
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年7月5日 08:16 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2021年7月4日 19:24 |
![]() |
16 | 4 | 2021年4月8日 07:28 |
![]() |
17 | 5 | 2020年12月28日 16:29 |
![]() |
18 | 6 | 2020年9月13日 20:17 |
![]() |
40 | 30 | 2020年6月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
値上がりするというのは聞いてたけど、9万円台をずっとキープしてたのが一気に13万円台です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1334113.html
定価ベースでSEモデルが202,400円→220,000円で約9%の値上げだったのに対して、無印では159,500円→187,000円と約17%の値上げです。メヌエット無印以外の製品も値上げ幅は小さいのに、なぜか無印のみ大幅値上げです。
今までが安すぎる設定だったってことでしょうか?
値上げ告知されても、実売はせいぜい2万円程度の価格アップだろうと思ってたのでちょっと驚きです。定価では27500円の値上げですが、実売価格は4万円近く上がっています。もちろん定価よりは安いのですが、、、
便乗値上げとまでは言いませんが、安すぎた価格を是正したってところですかね。
無印が約14万、SEが19万ならSEのほうがいいかもしれませんね。
先週までの差額は7万円以上でしたしね。
2点

もろもろの諸物価が海外も含め値上がりしているかもしれないです。
書込番号:24223632
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
中高年のオーディオ初心者です。
20年超のパイオニア製ミニコンポがいよいよダメでして、近々、プリメインアンプとCDプレーヤー、そしてスピーカーを買う予定です。
予算としては20〜25万円前後と、Hi-Fiオーディオ超入門な雰囲気です。
素人なりに調べてみて、お店で聴かせてもらって、アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA800NEとDCD800NE(もしくは600NE)にほぼ決めました。
しかし、スピーカーで悩んでいます。
最初、FYNE Audio F500と思い、お店に行きましたが当該機の視聴環境がなく、その代わりにKEF Q150、Q350とDALI OBERON3、MENUETを視聴させていただきました。
とにかく吃驚したのは、同じアンプでもスピーカーが違うとこんなに音が違うということ!
やっぱり、「ステレオは視聴してから買え」というのは鉄則だと思いました(笑)。
視聴曲はモーツアルトのピアノ協奏曲第20番でしたが、音の好みはDALIでした。
OBERON3を選択すると予算も余りますが、MENUETにすると、少し出てしまう...。
では、トールボーイのOBERON5(視聴していませんが)は?などと考えてしまいます。
やっぱりF500他の視聴を済ませてから、最終的な決定をしようかと考えていますが...機種選定は楽しいですね。
権威や評判に関係なく、自分の好みと予算に折り合いを付けて決める。
オーディオ沼に嵌らないようにしないと(笑)。
3点

>noonstreetさん
FYNE F500
DALI oberon5
は1度聴いておいた方が良いスピーカーですので、是非試聴してみて下さい。失礼します。
書込番号:24222729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難うございます。
やはり視聴した上で機種を決めようと思います。
書込番号:24222752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
メインはMENUETですけど、寝室では場所がないのでサウンドバーです。
バカにする人もいるでしょうけど、結構良い音ですよ。
kockeysさんだったかな、多分バカにするだろうけど。
5点

>freedom4790さん
私、使用している機器はバカにはしませんよ。
その用途なりの音だということです。
Menuetとサウンドバー用途用途ですよね?
結局どちらの音が良いですか?
書込番号:24066201
1点

>freedom4790さん
だと思いました。
あくまで用途と機能を分けた製品である。
名前を挙げられたのでコメントしました。
書込番号:24066256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JBLやBOSEのページで酷評されてますけど、
あれはなんなんでしょうか?
OBERONも音が悪いとおっしゃってましたけど。
書込番号:24067916
5点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
MENUET SE の方が、好みだったなぁ〜
低音も負けちゃいないし
きらびやかさもこっちの方が、良かったなぁ〜
でも、動画の主は、F500を選んでいた・・・
まぁ、好みだから仕方ないけど
評価では、コッチの方が、良かったんじゃ無いのかなぁ〜
ただ、フワッと聞きたいって言って居たから
それなら比較の結果でF500かもね・・・
比較したらワタシは、コッチだな!
4点

