
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2018年1月2日 20:38 |
![]() |
11 | 8 | 2017年11月20日 12:48 |
![]() |
34 | 4 | 2017年9月29日 06:34 |
![]() |
5 | 0 | 2017年9月11日 19:28 |
![]() |
23 | 20 | 2017年8月25日 11:49 |
![]() |
27 | 0 | 2017年8月19日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
今回、ヤフオクにて二年落ちの中古を購入しましたが、解像度は無いし、低音はボワ付くしで、なぜなんだろうと2日程悩みました。
最後に、前面のユニットを止めているネジを増し絞めしたら音が生き返りました。
解像度、低音の締まり、音の空間、等、今は生き生きして音を鳴らしてくれています。
一年以上使われている方、増し絞めをオススメします。
あまり強く締めると破壊してしまうので気を付けて下さい。
書込番号:20049416 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

msyk828さん ボルトの緩みに気が付いたとは御見逸れいたしました。
中古の場合は前のユーザーが修理なり、点検とかでユニットを外して はめて、仮止めのままで売却することもありますし新品でも
店で外して仮止めのままなんてありそうですよね。
これを読んで不慣れな方が締める際にはボルト アンカーが打ち込まれてない 木に直ネジの場合は、木材ネジ穴を壊してしまう
場合があるので程々の増す締めにしとかないと 思い切り締めこんでバカになってしまったら後の祭りですのでは御気をつけください。
書込番号:20050219
8点

HD_Meister 様
お見逸れしましたとは、大変恐縮です。
センソールを長く楽しめる為の一つのアドバイスになればと、投稿しました。
増し絞めは、あくまで自己責任で行わなければなりませんが、緩んでいる場合い、確実に音質アップに繋がります。
締める場合、様子を見ながら30度ずつ締めて行って下さい。割りばし、を折る位の力加減になればOKだと思います。
私のセンソールは1回転回ったネジもありました。
他は、45度から90度位回りました。
皆様が、センソールで良い音楽ライフを送られますように。
書込番号:20050927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネジが緩んでたんじゃなくて、前のユーザーが故意に緩めたんじゃないでしょうか?
昔流行った手法でウーファーのネジを緩めると低音増強になるのですが
最近のアンプと相性が悪いのか何故かブーミーな音になるので滅多に見なくなりました。
たぶん前のユーザーは、古いアンプで鳴らしていたのかも知れませんね?
書込番号:20052484
2点

ウーファーの不要振動を徹底に抑えたのがTAOCです。 共振を止める効果を実感された お次にいかがでしょう。
http://www.taoc.gr.jp/fc3100.html
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/95092
http://aucview.aucfan.com/yahoo/o138425672/
http://highsound.net/blog/archives/990
書込番号:20052837
5点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
緩める、と言うテクニックも有るのですね。勉強になります。
ただ、私のはツイーター側もユルユルでした。
>HD_Meisterさん
タオックは昔、スタンドを使用していました。
紹介された商品も強い理念を持って作った商品なんだと思います。
でも、
やっぱり、
増し絞めしちゃいましょう。
書込番号:20053294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末にオーディオの再セッティングを行いました。
ユニットのネジがまた少し緩んでいました。
以前、トルクの加減で割りばしを提案しましたが、おそらく皆様L型レンチで締めると思います、ので、それが爪楊枝だと思って締めて下さい。
爪楊枝が折れるであろうトルクが掛かればokです。
因みに、ユニットネジが緩んでいる時の症状は、ツイーターなら妙に音がキツい感じがする。
ウーファーなら、低音がボヤける等です。
バッフル面に傷を付けないように、ネジ山部の木材部分を破壊しない様に慎重に行って下さい。
書込番号:21478895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > HELICON 400
知人からオススメされて、とりあえず買ってみました(ぇ
知人「ナコさんにはHelicon400オススメ」
僕「え、あれ本当にそんなにいい?MK2しか聴いたことないけど、高域はリボンの癖が強いし、低域もゆるっゆる…色付いていて、正直いい印象ないよ?」
知人「サランネット付けないと絶対ダメ」
僕「まじかー」
たまたま出物があり、買ってみましたが、めっちゃいい!
正直DALIのスピーカー、あんまり良いと思っていませんでした、ごめんなさい。
DS-505はロックやジャズを聴くには最高なんですけど…オケを聴くと、どうしても下が出ない…
聴感上、低域はだら下がって行って…50Hzぐらいでスパッと出なくなる感じ…
それに比べてHeliconは下も出ますねぇ…
音場も広く、低域は包まれるような感じも受けます。
最近ずーっと密閉型つかっていたんで、心配していたバスレフ臭もそこまで感じません。
クラシック好きにはオススメです!
MK2よりも安いし、音も良い!
うちのアンプはハイスピード系だからってのもありますけど、ロックやジャズも普通に聴けます。
(なかなかないけど)機会があればぜひ聴いてみてください^^
クラシック好きで、スピーカー探している人は、見つけたら買っちゃって間違いないかもです。
4点

