
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 29 | 2013年3月16日 10:48 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月14日 23:25 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年12月9日 20:19 |
![]() |
2 | 7 | 2012年11月17日 11:33 |
![]() |
1 | 6 | 2012年10月15日 18:51 |
![]() |
11 | 9 | 2012年10月15日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1のSPケーブルを、音楽出版社の「スピーカーブック2011」(2,500円)の特別付録として4m分添付されたナノテック・システムズのSP#79 Specialに交換してみました。このケーブルはアマゾンで1m単位847円で売られているので雑誌を買った方がお得なんです。
今回、この付録SPケーブルを60cm×2本に切って、オンキョーのCDレシーバーとZENSOR1に接続してみました。
モーツァルトの後期交響曲集(マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団・LINN CKD308)を聴いてみたのですが、結果は・・・
今までCDレシーバーのトーンコントロールで低音を+2にしていたのですが、トーンコントロールをOFFにしても今までと同じように低音が響いています。高音域の明るさや瑞々しさは今まで通りですし、中音域も今までと遜色ない程度に鳴っています。これにはさすがにビックリ。ZENSOR1で低音をもう少し力強く鳴らしたいという方にはオススメです。
音楽出版社「スピーカーブック2011」
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20110422
10点

>買ってからエンクロージャーがいかに大事か再確認しました。
こんなのどうですが?
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k112.html
ちなみオーディオベーシック誌は2号連続企画で、AETのインシュレーターが付きます。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/
DigiFi No.7には、USB-DAC付きパワーアンプが付きます。
HI-VIのUSBケーブルを使用すれば、オマケで集めたPCオーディオシステムの完成です(笑)
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
自作スピーカーなんてやったことないのですが、Stereo_ONE!の4回目の放送で作っていましたよ。自分でもやってみようかと思っています。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html
ナノテック・システムズのSP#79 Specialは、封も切らずに置いてあります。
DigiFiのパワーアンプを買ったら、使ってみますね。
書込番号:14932206
2点

本屋を覗いてみましたが、無かったです。
考えなくても2011って最初に書いていらっしゃるのですから気がつきそうなものなのですが、粗忽者のB型人間らしい失敗です。
付録SP・・・実際浜オヤジさんの平面バッフルが多分一番使いこなしが難しいと思ってます。
小生のは置き場が・・・
書込番号:14934540
1点

LE-8Tさん、今晩は。
「使いこなし」とか難しいことは全く考えていません。
写真の様に「収まり」が良いから出窓に置きましたし、写真には見えないですが
壁際には余っていたYAMAHAのS/Wを繋いでおります。
カセットテープで30年も前のエアチェック物のJAZZやソウルをかけていますが
私の耳には必要十分以上の音で鳴っています。
書込番号:14934798
1点

浜オヤジさんちでは、カセットテープ現役なんですね。
小生宅では、ビクター、ソニー、アイワ、ナカミチと次々に壊れました。
ソニー機は、限定販売刻印付きなので残しては在る筈。
SWと繋いでいらっしゃるなら 低音はしっかりして出てバランスは良いかも知れませんね。平面の場合反射音の活かし方と低音の処理ですからね。
書込番号:14935043
0点

LE-8Tさん、今晩は。
現役というと聞こえは良いですが、4年ほど前に新規購入した物です。
TEACのW-790Rと言う2万くらいの物でした。
FMをエアチェックし、編集ダビングした物を「カセット」に残していましたので
PCに入れてCD化しようと購入しました。
HD-CDR1500のHDDに「生ライブ」などの未発売物は入れ直したので今は
BGM用にWカセットのオートリバースが大変便利です。
メタルやクロームのテープも気にせず何でも聞けますので重宝しています。
書込番号:14935564
0点

うちではUSBカセットテーププレイヤーなるものを購入して
昔カセットデンスケで生録した音源をデジタル化しました。
職権(乱用)で録音させてもらった(一般には公開できない)
マニア垂唾の某有名指揮者のリハーサル等もありますよん。
書込番号:14940989
0点

こんにちは。
女性雑誌ではバックがついている(価格にONされている)ものも良く見かけますが、
オーディオ系も景品付大流行ですね。欲しいと思ってしまいます。大人のグリコみたい
な印象ですね。
かえって販売されていない非買品インシュレーターみたいな物のほうが私は惹かれますが。
ナノテックのケーブルもゾノトーンのケーブルもすばらしいです。最近ゾノトーンを
やってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。1100,2200
安価で非常に良いですよね。ナノテックも買いやすいものからあってありがたい限り。
各メーカーさんに感謝です。
今度は何がついてくるのか?と楽しみにもなってきます。DACにしても、これだけ
安価で提供・製作できる時代になり、時代も変わってきましたね。本当に関心。
書込番号:14941761
3点

はらたいら1000点さん
>最近ゾノトーンをやってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。
同感です。
ゾノトーン1100はZENSOR 5でもHL COMPACT7ES-3でも感心しかりです。
書込番号:14943037
1点

