
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 15 | 2020年6月23日 16:53 |
![]() |
40 | 66 | 2020年6月12日 23:43 |
![]() |
14 | 9 | 2020年7月10日 08:18 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2020年5月18日 20:19 |
![]() |
3 | 9 | 2020年5月15日 11:22 |
![]() |
19 | 11 | 2020年5月13日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
勧められた方も、こんなのは珍しいです、と仰ってました。
まるで目の前に無数のスピーカーが広がっているような感じで、前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。
サラウンドともまた違う感じで、ボーズのウソ物っぽい広がりでも無い感じでした。
MENUET MRもありましたので聴いてみたらこちらは全く普通の2スピーカーという感じでした。
アンプはマランツのPM7000Nでした。
本機はどういう仕組みになってるんでしょう?
ある意味独特な音なのかもしれません。
数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?
次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。
よろしくおねがいします。
15点

全巻持ってます。
「地獄の神話」が一番好きです。
スピーカーについては分からないです。スミマセン
書込番号:23464040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wild7さん
これ聴いた事は無いですがノーマルのものはあります。
表現から察するに良くいう「スピーカーの存在を感じさせない」に近く感じます。
どこにスピーカがあるか分からない。いわゆる音に包まれる感じでは無いですか?
定位がきっちりしてスピーカーは感じさせないのにどこに楽器があるかわかる。
これはきちんと設置されたスピーカーならば当たり前なんですが、、難しいです。
多分、上位機種を初めて聴かれたのかもしれません。
このクラスから上は同じ雰囲気を感じ取れると思います。
但し、再度書きますが、設定が伴わないとダメです。
ボーズは。。あの嘘っぽい雰囲気が好きな方がいらっしゃいます。。私は使いませんが。
このクラスから上でお気に入りのものを探すのは良いと思います。DALIには上位機種ありますし。
書込番号:23464044
4点

>wild7さん こんにちは
いいスピーカーを聴かれたようで、情報ありがとうございます。
やはり価格だけのことはあるのですね。
当方モニターオーデオが好きで使ってますが、価格帯の近いものとして2機種ばかり選んでみましたので、
比較試聴されては如何でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110995_K0000992426&pd_ctg=V010
書込番号:23464105
2点

>wild7さん
こんにちは。
> 先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
これは素敵な体験ですね。
こういう出会いはなかなか無いかもしれませんよ。
> 本機はどういう仕組みになってるんでしょう?
いろいろと紹介記事が出ていますが、一言で言えば「'15年発売の第4世代「MENUET」をベースに、様々なチューニングと外装変更を施した。」ということらしいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/19/21578.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241974.html
> 数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?
セッティングにもよるでしょうし、聴く人の好み、感性にも左右されそうですね。
> 次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。
これは好み、感性に左右されますし、「MENUET」自体が唯一無二の位置づけのスピーカーですし、「本機のようなスピーカー」と言われると実は回答がかなり難しいです。
私のような者がおいそれと具体的な機種を挙げるのはおこがましく思いましたので、回答は致しかねます(笑)
定価ベースで同じような価格帯かそれ以上のものを聴き比べてみるといいかもしれませんね。
ボーズは、、、好きな人は好きなんでしょうけどね^^;
私は嫌いじゃなです、ボーズ(笑)
でも、一般的なオーディオというよりは、「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器として聴いています(笑)
書込番号:23464183
3点

>wild7さん
こんにちは。
素晴らしい体験をされたと思います。私もスピーカーの違いによる感じ方の差が一番大きいと思います。
その日の体調とかもベストだったと思います。
小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じ、音場が広がる感じになりやすいといわれています。
そのためにはスタンドは必須と感じます。
友人宅でフロアタイプ(FOSTEX)を聴いたときもスピーカーの存在が全く消えましたので、上位機種は素晴らしい性能があると実感しました。(圧倒される次元の違いを感じました。)
同じレベルで視聴できる機種として、エラックのBS312(Jubilee)もぜひ聴いていただきたいと思います。
書込番号:23464225
3点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
いいですよねw
>kockysさん
ありがとうございます。
これ以上のクラスはやっぱりみんなそうなんですね。
設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。
まぁボーズも好きな方いらっしゃいますよね。
うまい言い方が無くて変な比較の仕方をしてすみません。
>里いもさん
ありがとうございます。
モニターオーディオは聴いた事が無いですね。
STUDIO BK、Silver 100 WN、ですか。
もしあれば聴いてみたいと思います。
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
色々聴いてみたいと思います。
「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器、確かにそうですね。
ボーズ、変な比較の仕方をして申し訳ありません。
>cantakeさん
ありがとうございます。
スタンドは必須ですか。
了解いたしました。
小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じなんですね。
今まで大型スピーカーが一番と思っておりましたが、最近は置き場の関係で小型スピーカーにしておりますが、そういう利点もあるんですね。
エラックのBS312(Jubilee)、聴いてみたいと思います。
書込番号:23464263
1点

>wild7さん
Fostex GX100BJ、機会があれば是非これ試聴してみて下さい。
私が感動した小型のスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000957406/
書込番号:23464268
2点

>wild7さん
やっぱりという言葉がありますね。
雑多な置き方をしてあるスピーカーの中でスタンドに置いてあった。
この雑多に置かれているスピーカー群にも同じようにセッティングすると鳴り方が同じと感じるものが多々あるとおもいますよ。
menuetは小型にも関わらず見ないと大きなスピーカーと間違えることもあります。
但し、絶対的に低音は足りないです。これはブックシェルフでこのサイズだと仕方なしです。
定番のB&Wを聴いてみるのも良いかもしれません。ベタですが805d3あたりをポンと聴いてみるのはどうでしょう。
トールボーイで低音も充実してこのような鳴り方、美音で。。図太い音で。。などなど個性のあるスピーカーは多々あります。
こういうのを聴いて好みのスピーカー探してみるのが楽しいと思います。
書込番号:23464285
2点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
Fostex GX100BJですね。
了解しました。
>kockysさん
ありがとうございます。
いくつかスタンドに置いてありましたね。
スタンドに置くと違うんですね。
B&Wの805d3、聴いてみたいと思います。
書込番号:23464292
0点

こんにちは
>今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
>前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。
これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。
>設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。
同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。
書込番号:23464451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
>これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。
スピーカーのみの切り替えですのでシステムは同じでした。
>同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。
そうですね。
スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。
書込番号:23464574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。
量販店の棚だと、通常、壁際に置かれるので壁からの反響音が邪魔をしてまともに音が広がらないです。
スタンドの有無と言うよりは壁や床からの距離が大切になりますのでご注意下さい。
書込番号:23464729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
次回はそこら辺に注意して試聴したいと思います。
書込番号:23464887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wild7さん
初めまして。
ちょうどここに登場する2機種を所有しているので書き込みさせていただきました。
MENUET SEはアンプが暫定のLUXMANの付録なので、本領を発揮できてないと思い、メインの方に持ち込んで聴いてみました。
ちょうど、スタンドの液体入れ替えのために、805D3をおろしていたので、SEをスタンド置きで聴いてみました。
正直、思っていたほど解像度がなく、低音の量感も不足ぎみ、それなのにちょっと煩く感じることもあり、今のところ少し微妙な印象です。
805D3は価格が違いすぎますが、音質は大満足しています。比較にはモーツァルトのV協、ラフマニノフのP協、女性ボーカルものを聴きました。
比較されると805D3が欲しくなると思いますよ。
もしかしたら、比較するべきでないかもしれません。
SEの方は、せっかく買ったので、もう少しマッチする30万円ぐらいまでのアンプをサブに物色しようと考えています。
書込番号:23482808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hata3さん
ありがとうございます。
さすがに値段がだいぶ違いますねw
参考になりました。
でもまぁ比較するとどんどん上が欲しくなるのはオーディオの常ですよね。
機会があれば両方聞いてみて違いを比べてみたいと思います。
書込番号:23487583
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自分の部屋でラジオやスマホの音楽をBluetoothで飛ばして聴いたりしているのですが、チューナーはオンキョーのT-422M、スピーカーはクリエイティブという海外メーカーのT-10というスピーカーで聴いています。
チューナーとスピーカーはステレオミニケーブルで繋げています。
ヤマハのNS-B330で耳が慣れて、音が悪く聞こえるんですよね。
それで、スピーカーはダリのスペクター1あたりを、ウーファーは使っていない、ヤマハのものを考えているのですが、アンプが必要になりますよね。
できれば、FMのチューナーも内臓されているものが良いのですが、どういったものを選べば良いでしょうか?
中華アンプでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23451272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
こんにちは
マランツあたりの レシーバーを
候補にしてみては いかがでしょうか。
書込番号:23451298
0点