ナコナコナコさん
こんばんは。
ナコナコナコさんのお部屋で、アンプのスピード感とHelicon400とがバランスよく相乗効果となって良い音を奏でていそうです(*^-^*)
お写真のHelicon400も艶やかなエンクロージャーが美しいと思いました。
素敵なオーディオライフをこれからも楽しんでください(^o^)/
書込番号:21344985
1点

ナコナコナコさん この度はどうもありがとうございました。
たいへん良いものをご購入されたようですね ^^
思うに、その頃のDaliには意欲作(≒ご祝儀価格)が多いのではないでしょうか。
B&WやMONITOR AUDIO、Vienna Acoustics、、、など、初期の頃の製品は、開発費を含めコスト比率が高いように思われます(個人の感想です ましてや、中古市場では値落ちの激しい大型SPが多いですね。で、そこが狙い目だったりします(あはは、これくらいにしときます
ところで、私は空気録音聴き専マニアだったりもするのですが、こんなアップロード動画
https://www.youtube.com/watch?v=4M7ysvZBfxU
https://www.youtube.com/watch?v=8lh39robjrY
を閲覧しては、一喜一憂しているワケです(爆 ちなみに、Royal Towerをボーカルやピアノの小音量再生専用に愛用しています。
HELICON 400『無印』を存分にお愉しみくださいませ♪
書込番号:21346274
2点

>のらぽんさん
ありがとうございます♪
ちょっとびっくりするぐらいの音で鳴っています。
昨日の夜も聴いたのですが、よかったです…^ ^
あとはアンプですね。
今のアンプも相当良いのですが、もう少しがっつり鳴らそうと考えているので、低域を担当させるアンプを現在検討中です(バイアンプにするつもりです)
>bpm117さん
えーっと、NOSさんと直接面識ないんですけど、NOSさんに400買わせた人が、↑の件の知人です(爆
ちなみにウチの607もこの人の物ですw
…世間は狭いですねぇ…w
NOSさん宅はその知人が絶賛していまして、一度伺いたいなぁ…って思っています(紹介してくれるっていう話ですが…時間がなかなか…^^;)
書込番号:21346410
1点

ナコナコナコさん
> …世間は狭いですねぇ…w
私はNOS様も上記のお知り合いの方も全く存じませんが、そうかも知れませんねえ。
なんたって、我々は絶滅危惧種かも知れませんしね(苦笑
アンプは悩みどころですね。
クラシックスペシャルですと、鬼のような電源レギュレーションに、レンジが広くて、セパレーションが良くて、塩ぱくなくて…(ワォ!! バイアンプにつきましては、拙宅でもCDM7SE(G.tune)とTowerでたいへん良い結果が出ておりますので、大賛成です \^^/
この際ですから、アンプ選びもお愉しみになっては如何でしょうか(羨
書込番号:21346670
0点

>bpm117さん
あ、勘違いしてましたごめんなさい(><)
うpされたので、お知り合いだと思っていました、すみません。
そうそう、先ほどバタバタしてて書き忘れたんですけど、Royal Towerをお使いなんですね!
聴いたことないんです…一度聴いてみたいです^^
おっと、CDM7SE!
良いですねぇ…G.tune使用と言うことは、アンプはローテルですか(個人的にゴトウさんはローテルのイメージです)?
バイアンプ賛成ですか^^
縁側に書きましたが、ある程度機種は絞ってありますが…お金貯まるまで、いろいろ試聴をしたいと思っています^^
書込番号:21346707
0点

