
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年12月26日 18:01 |
![]() |
27 | 9 | 2015年10月31日 14:38 |
![]() |
8 | 3 | 2015年9月28日 07:10 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年8月28日 07:46 |
![]() ![]() |
154 | 132 | 2015年7月7日 22:39 |
![]() |
14 | 8 | 2015年4月11日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
ZENZOR Vocal を使用して1月、今までのSPよりも確実に良くなって映画や音楽を楽しんでいます。
Front SPはJMLAB Chrous726で普通のレベルのSPですが、音楽をマルチで聞くと、センターの弱さを感じます。
2chで聞いている方が明らかに音が良いのです。
OPTICON VOKALを聞いた方おられますか? 値段的に同じレベルなのでこの位のSPを入れればマルチで聞けるのかと思っているのですが。
1点

こんにちは
聞いたことはありませんが、この二つをデータ上から比較しますと、OPTICONの出力レベル
が1db高いようです、それに4オームとなってアンプの動作には好都合のようです。
しかし、実際使ってみて(聞いてみて)、果たしてその違いがはっきり出るか?と言われると
疑問で悩ましいところです。
DALIでも、あえて3ウエイと言わず、2.5ウエイと言ってますが、高域へリボンツイーターの追加
によって、輝くような高域が聞けることでしょう。
書込番号:19436136
0点

書き忘れました。
お使いのAVアンプの影響(2chとマルチの違い)も大きいと思います。
書込番号:19436161
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
皆さん、今日は。
10月23日に注文したZENSOR3が届いて設置しました。以前、繋いでいたスピーカーより自然な音色で満足です。低域も18cmウーファーユニットのおかげか、充分です。
システム構成は
CDレシーバー: オンキョー X-NFR-7Xの本体
スピーカー: DALI ZENSOR3
サブウーファー: ヤマハ NS-SW500
我が家の財政が厳しいので、私のオーディオ道楽も数年間は新規購入は控えたいと思いますが、自身の物欲コントロールは難しいです。
来年以降はCDアルバムを充実させたいと思います。
3点

こんにちは。
ZENSOR1とくらべ低域が充実しており楽しそうですね。色付けのないナチュラルな音を楽しまれていることと思います。よい出音のようで何よりです。
書込番号:19269842
4点

>Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。
貴殿のプロフィール見ました。
私は楽器演奏はからきしできませんが、ベースの低音は好きです。
最近はハイレゾが流行っているかも知れませんが、音楽の基礎はベースですよね。
私はテストCDの10KHz以上は聞こえません。そのためハイレゾは関係ないと思っています。
書込番号:19269898
3点

個人的にも15KHz以上の高音は殆んど聴こえません。なのに、何故か?ケンウッドのハイレゾフェアで、ノーマル音源とハイレゾ音源を比較すると明らかな違いがわかりました。中音域の密度も豊かに聴こえます。不思議です。
書込番号:19269933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
不思議でもなんでもありません。ハイレゾの真価は聞こえるかどうかわからない高音域でなく、可聴域での情報量が増えることでCDレベルより高音質になることだからです。
書込番号:19269945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はハイレゾが流行っているかも
かもですね、主流はYouTube
スーパーツィーターやサブウーハー導入で自然な感じにする人もいる
書込番号:19271542
1点