>mksntrohyktさん
用途を含めて総合判断はあるかと思います。
メヌエットはこのクラスで良いスピーカーであることに間違いはないでしょうけど。
書込番号:23765570
0点

ファインオーディオのF500?
タンノイ系はDALI、B&W、フォーカル、ELACなどと音の傾向がスゴイ違うから好みが分かれるのでしょう
書込番号:23765820
1点

ヤマハのF500かと思いました。。。
サラウンド用ならばヤマハかなと思いながらコメントしました。
書込番号:23765833
3点

>kockysさん
YAMAHAでは、ありません!
クラスが、違い過ぎます!
書込番号:23767102
1点

MENUET SEは、シングル接続 F500は、バイアンプ接続 接続方法が違うのだから音が違うのは、当たり前
あの比較動画は、それを説明せずにF500を褒めてる 明らかにF500を売りたかっただけの動画だと思います。
MENUET SEは、シングル接続にもかかわらずバイアンプ接続のパワーに負けてなかったし曲の余韻は素晴らしいと思います。
書込番号:23874835
8点



スピーカー > DALI > EPICON8 B [ブラック ペア]
C-900u、EPICON8、SA-10、M-900u(2台)を全てローンで購入しようと思い、500万円のローンを申請しましたがダメでした。せめて、EPICON8だけでも欲しいのでEPICON8だけでローンを申請してみます。
3点

EPICON2も良いかも知れないですね、小さい方が寝室でも書斎でも使えるし。
書込番号:20717042
4点

スレ主さんのプロフィール見ると、役員・管理とありますが、そんな御方が、たかだか500万程度で審査に通らないのは、よっぽど信用がないか、以前に借金踏み倒した事があるかのどちらかでしょう。
書込番号:20717702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kika-inuさん、単なる使い過ぎです。先月、銀座の画廊で200万円の絵をローンで買ってます。
書込番号:20719330
3点

結局、ルビコン2を買うことにしました。自分の好きなシベリウス交響曲第五番とシベリウスのヴァイオリン協奏曲のCDをお店に持って行って試聴したらエピコン2よりルビコン2の方が良かったです。モーツァルトとかチャイコフスキーをルビコンで聴くには音が地味に感じるかも知れません。シベリウスにはルビコンの方があってます。
書込番号:20720012
2点