ナコナコナコさん
私も以前Helicon400をDENON・SA1で使用していましたが良い音で気に入って居ました。
フロントバッフルにクラックが入る事が有りましたが、音質には特別影響が出るわけでもないので使用していました。
メーカーも当時クラックは免責なんて言っていました。
そんな関係の有ったのか割と早くmarkUが出た様ですが、400の様なクリアーな音とは度遠い音には当時驚いたものです。
400MarkULimitedは別格でした、今でも欲しいスピーカーの一つです。
400MarkULimited販売当時、DENON・SXでMarkULimitedとMarkUを試聴しましたが400に良さを伸ばした音には驚きました。
Daliの音は昔の方が良かったと思います。
Daliのtowerは真空管300Bシングルでボーカル様に今でも現役で使用しています。
Helicon400はシステムが増えて置くところがなくなったので、弟にシステムごと貸して居るのですが、たまに行って聴いてみると良い音をしています。
CDPはSA1、アンプは今は亡き東京サウンドの300SEです。
Helicon400の状態の良い物は少ない様ですから大事に使用してください。
書込番号:21354421
1点

1818さん
>そんな関係の有ったのか割と早くmarkUが出た様ですが、400の様なクリアーな音とは度遠い音には当時驚いたものです。
400MK2は、ちゃんとした環境で聴いていなかったのが良くなかったのかなぁ…とも思っていましたが、やはりそういう傾向なんですね(ヨドバシでDENONセットでしか聴いていませんでした)
限定モデルがあったのは知りませんでした。
ピアノブラックなんですね。
真空管のパワーアンプは導入を考えています。
やっぱり良さそうですね^^
>Daliの音は昔の方が良かったと思います。
そういう意見も多いようですね。
Heliconがこんなに良かったので、今はユーフォニアを聴いてみたいです…w
>Helicon400はシステムが増えて置くところがなくなったので、弟にシステムごと貸して居るのですが、たまに行って聴いてみると良い音をしています。
>CDPはSA1、アンプは今は亡き東京サウンドの300SEです。
こんなお兄さんが欲しかったですw
ありがとうございます。
大切に使いたいと思います♪
書込番号:21356882
1点

フローリングにポン置きもアレなんで(アレって? ←
とりあえずですけど、安価で良さそうな気がした(適当
ボードに乗っけてみました。
山本音響工芸のB-60です。
ヘッドホンクラスタが大好きな(たぶん…
アサダ桜の集成材ボードです。
うーん…やっぱり、わかってはいましたけどフローリングポン置きとは違いますね。
低域の出方がかなり好みの方向に振れました^^
セッティング系は、あとはラックを入れ替えて…おしまいの予定です(おしまいにしたい願望
書込番号:21372012
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
もうPCスピーカーで満足してた自分は過去の人。
これからはMENUETじゃないと音楽は聞けません。
今までの音はもうオブラートに包まれたようなとてもボケた音ということに気づかされました。
うまく表現できませんが、クッキリハッキリ、それでいてまろやかってとこでしょうか?
今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。
これが良い音って勘違いしてた自分が恥ずかしい。
まだまだまともにセッティングも出来てませんが、徐々に自分のものにしていきたいですね。
いろいろ聞いてみたくなりますね。ホントに。
8点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
『今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。』
ようこそいらっしゃいませ。
オーディオの底なし沼へ
そうやって次は、アンプだ プレーヤーだと。
そして気が付くと、ドイツの高級車が余裕で買える出費に・・・。
書込番号:21234805
16点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
おめでとうございます、MENUET+M-CR611でしょうか?、どちらもクッキリ系なので好みにあってよかったですね。
これで間違いなく耳(聴覚)は大きくステップアップされました、これ以下の音には戻れません。
上を目指して進みましょう!
いい音には段々と耳が慣れて行きます、その上が欲しくなります、沼と例える方も居ますが、僕は進歩だとしています。
書込番号:21235243
3点

>古いもの大好きさん
レスありがとうございます。
基本的に机上リスニングを超えることはないので、今のシステムが一杯一杯のように思います。
とはいえ、レコードプレーヤーは欲しいですね。そう数はありませんが古いアルバムがいくつかありますので、、まずは手ごろなものからってとこですかね。
>里いもさん
いろいろありがとうございました。
耳というのは面白いですね。今まではいいじゃんって満足出来てた音が物足りなく感じてきます。
MENUETの音色が普通になってきて、それ以下の音はダメダメになってきますね。
机上のPCスピーカーはPCに繋いだままにしてます。ゲームなどはPCスピーカーのほうがいいような気もしますので、、、
MENUETにはタブレットのソースを使って音楽のみ鳴らしてます。
PCスピーカーに対して最高!って思ってたカーオーディオもすでに物足りない状況です。
まぁ、これはこんなもんと諦めて机上サウンドを楽しみますね。
机周りをもっと整理できたらスタンドも購入したいですね。
書込番号:21236213
4点