リズム&フルーツさんレスありがとうございます。
ハイレゾ対応機器のロゴマークで、音源ソースやアンプなら納得出来るのですが、スピーカーの基準が曖昧でよくわかりません。ハイレゾのロゴが無くても明らかに音がいいスピーカーが数多く有ります。逆にハイレゾのロゴ入りスピーカーなのに微妙な音?
一体どんな基準なのか疑問です。
詳しく分かれば教えてください。
書込番号:19272181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
スピーカーはアナログの電気信号を音に変換する、というのはお分かりでしょうか?
音源はもちろんのこと、アナログ信号に変換するまでがハイレゾ対応、正確にはflacやdsfのデジタルデータに対応するものでないといけません。
アナログ信号だけではスピーカーを鳴らすほど電力が無いので、電流・電圧を増幅するためにそれぞれプリアンプ、パワーアンプを使います。その両方をまとめたのがプリメインアンプです。
…と解説が長くなりましたが、アナログ信号を扱うプリアンプ以降(もちろんスピーカーもです)はハイレゾ対応とか関係ないんです。ハイレゾ音源に可聴域以上の超高音が入っているので、20kHz以上再生できる(らしい)スピーカーやヘッドホンを「ハイレゾ対応」とメーカーが宣伝文句にしてるだけです。
音の良し悪しは多少なりとも好みが入ってきますから、当然のことですが聴き比べるのは大事ですね
書込番号:19272576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ対応の条件を簡単にまとめると
1.メーカー又は販売者が、日本オーディオ協会の会員であること。
2.アナログ系機器(ヘッドホンを含む)は、40kHz以上の高域再生性能を持つ事。
3.生産または販売責任において聴感評価が確実に行われ、各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい
商品と最終判断されていること。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
なので気にする必要は全くないと思います。
書込番号:19274961
2点

各社、デノンもWi-Fi/USB DAC機能内蔵スピーカを出せば
スマホ・タブレット → Wi-Fiスピーカ で CDPやアンプ不要のシステムになるからいいな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=51209/
書込番号:19275126
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
本年3月にスピーカーなんでも掲示板で多くの方にアドバイスいただき、本機を購入しました。
当初ドンピシャで好みだったMENTOR6、部屋の広さが足りないよー、とのアドバイスあり、改めてブックシェルフ型で候補探し。
たどり着いたのが、本機とDENON DCD1650RE、PMA SA11。
ラック制作と部屋の片付けに手間取り、5月末に届いたものの、ようやく鳴らしはじめた次第です。
ちなみにオーディオは素人です。
今回のシステムは今後20年程度使用するつもりでにわかに色々調べて購入したので、以下レビューの表現は誤った用語などあるかもしれませんが、ご容赦ください。
クラシックと、時折ハードロックヘヴィメタルを聞きます。
バイオリン、ピアノ、管楽器はクリアに伸びやかに、交響曲主題部は一体感のある響きに、ハードロックの低音もガッツリと、ビートルズは彼らがそこにいるかのように。
一部の、弦楽器が一斉に鳴るような部分では音がかぶさるというか、共振?というか、おや?と思うことがあるのですが、とりあえず置いた状態なので、これから色々と試行錯誤していくつもりです。
最後に店舗情報。秋葉原で数店に数字を出してもらいましたが、ヨドバシ以外は、提示後の交渉は一切応じず。この世界では若造(40)なので、冷やかしと思われた?のでしょうか。そういえば、他のオススメ提案なんてのもなかったですね。
高額嗜好品なので、そもそも価格交渉する方がいないんでしょうか?
みなさんも書かれていますが、お店の敷居もずいぶん高いですし、今の車も持たない、イヤフォンでしか音楽を聞かない若者が年を取る頃には業界がなくなっているのではないかと、本気で心配です。
横にそれました。ヨドバシアキバで購入しました。
半年前なので参考になりませんが、上記CDP、AMPとエピコンスタンド、店頭1万円くらいのRCAケーブルと同4,000〜5,000円/mのスピーカーケーブル6mで71.8万円(こちらのポイントでスタンド購入)、当時、別にヨドバシゴールドポイントのキャンペーンで、さらに5%が後日還元されました。当時の(今も)価格コムの最安値より安かったです。
書込番号:16594347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HEAVENSGATE さん
こんにちは
エピコン2仲間ですね。ウォールナットなら色も同じです。
HEAVENSGATE さんは、デザインはあまり気に入っていないようですが、
私はとても気に入っています。
塗装も綺麗で素晴らしいと思っています。
肝心の音も素晴らしいと感じています。
全てが丁寧に作られているなと感じています。
あえて不満があると言えば、純正のスピーカースタンドです。
ネジで固定できてスピーカーケーブルもある程度隠せて見た目は良いのですが、
音だけなら、純正台を購入する前に一時的に活用していたTAOCの台の方が良かったような・・・・
ダリスピーカーは、もう少し汎用価格帯のスピーカーが人気もあり書き込みが多いようですが、それらのスピーカーとは全然違うと受け止めています。
書込番号:16623493
2点