>オルフェーブルターボさん
やはりマランツあたりのレシーバーになりますかね。
ステレオアンプを探すのですが、なかなか見つからないのですよね。
書込番号:23451316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
音質追及なら セパレートですよね。
機能性をとるのであれば
レシーバーになりますね。
どこかに妥協点は必要でしょうね。
書込番号:23451327
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
候補としては、コンパクトで音質にもこだわりを持って作られたマランツのM-CR612あたりが真っ先に思い浮かびました。
サブウーファーを接続するなら、サブウーファー出力端子が付いたものを選ばなきゃですね。
FMは、チューナー受信以外にネットワーク機能を使ってradikoなどで聴くという方法もありますね(M-CR612はradiko非対応)。
スマホにradikoアプリを入れてBluetoothやAirPlayで飛ばすという方法もありますね。
書込番号:23451386
3点

>ワギナーさん
こんにちは。
ヤマハR-N602というネットワークレシーバーアンプならワイドFMもあります。オールインの多機能です。
大きさがあるので置き場所は必要かと思いますが。
書込番号:23451399
1点

ワギナーさん、こんにちは。
欲望は止まらない?
>FMのチューナーも内臓されているもの
一般的に、ラジオチューナー内蔵プリメインアンプという形式のアンプを
「レシーバー」と呼びます。
いまでは、もっと幅広くインターネット対応(ネットラジオ)や
ネットワーク対応も含まれてはきています。
これにサラウンド対応をプラスするとAVアンプになります。
それから、現状よりかなり大型のシステムになりますが、
それは問題ないのですか?
以下、プリメインでネットワーク対応のある要望に近いものです。
高額というのは希望小売価格が10万あたりのものです。
ONKYO、PIONEERにも近い製品はありますが、
先行きと現状でも入手難なので外してあります。(TX-8250、SX-S30)
YAMAHA
R-N303→サブウーファー出力無し
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N602→発売が2015年と古い
https://kakaku.com/item/K0000818122/
R-N803→高額
https://kakaku.com/item/K0000985288/
WXA-50→ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0000912667/
MARANTZ
NR1200→品薄、HDMI対応まで必要か?
https://kakaku.com/item/K0001193825/
PM7000N→高額、ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0001195452/
ミニコンポ
M-CR612→ミニコンポはどうなのだろうか?
https://kakaku.com/item/K0001142281/
DENON
PMA-150H→高額
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23451423
1点

M-CR612使ってます。
結構良い音出します。
時計がわりにもなるし、
タイマー機能があるので目覚ましにもなって便利です。
(毎朝、FM放送で起きてます)
コンパクト、ある程度良い音、便利、という事を求めるのならば
良い選択のひとつになるかと思います。
書込番号:23451425
1点

>オルフェーブルターボさん
セパレートといいますと、今、使っているラジオチューナーをRCAコードでレシーバーとつなぐ、ということでしょうか?
書込番号:23451526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
こんにちは。
M-CR612ですか。
調べてみました。
Bluetoothの規格にAACとatpXがないのが残念ですね。
FMは、隣県のラジオを聴きたいのですが、radiko圏外なんですよ。
屋根の上にFMアンテナを建ててますので、ラジオの感度はバツグンです。
書込番号:23451542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
書込番号:23451563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ヤマハR-N602というレシーバーはいいですね。
2015年発売といっても、まだまだいけますね。
ただ、やはりBluetooth対応がSBCだけのようですね。
>blackbird1212さん
様々な機種を紹介してくださり助かります。
これだけありましたか。
私には、こんなに調べきれませんでした。
これから検討していこうと思います。
書込番号:23451577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
M-CR612をお持ちですか!!
良いものをお持ちで、羨ましいですよ。
便利なようですね。
音はどうでしょうか?
書込番号:23451591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
ブルートゥースはAACにも対応のようです(ヤマハの仕様)。
ヤマハは上位機種のアンプも発売されましたので、少し待てば新しい機種がでると思います。
書込番号:23451670
1点

>cantakeさん
ヤマハはAACにも対応しましたか。
しかし、当方の機種がAndroidなもので、せっかくのAACの恩恵を受けられないので残念です。
もう少し待てば、aptX対応の機種も出ますかね?
需要が無いのでしょうか?
書込番号:23451721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
私はTX-8250でワイドFM/AM対応のを利用し30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
また別部屋ではCR-N765に27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。iPhoneとはケーブル接続してます。
今はONKYOは元気は無いですが、まだ買えるのでスマホがiPhoneなら検討されるのも良いかと思います。
書込番号:23451776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
>27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。
そんな、口径の大きなスピーカーを使われているのでしたらサブウーファーなんて必要ないですね。
むしろ邪魔になりますね。
あいにくiPhoneではないので残念です。
書込番号:23452021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>音はどうでしょうか?
実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
(今は5万くらいのブックシェルフつなげてます)
バイアンプやパラレルBTLを選択できるのが嬉しいところです。
書込番号:23452181
0点

>ワギナーさん
こんばんは。
> M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
Androidスマホ内の音楽データをスマホ内蔵のBluetooth送信機でaptX方式で圧縮して受信機に向けて送信し、これをaptX対応の受信機で受信し、
・受信機内のDACでアナログ変換してステレオミニプラグでM-CR612に送るか
・デジタルのまま光デジタルケーブルでM-CR612に送るか
ということになります。
M-CR612がSBCとはいえBluetooth機能を備えているのに、atpXのために受信機を別途用意するというのは何となく勿体ない気もします。
今のSBCとatpXの違いを果たして全ての人が聴感上明確に聴き分けられるのかというのもよく分からないですね。
書込番号:23452199
2点

