだけでも変わりますし、配線の取り回しではいかにケ-ブルを曲がらないようにするか、など色々な課題がありました。
ホ-ムオ-ディオはスピ-カ-の向きを変えるのは簡単ですし、ケ-ブル類の取り回しも非常に簡単です。
なので、少し簡単に考えていたところもありました。
気に入ったスピ-カ-を購入しても、スピ-カ-の能力を出来る限り持ち上げないと宝の持ち腐れになりそうですね。
またカ-オディオの話ですみませんが、例えば3万クラスのスピ-カ-に交換するよりも、1万円ぐらいで出来るドアの加工の方がより確実に音質を上げる事が出来ました。下手なウ-ハ-を入れるより純正の紙で出来たスピ-カ-の方が低音を鳴らす事も可能でした。
音楽好きな男さんがおっしゃられているように機材の交換よりも、既存の機材を上手に使ってあげる方が良い結果が産まれることも多そうですね。
後は、気持ちが重要で、凄く良いセッティングで出来ても翌日には、あれ?と思ったり、機器のセッティングで集中出来るのは、はずかしい話し15分で、それ以上集中力がもちませんでした。
それ以降はいくら頑張っても良い結果が出ることは少なかったです。
後は当たり前の話ですが、音楽の種類、聞くときの気持ち(感情)でも聞こえかたは変わります。
色々と考えても同じで、
直感って凄く大切で、経験以上に自分の感性を大切にしたいと思いました。自分の為のシステムですから、
本当にありがとうございます。気持ちが晴れました。良いオ-ディオライフを送れるように楽しんでセッティングします。・・・の前にどの機材を購入するか決めなければ!!!
書込番号:13961196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音楽の種類、聞くときの気持ち(感情)でも聞こえかたは変わります。
実に共感できますね。自分がテンションがいい時とかだと、普段気に入っている音がまた違ったいい音に聞こえる時があります。部屋の暗さなんかでも音に受ける感じは違いますよ。くらいと音がスケールの大きい音に感じます。音は同じなのかもしれませんが、その状況で音がよりよく聞こえます。私の場合カーステだと夜ドライブしているときに聴く音楽が凄くよく感じる事があります。昼間きくのとずいぶん音楽の感覚が違います。
自分の納得いくまで音を追求してみてください。LEKTOR2はいいスピーカーですよ。ポテンシャルを引き出せれば最高の音楽を楽しむ事ができると思います。お金を使わずにもできる工夫ってのもたくさんあると思いますし。がんばってください。
書込番号:13962262
4点

久しぶりに量販店でオーディオをじっくり聴いてきました
ここで取り上げられているZENSOR1とLEKTOR2もじっくりとアンプを切りかえて!
ZENSOR1とLEKTOR2の比較したらLEKTOR2が良かったです、音楽的と感じました!
値段も違いますので比較はかわいそうですが
ZENSOR1が1万円いや5000円高かったら売れただろうかと疑問に思います
やはり安さとか、ダリとか、思い込みもあったりして
ZENSOR1を390や5004で鳴らすならもっと小型のオーディオプロのほうが楽しいと感じましたが!
でもオーディオプロのほうが1万くらい高い!
しかし評論家気取りの方がめちゃ袋にされてますね(笑)
あの方はアンプの書き込みでも色々顔を出されていますね、機械的、電気的にはあまりお詳しくないと感じましたが
専門的なやり取りになると出てこなくなります(笑)
あの方の好みの音は、「低域はいらない」ですのでこのコーナーでも低域の出ないZENSOR1のほうが好みで、ケチをつけられて頭に来たのではないでしょうか?
やはりご自分の好みの押し売りが強引では嫌われますよね〜
書込番号:14547082
19点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
近所のノジマオーディオではZENSOR7置いて無かった事もありJBLのSTUDIO580を進められました。
視聴し割と好印象でした、予算の関係もありネットで調べると割と好評価のSTUDIO570に興味を持ちました。
今日、近所のヨドバシでZENSOR7とSTUDIO570と両方聞き比べすることが出来ました。
聞き比べは家のシステムと同じくCDはmarantz CD6004 AMPはPMA-1500SEでJAZZとROCKを聞いてでの比較です。
全体的に音の厚みがZENSOR7の方があり、自分的にはZENSOR7の方が圧倒的に良く感じました。
値段はZENSOR7の方が2割ほど安いし願ったりかなったりでした。
ただZENSOR7は人気で売れているらしく月一回の入荷で納期が1〜2か月とのことでした。
家に帰り在庫のある店を探したらZENSOR7のチューニングのモデル(吉田苑モデル)の在庫がある様なので即注文しました。
今から来るのが楽しみです!
0点

はじめまして。
自分も同じような比較をしています。
お目当てはJBLのSUTUDIO 580で試聴に行ったのですが、同じよなトールボーイのDALI ZENSOR7やJBLのLS80を聴いてみました。580は小さめの音でも低音はかなり出ているようですが、ZENSOR7と比較すると音的には結構雑なイメージでした。ZENSOR7はこの価格にしては低音もしっかりと出ており、とても綺麗で素晴らしい音を出しており、購入候補に急浮上しました。
LS80は価格程でもなかったのですが、最後に聞いてしまったのが、JBLの4319.
小さな音でも音のバランスは素晴らしく、明らかに桁違いの音でした。(価格も桁違い?)
しばらくこの悩みが続きそうです。
書込番号:14529200
1点

hard69さん、こんにちは。
悩みますよね〜。
GW前にZENSOR7が届いたので、GW期間中はエージングも兼ねて聴きまくっています。
届いてからは、スピーカーコードを変えたり、大理石を敷いてみたり、セッティングを変えたりして比べています。
自分のは吉田苑モデルなのですが、ノーマルと並べて聴くことが出来ないので、
違いが比べられないのが寂しい所です。。。
コストパフォーマンスに優れた良いスピーカーで、とても満足しています。
書込番号:14532666
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家に届いて、2日目です。
前のスピーカー(ONKYO D-108E)よりも、音がクッキリしていて、きめが細かい感じがします。
(オーディオ初心者の僕が言うと、小恥ずかしいですけど…)
アンプ(ONKYO A-5VL)のDIRECTスイッチをONにして聴いてます。
今まで、BASSとTREBLEをいじって聴いていたのですが、
ZENSOR1はいじらない方が良い様に思えました。
エージングってどれ位の期間が必要なのかな?
後、インシュレーター(audio-technica AT6087)をネットで発注致しました。
家に届くのが楽しみです!!
オーディオって、本当に幸せをくれますね。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
3点

エージング(すなわち経年変化)は聴いているうちに自然に進行しますから、
特に「エージングしなければ・・・」と意識する事はないですよ。
又、現段階でスレ主さんはこのスピーカーの音を気に入っておられるようですから、
エージング自体が不要、とも言えます。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、機械ものに興味がない人にとっては、
アンプ等のメカメカしい外見や、如何にも四角い箱でござい、といった風情のスピーカーに
抵抗感があるのでしょう。
書込番号:14504246
2点

>良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから。
>オーディオって、本当に幸せをくれますね。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
判る人にはわかる、判らない人はわからないと達観し、自分だけの幸せにひたりましょう。
禁止されないだけでもあり難いと思うともっと幸せになれます。←ここ(重要)(笑)
書込番号:14504776
5点

スピーカーによってちがうし、つかう音量でも、かわりますが、だいたい100時間超えた頃かな、
耳にあたる音がだんだん、滑らかになっていきます。
自作スピーカーやってる友人が、ウーファーユニットだけじゃなくて、吸音材、箱(無垢材か、MDFかでもかわるらしい)のエージングもいれると、1〜2年かかるものもあるそうです。
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから>
まさにその通りですな。
このセンソール1は高音がキンついて、きつく私は感じます。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?>
これは、当たり前のことですよ。
実際、家族に聞いたら、興味ない、下らない、お金がもったいない、しょうもない。と
ナイナイ攻撃を受けました。(趣味なんて、そうゆうものです。)
誰しも興味ないことを聞かされたり、押し付けられたりすると不快に感じますよ^^。
書込番号:14505128
2点