>KIMONOSTEREOさん
PCスピーカーと使い分けされると良いですよ。
耳も差がある方が、一方だけに慣れないので。
スピーカーは、差があるのが良くわかるのであれで聴くとどうかなと、マルチの沼直ぐそこです(^ ^)
書込番号:21237376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MH [ウォールナット 単品]
たまたまヨドバシでSensor Vocalと、Opticon Vocalが並べてあったので、店員さんに試聴をお願いしました。
Sensor Vocalは家で使っています。メインはOpticon6で、センタースピーカーも同シリーズにしたらどのように音が変わるのかが気になっています。
店舗の騒音の中での試聴であり、ヘタレ耳での聴感であることをあらかじめお断りしておきます。
なお、ソースは映画・キングコング、音楽はDoby Atomosの販促ディスクです。
映画:
・爆発音、衝突音などの重低音がZensorの2割増しくらいで再生されます。(バスレフが両端に2個着いています。)
・台詞の明瞭感も一段とアップしています。
音楽:
・ボーカルがより前に出るように感じられました。
これで次期購入を決めました。資金を貯めていかねば・・。
5点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
先日購入しました。
音の分離と定位がとても良いですね。まだ鳴らし始めて1時間くらいですが、まだエージングが進んでない状態でこれほどの音を出してくれることに感動しました。
NS-330Bに比べて、ボーカルに艶っぽさが出てますね。高・中音域も素晴らしい。低音はやや弱めですが、定位が良いためか、ポンポンと前に出てくる感じがします。低音はアンプで調整できますけどね。
この板ももっと活気が出ると良いですねぇ。こんなに素晴らしいスピーカーなのに。
5点

>宇宙海賊さん
購入おめでとうございます。小型で良い音でますよね。
後は、台やインシュレーターやケーブルでしょうか。
エージングで音が出てくるのが楽しみですね。
書込番号:20676897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
TAOCのSPスタンドEST-60HLをおととい購入し、BELDENのSPケーブル8470も本日届いたので早速繋げてみました。
詳しくはレビューに書こうと思いますが、スタンドが金属になった事で中高音域の音がきれいに通るようになったのと、JVCの青いSPケーブルの安物とは違い、音に少し広がりが出た様に感じます。
まだエージング中ですけど、良い音になりました^^
書込番号:20689852
2点

>宇宙海賊さん
私もMENUETを最近購入した者で、ニアフィールドで聴いています。
今まではヘッドホンメインで聴いていたのですが、ギターのザクザク感等、音の分離や解像度はT1等のトップメーカーのフラッグシップ並みに優れていて、かつ拘束されないので(アンプで低音を持ち上げた上ですが、)今ではMENUETを主に聴いています。
>この板ももっと活気が出ると良いですねぇ。こんなに素晴らしいスピーカーなのに。
全く同感です!
書込番号:20690876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
お仲間が^^
ご購入おめでとうございます。本当に良いスピーカーですよね。
分離、定位もですが、僕はセイウチさんのおっしゃる通り、解像度もかなりレベルの高いところにありますよね。
聴いていて音楽が楽しいです(*´ω`*)
追伸
レビューが少ないのでレビューを投下しておきました。
書込番号:20692688
2点

>宇宙海賊さん
昨日試聴しました。小さいですが中高域は綺麗な音で鳴りますね。隣接で鳴らすには最適かも。
書込番号:20711255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インシュレーターをAT6099からDALIのCONES/BC とスパイク受けをオーディオテクニカの AT6294に変えてみました。
CONES/BCだけだと高中音域のヌケがさらに良くなりましたが、受けがやはりちゃっちいのか、低音が痩せました。
口コミ通り、スパイク受けをAT6294にすると低音がすこ〜しブーミー気味だったのが、程よく引き締まり、タイトな低音になりました。
やはりこの組み合わせですね。音のクオリティが上がった様に感じます。
書込番号:20780082
0点