>ワギナーさん
マランツはCR612は良い音します。試聴ではB&W705S2(防音室作ったら欲しい)を十分ドライブできていました。
wifi環境があるなら、ヤマハWXA-50はどうでしょう?サブウーファーOUT端子付きです。BluetoothはAACとSBC(iOSならAirplayも)ですが、Music Castでホームネットワーク上のファイルを再生できます(お手持ちのAVアンプも操作できます)。エリアフリーのradikoプレミアム(月額\350-?)にも対応しています。
スピーカーの変更によるオーディオ的な楽しみを追求しないなら、上記をスピーカーに埋め込んだようなヤマハNX-N500もあります。タブレット(スマホ)とスピーカーだけ(ホームネットワーク・サーバーPCは必要)という、究極のダウンサイズです。サブウーファーは付けられません。
ヤマハばかり勧めていますが私とは何の関係もありません。ネットワークオーディオでは、楽器メーカーだけあってインターフェースや操作性が抜きんでていると感じます。
書込番号:23452373
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
すごいです。。
センソール1は2万強なので、とても比較になりませんね。
センソール1でも不満なく鳴ればいいのですがね♪
書込番号:23452431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
aptXという方式で圧縮してるんですね。
実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
ただ、安物のアンプ内臓スピーカーになります。
確かに、SBCとaptXの聞き分けが出来るか、と言われると、出来ないでしょうね。。
ありがとうございます。
書込番号:23452435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
WXA-50いいですね。
ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
書込番号:23452449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
NS-B330お使いなんですよね?
試聴しただけですが、とても良いスピーカーだと思いました。
値段が信じられないです。
この価格帯のスピーカーってどれもコスパ抜群で、中途半端に高いものを買うより
いいんじゃないのって思う程です。
その人その人による考え方次第なのですが
気に入ったスピーカーは音楽用にして
テレビ用は割り切って他のスピーカーで済ませるって事もいいんじゃないかと。
テレビ用ならセンタースピーカー3本変えば、フロントの統一感はばっちりです。
書込番号:23452927
1点

>なぜかSDさん
センタースピーカー3本で確かに統一されますね。
テレビスピーカーはランクを落とさないか?
ということでしょうか?
NS-B330を、自室用にして。
書込番号:23453046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
機材の連携に伴うユーザーインターフェースやアプリケーションの構築に長けている印象です。機器そのものへの所有欲を無くして単純に、「便利に」「音楽を楽しむ」のであれば、ヤマハほど使い勝手のいい製品群を提供しているメーカーは他に無いように思います。
>しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
FMチューナー前提ならWXA-50を選ぶメリットは薄まりますね。チューナーでの受信をやめてネットワーク環境を活用する前提なら、WXA-50はとても便利だと思います。
書込番号:23453315
1点

>コピスタスフグさん
家庭内のネットワークとの連携を考えるとヤマハですね。
しかし、radikoが屋外アンテナを使わなくても入るのに、県外のために圏外となり、radikoを利用できないのです。
プレミアムに入るなどすればよいのですが、なんとなくもったいなく感じます。
チューナーをRCAで繋げる必要がありますね。
それと、スピーカーは、センソールではなくスペクターでした。
書込番号:23453398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHA R-N303にサブウーファーは繋げないですか?
R-N303のLINE出力はサブウーファーに入力できないでしょうか?
書込番号:23453646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは
LINE OUTは使えると思いますが、
音質が劣化する可能性もありますよ。
書込番号:23453702
1点

ワギナーさん、こんにちは。
予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
例えば、YAMAHAならNS-SW200/300だとスピーカー出力をつなげるので、
サブウーファー端子がなくても、音量連動が出来ます。
https://kakaku.com/item/K0000580230/?lid=itemview_relation2_name
このようなスピーカー入力端子がない機種だと、ライン出力流用が考えられますが、
音量の連動が出来ないので、ちょっと不便ではあります。
書込番号:23453814
1点

サブウーファーOUT付き・FMチューナー付きなら(またもヤマハ)CRX-N470というのがありBluetooth(SBC・AAC)も使えネットワークオーディオとしても機能的で、ご要望はaptx以外は叶うと思います。スッキリと機能性重視ならありかと。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/crx-n470/index.html#product-tabs
あくまで想像ですが、パワーアンプ部はいわゆるミニコンポレベルでRX-S601の音質は超えないと思いますが、「廉価でも想像を超えてくる」ヤマハなので侮れないかも。
あるいは、ストレートに現在のT-10をZENSOR1 AXに変更すれば高音質(たぶん)・Bluetooth(aptX)・サブウーファーも叶いますが、アンプ部付きは聴いたことがありません。用途が非常に限定される(入力端子は3.5mmミニ&光のみ・BluetoothはaptXのみ)というのもどうなのかと。
FMチューナー or サブウーファー or Bluetoothのaptxのうち、1つか2つを捨てると幸せになれると思うのですが。
書込番号:23453987
1点

>ワギナーさん
>テレビスピーカーはランクを落とさないか?
>ということでしょうか?
>NS-B330を、自室用にして。
そういう事です。
テレビと自室とで、どちらにお好みのNS-B330を使うのか、という事になります。
ただ、テレビのスピーカーランクを落とすと言っても
音楽再生に向いたステレオスピーカーよりも
人間の声の再生に特化したセンタースピーカーの方が
テレビの音が明瞭に聞こえる事があるかもしれません。
あくまで可能性ですが。
書込番号:23454629
1点

>なぜかSDさん
以前は、センタースピーカーを使う人間だったのですが、こちらの他の皆さんに、センタースピーカー無しを勧められ、私が納得の上、センタースピーカーは無い方が良いと思い、センタースピーカーは使わない主義になりました。
そこで、センタースピーカーをフロントスピーカー左右に一つずつ使う、ということですが、フロントスピーカーよりも、センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
なぜかSDさんでしたら、どのセンタースピーカーを選びますか?
確かに、センタースピーカーをフロントスピーカーに使うことによって、セリフがより明瞭になるような気がしています。
書込番号:23454908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
LINE OUTからサブウーファーへの出力は、音質の劣化の可能性があるのですね。
それでは、なるべくLINE OUTからは避けたいですね。
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
>予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
すみません。
ヤマハR-N303あたりでしょうか。
>サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
ヤマハNS-P320のセットの、SW-P201というサブウーファーが自宅で使っていなくて保管してありましたので、これを使おうと考えていました。
例えば、サブウーファー出力端子からではなく、フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
書込番号:23454965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
良い製品の情報、ありがとうございます。
ヤマハ大好きなので大丈夫ですよ♪
そうですね。
BluetoothのaptXは捨てます。
考えてみれば、RS-X601もaptXには対応してませんのでね。
ところで、手持ちのBluetooth受信機aptX対応をこのCRX-N470にステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
書込番号:23454981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは。
>SW-P201
スピーカー出力用入力端子があるならR-N303でも問題ないですね。
>フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、
>サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、
>サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
わかるような音質劣化はないです。
>実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
>手持ちのBluetooth受信機aptX対応を(中略)
>ステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
機種がわかりませんが、おそらく小型のものだと思うのですが、
その受信機の内部でアナログ変換するので、
そのアナログ変換部分が、R-N303などより劣る可能性があるため、
外部aptX<内部SBC、となってしまう可能性が高いです。
書込番号:23454992
1点