>2020龍太郎さん
2013年製で、7.1chで500万円、300万+150万+αですか?
もう音響機器の終焉を物語っていますね。
わたしの車、デンマークの近くスウェーデン製のボルボです。
昨年生産中止になりましたが、新車価格は税金なども入れますと偶然ですね、約500万円です。
しかし、2013年製ならば50万円くらいでしょうか?
ZENSORで7.1chを組めるでしょうか、ひどい音でしょうが?
お金は価値あるものに使いたいですね?
スピーカー浪費のため入院し、治療に苦しんだ者より!
書込番号:23661009
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
スピーカーの買換についてアドバイス願います。
今はPCオーディオとして、
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP DALI MENUET(現行品)
と言った環境で、SPはiMacの横の卓上に置いてます。
MENUETを選択したのは、
女性ボーカルに定評があったこと
小型で卓上に置けること
背面の壁までの距離を気にしなくてもいいこと
で、もちろん試聴して決めました。
音は十分気に入っていますが、買換を考えたきっかけはオーディオ機器の配置換えです。
ちゃんとしたオーディオラックを購入したので、スピーカーもちゃんとした
スタンドを用意してデスク上ではなく、壁側(PCに向かって左側になります)
に設置したいなと。
マンションの6畳の洋間ではありますが、私の部屋は多少大きな音を出しても大丈夫な位置なので、
23時頃まで普通に鳴らせます。
MENUETはある程度音量を上げないと真価を発揮できないと感じています。
それを卓上で1mに満たない距離でやる場合、真剣に聴く時はイスを後ろにひいて
距離を取っている状況です。
壁側に設置してやれば距離は2m少々になり、ちょうどいいかなと思います。
(真剣に聴く時は左に向かないといけませんが、BGM的にも聴いていますので)
で、ここからが本題なのですが、スピーカースタンドも家具の一つと考えますので、
あまり無骨なデザイン(TAOC等)のは止め、クリプトンのSD-5あるいはSD-1を
候補としています。
4〜5万円はするなあ・・・とネットオークションで中古を探していると、MENUETが
意外に高く売れているのに気が付きました。
MENUETを売却して得る分とスピーカースタンド購入価格を合わせると10万円を
越える・・・少し足せばトールボーイタイプを買える・・・?
と思いつきました。
例の10万円も合わせると、予算20万円ぐらいまではOKです。
MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?
よく聴くジャンルはジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系です。
女性のJ-POPも聴きますがアニソンは聴きません。
低音はあまりこだわりがありません。
中高音を重視します。
昨年ぐらいにヨドバシカメラでモニターオーディオのSilver200を聴いた時は、
筐体のサイズ、背面の壁までの距離を広く取らなくていい、と言った点で
すごく気に入ったのをおぼえています。
トールボーイタイプにすると地震の揺れにも対応しやすい気もします。
そのままMENUET+スタンドで使った方が良いとの意見もありです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>まるぼうずさん
こんばんはです。
MENUET 少しぶりに本日スピーカースタンド(SD-5)に載せて聴いてみました。
やはりディスクトップ設置と違って、音場の広がりや高音の伸び、そして低音域まで出方が厚くなりました。
とてもこのサイズから出てくるとは思えないサウンドでした。
リスニングポイントが、50〜60cm から 2〜2.5mと離れて聴きましたので、その影響もあっての広がりか
離れた事による通常より音量UPしている為なのか、女性ボーカル(ケイコ・リー)にいつもより艶がのり
艶めかしく聴こえました。
ピアノ曲は、一音一音のキレが増した様に聴けました。
やはり一度スピーカースタンドに載せて聴いて頂きたいです。
クリプトンのSD-5の天板大きい方では無いと思いますが、MENUET が非常にコンパクトな事もあり
天板に内側に全て収まってしまいます。
普通はスピーカー底面が少しはみ出すぐらいなんですが。
書込番号:23473373
2点

みなさん、こんばんは。
たくさんコメントいただいてありがとうございます。
とても参考になります。
>>古いもの大好きさん
クリプトンのSD-5お持ちなんですね。
まさにそれなんです。
私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。
また、わざわざスピーカーを移動して試していただき恐縮です。
アンプもいいものを揃えておられるので、さぞや素晴らしい音が・・・。
羨ましいです。
>>Minerva2000さん
Q750は特殊な構造なようですね。
ドロンコーンと言うのも初めて聞きました。
>>kinpa68さん
10万円クラスは重量が軽いからでしょうね。
地震の揺れについて、皆さんからいろいろコメントいただきました。
トールボーイタイプにしろ、スピーカースタンドにしろ、ちゃんと対策を取らないといけないってことなのでしょうね。
まあスピーカーが転げ落ちるような地震の時はオーディオどころではないかも知れません。
デスクからオーディオラックを離した際に音源として使う、MacBookPro(中古)も届きました。
あとは電源タップを用意したらラックを移動できます。
まずはスピーカースタンドに代わる台を何か用意して、MENUETを鳴らしてみようと思います。
今のところ、今回はスピーカースタンドを買ってMENUETをそのまま使う・・・に心が傾いております。
資金はスピーカーあるいはアンプのグレードアップのために温存しておこうかと。
書込番号:23473671
1点

>まるぼうずさん
『私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。』
良いラックをお持ちの様で、タオックも悪くはないですが、かなり無骨な外観ですから
そのラックとは少しギャップがありますね。
書込番号:23473694
1点

>古いもの大好きさん
はい、ラックも家具の一つと思い少々無理をして買いました。
良いものを買っておくと長く使えますしね。
SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
書込番号:23473723
0点