こんにちは。
私は高いもの購入できないので、この1000円クラスをたくさんやるように
しているのですが、1100は800円(ヤフオク オーディオユニオン)
と買いやすいゾーンながら、レンジが広く、空間的、低域(かなり低いとこ)に
特徴あり、みょうなキラキラした味付けされず非常に好きです。安価でもあり
だれにでもオススメできる久しぶりのラインです。2200も同調なんですが
深みが増す印象ですね。バイワイヤで高音側・低音側と変えて使っている現状
です。以前は古いスペースタイムの8Nというケーブルをずっと使ってきたの
ですが、空間表現や楽器一つ一つの鳴り方がハッキリしました。感じとしては
劇的変化です。
こんなケーブル変化での音調を楽しむ事こそ、オーディオ最大の楽しみかと思い
ます。
日本製 頑張って。
書込番号:14945644
2点

遅ればせながら、ケーブル付きの雑誌、先日注文し、今日とどきました。
付属のケーブル、なかなかに端倪すべからざる品です。ニュートラルで解像度が高く、ボーカルが肉声的で、前後の奥行き感もよくでます。
耳寄りな情報ありがとうございました。
書込番号:14964948
1点

「スピーカーブック2011」Amazonで購入しました。
22日に他のZENSOR 5ユーザーさんに奨めた時点で確認
すると、発送9日〜12日になっていてとりあえず注文して
みたら、24日に発送されちゃいました(笑)。
土曜日にハーベスHL Compact7ES-3のゾノトーン1100を
SP#79 Specialに交換。
土日に色々と聴いていましたが、ゾノトーン1100より
僅差でSP#79 Specialの方が好みかもしれません。
ごくたまにゾノトーン1100でドライな音が出る事が
あったんですが、それが解消しました。
書込番号:14986253
0点

はじめまして、ヤマト猛と申します。
いつも諸先輩方の書き込みを読ませて頂き、参考にさせて頂いております。
どうもありがとうございます。
さて、今回、こちらの書き込みを参考にゾノトーン1100に変更した所、はらたいら1000点さんのおっしゃっている『劇的変化』を私自身も体感でき、嬉しくなったと共に皆様への日頃のお礼を兼ねて初投稿させて頂こうと思うに至りました。
私は主にJ-POP、いきものがかり、島谷ひとみ等、そして、かつてニューミュージックと言われていたジャンルの八神純子、石川優子、村下孝蔵等の懐かしめの歌を好んで聞いております。
音源としては、CDをWAVでリッピングし、それをiPodに取り込んで再生しているパターンが多いです。
先月まで、自室で、5.1chシステムをメイン、サブ的にOnkyoのCDレシーバーX−S1+ZENSOR1(スピーカー変更)+ベルデン8460を使用しておりました。
今月に入りリビングで使用している10年以上前に購入したパイオニアのFILLという単品ミニコンポ?のCDレシーバーが故障してしまいました。
これを機にX−S1をリビングに移し、自室用のシステムのグレードアップを計画、手始めに単品CDプレーヤーとしてパイオニアPD−30を新規に購入しFILLのプリメインアンプA−N701とZENSOR1に繋いで聞いておりました。
しかし、何か音がイマイチ、そういえば、リビングに移したX−S1もスピーカーコードを8460に変更する前は、こんな感じだった様な・・・
そこで、今回情報を頂いたスピーカーケーブルの変更を実行、パイオニアコンポ付属品(メーカー説明では、一応高音質OFCケーブルとの記載は有り)からゾノトーン1100に変更した所、音が激変。
今までになくZENSOR1が、ものすごく元気に鳴りだし、ボーカルが前に出てきて、リアリティー感が増し、且つ、ベールが1枚も2枚も剥がれた様にスッキリとした音に変わりました。
実は、スピーカー、CDプレーヤーに比べてアンプがあまりにも貧弱なのではないかと思いマランツのPM7004の導入も決め、予約欠品待ちの状態だったのですが、「アンプ購入はもう少し先でも良かったかな?」とか一瞬思ってしまった位でした。
(でも、PM7004とA−N701とでは、いくらなんでも格からして違うでしょうから、PM7004の入荷が待ちどうしいこの頃です・・・(笑))
冒頭にも書かせて頂きましたが、この様な掲示板に投稿するのは初めてで、オーディオに関しても初心者ですので、色々と戸惑う所が有り、皆様にもご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、これからもこの掲示板と共にオーディオを楽しんで行きたいと思っておりますので、今後もよろしくお願い致します。
最後となりましたが、X−S1のスピーカー変更をする際にもモンスターケーブルさんの書き込みを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございます。
雑誌の方もアマゾンに注文済みで、届くのを楽しみにしている状態です。
書込番号:14990391
1点

ヤマト猛さん、はじめまして。
>>ゾノトーン1100に変更した所、音が激変・・・
そんなに良かったですか!
私も次はゾノトーン1100にしてみようと思います♪
書込番号:15036196
0点