>blackbird1212さん
なるほど、ありがとうございます。
サブウーファー端子からしか、接続したことがなかったもので、少し心配になっていました。
外部のBluetooth受信機は、手のひらに乗るくらいの小型のものです。
光デジタル出力もあります。
外部のBluetooth受信機を取り付けてaptXで聴いても、内部BluetoothのSBCと同等くらいにしかならないということですね?
ここのところは、iPhoneを持っていれば、AACで聴くコトができると思いますが、音の違いはわかるのでしょうか?
書込番号:23455386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23455390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
> ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
その用途だと、あえてAVアンプを選ぶ必要性は限りなく低いでしょう。
SW-P201を使うならR-N303の一択で良いと思います。
ただ、将来的にサブウーファーを買い替える予定があるなら、R-N303にはサブウーファー出力がない点には注意が必要です。
書込番号:23455418
3点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
やはり、音楽を聴く上で、この2つを比べると、R-N303が良いのでしょうか?
R-N303は、サブウーファー出力がないので、買い換えの際にはNS-SW200などのサブウーファーを選ばないといけないですね。
ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります。
一般家庭では、25Wあれば充分でしょうか?
私は爆音で聴いたりはしません。
スピーカーがかわいそうですしね。
ただ、なぜRX-V385は、左右スピーカー各100Wもの出力があるのでしょうか?そこの差が気になります。
書込番号:23456925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは。
>ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります
他の機種と勘違いしていませんか?
R-N303→定格出力 80W+80W/6Ω(1kHz、0.2%THD)
RX-V385→定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動) 70W/ch(6Ω、0.09%THD)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
ちなみに、AVアンプというのは仕様に、2ch駆動とか1ch駆動という注釈が付いていますよね。
これは、全チャンネルをフル駆動した場合には、電源が頭打ちになってしまって
定格出力すら出せないから、使うチャンネル数を少なくして出力を大きく見せているからです。
20〜30万くらいのAVアンプもこのような事情は同様で、
だいたい、よくて2chアンプの200W+200Wで使うトランスくらいしか、
大きさの制約もあって搭載は出来ないですから、400W÷7ch=57Wということで、
全チャンネルフル駆動だと、定格2chで150Wとか書いてあっても60W出るかどうかぐらいです。
その点、2chアンプは仕様の定格出力通りに働きます。
AVアンプで全チャンネル定格出力で出せると書いてあったのは、
D級アンプを使ったPioneerのAVアンプくらいでした。
書込番号:23456985
1点

>blackbird1212さん
>回答してくださった皆様
私の勘違いでした。
N-R303一択のようですね♪
2chアンプはそのch専門に出力するので、出力は低下しないのですね。
これでアンプが決まりました。
ありがとうございます。
あとはスピーカーです。
1ヶ月ほど前から、テレビ用にヤマハのNS-B330を使っています。
このスピーカーは音楽に特化しているように聴こえるので、N-R303に使って、テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
書込番号:23457260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
全部がそうだとは限りませんが、そういう傾向はあるのかなと。
普通のスピーカーでも人間の声を聞き取りやすいようにしてくれるのが
AVアンプの機能のひとつだと思いますが
変形配置だとうまくいかないこともあると思います。
(我が家も同じような感じです)
>どのセンタースピーカーを選びますか?
とりあえず、試しにNS-C210で揃えてみて
良さそうだったら将来ステップアップする、でしょうか。
書込番号:23457701
1点

>ワギナーさん
>テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
(しつこくてすみませんが…)NS-BP200×2、NS-C210の3.0chで使用しています。
NS-BP200はどちらかというとピュアオーディオ用で、セリフやニュースなどは(しつこくてすみませんが…)センタースピーカーがあった方が聞き取りやすいです。このスピーカーはドライブ能力の高いアンプで鳴らすと驚くような音を出しますが、RX-S600ではクリアですが「眠い(音の立ち上がりの鋭さや力感は全くない)」音です。私には十分ですが。
書込番号:23457942
1点

>なぜかSDさん
こんにちは。
そうですね。
確かに、センタースピーカーは中音域が得意な傾向にあるのかもしれないので、センタースピーカーで揃えてみるのは良い案だと思いました。
書込番号:23457990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
しつこいだなんて、とんでもないですよ。
きれいにフロント(左)、センター、フロント(右)と面一に揃えられていますね♪
なるほど、センターがないと厳しいですか。
RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
NS-BP330で、家族も特に良い音になったと思ってないような感じですし。。
NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
センターを置くなら、YAPOマイクをテレビの真正面に置いて、センターも少し前に出したいですね。
このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
それと、検疫も厳しくなってそうです。
書込番号:23458026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>センターがないと厳しいですか。
厳しいことはないですが、センターがあるとセリフがほぼ1か所からしか聴こえないので、リスニングポジションに左右されにくいですね。2chで聴くとソースにもよりますが「ステレオ感」が出て、私は落ち着きません。
>RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
そう思います。Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など、S601がうらやましいです。
>あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
>NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
音楽を鳴らすのなら素直な音の素晴らしいスピーカーです。ダクトから出る低音が暴れるのと、淡泊過ぎるのは価格が価格ですから仕方ありません。今久しぶりに少し音量上げてAirPlayやUSBのFLACデータを聴いてみたらいい音しますね、十分です。RX-S600でエンハンサーを入れると聴きやすくなります。
TV番組主体ならクロスオーバー周波数が高いNS-BP182の方が聴きやすいかもしれません。
>このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
NS-BP200はMade in Indoneshiaでした、影響はあるかもしれません。
書込番号:23458303
1点

>コピスタスフグさん
>Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など
RX-S600とはやはり、少し違いがあるのですね。
音の出力部はほぼ同じといってもいいのではないですか?
NS-BP330も、音楽は良い音だすんですよ♪
ヤマハは同じ傾向にあるのでしょうね。
セリフがステレオ感があるほうがよいのか、一点から聴こえてきたほうがよいのかは、好みがありますよね。
でも、私はセンタースピーカーを無にしても、セリフがセンタースピーカーから聞こえてくる感じがして、不思議な感じを体験しました。
センタースピーカーをはずしたときです。
耳が慣れてしまっていたのかもしれません。
NS-BP182はクロスオーバー周波数がNS-BP200よりも高いんですか?
クロスオーバー周波数が高いということは、ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
私の環境には、NS-BP182でもよいのでしょうか?
それで、今使っているNS-BP330を自室の音楽鑑賞用にしようかとも考えています。
書込番号:23458360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
ですので、ウーファーの再生上限辺りの指向性が広い(リスニングポジションでの聴こえ方の変化が小さい)のではないかと思いました。実際に比べたことが無いので分かりません。NS-BP182は奥行が小さいので低音はNS-BP200の方が出る(癖がありますが)かもしれません。
書込番号:23458399
1点

>コピスタスフグさん
ツィーターからでる音は周波数が高く指向性ある、ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね。
クロスオーバー周波数は高い方が、私の家では飯加もしれないですね。
ありがとうございます。
それと、コピスタスフグさんのフロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
私の環境では、フロントスピーカーの左右の幅が1メートルほどになります。
自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
書込番号:23458572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね
周波数が高い方が直進性が強いと思いますが、この場合一概には言えません。振動板のどの部分が、どの方向に放射しているのか分かりませんので。比較して試聴するのが一番いいんですけどね。
>フロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
1.4m位あります、そのせいかもしれませんね。
>自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
アンプは、R-N303だと音質ではRX-S601と大差ないのではないかと想像します。スピーカーをこだわるなら、(テレビ用よりいい音質を求めるなら)多機能なR-N303より、必要な機能を絞り込んでもう1〜2クラス上(WXA-50やM-CR612)まで手を伸ばした方が良いと思います。どれくらいの音量で聴くかということも重要ですね。小音量なら(機能は無いので色々外付けしないといけませんが)1万円程度の中華デジタルアンプでも結構いい音しますし。
書込番号:23458629
1点

>コピスタスフグさん
ウーファーのどの部分から高音がでるかによっても指向性は変わるんですね。
なんとなく、NS-BP330を自室にもっていき、NS-BP200か182をテレビに持ってくる、ということになりそうな気がします。
自室用のアンプは、こだわってもう少し頑張った方が後悔しないですかね?
音量はそんなに大音量で聴くことはしません。
例えようがないですが、喫茶店とかのBGMより少し大きい音で聴くと思います。
つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
書込番号:23458767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>BGMより少し大きい音で聴くと思います。
>つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
>ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
少し振り幅が極端で所有欲を満たすものではありませんが…NS-B330はそのままで、こんな感じでもいいような気がします。
↓
ヤマハTSX-B237
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/tsx-b237/index.html#product-tabs
JVC NX-W30
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/nx-w30/
私はこんなのを目覚ましに使っていますが、モノラルですけど元気の良い音が出ます。(音源はiPod Classic)
↓
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/pdx-13__j/index.html
書込番号:23458932
1点