特定の音色への拘りはマニア固有のものであり、そこまで拘りのない一般の人は、
ある水準以上のオーディオ装置の音であれば、概ね満足するものだと思います。
又、音楽には万人に好まれる(少なくとも差し障りがない)ものと、
好悪が分かれるものがあります。
スレ主さんが、後者のような音楽を家族の前で再生するような身勝手さを差し置いて、
「なんでオーディオは理解されないのか?」と疑問を投げかけるような
状況であるとは、考えにくいです。
まあ、憶測でしかありませんので、間違ったいましたら悪しからず。
書込番号:14506115
2点

こんにちは。家族(奥さん)はの言い分では、
なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」というとこでしょうか。
私のパターンではテレビの音を別アンプとSPで良いものへしてあげるといいです。
圧倒的に情報量多くなりますし、変えるとこういう風に良くなるんだぁ、と納得して
もらえます。だからいい音で聴きたいんだよ、と暗黙に説明するわけです。
基本は個人で楽しむもの。説得も難しいですね。ダメなら新しく出たシュアのヘッドホン
へ行く道もありますよ。これはこれで凄い世界で。
書込番号:14507599
2点

>なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」
大切と言うよりも、塗ると化け物になるので
何故、化け物になりたいの? ですね
書込番号:14507732
3点

皆さん、温かい御教授どうも、ありがとうございます。
そうなんです。自分はブランド物いっぱい買っておいて、化粧品もたぶん高価なものでしょう。
でも、「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」、「(ただ単に)音が良いと言うだ
けで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」攻撃を受けるのです。
私は、けっこうガンバって働いているつもりであります(皆さんそうですけど…)。
本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
でも、今の僕のオーディオに関する(超初心者の)実力では、これが丁度良く、
”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
P.S 先程、インシュレーターが到着致しました。音は確かに変わったと思います。
何て言って良いのか良くわからないのですけれど、何か、音楽聴いてて、更に気持ちよくなった様な気がします。
皆さんに感謝です。m(_ _)m
書込番号:14507781
2点

更に、P.S
皆さんの御教授のお陰さまで、オーディオの世界の入り口にたどり着きました。
もし、この様なサイトが無ければ、決してここまで来る事はできませんでした。
私の住んでいる、金沢の田舎町では、ピュアオーディオのお店は少なく、教えてくれる方に出会う
可能性も低いと思います。
皆さんとこのサイトのお陰さまで、ピュアオーディオの世界に入る敷居は確実に低くなっていると
思います。
(この様なサイトによる、ピュアオーディオに対する貢献により)ピュアオーディオブームの再来
を祈念致します。
そしてまた、私のオーディオに関しての成長を見守って頂ければ幸いであります。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:14508080
3点

>本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
>”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
今(というかここ数年)世間一般”足るを知る”風潮ですね。
ZENSOR 5を3月に買ってオーディオに対する興味や意欲が再び
出たので、メインシステムの更新の為に試聴に行ったりして
いますが、売る店員さんでも高級機器を積極的に売ろうとは
しない姿勢が伺えますね。
何か寂しい事ですが、今はエントリー機でも結構出来がいい
ですから、これで足りてしまう事もありますね。
メインシステムの更新候補は最初そのシリーズの最高級機でしたが、
どうやら一つ下のクラスにまとまりそうです。
これも”足るを知る”ですかね。
書込番号:14510267
2点

こんにちは。
>「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」
>「音が良いと言うだけで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」
>攻撃を受けるのです
こういう攻撃を受けたらどうすれば良いのか?..を、某ショップのベテラン店員に
聞いたことがあります。 答えは..
「説明してもムダ。土下座すりゃいいんです」!!
..参考になりましたでしょうか?(笑)
書込番号:14510934
3点

こんにちは。良かったですね。家での何か楽しみを持つということがとても良い活動、
ライフワークになっていくと思います。
オーディオは金額ではありません。高額になればなるほど、車のフェラーリのように
すばらしいものになっていきます。それは確かですが、一番大事なことは
「自分の好みの音・音色」を持つことと私は思ってます。これは高い安いではありません。
もっているSPなりを最大限自分の好きな音色に変えていこう、ですとか、ケーブルで
変えていこうなんていう遊びですね。高額なものでやれば満足度も高まるでしょうが、
安い機種であっても、その楽しみ度はその人自身のものです。
ですからその好みの音色探しにはたくさんの機材を聴くだけでも、店頭や置かれている
ところで試し、頭に焼き付けてください。そうしていく内に、高い安いでなく、私は
これが好きだ、という選抜が為されていきます。
アキュフェーズやマッキン、JBLだけがピュアオーディオなんてことは一切あり
ませんから、たくさんの機材の中から自分のシステムを作られて満足されていくと
良いのではないでしょうか。
書込番号:14511601
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
ZENSOR5を購入した経緯を長文で書きたいとおもいますので、もしよかったら付き合って下さい。
私は、AVアンプのRX-V771を購入し、初めてホームシアターを組むことになった初心者なのですが、安いスピーカーで使い始めたところ、2日目にして早くも、もっと良いフロントスピーカーが欲しくなってしまいました。
そこで今回は、もう買い替える気がおきないくらいの良いものを、だけど六畳の自室での使用なのでオーバースペックにならないように、そしてV771のおかげで、自分の中のヤマハ株が急上昇していたので、以上の理由からNS-F500を本命に決めて、地元の吉祥寺ヨドバシに行きました。
NS-F500と、ついでにSC-T55SGを聴いてみたところ、NS-F500の方が良い音に感じたので買おうとしたら、1000円しか引けないと言われガッカリ(いつものことですが)。
吉祥寺から、いつものように池袋に出向き、ビックで買うつもりだったのですが、ヤマダへ向かう信号が青だったのを目にして、ビック派の自分にしては珍しく、ヤマダ総本店にふらふらっと入ってみました。
初めてここのAVフロアに足を踏み入れ、(このへん人口密度低ぅー)とか思いながらスピーカーをながめていたら、DENONのベテランの販売員が声をかけてきました。
私が「今日中にヤマハのNS-F500を買うつもりなんだけど」と話したところ、「ヤマハよりもDALIのスピーカーの方が全然良い品ですよ」と言ってきました。
(何だこの強引な話題転換は)とおもいながらも、「ゼンサー1(←このときまでこう読むのだと思っていた)なら知ってるけど」と返して、DALIの話につきあってみることにしました。
NS-F500と似た立ち位置のZENSOR5の話になり、「これは為替レートが1$=75円として価格を設定したから、ものすごくお買い得ですよ」とかいろいろセールスポイントを聞いているうちに、少しだけその気になってきたので、価格交渉してみることにしました。
輸入品だし買いたくなるような条件が出ることはないだろうと思いながらの交渉だったのですが、ポイント換算で5万円台を提示してもらいました。
ここで初めて(ZENSOR5を買うのも有りか?)と考え、NS-F500よりも安く買えるし、そしてなにより(この人気商品をここまで安くしてもらって買わないんじゃ男がすたる!)と思って購入してしまいました。
というわけで「一度も音を聴いたことがないどころか、実物すら見たことのないスピーカーを、店員に勧められるまま価格につられて購入」という悪い見本のような買い物になってしまいました。
とはいえ、当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
そして今日届いたので、セッティングして使い始めました。(ちなみに、本体の後ろ側に小さな字でL Rの区別が書いてありました。もし買われる方は注意してください。) 二時間くらい聴いてみての感想ですが、 買って良かったと思えるものでした。 本当にホッとしました(笑)。
自然な感じの音で、大音量にしても落ち着いて聴けます。高音、中音はちょっとおとなしく感じますが、低音は本当に自分好みでした。今まで聞こえなかった音が聞こえてきて、アンプのサウンドプログラムによる音の違いもはっきりと出るようになりました。音楽鑑賞にも十分な性能を発揮してくれました。
ただ何となくですが、このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。
だからといって、このクラスからの音質向上のために十何万も出す気はまったく無いので、このZENSOR5を末永く愛用していこうと思います。
4点