モンスターケーブルさん
SP#79 Specialからの交換だと激変と言うほどの
印象は得られないと思いますよ?
ZENSOR 5でベルデンの718EXからゾノトーン1100に
替えた時は私も激変の印象を持ちましたが。
ま、m/\840と安価なので試してみるのもいいですね。
書込番号:15037249
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
気づかずにお返事遅くなってしまい申し訳ありません。
私の場合、スピーカーから出てくる音が、見違える様に?良くなったので、「スピーカーケーブルの交換だけでこんなに音が変わるものなのか」と感激してしまいましたが、それは、コンポ付属品からゾノトーン1100への変更だったので変化が余計に大きかったのかもしれませんね。
(一応、付属品ケーブルとはいえ、高音質OFCケーブルとメーカーが謳っておりましたし、交換する前に両端を切って新たに線を剥いて繋ぎ変えたりはしてみました。)
7SP#79 Specialは、1,000円/M以下のケーブルとして断トツの評価だとの事ですし、デジタル貧者さんの言われている様にSP#79 Specialからゾノトーン1100への変更だと激変という印象は感じられないかもしれませんね。
書込番号:15058064
0点

SP#79 Specialに交換して2ヶ月経過。
非常に良い具合に鳴っています。
来年の引越しに合わせて、アンプを、よりハイグレードなものに交換予定ですが
スピーカーもCM1や685の導入も検討していましたが、このままZENSOR1を
使い続けても良いかなと思っています。
書込番号:15197345
0点

ゾノトーンは、アクロテックの6Nなので高域に色が付きます。
自然な音色を好むナチュラル派に合わないです。
Nanotec Systems SP#79 Specialは、リアルな音質
両方ともレンジ感の良いケーブルです。
昔、、アクロテックを買った方々は、Nanotecに乗り換えて、
6N線をオークションに出品が多いようです。
書込番号:15881903
0点

ちょろQパパさん、情報ありがとうございます。
今年に入ってカメラとレンズに15万円ほど散財してしまって
オーディオまで手が回らないのですが、そのうち試してみますネ。
書込番号:15898075
0点



スピーカー > DALI > HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]
某量販店で展示品処分ということで30万円割れの価格が付いていたので衝動買いして仕舞いました。
因みに、システムの現有モデルはDCD 1500 (最初期のです、25年以上前)、PMA-2000II(買ったのは15年前)とデノン揃い踏み。部屋は5x7mのフロアリング。天井が急傾斜で一番高いところで5mは越えている。部屋の中央にはグランド・ピアノ(って意図して置いたのではなく、他に置く場所がないから...)。なお、旧スピーカーはパイオニアのS-180III(これも相当古い)。ウーファーの縁のウレタンがボロボロになったので、数年前に大枚を投じて修復して貰いました。
こんな装置じゃ「そこそこの音」以下だろうとは思いますが、Daliにして気のついた変化は、1)従前だとうるさく感じるレベルまで音量を上げてもうるさくない、2)アナログ録音(ディジタル・マスター)の「サー」というテープ音が聞こえる(ミケランジェリのドビュッシーとか)、3)ピアノのペダルを入れた際にフッと音が広がるのが分かる(同)。
問題の低音ですが、パイオニア時代は響きすぎる(特にジャズトリオのベースとか)ので、アンプのコントロールで低音は絞っていました。ところが、Dali(現状は床に直置き)だと、低音はもちろん出ているのだけど、響きすぎるという感じは全く無い。コントロールはニュートラルに戻しています。ジャズやロックをメインに聴く人だったら、「パンチ不足」と思うでしょうね。
ピアノに寄り掛かって聴いていると、ピアノの躯体が想像以上に振動しているのが分かります。これで余分な低音を吸収しているのではないかというのが私の想像です。でも、パイオニア時代にはどうだったのか、謎ですねえ。
本スピーカーと他の機器はグレード、年数とも懸隔しているので、CDPとアンプも買い替えを検討していますが、実は、このデノンの骨董品コンビの音は嫌いじゃないので、「買い替えない」というオプションもあるのかと思い出している次第です。買い替えるとすると、同じデノンのDCD-1650REとPMA-2000REという組合せが一番穏当なのかなあ。これよりも上のグレードのデノン製品はちょっと古いですね。UNISON S6(イタリア製真空管式)を薦める友人もいますし、サイトを見るとマッキンのMA6600との相性が抜群という書き込みもあるし、心は千々に乱れます。苦笑。
2点

今出てる音が気に入ってれば 特にアンプやCDPの買い替えは考えなくても良いのではないでしょうか。
ただ、このSPの能力を最高に活かせるのはセパレートアンプに為ってしまう様な気はしますが、現状の音に不満が無ければ このままが一番です。
低音に関しては、量感が若干少なく為ってるかも知れませんが、微々たるものでしょうし、締まったスピード感のある低音域はこのSPの方が勝ってるんだとは思いますよ。
上を見れば切りが無いのオーディオって趣味なんですが、善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:15759910
1点

