
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2018年6月23日 13:28 |
![]() |
27 | 12 | 2018年6月9日 21:13 |
![]() |
3 | 2 | 2018年5月16日 22:28 |
![]() |
20 | 6 | 2018年2月5日 20:12 |
![]() |
12 | 9 | 2017年11月13日 13:01 |
![]() |
8 | 2 | 2017年10月19日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
気になっていたので聞いてみました!
視聴室でちゃんと聞いた訳じゃ無いので
そこら辺は、割り引いて・・・
ZENSOR1で感じた中音の引っ込む感じが、無くて
普通にイイ感じで聞こえました!
ZENSOR1で感じたガッカリ感は、無かったですね!
ただ、これと言った特徴も感じられなかったので
何でも普通に聞こえちゃうのかも?
それは、それでアリなのかな?
もっと特徴のある鳴り方でもイイとは、思うけど・・・
6点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
B&W 686s2とDali Zensor3 で数週間散々迷った挙句、長いこと使うならトールボーイかな?と急に思い立って、購入。
正直なところ、この7は試聴はしてませんでしたが、先日、686s2とZensor3を試聴し、聴き分けはできないつつも、気持ちZensor3のほうがすっきり聴けると感じたので、Daliに気持ちが動いていたところでした。
これまでONKYOの古いプリメインアンプを持っていましたが、こちらも売却し、近日中にDenonのPMA-1600NEもしくは2500NEを購入予定です。
(こちらは先日ヨドバシアキバでDali Zensor3などで視聴済み)
おそらく来週中には上記構成でピュアオーディオの沼にはまっていくので(すでにはまっている)、みなさんぜひ情報交換お願いします!
この後はネットワークオーディオかな?と思いつつも、そもそも自分自身がオーディオに何を求めるのか?を明確にしていこうと思います。
現状はMacBook Pro(audirvana)→Denonプリメインアンプ→Dali Zensor7 の予定です。
まずはここから始めて行きます。
ぜひ7をお持ちのみなさんの構成や音の感想など教えてください。
書込番号:21873398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.ACEさん こんにちは
視聴環境が持家で周囲に気兼ねがない所ならフロアタイプをおすすめします。
当方もフロアタイプをメインに楽しんでますが、深く沈みこむ音の魅力は捨てがたいものがあります。
それに音の好みは人それぞれなので、気に入ったものが一番です。
書込番号:21873710
1点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
当方の環境的にフロアタイプは少々厳しいですね。
でもゆくゆくはそのような大きいサイズのSPも導入したいと考えています。
いまDENONのアンプ、1600NEか2500NEを決めかねています。。。
書込番号:21878034
1点

迷ったら高い方がジャスティスです。
悪かった場合高い方だったらと後悔したり買い直したりするからです。
高い方買って後悔したら諦めがつきます。
結果高い方がジャスティスです。
ちなみにジャスティスって言いたいだけです。
書込番号:21878067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>D.ACEさん ご覧頂きありがとうございます。
どちらのアンプにするかですが、当方の試聴やここでの書き込みを見る限り、2500が低域がパワフルと言われています。
当方独立家屋二つあり、第一システムが周囲200M人家の無い12畳でやはりフロアタイプをメインに使ってます。
セカンドシステムは市街地中心部の一戸建て10畳二重サッシですが、近所への低域漏れを考えてパワーを上げることに限界がありますが、やはりフロアタイプの魅力は捨てがたく、モニターオーディオのフロアタイプへ1600NEです。
先日友人(片側38cm2本と木製ホーンのTADユーザー)に聞いてもらったところ、音量を上げなくても十分な低域が出てると言われ、
次回周波数特性の測定を是非やらせて欲しいと言われました。
音量を上げないなら1600で充分であると思っています。
1600NEにはDACが入っており(2500と同一)、主にネット音源を再生していますが、聞いていて引き込まれることが数多くあります。
書込番号:21879875
1点