>コピスタスフグさん
商品を紹介していただき、ありがとうございます。
うーん、私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
この商品ですと、今の状態と劇的に変わるような気がしないんですよ。
せっかく探して頂いたのに、申し訳ありません。
N-R330にNS-BP200を自室にて使うのもいいかもしれないな、と思いました。
でも、紹介していただいたJVCの商品の価格推移を見ましたが、こちらの商品も急に値上がりしていますね。
スタグフレーションでしょうか?
書込番号:23458948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
振り過ぎましたね(笑)。
スピーカー一体型は分解能や情報量を求める、いわゆるオーディオ的な音は出ないと思いますのでそれでいいと思います。私は気合を入れないで聴く状況で使う機器には「楽しく聴ける最低限の音質で、便利に音楽を聴く」ことを優先してしまうので、こういう選択肢になってしまいます。JVCは外部入力端子も無いようなので、オーディオ的な使い方には全く不向きですね。値段の件は、分かりません。NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
仕事場にBGM用でクリエイティブのT12というaptX対応のBluetoothスピーカーを置いていますが、これは低音がダブつき(遅れて聴こえて)音に元気がなく、私が「楽しく聴ける最低限の音質」を下回ってしまっており、置物になっています。
書込番号:23459659
1点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
私もコピスタスフグさんと同じような、端末の状態もできるし、音楽も聴ける、というような機器を数年、使っていたことがありました。
しかし、ラジオの感度が悪く、(鉄筋住宅のため?)そのあとにFMアンテナを屋根の上に建ててから、オンキョーのFMチューナー(108MHzまで入るため、昔だったらテレビのVHF 1〜3chまで聴けただろう)を中古で購入し、ワイドFMを聴いて楽しむようになりました。
繋いでいるスピーカーが、クリエイティブのT-10というスピーカーです。
今も現役なのですが、今回、古いアンプが壊れまして、RX-S601を購入してから、アンプやスピーカーに興味を持つようになり、T-10からの音に満足いかなくなってしまったんですよ(^^;)
T-10で、気軽に聴く分には満足していたのですがね。
T-12の画像を見ましたが、背面部にウーファーらしきようなものがありますが、こちらが低音域を担当しているのでしょうか?
>NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
バスレフポートから、結構な低音がでてくるのでしょうか?
壁からどのくらい距離をあけていますか?
奥行きがあるので、置き場所を決めてから購入しないといけないですね。
書込番号:23459813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
NS-BP200について、私は背後の壁面に自作の吸音パネルを立てていて、そこから30cm弱離しています。石膏ボード+壁紙の壁で多少大きな音を出すなら、スポンジのつい立を置くか、30cm位は離した方が良いかもしれません。壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる可能性があります。
クリエイティブのT12はaptX対応なりの滑らかさはありつつもアタック音の反応が鈍く、ご指摘通り背面のパッシブラジエーターが曲者です。「量感」のみを重視する向きにはいいのかもしれませんが、私はダブつく位なら100kHz以下をスパッとカットしてもらった方が気持ちがいいと感じるので好みではなかったということです。磁気回路と電源も価格なりでしょうから文句を言ってもしょうがありません。このあたりはNX-50などうまくコントロールされたヤマハの小口径とは雲泥の差があると感じます。
書込番号:23460152
1点

誤:100kHz以下→正:100Hz以下でした。すみません。
書込番号:23460218
0点

>コピスタスフグさん
自作の吸音パネルで、余計な低音を吸音するのですね。
余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる
これが低音の暴れですね!
共振とは違うのですよね?
私は、設置スペースが出窓部分になると思うので、共振が心配です。
NS-BP200とNS-BP182、悩みますね。
スペクター1は高いですしね。
aptXはSBCよりも滑らかですよね♪
しかし、R-N303を使うなら、aptXは諦めないといけません。
T-12の背面部のウーファーは、パッシブラジエーターというのですね。
低音域を重視している感じで、見た目は好きですよ。
確かに、ヤマハの小口径スピーカーには驚かされました。
NS-C210は8センチですよね。
とても8センチとは思えない音がでます。
このようなヤマハのスピーカーの音に耳が慣れてしまい、良かったと思っていたT-10の音が、ラジカセの音に違いように感じてしまいます。
慣れは恐ろしいです。
書込番号:23460486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>これが低音の暴れですね!
>共振とは違うのですよね?
理由はよく分かりません。反射が1か所で繰り返されないよう吸収・分散するといいのではないかと思っています。吸音パネルは元々隣の住居への音漏れと部屋の反響を抑えるために、木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので、反響が抑えられている気がします。(隣や上の住居への音漏れは大きな音を出せば防げません。)
>慣れは恐ろしいです。
そうやってはまっていくのだと思います。私もB〜C級オーディオ機器が少しずつ増えていきます。今日はKORGのDACが届きました。
書込番号:23460598
1点

>コピスタスフグさん
>木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので
DIYなんですね。
グラスウールは、吸音に役立つのですね。
車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
とにかく、充分に壁から離すことが重要なのですね。
間違いなく、はまっていってますね。
家族が理解してないですからね(^^;)
KORGのDACですか。
DACですが、よくわからないんですよね。
RX-S600に取り付けるのですか?
ただ、すでにアナログ変換されている機器にDACを付けると二重に変換されますよね?
書込番号:23460893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のものを貼ることがありますが、これが反射を分散するものですね。スポンジを貼るのは吸音というより音漏れ防止や制振用だと思います。
DAC(ADC)はデスクトップ(PC)用兼メインのオーディオ用です。アナログレコードの整理(ハイレゾデータに変換)をしてみようと思い購入しました。
RX-S600にもDACは内蔵していますが、これはテレビ用に居間で使っています。けっして高価ではないAVアンプですけど機能的には全部入りで、凄い時代になりましたね。
書込番号:23460934
1点

>コピスタスフグさん
>スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のもの
私が言いたかったのはこのことです。
グレーの凸凹したスポンジ状のものです。
これは、反射の分散を狙ったものだったのですね。
グラスウールを使われて、いろいろ器用ですね。
アナログレコードのハイレゾ化ですか!!
もちろん、音楽データになるのですよね?
そういうことが今、はやっているのでしょうか?
音質の変化が楽しみですね♪
現在のAVアンプは全部入りで、とても便利です!
HDMIの存在も大きいと思います。
R-N303とNS-BP200か182ですが、最近は価格が高騰しています。
価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
書込番号:23460972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
ゆっくり選んでください。ヤマハの音は基本淡白なので、別メーカーの音も聴いてみると良いと思います。
アナログレコードのデータ化は、流行ってはいないでしょう。コロナ禍で自宅の私物の整理やネット検索の機会が増えたせいですね。AudioGateという音楽データ管理ソフトを使ってみたいというのもありました。
書込番号:23461570
0点