≪S-180III≫
懐かしいですね・・・よくもまあリボントゥィターが生きてましたね。
月間3万本以上売れたベストバイにしても環境が良かったのでしょうね。
今は、すべての機種合計でもそこまで売れているか疑問です。
Daliは、奥鳴り(SPの後ろ)の音場を得意とするSPで指向性があり前に出てこないので隣近所の迷惑にならないです。
楽器の定位を求める方に最適ですがニュートラルな帯域で中域の厚さを求めるJazz派はケーブルチョイスに苦労します。トーンコントロールが幸いしたようです。
私のアンプもそうですがトーンコントロールがないと帯域調整をケーブルに頼らないとならず大変です。
球アンプにしてもトーンコントロールが有る機種を選んだ方が無難です。
McIntosh MA6600はトーンコントロール回路搭載 しています。
その点で相性が良いと推察します。
また、このクラスになるとアンプのキャラの音色が勝って鳴ます。
スピーカーのキャラは、音場と帯域バランス他もろもろですがMcIntosh音です。
近い音質は、McIntoshと同じ真空管でないと出せないです。
書込番号:15765625
1点

失礼しました
McIntosh MA6600は、トランジスタアンプでした。
真空管と思っていました
書込番号:15765902
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こちらも参考にして購入して30時間ぐらい時点での感想です。
環境
Amp. :ONKYO A-7VL
Player:Acer Aspire 1410(USBメモリで起動)+(USB-DDC)TENOR TE7022L+同軸→Amp.
NAS :HP EX490 (FRACで管理)
Soft. :Voyage MPD(0.9-rc),droid MPD cliant
100M Ether
で聞いてます。システムが動き始めて間がありませんが、以前から使用しているJBL control1に比べてとても良くなり満足しています。
ウーファーの無駄な振動が抑えられているのか、騒がしさ(元気の良さ?)がありませんが、しっかり音は出ています。いやな音が抑えられてますね。
ボーカルもとても良く感じますね。まだならし状態ですが、どのように音が変わるか愉しみです。
1点

こんにちは。
7VLとセンソール1というデスク上の組は現代的でとても良いのではないでしょうか。
センソールを一番良く鳴らす組みに感じますね。デジタルアンプでドライブ強いですから
小音量でもうるさくならない予感。
特にJBLコントロール1からですと、シャカっとした部分がなくなって聴きやすい
優しい感じになったでしょうか。ケーブルも今後選抜してみて下さい。楽しめます。
書込番号:15427305
0点

はらたいら1000点さん
こんにちは
JAZZやClassicをメインに聞こうとしていますが、うまくいえませんが、高域と低域のバランスが良く、聞いていてリラックスできるという感想です。スピーカーのセッテングは未だ詰めていないー共用スペースのために昔購入した小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせていますーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。色々な方のホームページが参考になりますね。
書込番号:15428525
0点

こんにちは。
センソール1はそんなに置き方で大きく音調が変わることはないと思いますので、
気軽に扱われたらよろしいかと。小型トールの上ですと高い位置から音出しされて
空間的な音場で良いかもしれません。グラグラする、軽いトール型ですと音もちょっと
弱い、腰なし風になってしまうかも、なので要注意ですかね。
小型SPいいですよね。私も非常に好きなクラスです。
書込番号:15430259
0点

おおとしさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせています
>ーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。
ZENSOR1は確かにセッティングに足を引っ張られにくいスピーカーですが、ご推察の通り、上記の置き方は改善の余地がありそうです。スピーカーの上に置くと下のスピーカーのコーンが共振しそうですし、お使いの滑り止めが軟質で弾力性のあるものならば、低音の量感が増しすぎて音がボケているかもしれません(一方、金属など硬い材質のインシュレータをかますと音が絞れて解像感が出ます)。
1万円台くらいの安価なものでもスピーカースタンドの上に設置するとやはり違います。以下、よろしければご参考に。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15436916
0点

>色々な方のホームページが参考になりますね。
参考までに。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
書込番号:15437877
0点

大勢の方返信ありがとうございます。
マンションなので、大きな音は出せないので、ローコストでどれだけの音が引き出せるかを目標にやっていくつもりです。
さっそく、スピーカー台を自作するところからやってみようと思います。幸い結構近距離に裁断してくれるホームセンターがあるので、行ってみます。
今日は昼休みに寄ったショップにEeePCのノートが10000円弱であったので、衝動買いしてしまいました。帰って、Voyage MPDインストールして音出しに成功して、聴いています。とりあえずこれをミュージックサーバにしていきます。
頭の中では、電器店のオーディオルームで聴いた「エベレスト」の空間表現があり、ローコストで雰囲気を片鱗でも再現できないかなあ……というのが想いです。
とりあえず、
1)スピーカー台、セッティング
2)USB-DDCのグレードアップ(JAVS X-DDCを考えてます)
3)ケーブル類のグレードアップ
位を考えてます。
書込番号:15438282
0点

こんにちは。
エベレストはJBLのですか?
置き方・ケーブルからの刷新をオススメします。
ケーブルでの変化はバカにできません。特に
ダリのSPはウーファーの制御がすべてです。
合う物をお探しください。スッキリ出るものが
よろしいかと。
書込番号:15441634
0点

