
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2019年6月12日 05:24 |
![]() |
15 | 0 | 2019年4月8日 18:39 |
![]() |
3 | 0 | 2019年2月18日 15:23 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2018年11月2日 13:02 |
![]() |
19 | 8 | 2018年3月22日 23:29 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月25日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
これまでDALIのZensor 1を約2年、愛聴していました。
それ以前はTANNOY MERCURY M20を長く愛聴していたのですが、ダウンサイジングの為に、小型で定評のZensor 1となって、低域の豊かさはサイズの関係上諦めていましたので、綺麗に中高域が鳴ってくれることに満足していました。
テレビの買い換えと同時に、リビングの音響もDALIのZensor 1を導入するつもりでしたが、もう製造していなくて、ほぼ在庫もなくなっているようでした。後継機種として、価格帯が高くなっていましたが、、値段やサイズを考えるとOberon 1の評判も悪くないようで・・・。
迷っていたところ、ケーズデンキでOberon 1が置いており、サイズはほぼZensor 1と同じで、値段を交渉すると・・・価格comの最低価格46000円を税込みでOKということになって、結局持ち帰りで購入しました。
まだ数十時間しかエイジングしていませんが、Zensor 1に比べて、低音が豊かに感じられ、また中高音も艶やかになったように思います。
価格が約1,5倍(Zensor 1購入時の2倍)ですので、後継機種というより、ワンランク上になるのかなあ〜、とも思っています。Zensor 1が販売されていたら、Zensor 1を迷うことなく購入していたかもしれませんが、Oberon 1を購入して、バリトンサックスのソロの音源が艶やかに鳴ってくれたのは、ひじょうに嬉しかったです。
13点

半月ほど経ちました。
エイジングに関しては懐疑的なのですが、さすがに新品で買ったスピーカーに関しては、エイジングの効果があることを体感しました。買った当初は、Zensor 1よりも良いかなあ〜と感じる適度で、でもZensor 1の方がバランス良く音を奏でてくれるようにも感じていましたが、半月ほど経って今は、ほぼ同じサイズのZensor 1とは、奥行き感や深みを感じる音を奏でてくれて、低音も心地良く響いてくれています。
最初はOberon 1の中高音の音の感じにクセを感じて、それはそれでOberon 1の個性・魅力かとも思っていましたが、今現在は違和感なく中高音も心地良く感じています。
コンパクトな筐体のZensor 1の音が気に入っていたので、Zensor 1がなくなって後継機種がOberon となっていることを知って、一時はZensor 1の在庫をネットでリサーチしたり中古も考えていましたが、後継機種のOberon 1を選択して良かったと思っています。
設置環境のために、ダウンサイジングしてZensor 1やOberon 1のサイズでのスピーカーの選択肢として、値段も考えるとリーズナブルな製品だと思います。
書込番号:22718407
4点

こんばんは
先日OBERON1を購入したのですがOBERON1の音質の良さに正直びっくりしております。
他にFocalのAria906やMENUETを所有しておりますがOBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできていると思っております。
また実際には価格の高いMENUETの方が分離感は良く、奥行き感を感じますが解像度や広がり感はほぼ同じと感じており、低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。またOBERON1は音源をあまり選ばないので非常に使いやすくコストパフォ−マンスの高いスピ−カ−だな〜とMENUETと比較する度に感心しております。
お話しが少しそれましたがOBERON1のエージング後の音質に変化があった点を書かれており興味を持っております。当方のOBERON1はまだ10時間ほどしか使用しておりませんがすでに良い音だと思っており、これ以上音が良くなるの!?と益々MENUETの立場がないな〜苦笑いしているところですが脇浜様のOBERON1のエージングはどのくらいの時間されたのでしょうか?
書込番号:22727093
5点