スノウグースさん、コメントありがとうございます。
デザインは…ですね、あの木目というよりゼブラな感じと、メーカー販売員の方が音作りのためと言う楕円、前下がりなところが、今一つなのです。(すみません)
塗装はとても重厚で綺麗だと思いますし、あくまでも音を奏でるものですので、気にしてはいません。
音については文句無しです、ただし置いただけなので、まだまだこれから、と思っています。
スノウグースさんと同じくエピコンスタンドですが、スパイクも履かせていません。まず置いた状態で耳を鳴らし、どこが気に入らないかよく頭に残してから、(かつエージングを一定済ませてから)色々と試そうと思っています。
なお、メーカー販売員さん曰く、また以前こちらの何でもスレで質問した時もそうでしたが、固定ネジは締めない方がよいようですね。今のところ緩めていますが、そのうち締め付けたり、スピーカーとスタンドの間にスパイク挟んだりして聴き比べしてみようとも思っています。
スタンドはそのうち自作するかもしれません。
今後も参考情報ありましたら、是非教えてください。
書込番号:16628393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとう乗り換えてしまいました。エピコン2さようなら しかし805Dといい勝負してました。
エピコン2さんありがとう
ヤフオクでダリ スピーカーと検索してください。
書込番号:19180775
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こんにちは。MMブラックの中古を手にいれました。聴いてビックリ!今さらながらですが、 この小さなボディーからなかなかの中域と迫力 うーん 凄い。
今では定価の半額で中古を購入できるので、お徳な気分です。ブラックは、引き締まった雰囲気が好きです。 (ほんとは、隣のCM9ピアノブラックに合わせただけですが。)
このサイズは、日本の狭い部屋には凄く良いですね。
ではでは。
書込番号:19089340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
いつも有難うございますm(_ _)m
人生初めて購入したトールボーイですが、早くも年末でもう丸7年\(^o^)/
LEKTOR 6販売初期に新品購入。
最初組み合わせたAMPは
マラの8003
CDPもお揃いのマラの
SA8003
当時は、若干の違和感あり、トーンコントロールを多用(・_・;)
あれから、
AMPをマラの14S1に、
CDPをデノン1650のREに
ヴァージョン・アップ\(^o^)/
LEKTOR 6は北欧ブランドらしく、優しい音色で、比較的中音域を厚くしたAMPとCDPの効果もあり、まったり、ゆったりと、SACDやCDを聴いておりました。
2WAY3SPの効果もありまして、割りと低音もトールボーイらしい迫力があり、満足しておりました。
高音はB&Wほど明瞭ではありませんが、北欧ブランドらしい優しく響く音色にて、疲れません。
さすがに、ハイスピードのマラのAMPの助けもあり、満足してましたが、割りとテンポの早い曲ですと、
私の駄耳的には、
若干のもたつき感と言いますか、ボアボア感があるような、ないような.........
でも、ペアで揃えても、約7年前で15万円位で、
この迫力感と優しい音色、疲れない音色は、
日々の仕事で疲れた身体を、
とても優しい、まろやかな音色にて、癒されます(*^。^*)
さて、果てしない欲望の私と致しましては、
更なる高みへの欲求がございまして、
現在、最近新発売されました、とある英国ブランドのトールボーイを狙っております!
たぶん、先にAMPをもう1台追加購入しました後で、SP新品購入ですので、残念ながらあと1年後位を見込んでおります!
たぶん、その頃には
新発売されました英国ブランドのSPも少しは安くなっていることでしょう...........
ニックネームのLONDON好き(londonsuki)という事からも自然の流れかと、勝手に解釈しています(;^_^A)
実は、このLEKTOR 6を購入する時に、最後まで迷ったSP専業メーカーの商品でした。
当時は、音色よりも、値段優先なもんで......
でも、このLEKTOR 6のアッシュ・ブラックという色は渋くて好きですが..........
今まで、幾つかSPを購入してきましたが、本当に勉強になりました!
勿論お金もかかりますが、百聞は一見にしかず、実際に触って、繋げて音出しして、自分の知識と経験になりました!
やはり、オーディオの趣味は、これから先も止められそうもございません\(^o^)/ (*^o^*)
長文お許し下さいm(._.)m
どうも有難うございましたm(_ _)m
誠に勝手ながら、どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
3点