はらたいら1000点さん
こんにちは。
もちろん手に入れることも、置く場所も現実には無理なんですけど、JBLのエベレスト。まるで音が見えるようで、手を出せば掴めるような経験をして、あの感覚を少しでも味わえたならと思ったのです。
スピーカー台と合わせて、スピーカーケーブルも買ってみます。今日は、教えて頂いた方々の参考ホームページを見て、電源の極性を合わせてみました。サーバの部分と、DA変換+パワーアンプ部はトランスでアイソレートされているので、電源の極性なんて関係ないとひとり合点していましたが、テスターで極性をチェックして揃えると、それだけで音が変わりました。確かに良い方向に変化しています。
無酸素銅ケーブルながら、まとめ売りの細いスピーカーケーブルを使っているため、片側2mぐらいの長さなので、情報を集めて、例の電器店で購入してみます。量り売りをしているコーナーがありましたので。
書込番号:15442490
0点

こんにちは。
ケーブルは電器店ですとオーディオテクニカなど一部のものしかないかも
しれませんのでネット(ヤフオク)なども参考になります。たくさん出てきて
迷うかもしれませんが。
ヨドバシなんかは相当ありますので選択を楽しめます。
色々なことをやってみるのがオーディオ好きの真骨頂。
それで変わる変わらないか楽しむのも骨頂。
限界がわからないのも(ないのかな)現実で、どこかで
見切りをつけ(妥協)なければなりません。ちょろちょろ
いじるの楽しいですね。
書込番号:15444191
0点

その後の経過です。
スピーカースタンド。自作しようとホームセンターへ行ってみたんですけど、木材、もちろん乾燥させたものなどあの価格で売れるはずもなく、かなりヒビ割れしたものが置かれていたりして、試行錯誤、勉強代を考えても割りに合わないだろうと判断しました。幸い70cm高のスピーカースタンドがネット出会ったので、オーディオテクニカのインシュレータと共に注文しました。
スピーカーケーブルは例の電器店に行ってみたのですが、地方の中核都市でも、実際にリアルな店舗で入手可能なものは、かなり寂しいものですね。しょうがありませんが、オーディオテクニカのものを購入しました。
そのかわり機器のレイアウトを変えて、1mで接続するようにしました。
届いてセッティングして、聴いてみると、無駄な共振がなくなったため、低音が寂しくなったような感じはするものの、音がすっきりしました。以前に比べて自然とボリュームを上げ加減でも問題がなくなりました。上の階に響いてないか心配になりながらも、いい感じで聴けるようになりましたね。
かなり満足できる音で鳴ってますが、あとは、スピーカーケーブルをネットで購入して変えて見ることと、USB-DDCの非同期化でしょうか。
とりあえず自分の中では良い所まで来たので、好きなJAZZについて、ひととおり聴いてみようと思い、コンプリートボックス注文しました。
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
書込番号:15456719
0点



今日、持っているCR−D2にMenuetUをつないで、最近購入したリチャードクレイダーマンのベスト版CDを聴いてみました。
そしたらなんと、CDが生きているよう。
特にピアノの音色が素晴らしいです。
もともと繋いであったQUAD−11L2では大したことはなかったのに。
MenuetU+CR−D2+リチャードクレイダーマンで意外な感動を受けました。
0点

こんにちは。
相性が良かったのでしょうね。そういう事あります。
お楽しみに。
QUADもとても良いSPに思いますよ。メヌエットもですが、
アンプ部(ドライブ)によって、全く鳴り方、動き方が変わる
ということなんですね。
書込番号:15297403
0点

はらたいら1000点 さん、見て頂いてありがとうございます。
正直、この組み合わせの音には驚きました。
ますますMenuetUに愛着がわきました。
もちろんQUADも大事に使っていきたいと思っています♪
書込番号:15300699
0点

こんにちは。
良い音となり良かったですね。今後もしCDレシーバーのステップ
として単品のアンプなど購入する趣向になりましたらお試しください。
メヌエットは更にたくさんの印象を与えてくれると思います。
それだけのSPという事ですね。
相性という事にはこだわりたくありませんが、SPとアンプ類には
高音が出やすくなったり、しぼんでしまったり、結構変わります。
D2はレシーバーの中では最大クラスのドライブをできるものですが、
単品のものは大幅に再現力がアップして「活き活き」した感じを
一層受けるかと予想します。特にメヌエットならデノンの2000
クラス位を繋いでも良いかなっと。先日2000REとメヌエット
のコンビで聴きましたが、それはそれは良いものでした。
こんな事を言いますと、単品が欲しくなる感じもありますが皆さん
置くスペースや使い方がありますから、「もし」程度にお考えください。
SP用ケーブルやSP下のインシュレーターを使用しますと更に
音感は良くなります。(ピアノの粒立ち、奥行き感等)
お試しください。
書込番号:15302582
0点

MenuetUとONKYOのアンプの組み合わせ良いですよね。
このスピーカーは私が単品オーディオを購入しようと思ったきっかけとなったスピーカーなので個人的に非常に思い入れがあります。
昔、映画用のサラウンド用のスピーカーを見ていたついでにふと立ち寄った単品オーディオコーナーでA-1VLにつながれたMenuetUがあって、コンパクトなサイズに似合わずスケール感のある音を鳴らしいました。
しばらくその音に聴き入ったんですが、当時(8〜9年前?)C-1VL+A-1VL+MenuetUの組み合わせで約30万という値段を見て泣く泣くあきらめた記憶があります。
でもいつかはお金貯めて買ってやるぞみたいな。
A-1VLもMenuetUも今では廃版になってしまいましたが、A-1VLは2年ほど前に中古で入手して今でも現役で使っています。
MenuetUも機会があれば入手したいと思っています。
書込番号:15326647
1点