★寝不足さん
>OBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできている
MENUETは、2ランクぐらい上だと思っていましたので、今回の買い換えでは考えてもいませんでしたが、改めてカタログを見るとOBERON1よりもコンパクトなのですね! 今更ですがMENUETも含めて考えれば良かったのかなあ〜と、チラッと脳裏をかすめました。
>低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。
OBERON1のウーファーの方が確かに大きいですね! 現在、Zensor 1とは設置環境が全然違うので単純に比較できませんが、OBERON1の方が低音に魅力を感じています。チェロの音色もまあまあ綺麗に響いてくれますし、バリトンサックスの音色も綺麗です。この辺りは、Zensor 1とはちょっと異なるように思います。ただZensor 1の音も満足していますし、それ程神経質になって聞き比べをしているわけではないので、OBERON1の方が低音も豊かで良いなあ〜と言う感じです。
*
エージングの件ですが・・・
購入して約3週間、昼間も(かなり)小さな音でMP3音源の音をOBERON1に入れています。意識して1日2〜3時間は聞いていますが、音量はBGM程度で、休日には、ちょっと音量を上げて聴いています。
エージングの効果には、私自身が懐疑的なのですが、でもスピーカとヘッドフォンに関しては、意識してエージングをしています。ある程度の音量を入れて駆動部やコーンを振動させて「馴らし運転」の効果は・・・あると思います。
小音量も含めれると、この3週間で200時間は超えていると思います。ただ音量を考えると、実質的には、せいぜい数十時間かもしれません。購入直後は、チェロの響きが荒れているように感じましたが、現在は豊かに響いています。(耳側・聴く側の馴れもあると思うので話半分で・・・) おそらく、これ以上のエージングは無意味かなあ〜と感じています。
この筐体のサイズで、チェロの豊かな鳴りっぷりを耳にすると、製造中止で在庫も皆無になっていたZensor 1を無理に買わずにOBERON1で正解だったと思います。
書込番号:22728782
2点

こんばんは
ZENSOR 1は出始めの頃に所有したことがあったのですが音が軽く低音が出ないことですぐに手放したのですが今思えばエ−ジングが足りなかったのかなと皆さんのレビュ−を読んで少し反省しております(苦笑)
ただOBERON 1は数時間鳴らしただけですばらしい音だったので正直びっくりしていてMENUETの半分の値段だと思うと非常にコスパにすぐれたスピ−カ−だと思いました。もちろんMENUETは価格なりのデザイン性や本体の作りの良さ、そして分離感や女性ヴォ-カルや弦楽器の美しさ等価格なりの良さもありますがそれを差し引いてもOBERON 1は久しぶりに良いスピ−カ−だなと感心します。
エ−ジング時間は約200時間ほどなんですね。音量とエ−ジング時間の関係性がどこまで影響するのか分かりませんが一つの目安としてエ−ジングを楽しんでいこうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22729348
3点

エージンに関しては、単なる「時間」ではなくて、エージングの音量も関係して「駆動系やコーンの振動に関しての『馴れ』」が起因するとすれば、「音量×時間」のようなものが目安になると思います。それを考えると、私の場合は数十時間程度のエージングに相当するのかなあ〜と思います。車の慣らし運転のような感覚かもしれません。
私はむしろ「暖機運転」に相当する、日々の使用において、じっくり聴く場合は、その前に軽くBGM風に鳴した後に聴く方が良いようなきがしています。(あくまでも主観・趣味の範囲です。)
我が家のZENSOR 1は、もちろんOBERON 1を買い足してからは、聞き比べるような感じにもなって、まあ低音の不足等々、アラ探しをするとOBERON 1が良いですし、比較すると劣るようですが、でも普段は意識せずに楽しんでいます。
書込番号:22729484
3点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
みなさん、こんばんは!
ZENSOR1 → OBERON3 しました。
5日間経ちました。
音の、スケール感が違います。
スピーカー自体、1まわり、大きいからかな〜?
大きくなったスケールの中で、ボーカルや楽器が、それぞれ、(ナチュラルに)頑張っている感じです。
うまく表現できなくて、申し訳ありませんが、買い替えて良かったです。
以上です。
後で、JRiver と JPlay が、欲しいです。
15点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
製造終了後に購入しました。
1に比べて大きいですが、その分低域はでます。
しっかり聴くときは3、BGMで使用するときは
1を使っています。
価格コムでは、あと1店舗のみの販売になり、
高額になりましたね。
1と、この3と大切に使用していきます。
書込番号:22476179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > OPTICON8 MH [ウォールナット 単品]
OPTICON8を購入しエージングも終わり音が安定してきたので投稿させて頂きます。アンプはDENON PMA-SX11プレーヤーはOPPO BDP-105D JAPAN LIMITED 電源ケーブルはFURUTECH バランスケーブルはZONOTONE スピーカーケーブル SUPRAを使用しております。スピーカーはウーファーが上下に設計されており低音が部屋全体に広がり、中高音は正面にありリボンツィーターもあるため音像が明瞭に表現されます。60年代のレコーディングもしっかりとした音の表現もでき、80年代以降は楽器一つ一つがより明確な表現が可能だと思います。初投稿なので下手な文面ではありますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。
書込番号:20665075 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