>まるぼうずさん
楽しみですね。
一つ質問なのですが、ラックは今の位置では問題があるのでしょうか?
今の場所のままにしたら、スピーカーケーブルが長くなる弊害はあるかもですが、
スピーカーの間に物がなくなることにより音場がよくなる可能性があります。(あくまで可能性ですが)
また、スピーカーに向かって座った時の視覚的開放感もだいぶ変わると思います。
ラックとスピーカーがシンメトリーであることを重視という考え方もあると思うのでそこは好みの問題ですが。
もし長いスピーカーケーブルが入手できたら(安いケーブルでお試しでもよいので)両方のラックの場所を比較してみたら面白いかもしれませんね。
スピーカーの間でもまったく音質的に問題がないかもしれないし、もしかしたら結構な差が出るかもしれないし、間においた方が音質的にも好みとなるかもしれず、やってみないとなんともですけどね。
私の場合はある時気付いてスピーカーの間のラックを部屋の隅に追いやったらメリットの方が大きかったです。
あくまでこういう考え方もあるというご参考まで。
書込番号:23473787
1点

>>core starさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
なるほど、シンメトリーにこだわる必要はないですね。
ただ今のラックの位置からスピーカーだけ動かすと、スピーカーケーブルが
部屋の出入り口前を横断する形になってしまうので、ラックの位置変更はどうしても必要になります。
オーディオラックの正面あたりに置いてあるCDラックとの入れ替えが一番現実的かな。
その他、部屋の本棚やカメラ用の防湿庫等、どう配置したら良いか頭の中でシミュレーション中です。
合わせて不要品の断捨離も進めています。
書込番号:23474139
0点

おはようございます。
まるぼうずさん
>SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
SD-5とSD-1両方持っています。
見た目の高級感等を比較するとSD-1では後悔しますよ。
中古価格は知りませんが、新品実売価格だと差額\13,000程度で見た目の
差はそれ以上です。
個人的に見た目で気になるのは古いもの大好きさんが挙げられている写真
とコメントでも言及されているSD-5の天板より小さいMENUETと言う点ですね。
現在メインのスピーカーとなっているウィーンアコースティックスのハイドンGSE
は去年まで偶に蔵出しして使う際はSD-1に載せていました。
古いもの大好きさんが挙げられている写真と同じ状態でしたね。
ハイドンGSEはSD-1の天板より小さいので。
それが気になっていたのと、音質上の事で今年スタンドをSD-1からアコースティック
デザインのAD/35aというスタンドに変更しました。
SD-1とSD-5はサイズ同じですが、重量はSD-5の方が重いので地震等を気に
なされるのならSD-5の方が安心です。
SD-5は純正組み合わせのクリプトンKX-5で使っていましたが、転倒防止ジェルマット
でスピーカーとスタンドはくっつけていました。
書込番号:23476241
1点

>>デジタル貧者さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
SD-5とSD-1の両方お持ちなんですね。
見た目は大事だと考えていますので、とても参考になります。
サイズ的には確かにMENUETでは天板が余るようですが、
将来もう少し大きなスピーカーに買換の可能性もありとして、良しと思っています。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを置くのはよく聴きますが、
転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
音に悪影響はないのでしょうか?
むしろ振動を吸収していいのでしょうか?
書込番号:23477696
0点

>まるぼうずさん
横からですが、インシュレータ類なども音は自分で経験されるのがいいと思いますよ。
ただ、基本は剛性を持たせる方向でしょうね。逆に磁力で浮かせたりする真逆の方向性のもありますが。
がっちりいくなら金属スパイク、あるいは金属インシュレータ、それで音がキツすぎたりしてもう少しゆるくいくなら木製ブロックがよくあるパターンでしょうか。
ハイエンドはスピーカーの下は金属スパイク(スタンドの上ならネジ止めかも?)が主流だと思います。
高級オーディオではスピーカーのセッティングにゴム系を使うことは稀だと思いますが、オーディオテクニカの廉価インシュレータなどは真鍮とソルボセインのハイブリッドですよね。私も試したことはあり、正統派ではないと私は感じていますが、いい面もないわけではないので機器との組み合わせで好みで判断されるのが良いと思います。
音のバランス次第、となるのですが、私は以前、スピーカーとスタンドの間と、スタンドと床の間と両方にベーゴマで金属スパイク代わりにして使っていたことがあります。その機器と部屋ではいろいろ試してそれがけっこう好ましい音になったので。
ボードやスタンドの下にさらにインシュレータやスパイクを入れたりしても結構音が変わるので試してみると面白いかもしれません。
まずは まるぼうずさんの場合は見た目を重視して、となることとは思いますが。
ちなみにKryptonのオーディオボードはメインスピーカーとアンプの下に合計4枚使っていますがなかなかいいですね。
ご検討中のスタンドは私は試聴したことはありませんが、底部がそれらオーディオボードと同じ構造のようで音質が良さそうだなと思いました。
書込番号:23477781
1点