こんにちは。そして、ご購入+良いスピーカーとの出会い、おめでとうございます。
>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
そうですよね。これが買い物の醍醐味と言う気がします。
私も、大型システムに飽きが来て小型スピーカーに変えようと、試聴して候補を絞り、価格交渉を残すのみで販売店へ行ったところ、ストライクど真ん中の別スピーカーと出会い、元のシステムより大きくなってしまったなんて事があります。
これも出会い。そうした思わぬ出会いが、買い物や、それこそ人生の醍醐味だという気がします。
>このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。
まずはZENSOR 5をジックリと使い込んで上げて下さい。スピーカーは使い込んでいくと、次第に響き方が違ってきます。愛情を持って餌(音楽)を与え、セッティングを詰めていくとドンドンオーナー好みのサウンドに変化していきます。
スピーカーの浮気は、そうすることで、オーディオスキルを上げてからでも遅くありませんね。良い音を聴いている内に”耳”もドンドン良くなりますしね。
書込番号:14436541
4点

586RAさん、返信ありがとうございます。
殿堂入りの大物の方にコメントしてもらえてとっても嬉しいです♪
大型スピーカーに飽きて小型を求めるというのは私にも起こり得る可能性があるのでしょうか?
小型といえばZENSOR1(センソール せんそうる? 浅草る! 戦争る!!)が思い浮かびますが、これをリア用に購入し、私にもその時が来たらフロントとリアを入れ替える、というアイデアを思いつきました。
586RAさん、ナイスヒントありがとうございました!
ではさっそくショップに買いに・・・・・・・・・行きたいのですが、もう趣味に回せるお金ありません(泣)
おそらく7月頃になってしまいそうです(_ _。)
それと、ZENSOR5を使い込んでいけばより良い音を出してくれる可能性がある、という話ですが、それで大満足な音になってくれたら最高ですね♪
世の中では、セット物やサウンドバータイプで手軽に楽しむ勢力と、資金を惜しみなく投入して最高のシステム構築を目指す勢力が目立ってるとおもいますが、私はそのどちらでもなく、5万円前後のスピーカーをメインにして、自分にとってのベストを目指す方向で頑張っていこうと思います。
もちろん私が言うまでもなく、ZENSOR5ユーザーのみなさんはとっくの昔からそうなんでしょうが。
「DALIが人気あるうちに売っちまえよー」という悪魔のささやきは封印して、このZENSOR5を中心にしてこれから頑張っていこうと思います。
書込番号:14442286
2点

セルティックヒートさん、こんにちは。
>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。
私の場合、ものすごく高いアンプにつながれたスピーカーの音を聴き、「うわぁ、このスピーカー、すごい!」とアンプを買うつもりだったのにスピーカーを買ってしまったことがあります(笑)
まあ終わりよければすべてよし、ってことで(^^;
書込番号:14443729
2点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
私は、ソーシャル・ネットワーキングサービスにほとんど参加しないので、こういう雑談もなんだか嬉しいです(^_^)
私のオーディオライフは初めから失敗の連続ですが、Dyna-udiaさんにも思い出?の失敗談があるのですね。
なんか、ここの常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
でも大金が掛ってるし、あんまり強烈なのはないかなー。
どなたか、ここで恥をさらしてみる、というのはいかがでしょうか。
書込番号:14444198
1点

セルティックヒートさんこんにちは。
私が恥をさらしましょうか・・・こうやってたくさんの方々の意見やコメントを見ることが
できるのは本当に良いですよね。私も結構わからないことがあって、質問させていただい
てます。オーディオって何かわからないですよね。私は高校から始めた口で、25年やって
ますけど何もハイエンドまで至ってないですし、ハイエンドの機械があまり欲しいとも
思いません。お金があっても多分買うことはないかもしれないですね。この10万〜30万
位のクラスの最新型が非常に良いのですよ。各メーカー売れる価格帯ですし、とっても
良いものを開発してきます。
若い頃はアキュフェーズもラックスもJBLもタンノイもわからなかった。名前は知って
いても音色・音調はわからなかったです。サウンドレコパルって安いオーディオ雑誌が
昔売られていました。安く割には変な実験をしてみたり、この雑誌が元で機材の趣味に
入ったといっていいです。SPケーブルと電源ケーブルって何が違うの?っていうような
感じですね。今はこういう基本的な関心・知識を紹介するような雑誌やメディアは少ない
です。若い人がオーディオには興味がなく、売れないからでしょう。車・スピーカーより
スマホが欲しい世代ですからね。
脱線しました。
なかなかひどい失敗談はないのですが、今でも購入してすぐ売ってしまうことはあります。
ヤフオクでたくさん小型のスピーカーを購入するのですが、昔の記憶なんかで購入します
から金額こそ、安いものですが、好きではない物もたくさんあります。失敗したなぁ、
と後悔もあり、その前提で購入もしてますから「楽しく悩む」ライフワークみたいな感じ
ですね。
ダリはデンマークの大手スピーカーメーカーで、デンオン(今はデノン)が扱い先です。
恥のひとつ。どうしても今だにデンオンといってしまう。皆さん言い間違えませんか?
デノンがやってるので、このような家電店にも並び、拡販進んでいますね。どこが正規
輸入先になるかで、商品って大きく変わるものです。一メーカー努め人としてこれは
なかなか大きな問題かと思います。
センソール5使いこなしましょう。ダリのものはサラッと鳴らすのが私は良いと思います。
コツがいりますが、ケーブルやインシュレーターなどで調整されてはいかがでしょう。
低音方向を押さえないと、中〜低音が少し濁りぎみになる嫌いがありますよ。いわゆる
ブーミー感ですね。ELACの57.2やワーフェの10.1のタワー型でもそうですが
AV用に低音方向がおごられているので(音付けされているので)スーパーウーファー的
な出され方になるのです。競合でどうしても各メーカー、このような音付けになってます
ね。ELACのは特に極端です。
ダリのツィーターはアコースティック感がありますし、どうでしょう、かなり広がりが強い
なぁと感じませんか。欧州品は最近のは広がり面での味付けが多いですね。違いがわかり
やすいので、良いのではないでしょうか。
これをベースにシステムの構築は楽しいものになるでしょうね。ダリに感謝!!
書込番号:14444592
3点

はらたいら1000点さん、
地雷を踏んでくれてありがとうございます(笑)
恥ずかしさのあまり、粉々に砕け散る、という事態にはならなかったようですね(笑)
言い間違えは、私もやってしまったばかりなので、とても共感できます。
ただ、スピーカーの名前は数字とイニシャル?の組み合わせがほとんどなので、言い間違えなくてすみます。その代わり、ものすごく覚えにくいですが・・・
特に難しいのは「Wharfedale」と「MENTOR/M」(メントールエム と読んだら不正解なんですよね)でした。
デンオンがデノンに改名したのは、ネーミングセンスの向上がその理由の中に含まれていそうですが(違ってたらごめんなさい)、もしかしてDALIが人気なのは、スピーカーにオシャレな名前を付けてるからだったりして。
「メヌエット」とか「レクトール」とか良い音の響きだとおもいます。
例えば、みなさんの家の大蔵大臣(死語)にスピーカーの予算を陳情するとき、「4312Eというスピーカーが欲しい」と頼むのと、「メヌエットというスピーカーが欲しい」と頼むのでは、成功率が違ってくるのではないでしょうか(笑)
そういえば、はらたいら1000点さんにお礼言ってませんでしたね。ここからまじめな話を書くのは流れが悪いので、できるだけ短くまとめて・・・
はらたいら1000点さんのコメントを読んで、いくつか思うところがありました。これをスキルアップに繋げていけたらとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:14447419
1点