>里いもさん
再度コメントありがとうございます。
本日、スピーカーが届き設置しました。ただ、アンプがないため、指をくわえて眺めている状態です。笑
DENONアンプについては、先日平日のお客さんもいない、ビックカメラに行き、店員さんと2時間ほどオーディオ談義に花を咲かせ、
1600NEと2500NEの違いやスピーカーに繋げた際の音色(B&WとDali)の比較をしてきました。
聴いていた環境もありますが(他の音も鳴っていることもありますが)、1600と2500の音の差が=価格の差までの聞き分けはできませんでした。なので、気持ちは1600NEに向いている状況です。
この差で浮いたお金(そもそも浮いてないが・・・笑)で、インシュレーターでも買おうかと思っています。
それにしても、自分の部屋にDaliのトールボーイが来る日が来るなんて・・・と、ワクワクが止まりません。
数日は眺めるだけの生活になりますが、それも楽しもうと思います。
書込番号:21880234
1点

>D.ACEさん
出てくる音はきっと想像以上かと思います、DALIの取説にもありますが、エージング100時間となってるかと思います。
100時間きっかりで切り替わるのではなく、時間とともに徐々によくなって行き、本来の音が出されるのがそれ以降と
言う意味です。
1600を選ばれたことは正解だったと思います、理由はお求めのDALIのスピーカーはバイワイアリング接続ができないことから
セッテングとケーブルの取り換えだけで好みの音へ追い込むことになります。
ケーブルのおすすめは5M以内ならBelden8470をおすすめします、メーター250円程度で希望の長さをカットしてネットで売られています。
書込番号:21881199
1点

>里いもさん
さすがオーディオをかたる人の環境は違いますね。
書込番号:21881356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天地乖離す開闢の星さん
たしかにおっしゃるように高いほうがいいのかもしれませんね。ただ、予算的に・・・。
今回は1600NEで行き、数年後、このアンプで物足りなくなった場合、上位モデルにしていこうと思います!
>里いもさん
ふむふむ、いろいろ勉強になります!
Belden8470を調べてみたところ、偽物も出回っているようですが、ネットでしか購入できないものですか?
今日ヨドバシアキバ行ってみたら、おそらくなかったように思います。信頼できるサイトあったら教えてください!
書込番号:21882391
1点

>D.ACEさん
Belden 8470のネット出品はtranesheppが送料込みで良心みたいです。
アマゾンはじめ沢山あるようですが、検索してお安いところをお探しください。
音はフラットで歯切れよく、明快な音が気に入ってます。
更に長さが要る場合は太い8473があります。
書込番号:21882483
1点

>里いもさん
Belden 847 0を traneshepp にて購入しました。
教えていただき、ありがとうございます。あとはアンプのみです。
ちなみに今日、Chromecast Audioを購入してきたので、Google Home Mini→CHromecast Audio→アンプ→スピーカー
のセッティングで、Sprtifyをensor 7で聴こうと思っています。
ゆくゆくはSONYのHAP-Z1ESを購入し、
・スマホアプリから保存している曲をかける
・Sprtify
って感じでイメージしています。
書込番号:21882615
1点

>D.ACEさん
早いですね、それにChromecast Audioもお求めとのこと、あとはアンプだけですね。
Sprtifyいいですね、当方Amazonの聴き放題ですが、たまに購入してダウンロードもしています。
書込番号:21883808
1点

>里いもさん
>天地乖離す開闢の星さん
おふたりコメントありがとうございました!
かなり参考になりました。
オーディオ沼に完全にハマり、キリないのですが、ミュージックサーバーや管理にも目が行き、ソニーのHAP-Z1ESかCocktail AudioのX50Dも検討し始めてます。(予算がかなりオーバー気味ですが→こちらもX50Dでコメントしました)
書込番号:21884694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]