>>core starさん
参考になるお話しをありがとうございます。
現在は写真のとおり卓上用スタンドを使っています。
これは前後に角度を付けれるので、少し上向きにして耳に向くようにしてあります。
こいつをスタンドとMENUETの間に置いてやろうかと考えましたが、さらに揺れに弱くなりそうです。
視聴する部屋や環境によっても変わるでしょうから、インシュレーターはやってみないと分からないですね。
今自宅には余っているインシュレーターがないので、おいおい揃えてみたいと思います。
PS 今日から都道府県をまたぐ移動も自粛解除になるので、明日の休日はさっそくヨドバシカメラへ行こうと意気込んでいたのですが、昨日職場で「旅行や帰省は自制しろ・・・」と御布令が回っていたので、ちと悩み中です。
買い物ぐらいで感染するなら満員電車に毎日乗っている人はどーなんだ・・・(>_<)
ネットで注文すればいいのですが、現物を確認したいですよね。まあ以前に見たことはあるので絶対必要ではありませんが。
書込番号:23478003
0点

まるぼうずさん、おはようございます。
>転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
>音に悪影響はないのでしょうか?
クリプトンKX-5とSD-5の場合、直置きと転倒防止ジェルマット
有りでの比較ですが、特に悪影響は感じられませんでした。
元々この転倒防止ジェルマットですが、とあるブログでの記事
を参考にしています。
そのブログではクリプトンKX-1とSD-1の組み合わせです。
>むしろ振動を吸収していいのでしょうか?
振動を吸収云々というより「浮かす」事によっての効果があるとは
感じました。
今のハイドンGSE+アコースティックデザインのAD-35aでは直置き
なんですが、天板にズレ防止の吸着パッドのようなモノが純正で
付いていますので、それで若干スピーカー底板とスタンドの天板は
隙間があります。
アコースティックデザインのAD-35aはスパイクとスパイク受けが付属
していて、スパイクを取り付けなければ床に直置き設置も可能です。
スパイク受けは付属ではないものを取り寄せる間は床に直置き設置
しました。
音質的にはスパイクとスパイク受けを使う方が良く、尚且つ揺れ等にも
強くなりました。
余談ですが、何かの参考になるかも。
転倒防止ジェルマットですが、地震対策と言うよりも日常の生活の中
でのスタンドからのスピーカー脱落防止の観点からのものですね。
クリプトン純正組み合わせでは直置きでは滑りやすかったので。
書込番号:23478244
1点

>>デジタル貧者さん
こんばんは。
転倒防止ジェルマットは音質に影響を与えないようですね。
スタンドを購入した後、使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23479622
0点

こんばんは。
今日ラックの配置換えを行いました。
子供の学習机の移動式引き出しを使ってスタンド代わりにしています。
これで良さげだったのでスピーカースタンド「SD-5」をポチりました。
届いたらまた報告させていただきます。
書込番号:23484157
3点

こんにちは。
本日スピーカースタンドが届きました。
暫定的ではありますが、さっそく配置して聴いております。
一聴して「音がハッキリした」「高音が伸びる」「定位がしっかりした」です。
MENUETってこんなに高音が出たんだ・・・と驚きました。
これまでMENUETの実力を全然引き出してなかったんですね。
高かったけどSD-5を購入して大正解です。
もっといい音で聴くにはアンプをグレードアップしなくちゃいけないかなあ・・・
なんて考えていた自分が恥ずかしい。
汗顔の至りです。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23495960
1点