はらたいら1000点 さん
round0 さん
こんばんは。
実はMenuetはしばらくL-505Uに繋いでいたのですが、そんなに感動はありませんでした。
この度、部屋の模様替えにあわせて組み合わせを変えた結果がこのような素晴らしい結果に繋がりました。
今日はロック系のCDを聴いてみましたが、ステレオ効果?でこのスピーカーサイズからは想像以上の低域を感じることができました。
変わった点で言うと、
@MenuetU+L-505U→MenuetU+CR-D2
A部屋のセッテイング環境
BCR-D2をティグロンのラックに乗せている
自分的には、おそらく部屋のセッテイング環境の影響が大きいのではと思っています♪
これでMenuetも手放せなくなってしまいました...
書込番号:15327939
0点

こんにちは。
そうですか。セッティングが相当変わっていますね。
お楽しみに。
書込番号:15331096
0点

この音の違いには何か理由があるはずと、
以前、別に所有するCDプライヤーの下にサンシャイン製のオーディオボード+超薄型シートを引いた時に(おそらく)大分音質が改善した気がしたので、DVDレコーダー用に追加購入していました。
それが今週届いていたので、それも使いながら今日、色々実験してみました。
@まずは、CR−D2をフローリングに直置き
何の感動も無し
音が騒がしい
ACR−D2の下に、超薄型シートのみ設置
ボーカルがクリアに
ボーカルと楽器、各々が明確にクッキリと
音の余韻が感じられる
ひとつひとつの音の定位の違いが明確に
BCR−D2の下にオーディオボード、その下に超薄型シート
基本的にAの延長上
音のボリューム感アップ
ステレオ感の向上
音楽に引き込まれる感覚
表現が上手くなくてすみませんが、明らかな音の違いを感じることができたことに偽りはありません。(ちなみに、試聴に使用したCDは、マドンナのMDNAです)
今回の実験ではっきりしたことは、
@ティグロン製のオーディオラックに設置していた為による効果
Aオーディオボード+薄型シートの効果は気のせいではなかった
B設置する場所により、これだけの音の違いが起きること
オーディオラックはものによってはかなり高額になりますので、手っ取り早くはオーディオボードでお好みの音に仕上げるのも良いのではないでしょうか。
これだけのシンプルなシステム構成で、こんなに素晴らしい音が体感できることに感激しました。
正直、アクセサリー系でこれだけの効果を感じたことは初めてです。
よかったら、ご参考に♪
書込番号:15351783
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
待つこと3ヶ月。今日やっと来ました・・というか、自分でエディオン(旧デオデオ)に取りに行ってきました。
早速、セッティングして、いろいろ聴いています。
第一印象としては、低音がよく出ると言うこと。大編成のオーケストラでは、かなりの迫力です。・・・これまでスワンを使っていたので、違いに驚いています・・・
とりあえず、フローリングにスパイクを突き刺して、50インチのリアプロの両脇において聴いています。TV番組「題名のない音楽会」を聴きましたが、とてもいい感じでした。
基本的にはAV用なのかな・・・
いろいろな音楽を聴いて、エージングしていきたいと思います。
なにか、使いこなしのアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
スワンお使いの方ですね。
「スパイクをフローリングに」傷がつきますし、スパイク受けを使用しましょう。
響きを調節できます。
7は低音が出やすい感じ、5もですが、ここの調整は難しいです。AV用と受け取られて
も仕方ない印象もあります。しかし、置き方とケーブル変更で結構音調可能ですので
もっとスッキリした出し方をされるほうが、聴きやすいような想像です。
ご一考に。
書込番号:15201541
0点

やっと届いたみたいで良かったですね。
スピーカーケーブルは、ZENSOR1でも評判が良いゾノトーン1100か
SP#79 Specialをお勧めします。
書込番号:15203115
0点

アドバイスありがとうございます。
とりあえず1円玉を置きましたが・・・どうでしょう
スピーカーケーブルに関してですが、うちのセッティングでは片方2メートルしか必要ないのですが、そんなに音が変わるものなのでしょうか?
スピーカーもアンプもバナナプラグ対応なのですが、バナナプラグのほうが良いでしょうか?
書込番号:15204448
0点

初めまして。
ようやく納品、おめでとうございます。
>とりあえず1円玉を置きましたが・・・どうでしょう
うちもZENSOR 5のスパイク受けは1円玉ですよ。
>そんなに音が変わるものなのでしょうか?
ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
ベルデンの710EXだと優しい音に偏ってしまっていたので、そう感じたのですが、
これだけ効果をはっきりと体感した事は初めてでした。
ナノテックシステムズのSP#79 Specialはアマゾンで「スピーカーブック2011」
という本を買えば\2,500で4mが付録に付いていますのでお得。
ゾノトーン1100もSP#79 Specialもm/\840ぐらいなので気楽に試して下さい。
私はメインのスピーカーではSP#79 Specialを使っています。
ゾノトーン1100ではたまにドライな音がありましたが、SP#79 Specialでは
ありません。
メリハリのゾノトーン1100、自然なナノテックSP#79。
好みでいいと思います。
>スピーカーもアンプもバナナプラグ対応なのですが、バナナプラグのほうが良いでしょうか?
バナナが必要になるほどの太いスピーカーケーブルならともかく、
上記の2製品なら直接続でOKです。
書込番号:15206372
1点