指揮者とオケによりまして、テンポも 表現も 全く異なりますから、面白いですね。
書込番号:18942429
1点

昔、安いオーディオでDGは籠った音で困ったが
当時ロンドンレーベルと呼ばれていたDECCAは良い音で再生できた
ロンドンだロンドン
現在は評価がそれ程でもないショルティ
良い音だね
http://www.hmv.co.jp/news/article/1206090001/
書込番号:18942455
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CARLOS KLEIBER の ブルーレイ です |
カラヤン & BPO の ベト4 & 5 の DVD です |
ブルーノ・ワルター の ベト5 です |
フルトヴェングラー & VPO の ベト5 です |
やはり ベートーヴェンは 大好きですので、 まだまだ ありますです。 色々ご紹介致します。
書込番号:18942474
1点

上のカール・ベーム ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年日本公演のベト6全楽章とベト5の最終楽章を聞き終えた。
ベト6はなんというか、昔の録音だから、演奏がそうなのか、いまいち音の滑らかさに欠けるので、好きになれなかったが、ベト5の最終楽章はすごい迫力だった。
あと、皆様のようにピュアアンプじゃなくて、AVアンプで聞いているのですが、ドルビープロロジックIIzの後継の
ドルビーサラウンド・モードが合う音源であった。今まで、2ch音源の音楽で使用すると、音が籠もるので、
ドラマ見るときにしか使わなかったけど、この音源(ナローレンジで、音の奥行き感が少ない録音)にはよく合うことが
分かった。
書込番号:18942514
1点

久し振りに ラックの整理が出来ました。
さて、名盤のベト5と言えば、
カルロス・クライバー & VPO の 一番最初に 写真添付したものでした、「 超高速疾走と 世界ランキング1位の最高の響き 」が 堪能出来ますですね。
一方、「 重厚長大な 荘厳、 威厳、 」 という範疇でいえば、朝比奈隆 氏の ベト5ですね。
たぶん、色々聴いてみますと、色々な 味が堪能出来ますので、 あとは テンポの問題ですとか、響きの問題ですとか、個々人の趣味になって参ります。
※※ まだまだ、 人類最高傑作であります ベートーヴェンの コーラルは また、後日ということで......
書込番号:18942516
1点

皆様、色々有難うございます。 ひとそれぞれですから。。。。。
私は ベートーヴェンは とにかく大好きですね。
オーデイオで聴く交響曲も良いですが、是非ぜひ サントリーホールにて オケをご堪能してみますのも楽しいですよ。
10月は 世界ランキング1位の ウイーン・フィルハーモニーが 今年も来られますですね。
フル・オケの エンデイングで 「 ブラボー 」は如何でしょうか?
それでは、これにて失礼致します。
書込番号:18942908
1点