>宇宙海賊さん
e-onkyoに和楽器バンドの四季彩が登録されたので聴いてみました
なるほテンポが早く低音よりの音が多いのですね。
私の手持ちでは、モダンショートのAVIANO2が合うようです。
もう日本では販売してはいなので中古でしか入手できない珍し
い機種かと思います。、
近い音は、モニーオーディオのシルバー2的な音で鳴ります。
AVIANO2専用のフォルダー作っていますのでそこに四季彩は登録しました。
書込番号:20787349
2点

>fmnonnoさん
そうですね、ロックバンドですからテンポの速い曲は多いですね。今回のは前作の八奏絵巻よりもアップテンポとバラード調の物とのメリハリがきいていますね。オキノタユウとか鳥のようにがむっちゃ和みます。面白い曲が多いですね。アルバムヘビロテ中です^^
たくさんのスピーカー持ってて羨ましい限りです。部屋や家の間取り上、これ以上増やせないもので。以前使っていたのはAVアンプのサラウンドに回しました。ケンウッドのLS-K731はもうお役御免ですね。感謝しつつ人に譲るか、売りに出そうと思っています。
今思えば、ピュアオーディオやAVアンプなどの世界に足を踏み入れたのもLS-K731から始まりましたからねぇ。少し感慨深い物もあります。もう少し都市圏に近いところに生まれたかったなと思う今日この頃です。
簡単に試聴に行けない・・・・・・。
書込番号:20788534
0点

>宇宙海賊さん
不要なものは、ヤフオクに出されますと結構売れますよ。本日も、聞かないラジオをだしてたのが落札されたので近くのコンビニに出してきました。
私も、試聴には近くでも1:40分はかかるなでなかなか出掛けられないです。
和楽器バンドは初めてですが、何処かで聞いたと思ったらリオオリンピックの時のテレビ東京でテーマソングになってたのですね。
四季彩は48KHz/24bitなので、ハイレゾは名ばかりでCDより少し音が良いくらいなのでCDをお持ちなら必要ないかなと思います。
八奏絵巻は96KHz/24bitなのでこちらはハイレゾと呼べるので比較で購入されると良いかと。
書込番号:20788646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四季彩がe-onkyoの邦楽のアルバム2位ですね。
ノリよい曲で気に入りましたが、今月は子供たちの学費がかかり、他のアルバムはしばらく辛抱です。
書込番号:20792533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
お気に召されたみたいで何よりです。オリコンもデイリー2位、週間2位も獲得したので売れ行きは上々の様ですね。
2ndアルバムの八奏絵巻の時より初週の売り上げを上回ったそうですよ。
お金は出ていくときは出ていきますからね。細々と暮らさないといけない月もあったりでなかなか大変ですよね^^;
八奏絵巻のハイレゾもお金のある時に検討してみますね。自分も今月、インシュレーターと受けスパイク受けを買ったので結構な出費でした(-_-;)
とはいえ、音質が向上したので概ね満足ですよ(*´▽`*)
書込番号:20792681
1点

宇宙海賊さん、初めまして。先月本機を購入した大峰山と申します。
宇宙海賊さんの批評を読んで、多用なジャンルに合うのだなと感じたことも購入の一因になりました。和楽器ロックバンドは異文化の融合を思わせて興味深いですね。e-Onkyoでは時折、特定の歌手やレコード会社の曲の半額キャンペーンをやっていますから、それを狙って購入するのも良いと思いますよ。因みに私は年末に開催されていたクラシック半額キャンペーンで勢い任せにまとめ買いした曲の代金で首が回らない昨今です。
書込番号:20804270
1点

>大峰山さん
こんばんは、初めまして。
レビューがお役に立てたようで何よりです。
昔よく聴いてて今は手元にない音源をE-ONKYOで探してみるのも一興ですね。
ジュン・スカイウォーカーズとか、ザ・ブルーハーツとか、リンドバーグとか。
兄の影響とはいえ、ロックバンド系の音楽が自分の原点だと思うと、和楽器バンドのサウンドに惹かれた理由がわかる気がします。
そういえばこれも兄の影響ですが、モトリークルーとかの洋ロックもちょろっと聴いてましたね。英語はまったくわかんないけど、激しいサウンドで熱くて良い曲が多かったです。
書込番号:20805538
0点