ご購入おめでとうございます。もう届いたでしょうか。
E12F共々本機は私にとっても注目機種の一つです。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:21828033
1点

>創造の館さん
ありがとうございます。今日届きました。
第一印象は、音の輪郭と力強さとスピード感が増しました。
まだ調整中ですが、低音成分の改善だけで聴いていた音楽の印象が大分良い方向に変りました。
詳しい事は聴きこんでからレビューしたいと思います。
書込番号:21829906
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
自分のZensor1 より小型で、2017年度で1位って凄い!
http://kakaku.com/productaward/audio-speaker.html
2位のWharfedale DIAMOND 225 と、わずか 3ポイント差ってのもビックリ!
書込番号:21410157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、デジタル一眼部門は、30万円台後半のニコンD850が金賞だから、値段に関係なく、性能で選んでるっぽいですね。要するに今年発売されたスピーカーで1番音が良かったのが Spektor1だったってことかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000991223/
書込番号:21411037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D&M金掛けたね〜
またそういうことをかくw
多分、お金をかけたというか、業界全体で「会」の運営をやっているから「もちまわり」でしょう。
とか書いてもいけません。
純粋に、このスピーカーについて語ろうよ。
僕は、まず、選択しないスピーカーではあるんだけども、値段がとにかく安い。
もっと安いスピーカーは沢山あるんだけど、例えば、DENONのミニコンポを使っている人がスピーカー交換で「グレードUP」なんて事を価格ドットコムの掲示板等でそそのかされたときに、ファーストステップとして選ぶには最適。
サイズも小さいので、机の上に置いてもちょうど良いし、ラックへの収まりもいいので「扱いやすい」
たぶん、だけど、カーオーディオ用のユニットを使って、うまく音作りをしているかんじで、「大量生産」された「性能の割には安価」なユニットを使うことでコストを下げ、限られた予算の中で、きちんと調理している感は素晴らしいとおもう。
DENONのSCシリーズの、低価格スピーカーも、きちんと欧州のサウンドデザイナーが作り込んでいるんだけども、ダリのセンソールやこのSPEKTORも、サウンドデザイナーがきっちりと作り込んでいる感じがしますよね。
書込番号:21417936
5点

結果的にはメヌエットを買ってしまったのですが、なぜか本製品をスルーして検討してしまいました。
ZENSOR1で検討し始めて、サイズが小さいメヌエットに心惹かれ、実際に試聴してZENSOR1とは比較にならない素晴らしさに感動しメヌエット購入しましたが、サイズがZENSOR1より小さいことも購入動機の大きな要因でした。
でも、よく見ると本製品もかなり小さいのですよね。
本製品も試聴しとけばよかったかなぁ、、、、(^^;
書込番号:21436877
1点

>KIMONOSTEREOさん
量販店舗でちょと試聴したレベルだとMENUET と
見分けつかないかも。よくよく聴いて繊細な感じは
MENUETですが。
>モンスターケーブルさん
安価でもよく出来たスピーカーだと思います。
ここでの金賞もまあ良いのでは。
銀賞のワーフェデールは意外でしたが10.1ユーザーですので嬉しいです。
書込番号:21565341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金かけたというよりは、ステマの賜物かと。プロダクトアワーもメーカー関係者の票がだいぶはいっているのでは?
書込番号:21573537
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
レビューが書き直しで埋まってしまったのでクチコミに書きます。先日、お店でマランツM-CR611とZENSOR1の組み合わせで聴きましたがやっぱりいいですね。自宅に帰ってからケンウッドのミニコンポでも、もう少し良くなりそうだとケーブルを換えてみました。
現行 :ケンウッドK-521 + バンデンハルのクリアウォーター
変更後:ケンウッドK-521 + ベルデンのスタジオ814
ベルデンで鳴らしたところ、バンデンハルに比べ音の分離と歯切れが良くなりました。その反面、音が圧縮されて広がりが減ったような気もします。まあ自宅の部屋で聞く音量であれば、分かり易いのがベルデンだと感じました。なおこのスレはレビューの代わりで単発レスにしたいと思います。
ベルデンは近くのオーディオショップで1,200円/mでした。
1点