皆さんこんばんわ
昨日は交響曲のお気に入りでしたので
今日は管弦楽曲を…
シェエラザードはエソテリックのSACDでアンセルメ&スイスロマンド管弦楽団のものをよく聴きますが、マーツァル&チェコフィル盤もオススメです。
カップリングに「展覧会の絵」の二枚組でして、アンセルメ盤はレコードのような音ですが、こちらはまさにコンサートホールの残響を楽しむことができます。
ドビュッシーの「海」、リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」も好きな曲です。アルプスは、ヤノフスキ&ピッツバーグ響のSACDが超オススメです。ティーレマンとかカラヤンのも所有しておりますが、アルプスといえばヤノフスキ盤に手が伸びます。
私はCDを所有していないのですが、管弦楽曲であとオススメなのは、ツェムリンスキーの「人魚姫」という曲です。いくつかCDが発売されていると思います。
サントリーホールで去年アルプス聴きました。パッパーノ指揮、ローマ・サンタチェチーリア管弦楽団です。いい演奏だったなあ〜
書込番号:18943112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早う御座います。
またまた、お気に入りのディスクを紹介頂き、有難うございます。
田舎に住んでるので、コンサートホールでクラシック音楽を聞いた経験は、
両手で数えるほどしかありません。昔、N響が地元に来たとき、展覧会の絵を
聞いたのですが、音響設計が施された立派ホールとはまったくかけ離れたホール
での演奏でしたが、生音のキエフの大門以下の壮大な音、ハーモニーには
すごく感動しましたね。30年くらい前になるが、今でも鮮明に覚えてますね。
どんな立派オーディオシステムでもあのダイナミックレンジと音の透明感の再現は
難しいでしょうね。
書込番号:18943568
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ケンペ & ミュンヘン・フィル の ブラームス交響曲 No.1 です |
ケンペ & ミュンヘン・フィル の ブラームス交響曲 No.2 です |
ケンペ & ミュンヘン・フィル の ブラームス交響曲 No.3 です |
ケンペ & ミュンヘン・フィル の ブラームス交響曲 No.4 です |
皆様、こんばんわです。いつも本当に 本当に有難うございます。
さあ、いよいよ 「 ブラームス 」であります。
書込番号:18945162
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カルロス・クライバー & バイエルン国立管弦楽団の ブラームス交響曲 No.4 |
カルロス・クライバー & VPO ブラームス交響曲 No.4 |
フルトヴェングラー & BPO ブラームス交響曲 No.2 & 3 |
ブルーノ・ワルター & コロンビア・フィル ブラームス交響曲 No.4 |
ブラームス と言えば、 → カルロス・クライバー氏の No.4 であります。
書込番号:18945209
1点

tohoho3 さん、いつも本当に有難うございます。
是非ぜひ 一度 SACD の 5.1 サラウンドにて ご鑑賞頂けますれば さいわいでございます。
書込番号:18945270
1点

倫敦好きさん、たくさんご紹介有難うございます。
時間のあるときに、ゆっくり選んで購入できればと思います。
写真は、約30年前にCDプレーヤを初めて買った頃に、購入したCDです。
最近というか、ここ15年は聞いていなけど、人生で聞いた回数が一番多いCDだと思う。
書込番号:18945361
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スクロバチェフスキ指揮 読響 の ブラ2 です |
スクロバチェフスキ指揮 読響 の ブラ3 & 弦楽セレナーデ |
マーツァル指揮 チェコ・フィル の ブラ2 です |
ベーム指揮 VPO の ブラ3 & 4 です |
へま太郎 さんの ハーベス HL-Compact 3ES で ブラームスの 3番と 弦楽セレナーデを 聴くと最高だと思います。
添付写真の スクロバチェフスキ指揮 読響 の ブラームス交響曲No.3 と 弦楽セレナーデは とても素晴らしいです。
書込番号:18945364
1点