私の質問に回答してくださりました皆さま。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ずいぶんと機種が絞れましたので、あとは数機種から選ぶのみです。
>コピスタスフグさん
親身になり長期にわたり付き合ってもらい、ありがとうございます。
書込番号:23464671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。今はCR-N765のFMでNAC5を聴きながらです。
アンテナはTVケーブルコンセントから取ってますのでかなり感度はよく聴けてます。
希望の機種が見つかると良いですね。
書込番号:23464787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
Nack5ですか!
私は首都圏ではないので、Nack5の電波を拾うことは不可能です。
ラジオっていいですよね♪
ありがとうございます。
書込番号:23464812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
聞き比べたことがある方どちらが良いかアドバイスよろしくお願いいたします。
高い方が音は良いと思いますが、こちらをおススメしている方がいらっしゃったので
迷っています。
周波数特性もこちらの方がいいのでどうなのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>freedom4790さん
こんばんは
「音が良い」
この基準は 難しいと思います。
書込番号:23412019
1点

値段に迷わされずに、音を気に入った方を買えばいい。
書込番号:23412039
2点

>freedom4790 さん
こんばんは、お久しぶりです。
「SC-PMX80」のスピーカー → 「STAGE A130」 → 「次期スピーカー?」
あくまでも私見ではありますが、
短期間に買い替えを検討されていますから、ご自身で思うより耳が肥えていて、
高いレベルを求めておられる様にお見受けします。
「STAGE A130」を気に入って購入されたなら、
「OBERON1」は方向性が違うのでは?、と思いますし、
長期間満足出来るのか?、些か疑問です。
次のスピーカーで向こう10年、満足して使用し続けられる様、
一気に、ペア 10万クラスを視野に入れた方が良いと思います。
短期間にクラスが大きく違わないスピーカーに買い替えを繰り返す方が
結果的に高くつくので、例えば、
アコースティック楽器や女性ボーカル等を重視するなら、
DALIであれば「MENUET」までいった方が良いのではないかと...
ロックや打ち込み系重視なら、モニターオーディオ「silver 50」
予算と設置スペースが許すなら「silver 100」。
この辺りを「OBERON1」と比較試聴してみると、
長く付き合っていけるスピーカーを選択出来ると思います。
書込番号:23412175
0点

>freedom4790さん
私的にはOBERONは価格相応です。音が良いかと聞かれたらコスト的には良いのでは?でも、自分は買わない。
Menuetならば1台持っておいても良いかなと思います。
書込番号:23412219
3点

皆様ありがとうございます。
A130は特に気に入ったわけではなくて、価格が安かったからです。
アンプのせいもあるのかもしれませんが、イマイチ音が気に入らないんですよね。
アンプはTEACのUSBDAC内蔵のです。
予算で10万クラスはちょっと財布が厳しいんで、高くてもOpticon1くらいまでしか
考えていませんでしたが、やっぱりそのくらいでないと満足できないのかもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23413075
1点

OPTICON1が良さそうだなと思ったのは、youtubeで
MAC pc オーディオで出てくる動画で絶賛されていたからです。
ZENSOR1と比べても圧倒的に良いとのことだったので良いかなと思いました。
書込番号:23413145
2点

>freedom4790さん
5年ほど前にヨドバシAkibaにて、DALIのブックシェルフを中心に試聴させてもらいました。
・DALI メヌエット
・DALI Opticon 1
・DALI Specter 1
・DALI センソールPico
・FOSTEX GX 100
自分の事務所では仕事の後で大音量で聴ける環境にありまして、YAMAHA NS-B330とVictorウッドコーンスを使用中です。
もぅこれは個人の好みだと思うのですが、メヌエットとOpticon 1は音作りの方向性が違うので甲乙つけ難いのですが……、2台とも欲しいと思いました(笑)
音場の広さと全体的に、しっとりとした落ち着いた音のメヌエット。メヌエットに比べ、明らかに高域が綺麗でメリハリがあるOpticon 1…て印象を持ちました。
OBERONは試聴してないので。
書込番号:23413590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、OPTICON 1にしました。音質がかなり良くなって満足しています。
アンプのせいじゃなかったです。OBERON 1も聴いてみたかったけど、
無理なんでOPTICONの方の書き込みなどいろいろ考えて選びました。
JBL A130の方は高音がイマイチ出ない感じだったんですけど、
もう一台A120を使っていて、CAS-1のアンプと組み合わせている方は
高音いい感じで出ているので、アンプとの相性だったのかもしれません。
ミニコンポのスピーカーよりはエネルギー感があって値段分は音が
良くなった感じはしていました。
ありがとうございました。
書込番号:23431758
3点

OPTICON 1大幅値下がりでショックを受けています。
もうちょっと待てばよかった。
書込番号:23523377
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
現在、
AVアンプ:SR7010
プリアウトでパワーアンプPM-17SA
を使用しております。
その場合高音部分をPM-17SA、低音部をSR7010のパイアンプにしても問題はないでしょうか?
書込番号:23401156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cromark2さん
こんにちはです。
『その場合高音部分をPM-17SA、低音部をSR7010のパイアンプにしても問題はないでしょうか?』
個人的には、一つのスピーカーの高音部と低音部を異なる機種に担当させるのはどうかなと思います。
SR7010単独でフロントスピーカーのバイアンプ接続が可能なのでSR1710単独でバイアンプ接続は任せておいて
不足となったアンプ分をPM-17SAに担当させる方が良いと考えます。
バイアンプ接続で使ってしまうサラウンドバック用のスピーカー端子の補填に サラウンドバック用プリアウトから
PM-17SA使ってサラウンドバック用スピーカーに接続するのが良いと考えます。
書込番号:23401202
3点

>cromark2さん
こんにちは。
PM-17SA、1999年発売、定価110,000円、トロイダルトランス搭載(写真)の実力機ですね。
当時、このクラスは激戦区でしたので、今なら20万円クラスのアンプだと思います。
SR7010もAVアンプとしては高級機ですが、内蔵アンプの数から単純に考えても、PM-17SAの方がグレードは高いと言えます。
以下、PM-17SAが初期の性能をほぼ維持していると言う前提でコメントさせていただきます。
ご質問を少し拡大解釈させていただいて、PM-17SAという実力機をAVシステムにどう組み込むのが良いかという視点でコメントさせていただきます。
バイアンプでスピーカを駆動する場合、異なる2台のアンプを使っても問題ないかということについてですが、電気的には問題ありません。
問題ないというより、よく推奨される方法と言ってもよろしいかと思います。
例えば負荷として重い大口径ウーファを持つスピーカの場合、低域には駆動制動力に優れるD級アンプを、中高域には品位の高いA級アンプを充てるなどはよく用いられている方法だと思います。
前述したように、PM-17SAは実力機ですので、メインスピーカの駆動に用いる案はとても良いと思います。
敢えてバイアンプにしなくても良いようにも思いますが、バイアンプにするのであれば、低域にPM-17SAを充てるのが良いと思います。
充実した電源による余裕のある駆動が期待できるからです。
もちろん、上にも下にも使えますので、両方試して良好な方を選べばいいですけど。
PM-17SAは良いアンプなので、是非うまく活かしてください。
書込番号:23401246
1点

cromark2さん、こんにちは
>高音をPM-17SA低音をSR7010のバイアンプ
逆がいいと思います。
高音をSR7010、低音をPM-17SA
AVプリ部を通した段階で音の抜けやノイズ感は決まるので、後はパワー配分になります。
パワーが必要な低音にPM-17SA。
書込番号:23401267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cromark2さん
横レス失礼します。
>あいによしさん
確か私に、低域には駆動制動力に優れるD級アンプを、中高域には品位の高いA級アンプを充てるのを奨めたのは、あいによしさんではありませんでしたか?(FOOさんだったかも)
書込番号:23401271
1点