>最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
最悪と言うほどではないですが、25年前に自分で初めて
オーディオセットを組んだ時にCDプレーヤーの購入は後日に
するつもりが急に欲しくなり、視聴もせずにスペックだけで
ヤマハのCDプレーヤーを追加で注文してセットの納品日に
一緒に届けてもらいましたが、これが自分の嗜好には合わない
音でした(クリアーな音が友人とか同僚には大評判だったのが
皮肉でした)。
でもこの失敗がなければこの上のランクに行っていなかったかも
しれないので、必要な失敗だったかもしれません。
CDプレーヤーはこの後、マランツを買い、LINNのセパレートCDプレーヤー
を買って以後LINN製品が音の入り口になっています。
最初のマランツCDプレーヤーは結構長く使っていましたし、LINNのCDプレーヤー
はいまだ現役です。
でもSACDではソニーの戦略的廉価機種やマランツのミドルクラスを2機種ほど
購入しましたが、どれもLINNのプレイヤーの音楽性には劣り結局1年も立たずに
手放しているので、SACDプレイヤーでは学習していないかも。
最初に組んだオーディオセットの選定ははらたいら1000点さんの
レスにもあるサウンドレコパルとかを熟読してベスト1や2の製品で
固めましたが、結果は半々でしたね。
でもその個々の製品の経験から自分の音の嗜好がハッキリしたのは
確かです。
書込番号:14447480
2点

いえいえ。私も楽しいのが好きなので、完全恥さらしのネタを思い出そうとしたのですが
ドカーんと爆笑には、ならなかったですね。すみません。
名前関係は今はネットが発達しましたからすぐ解決しますが、間違えたまま使うことは
多いですよ。いいのですよ、それでも。
しかしダリにしても海外品が元気です。昨日このコメントをお書きした後も思ったのですが、
日本の家電メーカーの業績が液晶事業のマイナスで急落しているでしょう。余計な開発事業
には投資できないのですね。海外品をもってきて自社品のように商社的に販売したほうが何
のリスクもなくて済みます。たとえ自社開発を始めても、海外品の領域まで達することがで
きるか疑問ですし、負ける可能性の方が為替もあるので高い。
デノン(昔は日本コロムビア!)はダリを採用し、オンキョーはモンスターケーブルなんかの
扱いをやっていますね。定年後の方々に好きだったオーディオをもう一度買ってもらうおうと
の各社開発が進んでいるようですが、基本的にオーディオ機器は若い人が買わなくなったこと
もあって売れていないですね。ビクターはケンウッドと一緒になったり、大変な生き残りです。
私は最近ソニーの2ESというSPを購入しましたが、頑張って作っている国内メーカーを
応援できたら良いですね。基本は物が好きで購入しましたが、技術の日本ですからまたすごい
ものを出してくれるでしょう。為替影響で輸入各社は結構儲かっているのでしょうが、できれば
Made In Japanを再度掲げて頂きたいものです。
書込番号:14447602
3点

デジタル貧者さん、
人工衛星(仮)の打ち上げ実験に参加してくれてありがとうございます(笑)
やはり恥ずかしさのあまり、人工衛星(仮)が爆発して実験が失敗におわってしまったようですね(なんのこっちゃ)
初めてのオーディオセット購入の時のことは、やはり鮮明に覚えているものなのでしょうか。失敗が含まれてるとなれば、なおさらでしょうか。
結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。
最初は苦労があったんですね。
私の場合、今回の最初に、12800円に値切って買ったD-108Eをもてあましております。
すごくかっこよくみえたので購入しましたが、ZENSOR5と組ませるわけにもいかず、手放すことを考えております。
サウンドレコパルという雑誌の話が出ましたが、デジタル貧者さんはこの雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。
わたしはその昔、他のジャンルの雑誌に投稿してましたから・・・懐かしいーー 思い出させないでーー 恥ずかしーー
墓穴を掘ったのでこのへんで失礼します。
書込番号:14447771
1点

>結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、
>買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。
CDプレーヤーは次の候補を探し出しましたが、実際にCDプレーヤーを買い換えた
のは2年後です。
1年ぐらいで候補は見つかったんですが、3倍ぐらい高い機種なので、安くなる
時期を待っていました。
スピーカーも専用台追加したり、スピーカーケーブルを幾つか試したりしました。
結局CD、LPプレイヤー、カートリッジ(レコード針)、スピーカーをその後の何年間
かで買い換えました。
>雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。
そういうのは一切していませんね。
そもそもそういう一般的なマニア路線とは無縁な方向に進みましたし。
書込番号:14448076
2点

セルティックヒートさん、こんばんは。
>常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
失敗談じゃないですが、思い出に残るあの瞬間、ならいくらでもありますよ。試聴時の体験談ですが。
都内某所で試聴されていただいたとき、「このカートリッジは日本にコレひとつしかありません」と言われて聴かせてもらいました。AIR TIGHTのカートリッジ「PC-1」なるブツで、海外では6000ドル以上します。そのときの試聴記が以下の記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html
一発目にジャズの女性ヴォーカルのレコードが再生されたんですが、上の文中にある通り、もう最初の1小節を聴いただけで、花形満に満塁ホームラン打たれてマウンドに「ガクッ」と膝から崩れ落ちる星飛雄馬・状態でした。
あの音を聴き、「ああ、どうやったって、いいアナログにはかなわないんだな」とハッキリ自分の中で目安ができました。あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、「自分は現実的にいけるとこまででいいなもう」というある種の割り切りができました。
これは本格的にオーディオを聴き始めて間もない頃だったんで、早いうちから尺度を作ってもらえた感じがしました。
書込番号:14450387
2点

Dyna-udiaさんのブログって前にLUXMANのD-08、06の検索で
D-05 VS D-06の比較記事を読んだ事があります。
>あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、
LINN SONDEK LP12を持っていますが、数年前までは矢継ぎ早の
グレードアップ展開でしたので、もうバージョンアップもして
いませんね。
書込番号:14451846
0点

デジタル貧者さんのおかげで(もちろん他の人も)最終結論がでました。
「初めからベストの物を買い揃えられる人はほとんどいない。
納得できない物を使い続けることによる、情報収集の強化、試行錯誤によるスキルアップなどの利点は大きい。
焦ってすべて揃えるのではなく、機が熟した所でひとつづつ、追加したり買い替えたりするべきである。」(なんか偉そう?表現おかしい?)
デジタル貧者さんの実体験の文章を読んで、アホの子の私でもやっと理解できました。
以前のレス見てみると恥ずかしいこと書いてますねー俺(*v.v)
D-108Eもリアに組み入れて使っていこうとおもいます(それとこれとは話が別?)
Dyna-udiaさんのレスを読んでいて、「日本にコレひとつ」と聞いたときのドキドキワクワク感、実際に音を聴いたときの驚き、感激、だけどすぐに自分のシステムのことが頭をよぎったことなど、まるで自分のことのように伝わってきました。
いよっ!この情景描写の天才っ!
と、合いの手?をいれてみました。
書込番号:14452091
0点