ありがとうございました。
話がだんだんスピーカーケーブルになってきましたね。
この点で、お薦めの品がある方、ご意見をお待ちしています。
書込番号:15207153
0点

今は、TVのプロ野球「クライマックスシリーズ」を鳴らしていますが、迫力があっていい音ですよ・・・
オーディオのほうは、PCオーディオが中心ですが、歯切れが悪い感じもします・・・まだまだ第一印象に過ぎませんが・・・
書込番号:15208102
0点



スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]
先日、久しぶりに大型家電店を見てまわる機会があり、いろいろとスピーカーを試聴いたしました。
自分が所有するCDプレーヤー(ONKYO C-7000R)とプリメインアンプ(LUXMAN L-505uX)に固定し、SPセレクターにて切り替えチェックさせていただいたのですが、本機に目(耳)が釘付けとなりました。
CDは持ち込んでいなかったので店員さんには「よく聴くのはJポップ、ロックですね」と告げましたが、聴かされたのは「ホテル・カルフォルニア(イーグルス)」でした。非常に懐かしい曲だな〜という感じに浸るのもつかの間、イントロ部分での12弦アコギの音の繊細さとベース音の余韻が非常に心地よく耳に入ってきたのです。
自分がいま使用しているダイヤトーンSPは密閉型3ウェイですが、当然のことながら鳴り方が全く違いまして「やっぱりダイヤトーンじゃ、アンプを活かせてないよな〜」という印象を強く持った次第です。
低音の「ドン!」という非常に締まりのある出方に慣れているせいか、本機の鳴り方は低音の余韻を大事にしつつ、決してもたつかず、遅れることなくという感じで自分にとっては印象深かったです。
高音は、ドームとリボンツィーターのせいなのか非常に澄んだ音色でした。特にシンバルの音が綺麗で「ガシャガシャ」とした音など全くありません。耳触りの良い高音でした。
発売からかなり経っている機種のようですが、全く古さを感じさせることはありませんでした。
「クラッシックには合うけれど・・ロックやポップスにはどうかな?」というご意見もあるようですが、私はそうは感じませんでした。
あとは予算ですが、実売価格がペアで31〜35万円程度ですのでいますぐには購入!とはいきませんが、ターゲットの機種であることには間違いありません。
この機種をお持ちの方あるいはお聴きになったことがある方のご意見も参考にさせていただければと思います。
4点

こんにちは
現在あちら製SPを3セット(別部屋)使ってますが、細かい音まで聞こえるのに聴き疲れしない音で気に入ってます。
DALIの新型でペアで20万を切るhttp://kakaku.com/item/K0000113847/ こちらもおすすめです。
イギリスWHATHIFI誌で5星を取っています。
書込番号:15160353
0点

里いもさん
早速アドバイスをいただきましてありがとうございます。
確かに「細かい音まで再生」しているにもかかわらず、神経質的な鳴り方ではありませんでした。おっしゃるとおりだと思います。
音の好みというのも徐々に変わりつつあるのかな〜なんて最近思ったりしています。
ちょっと前までは若い頃に聴き慣れていた「締まりある低音と鮮やかな高音」みたいな音こそが自分にぴったり!と思っていて、ずっとダイヤトーンを好んで(かなり古い機種なのですが、これこそが自分の求める音であり、それを忠実に再生するスピーカーであるみたいな固定観念が確かにありました)いたのですが、最近は「ゆったりと・・・それでいて心地よい低音の響と余韻、上品な高音の輝き」みたいなものを求めているのだな〜とこのスピーカーを試聴してみて認識したような気もいたします。
自慢出来るシステムではありませんが、自分なりには納得して選んだCDPであり、AMPですのでこれを最大限活かしつつ、今求める好みの音を追求しながらスピーカー選びを進めていきたいと思っています。
里いもさん!今後とも様々な情報提供をお願いする次第です。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15161406
1点

ご覧いただきありがとうございます。
ナイスポイントクリックしました。
書込番号:15161422
0点

このスピーカーはかなりお勧めです
近い価格のCM9や826W等と比べると性能は1~1.5段上回ると感じました
他メーカーのリファレンスとも比較して聞いてみて下さい
これが気に入ったならエピコンは聞かない方がいいかも知れません…欲しくなるので
書込番号:15161763
3点

かずちゃまさん、こんにちは。
>「クラッシックには合うけれど・・ロックやポップスにはどうかな?」というご意見もあるようですが、私はそうは感じませんでした。
DALIのスピーカーはけっこう何にでも合いますよね。
>音の好みというのも徐々に変わりつつあるのかな〜なんて最近思ったりしています。
好みは変わるものですね。私なども二年前の自分の好みとはかなり変遷しています。その意味では所有されているLUXMAN L-505uX、ONKYO C-7000Rはクセがなく、割にいろんなタイプのスピーカーと組み合わせやすいですから、スレ主さんの「今の好み」のスピーカーを見つけて組み合わせてやれば、そのスピーカーのよさを引き出す鳴り方をすると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15163333
1点