SP_LEKTOR 6 の話題からあまりにも離れているネタが続いてる
と
事務局からメール来ましたけど
書込番号:18945372
1点


いつもご利用いただきありがとうございます。
価格.com コミュニティサービス運営事務局でございます。
本メールは、下記スレッドに投稿された方全てにお送りしています。
■『もうすぐ満7年、初めて購入したトールボーイ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003553/SortID=18017213/
該当スレッドの書き込みに関しまして、投稿カテゴリとは無関係な書き込みが
複数見受けられるため、ご連絡いたしました。
※該当しないお客様につきましては、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
各カテゴリのクチコミ掲示板は、そのカテゴリ(製品)に関する
情報交換を行っていただくためにご用意しておりますため、
カテゴリに関係のない投稿はお控えいただくようお願いしております。
という事でございますので、クラシックお薦めの ご紹介につきましては、残念ながら終了させて頂きます。
皆様、有難うございました。
※※ 一応、エントリークラスの 「 DALI LEKTOR 6 」ではございますが、 今のところ マランツの PM-11S3 と SA-11S3 に 昨年の12月23日から システム更改・導入しましたおかげで、
以前愛用して居りました「 PM-14S1 + DCD-1650RE 」コンビよりは 数段 上の音質になりました事は 確認済でございます。
ヴァイオリンや 大太鼓等々 音色が より リアルになりました事は 事実です。
ではでは、皆様、また。
あんまり DALI の LEKTOR 6 の 話題オンリーになりますと、難しいですね。
それでも、今まで 本当に 有難うございました。
本スレに 添付して ご紹介して頂きました CD や SACD も、 少しずつ レパートリーに入れたいと思います。
それでは、これにて 失礼致します。
BUN48さんも お便り頂きまして、有難うございました。
私の御すすめ 「 ラトル & BPO 」と 同じですね!!!!!!!!!
書込番号:18945432
1点

tohoho3 さん、こんばんわです。今日もお便りを頂きまして、本当に 本当に 有難うございます。
初めてのCDは、とても素晴らしいです。春の祭典と 展覧会の絵、
ニューヨーク・フィル
そして巨匠メータ氏。 非常に良いソースをお持ちです。しかも、ちゃんと丁寧に保管、ご愛用なされていらっしゃるのですね!!!!!
tohoho3 さんの 音楽に対します 深い愛情と 造詣を感じました。有難うございます。
私が、人生初めて購入しましたCDは、 当時17歳の高校生の時でした。
→ a-ha という 洋楽のグループです。
→ 007 の 主題歌にも 導入されたグループでした。
→ 残念ながら、人生初めての そのCDは 今は無いです。
→ でも、約7年前に また ピュア・オーデイオの世界に戻りましてから、すぐに 買い直しました。
→ 非常に残念でありますのは、当時 高校生に時に購入した時の ジャケット写真ではないのです。
とても 残念でした。
ですから、tohoho3 さんの 敬意を表します。初めてのCDお持ちなのは、とても羨ましいです。私は もう二度と手に入りません.........
書込番号:18945496
1点

倫敦好きさん、
最初期に購入したクラシック音楽のCDが、上の2つで、一番最初に買ったCDは、
カーペンターズのMade in Americaですね。私もこのCDを失くしたのか、売ったのか
忘れましたけど、再度購入しています。
それにしても、このスレがなくなるのは寂しいですね。どこかにクラシック音楽紹介スレを
たててください。
書込番号:18945541
2点

tohoho3 さん、有難うございます。
カーペンターズは 良い音楽、癒されます音楽、すぐにフレーズが思い出します音楽です。
私も大好きです。
しかも アメリカ版は もうお宝級です。
本当に 良いソースをお持ちなのですね。うーん、素晴らしいです。
また、どこかで クラシック紹介スレの件、起こすかもしれませんです。
まだまだ、ベートーヴェンの第九、 ブルックナー......
展覧会の絵は、アリス・サラ・オットさんと言います美人ピアニストさんの CDを グラモフォンから購入しました。
アリス・サラ・オットさんは、当時 最年少にて グラモフォンとご契約なされた方と 記憶して居ります。
それでは、また。
今日も お話させて頂きまして、本当に 本当に有難うございました。
失礼致します。
書込番号:18945729
1点