すみません。こんにちは。私はオプテコンシリーズははじめてなのでわからなかつたんですが
J.boy314さんのおかげで購入させていただきたいと
思いましたありがとうございます。私は以前はB&W805で5年ほど聴いていたんですけど
低音があまり出ないのでJBLかオプテコンシリーズで迷っていました。オーディオのことはあまりわからず高い価格が音質が上と思いこんでいました。高い価格が音質が良いとは限らないんですか?私はオーディオはじめてのシステムはDENONのDCD−SXやアキュフェーズのE−560やB&W805のシステムで聴いていました。質問です。私のシステムは間違っているんでしようか?ケーブルも付属品を使っています。どうですか私のシステム
スピーカーだけB&Wから買い替えでかわりますか?>J.boy314さん
書込番号:22224803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さんこんにちは。
このスピーカー、普段リビングのavシステムで使用していますが、自室のウィーンアコースティックのハイドンと置き換えて聴いてみました。
(アンプはaura spirit lx32u musical fidelity a1を所有しており、今回はauraで聴きました。)
普段は子供の攻撃から大事な部分を守る為、サランネットをつけて聴いていますが、自室のオーディオシステムでは当然外した方が音良いだろうということで外して聴きはじめましたが、いつも聴いている音より情感が無く音の粗が良く見えました。アンプの差かな?とも思いながら、サランネットを戻したところ音が激変。
音の鮮度は多少下がるものの、音が滑らかになり、情感や奥行きが戻ってきました。重心が下がり楽しく音楽が聴けました。
勝手ながら結論ですが、このスピーカーはサランネット込みで値段を超える音質(音楽性)と真価を発揮すると思われます。取り外されて聴いていらっしゃる方は久々に取り付けられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21692327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶう3さん こんにちは
ユーザーです、ネットについての話ではありませんが、このスピーカーの取説にはエージング100時間と書かれています。
それまでは粗さが出ることがあるかも知れません、ネットによって粗さが隠されたかも知れません。
エージング後は更に良くなります。
書込番号:21692444
1点

里いもさん
コメントありがとうございます!
里いもさんの書き込みはいつも参考にさせて頂いております!
里いもさんも所有されているのですね。
私。所有して4年程経過しており、av使用なので相当時間鳴らしています。
里いもさんのおっしゃる通り、新品で購入した際は全帯域で音が伸びず、失敗した!とショックを受けました笑
書込番号:21692479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶう3さん
それは失礼しました、4年半使用でしたか。
書込番号:21692715
0点

元ユーザーです。
そうか、サランネットは盲点でした…
手元にないからできないですけど、これは確かにあるかも…
書込番号:21695990
5点

>ナコナコナコさん
書き込みありがとうございます!
vienna acousticもサランネットを外すと情感が減退します。(フラットにはなります。)
ご所有のヘリコンなんかはいかがでしょうか?
メーカーもサランネット込みで音作りをしているところとそうでないところがありそうですね。
ダボがきつかったりサランネットの取り外しの難易度が高いメーカーはなんとなく、込みで音作っている気もします笑
書込番号:21696641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶう3さん
うちのヘリコンはサランネット外すとリボンの癖が強くて聴けません(^_^;)
サランネットは必須です(癖が綺麗に消えます)
ZENSOR1は高域強かったんで…持ってた時に試せば良かったデス(反省
書込番号:21696689
4点

>ナコナコナコさん
そうなんですね!
参考になりました!
そういえば以前、メヌエットを短期間で手放してしまったことがありましたが、サランネット外して聴いてました。
(反省。。)
>あっ君。さん
お礼が遅くなり失礼しました。
ステキなシステムですね!
書き込みありがとうございました。
書込番号:21696721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
パイオニアのスピーカーと迷いながらこちらの製品に決めて購入しました。
最初は、刺々しい金属音もありましたが使う度に丸くなり、今ではまどやかな音を出してくれます。
クラシックなんか、ちょうど良く柔らかく良いです。また、ゴンチチの弦楽演奏もとても良いです。
高音、中音に不満はありません。あと、低音に迫力が出れば言うことなしです。
今後も聴きながらエージングが終わった頃の音を楽しみにしています。
本当に、買って良かったです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