>cromark2さん
私はバイアンプではなく5ch駆動(片側換算)で使ってます。
低域に高性能アンプを充てることをお勧めします。ですが、品質的にはどうなんでしょう。
特性があるのでケーブルの品質等も揃えたりと拘ったりするんですけどね。
書込番号:23401327
1点

>cromark2さん
ソニーのかないまる氏によれば、バイアンプ駆動の際、低域と高域で特性の異なるアンプを使うと低域と高域がバラバラの音になり易いとのことです。
AVアンプでのバイアンプ駆動は特性が揃えてあるので、そうした問題は起こらないとのことです。
書込番号:23401337
2点

>cromark2さん
ちょっと訂正させていただきます。
種類の異なるアンプでの駆動については、JBLユニットを使った自作システムの場合などには当てはまりますが、メーカが完成品として売っているスピーカには当てはまらないかもしれませんね。
同じメーカのAB級を下に、A級を上にとかいうのであれば、必ずしも同一型番でなくとも問題ない気もしますが。
スレ主様のケースに於いては、AVアンプとピュアアンプで年代もかなり違うので、確かにリスクはありますね。
SR7010でのバイアンプ駆動とPM-17SAでのシングルアンプ駆動で比較して良い方を選ぶのが無難かもしれません。
ただ、いずれも配線の変更だけで確認できるので、色々なパターンを試してみて一番気に入ったのを選べばいいですよね。
書込番号:23401394
1点

>cromark2さん
こんにちはです。
『高音部分をPM-17SA、低音部をSR7010のパイアンプにしても問題はないでしょうか?』
個人的な思いは既に書かせて頂きましたが、既に「AVアンプ:SR7010」「パワーアンプ用途でPM-17SA」を
使われているのですよね。
バイアンプとしての使用そのものには問題が無いと考えますので、あとは高音部分 低音部分 をどちらに担当させるか
私の言うバイアンプそのものをSR7010に担当させるのも接続方法変更の手間は必要ですが、ここは全て実際に試して
見られて、ご自身が一番気に入られる方法を確認されませんか?
他人が良かれと思っていろいろアドバイスしても、つまるところはご自身が気に入る、気に入らないなのですから。
書込番号:23401397
2点

アンプもスピーカーも壊れる事はないからお試し下さい。
まぁ- 結果が全てなの それは ご自身で確認して下さい。
自分ならですが・・・ 2chをモー少し良くしたいと思うなら 試してはみます。 ただ質問者様が行おうとしてる 高低を分ける様な事は致しませんね。 SR7010のフロントプリアウト PM17SAのパワーインに接続するだけですネ。 仕様の違うアンプで 一台のスピーカーを鳴らそうとは思いません。 出力の差はAVアンプが補正しそうですが(笑) それは本末転倒だと思います。
スピーカー構成が分かりませんが 私ならセンターにPMを充てますね。 センタースピーカーをしっかり鳴らして 他は効果音だから・・・
ウーファーとトゥイターでは 役割も能力も違いますから パワーアンプにも「差」をつけようと言うありますが・・ かなりハードルの高い技ですからね。 まぁ- 結果は出て来た音なので 色々とお試しください。
書込番号:23401521
2点

romark2さん、bebezさん、こんばんは
大変失礼しました、訂正します。
高音をPM-17SA、低音をSR7010で問題ないと思います。
bebezさん
>確か私に、低域には駆動制動力に優れるD級アンプを、中高域には品位の高いA級アンプを充てるのを奨めた
SR7010の方が駆動力ありですね、ご注意ありがとうございます。(Fooさんかもしれませんが、わたしも同じことを言うと思います。)
書込番号:23401667
2点

あらっ、ピュアオーディオとAVの共存はあまり良く無いわよ
本来はピュアオーディオとAVは電源も独立させて混ぜない方がノイズも振動も相互に入らないわよ
ねっ、オーディオマニアの方はそうでしょ?
どなたかいらっしゃらない?
ピュアとAVは分離独立がいいわよね?
書込番号:23404540
0点

>cromark2さん
こんにちは
実行あるのみですね。
書込番号:23404549
1点

皆さんありがとうございます。
出力の違いからスピーカーが痛むのではないかと思い質問させて頂きました。
大丈夫そうなのでホッとしました。
ありがとうございました!
書込番号:23412348
0点

配線に関しては色々なパターンを試してみて自分に合うものを見つけたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:23412359
0点



スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
このところ7年ほどオーディオに費やしてきましたが
今までで一度だけトールボーイでDaliのikon6mk2を使用していた時があり
アンプはパイオニアの10万くらいの物とTeacの6万円くらいのCDプレーヤー
でクラシックを鳴らしていた時チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の
第三楽章フィナーレのクライマックスのコーダで
コンバスの低音がジャンジャンジャンジャンがドスドスドスドスと聴こえた時の
気持ちの良さが忘れられないので今回ウーハーの追加を考えているのですが、
現在の構成はUDP-205→PMA-SX1→Epicon2です。
気になるのがEpicon2が高価なためEpicon2に見合うかどうかが心配です。
Epicon2と合わせて問題ないでしょうか?
それと現在の構成で接続するときOPPOのUDP205からこのウーハーに
アンプを通さず接続することは可能でしょうか。
回答お待ちしております。
0点

>たけちよちゃんさん
おはようございます。
『コンバスの低音がジャンジャンジャンジャンがドスドスドスドスと聴こえた時の
気持ちの良さが忘れられないので今回ウーハーの追加を考えているのですが』
よろしいのではないでしょうか。
41.4Hz (E1) 4弦コントラバスの4番弦
98.4Hz (G) 4弦コントラバスの1番弦
なので、SUBE12Fの周波数特性(+/-3dB):28Hz - 190Hzですので、そのあたりの低音補強できると思います。
ただし私の場合ですが、80Hzより下はほとんど耳には聴こえなく、体感的な低音になります。
『気になるのがEpicon2が高価なためEpicon2に見合うかどうかが心配です。
Epicon2と合わせて問題ないでしょうか?』
メーカーサイドとして「OPTICONシリーズ推奨サブウーハー」としているところが不安な要素でしょうか?
ただ同じメーカーの方が組み合わせ的に良いと思いますし、ウーハーユニット:300mmコーンですので十分な
低音再生能力を有していると思います。
私はサブウーファーを自作して使っておりこの機種は使ってません。
実際に使われている方からの書き込みがあれば良いですね。
『それと現在の構成で接続するときOPPOのUDP205からこのウーハーに
アンプを通さず接続することは可能でしょうか。』
UDP205には、7.1ch 5.1ch AUDIO OUT にSW(サブウーファー)出力がありますのでアンプを通さずの接続可能です。
ただ、これは7.1chや5.1ch用ソフトの場合であり、2ch専用ソフトの場合も出力あるのかはUDP205の取説をご確認下さい。
書込番号:23400771
1点

>たけちよちゃんさん
おはようございます。
SWは、セッティングが物を言います。
理想の低音が出てくるには色々な設置方法や、設置場所に四苦八苦するかもしれませんが、
どこかにポイントはあると思いますので、あきらめずに頑張っていただきたいと思います。
またアンプを通さずということですが、SWにはL,Rの入力端子がありますが、
通したくない理由はなにかあるのでしょうか。
スペースがあるのであれば、2台利用することも良いのではないでしょうか。
書込番号:23400784
0点