>音の好みというのも徐々に変わりつつあるのかな〜なんて最近思ったりしています。
>ちょっと前までは若い頃に聴き慣れていた「締まりある低音と鮮やかな高音」みたいな音こそが自分にぴったり!
>と思っていて、ずっとダイヤトーンを好んで(かなり古い機種なのですが、これこそが自分の求める音であり、
>それを忠実に再生するスピーカーであるみたいな固定観念が確かにありました)いたのですが、
>最近は「ゆったりと・・・それでいて心地よい低音の響と余韻、上品な高音の輝き」みたいなものを求めているのだな〜
>とこのスピーカーを試聴してみて認識したような気もいたします。
何か同じような人を知っています(笑)。
やはりダイヤトーンからDALIのZENSOR 5に変更されました。
ZENSOR 5は私もAV用途で購入して以後DALIは要注目のブランド
となっていますね。
私も最初に買ったのはダイヤトーンの77HRでした。
私の場合はダイヤトーンの「無色透明な色が付いた音色」が気に
いらず、ブリティシュサウンドに行きました(Harbeth HL Compact)。
最近、LUXMAN L-550AXとLUXMAN D-06にHarbeth HL Compact 7ES-3
とシステムを更新しました。
L-505uXならHarbeth HL Compact 7ES-3も一度聴いてみるのもいい
かと思いますよ。
書込番号:15163502
1点

里いもさん
こんにちわ!ナイスポイントありがとうございました。
またアドバイス(情報提供)をお願いいたします。
sasahirayuさん
はじめまして!アドバイスありがとうございます。
MENTOR6は、おっしゃるとおり素晴らしいスピーカーですね。予算的な話は置いておいて(笑)、ターゲット1です。
皆さまからのご意見も参考にさせていただきながら試聴の旅を続けてまいります。(すでにMENTOR6・・・欲しくてたまらなくなっちゃっています)
Dyna-udiaさん
お久しぶりです。いつも「うんうん」と自分なりに納得出来るというか、入っていきやすいアドバイスに感謝申し上げます。
アンプは残念ながら507uとまではいきませんでしたが、CDPのC-7000Rについては実はDyna-udiaさんの試聴レポートが非常に参考となりました。その後実際に試聴してみて即決した次第です。本当にありがとうございます。
両機とも「くせのない」モデルであることから、スピーカー選びは相性をさほど考えずに進めそうです。片っぱしから試聴しまくりたいと思っています。
デジタル貧者さん
はじめまして!というよりは「ダイヤトーン」をよく知っているということで親近感を持たせていただきました(笑)
密閉型のスピーカーの良さはそれはそれであるのですが、今の求める音とは異なることがわかっちゃった今では、気持ちが先へ先へいってしまいます。
逸る気持ちを抑えつつ、積極的に各モデルを試聴したいと考えていましたので、お薦めいただいたHarbeth HL Compact 7ES-3も聴いてみようと思います。
お持ちのアンプは純A級505AXなのですね。CDPも高価(私にとっては手を伸ばせる範囲ではありませんでした)なものをお使いで羨ましい限りです。
音の出口であるスピーカーが音を決める一番大きな役割を果たすということを踏まえ、ここは本当に満足のいく物を手にしたいです。
アドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15163888
1点

かずちゃま さん こんばんは。
いいなあー! このSPをターゲットにできるなんて!
私もこの機種に狙いを付け試聴したりしたのですがあきらめました。
理由は部屋の大きさで、8畳洋室をリスニング専用にしていますが、SPの奥行きサイズとリアバスレフを考慮した壁との距離を考えるとリスニングポイントとの距離が近すぎて・・・
(SP間を2.5mにすると、後ろの壁までパーソナルチェアを下げても正三角形が作れそうもないような・・・)
フロントバスレフなら検討の余地もあったのですが・・・残念です。
店員さんの説明では、ダリ本来の音はMENTORから始まるそうです。
是非ゲットして感想を聞かせて下さい。
書込番号:15205528
0点

遊名人さん
こんにちわ!書き込みありがとうございます。
スピーカー選びですが、自分の場合、どちらかというよりはリスニング環境よりも予算で苦労しています。まだまだ子供にお金がかかる事情もあってなかなか貯まりませんね(笑)
私の「音楽部屋」は結構な広さです。2世帯で建てた田舎の一軒家ですが、両親が他界してから少し手直しして今の環境となっております。
DALI MENTOR6を試聴してから、あの感触が確かに耳に残っており購入にむけて一直線・・・と言いたいところですが、田舎町のサラリーマンです。そう簡単にはいかないですね・・・・。
まだまだ先の話となりますが、様々な機種を試聴しながらこの時間を自分なりに楽しみたいとも考えております。
何か情報があればご提供、よろしくお願いいたします。
書込番号:15206973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