その後、AVライフ楽しんでいますでしょうか?
音の出口も重要ですが、基本のソースも人それぞれに嗜好があります。
セルティックヒートさんの作品に対する思いを聞かせてもらえたら、と思い、
縁側ページの掲示板開設しちゃいました。
よろしければ、僕の名前クリック、縁側に進み、ZENSOR5のスレでは書けなかったこととか書き込んでみて下さい。
もし、この書き込みが目に留まりましたら・・・
書込番号:14472792
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
様々なところで質問したりして、SP選びも迷宮に突入と思っていたんですが、押しつけがましくない中高音に惹かれてDALIを選択に入れて、在庫がもう一個という事もあって衝動的に買ってしまいました(汗
ごめんなさい、僕も長文になりそうです。
で、一番の懸念が最初に聴いたときの低音の印象で・・・。
再度試聴に行って、今度はONKYOのアンプでZENSOR7を鳴らしてみると、
モワッとしてない!
で、2万円の差ならZENSOR7にしようかとも思ったんですが、幸か不幸か在庫無しで、止めどない物欲を抑えてZENSOR5に決定しました。
レビューにも書いたんですが、部屋に置いて鳴らして最初に思った事は、
「やべ〜、失敗したか?」でした。
スーパーウーハー鳴らしているような低音で、聴きやすい中高音とのバランスが悪い印象。
いやいや、SPにはエージングってものが必要なんだ、と自分に言い聞かせ数時間BASSを押さえてみたり、ロック・ポップス流して寝ました。
そう言えば、付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。
明らかに低音に締まりが出て、ベースの音とバスドラのアタック音が混ざらない鮮明さで飛び出てくる。
最初はカーペットの上に直接突き立てたんですが、画像の合板ボード(昔使っていた頑丈なラックの棚板)があったのでそれを敷いてみることに。
しかし、カーペットが平らではないので直接置くよりもぐらつきが多いので、結局元に戻しました。
ボードにも四点でスパイクもどきを付ければ安定するかもしれないので、色々試してみるつもりです。
今このSPを鳴らしているのは、KENWOODのR-K731というレシバーです。
デジアンだし多分大丈夫と思っていたのですが、試しにもう一つのCR-D1を繋いでみると、明らかに一つ一つの音が鮮明にパワフルに。
さすがONKYOの低能率SPを過不足無く鳴らしているだけの事はありますね。
ただ、何度かつなぎ替えてみましたが、やはり高域が聴き疲れする^^;
低音はタイトになって良い感じなので、試しにKENWOODからRCAで繋いでCR-D1で鳴らしてみましたが、直接R-K731から出す音よりも睡い音に感じたので、最初に戻しました。
CR-D1はデジタル・イン・アウト共にあるんですが、R-K731はインしかないんですよ。
デジタルのままCR-D1に出力できれば、また違ったのかもしれません。
これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
ONKYOかマランツで。
7点

メタリスト7900さん、初めまして。下のスレ立てしたセルティックヒートです。
同じ時期に同じスピーカーを購入し同じ日にスレ立て・・・ということで、こちらが一方的に運命を感じております(笑)
他のスレを拝見しましたが、良い耳とセンスをお持ちのようでうらやましいですね。
同じスピーカーの購入でも、その経緯は「月とすっぽん」に感じております。
そのメタリスト7900さんがZENSOR5を選択したわけですから、私もZENSOR5ユーザーとして自信がもてそうです。
>付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。
私の場合、最初から付属のスパイクを付けてセッティングしたのですが、ふと気付いたらフローリングの床が傷つき、謎の文様が描かれてしまいました(どーすんだよこれー)。リビングでやっちまってたらと思うとゾッとします・・・。
この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。
しょうがないので十円玉の上に避難してみました。
「謎の文様」を隠すためにもオーディオボード買おうかなー(もうお金ないけど)
メタリスト7900さんはいろいろ工夫してうまく音質を向上させていくのでしょうね。私も頑張らねば!
それからレビューを書かれたのですね。
私もオーディオ初心者だけど書いてみようかなー。
というわけでこれからもZENSOR5を盛り上げていきましょう!
書込番号:14442475
0点

セルティックヒートさん、ありがとうございます。
いえいえ、僕は音楽を聴くのが趣味で、オーディオ関係は必要最低限で良し!としていた中年です。
とは言え、昔一度だけ揃えたピュア・オーディオ(とは言っても高価なものではありませんが)の印象を記憶が引きずっているので、またこの世界に迷い込んだだけでして。
セルティックヒートさんのような買い方普通ですよ。
大抵は試聴なんてせず、店頭で値段とブランドで決めたり、新製品を無条件で買ったりするもんです。
たまたまこのサイトでレビューやクチコミを読んだのが運のつき。
たっぷりと悩ませてもらいましたが、スピーカー・アンプ、色々な音の傾向を体感できたので、自分の予算の範囲内でこの世界を楽しんで行こうと思ってます。
スパイクの件ですが、自分は古いカーペットなので気になりませんが、フローリングにアレを突き立てるのは抵抗ありますよね。
結構1円玉10円玉使っている話は聞きました。
御影石やコンクリートのドブ板を敷いてみたり、皆さん色々やってるみたいです。
オーディオボードというのもあるけど値段が・・・
色々試してみて音の違いが感じられたときって、結構感じるものがありますよ。
家がフローリングだったら、まずは十円玉の裏にクッションシートで安く様子見かな?(笑)
初心者とか考えないで、いいと思ったことそのまま書きましょう。
これからZENSOR5を選択肢に入れる人の背中押しになると思って。
ではでは。
書込番号:14442799
1点

メタリスト7900さん
購入おめでとうございます。
セルティックヒートさん
>この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。
ちゃんと注意が書いてありますし、説明書の末尾は日本語での説明書きに
なっていますよ。
スパイクでの直置きは床を傷つけるので硬貨等でスパイクを受けるように
説明されていますね。
書込番号:14443206
0点

デジタル貧者さん
私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。
買った店によってちがうのでしょうか?
他の人はどっちなのでしょうか?
英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)が読めれば何の問題もないんですけどね。
いずれにしても、コインでスパイクを受けることが公式の設置方法だと分かったことは、私にとって大きな安心材料になりました。
デジタル貧者さん、ありがとうございました。
書込番号:14443495
0点

セルティックヒートさん
>私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。
あらら、そうでしたか。
それは失礼しました。
>英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)
私の説明書は外国語4ヵ国に日本語の計5ヶ国語だったかなと?
今日帰宅したらまた確認してみます。
何種類かの説明書のバリエーションがあるのかもしれませんね。
書込番号:14443607
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
>ONKYOかマランツで。
ONKYO A-7VL、いっちゃいましょうこの際(笑)。激変しますよ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:14443618
0点

セルティックヒートさん。
僕のも日本語付いてました。
付属品はスパイクとゴムバンパー。
自分の部屋に合わせて最高の音質が得られるよう両方を聴き比べて下さいと書いてあります。
価格.comの最安値で68500円ですから、5万円台で購入のことで、流通経路が違うのかな?
ま、あまり気にする事はないでしょう。
単純に安く買えたのを喜んでおいて、分からないことがあれば色々調べるのも楽しいと思います。
参考画像アップしましたが、スキャナじゃないのはご愛敬ってことで。
でわ。
書込番号:14443660
0点

dyna-udlaさん。
製品レビュー参考にさせてもらいます。
お店で試聴したときにONKYOのA-7VLでZENSOR7を鳴らした音がツボでした。
DENONで感じたモッサリ感(逆に言えば力強い?)を打ち消して、ロックとか聴くには良い感じに思えたんです。
で、KENWOODだけで鳴らしていればいいものを、CR-D1に繋いでみたのがまずかった(^^;)
もともと低音の出し方がパワフル&タイトなCR-D1ですが、上位機種にすればもっと良くなるのか?(特に高域のうるさい響きとか)なんて考えたら、A-5VLでもいいんじゃないか?なんて考えているところです。
確認なんですけど、レシバーから出力したときって、
デジタル出力はデータだけ送って、受けたアンプでアナログ変換。
RCA出力は、レシバーのDACでアナログ変換したものを受けたアンプでそのまま出す。
と言う考えでいいんですよね?
もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗
書込番号:14443790
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>確認なんですけど、
はい。アナログ変換をどこでするのか? の問題ですね。
■レシーバーに搭載されたDACでアナログ変換し、そのアナログデータを外部に送る(アナログ接続)
■レシーバーからデジタルデータのまま外部へ送り、アンプ(やその他の外部機器)に搭載されたDACでアナログ変換する(デジタル接続)
※うわさではA-7VLは内蔵DACがいいらしいので、期待できるかもしれません。
>もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗
そのうち物足りなくなるかもしれませんね(笑)
いやまじめな話、CDPを替えるとアンプを替えたときみたいに躍動感が出たり、立体的な空間表現が変わったりします。
また、CDPの内蔵DACでアナログ変換せず、CDからデータを読み出して外部へ送るだけ(トランスポートとして使うだけ)の場合でも、そのCDPを替えれば音は変わります。脅しはこれくらいにして(笑)、まあでも買い換えるにしても先の話ですから、とりあえずできることからボチボチやりましょう。楽しみながら。ではでは。
書込番号:14444014
0点

メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん、お二人のレスに別の話題が割り込むかたちになってしまい申し訳ないです。
なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)
このレシートに別物のヒントが隠されてたりするでしょうか?
あっ!
今思いついたんだけど、ライトウォールナットは日本で売れるから日本語付きの取説で、ブラックアッシュは日本で売れないから日本語なし、ていうのはどうかなー。
よしっこれだっ! ファイナルアンサー! 解決済!
もうこのことは考えないようにします。
書込番号:14444089
0点

セルティックヒートさん。
まさかヤマダがパチモン売るとは考えずらいので、
忘れましょう!(笑)
と言いつつ、心配なら保証書を確認してみましょう。
株式会社 ディーアンドエムホールディングス
機種名 ZENSOR5
製造番号 ○○○○○○○
保障期間 2年
ほら、安心できたでしょ?
書込番号:14444291
1点

そうそう!忘れてた!
メタリスト7900さんの画像の投稿にある日本語の取説のなかに、「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。
めんどくさい頼みなのは重々承知しておりますが、どなたか全文を文章か画像で載せてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:14444309
0点

セルティックヒートさん、こんにちは。
>なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)
ん? どうされました?
あ、もし万一、何か物足りない感じがあおりなのだとすれば、それはアンプのせいかもしれません。お持ちのアンプは9万クラスのようですが、AVアンプは多機能ですから、コストをそれらの機能に取られています。
なのでふつうの音楽再生のみに関していえば、AVアンプは同額の2chのプリメインアンプより力が落ちます。巷では、AVアンプの価格×3=2chプリメイン、などといわれています。この公式にあてはめると、お持ちのAVアンプはプリメイン換算で3万クラスということになりますね。
ただあまりネガティブなことばかり考えていても音楽が楽しくないですから、所有機器の音に慣れて音を謳歌するのがいちばんです。気にしないでください。
>「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。
「エージング オーディオ」で検索してみてください。
オーディオは生き物ですから、音楽再生させているうちに、稼動部分が充分こなれてきたりすると音が変わります。「エージングには○十時間必要だ」などと諸説あったり、エージングのためのグッズなんかも売られていたりしますが、あんまり深く考えず、ふつうに音楽を聴いていればオッケーです。エージングは勝手にすすみます。
ちなみに冒頭でAVアンプについて触れましたが、物足りなさがあるとしたらエージングのせいかもしれませんし、くれぐれも気になさらないで下さい。「もしお金ができてグレードアップを考えるようになったら」ぐらいの気構えでいてください。
書込番号:14444355
0点

セルティックヒートさん。
一応日本語ページをスキャナで取り込んでみたんですが、
これ、画像投稿規則にひっからないのか?
と思いまして、取り越し苦労かもしれませんが、とりあえず文章だけ載せますね。
◎慣らし運転
あらゆる機械と同様に、スピーカーも最高の状態で動作するには「慣らし運転」期間が必要です。慣らし運転期間は使用方法と再生音量によって異なります。
最大性能に達するまでの再生は最長100時間を見込んで下さい。
また、他の機械と異なり、スピーカーは音楽を定期的に正常に再生すると寿命が延びます。
dyna-udlaさんの書かれている通り、「エージング」で検索すればもっと詳しい事が分かると思います。
ではでは(^^)
書込番号:14444462
1点

メンタリストさん、とうとう購入されましたか。しっかり使いこなしてくださいね。
私も最近大奮発でソニー2ESというやつを購入し、久しぶりに持てる知識をつかって
音色の違いを苦しみながら楽しんでいますよ。
5にしたのですね。早速、「ヤバイ」のコメントがあったので、心配しました。いくらか
コメントさせて頂き、読んでも頂いたかもしれませんが、ダリは「紙」臭さがありますよ。
ダンボールっぽいと表現させてもらったことがあると思います。これはビクターの採用して
きたドイツのクルトミューラー製など、基本「紙」の素材を使用しているタイプは似たような
悩みに陥ります。インシュレーター等でまず低音をスッキリ出るように、そしてじゅうたん
とコメントありましたがじゅうたんがSP下や前に敷かれているなら、止めた方がいいです。
音がこもりやすくなって、低音は特にモワッとしてしまいます。じゅうたんにピンを刺しても
効果が薄れるので、何センチかウッドブロックでもなんでもいいので、その上にスパイクに
なるように音調調整してはいかがでしょう。何も高いもの・専門のインシュレーターなど
購入する必要はありません。まずは身の周りにあるもので調整されればいいのです。
ケーブルもスッキリ調が良いかと思います。OFCでしたら、少し低音が多くついてしまう
傾向の物がありますので、ナノテックのNO79(ビックカメラにm 800円位で)や
オヤイデのエクスプローラーシリーズ(ヨドバシ m1000円以下2種あり)もどうで
しょう。ケーブルは何が最高とはいいにくいので、そこそこの予算の物を数種試されたら
良いかと思いますよ。
まずSPにお金を費やされたのですから、今の現状をお金をかけず変化させていきましょう。
私なんかヤフオクでm当たり40円というOFCのケーブルを購入して音調を聴いて楽しん
でいます。ちゃんと日本製で片チャンネル3芯のネジリ、という造りに感心して購入してみ
ました。低音寄りで外すかもしれません・・・(シアター用なのでいいか)
私 ケンウッドの700レシーバー使ってますけど、駆動力結構ありますよ。ひどい大きな
音でないなら、音調自体はピュアといって差し支えないでしょう。5は鳴らすには少し不足
感は出るでしょうが。中古でもちゃんと動く安いプリメインあたり試験購入されてみたら、
どうでしょう。1万位で。山のようにありますよ。民事再生化してしまったサンスイの900
シリーズですとか、600シリーズですとか。ちゃんと動くことが前提ですがね。
新品なら5にはマランツの物が良いかもしれませんね。スピード感強くて、今の環境を変える
ことが出来るかもしれません。他のオンキョーやデノンよりもその傾向はあると思います。
一考まで。
書込番号:14444504
1点

dyna-udlaさん。
KENWOODのレシーバーをCDP代わりにと書いてから気付きました。
デジタル出力無いんでした(汗
KENWOODからRCA出力→CR-D1LINE入力=KENWOODの音なんですよね。
これはこれで聴きやすくて気に入っているんですが・・・。
ボーカルの出方と奥行き感は好みなので。
わざとデジタルアンプの音にさせないよう頑張ってるのかな?
という事で、アンプを買うときはCDPも替えることになるでしょう。
CR-D1はデジタル出力付いているんですが、最近読み込みも遅くなって、KENWOODでは大丈夫なCD-Rが外周で読み込めなくなったりしているので^^;
しばらくはこのまま行く・・・・・はず。
あ〜、でもあのクッキリ感が頭から離れない(T_T)
皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。
書込番号:14444552
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>デジタル出力無いんでした(汗
ありゃ、絵に描いた餅でしたか(^^;
>皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。
・おひねりを / 投げるつもりで / ポチッとな。
■Dyna翁
書込番号:14444596
0点