>古いもの大好きさん
回答ありがとうございます。
UDP-205の事まで知っていられている様で有難いです。
問題は2chの音源が2.1chでウーハーで鳴らすことができるかなんですよね。
Epicon2のレヴューでCW250Aを利用されている方がいましたが。
もし2chの音源を2.1chで鳴らすことができないようなら中古でCW250A
を考えてしまっています。
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
アンプを通さない理由としてはアンプのDENON PMA-SX1にウーハーの出力が付いていないと思うからです。
もちろんウーハーの出力が付いているようならアンプを通したいです。
PMA-SX1には録音出力端子とスピーカーターミナルの出力しかついていないようなので経験不足でよく解らないです。
書込番号:23400802
0点

>たけちよちゃんさん
こんにちは。
お使いの装置はいずれも高級機で、スレ主様の音へのこだわりが感じ取れます。
あくまで、個人的な意見として述べさせていただきますが、
フロア型大型スピーカの出す低音とブックシェルフ+サブウーファのそれはかなり違う印象です。
サブウーファは映画などの効果音にはとても有効だと思いますが、オーケストラはどうでしょう?
もちろんセッティング等を詰めることで、お望みの音に近づくことはあるかもしれませんが、
他の装置とのバランスも考えると、スピーカをEpicon6にされるのがベストだと思います。
自然で雄大なオーケストラが目の前に広がる そんなイメージです。
予算のご都合もあろうかと思いますので、同じ趣味を持つ者の独り言程度に捉えてください。
プレーヤとサブウーファを直接つなぐ件ですが、ボリューム調整はどうされるのかな? と思いました。
書込番号:23400806
0点

>たけちよちゃんさん
個人的には合わないとまでは言いませんが。。品質的には物足りないと思います。
予算度外視、接続可否 確認要ですが、、
・イクリプス TD725 SW
・イクリプス TD520 SW×2台
このクラスをお勧めします。
書込番号:23400818
0点

>たけちよちゃんさん
再度です。
『問題は2chの音源が2.1chでウーハーで鳴らすことができるかなんですよね。
Epicon2のレヴューでCW250Aを利用されている方がいましたが。
もし2chの音源を2.1chで鳴らすことができないようなら中古でCW250A
を考えてしまっています。』
私はUDP-203を使っているので、UDP-203の取説を読んでみましたが、どうにも2chソフトと言うか2ch信号は
アナログ マルチ チャンネル出力が2chに固定で、2.1chとは書いてありません。
5.1chとか7.1ch信号のアナログ マルチ チャンネル出力はちゃんと5.1ch 7.1chと0.1ch(サブウーファー)分
が書いてあります。
確実とまで言えませんが2ch音源を2.1chで鳴らす事は無理っぽいです。
2ch時0.1ch分の出力が無い。
またPMA-SX1には、プリアウト(プリアンプと同等出力)端子がないので、録音用の出力をSUBE12Fに繋いでも
音量調整が効かず固定音量となってしまいます。
FOSTEXのCW250Aが無難そうですね。
スピーカー出力経由で0.1ch分の信号を作り出して2.1ch再生出来ますし。
ちなみに私はHDMI接続のAVアンプなので、2ch時再生時の0.1ch分はAVアンプが何とかしてくれている様です。
書込番号:23400825
1点

>bebezさん
回答ありがとうございます。
Epicon6はいつかはと思っていますけど高嶺の花ですね。
>kockysさん
回答ありがとうございます。
それも高すぎて予算では無理ですね。そこまで予算があったらEpicon6考えますが。
>古いもの大好きさん
そうですか。このウーハーでは無理そうですか。
ここは引き下がってCW250Aにしようと思います。
調べごとまでしていただいてUDP-205の事もよくわかりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23400851
1点

>チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の
>第三楽章フィナーレのクライマックスのコーダで
>コンバスの低音がジャンジャンジャンジャンがドスドスドスドスと聴こえた時の
>気持ちの良さが忘れられない
わかるわ、あなたのお気持ち、いいわよね
チャイコもいいけど
HIGDONや
Mozartや
Brahmsや
STRAVINSKYの Violin Concertos も聴いて御堪能して欲しいわね
Prokofievなんかもお薦めよ
書込番号:23404596
0点

>Son of Valkyrieさん
クラシックのcdとかって意外と低音が埋もれてしまっていますよね。
コンバスやティンパニーの音はオーケストラを下から支えていますが
それが良く聴こえる事によって新しくハーモニーが見つかったりしますよね。
ストラヴィンスキーも聴いてみます。投稿ありがとうございました。
書込番号:23404680
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
バスレフポートを塞ごうと思うのですが、どんなスポンジまたはタオルでも可でしょうか?一般的に手元にある物で塞いでいいのでしょうかお勧めの物はあるのでしょうか
書込番号:23398865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV初心者ですさん
適当なスポンジで良いと思いますよ。
ですが、目的は何ですか?なぜ、このスピーカーに詰めたいのかが分からず。。
書込番号:23398880
2点

僕は自作スピーカーのバスレフの効き具合を調整したり、バックロードホーンやQTWの高域消音やダンプにホームセンターで売っている 熱帯魚用のろ過フィルターを切って使っています。
こんなの 何も特別な機能のない安いやつでOK
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=327618&dispNo=001029009
安いし、詰め込み加減で調整できるのでオススメです。
書込番号:23398904
1点

>AV初心者ですさん
こんにちは
低音の変化を楽しみたいのでしょうか。
以前タオルでやったことはありますが、変なところにピークはデットが出来て
良い結果にはなりませんでした。今は密閉を使ってます。
書込番号:23398920
2点

御三方さん >オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
>kockysさん
ありがとうございます
スピーカーの後ろがどうしても窓ガラスになるのでカーテン掛けてるのですが低音域の変化を試してみようかと自粛中なので以前から試そうと思ってました台所で使うようなスポンジでも可なのでしょうか?
書込番号:23398975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それぞれで音が変わるでしょうが、別に何を入れても可です。
書込番号:23399032
2点

>AV初心者ですさん
こんにちは
台所のスポンジでも出来ると思いますが。
水分は含んでないことがいいですね。
書込番号:23399041
1点

>Musa47さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。台所用の新品スポンジか洗車用の新品スポンジから試してみようかと思います。
書込番号:23399046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AV初心者ですさん
今日はです。
『以前から試そうと思ってました台所で使うようなスポンジでも可なのでしょうか?』
モニターオーディオのBronzeシリーズ 付属品スポンジは、触感的には台所の洗浄スポンジに似てます。
ただ、形状は円柱でバスレフポートよりやや大きめ程度です。
B&WのCM5S2 付属品は同じような円柱スポンジですが、写真では判りづらいですが、中心部分が細い
円柱状に抜けます。
穴開きちくわみたいになりバスレフポート効果を二段階調整可能なものです。
最後のは、KEFのQ350にタオルをぎゅうぎゅうに詰めたもので、密閉型に近づけています。
なお、付属のスポンジは口を密着して息を吹きかけても簡単に息が通りますので、そんなに中が「密」なスポンジ
ではありません。
スポンジのマスク素材に似てますね。
市販のスポンジがうまく円柱加工出来れば良いですね。
書込番号:23399081
3点

>AV初心者ですさん
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/673/551/html/yamaha36.jpg.html
こんなのありました。面白そうです。
書込番号:23399194
2点

AV初心者ですさん、こんばんは
未使用の洗車用スポンジを入れてみたらいかがでしょうか?台所用よりしっかり塞いで効果分かり易いかも
書込番号:23400435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AV初心者ですさん
私は魚用のろ過マットを使てますが、これだと
切れ端を入れるだけでポートからの共鳴音が大幅に減ります。
ダンプドバスレフのような中間の調整が欲しい場合は
厚さ1mmくらいのフェルトのようなものをポートの壁面に巻くような形になります。
書込番号:23400768
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