それでは、皆様、本当に 大変お世話になりましたです。
色々と お話出来まして、本当に 良かったです。
音楽の無い人生なんて つまらない という事を 聴いた事があるような気が致します。
まさに その通りだと 私は思います。
人生生きていく上で、働かねばなりませんし、良いことも、悪いことも 沢山あります。
そんな中で 音楽に触れますと、 ロックにしましても、 クラシックにしましても、 ジャズにしましても、
本当に 癒されましたり、元気をもらえましたり、時に 色々なことや記憶が蘇りまして 感動したり、時に涙したり....
これからも 音楽のある生活をしていけたら良いなあと思いました。
本当に お世話になりました。
感謝申し上げます。
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
皆様、お元気で.....価格.com様管理人様、大変失礼致しました。
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
書込番号:18945818
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCオ-ディオに興味を持ち、機材を揃えはじめました。
スピーカーは最初、ONKYOのD-D1Eを中古で購入し、
しばらく使用していましたが、ZENSOR1の評価が
高く、価格も手頃なのでどうしてもほしくなり、中古で購入しました。
使用してみての第1印象はD-D1Eと比べて音像がハッキリして
音が前に出てくるなということでした。
前ユ-ザ-の方は1年とちょっと毎日30分使用したとのことでエ-ジング
もすんでいないと書いておられました。これから使用していくうちに
音が変わっていく楽しみがあるなと思っています。
本体への自前チュ-ンは、コルクの立方体を3点支持でフローリングにじか置き
しています。
スピ-カ-ケ-ブルは物色中です。これもバナナプラグで太めのケ-ブルを使えば
音もかなり変わるんでしょうね。
2点

スピーカースタンドは使われてないのでしょうか?リスニングポイント合わせるためにそこも重要かと思います。
書込番号:18650677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツさん 返信ありがとうございます。
スタンドまでは手がまわっていませんでした。
これからの必要品で考えてみたいと思います。
書込番号:18650918
0点

スレ主さん 今日はです。
ZENSOR1 良いスピーカーですよ〜、私もそう思います。
しかもこのお値段で!
スピーカーケーブルよりも、
リズム&フルーツさんがおっしゃる通り、スタンドを使ってあげて下さい。
さらに良くなる事請け合いです。
書込番号:18657989
4点

古いもの大好きさん。こんにちわ。
スタンド、大事なんですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18658008
1点

lauda2002jpさん、おはようございます。
自分の場合はm/200円から900円くらいが最初の選択肢としていいかなと思います。
太さよりもコスパ重視ですが(汗)
売り場で見るとカラフルで太いのがゴロゴロしてますが、高くて手が出ないです(笑)
それにZENSOR1はバイワイア接続ができないので(接続端子が一組)
ケーブルも太くて4芯のは必要ないですね。
バナナプラグはDALI純正は4個で11千円と高いです、市販品の一番安いので十分です。
初心者なので安いのですが自分の使っているケーブルはナノテックのSP#79specialです。
ZENSORにも合うという過去レスがありますね。
あとSPスタンドの足元にもオーディオボード(木とか石とか)とかインシュレーターも
色々とあって音の微妙な変化がありますので自分好みの出音探しが楽しめると思います。
それではm(__)m
書込番号:18666360
3点

インテリアの旅人さん。おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
スピ-カ-ケ-ブルはヤフオクで探しているところです。
アンプはPMA-1500SEをつかっていますのでバナナプラグの端末処理されたもの
を探しています。
スタンドは何か置き台になるものはないか探しています。
初心者なりにあまり費用がかからないように楽しんでいこうと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:18669927
1点

スピーカーケーブルよりも、スタンドのほうが優先順位は高いと思います。
安価にというのであれば、市販のスタンドは高価ですから自作がお勧めです。
なんどか、リンクを貼ってますが
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
ここの図面を参考に、サイズを自分の好みで書き直して、ホームセンターに行けばカットまでやってくれます。
カット代金、ボンド代をいれても5000円でお釣りが来ると思います。
他にも、ホームセンターには、2×材(ツーバイと読みます)という材木が安価に売ってるんですが、こいつを加工しても安価に簡単にスタンドを作ることができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/snegishiid/64277227.html
さがせば、こういうブログはたくさん出てくると思いますので、参考までに(兄貴とその友達のブログです)
ホームセンターはオーディオ工作にとっては宝の山で、安価に使えるモノがたくさんあります。
書込番号:18671232
1点

Whisper Notさん、こんばんは。
自作スタンドのリンク、ブログの紹介ありがとうございます。(*´v`*)
自作という手がありましたね。ホームセンターなら田舎にもありますから
挑戦しやすいですね。
最初は真似して高さ60cmでしょうか。音の出方がどんな風にかわるのか
楽しみです。
大型連休も近いのでトライしてみたいと思います。
書込番号:18671440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