はらたいら1000点さん。
いろいろ参考になる話、ありがとうございました。
本当に低音だけが心配だったんですよ。
最初にスパイク無しで鳴らしたときの「やっぱりか」というショックは大きかったです。
でも、スパイク付けたときの変化は驚きでした。
最初の画像のようなボードの底に四点で袋ナット付けて、さらにその上に付属のスパイクを立てることを考えています。
僕の部屋は元々がコンパネにカーペット貼りの造りなので、張り替えしない限りは現状のままです。
ですので、フローリングの部屋の鳴りっていうのは味わえないんですよね。
ですから、それに合った少しでも良くなる設定を探っていきたいと思ってます。
あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。
KENWOODのLS-K731に付いて来たやつは細くて使う気になれなかったので。
ただ、ケーブルの交換で低音の出方が締まったり高音の雰囲気が変わったりすることが体感出来るなら替えてみる価値ありですね。
太い=情報量が多い と単純に考えてましたが、車のマフラーみたいなモンで、
抜けすぎても扱いづらいとかあるんですかね?
とりあえず今の状態で楽しみながら探って行きます。
で、余裕ができたらONKYOかマランツのプリメインに・・・
なーんて想像しながら(^^)
書込番号:14444721
0点

メタリスト7900さん、こんばんは。
>あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
>今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。
それは止めましょう。(検索してみてください)
手ごろな価格で、筋のいいものはたくさんありますから、まずは検索してみましょう。ケーブルは一部を除き試聴できない可能性が高いので、世の中の評判を頼りにあれこれ取り替えてみるしかありません。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:14446372
0点

Dyna-udia さん、ありがとうございます。
ちょっと検索してみました。
う〜ん、太いイコール・・・だと単純に思っていましたが・・・・・・。
違いが聴き取れる耳を、自分が持っているか分かりませんが、
とりあえず交換してみようと思います。
書込番号:14446542
0点

訂正です。
>私の説明書は外国語4ヵ国に日本語の計5ヶ国語だったかなと?
外国語3ヵ国+日本語でした。
既にメタリスト7900さんが写真をアップされていますが、同じです。
>なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)
推測するに当初は原語マニュアルのみで、売れ行きが好調で日本語も
加えたマニュアルに改定されたのではないでしょうか?
そういう要望が多く寄せられたのかもしれません。
製造時期の違い(ロットの違い)という事で気にする事はないですよ。
書込番号:14447195
0点

頑張ってくださいね。
ケーブルは私もそうで、Dyna-udiaも仰っているように一概に何が良いとか評価するのは
早計で難しいものです。しかし、電源ケーブルにしても交換すると違うのは確かであとは
好みや調整用に使います。低音がボワァーンとしているのを改善しようとすると、それ向け
があります。その環境や状態に合わせていくのが、楽しい部分です。長さが短くて済むので
あれば(画像からはそのようですが)多少高価なM3000円とか購入してみるのも一策、
1000円以下をたくさんメーカーごとに味わってみるのも一策(私はこっち、お金もなく)
ですよね。
まずは自分のリファレンスとして標準の音を作りださないと、何を買えても変化そのものが
わからない、というスパイラルになっていき、何もかわらないじゃないか、やめようという
悪い諦め・流れにもなります。CDソフトにもリファレンスを作り、違いを楽しんでいきま
しょう。そんな毎日を送りながら、ヨドバシ等店頭で最新型を聴くと、なんだこれは!!!
という誘惑のスパイラルが待っています。
オーディオには限界・キリがありません。何がエンドで何が良いかというのは聴かれる本人
自身が決められることですから、自分のシステムに満足点を自身の中で持って、惑わされる
ことのないよう使っていきたいですね。
それではヨドバシ店頭でお会いしましょう。なんちゃって・・・
書込番号:14447344
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
一応、自分の機材で音を確かめるときは、低音(バスドラとベースの感触)を確かめるにはこの曲。
音の広がりを確かめるときはこの曲と言った具合に、数曲決めています。
なので、D-112EやLS-K731では曖昧だった音が普通に聞こえてきた感動ったら・・。
こりゃあ、聴きやすいとかより、解像度を突き詰めて行きたいっていう人の気持ちも理解できます。
僕もさすがにm3000円もSPケーブルにかけるつもりは無いので、とりあえず安いやつから試していきたいと思います。
今日の午後二時頃、ヨドバシのオーディオコーナーをうろついているレノンメガネの短髪がいたら、それは僕です(笑)
書込番号:14447475
0点

メンタリストさん すれ違いましたね。私も本日3時半位にヨドバシに買い物行きました。
まだいらっしゃった?私 目立つ緑のジャンパー着ていました。(仕事用)
ケーブルは日本製のゾノトーンってものが今良いようです。M 1280円の2200という
タイプとM 3000円位の上のものがあります。(凄いブルーの被覆のものです)今度、
1100という更に買い安いタイプも出るそうですから期待ですね。これは私も購入して
みようと思ってます
しばらくはヨドバシ購入でしたらオヤイデ製がよいのではないでしょうか。太さによって
M 500円からいけますよ。この位のを数種試してまず、どう変わっていくかの楽しみ
方が良いのではないでしょうか?私はタイム&スペースというアメリカの8Nの安いやつ
をメインに使ってますが、5N、6N、一気に8Nにした時のクリア感といったら今でも
記憶に残るほどの世界でした。フワッと空間的なプレゼンツが出ましたね。この頃は元気
だったマーティンローガンでの印象ですがね。今は死にそう・・・ご老体・・・
ガソリンも高いですし、出かけるとお金かかるので家でオーディオでも追及するかって
気分も最近はあります。もっともっと基礎に戻って、しっかりしたセッティングを追って
見ようと考えてます。
書込番号:14448865
0点

Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん。
すみません。
「付属のモンスターケーブル」というのは間違いみたいでした。
前に友人が来たときに「モンスターケーブルかぁ」と呟いたので、
てっきりそうだと思い込んでいましたが、今日実物を見てきたら、
形から太さから何から全然違う(汗
今使っているのはONKYOブランドのケーブルみたいですね。
思い込みとは言え、そのおかげで何年も使っていたケーブルも交換できましたし、勉強にもなりましたので結果オーライとしてください。
はらたいら1000点さん、
僕は3時には出てしまいました。
多分、居合わせたら挙動で何となく分かりそうですね。
まあ、しばらくは行けないんですが。
SPケーブル、店員さん(だと思ったらKENWOODの販促員だった)に、味付けのないタイプは?と聞きながら買ってきてしまいました。
ベルデンのSTUDIO717EX 1m590円也。
はらたいら1000点さんお奨め、何も反映されてないですね。
すみません。
ただ、値段と太さで決めました。
早速交換してみました。
低音の量感を抑えるとかは感じませんでしたが、
シンバルのきれが良くなって感じた事と、ソロ楽器が立体的に前に出て来た・・・ような気がします。
という事は、中高音が微妙に変化したのかな?
あくまでも「ような」ですが、多分プラシーボなんでしょうね。
本当は片側2mもあれば十分なんですが、もしプリメインアンプ入れた時のこと考えたら別ラックに入れなければならないので片側3mにしましたが、後で余りまくってます。
1mくらい長くてもロスなんて考えなくていいというので。
そう言えばと思って、昔のsansuiのアンプ引っ張り出したらメーカー不明の太いSPケーブル発見。20年前のやつだろうな。
暇みてそれとかKENWOODのSP付属の細いヤツとか繋げて、どんな印象か試してみます。
何か、オモチャ与えられた子供のようです(笑)
書込番号:14449920
1点