こんにちは
広がりが少なく感じるのはまだ通電不足かもしれません。
しばらく鳴らすと本来の流れになると思います。
書込番号:20807523
1点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
少し様子をみたいと思います。ただその頃には順応してるかも。。
書込番号:20808018
0点

音の違う2本。。ど素人の感想です。
ベルデン スタジオ814:「音の分離が良く、軽快で乾いた音」
バンデンハル クリアウォーター:「音の分離は得意じゃないけど中低音に厚みと広がり」
ネット上での情報に同じく、クリアウォーターの音は確かにクリアかといえば?です。ただ、音の重さに空気と水の違いを感じます。田舎の戸建て住宅の感想です、部屋のサイズや音量で評価が異なると思われます。
今回のベルデン購入時、経験から音の分離が良いと店員さんに話しかけたところ、「好みですね」と愛想笑いを返されました。聴き比べた結果、クリアウォーターに戻しました。音場と好みは多様ですが、性格の違うケーブルから選ぶことが出来てよかったです。
書込番号:20818550
2点

ベルデンは全種類使ったことはないのですが、メーカーとして味付けが少なく
さっぱりした感じのものが多いと思います。
書込番号:20820007
2点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
レスありがとうございます。実はこの比較で違いが分かり易く意外でした。自分の環境では、クリアウォーターに分かり易いメリハリ・キレはないけど音の「抑揚」が断然良い。反面キレが悪い。。。カミさんもクリアウォーターが好みでした。通電時間でベンデルが良くなるとも思えず、まあベンデルの代金でクリアウォーターを再評価できたとします。
書込番号:20820200
2点

クリアウォーターで緩く感じた音のしまりと分離でしたが、スピーカーインシュレーターを置いたところ改善しました。
(audio-technica AT6099 6個で約3,000円)
書込番号:20852034
1点

実運用の状況について
ケンウッドR-K731→バンデンハル→当SPでSONGS井上陽水&玉置浩二のテレビ放映を視聴しました。音の広がり、声の抑揚、余韻はやはりバンデンハルにして良かったです。特に井上陽水さんのjust fitは圧巻でした。
また、臨場感が映画でも良好なので重宝しています。
書込番号:21354790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバンデンハルのクリアウォーターはネットでの評判があまり良くないようですが、自分の場合は地元ショップの薦めで正解でした。応答レスポンスの良いケーブルとは異なり、音を圧として感じます。
書込番号:21354839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ロングセラーなんですね。純正でこんな製品が発売されました。
ディーアンドエムホールディングスは、DALIのスピーカースタンド「DALI E600/B」を10月下旬より発売する。価格は2本1組で26,000円。
高さのかせげるスピーカースタンドとしては安い部類ですが、本体価格から考えるとちょっと悩みますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086280.html
4点

OPTICON2推奨しててZENSOR3推奨してない理由がよくわからないですね
似たようなサイズなのに
確かにZENSOR1買う人はここまで出す人は少ないかもしれない
でもサウンドアンカー製は性能はともかく見た目が無骨すぎましたから
OPTICON買う人には候補になってもいい気がします
これで音がよくなれば安いもんですが性能的にどうなんでしょうね
書込番号:21287715
0点

見かけは良いのに1本3.2キロしかないんですね。
もう少しだせばTAOC のスタンドに手が届きます。
スタンドは重量です。
例えセンソール1でも重たいやつに載せてみて欲しいもの。スタンド、アクセサリーの意味が実感できます。
うちはTAOC のもので1本23キロあるスタンドを20年くらい使ってますが、何でも載せられるし、出る音は木製に載せたのとたまげる位違います。
かえって安いと思います。
書込番号:21291632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