ブルーハーツのお二人やジッタ・リンジン等は現在でも活動されてますね。「情熱の薔薇」や「夏祭り」は小学校でも人気でした。関西の産まれ育ちなので、当時関東限定で放送されていた「イカすバンド天国」という番組を見られず羨ましく思っていました。ロックとは少し違うけれど、初めて購入した曲は米米クラブの「浪漫飛行」でした。もっともCDプレイヤーは贅沢品で、もっぱらカセットテープで聴いていました。あの頃夢中になった曲を聴き直してみるのも楽しみですね。
書込番号:20807115
1点

>宇宙海賊さん
ブルーハーツがでてきたので、妻のが好きで同僚からDVDを借り見たばかりです。リンダリンダとか今みてもカッコいいですね。このスピーカーは早いビートでも良い鳴りのようで羨ましいです。
書込番号:20830429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
先日、部屋を整理していたら、引き出しの奥からブルーハーツのベストアルバムが出てきました。久しぶりに聞いてみたけどもやっぱり良いですね。あの当時、世間に広く知れ渡っていた理由がわかりました。乗りやすく、歌詞が当時の若者の反骨感というか世の中に対する見方、メロディーがわかりやすい。学校がひどく荒れていた時代でもありましたしねぇ。
残念なことに情熱の薔薇は入っていませんでしたが、あれからもう20年以上経つのに、リンダリンダやトレイントレインなど今でも歌詞なしでも歌えるので、彼らの残した足跡って凄かったのだなぁと思います。同年代でカラオケに行っても彼らの歌は抜群に盛り上がります。
同じ時期に活躍していたユニコーンのベストアルバムもたまにチョクチョク聴いていましたけど、彼らも世界観にすごく個性があって良いですよね。
書込番号:20840674
1点

>大峰山さん
米米クラブの浪漫飛行、良いですよね。米米クラブは曲は全体的にPOPな感じですけど、今のPOPSに多大な影響を与えてますよね。
人数も大所帯で彼らもすごく楽しそうに演奏してましたね。やっぱり音楽の基本って聴く方も演奏する方もどれだけ楽しめるかって所に懸かってきますよね。
書込番号:20840720
0点

>宇宙海賊さん
BS2の初音ミクとKODOのライブを、D-77RXに切替て聴きながらですが、初音ミクのライブとか初めてみました。ボーカロイドと太鼓の音の融合がすごそうで低音から響いてます。これこそ和楽器とコンピュータアニメ音と洋楽器の最先端でしょうか。見られていらしたかな。
書込番号:20840983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
初音ミクのライブは残念ながら見たことはないですねー。機会があれば見てみたいですが。
ボカロ三昧の影響でボカロカバーの原曲をニコニコ動画とかで見たことはあるんですがね。
ボカロというジャンルは最近になって出てきた新しい音楽のジャンルですが、一昔前にはなかった新しいテイストで新たな音楽の境地を切り開きましたよね。気楽にパソコンで音楽を作れるようになった技術の進化の賜物というべきでしょうか。音楽ってこうやって時代と共に進化していくものなんですね(^_^)
書込番号:20866408
0点

>宇宙海賊さん
本日夏休みで、八奏絵巻をダウンロードして聴きながらです。
サンスイAU-α907Limitied+ワーフェデールDIAMOND10.1で聴いてますが
アニソンテンポ調の早い曲が多いのですね。
と思ってたら 「風鈴の唄うたい」 「郷愁の空」のようなゆっくりの曲もありました。
こちらのほうが私は落ち着きます。
このスピーカーでも低音はかなり出ているのかな。
書込番号:21143685
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR6 [ウォルナット 単品]
映画を見るときのフロント用を探していたところ、家電量販店に置いてあったのでちょい聞きですが試聴しました。
ZENSOR7と並んでいたので比べましたが、SPECTOR6の方が明るく明快な音です。
高音はそれなりに(この価格帯では考えられないくらいです)伸び、中音もテンポよく弾みます。
低音は音離れがかなり良いので、ZENSOR7で若干ボワつく様なところでも軽快です。
POPS、ロック、 EDMならこちらが良さそう。ジャズ、オーケストラはZENSORが良さそうです。
YAMAHAのNS-F700が良いかなと思っていたのですが、迷いがでてきました。笑
ZENSOR7もSPECTOR6もNS-F700も全て良いいんですよね。
次に行くときはCD持ち込みで聴いてみます。
27点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