ケーブルも結構エージング時間必要ですよ。最初はどれもふんづまり状態で、少しずつ開通
していくのがわかるはずです。軽くなっていきますので。
またオンキョーならモンスターだと思いますよ。オンキョーが総代理店で、付属のもモンスター
であることが多いかな。M 150円位のOFCが標準。(透明な被覆じゃありません?)
さぁ ここからスタートですね。楽しく悩みましょう。またヨドバシで。
書込番号:14451512
0点

>ベルデンのSTUDIO717EX 1m590円也。
このケーブル、ZENSOR 1で組み合わせてるという
レビューをJoshin webで読みました。
合っている、との評価でした。
私は718を使っています。前からの流用ですが。
m\3,000ぐらいになると太くてバナナプラグとか
必要になって来ますから注意が必要です。
最近はそう太くもないかもですが。
書込番号:14451782
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
あたらずとも遠からじってとこでしょうかね。
付けたり外したりしてると、ケーブルの先端がヨレヨレになってきますので、
バナナプラグ、欲しくなってきました。
でも、買ってきたケーブル全部に付けるとなると金額が(汗
ハンダが安くて良いのかな?
色々調べてみます。
書込番号:14451864
0点

メタリスト7900さん おひさー
ちょっと仕事が忙しかった間にレス増えましたねー(*^-^) なぜか私が嬉しくなってきました♪
これは盛り上がったスレと認定して間違いないですよね。
だけど最近、カメラのD800とEOS 5D Mark IIIのクチコミの存在を知っちゃったんですよねー。
驚いたのなんのって・・・発売一か月でクチコミ数10000弱とか、ひとつのスレでナイスクチコミ数が1325とか・・・別次元ですね。
あそこの書き込みにハマってる人たちって、写真を撮る時間を作れるのでしょうか?
そういう私が、最近ココに書いたり読んだりし過ぎるせいで、AV鑑賞の時間が減ってしまいました(-"-;) 嬉しい誤算といったところでしょうか。
先日は、日本語の説明書の文章を載せて下さり、ありがとうございました。
参考になりましたし、コピペして保存しておきました。もう私の説明書の問題は、本当に解決としたいとおもいます。
ところで、メタリスト7900さんのニックネームは、音楽のメタル好きということでよろしいのでしょうか?もし違ってたら以下の文章は無視してください。
三日前の日曜の深夜にBSフジ観ました?
かましてくれましたねー Judas Priestライブ!
燃えたねー かっこよかったねー(曲は) アドレナリンでたねー ZENSOR5も最高だねー
それで、ライブの内容と、鳴らしてくれたZENSOR5についてですが・・・絶対に長文になっちゃうから私はやめときます(本当に書きたかったことを書かない俺っていったい・・・)
それではまた(^^)
書込番号:14451978
0点

セルティックヒートさん。
もやもやが解決して何よりです。
一応日本語マニュアルは画像データですが取ってありますので、何かあったら(^^)
でも、一般的なことしか書いていないし、置き方とかエージングについても
Web検索した方が詳しい事分かると思います。
>メタリスト7900さんのニックネームは、音楽のメタル好きということでよろしいのでしょうか?
まさにその通りです(^^)
ディープ・パープルを起源に、ジューダスとかスコーピオンズ(初期)で中毒になり、現在でも、昔のアルバムをCDで買い直している懐古主義者です。
とはいえ、イーグルスとかニールヤングとか、アメリカものも聴くし、何と言っても「アニソン」も好きです。
アニソンの作り方って、様式美ハードロック&メタルの格好良さに通じていると常々思っている中年です。
お恥ずかしい(^^;)
ウチはBS繋げてないんですよ。
貴重なジューダスのライブ、DVD出るまで待っています。
あと、余りにも色んな番組見れてしまうと、一日中アニメ&ライブ見ちゃいそうで、戒めのために、観たいモノはネットで・・・
いけないいけない、ZENSOR5のスレでした(汗
楽しく音楽と映像を観れますように(^^)
書込番号:14452190
1点

メタリスト7900さんは『Judas Priest Live 2009』観れなかったのですね(T-T) それが、かえって熱い魂の導火線に火をつけて無ければよいのですが・・・(^^)
そろそろこのスレも締めの段階のようですので、削除覚悟で趣味の話いっちゃいます(でもZENSOR5の話もします)
私は洋楽、大好きですが、古いヒット曲を「ベストヒットUSA」的に浅く広く聞いてます。その中にメタルも含まれる、といった感じです。
そして、そこから特に興味を惹かれたアーティストのアルバムを買ったり、全曲集めたりしてます。
私のお気に入りは、社会派ではNew Order、The Police、R.E.M. ビジュアル系ではINXS、Prince オシャレ系ではTOTO、エイジア、シカゴ ロマンチック系ではビリー・ジョエル Roxy Music(ブライアン・フェリー最高!) メタルまではいきませんでしたがハードロックではやはりヴァン・ヘイレン 女性では、最近テレビのドキュメンタリーを観て興味を持ったダイアナ・ロスとシュープリームス
というわけで、なんでもありで聞いてます(私のジャンル分けに、全国で批判と反論が渦巻いていることとおもいますが、歌詞の意味を聞かない私には、本当にそう聞こえるのだから、あきらめて聞き流してください)
単独の曲としての、私の中の歴代No.1は、反アパルトヘイトのために作られた曲である、Artists United Against Apartheidの「SUN CITY」です。
信じられないくらいの超名曲だとおもいます(歌詞の意味は聞いてません) 長い曲(12インチシングル盤)なのですが、聞くとかならずトランス状態になり、あっという間に聞き終わります。たまりません(@⌒▽⌒@)
それらの洋楽をZENSOR5で聞くと、初めて聞いたときのように楽しめますね♪
私の膨大なコレクションを全て一から楽しめるとは、なんて幸せなのでしょう♪
そんな時間ないけど・・・(T-T)
それから、アニメについて語るとウィキになってしまうので、ひとことだけにしておきます。
「花澤 香菜さん 愛してます」
このスレでの交流がそろそろ終わるとおもうと名残惜しいですが、これからもお互いにHappyなAVライフが送れますように(^^)(^^)
書込番号:14455572
0点

セルティックヒートさん。
僕もまさに数百枚の手持ちCDを新鮮な気持ちで聴き直しているところです。
あと、今まで気にしなかった圧縮音源とCD音源の差がきちんと出てしまうSPなので、リッピングのしかた考えなければ・・
僕も一言
彼女の基本は「まゆしい」だと思っています。
では(^^)
書込番号:14455881
0点

名残惜しいので最後にもう一言
私と彼女との馴れ初めは、化物語OP「恋愛サーキュレーション」です。初めて観た瞬間に「彼女を僕に下さい」って想いましたから。
もちろん、「STEINS;GATE」観てても、とろとろに溶かされて液体になってしまいます。あまりのかわいらしさに、私、人の形を保てません(*^.^*)
まさかの「スケットダンス」レギュラー入りとか、最近人気が集中しすぎて、その反動が恐いですが、いつまでも元気に活動し続けてほしいと願ってます。
それらをZENSOR5で観ると、今までとは違い・・・「無理やりだなおいっ! 一言じゃねーよっ! 長げーよっ!」(←自分つっこみ)
新番組ネタとか、ClariS(北海道在住らしいですよ)のアルバムと「あずにゃん」じゃなくて、竹達 彩奈さんのシングル大ヒットの話とか(聴きました?)、話題は尽きませんが、ほんとに最後にもう一言(これはみなさんへ向けて)
今の私があるのは「ふしぎの海のナディア」を観たおかげなのです。最終話まで観ると、あなたの趣味が変わるかもしれませんよ。(あと「CLANNAD AFTER STORY」)
それでわ(^^)
書込番号:14460732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