>まるぼうずさん
音が驚くほど良くなったとのこと、よかったですね。
私だったら次はこれかなという戯言みたいなものですが、
次のステップとして比較的手軽にできそうなのは、
・スピーカーの位置の検討
(もっと手前に出してみたり、内振り角度を付けて調整してみたり)
・上記にてスピーカー位置が確定したら、だいぶ余っているように見えるスピーカーケーブルを短く切る
(ただし長さによって音色も変わる可能性も高い上に後戻りはできないのでオウンリスクで慎重に)
・ラックのキャスターをスパイクに変えてみる (これは手間はかかりますけど音も見た目もカッコよくなりそう)
・電源タップをなんらかのボードに乗せてみる
(スピーカーの振動の影響があるのであくまでお試しですが、
試しにスピーカースタンドの底部に乗せてみて変わるかやってみてはどうでしょう?
ただの木の板とかを電源タップと床との間に入れてみるだけでも意外と変わりますよ。
試して差が出なければ気にしなくていいということなのでそれもありです。
自分はホームセンターで買った銘木の切れ端を使っています。)
・ケーブル類をお互い干渉しないようにする。
(できたら床やラックからも浮かしてみる。ケーブルを床から浮かすとケーブルの静電容量が変わるそうです。
自分は、そうは聞くけどそんなの違い分かるかよ、と思いつつも試しに
ホームセンターで角材を長さ15mmくらいに切ったものをたくさん作ってやってみたら自分の場合はけっこう音が変わって驚きました。)
・ラックの上2段のポールを短くして高さを低くしてスピーカーの間の空間を空ける
あたりでしょうか?
あくまで、こんなふうに考える人も居ますという意見です。
書込番号:23496104
1点

>まるぼうずさん
こんにちは。
地震対策ですが、ブログなどで普通のスタンド使用で荷造りバンドなどでSP巻き付けている方もいますので参考になります。
震度が大きな場合でも転倒しないためにはスタンド足元部に重しを載せると重心が下がるので安定性は増します。
現在の機種を変更する20万くらいのご提案ですが、女性ボーカルが良くて地震対策面からELACのCARINA BS243.4と専用スタンドの組み合わせで約20万が可能とおもいます。(デザインが黒で好みもありますが)
失礼しました。
書込番号:23496212
1点

>>core starさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
いろいろあるんですね。
少しづつやってみたいと思います。
とりあえず、スタンドをラック前面と面一になるぐらいに前に出してみました。
定位がよりハッキリしたような気がします。
ただ、耳の高さになるべく近づけようと卓上で使っていたスタンドを使うと、高音の伸びが無くなったように感じます。
地震対策から考えても使わない方が良さげです。
(壁の黄色の付箋が耳の高さです)
>>cantakeさん
こんにちは。
スピーカーのお勧めありがとうございます。
ELACのJETツィーター採用にしては買いやすい価格ですね。
専用スタンドだと固定も出来るようです。
荷造りバンドや重しについては参考になります。
書込番号:23496557
1点

>まるぼうずさん
お返事ありがとうございます。
スピーカ―の落下防止は悩みますが暫定でも早め対応をおすすめします。(安価なSPでしたが落下させた経験あります)
私もスピーカーの高さが重要と思っています。私の場合はツィーターとウーファーの中間がジャストポイントと感じていますが
高さは夫々な面があると思っています。
現在は@耳の位置をさげる=調整できる椅子を購入する Aスタンド足部下にホームセンターなどで寸法に木材加工して塗装などしてからかさ上げする(スパイクを挿すため) など安全性とか見栄えなどから思案しています。
失礼しました。
書込番号:23496705
1点

>まるぼうずさん
早速試していただいて良い結果とのことよかったです。
見た目の問題もあるかもしれませんが、内振りも試すと、環境によるとは思いますが音場が変わってボーカルがもっと手前に定位する感じになったりすることもあり面白いですよ。(その分左右の広がりは減ったりしますが)
書込番号:23496817
1点

>>cantakeさん
こんばんは。
デジタル貧者さんに教えていただいた「転倒防止ジェル」というのを用意して、スタンドとスピーカーの間に敷きました。
特に音に影響は感じません。
スタンドと強く接着し、軽く押したぐらいだとスタンドも動きます。
スタンドごと倒れるような震度の地震が来たら、家もただでは済まないと思います。
高さについてはとりあえずは耳の位置を下げる(イスの高さを変える)ことで
対応したいと思います。
>>core starさん
こんばんは。
教えていただいてありがとうございました。
いろいろ挑戦してみますね。
皆さんのおかげで音楽を楽しめております。
ありがとうございました。
書込番号:23497451
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





